トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント408KB
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/05(金) 15:18:26.44ID:FLc6ECHj
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
https://japan.steinberg.net/jp/home.html
FAQ-よくあるご質問
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/153/page/1

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1551622637/
0002名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/05(金) 15:18:51.81ID:FLc6ECHj
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
 書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
 必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
 記入方法については後述します。

●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/05(金) 15:19:27.71ID:FLc6ECHj
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
 ・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
 ・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
  (画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
 ・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/05(金) 23:04:38.62ID:rG38uN1a
【Cubase Ver.】10.15
【質問/問題の内容】midi鍵盤を2つ接続しています。ひとつのmidiトラックにコードパッドを設定すると、別のトラックも同時に鳴ってしまいます。
midiトラック1:midiインプットを鍵盤A・音源その1(bass)。
midiトラック2:midiインプットをコードパッド・音源その2(Piano)
鍵盤Aを弾くとbassとPianoが鳴る。鍵盤Bを弾くとPiano(コードパッド)が鳴る。
鍵盤Aでbassを、鍵盤BをPiano(コードパッド)で鳴らして同時に弾こうとしています。
コードパッドのmidiインを鍵盤Bに設定できれば出来そうと思ったのですが、設定が分かりません。
どのように設定すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 08:07:24.17ID:gsbagdV4
>>4
マニュアル見たら書いてあったよ
マニュアルが一番詳しいから、最初にマニュアルを読むようにした方がいい
その次にSteinbergのフォーラムが情報が多い

Studio>Studio Setup>Chord Pads のところでChord Padsのトリガーに使うMIDI Inputを選べる
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 12:01:04.35ID:OLZ6VY+O
>>4
確かにCubaseで複数のMIDI鍵盤をアサインするやり方は誰もが迷う
今はオムニオン/オフしらない人多いから
マニュアルにも書いてないはず
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 12:17:48.25ID:UX8d3zlo
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】cubase10
【質問/問題の内容】
最近までLogicユーザーだった者です。
歌の録音を止めて、その録音した部分を頭から聞きたいのでいちいちカーソルを頭に持っていくと言う手間を省きたく、質問させて頂きます。
Logicだとキーボードの T を押せば再生も録音の停止も出来、かつ録った部分の頭に飛ぶんですが、Cubaseにはそのようなショートカットは設定できないのでしょうか...。
言葉がおかしすぎて申し訳ないです。

【OS】mac
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 12:59:58.83ID:3ohZ1eof
                    ミ _ ドスッ          _                 _                  _
            ┌──┴┴──┐  ┌──┴┴──┐  ┌──┴┴──┐ ┌───┴┴───┐
   ヤレヤレ.. ∧∧.│ 気をつけろ .. │  │ちょっと待て. │  │やっぱりだ. . . │.. |  無所属の会  . .│
        (   ,,)│.. 無所属は......│   │その無所属は│  │.. 無所属こそ │  │名乗ったそいつは..│
       /   つ.  共産党  . . │.  │ 共産党!  │  │  共産党   │ │    共産党...   │
     〜′ /´ └──┬┬──┘  └──┬┬──┘  └──┬┬──┘ └───┬┬───┘
      ∪ ∪        ││ _ε3         ││              ││                ││
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 14:32:19.02ID:VYSVudBo
あのよー
このまま、続ける気かい?
ここには、何があるのだい?
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 14:54:37.60ID:3ohZ1eof
Cubase おわた
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 18:58:07.04ID:OTdP4Na+
8.5からバージョンアップしてcubase10 pro 使ってます。
8.5では、キーエディタでMIDIノートを動かしたら、再生は前にバー(プロジェクトカーソル)を停止した箇所からだったと思うのですが
10ではいじったMIDIノートからの再生に変わってしまうので、フレーズの確認がひと手間面倒になってしまいました
再生はバーを停止した位置からに限定したいのですが、こういう設定ってありますか?
環境設定見ても、見つかりません(´・ω・`)
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 19:48:01.01ID:gsbagdV4
>>8 >>12
かなりの種類の再生方法が使える

環境設定のTransportのところと
キーコマンドを設定するウィンドウのTransportのところを見て、好きなように設定すればいい
コマンドをマクロにして組み合わせれば、さらにいろいろな再生方法が可能
状況に応じて何種類かを使い分けると手間が減る(自分の場合は、マウスでの再生カーソル移動はめったにしない)
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/06(土) 21:19:07.68ID:UX8d3zlo
>>13
ありがとうございます!
環境設定>トランスポート>停止時に開始位置に戻る と言うチェックボックスがあったのでそちらで解決いたしました..!
ありがとうございました!
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/07(日) 07:06:47.80ID:CGQpekBe
>>13
>>12ですが、トランスポートの項目だけでは目的の設定は出来ませんでした
直前に触ったノートを選択状態にしなければいいだけなので、エディタ内をワンクリックすればいいだけなのですが
以前はしなくても最終停止位置(ループ範囲の最初)から再生出来たので、たかがワンクリックでもかなり面倒に感じますw

マクロとやらの未知の設定を調べてみます!
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/07(日) 23:18:34.64ID:xlf6TQE+
cubase9.5です。
今までhalionが軽かったので、直接音源を挿入して打ち込んでいたのですが、
新しく音源を買ったので、音源1つでMIDIトラックを増やして打ち込むようになりました。
そうしてから、ピッチベンドなどのオートメーションが設定できなくなったり、パンも振ることが出来ず
エフェクトやEQを挿入したら、他の全てのMIDIトラックにも同じ設定が付いたりしました。
何が原因なのでしょうか。
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/07(日) 23:35:03.25ID:N2z09crG
>>17
もうちょっと具体的に詳しく書いてもらわないと断言はできないけど、可能性としては
>他の全てのMIDIトラックにも同じ設定が付いたりしました
あたりから想像すると、初心者によくある勘違いで
「一台のピアノで、数人でよってたかって同時に違う演奏をしようとしてる」状態になってる

ちゃんと演奏メンバーごとに音源を用意してあげることが必要
プラグインはいくつでも同じものを立ち上げられる(CPUの処理能力の限界はある)
ハードだと物理的に一個しか存在しないけどね
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 01:52:45.01ID:E0y7dQVu
詳しく教えて頂きありがとうございます。
自分のパソコンだと音源を10や20も立ち上げると落ちてしまうため、
MIDIにしているので、この状態でオートメーションなど入力できるといいのですが。
説明をするのが難しくてすみません。画像を貼ってみました。
https://imgur.com/9Cv5IfQ
パンのメーターも動かしてみても全く変化が無かったです。
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 06:45:57.69ID:drMXybIa
>>19
MIDIトラックのVolumeフェーダーはMIDI信号のCC7を送る。PanはCC10
(フェーダーの目盛りが0〜127みたいになってるのはそのせい)
これはMIDI規格の取り決めで、シンセ自体のVolumeやPanを操作する

ただし、そのように最初から設定されてるソフト音源は少ない(無いわけではない)
なぜなら、シンセの出してる音のVolumeやPanは、DAW側で音自体を制御する方法が主に使われてて
MIDIのCC信号でシンセ側のVolumeやPanのパラメーターを制御することはほとんど無いから
(CC自体はパラメーターの制御に汎用的に使われる。MIDI Learnとかで)

なので、MIDIトラックじゃなくて
シンセの音が出てるトラック(ミキサー上のチャンネル。SampleTankとかの)で、VolumeやPanを制御するのが一般的
Instrument TrackだとMIDIトラックとシンセの音の出力などが一緒のトラックになってるから
やっぱり、とりあえずはInstrument Trackを使う、ってのが最初のうちはわかりやすいと思う

MIDIはシンセを演奏するための演奏情報(だけ)なので、「MIDIにすれば軽くなる」ってことは無い
結局、その演奏情報を受け取って実際に音を出すシンセの処理の負荷がある
負荷のほとんどはそこから来てるし、鳴らす音数が増えれば負荷も増える(メモリが〜とかもあるけど)

・シンセの演奏を制御する信号(MIDI)
・プラグインのパラメーターを制御するもうひとつの信号の種類であるオートメーション(MIDIとは解像度が異なる。オートメーション版のCCもある)
・音声信号
・音声信号を加工するDAW側のパラメーター(とそれらを制御するオートメーション)
などをきちんと区別して流れを把握してる必要がある

負荷を下げるなら、シンセのリアルタイム処理の負荷を無くすために
音をオーディオとして書き出して、ただのオーディオファイルを再生してる状態にする方法がよく使われる
これらを半自動で行う機能はフリーズと呼ばれてる。その処理の内容を自分でやってもいい

仕組みがわかってれば上手くいかない理由も気付きやすいし応用も利くんだけど
本やらサイトやらは「こうすればできます」だけで仕組みは説明してない場合が多いんだよね
このサイトを見れば完璧!とかは思い当たらない
0022名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 06:48:49.33ID:drMXybIa
>>19
>>20で思ったけど、そっちで躓いてるってのもあるのかな
SampleTankみたいに、ひとつのシンセで複数のシンセを扱ってるような状態にできるものは
>>20みたいな方法で音の出力部分を別々にできる

ただ、初心者にはちょっとわかりにくい部分もあるのと
メモリ消費は若干少なくできるかもしれないけど、別々に立ち上げても負荷はあまり変わらないと思うし
ASIO Guardの処理から見て、元々バラバラにしておいた方がいいってこともある
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 13:54:12.02ID:+ps1kC+H
5月のセールでスタインバーグ公式から購入しました。
6月8日にスタインバーグキーが現地より発送されたのですが未だ届きません。
公式でキーを購入された方、到着までどのくらいかかりましたでしょうか。
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 15:41:10.62ID:5FOMaM2K
ベロシティやピッチベンドは対応しているvstが多いね
たまに対応していないのがあって、それは音源後のボリュームのオートメーションを書く
パンやエクスプレッションなんかは、対応している音源を探す方が難しそう
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 20:07:08.81ID:5PRCSb3F
それを俺らがきいてどうすると
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 20:59:57.37ID:RZ0ILcgU
>>20
>>21
>>22
>>24
すみません、詳しくありがとうございます。
色々試してみましたが、なかなか難しかったので
出せる分のインストゥルメントトラックでやってみます。
ありがとうございます。
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 21:44:19.80ID:+ps1kC+H
>>26
ありがとうございます。やはり時間がかかりすぎですよね。
スタインバーグに聞いてみようかと思います。
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 00:02:34.75ID:7CX13gS9
>>23
私も6月2日に買ったのですが、1週間ほど前に届きました!
追跡をしてもずーーーっと海外から動かず、流石におかしない?と思って問い合わせしようかと思ってたところ、届きました!
なのでもうそろそろ届くと思われます!
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 09:36:40.98ID:1whhXNDG
>>30
ありがとうございます。私は5月31日に購入、6月8日に発送なので、
30さんの購入が6月2日であるならば私も到着してもよい頃なのですが…。
追跡番号で調べても全く進んでいないようですし、トラブルに巻き込まれた可能性も…。
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:09.14ID:1whhXNDG
31です。連投で申し訳ありません。
今電話で確認したところ、あと一週間ほどで到着予定とのことでした。
お姉さんの電話対応もよかったです。
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 11:18:04.19ID:OSs0MUbY
電話番:「お〜ぃ、3丁目の鈴木さんの、並うな丼、もう出たよな〜?」

調理場:「あ、やべっ、伝票重なってた。」、「さっき出たって言っといて〜」

電話番:「さっき出ましたんで、もう着くと思います〜」
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/09(火) 23:41:25.55ID:Z634q6Zi
@cubaseAI6とオーディオインターフェイスCI2+を使っておりました。
6年ほど前に購入し、使用していたのですが今回、再度DTMを趣味として開始したいと思うのですが
AオーディオインターフェイスはUR-RT2、ソフトはバンドルされてくる、AI10
を考えています。

@とAで音質の違い、ソフトの性能、使い勝手の違いはどれくらいあるものでしょうか?

同じような買い替えをされた方、おられましたらご教授ください。
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/10(水) 01:22:23.41ID:93GJ3UoX
何が聞きたい?
もし使い勝手が違ってたら他のソフトに乗り換えるの?

ちな、32ビットのVSTは全く使えなくなってるから、そこについては多分全部やり直し
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/10(水) 09:26:04.09ID:N0vf5Ysm
34です
言葉足らずで申し訳ありません。
AI6も64ビットでソフトも全て64ビットなので問題ないのですが、
@AI6とAI10の操作性の違い
ACI2+とUR-RT2の音質のレベル、違い
などを聞かせていただきたいです。
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/10(水) 19:36:02.62ID:K4mIx9wO
文字化けです
クエッションは1と2です
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/10(水) 22:32:48.93ID:93GJ3UoX
6と10は操作性が全然違います
ずっと6を使い続けてください以上
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/10(水) 23:29:44.72ID:ayuNv0rC
     ,.  ´  ̄ ̄ ̄ `丶、
   /             \
  / ./         /_!  ヽ
  !/  , / ァ‐'''フ/  |  l  ',
  /  .///ー' 〃ー'  ヽ、| , i
 , /| '´  -    -    | |_|
 !/i  l  ̄ ̄`   ´ ̄ ̄ ||}
. 〈| !            | .!イ __ , -―- 、
 l`|  | ∪              | .l.l/.:.!     __,r‐、   Cubaseいまだに買うやつアホなの?
 || |    r――┐   , !  !{.:.:.!     /.:ノ.:.:〈
. ヽ| |\  ` ̄ ̄´ ,.イ |  ||:.:.:.\  ,.-ノ:/.:.:.:/ 
.  |  .!>{::`:ーr:┬:r‐:´::: }<! .| >、:.:.:.Υノ :.:.:.:.:/
  ,| |:::::\::::|:: |:::|::::_:/::::::|  !{__:.!.:.:.:.!;.-'.:.:.:./
/.| |::::::::::/::∧::\:::::::::::::!  |ノl:.\:.:|:.:.:.:.;.イ、
.  | i \::/::/  \::\::/   | ヽ:_:ヽ.:.:/丿i
.  ヽ ト、 } ̄|      | ̄{ ,イ 丿    ̄ ̄   |
   jノ. ∨   ト、__,.イ  ∨ l,ハ          ノ
 /!      |:::i:::::i::::|     i  〉、__    ,.イ
/ ,! |     |:::l::::::!:::|     |∨    ̄ ̄ /
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/11(木) 00:08:57.34ID:7THMRK8r
良い回答を得たいなら、良い質問をすることだね
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/11(木) 06:38:29.24ID:7THMRK8r
大きな恩恵は、感謝を生み出さない。
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/11(木) 20:33:11.93ID:ONXWwY9W
12時間こえてもレスなし!
よってレスバトルは>>43の勝利と致します!!
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/11(木) 20:41:41.72ID:OadacK2P
34です
お願い、レスください。
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/11(木) 22:42:05.28ID:ZJXiKmpj
さあ!YAMAHA/Steinberg Cubaseの判定は!


        ∧_∧     .((( )))      ∧__∧    ∧_∧
         ( @∀@)   ○((´∀`)      (□∀□)     (・∀・)
        (   )      (   )       (   )     (   )
     ┏━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
     ┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃
     ┃┃ 死刑 ┃┃┃ 死刑 ┃┃┃ 死刑 ┃┃┃ 死刑 ┃┃
     ┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃
     ┗━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
     /    バ  ー  ー  ー  ー  ー  ー  ー  ン  \

Cubase おわた
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/12(金) 00:09:41.56ID:PdRsk3r5
>>45
だから何回いわせるんだよ
6と10の操作性の違いって、つまり何を聞きたいの?
操作性が違ったらどうなの?

@操作性が違うならずっと6を使いたい⇒サポート切れのバージョン使うな10使え
A操作性が違ったとしても最新の10を使う⇒じゃあとっとと乗り換えて自分で使って色々試せ
B操作性が違うならDAW乗り換える⇒じゃあこのスレから消えろ

オーディオインターフェースはスレ違いだ
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/12(金) 00:23:15.22ID:PdRsk3r5
>>45
なぜレスが付かないか?
それは質問に答えようがないからだよ
6から10ってことはメジャーアップデートが何回もあったんだから、全体的にちょこまか変わってるってことは想像つくだろ
そんなの一個一個書き込めるわけないんだから、全体のことなら自分でググれ

後は>>41の言う通りで、具体的に気になることがあるなら質問の仕方を考えろ
「midiの打ち込みの〇〇という機能はまだありますか?」「VSTを使う時に〇〇が不便だったけど解消されてますか?」「録音の時に〇〇出来ますか?」
これならレスする人も答えやすいでしょう
さすれば汝の欲する答えも得られよう
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/13(土) 20:08:19.43ID:EaYPFyMV
まあ、初心者なんだし、そこまで言わなくても^_^ もうサポートも終わっているバージョン使い続けるより、新しいバージョンに慣れていく方が得策。
ウインドウズのOSしかり。たとえ7が使いやすくても10に慣れていかないと置いてかれるし。
操作性よりなにより、最新バージョンに慣れた方が良いよ。
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/13(土) 21:41:35.68ID:rUve+RFx
Cubaseは捨てた方が得策。
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/14(日) 07:59:28.03ID:YhncCOmg
Steinberg Download AssistantでCubase AI 10のインストーラをダウンロードしようとしているのですが

「'Cubase AI 10.0.30
Full And Update Installer'のダウンロード中にエラーが発生しました。

あとでもう一度試してください。」

とのメッセージが出てしまいます

こちらでもPCの再起動ソフトの再インストールくらいは試しましたが
エラーコードも出ないので適当な検索ワードも分からず
どなたか原因ご存知でしょうか?
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/15(月) 11:35:43.85ID:cfN2Znyz
23です。
昨日スタインバーグキーがドイツより届きました。
申し込みから一か月半、長かった。
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/15(月) 21:19:13.78ID:F+kiV1+5
いいね��
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/15(月) 21:32:17.41ID:OznJMBxb
マイクで録音する時
マイクからのモニター音を完全になくしたいです
どうしたら出来ますか?
(モニターボタンオフだけでは出来ないようです
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/15(月) 22:05:53.38ID:1e/P6NIs
マイクから音出てるの?
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/16(火) 15:06:50.47ID:fhx9wDYQ
>>59
スピーカーからです

補足です
CUBASEを通してでは無く
オーディオインターフェースから出てる音っぽいです
CUBASEを付けなくても鳴ります
0061名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/16(火) 17:49:37.33ID:k2QDFnBq
じゃあインターフェーススレいけ
スピーカーで流しながらマイク録音とか頭悪すぎ
cubaseのバージョン、インターフェースの型式、マイクの型式、録音環境も書かずに質問とか解決する気あるんか
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 00:16:01.44ID:XASoEquM
初心者だったらどんなカスな質問でもいいの?
音が出ません助けてください、と同じレベルの質問だぞ
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 09:14:42.91ID:YjoMeKLG
オーディオインターフェイスのモニターをオフるだけ
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 14:04:27.55ID:pIrYk6G7
cubase AIでサイドチェインっぽくやる方法を教えてください
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 16:20:50.23ID:XqDw14tW
>>65
>>67
ありがとうございます
実は密閉型ヘッドホンでもやってました、けどヘッドホンからもマイクの音が出ます
モニターをオフにするとオケが聞こえなくなって歌えなくなってしまいます
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 19:43:24.81ID:XASoEquM
>>68
きも
ダイレクトモニターのことだよ

マイク録音って歌のことだったんだね
やっともう1つ情報が見えたよ
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/18(木) 02:56:40.93ID:o1caHYV8
カオス過ぎてよくわからん
なんで自分の声が聞こえるのが嫌なのか
ヘッドホンして自分の声が還って来なかったらなに歌ってるかわからんだろ普通
もしかして遅れて聞こえてくるから歌いづらいとかか?
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/18(木) 03:04:11.46ID:lBKEanit
>>68
だからさ、お前のインターフェースにさ、ダイレクトモニター機能がついてるのかどうかとかさ、その他の設定が無いかとかさ、調べられるのよ
どうして、インターフェースの型式を、開示しないのかな

>>70
なんのための、テンプレ、なのかな
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/18(木) 17:27:40.49ID:o1caHYV8
そう言うことならcubace上の録音したいトラックのモニターボタンを押して消灯させれば聞こえなくなるよ
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/21(日) 13:34:42.76ID:mmaqUI4o
すみません質問させてください。
Cubase10で
16分で打ち込んだデータを狭めていきたいのですがどうやって行うのでしょうか?

そのフレーズを狭めていき、ハープのグリッサンドのようにしたいのです。

MIDIキーボードでグリッサンドをすれば終わりなんですが、教えてください
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/22(月) 16:16:24.13ID:BakItFxR
拡張音源の再インストールについて教えて下さい
@パソコンを代えた
ACUBASEは再インストール済み
たとえばRetrolgueの拡張音源のSounds Of Soul を新しいパソコンにも入れたい
B購入時のメールはありアクティベーションコードは分かっている
CEライセンサーのドングルにもその拡張音源は入っている形になっている
(もちろん液晶画面でeLicenser Control Centerを開いて見て)

それで、ダウンロードってどうすればできるんですか?
Steinberg Download Assistantというソフトを開いてもそこには
出てきません。分からないです涙。
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/22(月) 18:19:05.37ID:T7bjv47n
>>77
インストーラーはまとめて保存しておいた方がいい(再インストールのときも早いし)
プリセットとかは、拡張子がvstsoundのファイルさえあればいいとは思う

https://www.steinberg.net/index.php?id=sound_content_downloads&;L=1
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/115001081064

Sounds of Soul はもうダウンロードできないからサポートに連絡してくれ、ということらしい
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/22(月) 18:37:44.81ID:BakItFxR
>>78
ありがとうございます! 素晴らしい!
なんか込み入ってますが、道筋はわかりました!
そのうち難関突破のトライしてみます!
(それにしても日本語のページはないんですかね、不親切ですね笑)
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/25(木) 14:49:35.05ID:VCfNGiVh
外しても動いてるけど
起動するときと、何度か尋ねてくるときにさしとけばいい
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/26(金) 15:24:33.90ID:Uwbgw9I0
Steinberg Download Assistantを開けば
挿してあるドングルからしてすぐにダウンロードできるソフト
無料でダウンロードできるソフト
そのほかダウンロードは出来るが認証が必要なすべてのソフト

区別して表示されるように今世紀中にはなりますか?
令和の御代のうちになりますか?
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/26(金) 17:56:20.00ID:5glg08mD
うっせーよ
お前は令和の最後を迎えること出来ないのわかってるだろ
1人で逝っとけや
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/26(金) 23:04:58.14ID:hMeh04Uo
cubase10なんですけど、9.5では上部のパネルのカラーツールからプロジェクトの表示色→オプションで新規カラーを自由に作れたんですけど
10になってからカラーを作る項目が見つかりません
どこにありますでしょうか?規定の色しか付けられない状況です。
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/27(土) 00:33:41.71ID:dy0fxMUR
>>85
ありがとうございます!!
少しググって見つけられなくて質問しちゃいました
検索窓活用します!!
0087名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/27(土) 14:23:24.95ID:kApbuoaj
オートメーションのポイントって最初に置く時点でぴったりグリッドに吸着させるのって無理なんでしょうか
一度置いたポイントを後からいじる場合はスナップがきくんだけど
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/28(日) 10:31:51.22ID:Wd+kfjnK
>>87
Cubaseのオートメーションは、絵を描くツールと同じ感じが基本
絵を描くときに、サッと線を描いて、気に入らなかったらもう一回描きなおす、みたいな感じ
ベジェ曲線ツールみたいにポイントを置いて調整して、というのもできるようにはなったけどね

なので、少ないポイントで曲線作りたいときは、オートメーションのReduction Levelを100%に上げておいて
サッとだいたいの形を描けば必要なポイントがほぼ作られるから、それを調整すれば早い

下地はリアルタイムで記録するのも早い
どっちみちリアルタイムで記録した方が、オートメーションレーンを表示させる手間もかからない(自動で表示させられる)
(個人的には機械的パターン以外はリアルタイムで完結。オートメーションで演奏して記録するだけだから感覚的にできて早い)

どうしてもマウスでポチポチしたい場合は
線上をクリックしてポイントを追加するときに、すぐに離さずにドラッグすればそのままスナップする

数値をきっちりしたい場合は情報ラインで入力。マウスでやるのは時間かかるし無理がある
複数選択したポイントを上下させるときに
「囲みの部分での操作」と「情報ラインでの数値調整(数値上でドラッグ可)」では両端の変化が違うので、使い分けると便利

それと、「同じパターンの繰り返し」のときに全部いちいち描いててめんどくさいとか言ってる人を見かけるけど
Rangeツールで選択してコピペや複製を使えば早い

「傾斜の途中のある区間の両端にポイント置いてその間を変化させたい」みたいなときも
Rangeツールでその区間を選択して、そのままの位置でコピペすればポイントができる

「一定の間隔でポイントを置いておきたい」場合も、これと複製を使えば簡単にできる
一定値の場合なら、区間選択、コピペ、複製、複製、・・・ってやるだけ
傾斜の場合なんかは、選択区間を矢印キーで移動させながらコピペ
Rangeツールはなにかと便利
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/28(日) 10:39:47.51ID:Wd+kfjnK
>>87
補足
基本的に矢印ツール状態
調整の方が多いだろうし、いちいちペンツールに持ち変えるのは手間がかかる
線を描くときだけAlt(Option)を押してればいい
どこまで知ってるのかわからないので念のため
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/28(日) 11:38:23.47ID:RfUMGBxR
>>88
詳しくありがとうございます。マニュアルも大分読み込んだんだけどやっぱりデフォルトで
スナップってのは無理みたいですね。押したままドラッグだと意図しない方向に値が
動いてしまうことが多々あってなかなか制御は難しいですね。それでも9.0以前よりはだいぶん改善されたけど。
確かに潔くリアルタイムでやったほうがいいのかも。
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/29(月) 18:04:51.77ID:pjevnseV
Cubaseで打ち込んだMIDIを楽譜にしてメンバーに渡したいのですが、komplete komplete Sシリーズの機能でKeyB♭の構成音を全部白鍵盤に割当てて打ち込んだせいでこのままスコアにしてしまうとKeyがCになってしまいます。
これを正しい楽譜にする方法はありませんか?
宜しくお願いします…
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/29(月) 20:00:09.95ID:Wa3qsGeK
質問させて下さい

環境はwin10 i7 7700k メモリ32GB
UR28Mを使用しています。

cubase pro10のHALION SONIC SE3
Pick bass vxにて8分音符でオクターブ違いを打ち込んでるのですが音程が変わらないのです
(A1 A2と交互に打ち込んでいますが鳴っている音はずっとA1という感じです)
インサートにはVST Bass Ampを刺しています
ノートをクリックすると音程は変わるのですが再生するとA1の連符になります

解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/29(月) 22:50:31.60ID:v+KqOYXr
>>92
インサートもセンドも何もかも無しでマスター直結の場合は?
HALionの他の音源ではどうか?
テンポを遅くした場合は?
四分音符で交互に打って演奏した場合は?
全音符の場合は?
16分音符の場合は?
ドレミファソラシドの場合は?
リリースやサステインの設定は?
他のVSTiで演奏したときは?
違うプロジェクトでその音源を使用した場合は?
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/29(月) 23:02:19.08ID:PHrilNTu
>>91
https://steinberg.help/cubase_pro_score/v10/ja/search.html?searchQuery=%E7%A7%BB%E8%AA%BF

>>92
まずは原因箇所を特定する作業が必要。漠然とおかしいなぁと思ってても何も進まないので

インサートエフェクトのせい?>エフェクトをBypassにしてみる。Deactivateしてみる。削除してみる
シンセのプリセットの状態がおかしくなってる?>プリセットを一端違うものに変えて、あたらしくPickBssVXを読み込み直してみる
MIDIデータがおかしい?>シンセを違うものに変えてみる
どれも違う?>新しいプロジェクトでその部分だけを作ってみる
などなど

ちょうど>>94が同じようなこと書いてくれたけど
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/30(火) 19:19:02.56ID:OBD++ZNQ
>>97
ナイスー
何かトラブった時は、条件変えて色々試して問題を切り分けるとゆなななななななななな
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/01(木) 20:26:35.35ID:DYI7/iTo
すみません自決しました
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/06(火) 03:50:33.03ID:yIz6PED4
macbook pro 2018においてcubase pro9を使用しております。

件名の通り、イヤホンジャックを刺した時にイヤホンから音が出ません。
mac側でexternal headphone(内蔵オーディオ)を指定し、デバイス設定(内蔵オーディオが二つ出てきており謎ですが、どちらでも試しました)、
vstコネクションでもアクティブになっている出力先を指定しているのですが、イヤホンから音が出ないです。
マックのスピーカーからは音が出ていますが、イヤホンを繋いでも、スピーカーから音が出続けます。
デバイス設定を切り替え色々と試行して{二つある内蔵オーディオ(一つはmacスピーカー、一つはイヤホン端子だと思っています。)切り替えた後にコントロールパネルのoutput のconfigurationにチェックを入れたり}、
イヤホンを外した後に音を出そうとするとスピーカーからも音が出なくなります。cubaseを一旦終了し、再起動するとスピーカーからの音は復活しますが、イヤホンをつなぐとまた同じ現象が起こります。
イヤホンに関して、普通にブラウザ上でyoutubeを見たりする時は使用できます。

不具合なのか自分の無知ゆえの操作ミスなのかはわかりませんがどなたか詳しい方はいらっしゃいますでしょうか・・・?
よろしくお願い致します。
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/06(火) 21:59:29.26ID:caJSAWU/
>>103
すいません、海外の掲示板を探って、cubase10になったら解決するという文をみて、アップグレードしたら治りました。

おさわがせしました。
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/06(火) 23:44:26.98ID:X4sJywDj
>>104
マルチだな
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/07(水) 09:08:57.55ID:AO8i8tQA
初歩的な質問で申し訳ありません

cubase pro10使用です
スコアエディタでの譜面を画像保存出来ると知ったのですが保存すると譜面1ページ分の画像しかありませんでした
全ページを1つの画像として保存するには どんな手順でやれば良いでしょうか?
(縦長にスクロールして譜面画像を見たいです)

外出前でバタつき細かい情報を集めきれず保存したので もしお答えいただけたら帰宅後すぐに作業出来るといいなーという感覚で質問させていただきました
甘くてすみません

それと画像保存する際に初めは名前をつけられず一度フォルダを非表示という場所をクリックして戻すと
ようやく名前をつけ保存する事が出来ました
この工程を省けるならそちらもお教えいただけると嬉しいです

もし回答が無く自力で解決できた場合は そちらも解決法としてまた書き込みに来ますね

長文すみません よろしくお願い致します
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/09(金) 04:17:03.65ID:6qP/f4NU
halionsenic se3をcubase pro10にて使用しています。

cubase pro9.5からアップロードして10にしたのですが、
cubase pro9.5ではhalionse2が自動的に読み込まれる使用だったのに対し、
cubase pro10のhalion se3では自動的に読み込まれません。

これはそういう仕様なのでしょうか?それとも、何かしら設定をすればhalionse2のように自動的に読み込まれるのでしょうか?

