X



DTMerの皆さん、俺にDTMの極意を伝授してください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/13(火) 20:56:40.61ID:E4op8EP1
無料素材で作曲始めただけのビギナーですがよろしくお願いします
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 17:31:19.15ID:0qJDjiwx
どうせ高い音源なんか買っても使いこなせないんだからいらないよ
元も取れるわけないし
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 19:06:02.15ID:UJH7z5Mx
そこで二の足を踏むのって
バイク乗りたいけどバイク買いたくないみたいな話だから
心理的抑圧が強すぎる
DTMより先にランニングでもした方がいい
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 21:36:30.31ID:lYn8snUq
>>49
だったら、体験版をいろいろ集めて、試してみたら
1ヶ月は無料だし
DAWって、機能は同様でも、相性があるから。
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 12:41:28.09ID:4yEOPMZ8
ハングリーになるのが重要
まず仕事やめろ
死にものぐるいで曲をつくれ
どんな手を使ってでも自分を売り込め

DAW?
割れ使っとけ
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/28(水) 12:01:09.95ID:fgUW7Xv7
>>64
ロフテッドじゃん
まあ初心者の時は楽しいよなそれが
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 02:37:40.59ID:LLOSUrWj
なんだかスレの趣旨変わってきましたね
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 12:46:38.81ID:8Davedhy
>>66
そりゃ、DAW選びで、話が止まってるんだもの
DTMの極意は、その先に、あるんだが
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 13:36:51.23ID:/RFLGiy1
Cakewalkの特徴は何ですか?
メリットデメリット両方教えてほしいです
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 13:57:29.06ID:ue5TMJ2m
>>68
初心者なら全部一緒
使わないとデメリットも糞も判らんよ
とりあえずダウンロードしてつかえ
明確にやりたいことをピポイント質問出来るなら応えてやるけど
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 14:46:38.77ID:plWvK9NY
>>68
ギター弾く人向け
メリットは音源、エフェクト等最初から一通り揃ってること
デメリットというか器用貧乏
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 17:18:40.16ID:TAU5EIIZ
最初に入れてたのがCakewalkだったんですけど重すぎて投げてしまったんです
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 17:37:38.14ID:X421LOGN
投げれるぐらいの重さなら大した事ない
ワイならその球を華麗に打ち返してスタンドに叩き込むね
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 17:55:44.42ID:drcz0/Es
>>72
PCのスペックどのくらい?
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 21:25:19.31ID:z+V0RV3N
上手いこと言った、だが、解決にはならんなあ

わしはx3使ってるが重くはないな
vst沢山立ち上げるとおもいがな
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 07:02:45.33ID:Q0aDbR/w
protools触ってスタジオに就職最強
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 07:56:20.55ID:/p21eRAs
>>68
○とりあえず必要なプラグインや編集機能搭載、外部vstプラグイン導入できるから有料DAWと変わらない

× 謎のバグ多数

個人的には音場が狭い、細い、低音出ない、な印象
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 20:31:37.41ID:mQWxtqAj
自分よりちょっとだけ上のレベルの人の音楽を聴くといいよ。
素人はプロの曲聴いてもノウハウ的なものを得ることってないでしょ。
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/03(火) 12:26:06.84ID:nRDA26oG
とりあえずYoutubeでチュートリアル動画見たり、動画止めながら一緒に作ったりしていけばある程度作れるようになる
普通に作れるようになった後でもYoutubeで他人の作り方を見てるとたまに新発見があるからいい
0080名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/04(水) 23:35:30.76ID:+an3zCXg
先ずは、こんな感じではじめるとよろし

見ていて、何か、昔忘れたもん思い出した
初心に帰れたわ、、

https://youtu.be/ZVrDa2xiSRg
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 01:27:49.93ID:gNuXJ17W
でもさぁ、センスはいいよ。
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/11(水) 23:24:55.32ID:YYJd4Afo
バンドスコア打ち込めって言われたけど
ただの写経に終わるような気がするんだが・・・

