X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント297KB

Tracktion - Waveform #8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/28(火) 19:50:15.44ID:qAsZsuRE
Tracktion Software Corporation製DAWソフトウェアWaveform(旧Tracktion)のスレです
BiotekやWaverazor等他の同社製品の話題もどうぞ

Tracktion Music Production Corporation
https://www.tracktion.com/

Facebook
https://www.facebook.com/tracktionsoftware

Twitter
https://twitter.com/tracktionsw

Youtube
https://www.youtube.com/user/TracktionSoftware

日本代理店 WAVEFORM | Media Integration, Inc.
https://www.minet.jp/brand/tracktion/waveform/

KVRフォーラム Tracktion
https://www.kvraudio.com/forum/viewforum.php?f=22

前スレ
Tracktion - Waveform #7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511511624/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/28(火) 22:56:03.55ID:A9spmB7/
おつー
前 >>996
コレクションってのはessentialの事?
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/29(水) 19:17:03.43ID:OQjQD1xO
Waveform9Basic持ちなのでEssentialsCollectionは結構前にちょっと試用しただけだからよく知らない。良いというのはどの点が?どんな感じ?
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/29(水) 19:21:38.47ID:DZKszrg5
>>1
乙カレー
Forumも閑散としているけど大丈夫かな〜
Prism Sound/SADiEとかを吸収したとアナウンスしてるが・・
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/29(水) 21:38:16.99ID:u/JoU69e
そもそも再び日本代理店が付くのが不思議なくらい
マイナーソフトのマイナーチェンジだし
長年の歴史でTracktionのワークフローに馴染む層は少数だって結論出ちゃってるからね
意欲的なのはいいけど開発費かさんでそうで回収大丈夫かと心配になる
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 01:56:42.82ID:5GH0JEId
AudioSquadronはTracktionとハードウェアメーカーとの連合か。
PrismSoundは技術力ありそうだと思う、
「Sadieとの統合でWaveformに高度なオーディオ編集機能が搭載される可能性がある。」とか。
Sadieは何か特別な特許でも持っているんかな。

記念に週末あたりまで3割引セールだってさ。
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 21:51:00.72ID:qMgM4luD
自社製品として形になる物だけじゃなく他社製品の開発なんかもやっていくんじゃないかな
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 08:49:50.49ID:DHtMUhMV
となるとWaveformは手薄になるかもな〜
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 11:29:31.67ID:lvikkzQ1
Cubaseユーザーですけど
TracktronのVSTプラグインでサイドチェインするときはどうすればよいの?
おしえてエロい人
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 12:27:39.19ID:Ps/LZLst
ラック使うか、サイドチェイン用のフィルタあったはず
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 13:05:27.05ID:lvikkzQ1
>>12
ラックって何!
VSTプラグイン?

Cubaseでサイドチェインやるときは、普通はサイドチェインボタンが表示されるんだけど
Tracktionのプラグインは表れないので困ってる
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 17:14:02.28ID:M9qDgTtc
そのプラグインを選択して、画面下部のプロパティーを見ると、どこかにあるだろうね
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 17:59:59.49ID:nazDZUeF
通常のCubaseのサイドチェインの場合、
プラグインを立ち上げて、フレームに表れるサイドチェインボタンを押すと
別トラックのSENDメニューに、プラグインを指したトラック名が選択肢に表れるから、
それを選ぶとサイドチェインできた

サイドチェインボタンもなく、SENDメニューにも出てこない
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 22:52:57.85ID:C6L6H3x+
essentialか付属のコンプはsidechainの入力トラック指定できるで。
ラック使わなくてもいいから手軽やと思う。
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 22:54:50.46ID:C6L6H3x+
>>13
ラック内でプラグインをつなげられる。
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/04(火) 22:57:15.96ID:lASs4lo5
>>16
DAWのTractionのサイドチェインのやり方は山ほどひっかかる

だけど訪ねてるのは。CubaseでTractionのVSTプラグインを立ち上げたときにサイドチェインを使う方法だから
0022名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/05(水) 01:55:58.17ID:XigwJOBi
TracktronやTractionという製品は知らんがw
CubaseでVST2エフェクトにsidechain設定が出ないのは仕様だったんじゃね?
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/05(水) 08:13:17.17ID:7fIugBpq
文意から読めない典型だな
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/09(日) 15:54:12.69ID:ECSrBt5m
>3
Tracktion4.5.6.7が順番にFreeになってるし
SteinbergもFreeVST配っとるし・・
乞食はやな書き方ー
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/09(日) 20:25:13.62ID:FFhP0eAh
8はともかく9以降はフリー化しないかもな
DAWとしての機能が新バージョンと変わらないから
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/09(日) 21:07:16.18ID:R5Bc4KG3
会社として手間だろうけどT7のオーディオエンジン部分だけ最新にしたT8を作った方がWaveformが売れる気がする。
freeになるのを待つ人も買う可能性出てくるから。
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/18(火) 07:47:36.34ID:af2vwPe2
Waveform10の最新ベータで遂にドラムサンプラーが装備されたぞ!
ちょっとカワイイw
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 05:31:07.82ID:0Mv1MwJJ
ドラムサンプラどんなのかな。9使ってるから10でどう変わってるのか知らない。
そう言えばStudioOne4 Professionalのクロスグレードが半額だって、この前やってたCubaseとは違ってTracktionも含むらしい。
Waveformの使いやすさを知っている人は買う訳ないけど、Tracktion無視したCubaseよりStudioOneの印象は良いわ。
半額でも二万越えってCubase並みに高過ぎ価格設定だけ、それでも皆真似して同じの使うから売れるのだろう。
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 23:00:04.31ID:twwTNXp4
daw同士で客奪い合うのは見苦しい
特にキューベースは王者なんだから新市場開拓に力を振り向けてほしいな
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/26(水) 16:55:15.64ID:VqzV6SIc
サンプラーって正直いらんわ
キットの設定で曲制作の時間なくなるw
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/26(水) 23:04:43.92ID:W2sFvEUh
ビルトインサンプラーはそれで音作りするってよりも
出来合いのサンプルライブラリに最低限の調整して再生する
みたいな用途に特化してくれると嬉しい

パッド想定したドラムサンプラーモード用意するなら
特にそこらへん重視して欲しい
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/29(土) 14:25:11.18ID:dsS3vYoH
Waveform Racks Tutorial 1 - An Introduction
http://www.youtube.com/watch?v=fuAIcuYx5Ig
ラックのチュートリアルがドドッと出てきた
これはありがたい
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/01(月) 01:28:03.89ID:Uf4TG+PF
Rackが素晴らしいと思ったのがTracktion使うキッカケだった、これ見て試用する人増えたら乗り換えも増えるのに。
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/01(月) 10:50:32.34ID:zpSKXRiu
rackはトラック入力を束ねたり複数トラックに振り分けたりできるやん?
そうじゃなくて、1プラグインとして機能するrackって出来ないのかな?
例えば
ギターはrack1→out
ピアノはrack1→ディレイ→out
の場合、ギターとピアノがrack1の時点で混ざってしまう。
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/01(月) 12:07:43.77ID:zpSKXRiu
>>42
まあそうなんやけどw
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 16:38:55.55ID:XDOPKi12
モジュラーもBitwig3みたいに本格的になると音作り派は大喜びだけど曲作り派は離れていくような気がする。
Tracktionはそこまでやらないだろうから安心してる。
それより付属シンセを「作りっぱなしで数だけ増やすな」と言いたい。
負荷の重いSubtractiveとMPE対応というだけの4OSCと分けるのは得策とは言えず、
分けたせいでプリセット数が貧弱になってしまった。
同様のことはロンプラーのCollectiveにも言える。
このあたりを上手くやっているのがFL StudioのFLEXで非常にうらやますい。
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/04(木) 17:07:35.34ID:Ju3qLGxw
エフェクト関係にしても取っ散らかってるよね
今まであった標準エフェクトと最近加わったArtisan Collection Pluginsとシンセ内のエフェクトとか