どなたかご助力お願いしたいです。
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 22:34:31.75ID:m1fgooi7
https://i.imgur.com/YXjC4Xz.jpg
このような状態で何十分まっても変化なくまったく立ち上がらなくなったんですが
何かこちらでできる事ってありますか? まったく原因がわかりません
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 23:37:44.46ID:m1fgooi7
初期設定ファイルのリセットというのをやってみたら次のメッセージがでるようになったよ
https://i.imgur.com/dOTHwHW.jpg
しらべたらこの人の一件だけがヒットした
https://i.imgur.com/X5jN07k.jpg
USBDevicesOS_Finish expected but receivedっていうエラーなんだけど
ドングル買いお直したらいけるものなの?
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 23:57:24.92ID:S+SN1DU9
>>108
vst3のフォルダが読み込めてないなら、一度VST3のフォルダをどっかに移して、起動を試してみては?
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/12(月) 00:52:49.17ID:lr3FkGWF
>>110
さっきまで見れてたけど破損したって表示されてて何もみれなくなっちゃった
https://i.imgur.com/bu13V6H.jpg
これって新しいUSB Licenserだけ買っても意味あるの? またCubaseから買いなおし?
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/12(月) 15:48:16.94ID:WYr4ASXc
ライセンスを新しく買ったUSB Licenserに移す
完全に壊れててできなければUSB Licenserを修理に出す(買ったUSB Licenserは無駄になる
もちろん帰ってくるまでCubaseは使えない

だからプロは2ライセンス持っておく人もいる
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/13(火) 16:49:48.47ID:HJZV20wE
ソフト音源のレイテンシーについて質問です。

MIDI鍵盤で音を鳴らした際にバッファサイズに関係なくほぼリアルタイムでモニタリングできる音源と、バッファサイズを小さくしないと大きく発音が遅れてしまう音源の違いはなんなんでしょうか?
例として、前者はオムニスフィア、後者はLASSなどです。

また、後者は打ち込みが終わって再生する際にもバッファサイズの影響をうけてしまうのですが、ミックス前に小さいバッファサイズの状態でオーディオに書き出して対処するしかないですか?
そもそも皆さんインストゥルメントトラックやMIDIトラックのままミックスに進むことはないんでしょうか?
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/13(火) 16:56:09.35ID:t6FmwWG/
ひとつは単純にアタックが遅いこと。もう一つはレガートプログラムにおいてポリで発音するか
レガートで繋ぐかの判別をするために微妙に時間的猶予が設けられててその分ラグが生じる。
ただ、鍵盤から弾いたたとき「バッファサイズに関係なく」ってのは思い違いであり得ない。
どんな音源だろうがバッファサイズの分だけ等しく遅れる。
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 00:08:10.43ID:opVnrGiI
cubasepro9で、特定のトラック、もしくはイベントに対して、「コピーしない」という設定って出来ますかね?

特定のロケーター範囲をコピーしてペーストしたいんですが、その中でコピーしたくないイベントがありまして・・・。
よろしくお願いします・・・
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 00:39:40.23ID:opVnrGiI
>>117
すいません、解決しました汗
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 03:02:34.88ID:8Fe/TAMU
7.5を使用しております。
コードトラックにてD♭add9を入力したいのですが、addというのが選択にありません。
ただ単に9thをつければ同じ音なんでしょうかか?
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 23:38:42.64ID:opVnrGiI
grooveagent se4を、soundブラウザー等からサンプルを割り当て使用しています。

そこで質問なのですが、groove agent seにて元の音源の場所を開く頃はできるのでしょうか?
また、割り当てたサンプルの名称を変更することはできるのでしょうか?
色々と試行しマニュアルも読んでみたのですが、いまいちよく分かりません汗

どなたかご助力お願いしたいです。よろしくお願いします!
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/15(木) 18:43:37.18ID:wPu7yWW3
8pro から10proにアップグレード中ですが
waves v9 は問題なく動きますか?
NIのkomplete系も大丈夫ですよね?
不安で仕方ない、なう。
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/15(木) 22:17:52.60ID:+rbpiF4f
ハリオンのオートメーション書く時に、例えばチャンネル8の場合、チャンネル1のオートメーションを開いて下の方にスクロールしてチャンネル8のまとまりを見つける感じなんですが、
これだとチャンネル8を打ち込んでるトラックを見ながらの調整ができず、チャンネル8のまとまりを見つけるのも一苦労で、かなり不便ですな
なにか便利な方法はありますか
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/16(金) 01:10:49.19ID:VxmgBkLT
シノドラムってパラアウトできねえじゃん!
やっぱりグルーブ使お
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/18(日) 10:22:13.17ID:i1Z3pmWF
Q-Linkで選択トラック全部のボリュームないしパンを同じ値にするのどうやるの
全部のボリューム0にしたいのに-5,-3,0とか選択した状態で-5を0にすると0,+2,+5とかになって鬱陶しいんだが
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/18(日) 14:26:45.19ID:i1Z3pmWF
>>128
わかんないならいちいちしょうもないレスしないでいいよ
ていうかお前に聞いてないし
性格歪んでるなあw
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/18(日) 14:54:12.63ID:rJTKgYGl
>>129
書いてある場所見つけるのに1分もかからなかったよ
まずそっちの能力上げないと時間かかって埒が明かないよ
機能把握しないといけないものなんてプラグインも含め山のようにあるし
機能を知らないことで制作作業にもムダに時間がかかってるわけで
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/18(日) 19:05:55.53ID:Zwdnw/bT
初心者ではないですが質問です

【Cubase Ver.】
8.5artsit

【質問/問題の内容】
書き出したステレオファイルを他プレイヤーなどで聴くとモノラルになっている

【何をしたか】新PCで初使用
【OS】win10
【CPU】i7 8700
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】KOMPLATE6
【外部機器】MIDI鍵盤
【DTM歴】15年
【PC歴】20年

書き出したファイルはCubase上だと正常にステレオで聴ける
モノ書き出しチェックは入れてない
iXMLチャンクを挿入のチェックも外してみたがダメだった
16bit、24bit、MP3それぞれ書き出し試したがダメだった
わかる方いたら宜しくお願い致します。
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/18(日) 19:07:29.48ID:i1Z3pmWF
>>130
見つけたのに書き込まない意味が分からないw説教好きおじさんw
1分もかからず見つけたそいつを5秒で貼ればいいだけなのにねえ
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/18(日) 20:02:29.38ID:Zwdnw/bT
>>135
調べた結果サウンドブラスターのハードウェア的な故障でした
予備のサウンドカードに差し替えたら大丈夫でした
お騒がせして申し訳ありません
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/19(月) 02:10:16.49ID:0oGsOHny
Q-Linkの件、本来マニュアルを見るまでもなくわかるレベルの話
Q-Linkボタンの隣にデカデカとあるのに気づかないとか
基本的な機能だけ使ってチマチマ手作業でやるのが分相応
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/20(火) 19:34:23.61ID:VfE8+h1t
メインメロディが入ると他の音(ドラムやストリングスやコードギター)が小さくなるんだが、どうすりゃええのか
EQかぶりかと思って色々触ってるが改善されず
パンも振ったがダメだった

あ、マスターコンプかけすぎ?空間系かなあ
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/21(水) 13:53:07.64ID:c7BQfiX7
でもかけないと全体の音圧が出ないんだろう
身も蓋もないが、そういう場合は大体アレンジでぶつかってる
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/21(水) 16:02:54.33ID:QadTlmVa
DTM初心者でPC初心者です。
Cubase Proを購入し、インストールしたのですがVSTプラグインがインストゥルメントがLoopMash、
Mystic、Prologue、Spectorの4種類しかインストールされてません。
公式を見ると8つのプラグインがついてるとあり、一緒に購入した解説書も自分のCubaseには入っていないHALion Sonicというプラグインを使ってます。

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9931/~/【cubase-10-シリーズ】cubaseの音色コンテンツを手動でインストールする方法は%EF%BC%9F%28windows%29
公式のFAQには上記のようにプラグインの中の音色が正しく表示されない場合の対処はあるのですが、そもそもプラグイン自体がインストールされておらず、Cubaseの元ファイルを見ても該当プラグインのファイル自体が見当たりません。
Cubaseには他にもVSTエフェクトやループ?等たくさんついてると思うのですが、それらも抜け落ちているものがあるのか確認もしたいです。
セキュリティーソフトはマカフィーなのですがインストール時にそれがインストールを妨害した可能性はあるでしょうか?
何か解決法はありますか?よろしくお願いします。
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/21(水) 17:23:19.32ID:z2q54bVK
>>146
あまり詳しくない場合、余計なことはせずにまずは素直に関連物を全部アンインストールしてから
インストールし直してみた方がいいと思う
インストールするときにホイホイOK押さずに、設定がいろいろあるのでよく見ながら
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/21(水) 21:11:17.79ID:xDC2Dm9a
こんばんわ。DTM、PCともに初心者です。質問させてください。

Steinberg mkUを購入し、Cubase10 AIをインストールしました。
Q&Aなど見ながらスタジオ設定からオーディオインターフェイス接続とオーディオコネクションから出力の設定はできたつもりです。
ただGrooveAgentSEとHALionSonicSEともに、選んでも楽器が表示されず音を確認できません。
ひょっとしたら一部インストールがうまくいってないのかもしれないです。
みなさんならどうされますか?ご享受していただけると幸いです。
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/21(水) 22:26:54.54ID:xDC2Dm9a
自己解決したかもしれません。
cubase本体のみしかdownloadしてなかったのでなかった模様です。ごめんなさい。
おかげさまでプラグイン関係は勉強したのでお世話にならないようがんばります!
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 15:32:13.80ID:sdEJYwa8
【Cubase Ver.】LE AL Elemants8
【質問/問題の内容】プラグインの音が出ない
【何をしたか】
Piano oneというものをダウソ、読み込ませてシンセ一覧に表示させるところまでやったけど音が出ない
【OS】Windows8
【CPU】Intel Core i5-4590
【メモリー】4G
【Audio I/F、MIDI I/F】不明
【使用VST】Piano one
【DTM歴】10年
【PC歴】15年

教えてください、オナシャス!
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/27(火) 22:15:53.13ID:LXibbycE
corei7 7000番台 メモリ16g gtx1060 でcubase10は動かないの?
すぐに落ちてしまうんですが・・・。eLisenceも最新だし
ドングルも調子悪くないようですし、起動してプロジェクトは読み込むんですが
再生停止で落ちます。F4とかF2とか5回に1回くらいしか反応しないし
したらしたで動作を停止しましたって落ちます。

助けてけろー
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/27(火) 22:37:32.56ID:eUyGGKja
メモリ8Gのi5でほぼサクサクやぞ
プラグインの相性ちゃうか?ワイの環境やとなぜかreaのプラグイン使うとすぐ落ちる
もしくは重いプラグイン使いまくってるか?
0156153
垢版 |
2019/08/28(水) 10:27:39.39ID:FZt//p/w
デフォルトのasioでウィンド呼び出したり
トラック追加したら落ちます。
cubase10にアップするまで安定して使えていたんですが。

今1903にアップデートし試してみようかと。
0157153
垢版 |
2019/08/28(水) 10:30:19.04ID:FZt//p/w
プラグインはNI komplete waves bfd3 の有料だけなので
対応してると思うんですが。
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/28(水) 12:05:19.47ID:iPzrGw1U
そんな闇雲にやるんじゃなくて、まず問題箇所を特定するための切り分けが必要
>起動してプロジェクトは読み込むんですが
って言ってるけど、じゃあ新規に作ったEmptyプロジェクトで再生停止したら落ちるのか?
それで落ちないならプロジェクトに追加されてる何らかの要素(またはプロジェクトファイル自体)が原因の可能性が高くなる
>トラック追加したら落ちます
ってのも、「既存のプロジェクトに」なのか「新規Emptyに」なのか、で全然意味が違ってくる
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/29(木) 15:37:17.79ID:vfzXeJT9
今までCubaseで曲を作ってきましたが、ドラムも叩くしピアノもマイクで録るしで、オーディオレコーディングしかしたことありません
幅を広げるためにソフトシンセを勧められたのですが、MIDIとインストゥルメントってどう違うのでしょうか?
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/29(木) 18:38:12.80ID:HmNcOpL6
>>159
ggrks
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/29(木) 21:07:13.57ID:vfzXeJT9
ごめんなさい
過去の書き込みを読んでいたら、「そこまでテクを駆使するならギター弾いた方が早いでしょ」とか、
「毎回クオンタイズ頼みってそんなにズレる?」とか思っていたので、つい悪態吐いちゃいました
調べたんですけど、使い分けがイマイチわからなかったので質問した次第です

あ、またドラムも叩けない人が喚いていますね笑
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/29(木) 21:13:59.16ID:h2UmISbH
お前が耳悪くて自分の音がズレまくりなの気づいてないだけだろ
スタジオ・ミュージシャンクラスじゃないと本当にズレない音楽なんて作れないよ
0.001秒単位でグルーヴコントロールできる?
出来てないのに威張ってるよね、耳悪いから下手くそなの気付いてないだけw
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/29(木) 22:23:05.52ID:0J1LPBfw
>>159
MIDI  ←電子楽器を操作するための規格及びその命令
インストゥルメンタル ←楽器そのもの 今回の場合ソフトウェアによる楽器の事を指すと思われる

MIDIはあなたの言うインストゥルメンタルを操作するための規格及び命令でありインストゥルメンタルはサンプラーを含むソフトシンセのことを指していると思います

つまりあなたが音楽を作るために必要なソフトによる楽器をMIDIにより演奏及び操作すると言うことになります
0172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/03(火) 13:51:40.50ID:6fGmDSfO
win10 mem32G マザボasus z370で
cubase pro10使ってます
OSとは別にプロジェクト用にSSD1Tをraid1にしてますが

オーディオトラックが3トラックとかでも
diskメーターが一瞬振り切れ、その際に再生が止まることが
頻繁に起きるようになりました。

SSDの問題以外でなにか原因ありますか?
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/03(火) 18:51:00.67ID:D8uEr11t
>>172
問題の回答じゃなくて申し訳ないけど
SSDはその特性上RAID0での運用は無意味だよ
故障時期が予測不能なHDDとは違って
寿命がわかるからね

後、RAIDのドライバとASIOドライバの相性が出るときがあるんで
まずどちらも最新版にして
症状改善しないなら
安定バージョンに替えていくのが
問題対象になりそうな感じ
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/03(火) 18:53:13.21ID:D8uEr11t
>>173
RAID1(ミラーリング)の間違いね
RAID0はバックアップ頻繁に取ってるなら
readもwriteも上がるからガンガンやるな
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/07(土) 23:06:49.89ID:Opvi18Fj
すみません初歩的な質問です。
CUBASE10のピアノロールですが
シとドの感覚を他の鍵盤の感覚と揃えることはできますか?
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 00:16:34.07ID:OBSRagV7
>>175
「縦の間隔が等間隔じゃない」って話かな
それはたぶんまだできないと思う(リクエストはされてる)

ピアノとか楽譜とかだと白鍵が等間隔になるようになってるけど、その音楽の伝統にのっとってる感じ
以前調べてみたけど、すごく昔の最初のAtari用のときからこういう形らしい
ピアノロール、鍵盤、楽譜、を頭の中で結びつけて見るようにしたらすぐ慣れた
慣れると等間隔より見やすい(等間隔だと縞々で並びすぎてて位置が把握しにくいことがある)

ピアノロールで音楽を始めたとか
「画面上での縦の間隔の大きさ」で音程を把握しようとする人は嫌がるけどね
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/09(月) 03:34:54.27ID:9vtRSfxz
cubaseを起動するとオフに設定して保存したはずのインサートが、毎回オンになってしまいます。

なぜでしょうか?解決法を知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/16(月) 15:21:52.98ID:NfEBACH+
>>176
レス遅れてすみません

解答ありがとうございます。

できないんですね残念です
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/17(火) 04:46:35.81ID:REUduGhA
パソコンのCPU負担関係の質問です
シンセとかドラムのVSTのトラックをバウンスした場合、
元のシンセとかドラムのVSTのトラックはミュートすれば、
それでパソコン負担は無くなりますか?
今一つ分からないんです、オーディオパフォーマンスの
緑の横棒の動きを前後で見ても。。。
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/17(火) 16:18:48.32ID:REUduGhA
文章を分かりやすく修正します、ごめんなさい。

パソコンのCPU負担関係の質問です。
シンセとかドラムのVSTのトラックを、そのトラック単独で書き出して
WAVファイルにして、もう一度CUBASEファイル内に貼り付けた場合、

元のシンセとかドラムのVSTのトラックは、削除しないでも
ミュートにすれば、それでパソコンのCPU負担は無くなりますか?

今一つ分からないんです、オーディオパフォーマンスの
緑の横棒の動きをその作業の前後で見ても。。。
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/17(火) 16:52:19.62ID:mZdobKOd
>>180
たぶんミュートだけなら、cpu食ってると思う

やりたいことはフリーズ機能ちゃうか?
わざわざwavで書き出さなくても、インスペクタの雪マーク押すだけでできるから、詳しくはググってみ
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/17(火) 21:36:55.37ID:REUduGhA
>>181
回答どうもです、一応フリーズは知ってるんです、
ただやはり、皆さんWAVに書き出してるでしょう、
プロの創作動画とかで、液晶画面の中の様子を、しげしげ見ると、
なのでWAVにしたいんです

やはりファイルから削除するしかないですかね?
CPU負担を無くすには。
フォルダーファイル作ってそのフォルダーにも二重に
ミュート掛けたりとかしても、さすがに同じでしょうね。

VSTファイルの「曲〇〇Aパターン」と
WAVファイルの「曲〇〇Bパターン」の2種に分けて、
そのあとでBパターン使って進行するしかないのですかね。
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/17(火) 21:44:18.70ID:gSwW0a1C
>>180
ミュートでなくトラックの有効/無効を切り替えることでいける。
バスレコーディングを多用するスタイルならショートカットに登録しておくことをオススメ。
0184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/18(水) 00:27:37.84ID:HVve3T7Q
>>183
回答ありがとうございます!
何かピッタリ求めていた機能の感じです!
右クリック一発で出てきますね!
大感謝です! ありがとうございました!
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/18(水) 02:01:21.77ID:0+oAZddE
>>184
その前に糞スペPC買い換えろ
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/18(水) 15:26:55.93ID:W+/DsXrh
パソコンにCubase7 とDoricoだけ入れて使おうかと思うんですが、13.5インチのserface bookとmac book proで迷っています。

主にバンド系の曲をアレンジしたりピアノカバー用にアレンジして自分で弾く用に楽譜を出すのが目的です。入力はmidi鍵盤がメインです。

メモリ8GBでも足りるでしょうか?
Intel core i5 か intel core i6の差はありますか?


Surface book2
13.5インチモニタ
メモリ8GB
ストレージ256GB
Intel core i5 か intel core i6
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/18(水) 15:32:27.66ID:safWFYLK
オーディオの共有コピーが作れない時があります
どういう時に作れなくてどうすれば作れるようになりますか?
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/18(水) 21:11:09.90ID:W+/DsXrh
>>188
間違えました。
i7 です
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/19(木) 19:34:02.76ID:tdYVTUer
初歩的な質問で申し訳ないのですが分かる方いましたら教えてください

cubase8 artistを使用しているんですが
キーエディターで打ち込んだ音の位置を矢印でずらすと
もとの位置の音とずらした先の音のふたつができてしまいます
もとの位置を残さずにそのままずらすことは可能でしょうか?
もとの位置の音を消しゴムで消すのが面倒くさいです
0193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/19(木) 22:59:35.52ID:mUx55yID
すいません困ってます。
Windows10 64bit
cubase 10proを使ってます。
bias amp standardをダウンロードしたのですが、何回やり直してもプラグインを起動すると画面が真っ黒になってしまいます…何時間も調べたのですがわからずです。
プラグインマネージャーにはあるのですが。
どなたかわかる方いらつしやいましたら教えてください。
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 08:37:48.07ID:1saUIhVe
altキー壊れてるだろ
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 10:23:02.75ID:21t1bbza
193です。再インストールは何度も繰り返してるのですが駄目でまったく原因がわからないです。
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 06:54:41.06ID:h1ccgkn9
ちなみにスタンドアロンは起動するの?
手元にない場合、winなら bias って検索すると出てくる
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 12:44:24.93ID:YZNjwtAZ
ググっても最新の状況が出てこないのでお願いします
【cubasis le2】
【質問/問題の内容】
ipadに無料版を入手。いざやり始めようとしても、demoのまま進めず、
ググったサイト等の進め方で メディア>>プロジェクト>> ですすめてみたものの、
新規のプロジェクトをクリエートみたいな選択肢が出てこず、
使い始めからつまずいています。

YAMAHAとかのサイトでは、べつのオーディーインターフェイス等がいるみたいなことが書いてありますが、
なくてもできると思っていたのですが,,,,
appで入手して、即使えると思ってたのですが。

【demoが消えない。そこから進めない】
【ipad 】
【CPU--】
【メモリー--】
【Audio I/F、MIDI I/F なし】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴の方は10年 ipadは1年】
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 17:44:48.94ID:X/pFSrFG
>>198
https://i.imgur.com/csdzZPG.jpg

一番上にある「Create New project[template]をドラッグandドロップだよ
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 17:46:17.29ID:orFAWM1Z
>>198
あ、これ有料版なんでもしかしたら無料版は違うかもだけど
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 00:07:54.51ID:N8b53lp6
確かLEはDEMO版にAIFなりMIDIキーボードなりの対応ハードでアンロックしなきゃ使えなかったはずだけど
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/25(水) 19:52:53.86ID:U5CCQPqT
197様 遅くなりました。スタンドアロンは起動します。vstで起動すると画面が黒→白→黒になります…
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/25(水) 23:27:26.77ID:9KaKh3oh
Cubase10pro使用しております。
オーディオの録音で、すでに録音されているトラックの上から録音をすると、すでに録音されていたトラックが停止位置まで消えてしまい、最後に録音されたものが残ってしまうのですが、消えずにそのまま残しておける設定ってありますでしょうか..。
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/26(木) 00:14:21.68ID:/30PwFO9
あるよ
思い付くだけで2通りのやり方がある
ググればすぐに出るけどな?
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/26(木) 08:20:26.50ID:G0Yod3pa
>>204
?!ありがとうございます。
私の単語選びが悪いのか..
LE5を過去に使ってたんですが大丈夫だったのに10じゃできないのかなと思ってました。
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/27(金) 11:29:17.92ID:EwdMkGX+
Cubase6.5でWin7環境ですが、デバイス設定でMIDIを見ると

使用しているMIDI SPORTS 4×2とRME(Multiface)の2つのMIDI接続が

「Directmusic」と
「Windows MIDI」

の両方で登録されています

そのうち電子ピアノをつないでて録音時にMIDIが二重に入力されてしまうInの方は「Directmusic」側を無効にできましたが
Outは無効にできずダブったままです

また2台目のMIDI SPORTS 4×4をつないだところ
こちらは「Directmusic」でしか登録できませんでした

MIDI SPORTSのドライバは最新のものです

最新のCubase10では「Directmusic」そのものを無効にできるそうですが、
それはそれでMIDI SPORTS 4×4の方が使えなくなりそうです

質問としては
「Directmusic」で登録されてるMIDI SPORTS 4×2とRMEのOutを無効にできないか?
また、2台目のMIDI SPORTS 4×4を「Windows MIDI」として登録できないか?

です
どなたか、お知恵をお借りできませんでしょうか
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 08:37:42.02ID:rJPGJaJS
マウスホイールで画面を上下するときの進み具合とかcubase側で調整できたりしますか?
あとシフト押しながら横スクロールするとき他アプリと逆な挙動するけど直せたりしますか?
windows 10 cubase pro 10を使用してます
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 17:12:43.98ID:wLjkV8RW
>>208
できないんだよねえ。Cubaseはずば抜けてカスタマイズを許してくれるDAWだけど、できない。
ユーティリティソフトとか使うとソフト内でのあらゆる挙動に影響をを与えてしまうからだめなんだよね。
0210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 19:24:02.77ID:l7E4Gs5A
質問です
vari audioをピッチを最小単位でいじろうとするとマウス操作が大変です
数値を直接いじれたりとかなにか便利な方法はありませんか?
0212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/02(水) 08:52:31.68ID:EOJfNqtL
キーボード(文字用)使えばいい
マウス操作は基本的に無駄が多いので
ショートカットやマクロで操作を簡略化する方法はよく考えておいた方がいい
頻繁に操作する表示や再生関連なんかは特に
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/13(日) 14:00:49.37ID:AA/BcW7L
初心者なのに数年前奮発して8購入
バージョンアップ放置してたらいつの間にか10になってるんだね
別に特殊なことやらない限り8で大丈夫だよね?
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/14(月) 06:08:57.65ID:V+79aCUq
作ってるうちに不満が出てきてCubase10なら対応しているという状況になったら変えるのが定石
まずはあるものを活用してみよう
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/17(木) 11:00:49.04ID:NMeGmNeN
どうすりゃいい??
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 18:25:58.65ID:NNA3c5Ni
8.5→10を考えているんだけど、10.5を控えてる今はやらない方がいいのかな?
8.5→10が22000円なんだけど10.5が出たら少し高くなるよね
なんか裏技みたいなの確かあったような気がするんだけど忘れてしまった
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 19:32:52.44ID:xvOK6zeJ
裏技は夏の半額セールで買って冬まで寝かせてアクチすると10が自動的に10.5になるっていう
0220名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 19:39:29.65ID:97/SaNUB
裏技というか
・アップーデート元のバージョンは、自分が持ってるライセンスと一致したものでなければならない
 違うとライセンスをアップデートできないので
 知らないうちに無償アップデートで上がったりしてないか確認しておいた方がいい
・どのバージョンのライセンスにアップデートされるかは
 買った日ではなくアクティベートした日(eLicenserに入力)で決まるので
 無償アップデート対象になってて思ったより新しいバージョンになることがある
って感じ
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 21:05:03.69ID:w7rTdHTa
しょっちゅう使えるプラグインがブラックリストに入れられるな。
Vst2xPlugin Blacklist Cubase.xml消して再起動疲れる。
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 22:30:19.14ID:97/SaNUB
ブラックリストに入っても、64bitであれば
プラグインマネージャーでReactivateするだけで普通は使える
プラグインマネージャー内での表示が赤文字になるけど
(赤文字がイヤだとかの神経質な人は知らん)
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/28(月) 07:24:00.60ID:Y85NVfFJ
MIDIキーボードについて質問お願い致します。

いつの間にかCubaseの各種ショートカットキーが鍵盤に割り当てられてしまっているようなのですが、戻し方が不明です。
例えばC3を弾くとミキサー表示がオンオフされてしまったり、C4を弾くとマーカーが書き込まれたりといった状況です。
キーボードショートカットの項目を見たのですが、MIDIキーボードの割り当てまでは表示されていませんでした。

鍵盤への割り当てを一括で解除する設定はどこから行うのでしょうか?

