X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント297KB

Tracktion - Waveform #8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/28(火) 19:50:15.44ID:qAsZsuRE
Tracktion Software Corporation製DAWソフトウェアWaveform(旧Tracktion)のスレです
BiotekやWaverazor等他の同社製品の話題もどうぞ

Tracktion Music Production Corporation
https://www.tracktion.com/

Facebook
https://www.facebook.com/tracktionsoftware

Twitter
https://twitter.com/tracktionsw

Youtube
https://www.youtube.com/user/TracktionSoftware

日本代理店 WAVEFORM | Media Integration, Inc.
https://www.minet.jp/brand/tracktion/waveform/

KVRフォーラム Tracktion
https://www.kvraudio.com/forum/viewforum.php?f=22

前スレ
Tracktion - Waveform #7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511511624/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 22:52:57.85ID:C6L6H3x+
essentialか付属のコンプはsidechainの入力トラック指定できるで。
ラック使わなくてもいいから手軽やと思う。
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 22:54:50.46ID:C6L6H3x+
>>13
ラック内でプラグインをつなげられる。
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 22:57:15.96ID:lASs4lo5
>>16
DAWのTractionのサイドチェインのやり方は山ほどひっかかる

だけど訪ねてるのは。CubaseでTractionのVSTプラグインを立ち上げたときにサイドチェインを使う方法だから
0022名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/05(水) 01:55:58.17ID:XigwJOBi
TracktronやTractionという製品は知らんがw
CubaseでVST2エフェクトにsidechain設定が出ないのは仕様だったんじゃね?
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/05(水) 08:13:17.17ID:7fIugBpq
文意から読めない典型だな
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/09(日) 15:54:12.69ID:ECSrBt5m
>3
Tracktion4.5.6.7が順番にFreeになってるし
SteinbergもFreeVST配っとるし・・
乞食はやな書き方ー
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/09(日) 20:25:13.62ID:FFhP0eAh
8はともかく9以降はフリー化しないかもな
DAWとしての機能が新バージョンと変わらないから
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/09(日) 21:07:16.18ID:R5Bc4KG3
会社として手間だろうけどT7のオーディオエンジン部分だけ最新にしたT8を作った方がWaveformが売れる気がする。
freeになるのを待つ人も買う可能性出てくるから。
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/18(火) 07:47:36.34ID:af2vwPe2
Waveform10の最新ベータで遂にドラムサンプラーが装備されたぞ!
ちょっとカワイイw
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 05:31:07.82ID:0Mv1MwJJ
ドラムサンプラどんなのかな。9使ってるから10でどう変わってるのか知らない。
そう言えばStudioOne4 Professionalのクロスグレードが半額だって、この前やってたCubaseとは違ってTracktionも含むらしい。
Waveformの使いやすさを知っている人は買う訳ないけど、Tracktion無視したCubaseよりStudioOneの印象は良いわ。
半額でも二万越えってCubase並みに高過ぎ価格設定だけ、それでも皆真似して同じの使うから売れるのだろう。
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 23:00:04.31ID:twwTNXp4
daw同士で客奪い合うのは見苦しい
特にキューベースは王者なんだから新市場開拓に力を振り向けてほしいな
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/26(水) 16:55:15.64ID:VqzV6SIc
サンプラーって正直いらんわ
キットの設定で曲制作の時間なくなるw
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/26(水) 23:04:43.92ID:W2sFvEUh
ビルトインサンプラーはそれで音作りするってよりも
出来合いのサンプルライブラリに最低限の調整して再生する
みたいな用途に特化してくれると嬉しい

パッド想定したドラムサンプラーモード用意するなら
特にそこらへん重視して欲しい
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/29(土) 14:25:11.18ID:dsS3vYoH
Waveform Racks Tutorial 1 - An Introduction
http://www.youtube.com/watch?v=fuAIcuYx5Ig
ラックのチュートリアルがドドッと出てきた
これはありがたい
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/01(月) 01:28:03.89ID:Uf4TG+PF
Rackが素晴らしいと思ったのがTracktion使うキッカケだった、これ見て試用する人増えたら乗り換えも増えるのに。
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/01(月) 10:50:32.34ID:zpSKXRiu
rackはトラック入力を束ねたり複数トラックに振り分けたりできるやん?
そうじゃなくて、1プラグインとして機能するrackって出来ないのかな?
例えば
ギターはrack1→out
ピアノはrack1→ディレイ→out
の場合、ギターとピアノがrack1の時点で混ざってしまう。
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/01(月) 12:07:43.77ID:zpSKXRiu
>>42
まあそうなんやけどw
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 16:38:55.55ID:XDOPKi12
モジュラーもBitwig3みたいに本格的になると音作り派は大喜びだけど曲作り派は離れていくような気がする。
Tracktionはそこまでやらないだろうから安心してる。
それより付属シンセを「作りっぱなしで数だけ増やすな」と言いたい。
負荷の重いSubtractiveとMPE対応というだけの4OSCと分けるのは得策とは言えず、
分けたせいでプリセット数が貧弱になってしまった。
同様のことはロンプラーのCollectiveにも言える。
このあたりを上手くやっているのがFL StudioのFLEXで非常にうらやますい。
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 17:07:35.34ID:Ju3qLGxw
エフェクト関係にしても取っ散らかってるよね
今まであった標準エフェクトと最近加わったArtisan Collection Pluginsとシンセ内のエフェクトとか