これら全部共通したコンポーネントで統一してくれると考え方スッキリして
使い勝手もよくなるだろうに
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/07(日) 20:38:09.60ID:r0FXPsbo
PC新調したのでWF10にUPした。
7/4独立記念セールで69$が42$位になった。
essentialとcollectiveはpluginパスがデフォルトで設定されていないフォルダにインストール
auto-tuneがプラグインとは別の(windows側の)dll不足で起動しない
スマホのインストールに慣れてしまった今となってはナンデヤネンって感じやな。
製品プラグインはインストールマネージャーが自社pluginのインストールからアップデートまでやってくれる様になってるし。
せめてtracktion.comが用意する製品に関してはスムーズなインストールは期待したいわな。

あと、plugin allianceのBX rockrack player(フリーのアンプシミュ)が認識しない。
これが一番痛いw
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 00:31:03.13ID:8fGiv2Yi
retromodて音どうですか?せっかくだからどれか一緒に買おうかと思ってる
あとマスターミックスってやついるかな?
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 12:53:45.08ID:CYCsG14h
Retromodはデモを入れてみたけどピンとこなかったなぁ
Collectiveの拡張パックとして安く売れば・・というレベル
0054名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 13:08:11.13ID:N6H5iftr
>>51
auto-tuneの常駐アプリみたいのが煩わしいので早々にアンインストールしたよw
その点以外はWaveform10は結構好き
Groove DoctorはACID ProのBeatMapperをもっと分かり易くしたようなもんだし
内蔵シンセの4OSCもシンセソロにはもってこい
おまけにDrum Samplerもステップクリップに自動でマッピングされてるので手間要らずだし
不意のクラッシュwからもすぐに復帰して作業の続きも楽チン
総合的にみて「軽くてお得」という位置は保ってるね
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 13:53:17.73ID:CPnC6hnP
Retromodはシンセ音のサンプラーなんやな
俺はシンセは演算VA派やから正直いらんな。
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/08(月) 13:55:57.34ID:CPnC6hnP
>>52
MasterMixは結構使える。
購入しなくてもWF10に附属してくると思うで。
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/10(水) 08:59:20.70ID:jMlDmJdx
auto-tune accessはダウンロードページにあるRuntimeとauto-tune accessを再インストール(修復)したらちゃんと動いたわ。
plugin allianceのBX rockrack playerは認識しないな。
プラグインスキャンで引っかかるんやけど、使える状態にはならんな。
WF9では問題なかったのに、何が原因なんやろ?
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/11(木) 00:09:52.36ID:aFLt0x5s
Windows10の更新でFramework3.5が更新されたらBX rockrack player認識したわ。
何が要因か判らんのが辛いな。
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/20(土) 19:14:15.65ID:nK8qrNFy
SpaceCraft Patch Demo
http://www.youtube.com/watch?v=cntm2YA6rMs
iOSグラニューラ・シンセのデスクトップ版が登場!
MPE対応で99ドル
また最近グラニューラが流行りそうな気配を感じるがさて・・
まぁとりあえずデモ版落としときますかw
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/10(土) 17:06:41.18ID:Vr1/Bck6
WF10
MIDI入力したトラックからMIDIを吐き出したいんだけど、render→midiを選択しても全然midiが吐き出されない
どうすればいいんやろ?
0068名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 17:36:34.52ID:MK4QdMGJ
>>67
エクスポートでmidi選んでる
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/12(月) 12:37:05.46ID:sqlnHqQ+
色々試してみた
マスタに挿したプラグインはオフ
1トラックだけ選択
MIDI出力やけどめっちゃ待つ
これで出来たわ
正しいかどうか判らんわ
0072名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 11:31:52.89ID:7M4LETms
essentialのTcompressorを挿してるとWFのエンジンごとエラーで落ちる時あるな。
Tcompressorが問題ってエラーメッセージが出る。
Tcompressorを含むeditをレンダリングすると、音源がちゃんと機能せずに鳴ってたり、ものすごいズレて発音してたり散々になる。
どの条件でそうなるかは不明やけど、Tcompressorを無くしたらキレイにレンダリングされるので、Tcompressorに問題があるのは間違いない様やわ。
Tcompressorは使いやすくて重宝してんだけどな。
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 06:55:29.11ID:Dk5SsGNO
Download ManagerのBeta版が出たね
0075名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 08:07:51.26ID:c3uOsWu0
ROLI Studio Player walkthrough: Where sound becomes music
http://www.youtube.com/watch?v=ioJpwA2GtjQ
Tracktionとの相性もいいはずだねこのプラグイン
0077名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 23:06:29.78ID:rfzKyB++
>>75
プラグインってよりseaboardの実機やん
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/04(水) 15:30:10.52ID:mCLSI/69
v10.3.1にアップデートしたらDawの名前がWaveform Proになってるぞ
ちょっと得した気分w
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 02:22:26.13ID:Xto+w6ue
おれはオデラでアップデート買ったらメールしてもまったくシリアル送ってこなくて久しぶりの詐欺にあいました ペイパルで買ったのでペイパルに苦情を入れれば2時間以内に謝罪してくると思うけどキャンセルしようと思ってる 
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/07(土) 18:34:28.53ID:nF/cx7sO
Computer Music誌、今月号のおまけでWaveform 10 Freeが付いています
Collective, Subtractive, Master Mix, Multi Sampler, Drum Sampler, AirWindowsのEffect、Actions Panelがない
付属シンセは4OSCとFM Synthのみ
他にも無いものがあるかも
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/07(土) 20:01:06.47ID:qUT6rX7L
Waveformの色々付属が付かないものがFreeになるのは売る側としても理想的だと思う。
前に書いたなと思ったら>>26で似たようなこと書いていた。
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 16:42:16.84ID:bghNo6dg
本格的に制作したいなら、プラグインは何かしらの製品を購入するのが迷いが無くて良い。
そうなるとfreeで充分やな。
まあ、製品プラグインを購入するならbasicの購入費は知れてるけど。
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 18:32:17.45ID:SbrYeQtP
Computer Music誌、今月号の表紙見ると
1GBサンプル、90+VSTってのってるなイギリスはすげーなー・・
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 21:06:43.80ID:KoKZMKhm
90+ってーのは、過去のも入れてってことでしょ
つまり、最新号を買うと特別付録ではない過去のCMプラグインは全部もらえる
0095名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:04:54.82ID:KoKZMKhm
>>88これMelodyneEssentialも貰えるのかな?
W10を既存のアカウントで貰ったから、以前のと同じシリアルが表示されてるけど
別アカだったら新規シリアル貰えるんじゃね?

Melodyne Essential
included with all Waveform 10 purchases

否ちがうか、purchasesだから購入者のみかな?
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:05:54.33ID:eXt3xwfZ
dRowAudio wrote: ↑
Thu Sep 05, 2019 8:12 pm
That's a pretty good high-level summary. The full list of main features not included are:
- Melodyne
- AutoTune
- Groove Dr
- Actions panel
- Edit groups
- Track snapshots
- Track editor
- Subtractive
- Artisan collection
- Drum sampler
- Macros
- Modifiers (except LFO)
- Faceplates
- Chord track
- Multi sampler
- Master mix

There are no track or plugin count limits in Waveform Free.