環境はWin10、Cubase10
MIDIキーボード Arturia KEY LAB61

よろしくお願い致します。
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/28(月) 16:57:33.39ID:8LVqGSvU
>>226
昔keylab49を使っていたけどそんな状況になった事はない

その上で、だが
まずスタジオ設定からジェネリックリモートをkeylabで設定しているか?
しているなら一度それを入力なしに設定するか書き出してから削除するかして
同じ症状が出るか試してみて
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/02(土) 01:07:52.63ID:+K03A74w
いまインターフェース買って付いてくるcubase AIのコードでcubase AI 9って使えますでしょうか?10ではなく。
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/02(土) 12:33:24.34ID:v5IfOkgc
質問したいのですが、PC上のタスクマネとCubase上のパフォーマンスメーターは全くリンクしないものなのですか?
averageloadだけプラグイン挿していくとすぐ赤ピークつくくらい上がってしまうのですが…
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/03(日) 04:21:13.29ID:VDHFVxik
>>232
測定してるものが全然違う

タスクマネージャーは1秒間隔での測定で、CPU全体から計算したコアが働いてる時間の割合
という感じの、かなりゆるゆるな平均値的測定(瞬間的なピークがあっても見えない)

DAWで重要なのはバッファ分の時間(数ミリ秒)内に計算が終わるかどうか
DAWのメーターはその目安になるものを表示していることがほとんど

しかも、DAWでの処理はすべてが分散並行処理できるわけじゃなく
たとえば、後からかけるエフェクトを別のコアで計算しておく、なんてことはできず、順番にやるしかない
順番に違うコアに処理を渡せば分散してるようには見えるけど、かかる時間が短くなるわけではない
(全コアに余裕があるのに、なんで使わないんだ!と思っちゃう人が多い)

ってことで、いくらサボってるコアがあっても役に立たないことが頻繁にある
大雑把に言えば、直列(順番)に処理する流れを長くすると、あっというまにCPU性能が足りなくなる
DAWでは、シングルスレッド性能も重要なのはこのせい

なので、何かの不具合でなければ、単純にCPU性能がそこまで、ということ

ちなみに、DAWによってこの限界の程度が劇的に違う、なんてことは無い
多少の差はあるけど、結局オーディオ化したりして余裕を持たせて使うことになるし、使用感はさほど変わらない
CPU負荷がギリギリになるように曲を作る、なんてことはしないので
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/03(日) 15:34:16.43ID:AvPyxgB3
>>233
わかりやすすぎる回答ありがとうございます
今年1番為になる話でした
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/03(日) 16:49:20.54ID:QwwH1Zrg
やっぱりシングルスレッドの性能って正義だよな。作業環境・目的とか使うプラグインの質や数
といった状況によって左右されない、有無を言わさない効果がある。
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/03(日) 18:00:06.53ID:X4D21gNt
2つ質問良いですかね、、

@ドラムはパラアウトすべきですか?
自分は各パート(キック、スネア等)ごとにトラック作成して
それぞれ打ち込んでるんですが、このやり方は好ましくない、、?

Aスネアの音質が違う
Cubaseでstudio drummer使おうとしてるんですが、
リムショットの音が音源の下側にあるキーボード部分をクリックして
鳴らしてみた場合と、打ち込んで再生した場合とで聞こえ方が違って感じます

具体的には、、スネアの真ん中をリムショットする場合と、端をリムショットする場合で、
違ってくると思いますが、それに近い感じと言えばいいのでしょうか
これって何故か分かりますか、、?
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/03(日) 20:52:48.24ID:2aQnGxLi
>>237
@それぞれで調整したいかどうか
Aキーボードで押したときと打ち込んだときのベロシティの違いで鳴りの音色が変わってるんだと思う
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/11(月) 02:40:16.90ID:hRKYpO2r
すみませんものすごくアホな質問なんですが
曲の中の特定のギターフレーズが出てくる部分のみギターの音を大きくしたい場合はどのような方法があるのでしょうか
フェーダーだと曲全体を通してギターの音量が変わってしまうので

使用しているのはcubae 8 artistです
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/11(月) 14:38:11.33ID:PB3RS6Cf
cubase9.5でBIAS FXというアンシミュを起動させようとすると真っ白になってそのままフリーズします
このリンクと同じ状況ですが64bitで間違いないのとバッファサイズも変更してみましたが改善無しです
単にメモリ不足のスペック的な問題でしょうか?

http://midmagazine.jugem.jp/?eid=85
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/12(火) 00:38:09.19ID:V/gGe9b+
242 自分もほぼ似た状況になってmiにもbiasにも方法を教えてもらいましたが改善されなかったです。自分はcubase 10proですが。
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/12(火) 01:50:05.14ID:CW1MhKs4
だからさぁ、何で他のDAWで試さないんだよ
Cubaseが問題って簡単に切り分け出来るのに
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/13(水) 00:39:44.32ID:szrwfLAW
CuBase AI 10を使っています。

任意の位置(左ロケーター等)から、プリカウントを有効にしてオーディオの録音を開始する方法はありますか?
プリカウントを有効にすると、録音を開始したときにタイムラインの開始位置からになってしまいます。

プロジェクトメニューの「カーソル位置でタイムコードを設定」で録音を始めたい一のタイムコードを0にしても、プリカウントを有効にするとやっぱりタイムラインの開始位置からの録音になってしまいます。
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/13(水) 06:36:42.18ID:pynTJKKI
ランダマイズでブロック最初の音が外に出て鳴らなくなってしまうのを防ぐには、
ブロック単位で選択するのではなく、ノート単位で選択して最初の音だけ外すしかありませんか?
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/13(水) 20:03:40.18ID:JRqubKnU
>>248
AIにどこまでの機能があるか把握してないけど、少なくとも
録音の設定とメトロノームの設定のあらゆる組み合わせを試してみて
設定の意味を理解しておいた方がいい
もっとやりやすいと感じるやり方が見つかるかもしれないし

>>251
環境設定
これも一通り見ておいた方がいい。ワークフローに関係するいろんな設定があるから

どっちもだけど、実装されてる機能から、上級者がどんなやり方をしてるのか学べるという側面もある
ユーザーからの要望で実装されてる機能が多いからね
0253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/13(水) 21:40:17.57ID:r/Pm1JA9
トラック書き出ししたらほんの少し頭ずれるときがあるんだけど何が原因なんだろう
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/14(木) 00:31:02.35ID:qA+NWeFE
>>252
248だけど、解決しました。

SEで始まって、全楽器が一斉に演奏を開始するオーディオデータがあって、それにさらにエレキベースを重ねたかったんです。
演奏が始まる位置を、小説の頭にしたつもりだったのですが、実際は1小節目の3拍目の頭になってました。

ルーラーの表示をタイムコードにしていたため、なかなか気が付きませんでした…
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/14(木) 00:42:50.26ID:9FEsGDFD
質問です。

HALion Sonic SE 3から、よく使うドラムの音色が消えて困っています。
消えた音色は「Stereo GM Kit」です。
Cubase Pro 10 です。
分かる方、ご指示お願いします。
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/14(木) 02:40:48.47ID:VOrd1TQH
MIDIトラックパンチインにおいて、
鍵盤を弾くと録音が開始されるという機能は
ありますでしょうか。
イン・アウトを予め設定せず、ひとつ前に録音(入力)した
演奏を聴きながら、直したいところにきたら、弾き始めて録音、
データは(置き換え)に設定、ということがしたいのですが。

よろしくお願い致します。
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/14(木) 23:47:48.24ID:Z/QIeGyg
すみません
pro10.0.40を50にアップデートするつもりが
誤って10.5をインストールしてしまいました。
アンインストールをしたんですが
10.0.50を起動するたびに
Padshop2のライセンス切れがしつこくでます。

インストールされてたpadshop2をアンインストールしても、立ち上げ時に毎回出ます。
どこを確認すれば良いでしょうか

諦めてアップグレード買えということでしょうか
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/15(金) 07:41:27.64ID:TTVI9Edr
>>258
ぢぐじょおおおおお!!
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/15(金) 11:54:16.40ID:fGb0O1Nh
>>255
音色が表示されていないだけなら、以下の方法

HALion起動後、検索枠をクリックして音色選択画面表示
→左下の「ウインドウレイアウトの設定」で、3ヶ所にチェック
→右上の「検索先の階層」のHALion Sonic SEのチェックを外す
→「削除」をクリック
→HALion Sonic SEのチェックを入れ直す
→「フィルター」の巻き戻しマーク「フィルターのリセット」をクリック
→「結果」の巻き戻しマーク「結果リストのフィルターをリセット」をクリック

これで表示されていなければ、音色を削除している可能性あり
その際は初期化するか、Cubaseの再インストール
0263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/15(金) 12:37:55.19ID:fGb0O1Nh
>>256

サイクルレコーディングでいいのかな
以下はトランスポートパネル上での説明

「左ロケーター位置」で録音始点を「右ロケーター位置」で録音終点を設定
→「サイクル」をクリック
→録音モードの「MIDIサイクル録音モード」でモードを設定
・「ミックス」は新しいレコーディング結果を追加していく
・「上書き」はその都度、前回の結果を消去し上書き(演奏しなければサイクル録音中でも上書きはしない。また、サイクル途中の地点で演奏を始めたら、それより手前は前回のまま、録音開始時点から上書き)
・「最終テイクを保存」は録音を繰り返す度に新しいテイクが表示されるが、停止すると最後の録音結果のみが保存(「上書き」の但書と同様)
・「スタック」は繰り返した結果を自動作成される新規レーンに保存。録音したすべてのレーンがミュートされるので、確認再生時にミュートを外す
→タイムディスプレイでカーソルの位置をサイクル録音開始位置より前(任意の位置)に移動
→「録音」をクリックして、サイクルレコーディング開始

もっといい方法があれば教えてあげて
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/15(金) 16:29:41.33ID:TTVI9Edr
>>264
設定とか消えません?
0266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/15(金) 20:07:30.63ID:BnMpI0eJ
>>265
ポイントは10はアンインストールせず
上書きインストールすること
これで10.5で書き変わったプラグインが
復活する
10自体は再インストールしなくていいぐらい
padshopとかをインストールしなおさないと駄目
0267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/15(金) 20:54:08.02ID:0RXeXAc+
>>252
ひととおり環境設定見ましたが、クオンタイズではみ出したノートを再生する項目がわかりません。
もう少し細かく教えていただけないでしょうか?
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/15(金) 21:10:36.80ID:TTVI9Edr
自決しました!
みなさん感謝
0271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 00:39:05.62ID:8gfbG/wb
>>262
〉HALion起動後、検索枠をクリックして…

ここまでは分かるのですが、その先に説明してくれていた事が分からなかったです。

ただ「Rescan Disk」というボタンを押してみたところ、目的の音源が復活しました。
ありがとうございました。
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 13:30:43.06ID:D+8bMtiQ
曲が完成してオーディオミックスダウンで落としてできたWAVを聞いてみると
レトロローグのフィルターエンベロープのオートメーションが反映されていません。
プロジェクトで再生すると反映されるのですが、何か原因わかるかたいらっしゃいますか。
教えてください。
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 19:54:06.24ID:MO9Qumdc
たまにVSTによって書き出したときと再生のときで違うときあるよな
前にディレイで全く効果が変わって辟易したわ
0279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 20:32:30.33ID:fB7h+9fo
インストゥルメンタルトラックのままミックスダウンしてない?
各パートを一旦オーディオにしてからミックスダウンするのは割りと常識だから覚えておくといいよ
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 21:58:13.83ID:D+8bMtiQ
みなさん、ありがとうございます。
オートメーションを含めるにチェック入ってなかったので入れたのですが、変わらず
実時間で書き出しで反映されました。
パソコンの容量不足でしょうか。

解決してよかったです。ありがとうございました。
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 22:22:57.74ID:D+8bMtiQ
>>279ありがとうございます。
オーディオにするのは知っていたのですが、めんどくさいのと
オーディオにしてから修正する時また、オーディオにするのがめんどくさいと思ってしまいます。
みなさん面倒でもしているのでしょうか。
0282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 23:40:03.65ID:opACinB8
長年Cubaseのみ使用の趣味merだけど、
プラグインが増えてきたせいか起動が遅いので、
他に早いDAWってあるものでしょうか?

Cubaseの起動短縮の方法はプラグイン読み込みなしにする以外にはないですよね。
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/18(月) 08:45:48.02ID:FvBgW0qI
フリーズ化してやるのはどうでしょうか?
まえにやたっときオーディオ化したときに音が違ったように聞こえたんですけど。
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/19(火) 04:07:12.58ID:0eL6C8ul
起動時間はFLが圧倒的に早いね
起動時にいちいち色々とチェックしないからなんだけど
そんなしょっちゅう環境変わったりしないし、これでいいと言えばいいと思う
(プラグインが認識されないって質問が初心者からよく出るけど(自動じゃないから))

Cubaseはすごく慎重に毎回すべてチェックしてる感じ
これはこれで慎重派な人にはいいと思う
遅いと言っても何分もかかるわけじゃないし
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/19(火) 09:03:41.59ID:ufeqkP0t
オーディオのフェーダーオートメーション書いて
イベントを前後させるとオートメーションが追従しない
設定とかありますか?
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/19(火) 11:26:43.32ID:ufeqkP0t
ありがとうございます
確認してみます
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/19(火) 15:00:12.29ID:Kk48XMfN
最近Cubase AI 使い始めました。ギターとかスネアにリバーブかけたいんですが、何か良いのありますか?外部のエフェクトでも構いません。
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/19(火) 17:34:03.36ID:pyb1QTpe
>>295
初心者スレでそれは流石にかわいそう
それとも

その文章書き込むより答えた方が早いやろ
アホとちゃうか

ってツッコミ待ち?
0298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/19(火) 21:42:24.63ID:9YAWBi1s
>>296
この手のバカはさ、これに答えたら次はEQ、その次はディレイ、その次はコンプ、その次は音圧、、、って際限がなくなるんだよ
だからググらせる方がいいに決まってるんだよ

そもそもCUBASEなんてミックスがメインのソフトなのに、そのリバーブすら自分で探せないなんてどういうことだよ
初心者とかの次元じゃないやろ
こんなアホを擁護してるお前も相当頭悪いわ
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/19(火) 23:43:12.93ID:Kk48XMfN
294です

あまりの言われっぷりワロタw
そりゃネットやらYouTube見たけど、あの手のって企業案件のが含まれてるから、こちらで聞いただけなんですが…

とにかく、レスくれた皆様、ありがとうございました。
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 04:47:02.40ID:dg8Ctrtm
はじめまして、新しい音源を買おうと思いますが、
何かおすすめはありませんか?
現在はCubase+Komplete9+Arturia+Waves Mercury+KORG レガコレ使いです。
このほかに買った方が良い音源ありますか?
用途はJ-popとテクノの打ち込みです。
ほとんどのエレベ、生P, ドラム等の
バンド音源はKompleteを使い、
アナログシンセはArturiaのMini Moogばかり使ってます。
先日Youtubeで自分のKomplete9とKomplete 9Uの
巨大な違いを知り凄く驚きました。
Komplete 9Uもしくは何か使える音源を買い足そうと思いますが
何がおすすめですか?
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 08:44:24.53ID:Ura56ozF
>>301
先ずは今あるものを使い熟す事が先だろ
それだけ持ってて自分に何が必要か分からないって、
根本的にやり方が間違ってるか何もしてないかだ
あと、その質問Cubaseに何の関係があるんだ?
頭が悪い奴と頭を使おうとしない奴はDTM向かないよ
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 09:05:53.31ID:mp5gjj+L
>>301
ギター弾けないならギター音源
それさえあればちゃんと使えば余裕でプロレベルの曲作れる

俺はロジックの付属だけで作ってるプロ知ってる
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 10:26:15.00ID:lrnDPu7q
そういうこと
ちゃんと質問するならジャンルやら求める音色やら、>>301ぐらい詳しく状況を書くべき
そこは初心者とか関係ない

>>300
それはできるよね。
何が企業案件だよ
逆にこのスレにステマーが入り込んでないことなんて実証できねーだろ
そこまで調べたんやったら自分の耳で決めろ
その上で迷うんなら具体的に製品名出すなり方向性示すなりで質問しろ
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 13:25:11.28ID:HeVM9hs3
起動時間にレスくれた方ありがとう。
MIDIのメモ的なことをするのにFLもよさそうですね。
お試ししてみます。
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 14:29:49.50ID:xJG/psFM
質問です。

先日Cubaseを再インストールしてから、MIDIキーボードからリアルタイム録音が出来なくなりました。
バージョンは、Cubase 10.0.50

スタジオ設定のMIDIポートの設定にはMIDIキーボードの表示はされています。
環境設定のMIDIフィルターの録音にチェックも入っています。
インプットのルーティングは、ALL MIDI Inputs です。
何もしない状態では、音も鳴りMIDI入力のメーターの反応もあります。
ただ、録音ボタンを押すと音は鳴らず、記録もされません。(この際、メーターの反応はあります)

思いつく限りの所は確認したのですが、録音は出来ないままです。
何もしない状態では音は鳴るので、ドライバは問題ないように思います。

解決策が無く困っています。
よろしくお願いします。
0309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 15:55:32.53ID:P3GtMlEM
>>308
再インストールにる管理者権限のロストで
書き込みを受け付けない状態かも。DAWとHDDに対する
管理者権限の見直しを一旦してみよう。
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 17:06:36.19ID:xJG/psFM
>>309
早速のレス、ありがとうございます。

Cubaseのプロパティから「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れて再度Cubaseを起動しましたが、結果は変わらずでした。
一つ気づいた点があります。
録音を開始すると、トランスポートのMIDI出力メーターは反応あるのですが、トラックの右隣のメーターは動かなくなります。
管理者権限について、他にも見直す点があるのでしょうか。
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 18:59:43.72ID:P3GtMlEM
>>310
あとはプロジェクトファイルが保存されているHDDやフォルダに
たいするアクセス権の見直し。

cubaseの環境設定からMIDIの項目を開いてMIDIスルーをオンにし
MIDIフィルターの欄でsysEx以外の項目のチェックを全部外す。

あとは・・・わからん!
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 19:22:47.43ID:EOwCqjbW
>>308は結構説明してくれてる方だけど
それでも、自分がその状態ならチェックするってところがまだいっぱいあるんだよねぇ
正直なところそれを聞き出して解決するのはキツい

とりあえず
・Emptyプロジェクトから始めた極単純な状態
・さらに、safe-startモードで初期設定状態で起動した状態
でチェックするのはやっておくといいとは思う
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 21:06:20.89ID:xJG/psFM
>>312
皆さんの貴重なご指示、ありがとうございます。

HDDやフォルダにたいするアクセス権の見直し
これは、ソフト自体を再インストールしたので、そもそもソフトにアクセス権は無いように思われます。
事実再インストール後、一度も過去のフォルダからは読み込んでいませんし。

MIDIフィルターの欄について
これも同様に行いましたが結果は得られずでした。

Emptyプロジェクトから
これも、初めにここに問い合わせる時にやりました。

safe-startモードに関しては(Ctrl+Alt+Shift)を数回試しましたが、セーフモードで立ち上がらなかったです。

色んなサイトで解決策を探したのですが、万策尽きたというところです。
これはある意味強行策ですが、再度インストールし直すしか今のところ手立てが見つからないです。
その前に、何とかもう少し頑張ってみたいと思っています。
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/20(水) 23:09:07.40ID:7AOE4Br5
>>313
思い切って、Windowsの修復インストールしてみたら?

Windows10なら、メディアクリエーションツールから簡単にできるし。

少し前にCuBase10とプラグイン(BIAS FX2)にトラブルがあったとき、修復インストールで復旧したよ。
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/21(木) 02:15:54.07ID:gUxJZtlU
質問者のレベルと所有プラグインが釣り合ってないから割れかもね
金出してれば元取ろうとするしもっと良い物被らない物が欲しくなる
割れてる奴は元が無いから扱えないコレクションばかり増えるんだな
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/21(木) 03:35:38.49ID:yjnFDEPU
>>313
safe-startモードは
Cubaseを起動、すかさずCtrl+Alt+Shiftを押しっぱなしにしておく
すると、モード選択ダイアログが出るって感じなんだけど
それが出来ないってのはだいぶおかしいね
インストールし直し、OSの修復ってのは必要かもね

safe-startの代替法としては
初期設定ファイル類が保存されてるフォルダをリネームして退避
(過去バージョンが入ってる場合は、そっちから継承しないようにそっちもリネーム)
この状態でCubaseを起動すると新しく設定ファイル類が作られるから、初期設定状態に戻せる
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/21(木) 03:53:46.61ID:yjnFDEPU
>>313
あぁ、それと可能性を見落としがちなのが
ストレージ(HDD)がぶっ壊れ(かけ)てるパターン
インストールし直してもおかしい場合はこういうハード関連の可能性も高くなる
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/21(木) 08:12:27.42ID:7cQO3eLG
なにを割ったらいいですかって質問だったのか…!
てか今も音源って割れるんだ

知らんかったわ
0321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/21(木) 14:46:36.68ID:BygnPanL
>>311
僕の勘違いで、MIDIフィルターの録音はチェックを入れるものだと思っていました。
録音・スルーの両方を(sysEx以外を除き)全てのチェックを外したら問題が解決しました。

また、safe-startモードの件ですが、これも>>317の情報を参考に試したところ、モード選択ダイアログが出ました。

結局のところ、僕の勘違いからの問題でした。
お騒がせして申し訳ありません。
コメントをくださった皆さん、本当にありがとうございました。
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/21(木) 21:36:12.08ID:tqXoyZ5a
普段インターフェースにつないだスピーカー、ヘッドホンどちらからも音がでるのですが、
ボーカルレコーディングの時だけボーカルのみヘッドホンから聞こえないんです。
スピーカーからは聞こえます
設定がおかしいのでしょうか。
コネクションの出力はインターフェースの一択でヘッドホンの表示はありません。
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 00:38:20.62ID:yM/mAHJ/
>>322
それCubaseじゃなくて
インターフェイスの問題違う?
ダイレクトプレイバックとかなんとか
そんな名前の機能でヘッドホンに返ってくるはず
うろ覚えですまないが
インターフェイスのマニュアル読むべし
0324322です
垢版 |
2019/11/22(金) 10:16:01.87ID:/SQS7ZsW
ありがとうございます。
インターフェース調べてみます。
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 11:32:05.64ID:dF9xz2Ok
環境がゴミすぎるのか、VSTによっては、2kHz〜4kHz〜超高音のノイズが気になる(ジリジリとかチーーって感じの)
EQで抑えるとほぼ解決できるが、手持ちの中で半分くらいのVSTでそうなってしまう
Halionやsynth1でもそうなるが、プリセットによってはノイズが鳴らない音もある(ストリングスやピアノでは鳴る)
ただ、ユーチューブでサンプル視聴すると、EQも何もなしでそのノイズは出てないので、多分おれの環境が悪いのかなと

MP3書き出してスマホに転送して聞いてもそのノイズが鳴るから、スピーカー周りの問題ではなさそう
MP3書き出しのときってインターフェイス(UR12)の性能に左右されるのかな?
左右されないとしたら、パソコン内部(デスクトップ型)のノイズだよなあ、、、それはさすがに解決できるのか?
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 11:52:17.84ID:kly/f+Af
>>325
Line In をミュートにしてない => ミュートしろ
オンボードオーディオの出力をUR12のINに繋いでたりして、グラウンドノイズがでてる => 外せ

だと思った。mp3にも乗ってるなら上かなあ
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 12:51:52.67ID:kly/f+Af
ごめんミックスダウンでもノイズのるなら見当違いなこと言ったかも
あとグラウンドノイズじゃなくて Ground Loop Noise
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 13:34:56.79ID:dF9xz2Ok
>>326
ありがとう、帰ったら試してみる
やっぱ電源周りか、そういう接続など、基本的な部分っぽいなぁ
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 20:49:17.62ID:HVoeEZF8
UR22mkIIを買ったばかりです。ようやくMac OS CatalinaがCubase AIに対応しました。
で、オーディオインターフェースは出力が別にあるので、そちらを使いたいのだけど、
入力と出力を別にする方法はありますか?
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 22:04:53.13ID:VtJveLNQ
>>330
2つのオーディオインターフェイスを使うためには、

Macの「アプリケーション」>「ユーティリティ」から「Audio MIDI設定」を起動して、オーディオ装置を開く
左下の+をクリックして「機器設定を作成」を選択してCubaseの機器セットを作成
入出力ポートが表示されるので使いたいものにチェック
「クロックのマスター」でメインのオーディオインターフェイスを選択
メイン以外のオーディオインターフェイスの「音ずれ補正」にチェック
Cubaseのオーディオ入出力ポート設定で入出力を設定

自分はMacでのCubase使用はOS Xまでで、それ以降はWindowsに移行したため、Catalinaは別の方法があるかもしれない
(「複数出力装置」で出来るのかな?)
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 22:32:30.67ID:HVoeEZF8
>>331
ありがとうございます。それは出来ているんです、Logic Pro Xでも出来ています。
MIDIも上手くいっているんですよ。困ってます…

と、書いた状況で改めて読み直しました。「機器セット」でしたか、盲点でした。
音が出ました、ありがとう!