耳コピならまだ分かる
0085名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/11(水) 23:33:32.54ID:JNr8d7LZ
初心者だとダラダラと画面眺めたりKBいたずらに鳴らすだけで終わるのがあるあるパターン
転写でいいから一曲、DAWの中で形にしてみろってことじゃね。それが最良だとは思わないが何もしないよりましだろう
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/12(木) 01:24:41.33ID:RB7nIVS0
俺ならまず好きなトラックメイカーがどのDAWとソフトシンセを使ってるか調べるな
それで分かったら同じものを買う
英語はわからんけどYouTubeで海外のチュートリアル動画を漁ってれば画面付きで操作してくれるのでノウハウはわかる
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/12(木) 23:45:47.23ID:z/P27hx5
ワイならリズムマスンのスタートボタンすちゃっと押してミキサーのツマミこねくり回し気持ち高揚してきたとこで両手ウェーイで即1曲完成やね
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/15(日) 07:00:38.23ID:8+iNTBcE
あまりリズムを細かく打ち込んでると、それだけで力尽きしてしまうことはあるな
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/15(日) 20:12:26.91ID:xTT6nCUf
作曲と、アレンジは区別して考えるようにしてるな
作曲は曲の、骨組みで骨組みがしっかりしてないと
途中で、アレンジが煮詰まったりするから
どこまでが、作曲でどこまでが、アレンジなのかは、人によってちがうけど。
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/16(月) 06:55:48.71ID:SCPLbD/N
>>90
自分も歌物だけど
このメロディーとこのコードでintroABC通して行けると思わない限りは
肉付けに移らない
やっぱりあとで困るよね
ここまで飾っておいて今更作曲の段階に戻りたくない、みたいな
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/02(水) 17:26:52.15ID:nxEihAGL
>>87 はトラックメイカー的作り方で、ぶっちゃけ手軽にできる分
人に売るのも安いし、日本だとあまり需要がないから供給もまずない。
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 16:44:00.52ID:lrV3bfG5
今年も黒金近づいてきたけどStudio Oneはどこまで安くなるかな
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/17(火) 18:15:27.06ID:6JxPMvZt
極意なんてものはないから作り続けるしかないよ
いまは知識的なものに関してはネットでナンボでも手に入るし目的を持って数作ったもん勝ちだね
あと自分の好きな曲を音色からグルーヴ、ミックスマスタリングまで完コピするのも勉強練習になる
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 11:04:17.78ID:Pny5RDU0
ここは極意が無いから、各々のコツを手っ取り早く教えてくれって事だろ
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 18:07:36.80ID:Pny5RDU0
何でいつも金の話になるか?!
あんた人間だろ
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 19:05:44.91ID:DxpH3JBa
昨日作曲してたらたまたま極意に到達した
これだ!というものにたどり着いた
これかぁ
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/19(水) 17:37:29.54ID:5U47xJZF
こういうスレは動く時は動くんだけど止まる時は止まるんだな
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/23(日) 02:22:23.46ID:hRdrZ013
ここの>>1です
人来なくなって久々に戻ってきた
キャッチーなメロディの必要要素って何だろうかと悩んでます
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/23(日) 07:39:44.78ID:RE+34Nmr
単純で音数が少なく音域が狭く幼稚園児でも自然と口ずさめるものじゃね?知らんけど
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/23(日) 21:31:23.37ID:KlKENGoE
大きな線で書いて、後で細かくするのも一手
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/24(月) 03:13:49.71ID:pO3pOVZK
ほぼ>>102の通り
作曲中に良いメロディが書けてるかどうかをチェックするのは簡単
ボーカルパートだけソロで流せば良い
良いメロディってのはアカペラでも成立する
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/24(月) 03:15:27.28ID:pO3pOVZK
あと自分で歌ってみるのも大事だと思う
最初から歌上手い人、歌うのが好きな人なら問題ないけど
普段歌わない人間が自作曲で歌ってみると色々気づくと思う
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/09(月) 07:40:32.02ID:sYbkDp1N
次のモチーフ作る時、仮入れを鼻歌で考えるのも手だな
レイテンシで、キーボードでとてもリアルタイム入力できやしないわ
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/09(月) 08:50:31.41ID:tPkbXVuV
>>105
これは正しい
コンペはボカロやシンセメロでいいじゃんって思ったことあるけど、人間が歌うとブレスの位置や音符の詰め込みすぎに気づく

今は反省の日々
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/09(月) 23:17:27.67ID:N8fBjhqD
今まで仮歌さんやシンセメロ、ナイロンギターなどで仮メロを色々やってたけど
自分の声でDADIDA KIDADA DIE TIEDAとか歌った方が
イメージが伝わる事に気付いた
DとかKとかTの子音アクセント、シャクリ、ダイナミクスが分かりやすいと言われた事がある
全否定する人もいるけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況