とのことらしい
ほぼT7のJUCEアップデートバージョンみたいな感じだね
W8やW9からも後退してる部分があるような
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:08:53.44ID:eXt3xwfZ
サポートのことを考えると過去バージョンをフリー公開するより
最新バージョンの機能制限版をフリー公開したほうがいいだろうしね
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:17:05.74ID:bYt20k2Q
しかし本当にただのT7過ぎて500円払ってもらう価値あるもんじゃないぞ
もっともタダでDAWが手に入る今がおかしいとも言えるけど
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/08(日) 23:17:59.46ID:+aJV84Az
Waverazer使ってる人いる?
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/13(金) 15:27:41.32ID:3LIUSMfh
>>99
Waverazor LEなら無料だしプリセットを鳴らすだけでなぜか満足してしまったよw
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/13(金) 21:42:03.25ID:Cad6OZxN
AASのセッションってやつ(プリセットだけフルで使える)セールやってるぞ
これあったら他のシンセいらんで
0106名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/14(土) 19:58:10.97ID:UK87QQH6
>>105
同意。みんな持ってるHybrid3にはThornの作者によるExpansionもフリーで手に入るし
けっこうイイ音するんだよ。
TracktionのシンセはbiotekにしろWaverazorにしろ使いどころに苦慮するんだわ。
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/14(土) 21:29:28.95ID:D26w0DH9
biotekやWaverazorつかいこなせないのは素人
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/14(土) 22:15:14.05ID:ij3+OCSw
プリセットがそうなってるだけで原理は割と新しいのに
0111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 14:55:12.36ID:9bxqlnZt
Waverazorのファンだけどアイデア技術は革新的でも音作りと結びついていないのがね
偶然性じゃなくて波形変形させれる人いるのかしら
それとポリフォニーのCPUが重すぎるわね
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 16:04:37.79ID:gMKS2SD6
プリセットが悪い
あれじゃそそらない
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 16:52:35.58ID:ppjX54A0
>>111
そうなんだよね
最初聴いた時は壊れた無線機みたいな音ばかりだった
今のプリセットは少しマシになった程度
biotekの方が凡人には向いてる、重いけどw
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 17:10:06.35ID:isrezqEC
DAW本体はわりとスッキリした設計思想なのにプラグインとか周りがゴチャついてきてる気がする
標準プラグイン、MasterMix、Artisanプラグインあたり上手く整理していって欲しいし
Subtractiveと4OSCって分ける必要あった?って感じも
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 18:16:55.86ID:2LeYeRzc
Waverazorもbiotekもスペック的に最高なんだけど
プリセットがどっちもダメなんだよなあ
0118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 21:19:39.20ID:5hoQkZW6
ラズパイでDAWって興味あるけど、最近は中華NUCみたいなのが安く売ってるからなー。
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/14(月) 19:47:35.07ID:82ys0uEe
Linux版での不具合もけっこうあるようだね
マルチプラットフォームってほんと難しいんだろうな
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/15(火) 12:11:08.31ID:LrLL8exa
>>120
WF10のが安定してる感じはするけどな。
PC替えた時にWF9→WF10にしたから要因は正直不明やけど。
WF10のが鳴れると使いやすいわ
なんやかんや細かく改良はされてる感じ
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/15(火) 18:00:42.16ID:7k38Sl93
UIに一貫性のある細かい改良もあればゴテゴテ追加するタイプの機能拡張もあって
じっくり2年くらいかけて刷新して欲しいんだけどなぁ
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/17(木) 22:20:52.47ID:PALJ31w6
ところでAudio Squadronには何か期待しても良いの?ワクワクするようなモノ出るんかな
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/17(木) 23:12:22.43ID:oIKqyC0c
PCで使うWaveformに何か還元されるってことはあまり期待できなさそう
デジタルミキサーに裏でWaveformが走ってるとか組み込み的な方向性じゃないかな
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 06:28:38.73ID:2ryLSSCQ
Waveform v10.4 Beta 来てる
SOUL(Sound Language)なるものをサポートしてるらしい
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 20:09:18.87ID:pv7x4yYV
SOULってTracktionを作ったJulianが去年発表していたものだね。今ドキュメント見てみたらCみたいな感じだ。Waveformでどの程度の範囲で利用できるんだろう。
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/22(金) 20:49:26.91ID:rER+NHvp
なんかJuce等Julianが作ったライブラリで出来る事のデモンストレーションソフトも兼ねてる感じになってきた
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/23(土) 17:27:45.14ID:6Gs6GSKy
小さい画面サイズで高解像度のディスプレイ(例えば15.6インチの4k)でwindowsで200%とかのスケーリングで使ってると、WFがプラグインのGUIに勝手に補正掛ける。
メーターとかが動かなくなるんだけど、WFのGUI補正機能をオフに出来ないのかな?
0135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 12:20:33.00ID:/A9VzB5S
しかし、欲しいの無いわー
ミックスはessentialとairwindows、マスタはmastermixがあるからな。
音源製品は買うにはちょっと弱い。
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/29(金) 19:12:10.90ID:mJaJPqks
そうこうしているうちに1月のNAMMショーが来てWaveform11がリリースされるとw
ソフト業界のサイクルにまんまとハメられている今日このごろ・・
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 17:08:21.84ID:vrNvwwUR
SpaceCraftがJRRで$99.00が$49.50からのカート割で$44.55
自分は今年は別のものに費用を当ててしまったのでパス
くぅ・・・
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 20:52:52.58ID:xntr0xRY
日本語化微妙やで
英語のままが一番ええわ
大した事書いてないしな
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/20(金) 12:42:08.79ID:KqLKqBPQ
他社のも似たようなもんだろうけど、DAWが多機能・高機能過ぎて半分も理解できてない
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/25(水) 22:48:57.68ID:24Foolri
WFメインに使うならCPUはIntelとRyzenならどっちの方がいいんかね?
トラックのレンダリングやVstiの演算とかCPU能力だけでGPU演算支援ってのは全くナシなんかな。
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/26(木) 19:42:25.84ID:9UZZK9Fm
Intel
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/03(金) 09:45:57.26ID:JIx9cgcX
例年だとそろそろ新Waveformのベータ版が出てくる頃だが・・
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/10(金) 19:23:01.64ID:M2S6I1Fj
7でMIDI音源読み込ませたんだけどトラック全部に!マークついてんだけどどうすればいいの
MSの内蔵MIDI音源で鳴らしたいんだけどどこいじればいいかわからない
0161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/10(金) 20:06:12.55ID:M2S6I1Fj
>>159
トラックの出力先って所いじったら鳴ったわ
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/10(金) 21:58:29.21ID:/ULg/u4H
MSの内蔵音源ってDAWで鳴るんか?
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/11(土) 15:58:01.00ID:CvLXKIBw
7でMSGS鳴らしてんだけどMIDI CHいじってもピアノかドラムしか音が出ない
120種類くらいあるはずなんだけどどこいじればいいの
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/11(土) 17:11:26.50ID:CvLXKIBw
できたわ。ガチでごめんね
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/12(日) 21:00:43.23ID:SyEDQQ42
>>157
今年はちょっと遅いね
NAMMのあとかな
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/12(日) 21:42:32.78ID:5PjUgH86
>>167
ttps://tracktion.zendesk.com/hc/en-us/articles/202467434-Can-I-Use-My-Licensed-Copy-Of-Tracktion-On-Multiple-Machines-
書かれたの三年前だけど今もそうなら三台までということのようだ。
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/17(金) 21:00:02.43ID:dUMVEbTq
おお、遂に来たか!
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/18(土) 14:24:36.42ID:pDwqcwVu
最新のTracktion EngineのWaveformってことですよね?
だとしたら余計な機能のない軽いWaveformってことになり、
それは考えによっては最高のDAWだよ。
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/18(土) 16:27:59.44ID:Gb5MWAJN
今後のfree版とベーシックの差分が気になります
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/18(土) 16:58:41.83ID:rnyFx+u6
airのhybridだけおかしくなってしまった
プラグインを挿した時には正常なんだけど、保存して開き直すとhybridのuiが出ず、黒い小さい窓が開く
DAWの後ろでhybridのuiが別途立ち上がっていて、操作できるし音も変えられる
でも、右クリックでプラグインを削除するとruntime error r6025 pure virtual function callと表示されてwaveformが落ちてしまう
読み取り専用を外してもダメ、hybridもwaveformも削除→インストールしてもダメ