因みに上位バージョンにアップグレードする意味はありますか?
VSTでDelay Lamaを歌わせてみたいだけなんですが。
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 23:54:38.59ID:VtJveLNQ
>>332
申し訳ない
「機器設定を作成」ではなく、「機器セットを作成」だったね
音が出て何よりです

用途がそれだけなら、アップグレードしなくてもいいんじゃないかな
使っていくうちに不足を感じるようになったなら、また考えてみれば?
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 00:24:55.50ID:+TFP9mVE
>>333
申し訳ないなんてとんでもない。必要十分なアドバイスありがとうございました。
ググっても出てこない情報でした。これから外部機器との同期に取りかかります(難しい)。そして…

>VSTでDelay Lamaを歌わせてみたいだけ

ですが、MacOS Xではムリっぽいです。OS-8の頃(20年前!?)は遊びで使っていたんですけどね。
Macで「Delay Lama」を使えている人は方法をお教え下さい。、、
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 08:39:23.41ID:eCHnJy/m
>>325
もういっこ思いついたんだが、単純に音がでかいときノイズが乗る。
うちはUR44だけど前のTASCAMのときよりハデにノイズが乗るよ
市販の曲再生で同様のノイズがでることはほぼないから
ノイズでたら、あー音大きすぎるんだなーて。突っ込みすぎてもそれなりに
再生されてしまったら逆に不安だわ
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 09:02:48.30ID:svnh5elQ
【Cubase Ver.】Cubase Peo9.5
【質問/問題の内容】外部エフェクトの使用時に音量が不自然に大きくなる
【何をしたか】オーディオコネクションの項目で外部エフェクトを適用した
【OS】Windows10
【外部機器】BBE 882i SONIC MAXIMIZER

こちらのエフェクトを繋ぎ、エフェクトを適用した音をDAW上で鳴らす事が出来ました。
ですが、Sendゲインやリターンゲインが0.00dBの状態かつ外部エフェターのエフェクト適用量を0にしても音量が不自然に大きくなってしまいます。
エフェクトを適用していない音も一緒に再生されてしまっているのだと思うのですが、そちらを無効化する方法なども自分で調べてみてもわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 10:25:46.96ID:9d+mm6fs
>>336
たびたびありがとう、しかしどうもダメみたいです
ラインインについて、インターフェースのつまみ0、DAW上でミュートにしてもノイズは変わらず
あれこれ接続を試したが、グランドループノイズは特に無いように思う
音量について、midiのベロシティは80〜90、フェーダーを-12〜-18の間にしたが、変わらなかった

ピアノとストリングスでサンプルを用意しました
高音が耳に刺さるので音量に注意してください
ttps://www.axfc.net/u/4011962.mp3
一回目・・・音源そのまま
二回目・・・わざとノイズをEQで強調(7455Hz、+12dB)
三回目・・・EQでノイズを低減(7455Hz、-20dB)
EQでノイズ低減しても、かすかに超高音が鳴っている(2000Hz付近も気になる)
確実に除去しようとすると、音がこもってしまう・・・

ちなみにピアノはDeadDuckのDpianoのconcert pianoってプリセットそのまま
ストリングスはHALION SONIC SE3のsynth strings1そのまま
ピアノ音源は、このサンプルだとノイズは無いと思う
ttps://www.youtube.com/watch?v=9S1QRb67oNU
0339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 11:45:43.52ID:x6E55tC+
>>338
HALion Sonic SE3のsynth strings1をEQで強調した状態で鳴らしてみたけど
Cubase9、10、FL Studio、Studio One、どれでやってもそんな音しないね
ということで、DAWやシンセが原因では無いと思う
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 12:42:39.15ID:9d+mm6fs
>>339
おーその情報は助かる、問題の切り分けが進む
電源とかかなあ、もう一回コンセントから見直すか
試してくれてありがとう
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 13:10:40.43ID:eCHnJy/m
>>338
え、mp3聞いたけど別に普通だと思ったんだけど、これの1回目のに
ノイズが乗ってるの?
ピアノはめんどうだったので試してないけどSynth Strings1は今
同じように鳴らしてmeldaのMMultiAnalyzerで見比べてみたけど
mp3にしたせいで?200Hz以下と高い所が痩せてる以外違いはないと思ったよ
もしかして糞耳認定されたりする流れ?
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 13:25:18.43ID:+TFP9mVE
>>335
jBridgeMですね! 試してみます。ありがとう。。。
0343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 17:15:54.96ID:bToR7sE+
cubase Pro10を起動しようとしたところ
読み込み中に表示される「ara service scanning plugins…」の辺りで動作を停止してしまい起動できません

それまでは問題なく起動できていましたが、直前に
・eLicensorのメンテ
・DL Assistantのアップデート
・HALion Sonic SE3の再インストール
を行っていました

cubaseは最新版。1月ほど前にPC入れ替えに伴いDLし直したもので、
その時点で一緒にDLしたHALionは「cubase内で立ち上げはできるものの、音色データを読み込まない」という状況が続いていたため、
その解決のために再DLを行ったところ上記の症状に見舞われました

以前似た症状に陥ったことある方がいましたら、cubaseの起動だけでも解決策をお教えいただければ幸いです
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 19:59:04.00ID:+TFP9mVE
jBridgeMですが、再起動必要なシステムに食い込むような感じだし「Delay Lama」を認識してくれないので
バックアップから元に戻しました。Mac OS Xではムリなようです…
今更ですが、「初音ミク」は使えるのでしょうか?
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 22:07:16.26ID:RqaWDeuY
cubase9.5 win10 64bit
スナップのタイプをイベントにして
離れているイベント同士を近くに寄せたり、逆に重なっているイベントを離すと、吸着出来ると思います。
それを複数のイベントに同時に適応する方法ってありますか?
1つのオーディオトラックにイベントが乱雑に置かれた状態から、イベント同士が綺麗に横一列に並んでくれるのが理想です。
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 23:33:11.61ID:CU0lpbXD
>>343
とりあえずセーフモードで起動
MacではShift+Option+Command
WindowsならShift+Alt+Ctrlを押したままCubaseを起動
0348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/24(日) 00:35:30.93ID:U+8OWCFD
cubaseのスレでの質問であってるのかも微妙なんですがWAVファイルの音源を演奏させる機能はcubaseに付いていますか?
例えば気に入ったシンセの音が1音だけ『ブー!』って鳴ってるWAV音源があるとします。その音を取り込んでMIDIで演奏させると言うことです。
昔フリーのDAWか何かでやってたような記憶があるのですがcubaseでやってたのかも思い出せなくてなんて検索すれば良いのかも分かりません。。
よろしくお願いします。
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/24(日) 19:15:23.51ID:FOc3k88R
↑誤爆で失礼しました

質問なんですが
harion sonic で初期設定のデフォルトの音源を変更する機能はありますか?
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/24(日) 20:54:05.13ID:ONjzDD3r
>>345
たとえば、マクロを作ってそのショートカットを押しっぱなしで連続適用
再生カーソルを目標位置として利用すればいい

>>351
ある
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/24(日) 23:15:17.49ID:/ZJy5fMm
>>347
有難うございます。
セーフモード起動を試みてみましたが、セーフティ表示される前に動作停止、
アンスコ&cubase再DLしても結果は変わらずだったため、PC側の設定周りを見直しのうえYAMAHAサポートに相談してみます
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/25(月) 00:39:44.29ID:xTg3o4QO
質問させてください。
groove agentのacoustic agentでドラムの打ち込みをやっています。それぞれの音をパラアウトして作り込みたいと思ったのですが、acoustic agentのmixer上ではキック、スネア、ハット、タム、シンバル、パーカッションのチャンネルしか見当たりません。
例えば各シンバル類の定位やEQの設定をしたい場合、どのようにするべきでしょうか?(シンバルのアウトを設定してもシンバル類全てがまとまってしまってます)

完成に近い音で打ち込みたいので、あらかじめ音を作ってテンプレート保存とこうと思うのですが…
パラアウトしないで、一通り打ち込んだ後にMIDIをノートごとに分解してそれぞれ音作りするほうが一般的なのでしょうか。
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/25(月) 08:55:30.35ID:oXRMg43e
>>355
それSEの話?
なら簡易版みたいな感じでまとめたチャンネルしかない
製品版ならもっと細かく調節できる
ただ、シンバル類はオーバーヘッドにまとめてあるのもドラムとしてはわりと普通
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/25(月) 21:22:47.05ID:zZzJZfcB
トラックを新規追加するときに、インストゥルメントラック(右側に追加)も一緒に追加されるけど、
その後、トラックを削除したり追加したりしてるうちに、ラックが残ったままになってるんだけど、
これってどうなってるの?削除とかできない?
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/25(月) 22:42:15.00ID:UhAVIlIH
>>356
SEです。SEだとできないんですね…。
そもそもオーバーヘッドマイクでシンバル類カバーするのも知らなかったので、ドラムのマイキングについて勉強したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
0359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/26(火) 09:03:23.45ID:2KoohFkS
CubaseはHTを切るほうがいいと昔言われてましたが、今の9900kとかでも切って使うほうがいいんでしょうか?
それなら8コア8スレッドの9700kでも同等のパフォ?なんて思いますが
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/26(火) 09:33:52.19ID:tSOhBVgq
>>357
シフト押しながら削除
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/27(水) 05:30:27.83ID:6bmmcwpt
>>357
Rackの上側はInstrumentTrackに立ち上げられてるシンセ(大雑把に言えばMIDIトラック一体型)
下側はRackInstrument(MIDIトラックから演奏指示情報を送らないと音は鳴らない)

上側は、InstrumentTrack自体を削除すればいい
下側は、シンセの名前をクリック>Deleteキー>Enterキー

細かい違いとか、言葉だけで全部説明するのは無理があるので
動画探すなりマニュアル見るなりして
(現在はほぼ同等の機能。どっちを使うべきか論争が起きたりする)
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 23:26:08.87ID:zbpsfQ3B
【Cubase Ver.】5
【質問/問題の内容】ギターソロトラックの前半のイントロ部分が再生されない後半は再生される。
【何をしたか】cubase再インストール、初期化は試したが効果なし
【OS】win10
【CPU】corei7-4770
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】べリUMC202HD
【使用VST】ギターリグ5
【外部機器】ギター
【DTM歴】5
【PC歴】5

古いVerなんだけど、いきなり一部だけ再生されないトラックが出てきた
ほとんどの曲で同じような症状が出る。特にギターパート。
インターフェイスの問題かなあ・・・
分かる方アドバイスお願いします。
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 03:52:28.92ID:5llUY/DP
ギタートラックの再生位置の問題じゃないの?
前掛かりだから後半がOKでも前半はダメとか。
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 04:52:56.74ID:WhGdIWKd
Cubase5を使ってるのは違法物だと言ってるようなもの
Steinbergの中の人もフォーラムで言ってた(理由がある)
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 05:47:29.76ID:cSmqoQ3R
PC・DTM歴五年でCubaseが5ってのは普通に考えると計算が合わんから
それを使ってる正当な理由と事情があるなら釈明しといた方がいいね
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 00:20:20.38ID:Ljyf98vV
>>343です。一応のご報告ですが、解決しました
↓サポセンから頂いた回答(抜粋)です

>「ARA Service scanning plugins...」と表示されるとのことから、Cubase起動時に読み込まれるARA対応プラグインが、何らかの理由でクラッシュしている可能性が高い状況です。

>以下の階層をご確認いただき、Steinberg製品以外のプラグインファイルをデスクトップに作成したフォルダ等に移動していただき、Cubaseが起動するかご確認ください。

(以下中略)

>もしくは、お持ちのARA対応プラグインをすべてアンインストールいただいたりARA対応が不明な場合は、一旦すべてのVSTプラグイン(VSTインストゥルメントを除く)をアンインストールいただき、状況に変化が見られるかご確認ください。
>仮にMelodyne 4シリーズをお持ちの場合、最新のアップデートが適用されていない場合、クラッシュするとの報告もございます。

>なお、上記をお試しいただいても変化が見られない場合は、お持ちのARA対応プラグインをお知らせいただければと存じます。

悪さしていた原因はモロにMelodyneでしたw
最新版にアップデートしてみたら問題なく起動しました
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 07:16:03.55ID:FZyaLfmR
>>373
別人だけど
常に最新版にするWindows10を
運用する手間よりも
今安定してるWindows7を
サポートが切れても使い続ける
ような価値観を感じた
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 07:45:35.01ID:JdIIHv2k
xpのsonarを使い続けてるバンドマンなら知り合いにいる
ソナーのワークフローに慣れてしまって移行が面倒だと
他のdaw覚えるヒマあったら制作したいとのこと
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 11:43:54.05ID:620MuBqQ
Cubase5の場合はいろいろな事情で
ほぼ確実に割れとみなされるので使わない方がいい

5年前(8ぐらいのとき?)に正規の5のライセンスやインストーラーを手に入れる方が難しいんじゃないかな
(6以降のインストーラーなら公式からダウンロードできる)
それに>>367はWindowsは10なんだよね。OSごと古い環境で維持してるならまだわかるけど
(OS互換性はまったく検証されてないから、いろいろおかしくても不思議は無い)
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 11:10:11.59ID:1aXNZU8m
まだその話をしてるのかよ
技術的な質問には答えないくせに、こういう時だけ元気な奴っているよな
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 11:56:35.10ID:mDqqXX9k
>>380
いやいや、まず正規品使うのが前提だからw
君みたいに犯罪するのが普通ですみたいな思考の人、あんまりいないからw
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 11:59:37.96ID:/TsIAjw2
>>381
そうじゃなくて正規かどうかを話すこと自体がスレ違いだってこと
cubaseの話なら答えるのがこのスレ
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 14:42:59.96ID:VEdOevO7
まあ質問に答えられない人がレス付けずにボソボソとなんか言い出すのは質問スレあるあるだな
このレスもそうだけど
0388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 10:22:29.13ID:TOwMvBOq
愚かさならID:mHFTm0Lzに負けぢうなぁw
自分の愚かさに気づけてない時点で勝てるわけない
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 11:42:11.31ID:jGdOK2im
【Cubase Ver.】 8
【質問/問題の内容】cubaseに2ミックスのオーディオファイルを読み込んだところ
bpm通りでやっても意味不明な速さで再生されたり
移調したところが治ってたりオーディオファイルそのままの状態で再生されません、
解決方法を教えてください。
【何をしたか】
【OS】 win10
【CPU】 i7-4790
【メモリー】24.0GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】 1年
【PC歴】 10年
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 13:35:05.22ID:TOwMvBOq
何だかvari audioの不調みたいな症状だね
読み込むファイルの種類は普通のwavですか?
あと読み込ませ方はどういうやり方でしてますか?
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 14:31:42.64ID:jGdOK2im
>>390
ファイルはWAVです。
読み込ませ方は読み込み→オーディオファイルを読み込むか
ファイルをそのままドラッグ&ドロップですね。
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 20:27:06.80ID:TOwMvBOq
プロジェクトとオーディオファイルのサンプリングレートは同じになっていますか?
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 10:35:20.78ID:najjp1oJ
サンプリングレートでバッチリ治りました!
ありがとうございました。
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 13:02:45.46ID:wUsT3hyR
AI6からAI10.5に乗り換え検討しているものです。
6シリーズと10シリーズでは使いやすさはどれくらい違いますか?
覚えるなら最新のシリーズがいいでしょうか?
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 14:59:02.75ID:E9Z4Rb4c
>>396
コードトラックとオーディオのループでドラッグ&ドロップだけで簡単に曲が作れる
他にも細々とした便利機能や音源などあるので断然10.5の方をおすすめする

覚えるなら最新のものの方が有利
0400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 16:30:52.29ID:wUsT3hyR
396です
早速の返信、ありがとうございます。
AI6はミックスの際、マスタートラックの画面と通常の画面が同じに出来ず(一枚で
表示されずの意味)非常に不便で、これだけでも10.5になれば改善されているようですね。
使いやすそうです。実際使われている方、いかがでしょうか?
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/07(土) 03:24:48.98ID:vyUSaNV1
>>404
そもそも記事じゃなくトップから辿るサポートに用意されてるページだ
公式アドレスの「support/support_pages」って書いてあるのをよく見ろクソガキ
記事記事連呼して恥かいてんのはおめーだよマヌケ
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/07(土) 08:18:30.67ID:VjmOVpsc
Steinbergの日本語サイトは、日本独自コンテンツにしてるせいか
内容古い、いろいろ足りない、で役に立たない(ヤマハがちゃんと仕事してない)
詳しい情報が欲しいなら最初から英語サイトを見た方がいい
そもそも、日本は超初心者向けみたいな話ばっかりだし、日本語で情報を探すのは時間の無駄

それと、他のDAW、たとえばStudioOneは、内部処理のバッファを増やして誤魔化してるだけで
オートメーションを使う人にはまるで役に立たない対処法をとってる
(DropoutProtectionが実装されてすぐにクレームが入りまくったのか
DAWのフェーダーのオートメーションだけは影響を受けないように対策された
他のパラメーターは影響ありまくりのまま。なんかおかしいとは思っても原因がわかってない人が多い)

そもそもバッファサイズをアホみたいに小さくしなければいいんだけど
Cubaseは数少ない真面目に対処してる部類
元々HyperThreadingはリアルタイム性の要求が厳しいものには向いてない
そのリアルタイム性を先読み処理で緩和してるのがASIO Guard
処理のバッファサイズを大きくするのとは違うのでオートメーションに影響が無い
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/07(土) 08:25:32.12ID:XILukXME
>>405
>>406

https://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html

略)Cubase 6.x、および Nuendo 5.x 以前のバージョンでは、今後も引き続き HT 無効化を推奨します。


Cubase 7 および Nuendo 6 では、新しく ASIO-Guard を搭載しました。プロジェクトの設定によっては、この ASIO-Guard はオーディオ処理の負荷を大幅に下げ、Hyper-Threading に由来するドロップアウトの危険性も下げることができます。

ASIO-Guard 有効の状態で Hyper-Threading も有効にすると、システム全体のパフォーマンスが向上するため、Steinberg はこの組み合わせを推奨します。
↑↑↑↑

https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/206103564-Details-on-ASIO-Guard-in-Cubase-and-Nuendo

これははずかしい
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/11(水) 01:52:22.43ID:EqK3cAjI
>>410
音楽系のアプリはAVXとか拡張命令に
対応していないことがほとんどなので
CPUのマルチメディア系のベンチマークは
当てにならないよ
マルチコア数が多くて高クロックなら
IntelもAMDも使用感は同じ
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/11(水) 10:18:11.36ID:4/tf0oo9
AIのダウンロードIDもってて今最新がAI10.5がダウンロードできます。
パソコンが7なのでAI10に使用かとも思っています。(win7サポート切れあとは専用機にする予定)
(AI10はwin7まで10.5からはwin10)
今回のAI10.5へのバージョンアップはあまり内容で無印10から10.5の機能ばかりで
AI10でもいいかとも思うのですがAI10からAI10.5にされた方、どのような違いが
ありますか?
0415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/11(水) 17:09:30.20ID:JOvrL2ut
【Cubase Ver.】10.5
【質問/問題の内容】
cubase8.5から10.5にバージョンアップしたら、
オーディオ録音後、勝手に0バイトのオーディオが増えるようになってた。
たとえばaudio_01を録音したのに、audio_02が勝手に録音されたことになっていて、
しかもそれは0バイトで開くことも出来ないファイル。
【何をしたか】
マニュアル調べて、環境設定で、そんな設定があるのかを調べた
【OS】
windows10
【CPU】
intel core i7
【メモリー】
16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
fireface UCX
【DTM歴】
3年
【PC歴】
5年
0417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/12(木) 05:03:51.30ID:RufveHeB
>>416
なぜかファイルの作成日時がでたらめな日時になる。
作成日時でオーディオをソートすることが多いのででたらめでは困る。
こんな症状の人はいないのか?
0419415
垢版 |
2019/12/12(木) 16:25:24.10ID:q1L+o02r
>>418
firewireで接続してます
0421415
垢版 |
2019/12/12(木) 19:58:50.94ID:q1L+o02r
>>420
ありがとうございます。
やってみます
0422415
垢版 |
2019/12/12(木) 22:37:51.67ID:h5yuJFtX
んー
USBでやってみたがまた録音してないゼロバイトのファイルが勝手に生成される
作成日時もおかしい
0424415
垢版 |
2019/12/13(金) 01:54:01.56ID:uo1xgK0Z
アップロードしてみました。
cubase10.5のファイルです。

https://20.gigafile.nu/1220-b07f548795af1f1629200194d40440033

一回しか録音してないのに勝手に二つ目のゼロバイトのファイルが生成されてます。

これ作ってて気が付きましたが、
プロジェクトを閉じるとゼロバイトのファイルは消えます。
でもオーディオファイルの作成日時が数時間もずれるというのは残ったまままので
なんとかしたいです。

アップロードしたファイルは、録音して、二つ目のファイルが生成された状態で
保存して、その状態のを圧縮してます。

2つのオーディオの作成日時は同時ですが、
これが一回録音して数時間経ってまた録音すると、前回の録音の終了時間(or作成時間?)が
新しいオーディオの作成時間になるという感じです。

ごちゃごちゃしてますがよろしくお願い致します。
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/13(金) 10:14:55.53ID:U3kTtJp1
>>424
10.5知らなくて想像だけどDPとか最近常に録音してて後から遡って取り込める機能
みたいなのあるじゃん。それが動いてて、内部的には常にファイル作って録音してる状態
なんじゃね?ならつじつまが合う。
ssdだとファイル更新時間が記録されない設定だったりするから、ファイル作成時間しか
見れないとかも合わさってそういう現象じゃないかな
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/13(金) 10:30:25.52ID:UYuUQP4j
>>425
更新されない可能性があるのはアクセス日時じゃね?
更新日時が書き変わらないと至る所で不具合連発になるような
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 04:04:38.49ID:FWe0Rehp
>>279
これって正しいんですか?
スペックさえ良ければ、このメリットてそこまで感じないんだけど?
「常識」と言い切っているところに、疑問を持ちます
本当に常識なんでしょうか?
pcのスペックが足らない人の言い訳にしか思えないです
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 05:15:48.86ID:x10dX/aC
安定を前提としてエフェクトやインストでランダム要素があるなら書き出し必須だけど、そうでなければ意味ないでしょ
それとは別でバックアップ目的なら書き出し推奨だけど
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 05:31:04.15ID:isYKZbFD
いやだからその2つが大きな理由なんだけど
それに意味を見いだせないなら別にいいんじゃない?
0434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 06:09:47.05ID:KwmpWNzN
バッグアップはそもそもバッグアップでしかないからプロジェクト上をオーディオで固める事とは話が別でしょ
0435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 06:13:54.38ID:JDRGHrEs
ランダム要素が無い状況もあまり無いと思うけど
複数の音を同時に鳴らす場合
相対的に1サンプル動かすだけでも合わせたときの結果が違ってくる
MIDIとAudioが混ざってるとリアルタイム再生だけ
計算誤差で1サンプルずれたりすることがある
など、いろいろ予備知識を持った上で自分で判断すればいい
0436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 12:53:11.63ID:6sashcmA
質問させてください
CUBASE10
で縦が揃った6和音をギターのようにずらすことはできますか?

上げ下げを交互にしたくて
編集で一気にさせるコマンドなどはありますか?
0438名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 13:43:48.21ID:6sashcmA
>>437
なるほど
賢いっすね

ありがとうございます!
0439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 14:34:13.60ID:JooDPHWS
ラインツールじゃなくてトリムツールだっけ?呼び方忘れた

賢いやり方でもないよ。多分マクロでやる方が賢い
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 14:43:32.10ID:esrXWNLJ
>>439
マクロでやる場合はどんな感じで組むの?
選択したコード構成音ををワンクリックで適度にずらすってできるのかな
ロジカルエディター使うとか
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/16(月) 17:24:44.04ID:GW1e4EP2
ロジカルエディターでコマンド作ってマクロで組み合わせる。。。かな
でもそのストロークの再現のものは組んだ事ないのでわからん
滅多にやらないしトリムツールの方が角度でバラけかたの調整しやすいかなと思って
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 07:22:38.53ID:tFq10m4H
質問失礼いたします。
Cubase6を使用しております。
複数のオーディオトラックを同時にフリーワープしたいのですが、わかる方教えていただきたいです。
実音以外でも常に倍音が鳴っている楽器のタイムシフトが目的です。
クオンタイズパネルでスライスしてクロスフェードしまうと倍音部分がおかしくなるので、マイクとライン複数のファイルを同時にフリーワープしたいなという感じです。

よろしくお願いいたします。
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 07:44:25.04ID:Eax9cP+c
>>442
複数のオーディオに対する同時フリーワープは(まだ)できないと思う
リクエストはされてる
位相がどうこうとかグリッドがどうこうとか色々あるので実装はそう簡単じゃないとは思う
最近のユーザーは、実装したらしたですぐに粗を見つけて文句言いまくるからねぇ
(改善点を指摘する感じならいいんだけど、いちいち何の役にも立たない皮肉や罵詈雑言を並べる人が増えた)

まぁ、手動じゃなくてAudioWarpクォンタイズに移動作業をしてもらえば可能って技はある
(自在に使うには機能を熟知している必要がある。Ver6で可能かどうかまでは確認してない)
0444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 08:06:38.12ID:tFq10m4H
>>443
早速のご返信ありがとうございます!
なるほどですね、手前がネット上で探しまくっても無いワケですね。。

AudioWarpクォンタイズの移動作業も気になります。度々の質問大変恐縮ですが、操作法のリンクなどご存知ですか?
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 10:12:38.47ID:Eax9cP+c
>>444
AudioWarpクォンタイズ自体は6にもあると思う
スライスじゃなくてAudioWarpでクォンタイズされる
(ちょっと調べてみたら、複数に対して可能なのは7からっぽい)

操作法は
部分的には、検索すれば説明動画(ドラムの例が多い。まずスライスでのクォンタイズ、次にAudioWarpでのクォンタイズ、みたいな感じで)とか出てくると思う
それ以上の詳しいことは、普通にマニュアルと、説明されてない部分を自分で実験して把握するしかないかなぁ
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 11:39:15.29ID:Hgo0uoo2
うむ
マジで消えて欲しい
こういう輩のせいでセキュリティが厳しくなって不便な思いをするのはワシらなんやで
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 11:48:02.58ID:yCO1MFdt
割れを使うろくに金も稼げない無能な貧乏人はほっとけばいい
使いこなす能もないのが大半だ
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 12:57:07.77ID:Eax9cP+c
まぁその可能性はちょっと考えた
AudioWarpクォンタイズはたぶん6からの機能
それを知らないってことでね

以前、5を使ってるって言ったら割れだって言われたから
機能的にできるだけ近そうな6を使ってることにしたんだろうなぁって

内容的には困ってる人が多そうなものだったし、まぁいいかなと
もし5だったらできないし(6でもできないけど)
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 17:51:56.01ID:G8mALZff
>>445
ご返信ありがとうございます。
試してみます。
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 17:52:32.12ID:G8mALZff
割れじゃないです。
ちゃんと買ってます。
6使ってちゃダメなんすか?
0452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 17:59:42.38ID:4tCPWWuA
つうか割れってたしか5までしかないじゃないなかった?
6以降は買うしかなかったはず
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 18:11:35.74ID:BZ0kA8ZP
マジで何も悪いことしてないっす。
こえーっすわ笑
いつもこんな感じなんすかここ?
0454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/18(水) 22:55:40.44ID:ICkrCUN5
CubaseはどんなDAWより古いバージョンが安定しない
0.5刻みでユーザが分散するからサポート外も多くなる
古いバージョン使う奴には後ろめたい理由しかないよ
0457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/19(木) 10:08:46.87ID:bvq2DKK5
そもそも17時51分は前のIDなのに、18時11分に一人挟んで変わってる時点でバレバレだった草
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/21(土) 14:59:11.40ID:XSa2Bw6w
Cubase10windows10使ってます
再生中にタスクマネージャーを確認するとCPUもメモリも使用率50%なのですがオーディオパフォーマンスを見るとaverageloadは半分、リアルタイムピークはほぼMAXとなり、実際音がぷつぷつと鳴ります
PCのスペックを超えてるのでしょうか?
0460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/23(月) 02:48:16.79ID:X0C1+16T
Cubase 9をWindows10で使っています。
久しぶりにむかし作ったプロジェクトのひとつを手入れしようとして、
キーエディターで小節内に新たに音符を置くと、
クォンタイズ値の設定に関係なくすべて全音符になってしまい、
エディター上でドラッグして長さを調節することもできません。
リストエディターから数値を打ち込んで音価などを調整することは可能なので
キーエディターの設定がおかしいのだろうと思いますが、
どこをどう直せばいいのかわかりません。

他のプロジェクトでは普通に音符を配置できるので、このプロジェクトのみの
問題だと思います。
きっと初歩的なミスだろうと思うのですが、ご存知の方ご教示いただければ幸いです。
0461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/23(月) 11:24:40.50ID:VEXbgTbU
昔ってどれくらい前の話?
問題のプロジェクトはcどのバージョンのcubase使ったの?

肝心な情報が抜けてて判断できない
0462>461
垢版 |
2019/12/23(月) 11:43:05.31ID:X0C1+16T
プロジェクト自体はCubase Pro 8 の頃に作り始めたのですが、
それをPro 9に上げたあとにも編集しかけて数年放置していたものです。
言葉足らずですみません。

今さっきもう一度確認したところ、キーエディターに置いた音符を
後ろでなくて前からだと長さを調整することは可能だとわかりました。
当然発音タイミングがずれるので煩わしいこと夥しいのですが、
全音符分のノートを適当なところに置く→音価を前からトリムして調整→正しい発音タイミングにドラッグ
という手順を踏めば最低限の編集はできそうです。
奇妙なことだとは思いますが。

引き続き達人の方のご指導お待ちしています。
0463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/23(月) 14:48:50.87ID:f+pfaLHo
>>462
ノートの後ろをつかんで、ずっと後ろの方までドラッグしてみる
全音符で置かれるということは「全音符単位になってるんじゃないか」ぐらいは推測して試してほしい
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/23(月) 16:31:19.65ID:eyosagkc
midiだけに関することだったら、
正常なプロジェクトにコピペしてみて
どうなるかを見るってのがまっさきに思いつくと思うが。
オーディオだったらエフェクトとかルーティングとかあって、
コピペしたくない気持ちもわかるが。
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/23(月) 22:47:55.03ID:EaoMciK1
>>463
そんなに偉そうに言わんでも、それぐらい試しとるんちゃうか
試したことを全部書き込むわけちゃうしな
誰でも試しそうなことを上から目線で書き込むなんてよっぽど滑稽やわ
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/23(月) 23:39:03.36ID:f+pfaLHo
試したことは全部書かないと
答える側が、それがわかってれば可能性が無いとわかるものまで書く必要が出てくる
だから、そういう質問はスルーされやすくなるだけだよ
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/24(火) 18:46:18.60ID:raOmo0ZC
Cubase Pro と Studio One Professional を使う前提でのオーディオインターフェイスは、
UR22C と Rubix22、どちらがいいでしょうか?
打ち込みでオケを作って、生のボーカルやギターを重ねる、という使い方がメインです。
0468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/24(火) 21:53:48.67ID:0Gc9T0YY
ググって見ただけだけど、USB-Cを使うかどうか、MIDI IN/OUTを使うかどうか
って話しだから、それで決めればいいんじゃね?
0469ヴぉる卿♪
垢版 |
2019/12/24(火) 22:04:37.53ID:A0IvYY9j
おおお、これがキューベース初心者スレ。

キューベースAIについて、これから先,
色々質問すると思います。

みなさん、よろしくお願いしますm(--)m
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/24(火) 23:58:13.85ID:0Gc9T0YY
>>470
案外それ大きいかもしれない。ちな自分はUR22mkIIだよ。。。
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/25(水) 05:17:59.44ID:cYrHJvtx
歌とか楽器演奏の録音とかいらないんで、Cubaseソフトだけ買えばクラブ系の曲つくれますか?
0475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/25(水) 18:01:53.26ID:+QQtGAO2
>>472
ハッキリ言うけどどんなソフト買っても君には無理だと思う
今まで数々の質問をしてきたのに何1つ行動に移せない君にはね
もう何年もこの板にいるのに実際に音楽作る行動はほとんどしてないよね?
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/28(土) 00:26:10.43ID:xsV9bRWN
>>473
いま攻略本だけ買ってきました、これから読みます

>>474
massive買う手前まで行ってみたんですが+5000円ほどでバンドル品買えてお得ですね
(もちろん使いこなせないだろうけど)
ソフトシンセって一般的にバージョンアップは有料になるんですか?有料なら単品で検討します

>>476
箱いかないです、最近はbeatportで漁ってます
自分用に似たようなのつくりたいなーと思うのはAmelie Lens、Johannes Heil、Thomas Schumacher、Dax J、Josh Butlertとかです
0478ヴィる卿♪
垢版 |
2019/12/29(日) 20:16:01.16ID:z4d07mja
キューベース AI10.05には、使用制限などがあるのでしょうか?