これら全部共通したコンポーネントで統一してくれると考え方スッキリして
使い勝手もよくなるだろうに
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/07(日) 20:38:09.60ID:r0FXPsbo
PC新調したのでWF10にUPした。
7/4独立記念セールで69$が42$位になった。
essentialとcollectiveはpluginパスがデフォルトで設定されていないフォルダにインストール
auto-tuneがプラグインとは別の(windows側の)dll不足で起動しない
スマホのインストールに慣れてしまった今となってはナンデヤネンって感じやな。
製品プラグインはインストールマネージャーが自社pluginのインストールからアップデートまでやってくれる様になってるし。
せめてtracktion.comが用意する製品に関してはスムーズなインストールは期待したいわな。

あと、plugin allianceのBX rockrack player(フリーのアンプシミュ)が認識しない。
これが一番痛いw
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 00:31:03.13ID:8fGiv2Yi
retromodて音どうですか?せっかくだからどれか一緒に買おうかと思ってる
あとマスターミックスってやついるかな?
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 12:53:45.08ID:CYCsG14h
Retromodはデモを入れてみたけどピンとこなかったなぁ
Collectiveの拡張パックとして安く売れば・・というレベル
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 13:08:11.13ID:N6H5iftr
>>51
auto-tuneの常駐アプリみたいのが煩わしいので早々にアンインストールしたよw
その点以外はWaveform10は結構好き
Groove DoctorはACID ProのBeatMapperをもっと分かり易くしたようなもんだし
内蔵シンセの4OSCもシンセソロにはもってこい
おまけにDrum Samplerもステップクリップに自動でマッピングされてるので手間要らずだし
不意のクラッシュwからもすぐに復帰して作業の続きも楽チン
総合的にみて「軽くてお得」という位置は保ってるね
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 13:53:17.73ID:CPnC6hnP
Retromodはシンセ音のサンプラーなんやな
俺はシンセは演算VA派やから正直いらんな。
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 13:55:57.34ID:CPnC6hnP
>>52
MasterMixは結構使える。
購入しなくてもWF10に附属してくると思うで。
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/10(水) 08:59:20.70ID:jMlDmJdx
auto-tune accessはダウンロードページにあるRuntimeとauto-tune accessを再インストール(修復)したらちゃんと動いたわ。
plugin allianceのBX rockrack playerは認識しないな。
プラグインスキャンで引っかかるんやけど、使える状態にはならんな。
WF9では問題なかったのに、何が原因なんやろ?
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/11(木) 00:09:52.36ID:aFLt0x5s
Windows10の更新でFramework3.5が更新されたらBX rockrack player認識したわ。
何が要因か判らんのが辛いな。
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/20(土) 19:14:15.65ID:nK8qrNFy
SpaceCraft Patch Demo
http://www.youtube.com/watch?v=cntm2YA6rMs
iOSグラニューラ・シンセのデスクトップ版が登場!
MPE対応で99ドル
また最近グラニューラが流行りそうな気配を感じるがさて・・
まぁとりあえずデモ版落としときますかw
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/10(土) 17:06:41.18ID:Vr1/Bck6
WF10
MIDI入力したトラックからMIDIを吐き出したいんだけど、render→midiを選択しても全然midiが吐き出されない
どうすればいいんやろ?
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 17:36:34.52ID:MK4QdMGJ
>>67
エクスポートでmidi選んでる
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/12(月) 12:37:05.46ID:sqlnHqQ+
色々試してみた
マスタに挿したプラグインはオフ
1トラックだけ選択
MIDI出力やけどめっちゃ待つ
これで出来たわ
正しいかどうか判らんわ
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 11:31:52.89ID:7M4LETms
essentialのTcompressorを挿してるとWFのエンジンごとエラーで落ちる時あるな。
Tcompressorが問題ってエラーメッセージが出る。
Tcompressorを含むeditをレンダリングすると、音源がちゃんと機能せずに鳴ってたり、ものすごいズレて発音してたり散々になる。
どの条件でそうなるかは不明やけど、Tcompressorを無くしたらキレイにレンダリングされるので、Tcompressorに問題があるのは間違いない様やわ。
Tcompressorは使いやすくて重宝してんだけどな。
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 06:55:29.11ID:Dk5SsGNO
Download ManagerのBeta版が出たね
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 08:07:51.26ID:c3uOsWu0
ROLI Studio Player walkthrough: Where sound becomes music
http://www.youtube.com/watch?v=ioJpwA2GtjQ
Tracktionとの相性もいいはずだねこのプラグイン
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 23:06:29.78ID:rfzKyB++
>>75
プラグインってよりseaboardの実機やん
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/04(水) 15:30:10.52ID:mCLSI/69
v10.3.1にアップデートしたらDawの名前がWaveform Proになってるぞ
ちょっと得した気分w
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 02:22:26.13ID:Xto+w6ue
おれはオデラでアップデート買ったらメールしてもまったくシリアル送ってこなくて久しぶりの詐欺にあいました ペイパルで買ったのでペイパルに苦情を入れれば2時間以内に謝罪してくると思うけどキャンセルしようと思ってる 
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/07(土) 18:34:28.53ID:nF/cx7sO
Computer Music誌、今月号のおまけでWaveform 10 Freeが付いています
Collective, Subtractive, Master Mix, Multi Sampler, Drum Sampler, AirWindowsのEffect、Actions Panelがない
付属シンセは4OSCとFM Synthのみ
他にも無いものがあるかも
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/07(土) 20:01:06.47ID:qUT6rX7L
Waveformの色々付属が付かないものがFreeになるのは売る側としても理想的だと思う。
前に書いたなと思ったら>>26で似たようなこと書いていた。
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 16:42:16.84ID:bghNo6dg
本格的に制作したいなら、プラグインは何かしらの製品を購入するのが迷いが無くて良い。
そうなるとfreeで充分やな。
まあ、製品プラグインを購入するならbasicの購入費は知れてるけど。
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 18:32:17.45ID:SbrYeQtP
Computer Music誌、今月号の表紙見ると
1GBサンプル、90+VSTってのってるなイギリスはすげーなー・・
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 21:06:43.80ID:KoKZMKhm
90+ってーのは、過去のも入れてってことでしょ
つまり、最新号を買うと特別付録ではない過去のCMプラグインは全部もらえる
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:04:54.82ID:KoKZMKhm
>>88これMelodyneEssentialも貰えるのかな?
W10を既存のアカウントで貰ったから、以前のと同じシリアルが表示されてるけど
別アカだったら新規シリアル貰えるんじゃね?