対処方法をご存知の方いますか?
win10、WF9です。
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/18(土) 17:55:05.65ID:OPCoZEEM
WF11のリリースは来月っぽいけど、アップグレードは去年並の69ドルかな
やっとコードトラックにオーディオトラックも追随するようになるというので
今から楽しみだわ
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/18(土) 18:38:44.72ID:21+2EXCf
コードトラックにオーディオが追従ってどゆことです?
オーディオデータを、WFがメロダインチックに変更してくれる訳?
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/18(土) 19:46:40.04ID:FQ/ik4fv
>>180
Studio Oneなんかはそうなってるよ
ワンコードでじゃかじゃかギター弾いても
コードトラック適用すればコードに合わせてくれる
まあ音色的にはまだ無理もあるけど魔法みたいな感じでおもろい
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 01:30:27.82ID:h7IVjngM
ほおお もう楽器の練習するのやーめたw
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/19(日) 02:13:37.14ID:5+YUZT+/
作曲→めんどくさい
コード進行→めんどくさい
ミックス自動化→AIで作曲に集中したい
コードトラックにオーディオが追随→練習やめた(←イマココ)

ベリンガーのセール→買う
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 21:48:20.58ID:Zo0jKLnW
タイミング・トリガーとコードを別クリップにして欲しいわ。
そうしたら鍵盤苦手でもタイミングクリップだけ演奏風に入力できる。
0189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/21(火) 23:50:38.34ID:eqHq+neS
このビデオ出てくるおっさんも、俺がマッキーのインターフェイス買ってその
オマケについてたT2の頃にはPRで出てきてたわけだが。
それから10余年、あんまり老けてないよなあw

当時からこのスレあって、使いやすいトラクションのファンになってT2からだった
んで、T1ちょっと触ってみたくて言ったら、送ってくれたな。いや合法的な部分で。
その方は日本代表みたいな人だった。

で、このビデオに出てくる別画面のコードコンパニオンとか言うのが新機能なのかね??
中央のミキサー画面みたいなの、iPadみたいだけど、こっちもきになる。

iOSアプリで出してくんねーかな。すごく相性いいと思うんだけど。トラクション。

まあ今は、ロジックやライブがメインのDAWになって商用アルバムも2枚出してるんだが、
WFも9持ってるし、やっぱなんか好きなんだよね。トラクション。なんちゅーかマニアックで
しかもわかりやすいつか。イギリスの開発者は天才だと思うよ。音楽作るイメージが
そのままソフトウェアになってる。
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/22(水) 12:47:16.43ID:ns5tRfko
別画面はPCからの2画面とか3画面出力の内の1枚じゃないか?
タッチパネルディスプレイは結構安く買えるで。
わしの環境は動画の環境に近いわw
モバイルタッチディスプレイ1枚とXkeyの25鍵。
現状はWFとタッチパネルの相性良くないから、タッチパネル向けの改良あれば楽しそうやな。
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/22(水) 14:25:12.05ID:atac5xRe
この先に生き残るのはココのはず
Tracktionはプログラマーがコンスタントでオーナー的な人がガチなんだと思う
Spacecraftのようなブランドのあるものを引っ張ってこれたり上手
0193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/22(水) 19:22:41.61ID:u4hrNMzk
Xkeyはルックスがいいからこうたが、しばらくして鍵盤外れた。2度と買わん。
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/23(木) 22:11:09.87ID:R9jOZRlz
トラクやらwfが使いにくいとか言ってたらDTM無理wってかパソコン無理って感じ。
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/23(木) 22:12:31.07ID:nI87OjIA
既存DAWの操作感とは全然違うから最初は慣れないだろうけど
慣れると合理的なUIだなと感じると思う
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/23(木) 23:46:57.58ID:nI87OjIA
UIが不評だったからというわけじゃなくMackieが買い取ったはいいが放置したから
それなら独立するよってことで買い戻して復活したはず
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/24(金) 00:56:25.86ID:OxWyybBu
一つの画面にヴォリュームとFXまで集約されてるのは神だけど操作性は古いPCソフト寄りじゃないかい
それが流行らない理由だと感じる
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/24(金) 01:06:04.76ID:WEVZ+/J4
>>203
ピアノロールが別窓でないから狭いとかミキサーがないとか
一々midiインを任意のトラックに動かさないと鳴らせないとか
当時色々言われてたよ
自分は2の概要だけ知ってて3Ultimate購入組だけども
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/24(金) 12:22:02.61ID:KGZqP8D5
T1の頃は革新的で(当時としては)神UIやったんよ
時代に合わせて進化させてきたけど、革新性が無くなってきてるのは確かやわ。
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/24(金) 14:07:27.28ID:Zt153ZBx
>>205
既存DAWと同じ枠組みで考えてた人たちには不評だったけどフィルターの概念やらシングルウィンドウやらアーティストよりの人たちには好評だったのよ
保守的な日本人には受け入れない人多かった印象ある
フォーラムとかも海外のものばかりだし
0210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/24(金) 17:57:50.31ID:JKJ7r1bv
そんなMIDIルーティングに難あったっけ?
オーディオもMIDIもかなり自由に扱えてほぼ区別せずシームレスに操作できる印象だけど
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/24(金) 20:17:18.31ID:oQCSWUsx
なんつーてもフリーズ機能のハシリだし。初期はピアノロールがチョットアレだたが
今やコード進行作成機能までついとるしな。
ま、核心的と言う意味ではライブがいい感じだがトラこの安さでだもんな。最も音がクリアなDAWとしてサンプリチュードと双璧に目されていた時期もある。
コレメインで充分行ける。
0212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/24(金) 22:04:01.64ID:GbHl7z6x
MIDIルーティングってどういう感じで必要なん?
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/24(金) 23:17:20.22ID:JKJ7r1bv
Waveformに慣れすぎると他が使いにくいと感じるのでそこはお互い様だよ