ファイルを開いたり保存出来なくなりました><。
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 18:57:26.43ID:ShZTs44s
使用制限は判らないけどファイルの開け閉めはできるよ。。。
0480ヴぉる卿♪
垢版 |
2019/12/30(月) 19:43:33.96ID:98C4zeFw
>>479 作ったファイルはどういうアドレスに格納されるのでしょうか。。
最初から適当に作ってたので、解らなくなってしまいました^^;
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 20:09:54.70ID:ShZTs44s
新規で作って収納してみたら? それで判ると思う。。。
0482ヴぉる卿♪
垢版 |
2019/12/30(月) 20:39:36.33ID:98C4zeFw
>>481 試してみます。ありがとうございました^^
0483ヴぉる卿♪
垢版 |
2019/12/31(火) 15:56:02.69ID:GWVcn/Qr
キューベースの波形の絵があるところの大きさを調節したいのですが。
横の大きさをどうやったら操作できるでしょうか。。
0485ヴぉる卿♪
垢版 |
2019/12/31(火) 16:04:23.75ID:b2DG5d/4
初心者スレでそういうことを言われるのは心外ですが、
484のような人に、私も教えて、もらいたくはないです。
他に、
解りやすく教えてくれる人、お願いします。
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/31(火) 16:21:50.82ID:InB55G8e
ソロにすると音がちゃんと出るんですがソロ解除すると音が鳴りません
原因がサッパリわかりません
pro 9です
0488487
垢版 |
2019/12/31(火) 16:23:58.07ID:InB55G8e
どこも弄ってないのに直りましたw
お騒がせしました・・・なんだったんだ・・・
0489ヴぉる卿♪
垢版 |
2019/12/31(火) 16:28:03.21ID:b2DG5d/4
>>486 自分で自分の書いたことが見つけやすいようにするためです。
返して聞きましょう、なぜあなたはコテハンじゃなく名無しなのですか?
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/04(土) 04:29:01.04ID:keTtMNcd
10Proからの機能、スナップショットですが、
全然正確にミキサーの状態戻してくれないんですけど。
10.5にあげても。バグですかね。
インサートもふPanもsendも。
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 00:40:31.71ID:KYxaO/vs
ピアノ音源The Grand 3の中の五種類のピアノそれぞれのベロシティレイヤー数わかる方教えて頂けますか?
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 16:49:43.42ID:8cCkWkrI
MIDIキーボード(USB2.0接続)のリアルタイムレコーディングした際にどう設定しても音が"前へ"ズレてしまいます。
レイテンシの問題で後ろにずれるなら、まだ分かりますが、"前に"ズレます。

以下に試したことを記載します。解決方法を教えて下さい。
利用環境 Windows 10 pro 64bit 
DAW CUBASE PRO 9 Ver 9.0.30 Build 266(64 bit ) Built on Jul 20 217

画面左上 プラグインディレイ補正の解除 をオレンジに点灯させた。

トランスポート → プロジェクト同期設定 → タイムコードソースを VST System Ling にした。

ファイル → 環境設定 → 録音 → MIDI → ASIOレイテンシー補完をデフォルトで有効 にチェックを入れた。

デバイス → デバイス設定 → MIDIポートの設定 → "Windows MIDI" 入力にシステムのタイムスタンプを使用 にチェックを入れた。

デバイス → デバイス設定 → VSTオーディオシステム → 録音時のレイテンシーを調整 にチェックを入れた。

デバイス → デバイス設定 → VSTオーディオシステム → 録音時開始ポジションオフセット に色んな数値(-10000〜+10000内で色々) を試して弾いてみた。
0496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 17:08:16.05ID:J25DuPHa
前にずれるってのは自分も経験したことあるし、ここでも質問されてるの見たことがあるから解決策は必ずあるはず
だが肝心なそれがどんなだったかは忘れてしまった…
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/05(日) 20:35:49.32ID:M3NCdCw7
俺もmidiもオーディオも録音すると前に20tickくらいずれる
しょうがないから毎回録音したあと20tick下げて解決してる
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 03:04:52.09ID:6kuf0oqB
【Cubase Ver.】cubase AI 10.5
【質問/問題の内容】
steinberg UR22mkU 購入後、付属のダウンロードコードからCubase AI 10.5 をダウンロード。
さっそくエレキベースやエレキギターと接続。イヤホンも接続し、Macbookairに付属のUSBで接続。
トラック作成で弦楽器の録音を開始しようとするも、オーディオ状況のメーターが動かず、もちろん録音もできない。イヤホンでは楽器の音は出ている。
正常に録音できるにはどうするのが良いわからない。
【何をしたか】
・MacbookAir をアップデートし、最新バージョン(macOS Catalina 10.15.2)にした。
・付属のソフトシンセ、HALion sonic SE もキーボードの部分を押しても音が出ない。
・オーディオコネクションやVSTオーディオシステムも使用しているUR22 mkUに接続選択されている。
【OS】
macOS Catalina 10.15.2
【CPU】
MacBook Air (13-inch, Early 2015)
【メモリー】
4GB 1600Mhz
フラッシュストレージ 251GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
Steinberg UR 22 mkU
【使用VST】

【外部機器】
【DTM歴】
本日より
【PC歴】
4〜5年
0499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 03:33:46.63ID:MF3Sjwh5
>>495
>ASIOレイテンシー補完をデフォルトで有効
これは新しくトラックを作るときに有効になるだけで、すでに作ってあるトラックには関係ない
トラックヘッダーに表示する項目をカスタマイズして、この機能のアイコンを表示させておいた方がいい
たしか、それでしかそのトラックで有効になってるかどうか確認できない

他の音と同時に鳴ってるように聴こえるようにソフトシンセを弾くと、少し早く弾いてる状態になる
ASIO〜の補正がオフになってるとそのまま記録されて早い位置に記録される
オンにしてるとその分を後ろにズラして記録してくれる

「プラグインディレイ補正の解除」は全然別の機能
ほとんどのプラグインをDisable状態にする(詳しく書くと長くなる)
プラグインの「レイテンシー補正」も、これとは違う別の機能

ちなみに、オーディオはまた別の対策が必要
基本的にDAWは、演奏してる音をDAW経由でモニタリングして録音するんじゃなくて
外部ミキサー経由とかでダイレクトモニタリング(レイテンシー0状態)して
録音することを想定した設定になってる(その想定で記録位置が補正される)
歌やほとんどの楽器はそういう状態じゃないとやりにくいし
0500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 11:15:48.28ID:BFmkOCOV
>>498
ほぼ同じ環境なのでお答えするね。

新規プロジェクトから「空白のプロジェクトを作成」する。
次に「Audioトラックを追加」する。
トラックの赤い「録音可能」ボタンの横にスピーカの「モニタリング」ボタンがあって押すと黄色くなる。

多分このモニタリングボタンが押されていないのが原因じゃないかな?
0501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 11:18:30.29ID:YX1d6WSd
10.5です
新規インストトラックを作成するときにデフォルトでHalion Sonic SEが選択されているのを他のプラグインに変更する方法ないですか?
9.5使っているときはデフォルトがブランクだったのでああいう感じに戻したいです
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 11:19:25.23ID:BFmkOCOV
>スピーカの
じゃないや、スピーカみたいな印のボタン、だわ。
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 18:16:49.95ID:BFmkOCOV
>>503
まさかとは思うけど、スタジオ→オーディオコネクション…で、デバイスポートにUR22mkII見えてるよね?
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 19:02:28.47ID:BFmkOCOV
オーディオトラックを追加する時に、オーディオ入力でUR22mkIIを選択している?
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 19:04:29.15ID:BFmkOCOV
それとオーディオコネクションのオーディオデバイスは何になってる?
0510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 19:14:38.45ID:BFmkOCOV
スタジオ→スタジオ設定→VSTオーディオシステムは?
0512ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/01/06(月) 19:36:02.83ID:ddt4SUyq
ちょっと質問です。ピアノロールみたいな画面から、オシロスコープみたいな
画面にするには、どうしたらいいですか?
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 19:48:59.78ID:BFmkOCOV
>>511
ギターが刺さっていれば、こんな感じになると思うんだが

https://dotup.org/uploda/dotup.org2034230.png

入力/出力の選択表示も自分とは違うのが気になる…
0516ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/01/06(月) 19:55:11.58ID:ddt4SUyq
>>513 オカ板出身だからですww
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 20:32:50.42ID:BFmkOCOV
>>515
自分は10.0.40だもんな。
いずれオーディオコネクションの入力にMono In 2(UR22mkII)が出ないと音は出ないだろうね?
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/06(月) 21:55:18.20ID:eDMWyN7g
ドライバを再インストールしてみるとか。
PCトラブルの多くは再起動と再インストールで解決する。
で、ドライバの解凍時に使うソフトも変えてみるとか。
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 00:37:22.48ID:0eQz0Mk1
う〜ん、メシ行って風呂入っている間に解決されていればと思っていたけどなぁ…
後はオーディオデバイスを機器セットにしてみるくらいしか思い浮かばない。
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 01:11:47.75ID:o07ySI0q
Cubaseではなくて、OS設定のような気がする。
システム環境設定
 ↓
セキュリティとプライバシー
 ↓
プライバシー
 ↓
マイク
を確認して、マイクへのアクセス許可のアプリケーションにCubaseが表示されていないのなら、それが原因と思う。
0528名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 16:05:57.24ID:87xBBK7M
>>520
いろいろ試しましたが変化なしです

「プロジェクト」メニュー→トラックを追加→インストゥルメント→「インストゥルメント」プルダウンメニューにデフォルトで表示されるHalion Sonic SEをインストゥルメントなしにしたいです
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 20:14:48.29ID:/rtXKLJk
>>528
環境設定→MIDI→MIDIファイル→読み込みオプション→保存先

には辿り着けてる?
そこに「HALion Sonic SE マルチティンバー」って書いてあるのを
プルダウンから「MIDIトラック」または「インストゥルメントトラック」に変えるだけなんだけど
0530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 20:49:33.34ID:87xBBK7M
>>529
そこは最初からmidiトラックが選択されていますね
念の為他の選択肢に変えてみても治らないです
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 21:08:06.44ID:/rtXKLJk
>>530
あー申し訳ない!誤読してた、インストトラックだね
デフォルトがHalion Sonic SEになってたの知らなんだわ

ちょっと今わからんけどわかったら書きます
0532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/07(火) 21:20:00.96ID:87xBBK7M
>>531
助かります
9.5からバージョンアップしたらこうなっちゃったんですよね
仕様変更の気がしますが自分の運用方法だとブランクで立ち上がったほうが都合いいのでもしわかれば教えていただきたいです
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 01:47:08.77ID:iW/MQbso
>>498がどうなったのか気になる。
ちょうどLogicスレでUR22mkIIのネタが出ていたのにもちょっと付き合ったもんで。。。

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1572892233/
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 04:01:20.83ID:yrhf4n9O
>>533
未だに解決できてないです…
UR22mkU を購入した店舗の店員さんにMacBook Airで使いたい旨を伝えたところオススメされたので購入したのですが、DTMど素人で機材はもちろんソフトやOSとの互換性が現状どのようになっているのかも購入前にキッチリ確認できてませんでした…
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 04:30:22.75ID:iW/MQbso
GarageBandで使えるかどうか試して貰えると、Cubaseの設定の問題かどうかハッキリしそうだけど?
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 05:36:58.95ID:AmTpTdfi
>・付属のソフトシンセ、HALion sonic SE もキーボードの部分を押しても音が出ない。

これはつまりギターとか外部入力に限らずCubaseから一切なんの音も出ないという理解でよい?
Media BayなりSound Browserなりでオーディオファイルをプレビューすると聴こえる?

一切音が出ないのなら、UR22mkIIではなくPCの標準入出力に切り替えて、
問題がハード側なのかソフト側なのかの切り分けをしてはどうか?
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 16:14:53.22ID:yrhf4n9O
>>536
GarageBandでも音は出てないようです
音がモニタリングできてないというほうが正しいんですかね?
UR22mkU が接続されていることは確認できているはずですが…
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 16:16:26.94ID:yrhf4n9O
>>537
PC側の設定を切り替えるということでしょうか?
入出力をどちらも内臓スピーカーではなくUR22mkUにしてあることも確認済みです…
0540ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/01/08(水) 17:26:56.82ID:dllFZn+/
質問です。CUbaceのAI10.05には
ヴァリオーディオというのは使えないのでしょうか?

ループごとに音程調節したいのですが。。
0542ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/01/08(水) 18:05:34.74ID:+cm887w6
>>541
また同じような質問。もう何年もこのコテハンなんだってばよーって。
0543ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/01/08(水) 18:10:38.80ID:+cm887w6
>>541

いろんなハンドル使ったよ。「県営尿道事業団」とか、
「昼間でも星が読める者」とか、「荒らしを呼ぶ男」とか。
0544ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/01/08(水) 19:08:29.85ID:+cm887w6
「ミラノ大公ロス・プロスペロー」なんてのもつけたかな。。
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 21:18:07.87ID:yzFWCtSD
どれもいまいちだな。
0546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 21:21:38.46ID:iW/MQbso
>>538
ギター繋いでGarageBandでチューナーが反応したら問題は無いというコトなんだけど、
そうでなければ… 初期不良を疑ったほうがいいと思えてきた。。。
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 21:24:11.29ID:iW/MQbso
あ、いやでも、システム環境設定のサウンドでUR22mkIIから音は出てるんだよね? う〜ん…
0548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 21:58:22.58ID:E8cSkI9s
ドライバは?
消してから最新の入れるとか
わからんけど
0549名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/09(木) 17:21:38.79ID:q9wyegC7
実はさ、UR22mkIIってドライバをインスコしなくても正常に動くんだよ、AudioもMIDIも実際使えていた。
昨年の購入時にドライバ入れたら動かなくなって、Time Machineで戻して、Catalina対応版が出るまで待った。
ドライバは最新のを入れていると思う。ここまでやって認識しているのに動作しないのはどうかと…
0550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/09(木) 17:51:49.47ID:u9lqZiZL
すみません、cubaseを10.5にアップしましたら、
waveを書き出す度に勝手にネットブラウザが立ち上がって
soundcloudのログインページに行くようになりました。
どこかにやめさせる設定はありますでしょうか。
0551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/09(木) 21:29:00.40ID:VhW2wRrB
1回動かなくなたってあやしくない?
わからんけど
他のオーディオインターフェース、アマゾンで買ってみたら?
これでハードが壊れてるかわかる。自分も予備でもう1つ持ってるよ
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/09(木) 23:40:51.66ID:q9wyegC7
ああ、何か誤解させる書き方してしまったか。

自分はUR22mkIIでドライバ無しで動作した。購入当時はドライバがCatalinaに非対応だったけど入れてみたらダメだった。
だから戻した。その後、対応ドライバを入れたら普通に動いた。MBP用に買ったし、他にiMacではM-AUDIOも使ってる。

話しの流れで↑の人に色々なアドバイスがあって、自分は大丈夫なのに何でだろ? って話しなんだ。
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/10(金) 15:03:42.14ID:3xPTisCO
ハードシンセから入ったので、基本MIDI打ち込みメインでpro8.5使っています
DAWが難しく苦労しながらの使用です
オーディオを編集したりは今のところ難しくて使っていないので、10にアップグレードする必要はないと思ってるのですが、した方が快適になったりするもんですかね?
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/10(金) 18:51:02.02ID:6j/xyWU/
>>539
いやCubaseの入出力をUR22mkII以外(PCの標準入出力とか)にして、
それで音が鳴るか試してみてほしい。

音が鳴るならUR22mkIIの問題だし、音が鳴らないならCubaseの設定ミスということになる。
切り分けをしてほしい。
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/10(金) 19:11:07.67ID:6j/xyWU/
そもそもUR22mkIIの出力をスピーカーにつないでるんだよね?

「音が出ない」というトラブルのときは

・Cubase以外(iTunesやYouTube)では音が鳴るか?
→鳴らない→UR22mkIIまたはスピーカーに問題がある
→鳴る→Cubaseの設定に問題がある

といった感じで切り分けをしていけば特定できる
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/12(日) 16:08:00.06ID:WQu8pPNh
Arpache 5がMIDIノートが無い(途切れた)後も鳴り続けて困ってます
解決方法を教えて下さい

まさか永久に最後のノートを鳴らし続ける仕様なんですか?

CUBASE pro9です
0558557
垢版 |
2020/01/12(日) 16:12:05.03ID:WQu8pPNh
解決しました
コードからノートに変換すると最後のノートだけ異様に長くなるのですね
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/12(日) 17:09:09.66ID:xhx8jj71
UR22mkIIに付属のAIから始めてみようと思うんだけど、PCのCPUはRyzen 5 3600で充分でしょうか?
PCはこれから組むので3700Xも候補にしてるのですが
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/12(日) 18:49:36.24ID:5W6kfmJ4
>>559
十分です。むしろオーバースペック気味かと思うが、
今後のめり込んだときのためにそのぐらいのパワーはあって損はないです。
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/12(日) 22:08:35.45ID:X4KQDy/8
メモリも64くらい積んでSSDにするのかな?
結構安心かも
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/12(日) 23:17:13.50ID:0UV2S12B
SSDは当然だとしても、メモリ64G必要かな? 自分は16だけど^^;
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/13(月) 08:47:53.65ID:sh1UWJEQ
32にしたら違った
ある方がいいよ
メモリ安い時に8を2個追加した
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/13(月) 08:52:14.77ID:sh1UWJEQ
マザーボードも替えたら
処理速度が違っていてびっくりしたこともあるよ
今はCPU4Ghz
ここまで来ると安いシンセ買った気分
0566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/13(月) 14:13:49.03ID:LJRncAvH
先日CPU i7-6700k メモリ16GB から i9-9900ks メモリ32GB に換装したんだけど、
一番驚いたのはI/F(UR-28M)のレイテンシを1/4 (512smp→128smp)にしてもプチらなくなったってこと。
(多分メモリ容量は無関係だと思うけど)
で、これは空耳かもしれんけど、レイテンシ詰めたらDAW上での再生音の透明度?が増した。
各音像がメチャ綺麗に分離する。驚き。

CPUパワーは適度に必要。
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/14(火) 21:39:18.18ID:fqEeAhAO
10ユーザーですが、10.5のEQ比較って便利ですか?
11を待ってupgradeしたほうが良いなら、そうします。

>>566 うちはi5 8400の64GBでFireface をfirewireで動かしてレイテンシは64サンプルだけどプチらないよ。
VSTiはみなSSD上にある。

32GBだとプチるどころか時々止まるから、SSDとメモリ、速いインターフェースは必須かと。CPUはさほど重要じゃない。
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/16(木) 21:16:13.04ID:QVVgbTIF
UR22mkIIのヘッドフォン出力が小さい気がすんだけどあんなもんなの?
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/17(金) 13:00:51.61ID:S/YfaZIh
普段は出力を別のオーディオインターフェースに繋いでいたから気にしてなかったけど、
PHONES挿してみたら最大にしてもデカい音は出ないね。こんなもんかもしれない。
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 09:39:00.10ID:szUuD1b+
10Proユーザーだが
10.0.40から10.0.50にしたら
トラブルが格段に減った
公表されてない大幅な改修が入ったと推測
0572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 23:25:16.47ID:fHUdWDty
初心者です。cubase6.5を始めようと思ったのですが、公式だとサポート終了?の文字があったようなのですが、インストール自体はできるのでしょうか?
0574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 00:11:16.24ID:o8HtPFni
>>573
昔買ってそのままにしていたものを数年ぶりにやろうと思ったところでして、、
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 00:50:05.95ID:MYHYWiSU
8年前のソフトなんて今時誰も使って無い訳で
古いCubaseは特にプラグインが対応してない
人に聞かなきゃ何も出来ない奴には使えない
割れ扱いされるし苦労するだけだから諦めろ
0576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 01:12:03.75ID:r3immbCy
>>575
うちのPCにはCubase 10もインストールしてあるけどいつも使ってるのは15年前のSONAR 5だよ
譜面からMIDI作成するやり方にこだわってるから
64bitのプラグインも動かそうと思えばなんとか動く
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 01:16:02.94ID:UvOZiHnI
>>572
たぶん一部のプラグインを除けばそのまま使えるとは思うけど、不測のエラーは覚悟しておいた方がいいかも
もちろん64ビット版推奨。自分もバージョンアップせずに放置してた奴引っ張り出して
いれることあるけど、いけるかどうかはやってみないとわからないね。
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 03:04:21.02ID:r3immbCy
>>566
スレチだけどCPU i7-6700k メモリ16GB UR28M とかうちと環境似すぎ
おれもi9-9900ksベースのPC調達しようかな
そこまでオーバースペックが必要な作業はしないしできないから今のまま当分行くつもりではいたが
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 03:37:31.48ID:r3immbCy
>>579
そういえば初心者のことあんまり考えてなかったな
MIDIファイル作成のために勧めるならMuseScoreでDoricoはやめといたほうがいい、くらいか
0581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 06:34:41.05ID:X6YFh68F
>>580
何やこいつ
知識自慢したくてたまらないんだな
音楽について話せる友達がいないのか?

誰もmidi作成の話なんてしてないし、そもそも初心者の質問の流れの会話だし、流れに関係ない自慢をぶっこむとか小学生で卒業しろや
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 08:12:23.45ID:COO7gBaF
キュベプロ買ったけど箱小さくなったんだね。
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/21(火) 17:46:54.85ID:KT9+b94L
UR22C購入してCubase10.5full を入手して使用中ですが
インストール時に使ったフォルダってどうしてますか?
30GBもあるので削除したいのですが大丈夫かな…?
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/22(水) 20:40:01.16ID:aC59zohJ
うちのは初期型のでっかい奴だから扱いに気を使うわ
幸いまだ締まり具合は問題ない
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/22(水) 22:00:18.54ID:74Afo1ui
短いUSBケーブルにドングルつけるのオススメ
自分はノートPC なので毎回取り外すから必需品
0593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/23(木) 23:07:44.16ID:SZBxf5Ay
ソフト:cubase AI10.5
OS:Windows10
Bluetoothスピーカーから音出したいんだが
どうやって設定したらいい?

遅れとかは気にせず、とりあえずやってみたい
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/23(木) 23:54:47.10ID:DyJ7xASH
それ、人に訊くことですか?
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/26(日) 10:03:29.73ID:jUTIXH0o
オーディオ書き出しの音質に、オーディオインターフェイスの性能や、asioドライバーって関係ある?
サウンドドライバー?サウンドボード?かな?

全く同じプロジェクトファイルなのに、違うパソコンで書き出したら微妙に音質が違うんだ
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/30(木) 18:03:40.16ID:SKR5gSJJ
cubase elements 10.5の体験版申し込んだらGroove agent 5のアクティベーションコードが届いたんだけどどういうこと?
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/30(木) 21:03:35.85ID:MOsGBQ//
すみません、cubaseでパラ書き出しをする場合、
モノとステレオファイルは2回に分けて書き出さなければ
ならないのでしょうか。
モノラルダウンミックスにチェックを付ける場合と
付けない場合とで。
いっぺんには無理なのでしょうか。
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/30(木) 21:09:03.25ID:SKR5gSJJ
ga
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/30(木) 21:52:24.10ID:vt0JfaOX
パラパラ書き出しって8ちゃんとかじゃねーの最低でも。
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/30(木) 23:56:58.38ID:XPP0N/ju
Cubase 10です
HALiON Sonic SE3の編集画面上段がいつの間にかロジカルフィルターになっていて
属性フィルターに戻せなくなりました
触れるところは全て触ってみたつもりですが
設定箇所が見つけられませんでした
0610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/31(金) 06:17:56.97ID:sRlg6kvf
cubase pro10.05を使ってます。

質問:トラック名が長いとミックスコンソールで文字が通常はみ出る形に
なってしまうと思うのですが、2段にする方法があるようで

下記URLのように海外のアーティストがyoutubeで配信していた時のものを
キャプチャーしました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2051556.jpg

やり方を調べてもわからなかったので、ご教授いただければ幸いです。
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/02(日) 09:10:02.01ID:mjF9rLN/
>>611
stainbergのフォーラムで調べたら、コンソールでタイトルが2段表記に
ならないのはwin10からのバグのようです。
10.5にアップデートしてないのですが
この問題は解決されているのでしょうか?
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/02(日) 10:52:19.20ID:mjF9rLN/
>>613
おお、windows10ですか?
設定が必要になるんですかね。
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/02(日) 11:29:41.98ID:6KgPGkL1
cubase10.5proでmotif xf にMIDIで繋げても鳴らないんですが。VSTiが。
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/02(日) 12:29:36.21ID:mjF9rLN/
>>616
ありがとうございます。
10.5でバグ改善されたんですね。
10.5にアップデートしてみます。
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/04(火) 15:25:01.12ID:EqNICuHs
cubaseにプリセットとして保存したエフェクトって直接使うことができないの?
わざわざそのエフェクト選んでそのプリセットを読み込むしかないの?
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/04(火) 18:46:55.92ID:SL6oZfM3
具体例に絞って質問するのと、自分で試したことぐらいは全部書いて
そうしたいと思った状況によっては、こっちのやり方の方が楽って場合もあるから状況説明も

漠然とした質問には自分は答える気がしない
他の人にとっても具体的な質問の方が答えやすいと思うよ
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/05(水) 18:09:27.94ID:zBbKl21B
ブタのケツを嗅ぐようにしましょう
EQの使い方は難しくありません
答えはブタのケツにあります
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/05(水) 20:12:47.36ID:yDTsEp0J
>>619
失礼しました。
cubase8です。
音源で作った音色をプリセットとして保存しといて後で使おうと思ったら、medibayのユーザコンテンツから
ひっぱってきてそのまま音源として使えるじゃないですか?
エフェクターボードにプリセットしたエフェクトをそのままはることってできますか?
それとも、使ったエフェクトを覚えておいてそのエフェクトをはってから
プリセットを読み込むって方法しかないんですかね?
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 16:36:51.72ID:veLp6knc
>>621
もう見てないかもしれないけど…
MediaBayからエフェクトを選択してプロジェクトに読み込みたいってことなのかな?

MediaBayでユーザーコンテンツから任意のエフェクトプラグインプリセットを選択
インサートエフェクトであれば、プロジェクトウィンドウで、エフェクトをかけたいトラックを選択し、
インスペクターのInsertsを開いて、MediaBayからエフェクトプラグインプリセットをドロップ
センドエフェクトであれば、FXチャンネルトラックを作成し、インスペクターのInsertsに同じくドロップ

プロジェクトウィンドウの右ゾーンのMediaBayから選択した方がアクセスが早いかも

やりたいことと違ったらごめんね
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 05:39:09.98ID:jyV2d1OQ
余談だけど、質問って
「こういう機能はありますか?」って聞く人が多いけど、それだと効率が悪い
DAWに備わってる機能と妄想した機能が一致した場合にしか解決しない

例えば「たくさんインサートしてある同じ(種類の)エフェクトの設定を
後から全部同じ設定に変更したいときに、できるだけ楽な方法はありますか?」みたいな聞き方なら
そのDAWにある機能をどう使うと比較的楽にできるか、という幅広い解決法が考えられる
同じ目的を達成するのにもDAWによって方法が違う
(例に出した質問も、常に同じ設定にしたいエフェクトなのか、たまたま同じにしたいと思っただけなのか
で微妙に変わってくるけど)

それを(もし、こういう機能があれば簡単にできそうだな)「こういう機能はありますか?」
って聞いちゃうと、自分で解決法の幅を狭めてることになる
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 12:55:54.52ID:UinSDjME
それでも俺は応えるよ
時間が経って(それでも上は2日遅れただけだが)、質問者が読んでなくても、誰かが遡って質問と答えを見て何かのヒントを得るかもしれない
初心者なんて何がしたいかも分からないことって多々あるから、漠然とした質問でも俺が分かることなら書き込むよ
初心者のとっ散らかった質問よりも、技術的なことには応えない(応えられない)のに、割れを叩くときだけ熱心だったり、スペックの話だけ盛り上がる奴の方が嫌いだね
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 15:06:58.68ID:Xr1Wc3GW
ur22バンドルのai7を使ってるんですけどmp3パッチは買ってませんでした。
mp3パッチ買うのと最新にアップデートするの、どっちがお勧めでしょう?
そんな高度なことしないので(バンドのデモ作成くらい、本番はバンドで生演奏)機能的にはai7で十分、安定してるのが望ましい、なんですけど。
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 13:47:17.35ID:GzRS8IiD
Waveで書き出して、変換ツールでMP3にすればいいだけじゃないの?
AI使ったことないから、何か不都合があるのかはわかんないけど
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 18:47:33.60ID:PwLyHEIn
>>622
今見ました。そうやればいいのですね!
ありがとうございました!!!
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 19:58:40.19ID:F9jMRF9Y
>>629
その方法に関して後からグダグダ不満漏らすなよ、とだけは言っておきたい
まぁどちらにせよ自分でやってみて納得するのがいい
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 17:29:18.30ID:dpK+OGqQ
グレースピリオドについて質問です
pro9.5を使っていて、昨年5月にセールで10へのアップグレードを購入しました
そのままアクティベートせずなんとなく9.5を使い続けて来たんですが

今アクティベートしたら10.5に出来るんでしょうか?
そして今せずに11月まで待ったら11にできる?