Melodyne Essential
included with all Waveform 10 purchases

否ちがうか、purchasesだから購入者のみかな?
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:05:54.33ID:eXt3xwfZ
dRowAudio wrote: ↑
Thu Sep 05, 2019 8:12 pm
That's a pretty good high-level summary. The full list of main features not included are:
- Melodyne
- AutoTune
- Groove Dr
- Actions panel
- Edit groups
- Track snapshots
- Track editor
- Subtractive
- Artisan collection
- Drum sampler
- Macros
- Modifiers (except LFO)
- Faceplates
- Chord track
- Multi sampler
- Master mix

There are no track or plugin count limits in Waveform Free.

とのことらしい
ほぼT7のJUCEアップデートバージョンみたいな感じだね
W8やW9からも後退してる部分があるような
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:08:53.44ID:eXt3xwfZ
サポートのことを考えると過去バージョンをフリー公開するより
最新バージョンの機能制限版をフリー公開したほうがいいだろうしね
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:17:05.74ID:bYt20k2Q
しかし本当にただのT7過ぎて500円払ってもらう価値あるもんじゃないぞ
もっともタダでDAWが手に入る今がおかしいとも言えるけど
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:17:59.46ID:+aJV84Az
Waverazer使ってる人いる?
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/13(金) 15:27:41.32ID:3LIUSMfh
>>99
Waverazor LEなら無料だしプリセットを鳴らすだけでなぜか満足してしまったよw
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/13(金) 21:42:03.25ID:Cad6OZxN
AASのセッションってやつ(プリセットだけフルで使える)セールやってるぞ
これあったら他のシンセいらんで
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/14(土) 19:58:10.97ID:UK87QQH6
>>105
同意。みんな持ってるHybrid3にはThornの作者によるExpansionもフリーで手に入るし
けっこうイイ音するんだよ。
TracktionのシンセはbiotekにしろWaverazorにしろ使いどころに苦慮するんだわ。
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/14(土) 21:29:28.95ID:D26w0DH9
biotekやWaverazorつかいこなせないのは素人
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/14(土) 22:15:14.05ID:ij3+OCSw
プリセットがそうなってるだけで原理は割と新しいのに
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 14:55:12.36ID:9bxqlnZt
Waverazorのファンだけどアイデア技術は革新的でも音作りと結びついていないのがね
偶然性じゃなくて波形変形させれる人いるのかしら
それとポリフォニーのCPUが重すぎるわね
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 16:04:37.79ID:gMKS2SD6
プリセットが悪い
あれじゃそそらない
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 16:52:35.58ID:ppjX54A0
>>111
そうなんだよね
最初聴いた時は壊れた無線機みたいな音ばかりだった
今のプリセットは少しマシになった程度
biotekの方が凡人には向いてる、重いけどw
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 17:10:06.35ID:isrezqEC
DAW本体はわりとスッキリした設計思想なのにプラグインとか周りがゴチャついてきてる気がする
標準プラグイン、MasterMix、Artisanプラグインあたり上手く整理していって欲しいし
Subtractiveと4OSCって分ける必要あった?って感じも
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 18:16:55.86ID:2LeYeRzc
Waverazorもbiotekもスペック的に最高なんだけど
プリセットがどっちもダメなんだよなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況