人によったらWaveformは普通のDAWより最短で目的にたどり着ける選択肢かもしれないというだけの話
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/25(土) 12:31:08.73ID:vpLuyXrc
でもそうゆうのは知られないし広まらない
abletonみたいに何でもかんでもバンドルしないとね
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/25(土) 19:12:51.97ID:gCQLJzMR
BehringerがもっとIFを頑張ってくれればWaveformの普及にも貢献してくれそうなんだけども
0220名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/25(土) 22:09:02.17ID:aQNo7Yuo
あれどういうこと?
開発中?
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/26(日) 01:05:25.86ID:3ujNK+8W
今時パソコンと楽器持ってるの前提で考えれば、トラクとオーディオインタフェとマイクだけやん。合計で3万あれば充分やで
0223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/26(日) 01:18:05.84ID:e51y2/i2
いうてWaveform動かすならパソコンは多少出費しないとだし
取り回し考えて3〜5万の中古ノーパソ辺りが現実的か
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/26(日) 14:10:44.59ID:Xlg0l+97
鍵盤使うならノートはキーボードが邪魔やで
タブレットかデスクトップでディスプレイの目の前に鍵盤にするのが
やる気出る
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/28(火) 09:32:26.10ID:N+vTahML
予告したとおり次期フリー版は旧バージョンではなく
機能限定の最新版を提供するといっていますね。
トラック数とプラグイン、プロレベルの編集機能の制限といってます。
気になるのは先日紹介されたコードコンパニオンをプラグインと称していることですね。
このあたり搭載されてくるのか気になります。

https://www.youtube.com/watch?v=ME9H2YLNZDw&;feature=youtu.be
0228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/28(火) 09:50:00.03ID:N+vTahML
画面下部のインターフェイスについても動画で改良をアピールしていました。
このあたりの整理に伴って作曲機能をプラグイン化したんですかね・・
詳細はわかりませんので今後に期待。
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/28(火) 12:56:24.05ID:ygmfNxe1
下画面のインターフェース、メインとかプラグイン画面と2重表示とかになる場合あったからな
統一してくれるとありがたいわ
0231ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/01/28(火) 13:08:33.30ID:N922t2bu
>>227 これ、なんか良さげ。。
フリーもあるみたいね。
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/28(火) 19:42:15.97ID:lPiIWBYS
プラグインをサンドボックス化して安定化をはかるというコメントもありました。
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/28(火) 21:28:21.06ID:YOKHgnJ2
楽しみだなー。ようやく旧バージョンの機能を把握できたとこくらいなんだけどね。
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/28(火) 21:44:05.12ID:QQ5o20he
wb9からうpだと6000円位かな
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/28(火) 22:09:02.55ID:EzunKBz1
F.'emネーミングかわいいすき
11オペレーター
2SAMPLE OPERATOR&MODULATORってサンプルをサンプルで変調すんのか?
つべ翻訳によるとフェードで超深海に飛び込みますってよww
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/28(火) 23:15:15.08ID:ZVIH1hQD
note repeater → chord companion の組み合わせで曲制作捗りそうやな
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/29(水) 01:00:36.07ID:F5JQ+fKE
>>236
え?
biotek普通にサンプル同士で周波数変調できるけど
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/29(水) 14:07:39.00ID:9jb4forM
>>240
本当!?ノーマルパックでBiotek持ってないから知らなかったよ
標準のオペレーター変調も高品位だと変わってくるんじゃないかとwktkしている
機能揃ったFMって業界でも久々だと思うから楽しみ
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/29(水) 14:36:10.18ID:AJ/RfU6B
>>241
biotekをまともに使ってる人みたことないな
ハイスペックなのに

XYコントローラーでプリセット鳴らしてる人大半なのか?
プリセットSEみたいな音ばっかりなのに
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/30(木) 18:02:47.43ID:b58/QPeH
ここらでUIとか標準プラグインとかをゴッソリ綺麗にまとめて欲しいな

拡張するごとにバラバラなデザインや操作性で本来のTracktion/Wavestationの
コンセプトから離れて行ってる気がする
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/31(金) 12:42:11.58ID:Lfgv7EEL
>>243
それ判るわー。
一画面がコンセプトやから下部インタフェース画面があるんやろうけど、それがプラグイン画面と二重化するんよね。
プラグインフェイスプレートで一画面化するのがコンセプト通りの使い方なんやろうけど、逆効果になってる感じ。
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/31(金) 23:19:44.78ID:1MO2MYd6
他のDAWって使った事ないから興味あるんだけど、皆さんからみてwaveformの強みというか他のDAWより気に入ってるどこってどういう部分なの?
おれは完全に値段だったんだけど、ミキシングが切り替え?なのはやる気出て好き。他のDAWもそうなのかもだけど。反対にmidi編集画面は開く気にならないw開かなくてもエディットできるから困らないし。
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/01(土) 16:35:50.23ID:RVTlPUOq
独立したmidi編集画面は複数のトラックをまとめて表示したり編集したりするのに役立ちます。
複雑なシーケンスで音のぶつかりやダブりを避けたいような場合です。

俺はロジックと併用だけど、やはり一画面設計がよくて中心はwaveformです。特にmidi画面(マニュアルでインラインエディターと言ってるもの)が気に入っています。
ものによるけど、ロジックは妙に負荷に弱いことがあります。
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/01(土) 18:07:21.93ID:xEZcuMsR
>>248
勉強になります
midi画面って複数立ち上がるのか...
他にも気づいてない事あるかもだから、またマニュアル読み直してみよう
0251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/02(日) 10:57:56.46ID:j3g1rTS/
おお、プレオーダーだと49ドルでアップグレードできるね
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/02(日) 15:20:34.87ID:z+wGmfN2
プレオーダーはプロとしかありませんがグレードは消滅するんですかね。
何となくそんな感じもしましたけど。
0253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/02(日) 15:30:29.42ID:z+wGmfN2
今回はバージョンアップしようかと思ってますけど
もうちょっと情報が欲しいですね。プレオーダー。
Downloads will become available during February.
2月中ということで予告通りですね。
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/02(日) 16:32:37.49ID:bcdYvuJU
プレオーダーと寄付1$やった。
DAWとかプラグイン関係ってドル支払い多いからドル口座もっといて円高時にドルにしとこかな
0258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/02(日) 22:57:35.50ID:ljYF/X4q
タダ乗り優遇で既存ユーザーから搾り取る傾向がちょっとずつ強まってるのが気になる
せめてFREE版はバナー広告強制とかすりゃいいのに
0260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/03(月) 00:00:30.04ID:+koH9Hdt
ユーザー増やすために入り口を広げるのはしょうがない、特に初めてDAW使う人を獲得したいのだと思う。利用者が増えて使い方覚えて慣れてもらえれば、その中のある程度は買うだろうし。
ただ9使ってるのでバージョン飛ばしはかなり気になる、8も含んでいるのでアップグレードの権利を広げて段階を付けるということなのか。
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/03(月) 00:21:26.76ID:pMkfJnj/
最近のTracktion事情を知らないんだけど
もう最初に作ってた人は関わって無いの?
ロリでJuce作ってたりまた新しい音楽用プログラム言語を作ったようだけど
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/03(月) 02:06:56.68ID:wizXHzWz
てか元からそうだったじゃん>搾り取る
4→5→6までは耐えたけど7出た時点で辞めたよ
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/03(月) 10:45:48.16ID:IXhbd4z8
俺は利用率高いから気にならんわ
年50ドルのお布施なら、開発の進行具合や方向性からして、まあ許せる範囲。
前バージョンはもっとアプグレ安かった記憶があるから、もうちょい安くしてほしいな。
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/03(月) 14:23:17.21ID:65OLgIsq
お布施って言い方傲慢すぎるのいい加減気づけよ
対価とお布施じゃ根本的な意味が違うんだよ
世間一般てオタクくせー言い回しすると人格疑われるから気をつけな
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/03(月) 23:19:10.12ID:wizXHzWz
ならスマホやめれば?というわけにも行かんだろ
他に優先順位の高いものがあればそちらを優先するから
安ければ構わない、ではないんだよ
0274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/04(火) 00:03:47.00ID:6AxAysGx
携帯に1万とか、アホや
ガラケーに、WiMAXに中古iPhoneや。
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/04(火) 10:55:15.78ID:gg7Ux34w
スマホに月一万掛けるなら
スマホは24000迄(二年使えば月1000で年12000)+回線月2000(年24000)
までにすれば年36000になるから
年120000−年36000で年84000浮くやん
大概なもん買えるで
そして
貧乏はなんら悪くないw
0277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/04(火) 11:03:53.87ID:gg7Ux34w
chord companionってどんな感じなんかな?
WF10のコード連動midi生成は狙いは良かったけど、リズムパターンとコードが一体化しすぎてて、もう一つ使えんかった。
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/04(火) 14:44:08.20ID:T07ublAh
動画の鍵盤の前の小さいディスプレイは選択してるプラグインとかが全画面で切り替わるんかな?
トラック画面のプラグインって邪魔やから、そういう仕様なら2画面化ありやな
0279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/05(水) 15:28:43.43ID:YUXnGoTt
とりあえずプレオーダーしといたわ
今月後半が楽しみ
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 14:06:01.19ID:cgCL5hqR
プレオーダーしといたWaveform11のEarly Access Betaが早速来たぞ
これからインストールしてミントス
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 17:37:40.75ID:F/S1xOzM
アレンジャートラックってのがあるな
どうやって使うかさっぱり判らんw
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 20:15:46.71ID:8L8m8xyz
ふむふむ。コード進行作曲みたいな機能が充実してくるんかな
他のダウメインだが、こうてみるかなあ ボンビだからケッコーきついんだが。
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 00:15:07.29ID:Ui8P7waI
>>284
アプデや未ダウンロードのTracktion音源なんかがあると、WF起動時に出てきて作業の邪魔をしてくれる
0287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 05:24:22.69ID:OPwp6AkZ
download manager(beta)でダウンロードしたらインストールまでできてるの?できてないの?WFからみつからないですどうしたらいいんだ
0288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 11:12:56.11ID:viFJP0Ra
>>283
コード進行機能便利やで
プラグインのフレーズ生成(コード押えたらリズム方向にフレーズを生成する機能)を併用したら曲らしきモノが直ぐにできる。
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 15:01:02.87ID:svJn8EDG
予告通りですけどオーディオとMIDIがコードトラックに追随しますね、面白い。
マニュアル類は旧バージョンが表示されるのでまだみたいです。
インターフェイス下部はドックに諸機能を格納して通常シンプルな表示にして
必要に応じてエディットへの切り替えやポップアップによる機能の呼び出しを行う仕様みたいですね。
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 17:17:01.60ID:C3cXgkgP
大量のArtisanのPluginが加わっていてどれがどういうエフェクトなのか支離滅裂じゃw
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 17:38:35.92ID:gdnToCAT
全体的に出来ることは一緒で、そこへのUIアクセスが増えただけの気もする。