HPには
『新製品発表時に特別優待期間を設けて』
とあるので、その期間のみ?
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 19:13:08.14ID:ofOvco91
そーいやこないだNHK でやってたワンルームミュージックって番組おもしろかったよ
岡崎体育とヒャダインが出てて打ち込み始めたキッカケとかをグダグダ話す番組

まさに俺たちwww
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 23:28:48.43ID:jTqlozbh
>>591
俺はコードが短いUSBハブにしてる
iLokと個人的に使ってるAbilityのドングル代わり兼データ一時保管用のUSBメモリも差してるんで
0635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 21:44:55.03ID:+Qc2pCzW
mediabay 賢い使い方を教えて下さい
今の所waveデータを曲に貼り付ける、手持ちのサンプルwaveを同様に貼り付ける
くらいしか使っていません
あとはgroove agentに同様にアサインする程度です

みなさんどのように活用されていますか?
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:11:43.47ID:fSjM0AGr
作曲をしていると序盤トラックが少ない内は
エディタ画面での視聴モードがオンになっている時ノートを動かした時鳴るのですが

作曲後半色々立ち上げて色々重くなるとエディタの視聴モードがオンになっているのにも関わらず音が鳴らなくなります

どうしたらいいですか?
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 10:56:11.78ID:0WCCJdw7
トラックが多くなったら
どれかフリーズさせる
しらんけど
CPU4Ghz メモリ64G最新マザボあとSSD2T
シンセのいいもの買ったつもりで専用機にする
わからんけど
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 14:56:29.87ID:h4Ogt+uW
cubase8です。
分かりにくい説明だったらごめんなさい
場面を動かす下の棒(なんて言っていいのわからない)ってありますよね
あれってクリックでしか動かせないんですか?
それとももっと簡単に例えばキーボードのここを押せば動くよとかありますか?
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 15:43:26.65ID:SSZax+GT
>>639
マーカーを付けておけばマーカーウインドウでカーソル上下で移動できる、というのはどうだろう?
0642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/16(日) 01:49:21.65ID:j/DWLtmD
>>640
>>641
shift+スクロールでできました。
ありがとうございました。
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 19:32:49.98ID:PKPHQdJb
当方Cubase10 Proなんですが
今10.5にするのは得策でしょうか
値段見たら7100円とでています
前は10000円以上したのでセールかなにかやってるんでしょうか
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 20:20:28.79ID:fh6SK/bn
Cubase10Proユーザーだが10.5Proはめぼしい改善点が無いのと
教本やチュートリアル動画の充実具合からアップグレードはしないつもり
バグフィックスも前バージョンの方が進んでるわけだし
アップグレードはしない
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 22:07:41.50ID:iRa3fJ41
10→10.5にしたユーザーだが、起動めっちゃ早くなったし動作も軽くなった感じだしそれだけでアプグレして良かったわ
0647sage
垢版 |
2020/02/22(土) 17:04:44.54ID:u7UQhd0g
Cubase7.5 for MacOS

ネコにキーボード踏まれてからだと思うのですが、
Audio>処理>ピッチシフト
を選択した際に、
これまでは出ていた設定ウインドウが出てこず、いきなり処理実行されるようになりました。
ピッチのレンジ変更など出来たあのウインドウを出すにはどうすればいいでしょうか?
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/22(土) 17:16:39.77ID:u7UQhd0g
もう一回踏ませたら
リージョン?の端に飛んでくれる機能を見つけてくれました(゚д゚)ウマー


ちなみにピッチシフトのウインドウは、Cubase再起動で直りました。
設定じゃなくてご機嫌の問題???
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/29(土) 23:11:52.30ID:m+6sDMTK
>>605
そだよ
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/03(火) 07:24:27.64ID:kSWduXtz
>>605,650
Cubaseはそのトラックの接続先のCh構成(ステレオとかモノラルとか)で書き出されるから
プロジェクトをそのように作っておけば、一発でできないわけでもない

元音>インサートエフェクト(プリフェーダー)>ボリュームフェーダー>インサートエフェクト(ポストフェーダー)>Ch構成変換およびパン
という流れの最後の状態で書き出される
パンってのは接続先のCh構成の中にどういう風に音を配分するかってことなので、Ch構成変換とパンは密接な関係がある


自分の場合は
「元音+音作り用エフェクト(モノ・適正音量)」>「仮ミックス調整用グループトラック(モノ)」>・・・
「元音+音作り用エフェクト(ステレオ・適正音量)」>「仮ミックス調整用グループトラック(ステレオ)」>・・・

という風にプロジェクトを構成していて、「元音+・・・」を選択して書き出せば、それぞれモノ・ステレオで書き出される
パンや音量を書き出し用に調整する必要も無い

音作りとミックスのエフェクトを分けていると何かと面倒も減るし
「元音+・・・」の部分を書き出されたオーディオに置き換えるだけでそのまま本ミックス作業にも行ける

いちいち選択したり、設定変更したり、接続先を変更して書き出すのは手間がかかるし間違いも増える
1回で済むように慎重にやればいいことではあるけど、だいたい書き出しのときは急いでる場合が多いからそうもいかない


ちなみに、書き出す必要のないトラックの名前には特定のマークをつけていて
「名前にマークの無いトラックを選択」「書き出しダイアログを開く」「選択トラックと書き出し対象トラックの選択を同期」をマクロにしてあるから
いちいちトラックを選択する必要も無く、マクロ一発ですぐにまとめて書き出せる(細かい設定はその都度確認はする)

選択トラックにグループトラックを追加するのもコマンドがあるから、ショートカットでできる
グループトラックを作って、さっきのトラックで接続先を選択して、・・・などとやる必要は無い
(個人的にはもう少しマクロでまとめてあるけど、それは場合によって良し悪し)
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/03(火) 20:51:56.88ID:kSWduXtz
必要な情報だけを書いてるつもり
これ以上省略すると疑問が残って理解できない可能性が高くなる
これ、みんなめんどくさいことやってるなぁと常々思ってた部分なので
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/04(水) 23:26:12.28ID:VwlF6UP2
何を長々と書いてんだよ。。

と思ったら私の質問に答えてくださってた。
ありがとうございます。

今度ゆっくり読みます。
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 01:05:26.70ID:NYM7MEKP
全てのパートをフリーズにしてから書き出したほうが音質がいいってマジなのですか?
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 02:31:22.34ID:JqPydLYy
そうするとpcさんもいきなり大容量のデータが飛んできてびっくりしちゃわないか?
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 16:49:26.22ID:IqtiTMyL
win7 64bitのPCです。

cubase AI6が入った上記のパソコンに今回無料で配布されているAI10.5を
インストールしました。

インストールが完了したあと、AI10.5と混同しないようにと、AI6や、それに付随してきたソフトの
全てをアンインストールしました。

それからというもの、閉じると必ず、デスクトップにtrack pictureというフォルダが
表示されてしまいます。これを形成しなようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 17:55:15.55ID:wcD8QgAo
>>658
お子さんの君にもわかりやすく言ったんだよ。
つまりメモリに格納するデータを急に要求されるから、CPUが処理に困ってスペックによっては逆に音が壊れる原因になるかもしれないよってこと
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/06(金) 23:39:10.85ID:8qCQdF6G
初歩的な質問すみません
cubase10の本体の音量(マスタートラックに関わらない部分)を下げる方法はありますでしょうか
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/07(土) 02:42:10.11ID:QEzI7XaU
>>659
Track pictures だけがデスクトップに出るの?
steinberg hubで「既存の場所を使用」をチェック後、任意の階層を指定すると、Audio、Images、CubaseDocumentと一緒にTrack Picturesのフォルダもそこに保存されるはず
それで出来なければ>>661に尋ねて
自分の質問の愚かさを棚上げして他人のレスにケチつける大物だから
くっそ笑える
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/07(土) 08:49:33.39ID:GpJPNqSw
書き出しの仕組み全くわかってないバカが居るらしい
フリーズしたトラックはすべてメモリに展開されるらしい(*´艸`)
0668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/07(土) 14:40:10.20ID:uNYT6p15
663様、
ありがとうございました。解決いたしました。
CubaseDocumentをデスクトップに変えていて、そこで作成するといつもデスクトップに
件のフォルダが作成されていたのですが、これ、CubaseDocumentに必ず形成されるものなのですね。
氏のおっしゃるとおり、udio、Images、CubaseDocumentと一緒にTrack Picturesのフォルダも
cubaseプロジェクトフォルダをデスクトップにおくと綺麗にまとまりました。
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/07(土) 14:50:03.09ID:uNYT6p15
つづけて質問なのですが、win7でAI10.5を入れているのですが
なぜか文字がぎざぎざになり、直りません。
メニューの文字やメニューを開いた階層の文字全部です。
ぐぐってみたのですが解決方法がありませんでした。
これはwin7にインストールすると仕様とのサイトもありましたが、解決方法は
ありませんでしょうか?
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/07(土) 15:22:10.73ID:KTRLiM3P
当方CubasePro10.0.20を使用中です。

質問ですが、variaudioを使ってビブラートをつけるようなピッチ操作ができるでしょうか?
それともMelodyneやwaves tuneなどを購入しないとできないでしょうか?

いくらググってもピッチの平坦化しか出てこないので…。

何卒よろしくお願いします。
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/07(土) 16:29:16.91ID:ctOO6PX3
ミックスコンソールのインサート 6個目と7個目の間に青緑の線がありますが

これは何ですか?
検索ワードが悪いのか引っかかりません


CUBASE pro9です
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/08(日) 02:13:50.86ID:1Y1lDOpN
>>664
回答頂きありがとうございます
右側のCRのタブから操作しても全く反応なく試行錯誤していましたが、
オーディオコネクション経由で出力先に設定してやることで無事解決しました
google先生に聞いても古い履歴ばかりでドンピシャな回答が全然出てこなかったので、助かりましたw
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/08(日) 23:49:57.06ID:9ppIquYl
cubase10.5が入ったパソコンのHDDをSSDにクローンして全てのPCのソフトや内容
を移行し、そのあとHDDとSSDを入れかえて正常どおり機能させることは
可能でしょうか?HDDが寿命が近づいているのか、windowsエラー システム復旧画面が
なんども表示されます。パソコンはウィン7で9年くらい前の機種です。
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/09(月) 08:37:04.22ID:BBDFiXbf
Cubase Pro 10.0.50ユーザーです。

複数チャンネルにまたがってエフェクトをバイパスすることはできないのでしょうか?

「一括バイパス」「グローバルバイパス」という機能があるらしいことは検索してわかったのですが、
それらが具体的にどういう操作を指すのかという情報は見つけられませんでした。

もしわかる方がいらっしゃると嬉しいです。気長に待ちます。
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/09(月) 21:29:56.77ID:8vORAr+5
>>675
クローンソフト(フリーでも可)でクローンすれば問題なく出来ます。
もう数世代この方法で延命してます。
0678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 05:12:18.95ID:78rUqKsy
>>661
だから、こいつに聞けって
答えられるけど、こいつ以上に偉そうな奴もいなじゃはいか
まじでこいつの偉そうなレスが聞きたい
答えられなければ、二度と出てくるな
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 10:12:49.24ID:9aEcAHtM
677さま、ありがとうございます。
この方法ならいくらでもクローンが作れることになるんですか?
上記の方法で例えばcubase10をいれていて、クローンしてSSDに付け替えて、
あまったハードディスクを別のPCに付け替えてUSBドングルを使いまわせば
どちらのPCでもドングル差し替えるだけでcubaseがつかえてしまうの?
画像編集ソフトを有料で購入してインストールしている場合とかでもこのソフトが
二つになるんですかね?
0680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 10:19:46.42ID:hnMzx7GJ
>>679
Cubaseの場合はドングルにライセンスが入っていてそれで認証してるから
ドングルさえ挿してあればどのPCでも使える(挿してなければ使えない)
クローンとか全然関係ない。普通にインストールすればいい

他のソフトのライセンス形式はいろいろで、それぞれいろんな制限の形式がある
クローンすれば増殖できる、なんてことはない
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 10:22:01.40ID:sQ2FbjbN
>>679
複数での利用は可能。ドングルの存在はそういう点では効果を発揮する。持ち歩きせえすればどんなPCでも使えるから。
パッケージ勢は知らないことがたまにあるが、steinberg Download Assistant からデータだけは常に入手可能なので別にソフトが増殖することに不当性はない。
その他ソフトについてはログインやPC認証の数等で悪用を妨げているケースが多いのでクローンしたとしてもそれらを通過しさえすれば良いだろう。
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 10:22:09.36ID:ggSlfWPZ
おかしな会話だなあ
Cubase関係ない
ドングルなんでどの業界でも使ってる
質問者は違法なkとかばっかり使ってきたのでは
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 10:24:42.28ID:sQ2FbjbN
そこまでおかしな会話だとは思わんけどな
PCのこと何も知らん人は業界に結構いる
傍目からボヤいてるだけの奴が一番いらん
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 10:26:43.04ID:ggSlfWPZ
いやドングルの説明しないと
この人、今後もどこ行っても同じ質問すると思うけど
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 13:19:53.03ID:9aEcAHtM
679です。皆さん、ありがとうございました。
ドングル一つ、ソフト一つの認識しかなく、以上の質問となってしまいました。
大変勉強になりました。ソフトはダウンロードして、ソフト自体を購入というより、IDやドングル、シリアル番号
を購入しているということなんですね。
それでクローンも特に問題ないということで理解できました。
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 17:30:47.07ID:A0UdU2og
9年物しかもHDDクローンするとか気持ち悪い
SSDのパフォーマンス落ちる可能性もあるし
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 18:04:57.09ID:bL0yNCRE
昔のPCユーザーっぽい
なんかすべてkでやってたような
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/12(木) 06:29:53.56ID:uMapCDFz
win10で10.5を使用しています。
インスペクターのミュージカルモードはオンになっているのに、
新たに録音したオーディオリージョンのミュージカルモードはオフになってしまいます。
これって正常ですか?以前は自動でリージョンもオンになっていた気がするのですが…
0692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/14(土) 11:09:18.31ID:5Lmrov9N
旧SONARからの移住なんだけど、SONARと全然違っていて分かり難かったところがあったら教えて欲しいのですが、どなたかいませんか?
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/14(土) 15:49:19.68ID:L/TdU1r5
>>692
「SONARと違うところは〜」みたいな理解の仕方はやめた方がいいよ
SONARでやってた方法で使おうとしちゃったり、先入観が理解を妨げたり、メリットが無い
「〇〇ではできたのに、なんでこのDAWではできないんだ」ばっかり言ってる人がこのパターン

同じように見えても、どのDAWもそれぞれ方法論がかなり違う
まったく別のソフトとして一から理解して、ワークフローも新しく考え直した方がいい
実装されてる機能を最大限に活かす方法を考えるのが第一
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/16(月) 09:37:36.22ID:sXdxerqS
経験上、可能な限り短期間(1週間ぐらいが限度?)で一気に集中して学習して
「ほぼ全機能知ってる中級者レベル」程度までは行かないと
結局「すでに使えるものだけを使い続ける」ことになりがち

ダラダラやってると
何回も一からやり直しになって全然学習が進まない(そして放置)

比較して選んだわけではなく
「最初に使えるようになった」という理由だけで使ってる状態なわけだけど
まぁそれで良しとするかどうかは各自の判断
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/16(月) 13:46:35.17ID:UtjPpUtU
外付けSSDにピアノ音源インストールして、ディスクトップPCやノートで音源使い回ししたいんだけど、具体的にインストールの方法から解説してるようなサイトないですか?
この使い回しは便利みたいなサイトはヒットするのですが、具体的な流れが載っているサイトがヒットしません
外部音源初購入した初心者です
解る方いましたら教えて頂きたいです
現在は内部SSDにインストールしてある状態です
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/16(月) 14:38:51.24ID:sXdxerqS
>>699
・普通にCCで入力する
・Device Panelなどで扱いやすくする
使う人ももうあまりいないし、通常状態で扱いやすく入力できるようにはなっていない
MIDIの新しい規格に合わせて何か変わる可能性はあるけど
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/16(月) 15:00:34.81ID:sXdxerqS
>>700
ライセンスの問題をよく考える必要があるってのと
・容量が足りないのが理由なら、両方に外部ストレージを追加する方が無難だと思う
・両方を常に同じ状態で使いたいってのが理由なら
何がどこに保存されてるのかとか色々把握してる必要があって簡単ではないと思う
状況によってケースバイケース
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/16(月) 15:09:16.78ID:LDlm+Mmb
ilokとかドングルにライセンス保存するやつならワンチャンありなのかなぁ
接続の転送速度とかでフラストレーション溜まりそうなもんだけど
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/16(月) 16:14:01.42ID:Btu5NYQU
>>705
ライセンス関係クリアしたと仮定して、
外付けSSDに音源移動して使いたいPCに接続してソフト側で音源置き場ドライブを指定すれば使えるはず
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/17(火) 02:09:44.68ID:zUiOpbkd
その音源の本体は各PCにインストールして、コンテンツは外付けに入れればいいだけ。
Steinberg なら download Assistant で見てみれば本体とコンテンツで分かれてるはず
あとは Steinberg library Manager がそのディスクをコンテンツの場所として認識するようにする
他の大規模音源も
SD3やらサンプルタンク等のように、本体と別に指定できるようになっているはず
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/17(火) 07:29:15.63ID:9VAVDbCN
自分で変更した設定関連が持ち歩けるかどうかが重要であって
設定無しの(もしくは設定変更が無い部分の)ライブラリーだけを持ち歩いても何のメリットも無いと思うんだけどね
(お金&容量不足の場合を除く)
毎回の手間が増える、同時には使えなくなる、みたいなデメリットはすぐ思いつくけど
0710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/17(火) 08:01:55.00ID:gHEon9tx
しばらく使ってれば使う音源も固まってくるしなあ
SSDを忘れちゃうと何も出来ない、というデメリットも怖いなあ
そもそも、家でやるときもノーパソでええんちゃうの?
0711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/18(水) 09:23:45.80ID:7AbyQ+wz
設定くらい2台なんだから自分でやればいいのに
何が魅力だ サンプラーのFAVやプリセットならネットのクラウドにでも投げとけ
0713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/18(水) 09:33:00.57ID:DhZLLsQ/
設定が共有できるメリット以上に外付け忘れたら再度インストールしたらイカれるから何も出来なくなるデメリットの方がでかすぎる
0714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/18(水) 11:48:02.09ID:lBBwsx5x
問題点を示唆されるのさえイヤな人は、質問なんてしてないでどんどん自分で試すのがいい
実験して理解する習慣つけた方が解決早いし、習得自体も圧倒的に早くなる

マニュアルにも書いてない、フォーラムでもWebでも詳しい説明が見当たらない、みたいなのは結構ある
例えば、MIDIの処理の順番の流れとか、いろんなところにあるCh設定の影響の仕方とか
オーディオを録音するときのレイテンシー補正の詳細とか、いろいろ

フォーラムには、時間があって気が向いたときには説明してるけど
わかるけど英語で説明するのムリって感じで放置してるのも結構ある
まぁ自分で実験してみればわかるんだから、「やってみればいいのに」ってのはいつも思う
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/18(水) 12:26:38.47ID:xqcOamn2
質問者です
なんかいろんなありがとうございます
自分で試行錯誤してやってみます
変な質問してすみませんでした
ありがとうございました
0716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/18(水) 12:48:29.10ID:lBBwsx5x
複数環境使う場合の、なんとかして楽にする方法ないかなぁってのは、みんな考えることだと思う
めんどくさくなって「ノートだけでやることにするわ」ってなる人もわりとみかける
0717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/18(水) 15:37:29.31ID:I0FkLcPm
ずっとインターフェイス付属のAIを使ってていい加減にアップデートしたいんだが?
だれかカンパしてくれや
特典として俺様の新曲を一番に聞かせてやろう
あーこんなこと書いたらカンパ殺到しちゃうなあグフフ
0719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/19(木) 03:44:23.12ID:BRjJOBSP
俺が言いたいのは質問者 >>700 が設定等まで含めて求めてるかわからんのに、 >>709 みたいなケチ付けてくる奴ダルいって言ったんだよ
>>700 には音源を使いまわしたい、としか書いてないんだからライブラリのみを入れれば良いという一案は正しい回答だんだから
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/19(木) 09:39:32.23ID:sgXnUL7y
余談だけど、日本は長文嫌悪文化が結構根付いてて
そのせいで技術的な知識の共有が妨げられてる感がある(省略により誤解も多くなる)
英語圏と比べると、やり取りされてる内容の差がかなり大きい(もちろん英語圏にもアホなこと言ってる人はいる)
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/19(木) 10:28:15.23ID:hfPvCfD+
長文嫌悪文化なんて初めて聞いた
嫌いなやつは多いだろうが文化にまでなってるの?
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/19(木) 15:23:00.87ID:fxuNR1wG
自分がバカだからそう思うし、自分の身の回りがバカばっかりだからそれを訂正されることも無いんだろう(むしろ補強される)
0725名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/21(土) 04:04:25.12ID:eIag4Wu2
Cubase8のWindows版ユーザーです。
MIDIトラックで、和音をそれぞれ別トラックに振り分けるかんたんな方法ってないですか?
4声の合唱パートがまとめてコード弾きされているMIDIトラックを分けたいのです(パート練習用)。
別トラックにコピーしていらない音符をいちいち削るって面倒ではありませんか?
ドラムトラックを楽器ごとにバラすチュートリアルは見ましたが、
あれは楽器ごとの音程が決まっている場合の操作ですよね。
途中ユニゾンや2、3声しかないところもありますが、そこらへんは手作業修正もやむをえないと思っています。
よろしくおねがいします。
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/21(土) 11:43:12.26ID:dVEUBoVs
>>725

もうやったと思うが
@パートの分割で大まかに分ける
A手作業で修正
 
オススメは
@抜き出す音を指定
A切り取って移す
面倒だが確実に出来る
0727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/21(土) 14:15:16.82ID:xHtxqCpm
Logicだと、
和音のトップノートだけ選択とか、
ボトムノートだけ選択とか
できるんだけどなぁ・・・
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/24(火) 15:35:51.70ID:l8kuV43w
長文嫌悪は誤り。外人もしょうもないことネチネチ書き込みしてたりするぞ。冗長なとこある。
0731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 03:17:16.72ID:sF7LBhY+
>>725
ロジカルエディタじゃなくて
スコアエディタを開いてスコアメニューから
声部の振り分けを選択。
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 07:39:04.00ID:Ef1hib4q
教えて下さい。
どうにも反応せず困っております。

【Cubase Ver.】 10.2 element
【質問/問題の内容】
magical 8bit plug2と言うVSTファイルを入れようと思ったのですが、
プラグインが反応しません
【何をしたか】
【OS】
windows10 64bit
【CPU】
【メモリー】
8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
magical 8bit plug2
【外部機器】
【DTM歴】
0年
【PC歴】
20年

宜しくお願い致します。
0733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 17:30:45.15ID:SjT9ZJCr
相性が悪かったんだろう
わしのパソコンはなぜかcamel crusherが動かん
多分フリー版の限界
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 20:03:07.74ID:mfuFPVrA
Macだけど動きましたよ。音色とか弄ってないけど、動いた。多分ココが参考になるかと。

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8731

VST3で動作するよ。同じくCubase 10だけど。。。
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 20:45:46.06ID:cnl/jTxO
そうですか、皆さんありがとう御座います
どうしてもこの音源が欲しくて・・何とか頑張ってみます
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 12:52:23.08ID:Ov4nEdBF
質問お願いします。

Cubase Ver.】cubase6

【質問/問題の内容】
とても古くて恥ずかしいですがcubase6を引っ張りだしてきて最近使い始めました。
midiキーボードで音を足したい時にリアルタイム入力をすると、もともとある音が変わってしまいます。見辛いですが動画載せます。https://youtu.be/nqCspdIkDd8
この動画では右側のほうが変わってるのが分かると思います。この不具合を解決したいのですが...

パソコンはwindows7です
分かる方いらっしゃいましたら、解決法教えて頂けないでしょうかm(__)m
0739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 13:51:50.19ID:JiwofXFS
Windows7でCubase6を動かしてる人なんてここにいるのか?
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 14:25:30.45ID:sDC2wIlr
ステップ入力のピッチをMIDI入力で指定するみたいなオプションがあったと思うが
それがONになってしまってるのかも??
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 18:42:19.48ID:JiwofXFS
>>738
お前人間のクズだな
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 19:15:46.70ID:Ov4nEdBF
>>741
解答ありがとうございます。やってみたのですが全く分かりません...どこで操作すればできますでしょうか?
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 16:27:21.03ID:Ktsbuuki
OSもアプリもメーカーが更新するのは
割れの切り離しが目的だというのに
よくもまあWindows7でCubase6動かしてるワレザーなんかに
悪の手解きできるなあ
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 17:01:37.08ID:N7w9d/4U
まぁ自分も更新せずに古いまま使ってるソフトけっこうあるし
分かる範囲で教えられることはこれからも教えるよ
0753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/29(日) 19:41:36.21ID:uEehrzht
質問させてください。初の書き込みのためテンプレに沿ってお聞きします。

【Cubase Ver.】 Cubase10
【質問/問題の内容】
 ・再生する際に頻繁に音が途切れる。
 ・オーディオパフォーマンスを表示するとメーターは振り切っていないが、メーター右端が赤くなりエラーが出ているらしい
【何をしたか】
 ・ASIO−Guardをオフ → 効果なし
 ・Cubase再インストール → 効果なし
 ・Buffer Sizeを下げる → 効果なし
 ・CrystalDiskInfoでCPUの負荷を確認 → CPU異常なし、再生途中でも高負荷は確認できず
【OS】Windows10
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processer
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR22-C
【使用VST】Helion Sonic SE
【外部機器】キーボード、マウス、有線LAN、オーディオインターフェース
【DTM歴】1週間ほど
【PC歴】4年弱
0755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/29(日) 19:57:53.01ID:uEehrzht
>>754
DPC Latency Checker V1.4.0で確認しましたが、再生中高いときでも500オsを上回ることはありませんでした。
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/29(日) 20:27:44.91ID:uEehrzht
>>756
解決しました!本当にありがとうございます!
0758756
垢版 |
2020/03/29(日) 21:43:52.11ID:CMNBEwsl
オメ!
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 21:51:08.56ID:Yvt2n7Ry
質問です。気長に待ちます。

【Cubase Ver.】 Cubase10.05
【質問/問題の内容】
・オーディオコネクションでモノラル出力バスを作成したいが、モノラル出力されない。
 ・なぜモノラル出力をしたいかというと、インプレイスレンダリングでベーストラックをモノラル出力したいから。

【何をしたか】
 ・オーディオコネクション→出力→バスを追加
 →構成「Mono」、スピーカー「M」を選ぶ
 →デバイスポートでオーディオインターフェース(UR28M)のメイン出力の「1 L」を選ぶと左耳しか聞こえない。
 →デバイスポートでオーディオインターフェース(UR28M)のメイン出力の「1 R」を選ぶと右耳しか聞こえない。
 モノラルというのは左右で全く同じ音が鳴ると理解しているが、片耳しか聞こえないのはステレオなのでは???

【OS】Windows10
【CPU】core i-5
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR28M
【使用VST】Helion Sonic SE
【外部機器】キーボード、マウス、無線LAN、オーディオインターフェース
【DTM歴】3ヶ月ほど
【PC歴】10年
0761名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 22:10:16.71ID:3EMIO/r8
モノラルのパートをファンタムセンター聞くのはステレオだからこその話

モノラルのモノは1つのって意味だから
モノラルは1系統の出力で行う
1系統の出力なので当然1つのスピーカーで聞く

ヘッドフォンで聞けば片側どちらかしか聞こえないよ
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 22:13:19.04ID:O7ohZ0JD
>>760-761
そうなんですね!
ありがとうございます。

やろうとしていたことは単純で、
以下のサイト
https://past-orange.com/po_sp/?p=2325
https://ameblo.jp/guitarist-hibiki/entry-12087023677.html
にあるように、インストトラック(またはMIDIトラック)を一発でモノラルオーディオ化したいんですね。

しかし、上記サイトの手順で

1.オーディオコネクションでMono出力バスを作成
2.モノラルで書き出したいインストゥルメントトラックのチャンネル設定で出力先を1.に設定
3.インプレイスレンダリング

と順に実行すると、
3では「Lチャンネルのみ波形のあるステレオ」としてレンダリングされてしまうのです。

これはCubaseの仕様が変わったとかなのでしょうか……。

ちなみに上記サイトたちは2015年の記事で、
オーディオコネクションがVSTコネクションという名称の頃です。
0763762
垢版 |
2020/04/03(金) 22:19:09.86ID:O7ohZ0JD
あ、自己解決。
書き出し条件を「完全なシグナルパス」にしたらできました。
お騒がせしました&ご回答ありがとうございました!
0764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/04(土) 20:46:33.59ID:hD6beriZ
Render In Place のモノでの書き出しはオプションで欲しいよねえ
SE制作だとモノで欲しいってのが結構多いし

複数トラックでレイヤーされたクリップをマージして、かつ時間軸上で重なってないものは
それぞれ個別のファイルとしてバッチ処理的に一気に書き出すってCubaseでしかできないんだよね
サウンドデザインに強いReaperのレンダリングはモノオプションがあるんだけどこっちは
一気に書き出すことが出来ないんだよね
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/05(日) 01:23:33.45ID:uxRhhosg
まぁ一応、ステレオのAudioファイルをモノラルにするのは、Poolで割と簡単にまとめて変換できる
Find Selected in Poolコマンドを使えば、Pool内でファイルを探す作業は必要ない
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/05(日) 23:36:53.10ID:UTQNZWCO
プラグインを多用するとレイテンシ(?)が発生してMIDIコンなどの入力が不便に感じます
レイテンシが発生した状態のプロジェクトを保存してしまいスムーズに作業ができないのですが、
これを解決する方法はありますか?
0767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/06(月) 02:19:06.21ID:h7p3Eot/
>>766
左上の時計マーク(オレンジに点灯するやつ)みたいなのをオン、オフすると
バッファに読み込むタイプ(マキシマイザー、リミッターやコンプなどの
遅延が発生するタイプのプラグイン)がbypassされる。
0768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/06(月) 06:00:42.20ID:f9/YYzyL
>>765
たしかにステレオでだしてもコンバートで一気に書き換えられるな
ルーティングをモノのするよりそっちのがいいかも
ありがとう、そのアイデア試してみる
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/06(月) 10:45:44.76ID:bqP8yh7q
ところで書き出したモノファイルって
quicktimeだと再生できないけど昔から
そうだったっけ?
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/07(火) 00:08:07.33ID:BasRw63h
Cubase10.06で質問です。

サンプルエディター上で複数トラックを(例えばメイン歌とハモリを)同時に鳴らす方法を教えてください。

複数のオーディオトラックを選択した状態でサンプルエディターを開くと、
それらのトラックが同時に開いて、複数トラックを鳴らしながら編集できたと思うんだけど、
久しぶりにやってみたらサンプルエディター上では1トラックずつしか鳴らせなくなっていた。

右上の方にそれらのパートを切り替えるプルダウンがあって、同時には鳴らせない。
主旋律を聴きながらハモリパートのピッチを変えたいのだけど…。
0772771
垢版 |
2020/04/07(火) 20:03:15.20ID:BasRw63h
自己解決というか、

1.プロジェクトウィンドウで編集したいトラックを選択し、ループ再生開始
2.再生中にいずれかの編集したいトラックのオーディオクリップをダブルクリックしてサンプルエディターに

この手順でやったらできました。
助走を付けたときのみ、複数トラック鳴らしながらVariAudioでの編集が可能、みたいな感じです。

何かがおかしい気がしますが、ひとまずやりたいことはできたので質問は取り下げます。
お騒がせしました。
0774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/12(日) 14:34:15.77ID:9Cn7cgdu
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】10.5.12
【質問/問題の内容】
編集画面の様々なアイコンにマウスポインタを重ねると、
吹き出しでヘルプというか説明がでますが、
その吹き出しにグレー色のマイクのマークと、
円のマークが重なり、吹き出しの説明が読めません。
短い吹き出しだと、その2つのアイコンが
丸々被さり、全く読めません。
この、マイクと円のマークを消すには
どうしたら良いでしょうか。
【OS】Win10
【CPU】コアi7 3770K
【メモリー】8G
【外部機器】UR44C
【DTM歴】1ヶ月
【PC歴】10年
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/12(日) 14:53:04.96ID:9Cn7cgdu
連投すみません。以下の画像の状態です。
Windowsの設定のような気もしますが、
分からず、Cubaseのマニュアルをみても
よくある質問をみても、探し出せませんでした。


https://dotup.org/uploda/dotup.org2111034.png

内容を固定して…から先が読めません。
0777>>774
垢版 |
2020/04/12(日) 18:32:53.65ID:9Cn7cgdu
>>774ですが自己解決しました。
グラフィックカードのNVIDIAの
ドライバープログラムが、
Cubaseをゲームだと勘違いして
いつでもプレイ動画をネットストリーミングできるよう
スタンバイしているアイコンだったようです。
0778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/12(日) 22:56:01.64ID:oGkr/9Ci
>>776
自己解決。
結局windows7にインストールしてみたけど問題なかった。
AI7で作ってたプロジェクトも10.5で再生できたし。
アイコンとかメニューとかが7と10.5で違うので慣れるのにしばらく掛かりそうだけどアップデートしてよかった。

更にこれを elements にアップグレードするか検討中。
そんな大したことしないので AI でも十分遊べてるんだが。
0779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/17(金) 12:25:57.38ID:DqUkFKV1
今、Steinbergオンラインショップでアップグレードやってるよ。
eライセンサー持ってたら、33000円ちょっとでPro 10.5が買える。
0780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 17:00:46.40ID:9KRK0nLL
プラグインのインプット、アウトプットについて教えてください。
コンプで圧縮してピークを0dbに調整した後、例えば次にPuigTecなどで低音や高音をゲインアップすればクリップすると思いますが、クリップした音量を下げるとき、プラグインのアウトプットを下げるのがいいのか。
または、トラックのフェーダーを下げる方がいいのか。それともプラグインのインプット?
使い分けがよくわかりません。
どなたか教えていただけませんか。
0781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 17:16:34.38ID:0Qi3zHw2
線形フィルタなら前で変えても後ろで変えても同じ
非線形なら音を聞いて一番良いと思うボリュームでプラグインに入れる
0782名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 17:19:20.81ID:0Qi3zHw2
普通のEQは線形だがPuigTecが線形かどうかはしらん

歪み系、ダイナミクス系は当然非線形
リバーブやディレイは普通は線形
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 18:10:24.97ID:pUMk0LzC
>>780
その例で言う0dbと言うのがコンプの出口での値ならコンプの出力を下げるのが難しい事考えなくていいからおすすめします。

しかし、そもそも制作の過程でトラックやステレオアウト含めて0dbにピークを合わせてしまうのはやめた方がいいですよ。
理由は今あなたが直面しているようにそれ以降の調整をする度にピークが発生するのでいちいち遡って下げなくてはならないからです。
つまり後でいじくるためのマージンをとっておくということです。
これをヘッドルームと言います
取り敢えずミキサーやプラグインの各入出力の段でおおよそ-6db辺りになるように気を付けていくととてもやり易くなります。
-6dbと言うのは大抵のプラグインなどが想定している入力レベルがその辺なので
そのプラグインの理想的な動作に最適だったりメーターの表示レンジが合って見やすかったり
プリセットの聴き比べの際にも丁度いい感じに切り替えていけて違和感が少なかったりする

。。。事が多いです
0784名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 18:17:15.68ID:qUJQwrX7
トラックのフェーダーは下げない方がいいのでしょうか
0785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 18:43:55.77ID:dkW1kmvi
>>783
横から失礼します。
その-6db辺り、というのはよく見かけるのですが、
まず何もプラグインを掛けていない状態で、そのトラックの
最大時が-6dbになるようにフェーダーを下げて、以後プラグインを
重ねていく際も、常にそのくらいのヘッドルームを確保しながら
作業する、ということで間違いないでしょうか。
0786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 19:01:18.89ID:V0fqcuDd
内部floatだから昔ほどは気にしなくて良い

気にするのはファイルやI/Fへの出力部分と
一部の内部整数のプラグイン

気になるならファイルへの保存もfloatにしてしまえば良い
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 19:12:02.73ID:V0fqcuDd
楽器や歌のオーディオ録音だと-6dBはギリギリを狙いすぎ
ADCの性能も上がってるし
もっとマージンがあった方が良いかと
0788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 20:33:22.01ID:RhHVdh5k
そう判断した「理由」を理解しないと
他の誰かが違う「結論」を言ってるのを聞いて、また迷うことになる
0789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 20:33:34.54ID:pUMk0LzC
>>785
フェーダーは下げずにプリゲインの方を下げて調整します
プリゲインはチャンネル設定画面の左の方にあります。

他の考え方もあるとは思いますが
基本的にフェーダーは他のトラックとの音量バランスをとるためにあるものと考えます。
そのトラック単体がクリップしないように調節するとかそういうためにでいじるものではないと考えると
わかりやすいのではないでしょうか
0790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 20:50:44.38ID:qUJQwrX7
>>789
アンカー間違いでしょうか。

ありがとうございます。試してみます。
しかし、それでいいなら、プラグインのアウトプットは何のためにあるんだろう。
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 21:01:57.81ID:pUMk0LzC
アンカーを間違えました
789は>>784へのものでした

>>785
基本的にその考えでいいと思います

ただ自分で言っといてなんですが、私の場合はそこについては必ずしも-6dbにこだわってはいません
ステレオアウトにVUメーターを指しているのですがそれを見ながらだいたいのバランスを見て
フェーダーを使わずに最終段のプラグインの出力でだいたいの音量を決めてしまいます。
それで後で本格的にミックスする際に初めてフェーダーを使って微調整します
こうするとフェーダーの可動範囲を最大限に使って微調整できるからいいかなと思ってやっています
ここ最近こうしているのですがまた変えるかもしれません
要は結果が良ければそれでいいかなと思います
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 21:04:19.77ID:doju/nKE
いろいろな人がいるからでしょw
0793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 15:27:13.15ID:Pu2vCbAa
iMac10.10.5
Cubase7.5

「まちまちなタイミングで読まれたセリフとセリフの間の間隔を一定の秒数で統一したい」という要望を叶えたいのですが、
何か効率的な方法はありますでしょうか。
例えば5秒の無音部分をコピっておいて、3秒の無音部分を範囲選択して置き換えて5秒の無音間隔にしてくれる、のような。

「編集」から「範囲」メニューでいろいろなバリエーションがあるのはわかりますが
希望に沿ったメニューには出会えませんでした。
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 15:57:41.81ID:T4AJFE/I
リップ音のような小さなノイズを取るために、波形画像の検出感度を上げたいです
-40dbから山ができるような指定はできませんか?
0797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 16:39:28.24ID:1FxZKayR
>>794
波形画像を縦方向に拡大したいってことならサンプルエディターの右下の方のスライダーで縦にも横にも調整できるけど
そういうことではなく?
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 16:46:29.14ID:3sijQjjz
大量の台詞編集等に便利なその手の機能(他ネーミングとかナンバリングとか)はたしかに
本来の目的ではないこともあって強くはないよね。色んなDAWや波形エディター試したけど
それでもCubaseはかなり柔軟な方。あとはReaperくらいかなあ。そっちに特化したソフトとかあってもいいのにね。
0800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 16:52:21.58ID:T4AJFE/I
サンプルエディッターで波形拡大できました
でもそれをプロジェクトウィンドウでも同じ様に表示するのはどうしたらいいのですか?
0801793
垢版 |
2020/04/19(日) 17:05:46.16ID:Pu2vCbAa
>>795
>>798
やっぱないのすかー。
まぁ今回は「3秒以上開けてくれれば何秒でもおk」というゆるさだったから
3秒の無音をコピって「範囲を広げて貼り付け(Cmnd+Shift+V)」でなんとかいけるけど
秒数を厳密に求めてくるヤカラに出会ったら根性論でなんとかするしかないかな。


>>800
サンプルエディタで右下にあるスライダと同じようなものがプロジェクトウインドウの右上にないか?
縦線と◀︎こんなヤツ。
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 17:51:41.19ID:3sijQjjz
>>801
トラック上で「各クリップの間隔を一定にする」だったらロジカルエディター使えば出来ると思うけど
クリップ自体のケツ等に任意の秒数の無音部分を含ませるとなるとこれは無理だね。
Detect Silsece でいいところまではいけるけどかなりムラが出る
0804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/20(月) 11:47:24.54ID:Fg13kDGB
手作業でできるんなら、その中の繰り返しになる作業をマクロにする
ショートカットを割り当てて、押しっぱなしにして連続適用する
その際、マクロに操作対象の選択の移動も含めておく
などで、単純作業を全部手作業でやるよりは遥かに楽にできる

「すべてを全自動でできない=すべて手作業でやらなきゃならない」わけじゃないからね
マクロやらロジカルエディタやらで色々試してどんなコマンドがあるかわかってると
今回だけ使うマクロを作って利用したりって使い方もある
汎用性がありそうならとっておけばいいし
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/20(月) 17:14:31.95ID:4pkdkfAH
>>805
質問者が「トラック上で各イベント間のインターバルを3秒とりたい」のか「クリップ自体に3秒の空白を確保したい」
のか判然としないけどどちらにせよこれに関しては正確にやるのはバッチ処理ではむずかしいんじゃないかな
0807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/20(月) 17:43:24.02ID:Fg13kDGB
>>806
その「正確に」ってので問題になるのは「無音部分の判定の正確さ」だよね
もしそこに問題がある場合は、そこだけ微調整を手動でやってお膳立てしとけば
あとは自動化できるでしょう
0808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/20(月) 18:05:04.52ID:4pkdkfAH
>>807
そうだね。自分の場合はディテクトサイレンスでざっくりやって余白の詰めは手動でやって
書き出しはインプレイスレンダリングでバッチ処理的にするようにして自動化を組み込んでる。
詳細なネーミングに関してはリネームツールの手を借りるしないけど。
0809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/21(火) 23:36:04.37ID:4kv6Grxx
今のプロのセールって最低値?
セール待ち続けてたらいつ買えばいいのか分からんくなってきたわ
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/22(水) 00:11:55.75ID:fziU98GT
多分底値。
AI持っててeLicenserも持ってたから、33000円ちょっとでProにアップグレードできた。
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/22(水) 11:49:28.38ID:fziU98GT
Steinbergも売る気あるのかな。HPにはアプグレ優待のこと書いてないし。
メール来た人しか分かんないじゃん。
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/22(水) 15:37:48.26ID:fziU98GT
アップデートとアップグレードの違いは分かりますか?
0817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/22(水) 20:06:31.55ID:tEiXl/py
やっとプロを買えた。
安い時と思っていたけど、知らないうちに終わってそうだから今日決めました。
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/22(水) 22:35:43.30ID:cAxLOmXl
アップデートは無料ですよ。
10.05が10.06になるのがアップデートです。
10が10.5になったりArtistがProになるのはいずれもアプグレです。
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 00:29:56.56ID:0QM9LPmW
コンプやイコライザーの出口のゲインで音量を上げるのと比べて、マキシマイザーで音量を上げるのではやっぱ違うのかね
味付け的なことかな

後、ディザーについて何回ググってもよく分からん
シンセ使ってるうちは無関係?サンプリング音源の劣化がどうのこうの?
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 01:58:31.32ID:dxNq8rCi
10.0.05→10.0.06 バージョンアップ
10.0.05→10.5.00 アップデート
10.5 Artist→0.5 Pro アップグレード

念のためDownload Assistant確認したら
10→10.5のパッチは「Update」て書いてあったw
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 02:11:54.34ID:Coe2b8Vj
え、マジ? 何で?
0823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 07:17:21.77ID:UBX3JxzJ
>>819
最終的に16bitに丸める時に使うもの

普通に16bitに丸めた場合
元のて24bitとの差はきれいなホワイトノイズになる
このノイズの音質を変えてノイズが聞こえにくくするのがディザ

16bitでもこのノイズはもともと非常に小さいので
あまり気にしなくて良い
(つまり16bitで十分)
24bitの場合は絶対に聞こえないので全く必要ない
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 10:27:49.37ID:Coe2b8Vj
迷ってるならProにしておいた方がいい。
後々Proが欲しくなった時、間違いなく無駄な出費になるから。
Proの機能が必要なくとも、キャンペーン中の今、Proを買っておくべき。
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 10:29:29.32ID:Gw6p+pk7
>>819
コンプやイコライザーの出口のゲインで音量を上げるのと比べて、マキシマイザーで音量を上げるのではやっぱ違うのかね
→全然違う

味付け的なことかな
→違う

後、ディザーについて何回ググってもよく分からん
→情報量を自然な感じで減らす方法

シンセ使ってるうちは無関係?サンプリング音源の劣化がどうのこうの?
→関係ある
0828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 10:39:42.08ID:Coe2b8Vj
内部32bit floatだよね。これ、元のbit数で書き出す時にディザー必要?
また、32bit floatで書き出して、Wavelabで処理して元のbit数で書き出す場合もディザーは必要?
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 12:35:50.79ID:Coe2b8Vj
>>831
HPで宣伝はされていない。Steinbergのオンラインショップ行かないとわからない。
安くなってるのは下位バージョンからのアップグレードだけみたいね。
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 12:56:40.82ID:7JP3Yod3
自分 AI でバージョンアップとアップデートはこれまでずっと無料なんですが、Pro とかはバージョンアップとアップデートが有料なんですか?

最近 AI7 から AI10.5 に上げたとこです。
Pro にするか考え中でした。
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 13:46:30.26ID:7t0vJUgm
>>833
オンラインショップで買おうとしてみれば、そんなのすぐわかる
何から何がどういう値段なのか
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 17:38:29.17ID:toHrTYbH
>>
おまえ何様だよ
おれだって自分で調べて何日か検討したぞ
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 18:20:37.34ID:aFmrWeFf
その何日か検討したデータを公開したら皆の時間が浮くでしょう
浮いた時間で皆が作曲する
作曲時に勉強になった情報を皆が公開する
そうして皆のレベルが上がっていく
そういう世の中が良いと思いませんか?
目覚めるのです
助け合いは巡り巡って自分のためになるのですよ
入るのです
ホナウド教に入るのだ
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/23(木) 20:25:06.80ID:Coe2b8Vj
>>839
もし、次期バージョンでアップするつもりなら、今アップしても出費はほとんど同じですよ。
待つ意味無いかと。
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 00:44:12.39ID:DbXtXiZM
ozone imagerを間違えて消してしまって、再インスコしようとしたら新しいバージョンしか手に入らなくて泣いた
バージョン変更で名前も変わってて、違うvstとして認識されてるから、古い方のパラメータも見れないし詰んだ
色んな曲の色んなパートに使ってるから、また1から空間処理やり直しかよ

・古いozone imagerはどこかからダウンロードできますか
・v2を無印に見せかけてcubaseを騙せますか
・削除したプラグインの設定値は確認できますか
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 00:54:27.82ID:CAkdAoj+
>割れだろそれ
0843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 01:11:41.80ID:sqrnD1Ji
>>841
スレチくさいが試しにやってみたらアタリだったので、

Ozone Imager のファイル名は
iZotope_Ozone_Imager_v1_00.dmg
iZotope_Ozone_Imager_v1_00.exe

https://www.izotope.com/en/products/downloads/legacy-products.html
ここのファイルのリンク先をみると
https://s3.amazonaws.com/izotopedownloads/product_download/iZotope_xxx.[dmg|exe]
みたいになってるわな

あとは分かるな
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 13:18:36.67ID:2ewS0jQE
プラグイン適用後の波形を表示させる方法ってない?
コンプやEQかけた後、最大音量の箇所が変わるから、クリップしてる場所をつかめない。
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 15:27:26.38ID:QwaP4f1f
>>845
付属のmulti scopeというプラグインを挿してampleモードにすればオシロスコープになるので波形が見れます。
他にもフリーでオシロスコープのプラグインがでてますのでそれを使ってください
0847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 15:33:31.60ID:2ewS0jQE
リアルタイム?
0848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 16:58:59.04ID:t/IpNEWi
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】10.5

【質問/問題の内容】
通常、インストゥルメントトラックを選択してMIDIキーボードを弾くとその選択しているトラックの音が鳴るかと思います。

しかし今の症状では、各インストゥルメントトラックのモニタリングボタンを押さなければ音が出ず、
さらに、逆にモニタリングボタンが押されているトラック全ての音が鳴ってしまうため、
そのトラックの音を確認する際に都度on/offをしなければならず不便な状態になっています。

通常状態へ戻す方法が分かる方がいましたらお教えください。

【OS】Win10
【外部機器】複数のMIDIキーボードで確認
【DTM歴】8年
【PC歴】10年
0849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 17:12:13.87ID:dISuZbvq
>>848
というかたしか、そもそもトラックを選択しただけではインストはならせないよ
インストをならせるようにする条件はモニターボタンか録音ボタンを点灯させること
だから環境設定で、選択トラックを自動的に録音状態にするオプションを
選択する等ではじめてトラック選択と同時にならせる状態になったはず
0851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 21:27:42.49ID:cJAddogh
Cubase Pro 10.5

ギターをsteinberg UR22mkIIからInしていて、MIXをinputとDAWの中間にしたいのですが、ノブをinput 側にしていないと音割れしてしまいます。
また、cubase上でアンプシュミレーターを起動させると高音のノイズが鳴り続け原音すら聴こえなくなります。
オーディオインターフェイスのoutputは12時、PEAKはギリギリ点滅するくらいで設定しております。

上記二つの問題について詳しい方がいらっしゃいましたらご回答頂けると幸いです。

OS Win10
DAW歴 一日目
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 23:13:43.67ID:o/E4glg/
UR22mkIIユーザって結構いるのな、自分もだけど。多分
>>852
が答えだと思われるが。
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 23:22:01.09ID:cJAddogh
>>852
INPUT2でHI-Zもオンにしていてデバイスポートの設定も出来ているのですが、アンプラック等を起動させるとやはり金属音のような高音が鳴り響いてしまいます。
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 00:09:22.76ID:IpUBCILk
マジか…
俺が書いたことが原因なら二つとも解決と思ったんだけどなぁ
いまはUR22mkUユーザーじゃないから、実機で確かめようがないんだ
誰か助けてあげて

VSTエフェクトのどれでもノイズがあるの?
Distortionだけ?
Distortionだけだとしても、Amp SimulatorやVST Amp Rackなど、どのパラメータでも鳴るのかな?
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 00:15:56.71ID:CjUYLXxX
>>856
一応全て試したのですが、やはり謎の音が鳴り続けてしまいます。
ノイズリダクションをかけても何故か同じ様な音が鳴ってしまいます。
VSTインストゥルメントのキーボードの音はノーマライズさせないとやや小さいくらいなのですが、UR22MkIIのMIXのノブをDAW側にするとギターの音が割れてくるという事はやはりcubase上での何かの出力が高いのでしょうか。
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 01:52:50.28ID:IpUBCILk
MIXノブの件は、ダイレクトモニタリング状態だと大丈夫だけど、PC出力をモニターすると割れるってことだから、、、うーん、なんだ?
設定でどうにか出来そうだけどね
44や824はファームウェアアップデートのアナウンスがあったけど、22はどうなのかな
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 06:11:06.36ID:vjK0QhK/
問題を切り分ける
ギター、インターフェイス、パソコン、DAW,VST
のどれが悪いかだ
違うギターを繋いだら?他のDAWでは?違う歪みエフェクトはどうなのか?
録音してる他のデータにエフェクトかけてもダメ?VSTインストゥルメントの音にエフェクトかけても鳴る?
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 18:37:15.15ID:AIny9dvU
cubase上でKontaktを使う際、右枠のマルチラックに並んだ音源が
最上段の物しかcubaseへの操作が反映されません
Kontaktのソフトシンセで音を鳴らせば、cubaseの音量に変化はあるので音は認識されてるはずなのですが
キーエディタで入力したときに出る音も、Midiキーボードで操作した時に出る音も、最上段の物のみです
SやMボタンを押しても最上段の音源のミュートしか機能しません
二段目以降の音源をcubaseで入力するにはどうすればいいでしょうか

https://imgur.com/a/Pk2chDf.jpg
0862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 19:20:57.26ID:5GnnR1Fa
MIDIトラックを作って、その各トラックとコンタクト側のラックのMIDIチャンネルを合致させる
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/26(日) 12:43:53.02ID:xmuoSQIu
今年に入って兄からPCごと譲り受けて、Cubaseを触りだした初心者です。
CubasePro8.5、AudioI/FはUR44を使用しています。
ギターやマイク、ハードシンセのみで曲作りをしており、MIDIやインストゥルメントトラックなどは使用していません。

Cubaseを起動するとUR44に接続している楽器の音が聴こえなくなります。
起動直前までは聴こえていました。
Cubaseを閉じると、また聴こえます。
トランスポートパネルのオーディオ状況(デフォルト入力チャンネル)では音が入力されているのは確認できます。
実際、音は聴こえませんがレコーディングはできています。
再生すると、モニターできなかった録音内容は聴こえます。

心当たりとしては、一昨日にUR44の電源を入れずにCubaseを起動してしまい、「オーディオドライバーの設定」ウインドウが開かれて慌ててUR44を起動したことです。
その際、プロジェクトを開くと「オーディオ出力」が未接続だったので、VSTコネクションで設定しました。
当日は新しく録音はしなかったので気付かなかったのですが、今日起動したときに入力音が聴こえなくなっていることがわかりました。

関連しているのか定かではありませんが、VSTコネクションの「スタジオ」というところは何か設定が必要でしょうか。
「Control Room」をクリックするとデバイスポートの設定ができるようですが、何を選択すればいいのかわかりません。

ネットで調べても、検索の仕方が悪いのか解決に至りません。
どうか解決へ、ご教示お願いいたします。
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/26(日) 15:17:13.77ID:BUCppJZC
>>863
「楽器をつないでいるインプット」を選んだオーディオトラックのインスペクター(左の方のミュートとかを選ぶエリア)で
「モニタリングボタン」(録音ボタンの横にあるスピーカーみたいなアイコン)をオンにすると
弾いたり歌ったりしてる音をモニタリングできるようになりますよ。
0865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/26(日) 15:18:36.50ID:BUCppJZC
あと、モニタリングがオンになってると、今度はそのトラックに録音した波形は聴けなくなります。
なので録音時はモニタリングをオン、録った音を聞くときはモニタリングをオフです。
これは歌、ギター、MIDI音源その他、
オーディオインプットに繋いだ外部入力すべてにおいて同じことです。
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/26(日) 15:24:57.10ID:BUCppJZC
>>861
すでに書かれていますが、MIDI信号はMIDIチャンネルを合わせないと送受信できません。
おそらく一番上のラックから順に、1、2、3etc..とMIDIチャンネルが割り当てられており、
ch1である最上段のラックのみ受信できているものと思われます。

各ラックの左端にあるスパナっぽいアイコンをクリックして、MIDIチャンネルを変更してみてください。

ちなみにすでにあるインストルゥメントの上に別のインストゥルメントをドラッグすると
MIDIチャンネルは同じまま差し替えができます。

あとKONTAKTは今どきはトラックごとに立ち上げるのがスタンダードかと思います。
1トラック1インストゥルメントならシンプルに管理できますよ。
0867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/26(日) 15:38:06.44ID:xmuoSQIu
>>864
ありがとうございます。
モニタリングチェックで音が出るのは確認しています。
しかし、今までモニタリングをチェックする必要が皆無でした。
弾けばダイレクトに聴けていましたし、何よりモニタリングだとズレが酷いです。

ネットで調べて「初期設定ファイルのリセット」やUR44自体のPCへの再インストールも行いましたが、改善しません。
なお、上記したControl Roomの使い方はわかりました。
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/26(日) 15:49:25.76ID:xmuoSQIu
訂正します。
ズレが酷いと書きましたが、特定のオーディオトラックのみでした。
他のトラックではリアルタイムに聴こえます。
ズレるトラックとズレないトラックの両方にモニタリングチェックすると、ディレイする感じになります。
ますます分からなくなりました。

これまでは、オーディオトラック指定していなくても、あるいはCubaseは起動していてもプロジェクトを開いていなくても、楽器の音が聴こえていたのですが…
何が何やらです。
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/26(日) 21:05:50.59ID:xmuoSQIu
自己解決しました。
間違った情報を上で書いていたので、訂正も含めて記述します。

>>864さんが仰ったように、モニタリングをオンにするのが正規のやり方ですが、兄が独自に設定していた環境で私がスタートしたために、演奏時はオンにして、再生時にはオフにするという作業の必要がありませんでした。

では、なぜ常時モニタリングが出来ないのかというと、Cubase起動時にUR44の制御がCubaseのMix Consoleへ統合されるからです。
ですので、UR44の拡張DLLを削除しました。
(しかし、消すだけではCubase起動時に復活するので、削除したものと同一名のダミーが必要です)
これで、常時ダイレクトモニタリング状態になりました。
(dspMixFxが使えなくなりますが、現時点では私は使用していませんでしたし、必要ならばダミーを消せば自動で拡張DLLが復活します。確認済み)

そもそも兄の設定が無効になったのは、UR44の電源を入れずに起動させたのが原因ではありませんでした。
上である方がファームウェアアップデートの話をしていましたが、私もそれを行なっていたからです。
記録を見ると4/18に実行しているので、そのときから設定がオフィシャルのものに戻っていたと思われます。

今回、いろいろと調べているうちに最新Ver.が欲しくなりましたが、PCのスペックが低いので、まずはPCを買い替えようと思います。
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/27(月) 09:33:17.63ID:4KLY4DjD
やりたかったこととは言え、初心者がそこにたどり着いたのかよ
読むとオーディオレコーディングだけのようだから、このままでも良さそうだけど
ただ、出来ることは増えていくからハイスペックマシンに最新バージョンが使えるといいね
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/27(月) 18:39:59.60ID:w+1MsuJd
Cubase9.5
4Kディスプレイに買い替えたら文字がぼやけたので高DPIのチェック入れてみた、結果プラグインが小さ過ぎていじれないwww
因みに、OS側でスケーリング調整やプロパティの設定もやってみた
どうすればいいのwww
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/27(月) 20:43:21.36ID:8H17A+Tt
Artist持ってて、いつかProにアップグレードしたいとは思ってるんだけど、
今の「40%オフ」って、乗っといたほうがいい?
もっと安くアップグレードできるチャンスは来るの?
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/27(月) 21:16:29.97ID:PDfQk26a
>>873
9.5 → 10 → 10.5 で徐々に高DPI対応改善されてるので、
10.5にアプグレすると幸になれます。

自分は4k 2枚で、左に波形(メイン)、右にmix consoleとしていてメチャ快適
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/27(月) 22:32:42.84ID:tDchyuGe
>>875
今だ。自分も買った。
ここまでやってくれたら、次はいつになるか分からん。
乗り換えでもっと安いのはあったが、Artistなら幸せになれるよ。
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/28(火) 17:53:10.03ID:TLgTW/ne
cubase Proなんですがドングル無くしてしまった場合、ドングルだけ買いなおせば再アクティベート出来ますか?
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/28(火) 19:47:21.50ID:kleur3WR
>>877
876です。
サードパーティ製に限らず付属のもそりゃ小さくなりますが、それはWindowsでのスケールを100%でやってるからじゃ
ないのかな?と思います。
流石に100%だと小さ過ぎて文字読むのしんどいんで、自分は125%設定でやってます。
これくらいだと、視認性と画面の広さが両立すると思います。

9.5のとき、どんな感じの表示だったかははっきりとは覚えてないのですが、9.5→10.0でかなり改善されたのは記憶にあります。
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 07:57:09.62ID:8vWeXiEZ
上で4kディスプレイの話題が出てたけど、どのくらいのサイズのディスプレイを買えば文字が小さすぎる問題を回避できるんだろうか

2年ほど前に導入を検討してネットで情報漁ってたけど、その頃と今でだいぶ改善された?