良さそうな点は、プラグイン表示するディスプレイを設定できるみたいやから、10インチくらいのタッチディスプレイをプラグインディスプレイにすれば捗りそう。

コード生成支援が無くてよいなら古いバージョンの安定動作版くらいがいい様に思えるな。
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 20:06:39.28ID:IN0FrN1w
MIDIはわかるがAUDIO追従は凄いな。メロダイン技術の応用なんだろが。
買いですなあ
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 21:25:04.36ID:Wgwuxt4F
Airwindowsのプラグインはもうちょいビジュアル面どうにか付加できないものなのかな
コンプとかやっぱGRなり見たいしサチュレート系も多いからクリップインジケータなり
0298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 21:38:26.76ID:ib5FflFH
MIDIのフレーズ生成系のプラグインもいくつか追加されました。
既存のフレーズ生成ををパラメーター制御できるプラグインですかね。
まだ設定とかよくわかりませんが。
0300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 22:27:32.50ID:gdnToCAT
>>297
airwindowsは良いの多いんやけど、プラグインごとやから挿し替えが面倒なんだよな。
一つのプラグインで ← → ボタンで切り替え出来ると有難いんやけどな。
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 22:55:37.68ID:uhEgOXDl
オーディオ追随ってLiveとかで普通にできたんじゃ?
0302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 23:00:37.15ID:IN0FrN1w
>>301 現行Live10は知らんが所有してるLive9なら、そんなのにゃい。
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 23:03:01.83ID:IN0FrN1w
ああ、そうかLive9でオーディオデータから、
ドラムパターン抜き出したり、簡単なメロをMIDI化するのはあるな。
コードトラックがあって、それにmidiオーディオ全て追従ってちょっとまたレベルが違うっすよw
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 01:16:18.47ID:lesCimt7
ん?和音のオーディオトラックもコードに従って個別に調整してくれるってこと?
だったら凄いね、今までDAWに付いてたのはルート指定だけだったから
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 06:22:32.38ID:JP02qqL6
>>299
返事ありがとう。旧バージョンの事だったんすね
手入力のmidi trackがchord trackに追従するのかって誤解しました
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 06:34:14.38ID:JP02qqL6
wf11マニュアルないので新機能が全く解らんのよ

biotekでsample素材をfilter2のcomとresで切り出してKEYのマクロでmidi keyに乗せてるから技術力はある、、ってかbiotek作ったドイツ人が優秀
0309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 08:08:32.24ID:toAjdlls
実際のところマニュアルはWaveform9までのしか完成していないね
Waveform10以降はつべ動画で習得するしかないのがイタイところ
Waveform11ではちゃんとしたマニュアルを用意してもらいたいな
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 16:50:54.76ID:NpDT9f8x
なんか謎なアナライズとか書いてる画面が出てきたけど、なんなのか一切わからなかった
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/12(水) 20:48:37.19ID:8ZGURioj
マルチ画面にすればプラグインが立ち上がる画面を設定できるな。
https://spacedesk.net/
でスマホに設定してみたけど、小さ過ぎるわw
iPad位がちょうどいいのかも
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 14:52:17.12ID:ZLdNbsgF
アレンジャートラックはマーカートラックに似ていますが、編集のセクション全体を移動するために使用できる点が異なります。
右上隅にある表示オプションボタン(目のアイコン)を使用してアレンジャートラックを表示します
他のトラックと同様に、新しいクリップアイコンをドラッグしてアレンジャークリップを追加するか、Shiftキーを押しながら鉛筆ツールに切り替えてクリップを描画します
表示されたら、クリップヘッダーをドラッグしてクリップの位置を移動したり、クリップ名をダブルクリックしてクリップの名前を変更したりできます。
アレンジャークリップ本体(つまり、色付きのクリップ領域)をドラッグして、編集を再配置します。 すべてのクリップのコンテンツとオートメーションがシフトされます
アレンジャートラックの空きスペースにドラッグして挿入します。 ソースの時間範囲をコピーまたは移動できます
別のアレンジャークリップにドラッグして、時間範囲を置換または交換します
トラックを選択して、これらのみをアレンジ操作に含めます
また、アレンジャークリップを右クリックしてメニューを表示し、新しい「選択したクリップで覆われた編集の削除セクション」を選択して、時間のチャンク全体を削除することもできます。
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 14:53:58.82ID:ZLdNbsgF
問題のあるプラグインがWaveformをダウンさせないようにするため、独自のプロセスでプラグインをロードするオプションがあります
これはまだ開発中の機能であり、プラグインとの互換性をテストし、パフォーマンスを改善しています
「プラグインサンドボックスを有効にする」オプションを使用して、「プラグイン」設定ページからこれを有効にします。
サンドボックスステータスは、メインウィンドウの右上隅にあるプラグインアイコンによって示されます
「プラグイン」設定ページのプラグインリストに「Sandbox」という名前の列が追加されました。
これを使用して、サンドボックスで実行するプラグインと、以前のバージョンのWaveformのメインプロセスで実行するプラグインを選択できます。
デフォルトでは、すべてのTracktionプラグインはメインプロセスで実行され、すべてのサードパーティプラグインはサンドボックスで実行されます。
すべての埋め込みプラグインは常にメインプロセスで実行されます(例:マルチサンプラー、ドラムサンプラー、4OSC、サブトラクティブ、アーティザンコレクション、内部エフェクトなど)
プラグインがサンドボックス化されて実行されている場合、そのウィンドウバーは半透明にならず、一部のウィンドウバーコントロールは使用できなくなります(たとえば、サイドチェーンとチャネル構成)。
アクションパネル、プロパティパネル、またはプラグインの右クリックメニューを使用して、これらの設定を調整できます
プラグインがクラッシュすると、サンドボックスプロセスが停止し、すべてのプラグインが停止します。 プラグインステータスアイコンが赤に変わり、無効なプラグインすべてに警告アイコンが表示されます。
問題のあるプラグインを削除するか、プラグインアクションまたはプロパティパネルから、またはプラグインサンドボックスステータスアイコンをクリックして、プラグインサンドボックスプロセスを再起動してください。
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 00:28:36.63ID:rMZBkja3
tracktionのメールのリンク先を丸々コピーしただけなんだけど、意味がわかる日本語になってて驚いた。Google翻訳の精度ってこんなに高くなってるんだね。
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 11:14:18.61ID:xV0lxDSZ
10年前は薀蓄荒らしが自動翻訳なんて
この先30年はDTMじゃ使い物にならないなんて豪語してたが
今頃どうしてるだろうか
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 12:45:08.51ID:tO92U3bz
そもそもこういう説明書とかの英語って、英語圏じゃない人も見るの前提だから
英米で使う様な言い回しも避けて基本的なわかりやすい英語になってるから。
Google翻訳さんもわかりやすいのだろー
0321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 16:26:05.96ID:rMZBkja3
>>320
細かい調整はまだわからないんだけど、アレンジクリップをドラッグしてくと、クリップの範囲内の全てが移動するみたい。
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 12:27:40.19ID:ryzB5rvt
Macのアプリケーションフォルダ見たら、Tracktion4、7、Waveform9、今回入れた11はいっとった。LaunchPadには11しか表示されてない。どやったら表示されるんだろう。
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 13:03:39.65ID:aDpP+a7N
>>322
個別にリンクってできるのかな?適当にいじってる限りでは、範囲内の情報が強制的にアレンジャークリップと同期して移動する感じだけど。
個別に動かすなら従来通りオーディオなりmidiクリップなんかを個別に動かしなさいって事だと解釈している。
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 01:12:04.11ID:BsVG0X+W
オーディオ追従、ルートと曲のキーを入力しとくと勝手に曲に合わせてくれるのはすごく便利だね。
サビ後に半音上がるところとかもとりあえず嵌め込んでおけるので楽。
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 02:47:12.29ID:FEvqC5IR
その機能は、メロダインに追いつきつつあるってことなのかな?そしたらすごい。
もともと、リズムや音程を曲に合わせるアシッドみたいなぶぶんはトラクも優秀だったし。
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 12:16:41.62ID:GFVy1eDA
オーディオ追従面白いんですがルートを設定してもソースによっては合わせにくいものもあります。
まだ法則がつかめませんが・・
この機能フリー版にも搭載されるんですかね?
そうなると他の機能制限にもよりますがフリーのDAWとしては頭ひとつ抜ける気がします。
0329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 13:56:27.02ID:cVdzslc0
結局ルート指定したらそれに合わせてトランスポーズするだけなの?
なら他DAWでもあるし得に惹かれる要素じゃないけど
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 21:04:10.58ID:YLo/KYGY
単音とか和音構成そのままのトランスポーズって事なんかな。
REX形式ってそんな感じやな。
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 22:14:59.60ID:YLo/KYGY
MIDIリフに7とか9とか織り交ぜてたら、そのパターンごと追随してくれたらええのにな
リズム方向とかアクセントの自由度が低いから、この辺改善してくれたらなー。
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 22:38:51.53ID:zvmmoOnT
wavデータをMIDIコントロールで
マイナー/メジャーに変えられるのなんてPITCHMAPぐらいしかないと思うが
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 00:47:12.60ID:uSfKbtBw
midiで制作だけど、ギターとベースは自分で弾いてるのでwavも扱うよ
前のPCは10年落ちで貧弱だったからちょっと作ってバウンスバウンスだったけど、買い替えたらマスタリングまで突貫できるようになってびっくりした
0339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 04:58:47.40ID:57L8BkMx
話がそれてるな
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 13:57:08.61ID:ExWSohdE
いくらなんでも話それすぎやろ
誰も今と昔のCPUの違いの話なんてしてないし
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 16:18:49.35ID:z9bEXMsZ
パターンクリップが欲しいな
コード構成の13579とかの内、どの音をどのパターンで鳴らすかってクリップ
パターンで生成されたmidiはさわったらリンク切れる
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/02(月) 12:19:38.28ID:IdDeZZ4Q
v11.0.20 Beta 来てたわ
もう3月なのにまだBeta版w
例のFMシンセもまだだし、、いろいろ遅れてるね
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/02(月) 12:24:23.63ID:lHh3ipMB
2年に1回メジャーアップデートくらいでいいのにね
年1にこだわって中途半端なアップデートのときもあるし
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/02(月) 12:37:32.88ID:dGW1HJ72
少数精鋭で作ってると思うからしょうがない。締切に追われると妥協したものになるから待ってもバグのないものにしてほしい(経験から
0348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/03(火) 10:57:49.23ID:rDvm9a46
モニタ4Kに変えた。
windowsにてスケーリング200%設定にしてる。
vst3は問題無く表示されるが、それ以外のvstはスケーリング表示するとグラフィックが止まってる。
WF側でvstのスケーリング回避するとグラフィックは動作するが、スケール100%やからメチャ小さい。
解決した人おる?
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/04(水) 12:39:24.87ID:LUbTUuv+
なるほど
理屈から言えば43インチ 4K スケール100%なら 21.5インチフルHDと同じ見え方の窓が4枚やもんな。
そういう環境でWF使ってる人おる?
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 10:31:26.83ID:oqTkfySV
そういうこともあってフリーの間口広げたんですかね。
ところで告知きませんね。
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 15:04:35.78ID:Zu6vHjGK
UAもLUNAというDAWをリリースするみたいだね