未だに導入に二の足踏んでる
0884875
垢版 |
2020/04/30(木) 10:15:23.67ID:jHfTWuZ3
>>878
期間ギリギリの今朝、申し込んで入金した。
背中押してくれたおかげだわ。ありがとう。
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 10:40:44.64ID:fEJ5spQB
>>884
良かったね。
環境が良くなるといい気分だよね。
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 12:22:04.80ID:8LKWV7JW
初歩的な質問ですみません
ソフトをインストールする際、最終的なインストーラ(zipのやつ。CのDownloadに落とされるもの)って、インストーラ後は消しても良いものですか?
中にはインストーラ以外にAdditional Contentなるものも入ってて迷ってます
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 12:23:17.97ID:qPDBIIhG
そうかぁ?
スタジオ購入して
俺「これから収入も環境もバッチリだ」
と思ってたらコロナ始まって回収できそうに無いし
環境にも金使いすぎたと思うとあまり気分良くない
何事もバランスだよ
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 13:09:07.63ID:fEJ5spQB
スタジオとcubaseを一緒にするな。
Artistからなんて大して金かからんし。
コロナの時期にそういうことする人は運がない。
運が無いと仕事が無い。
そういうことだ。
ちょっとの金で幸せと良い環境を買った人は強運の持ち主だよw
0889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 13:19:59.05ID:Tg/aVaz+
>>887
お金回収できない様な買いかたする人間がバランス語るの草しか生えない

自分の失敗を教訓に他人へ教えてるのかもだが具体的な案を書き込まないあたりまた失敗する確率高いと思う

自分の収入や持ってるお金は全部使えるものと思って買い物してはいけないよ
仕事もそうだけど分散して危機管理した方がいい
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 13:38:06.28ID:QIu19g0e
スタジオ買えるくらいだからお前ら2人なんかよりこの人の方が遥かに格上の音楽家だと思うんだが
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 13:53:03.54ID:8vWeXiEZ
>>876
の人まだいるかわからないけど、自分も2枚運用を考えてるからそれぞれ何インチか教えてくれると参考にできて助かる

43かぁ
40くらいで考えた事もあったけど、ディスプレイから距離取らないと視界に入りきらず視点移動だけで疲れそうだ
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 14:10:07.92ID:Dk2aqzWa
そもそも、音楽はあくまで趣味レベル(本業は別)の人と
音楽自体で飯食ってる人とで事情を比べたって、話が噛み合うわけないでしょw

自分は趣味側の人間だけど、新型ウイルス流行直前に事業投資しちゃってた
中小企業や個人事業主の多くは、887と似たような状況じゃないのかね
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 15:29:28.40ID:fEJ5spQB
>>890
格上かなんてどうして分かる?世界は広いんだぞ。
自分のスタジオを引き合いに出すところで
もう、素人相手の上から目線でしょ
0898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 21:23:25.80ID:UZAmNJ5X
>>891
876の人です・・
27インチ2枚です。
画面との距離大体30〜40cmでやってるので、これくらいで十分です。
(実はもう一枚右端にHDパネル置いてますが殆ど使いません)

43インチ2枚とかだと幅取り過ぎて首疲れると思う。。。
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 02:11:37.51ID:0FW8jav4
>>897
これが煽りとかどんだけ引きこもり拗らせたんだろ?
世界の広さを知らない俺カッケー!なの?

ただのバカじゃん
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 03:39:34.14ID:/xB40mfF
何言ってんだ?コイツwww
0903かるぴす
垢版 |
2020/05/01(金) 04:00:42.23ID:3/GJlthW
質問があります。症状としては不特定のトラックの音が一瞬途切れて再生される事です。
詳しく書くと次のようになります

・オーディオトラック1つだけでも同様の現象が起きる
・複数トラック再生時でも再生が止まる時は同時に全てのトラックが止まるのでなく1つだけが止まる
・止まる時のcubaseの示すピーク情報は点灯していない
・止まる時のwin10のCPUやハードディスクの上方幅は極端に大きくはない タスクマネージャーより
・オーディオインターフェースはドライバ、ファームウェアともに最新のものに更新
・ハードディスクの使用領域が大きいと途切れが発生する場合があると聞いたので10%ほど領域確保したが変わらず
・cubaseないのドライバのバッファは最大値、マルチプロセッシングを有効化にチェック済み、ASIO gardはhight に設定オートパワースキームは有効
・現在発生している問題は同じパソコンを使用していた過去とは物理的構成は変化していないので処理能力不足は考えられない。
・念のためハードディスク破損具合をソフトウェアで確認するソフトで診断したところ問題はなかった。

もうほとほと困っております。何か原因がわかる方が入らっしゃいましたらご教授していただけると幸いでございます。
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 04:04:33.18ID:3/GJlthW
失礼しました情報が足りませんでした
対象は cubase AI 9.5
windows10
です
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 05:13:12.69ID:8tY21hS9
メモリー使用状況はどんなかんじだろうか
あとセーフモードで立ち上げてプラグインを全オフの状態でも発生するのか
AIなんでもしセーフモードで起動できるオプションなかったらとりあえずプラグイン全部退避させて起動させてみる
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 05:13:28.85ID:7janC1Zk
少なくとも
馬鹿「コロナを予測できてないとか無能w」
は頭悪すぎるだろ
予測できた人間なんていねーよ
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 07:20:02.95ID:3/GJlthW
>>904 レスポンスありがとうございます。
まず、メモリー使用量についでですが、OS側のメモリ使用の事でしょうか?それでしたら、1つのオーディオトラックを再生した場合で約34パーセント程度です。
cubase内のオーディオパフォーマンスのディスクの部分を指しているのでしたら、こちらも赤は点灯せずアイドル状態とほとんど変わりません。

次に、おっしゃる通りにvstプラグインをcubaseが探しに行くパスを削除し、デフォルトで搭載されてるvstも非アクティブ状態にしました。

しかしまったく状況は改善しませんでした。
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 07:20:46.11ID:3/GJlthW
失礼しました
>>905 でしたね・・・
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 10:20:28.19ID:kXXWAfxU
食えてなかったらw
まあ、作品を聞かせてもらうのが一番だけどね。
今は素人でも作品の販売をして、副業くらいにはなっている人はいるよ。
自分も片足入れてもらえたw外人さんと組んでいる。
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 10:24:47.69ID:a4hNKnNQ
>>910
そんな程度のレベルなのに
上で「コロナがーw」
とか頭悪い批判しまくってたのか
はぁ
弁解はもう出来ないの?
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 10:26:44.39ID:kXXWAfxU
>>903
パソコンの性能がいい場合、ASIOのバッファが良すぎると問題が出たことがあった。
なので自分のパソコンはわざと遅くして安定性を多くとっているよ。
そこいらの調節もちょとやってみたら?
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 10:28:17.83ID:kXXWAfxU
>>911
自分はコロナがーwなんて発言はしていないぞ
人違いだ。謝罪しろ!!
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 10:29:20.08ID:kXXWAfxU
>>911
本当に人違いだぞ!!
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 10:40:18.40ID:kXXWAfxU
>>911
弁解と謝罪を早く!!
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 12:35:53.95ID:kXXWAfxU
>>911
間違えるくらいなら発言をる前に気をつけろ。
0917かるぴす
垢版 |
2020/05/01(金) 12:49:05.15ID:3/GJlthW
>>912

バッファを大きくしたり小さくしても(極端に小さい時は途切れますが、これはただの処理落ちだと思います)
症状は改善されませんでした。将来的にcubase pro 10の購入も検討しているのですが、アップグレード、バージョンアップをしたらこの症状は緩和されるものなのでしょうか?
0918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 13:06:09.92ID:Via91mtw
>>894
なんとかワンとかいうやつじゃね?
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 17:05:05.45ID:Via91mtw
>>920
生涯年収なら余裕です!
0925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 21:20:05.54ID:kXXWAfxU
>>923
相手の人は分かっているよ。
自分で考えること。
初心者ならテンプレに書いてくれw
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 21:39:02.00ID:6I0GC0b7
バッファサイズが小さすぎると問題が出ることがある
とかいう、ごくごく当たり前の事を書いてるのか?

まあどうでも良い
まともな言葉を使えないやつと会話しても時間の無駄
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 21:42:04.32ID:kXXWAfxU
>>903
Generic Low Latency ASIO Driverか他のドライバーではどうか
ドライバーに問題が無ければ、やはりCubaseか。
アンインストールして入れ直ししてみて、まず、他のドライバーで機能するか試す。
どちらもダメなら、パソコンを疑う。
USBメモリーがきちんと刺さっているかな?ケーブルも。
パソコン本体のメモリーCPUの診断なども。
オーディオインターフェース、Cubase、パソコンのどれか。
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 21:47:55.35ID:kXXWAfxU
>>926
分かるじゃねーか
トラブルは、ごくごく当たり前を疑って調べるんだろ。
ここで助言もしないで、年収聞いたり、分かり切ったこと質問したり
何が言いたいの、Cubaseと関係ない潰れそうなスタジオのはなし?
潰れたスタジオならみんな何軒かはみているよ。
0932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 21:55:37.04ID:6I0GC0b7
1個のトラックだけ止まって
Cubaseのメーターも振れないってことは
問題はCubase側だと思うよ
0933かるぴす
垢版 |
2020/05/01(金) 22:54:56.74ID:3/GJlthW
>>923
バッファを小さくしても遅延が少ないスペックであると仰りたい推察し、バッファの値を変えてみました

>>924
当該トラック以外のみをソロにしても同じような状況に陥ります。そのため、トラックやプラグイン依存の問題ではなさそうです。統計を取ったわけではありませんが、ランダムにトラックの再生が途切れているように見えます。

>>927
Generic Low Latency ASIO Driverを試しましたがやはり途切れます。そのほかのドライバも同様です。
今日はもう夜も更けてまいりましたので明日cubaseの再インストール、PCの各種診断を試してみようと思います。

>>932
私もそんな気がしてます。

明日いろいろ試してからこちらにもご報告いたします。残念ながら現状では決定的な解決策が見つかってはおりませんが、みなさんのアイデアは役に立っています。
結果はどうあれ、先に言います。助言してくれてどうもありがとう!
0934かるぴす
垢版 |
2020/05/01(金) 22:57:43.36ID:3/GJlthW
>>928
おっと、失礼しました。ウィンドウズの電源設定の事を仰いっているのでしょうか。そうでしたら、はい省電力ではなくパフォーマンス優先となっております
0935かるぴす
垢版 |
2020/05/01(金) 23:03:48.77ID:3/GJlthW
>>905

一度cubaseからvatプラグインの検出するフォルダを全て消した状態でもやはり途切れます。
その時のメモリ増加量も現実的な範囲内で推移しております。またAIにはセーフモードは内容なので代替として管理者権限でcubaseを立ち上げて試してみましたが結果は変わりませんでした。
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/02(土) 01:15:24.89ID:B+vRUy6E
>>935
他のDAWで試してみた?無料の体験版とかでも
あと、iTunesだとかYouTubeだとかは途切れない?
VSTが大丈夫だとすると、DAWの問題なのか、パソコンの問題なのか

あと、proにしても状況は変わらないと思う
むしろいろいろ機能が入る分、余計複雑になりそう
0939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/02(土) 11:40:11.10ID:NKTLwLx7
>>933

>>924の意図が伝わってないようなのでもう一度。
音が飛ぶ該当のトラックを複製するとコピーした新しいトラックも同じ個所で飛ぶん?
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/02(土) 12:11:09.53ID:ZiFit+B3
Cubase9pro Windows10
ボーカルを録音し、ハーモニーボイス生成(オリジナル・アルト・ソプラノ)
トラブル1 
ハーモニーボイス生成後エディタ画面が表示されるが、単音しか再生されない。他のパートをクリックすると、そのパートが再生される。
やったこと。 各パートソロにしてもだめです。同時編集が出来ません。
トラブル2
オリジナルパートをフェードアウトしたいのですが、右角上にカーソルを合わせてもポップアップしない。他のパート、ソプラノ・アルトは問題無し出来ます。
トラブル3
テンポトラックでテンポを変えようとしても、オリジナルパートのみ、ミュージカルモードの♪マークが出ない。
トラブル4
アルト・ソプラノトラックの「無音部分を検出」を実行しようとしても、モニター音はオリジナルになってしまう。

おわかりになられる方、アドバイスを頂ければうれしいです。
0941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/02(土) 21:52:41.47ID:DGRXRhMF
>>931
ならだまってろw
暇なんでまぜっかえしたくなるんだよぉw
質問には真摯に答えているからな。
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 02:34:27.09ID:JbqMUbXK
ID:0FW8jav4
ID:0FW8jav4
ID:0FW8jav4
ID:0FW8jav4
ID:0FW8jav4
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 02:36:17.49ID:JbqMUbXK
顔を真っ赤にしてまたレスするんだろうなwww
くっそ笑える
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 02:54:57.46ID:rvv1C99c
>>940
もうちょっと文章を整理するなり、スクリーンショットとかあげるとかしたほうがいいんじゃないかな。
正直状況がよくみえず、問題箇所を正確に指摘するのも困難。
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 06:50:49.91ID:XsNyo9O/
連投してるやつがID真っ赤とか語ってて素直に草はえたw
知能指数って残酷なまでに現実に現れるから見ててかわいそうだよな…
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 09:21:34.10ID:XGVhq3m2
下北沢の今月開業予定のライブハウスでは
開業資金に5000万かかり、維持費だけで毎月350万とのことです。
まあ、Cubase Proとくらべたらかわいそうだね
youさん
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 09:26:21.14ID:XGVhq3m2
世界は広いのよ。
世間は狭い。
顔が真っ赤になるか青くなるかこれからです。
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 11:45:35.77ID:rDxDc4z1
>3/GJlthW
まだやってんのかこのバカは
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 15:30:48.54ID:RkaUZQjz
GrooveAgentにてサンプルをアサインまではできました。
パッドを叩いて音が鳴ってる途中にまたパッドを叩くとやまびこみたいになってしまうんですが、音が鳴っててもパッドを叩いたらそのパッドの音が再生されて、再生されてたサンプルは止まるようにしたいのですが、どうすればいいですか?
abletonではこの設定はPolyと呼んでいた気がするのですが、cubaseではどこにその項目があるのかわからなくて・・・
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 17:04:36.24ID:DfWnFmpy
>>952
Groove Agent側の設定じゃないか?

EDIT→SAMPLEで、左下あたりにサンプルをどう再生するかを選ぶ項目があるから、
そこでONE SHOTが選ばれてるとノートオンしたサンプルを最後まで鳴らし切る
Groove Agentの日本語マニュアルを読んでみるといい
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/04(月) 19:13:45.34ID:vKJWlpV5
Windows10 Cubase10.0を使用しています
設定を変えた覚えはないのですが、Cubase内で再生した音のピッチが全音より僅かに低い程度の高さに聞こえます。
イベントを移調しているわけでもありませんでした。
新しく立ち上げた音源もドを弾くとレが鳴ります、なにかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/04(月) 19:40:48.82ID:78N8Sozo
44100Hzの音源を48000Hzで再生すると
146.7セント高くなる

平均律の全音が200セントだから
全音の3/4くらい
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 18:14:53.02ID:br4acvIZ
oresamaのボーカル可愛いなあ
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 18:24:23.60ID:1czYrRjO
バンドのボーカルとかベースとかでかわいい子を見ると、AVとかエロ画像とか見たときより得した気分になるよね
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/07(木) 21:05:25.90ID:2As7KAFd
【Cubase Ver.】 cubase pro 10

【質問/問題の内容】 cubaseがあまりにも重いです。プロジェクトファイルを開いてから数分間は普通に作業できるのですが、しばらくすると再生もままならなくなり、パソコン自体フリーズしてタスクマネージャーさえ開かなくなることもあります。
タスクマネージャーで確認したところ、メモリ使用量が限界寸前でした。ちなみに昨日は多少重かったものの、とりあえず普通には作業できる状態でした。
【何をしたか】
・バッファサイズの変更(効果無し)
・使用している全音源のフリーズ(効果無し)
・ASIO Guardのチェックを外す(効果無し)
・パソコンのディスククリーンアップとデフラグ(効果無し)

思いつくことはやってみましたが、上手くいかず……個人的にはkontaktが重いのかなと思っていたんですが、フリーズしても効果無しということは、メモリを使っているのはkontaktではない?ということなんでしょうか。
とにかくどこでメモリを使っているのかがよくわかってません。
【OS】 Windows10
【CPU】 core i5
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UA-25EX
【使用VST】 kontakt、batteryなど
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/07(木) 22:47:58.59ID:2As7KAFd
>>962
正気じゃないんで近々足します。

>>964
デスクトップですね。

あれから何度かいじってますがダメです。
昨日は動いてたことや音源フリーズさせても変わらなかったことから、単純なメモリ不足とは思えないのですが......
なにか些細なことでも構わないので、お気づきの点がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/07(木) 23:04:30.11ID:7sRyVGtk
>>965
こういう質問の時はパソコンのスペックを詳しく書く方が解決に近づくよ

・パソコンは自作かメーカーか
・CPUは何世代のものか
・メモリの規格
・ストレージの種類
・ストレージの空き容量

これくらいは書かないと
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 01:08:37.87ID:raPBmxWx
CPUがショボい
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 01:38:53.65ID:Ow/e2GJy
パソコン再起動しても同じ?空のプロジェクトでは問題ないのか?DAW自体が重くなってるんではない?
そこにコンタクトだけのトラックを作ってみても重い?

だとしたら逆のアプローチで、その作ってるプロジェクトファイルを別名で保存して実験用とでも名前を変えて、一個ずつトラックを削除していったら?
フリーズやVSTオフではなく、トラック削除で完全にVSTを切り離していって、どこかで軽くなったらその辺りが原因だ
くれぐれも元のファイルのバックアップはちゃんと取ってね、何かの拍子で上書き保存してしまったら悲惨だから
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 05:50:39.36ID:ONIxkzVp
うちは32GBで音源専用のSSDを用意しててもプチプチ鳴るから64GBにして安定。
CPUはi5 8400で負荷30%以下。I/Fはfirewire
ivory, mod bass, bfd, vienna, kontakt, プラグイン諸々を同時に動かしてる。

もっともstudio oneばっか使っててcubaseはテストにしか使ってない。cubaseは負荷が高めに見える。全トラックをmuteにしてても常時20%近くCPU負荷掛ってる。studio oneのほうが財布に優しいかもな。

何にせよ8GBはあり得ない。HDDを使ってたとしてもOSとは別ドライブが必須。
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 12:50:15.04ID:lCZRwLF4
メモリ8gbじゃまともに動かない
メモリ32gbで専用ssdでもプチプチいう
古いpcではダメっぽい
i5でも弱い

だれが買って使うの?こんなソフト
0974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 13:43:17.90ID:kaIhT171
経験も実力もあるプロミュージシャン達だよ
鈴木Daichi秀行、中田ヤスタカ、前山田健一、矢沢永吉あげればきりがない

ここに居るのはミュージシャンの底辺にも属さない妄想DTMerばかりだから

あ岡崎体育も使ってたな
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 14:23:11.48ID:0rLQkuEW
どっかのスレで見たけどそういやこんなのもあったね
ttps://twitter.com/YojiNoda1/status/1239855265907740673
んま漏れは何であれ自分に合ったの使えばってクチだけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 14:32:29.51ID:kaIhT171
俺だってCuabse信者じゃねーよ
CubaseはSX時代から使ってるけど今のメインはS1だからな
楽器やソフトなんて本人が使いやすいやつを使えばいいだけ

ここでクソみたいなレス書き込んでるやつは本質的に音楽嫌いなんだと思う

ただ寂しさを紛らわせてるだけだろうな
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 15:06:41.37ID:KotKcJr/
>>961
とにかくタスクマネージャとにらめっこしながらひとつひとつのVSTのインスタンスをオフにしていって
何がメモリを占有してるのかを切り分けるとことろからだね
フリーズではなく、ちゃんとスロットから外す
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 16:46:06.78ID:MeCpLpZB
投稿いただいたこと試してみたんですが、Kontaktが犯人でした。
やはり単なるメモリ不足なんですかねぇ。
にしてもついこないだまで動いてたのはなんでだろうって感じですが。
とりあえずメモリ増設まではさっさとオーディオ化してなんとかします。
みなさんありがとうございました。
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 17:12:40.21ID:KotKcJr/
一番有力なのはCubase以外の何かが、以前よりメモリ領域を圧迫する状況がここ最近で生じたということかな
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 01:55:25.94ID:A0K8NADX
一つのFXチャンネルトラックにリバーブ、ディレイ、EQを差しても問題ありませんか?
それとも、センドリターンで上記の3つを使いたい場合は、FXチャンネルトラックを3つ作って一つづつ差した方がいいですか?
0983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 02:36:28.49ID:A0K8NADX
>>982
初心者には複合の効果というのが今一理解できないんですが…
やりたい事は、順番はAbbey Road Platesでリバーブをかけ、それにディレイ成分をかける。そしてEQでHFとLFでカット。

一つのトラックと複数のトラックでは全然違いますか?
0984名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 07:18:20.40ID:/Zo+6YPJ
FXバスを使ったFXは
各トラックから別々の量をFXバスに送る事が出来るというのが特徴
楽器ごとに残響を付ける量が異なる場合でも
1個のエフェクタで済む

リバーブ==>ディレイ 以外にディレイを使わないのであれば
リバーブとディレイは同じFXトラックで良いし
楽器の中でリバーブを使わずディレイのみに送る可能性があるなら
別のFXトラックにしておけば良い
つまり使い方次第

今回は
リバーブ==>ディレイ==>EQ という1個のリバーブとしてな感じなので
これらを直列につないだ1個のFXトラックで良さそうな気がする
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 07:39:17.32ID:/Zo+6YPJ
私もリバーブ==>ディレイの順で使った事がないから
どういう効果になるんだろうとちょっと考えてしまった

リバーブ成分のみにディレイがかかるから
残響成分だけを地味に厚くしたいのかなあとか
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 07:55:08.42ID:/Zo+6YPJ
いやでも直列につなぐだけなら同じことか

A. 元音
B. 元音のリバーブ
C. 元音のディレイ
D. リバーブ x ディレイ

結局リバーブとディレイそれぞれのドライ成分とウェット成分の割合の設定でこれらの比率が決まるけど
順番を変えても比率は変わらない
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 08:09:53.16ID:/Zo+6YPJ
私はディレイとリバーブは別FXトラックにしておいて
ディレイからリバーブにもセンドする

ディレイからリバーブにセンドする量で
C. と D. の比率が決まるので
この比率を楽器別に変える事は出来ないけど
これで不自由と思ったことがない

もしここを楽器別に変えたいのであれば
B.C.D. 3個別々のFXトラックが必要になる
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 08:26:34.36ID:6LJbQwMv
リバーブの効いたエコーは有りだと思う。
BPMの低いギターのクリーントーンやアナログ系シンセソロパートだったら合いそう。

ちなみにリバーブ→ディレイをピアノで試してみたら聞くに堪えなかった。
0990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 08:54:06.09ID:ReBWHFzJ
こういう「問題ありませんか?」ってどういう意味で聞いてるんだ?

「ヘッドフォンやスピーカー、耳が壊れたりしませんか?」という意味なら
音量の管理ができてれば大丈夫。

「音楽・音響学的におかしくありませんか?」という意味なら
そこに正しいも間違いもないんだから自分が実際に聞いて判断しよう。

こんなスレに質問書き込んでる暇があったら
1トラックと複数トラックで自分で試してみればいい。
いちいち「このやり方で合ってますか?」と質問する奴はあらゆる趣味分野において成長しない。
なんでも自分で試さないと身につかないよ。自分で試したことは一生忘れない。
0992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 14:23:18.95ID:w0rx1Ht7
質問させてください

Cubaseでモジュレーション入れてビブラートしたいんだけど、
全然効いてない気がする、、
どこかの設定を調整しないといけないとかありますか?
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 15:38:48.72ID:5yasR3hX
コンセント抜けてるか確認

環境書かない奴にはそうとしkアドバイスできない
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 16:37:33.85ID:weBQrKMf
ビブラートは周期の大小をオートメーション化すりゃええだろ
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 16:48:16.00ID:A0K8NADX
ありがとうございます。
どこのサイトだったか、リバーブの後にディレイをかけると良いと見たことがあったので…
で、リバーブは普通は低音にはかけないので、その直後にEQで(音源にもよるが)600以下をHFでカット、10000以上もLFでカットて書いてありました。
でも、EQをセンドリターンで使う場合、send量をどれくらいにするか、また頭を悩ませている。
0997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/09(土) 18:04:18.05ID:EJ/zsRSy
初心者スレだからあえて言うけど、どっかの文章で書いてあることを鵜呑みにするのは成長や楽しみの機会を奪われているので改めたほうが良いと思うんだよな

「そんな方法もあるのかー」と知識として吸収するとか、何故そうなのかを解明していくのは構わないんだけど、実践してちゃんと音を聴いて判断していかないと騙されるばかりよ

(仕事でやるならまた違うけど)何が良いかは自分で判断する方向でなるべく頑張ろう

鵜呑みにするのが楽なのはわかるんだけどね…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 309日 17時間 33分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況