世界DAW戦争の始まりだわ
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 23:17:36.02ID:g72FBaf2
ベリンガのDAW案外Tracktionエンジンの乗ったものだったりしてね。
一からDAW作るって大変だわ。
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/10(火) 23:56:01.39ID:0ucgMnCz
むしろenergyXT由来じゃないかと想像する
バンドル離れてわざわざ開発する理由ないし
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/11(水) 14:56:35.95ID:5UuxPeCf
懐かしいなenergyXT
とにかく軽かったね
64Bit版を待っていたけど・・消えていったw
もし再来するならまた使ってみたいな
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/19(木) 21:32:14.58ID:YC28YmUs
Waveform11フリーになってるし
4OSCもDrum Samplerも入ってるんだな
太っ腹だなぁ
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/19(木) 22:41:47.01ID:UTb7CIZ5
フリー版はコードトラックは使えないんですね。
0363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/21(土) 17:06:44.68ID:JiYoo5hr
しかしあの短い動画じゃ新しいMIDI Toolの使い方がよくワカランね
せめて新機能だけでもドキュメントにしてくれないとなぁ
マニュアルPDFがWaveform 9までしか無いだけに・・
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/21(土) 22:23:37.12ID:9CdRNAdw
plugin sandboxをonにしてると、全体書き出した時にピッチが1/4くらい下がってしまう
負荷をかけすぎなのかなあ
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/21(土) 23:22:31.01ID:BwTNEiGX
>>363
コードコンパニオンが全く理解できんわ
他は大体判るんやけど
MIDIクリップにのコード+パターン生成の機能あるから、それを発展させた方がいい様に思うけどな
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/22(日) 21:45:45.05ID:H4et0Kq4
サンプルタンクみたいな総合音源の設定はラック使うらしいんだけど、
ラックの画面開いても、オーディオINだけでMIDIインの設定が出来ないんだが
どうやって設定したらよろしかですか
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/23(月) 01:03:12.80ID:n4LXnO/x
>>368
総合音源でも1トラックに1プラグインで構成するのが良いと思うで。
ラック組む必要はないと思うわ。
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/23(月) 01:08:16.73ID:BMBQXCqz
https://dotup.org/uploda/dotup.org2094172.mp3
作曲支援機能つこうてみたまんま。
コードトラックにコード入力しておけばMIDIのコードやアルペジオやメロディに
反映されるってのは了解した。コード進行は、キーCのA D@
コードトラックにオーディオが追従するってほんとかなあ??
一見そういう機能はなさげだが。
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/23(月) 01:58:41.54ID:BMBQXCqz
Melodyneは、ARAって言う機能なのかな。Wavewformに融合されてて使いやすい。
多分このMelodyne融合の部分にコードトラックの変更でオーディオに反映させると思うんだが、変更されない。MIDIトラックは一発で変更される。
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/23(月) 02:03:24.03ID:BMBQXCqz
総合的にみて、LogicやLiveより軽いし、作曲支援機能とメロダイン融合とかで、
併用する価値ある。ScalerやCaptainPluginとかの作曲支援も良いけど、WaveFormのもスケッチにはいい。Captainとは似てる。まんまじゃ全く使えないw
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/23(月) 14:55:29.16ID:7J9JDAoB
フリー版もMelodyne的な何かついてんの?
ついてないやんけ
CUBASE AIから乗り換えようかな
SONARとどっちにしようか迷いますね
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/23(月) 15:21:45.01ID:lZtiTwP9
Melodyne統合はPROの方だよ
動画にあるコードコンパニオンもないからPROだけかな
FREEにあるのはMIDIクリップのコードジェネレータとプラグインのMIDIコードプレイヤー
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/23(月) 19:07:28.22ID:BMBQXCqz
作曲支援機能バリバリ使ってみた。
コード進行 ジャズスタンダード『All The Things You Are』
メロディ無。
音源はSampleTank3のピアノベースドラム
ドラムだけST3のパターンコピペ。他のバターンはWaveFormのパターンを複数。
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/24(火) 09:13:47.28ID:xa+3ep0D
MIDI生成のプラグイン不要よな。
生成はクリップに任せて、プラグインではランダマイズとかが欲しいわ。
付属のコードプレイヤープラグインもクリップ生成のMIDIと相性悪い。
0378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/24(火) 18:21:23.20ID:eZ4O+lxk
コードコンパニオン悪戦苦闘中だけどイイなこれ
ワンクリックでオクターブシフトや展開形にできるし
あーだこーだコードを試す時にはもってこいの一品だと思うよ
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/24(火) 22:14:30.22ID:OcgITC8z
>>378
使い方全然わからんわ
トラックのMIDIからは何を入力するん?
0380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/24(火) 23:51:43.60ID:3vBZ3wQP
>>379
パッドに表示されてる音名を入力するんだけど、なぜかオクターブ下に入力しなきゃ鳴らないんだわ
というのもコードコンパニオンの光っているパッドと下にあるキーボードの光っている部分がオクターブずれてるしw
謎は深まるばかりだ・・やはり簡単なものでいいからドキュメントを用意してほしいよ
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/25(水) 00:44:45.60ID:grJquNv8
>>380
コンパニオンの●をクリックしたら和音が鳴るのは判ったんやけど、鍵盤からどう使うんやろ?ってのが疑問やねん。
四角いパッド部分もどうも意味わからんのよね
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/25(水) 18:14:52.48ID:tjnGm3Ll
コンパニオンの黒丸をマウスで摘んで四角いパッドに持って来てmidi keyをアチコチ叩けば音が出る
パッドの中のちっこい四角で音階が変わる
他は解らんけど使えそうだよこれ
0388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/25(水) 23:10:53.49ID:C6fXfsVp
コンパニオンのパッドは上からE2で始まってるけどC2から始まるようには出来ないのかな?
なぜE2なのw
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/26(木) 22:57:40.44ID:GUUcstOx
コードコンパニオン理解できたわ。
入力されたルートに和音をつけるのではなく、パッドに和音を割り当ててDJ的に鳴らすんやな。
パッドを鍵盤に割り当てして鍵盤からも操作できるみたいやけど、演奏感覚が混乱するなw
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 12:22:41.63ID:aZ+huCre
コンパニオンのMIDIマーク(MIDIケーブル挿込みたいな形)オンで鍵盤からパッド叩けるから、左手でコードとかアルペジオ、右手でメロディとか演れるな
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 22:51:23.87ID:PTFzQM6e
スマン。MIDIマークONは鍵盤とパッドの割り当てやな。
MIDIマークONの状態で鍵盤を弾くと、パッドの左上から順番に鍵盤=PADの割り当てがされていく。
MIDIマークOFFで終了。
PADに青●(選択しているキーやmajor、mimorで使えそう)か〇をドラッグするとコードが割り当てられる。
PADの上の□1□2は展開形
PADの下の□-1□-2はオクターブやな
C0にC major、C#0にC sus4とか設定していくと単鍵盤演奏でコードリフになる。
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 00:04:38.09ID:H7yLggMx
ま、それを使うのもアリなんだけど、鍵盤コード覚えたらいいと思う。
めっちゃ難しくも無いし。ギターも覚えればいいし。
0395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 07:41:45.06ID:wNUoT55O
>>393
ああ、MIDIマークでパッド/鍵盤割り当てだったのね
これでやっと使えるw
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 19:35:25.43ID:vzm0pBH7
Virtual MIDI inputは下画面開いて鍵盤をクリックしないでも有効にできますか
他の箇所をクリックしたらフォーカス外れるのでプラグインを触りながらモニターできません
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 21:24:21.76ID:GmpcRfM8
出来ないしオクターブも切り替え出来ないよ
Bome's Mouse KeyboardとLoopBe1使うしかないけど
勿論外部ソフトだからフォーカスは毎回変わる
0399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/30(月) 14:19:14.05ID:c09s3fPR
>>394
白玉コード位なら何とかなるけど、複雑なコードリフ(テンポ早い四分音符でコードが変わるとか)の演奏とかリフの制作ってハードル高いぞ。
0401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 02:05:29.87ID:V4LpdgJy
>>399 まあ、言い出したらキリがないけどな。鍵盤コードの方がギターコードより
けっこーフォーム変えなくてもいいし。だったら鍵盤で覚えろよっと。
0404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 23:15:51.90ID:V4LpdgJy
前に話題になってたコードトラックにmidiもオーディオも追従するってやつ、
確認したけど、midiは完璧に追従する。
オーディオにもその項目はあるのでできる仕様になってるのは間違いない。やっぱりmerodyneで分析した各音を移動する様だけど、変化しない。
これはバグなのか、俺の操作が間違ってるのか。
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 04:30:53.91ID:zWG6ZNcd
>>404
メジャーをマイナーに、とかではなくトランスポーズ機能の事だよね?
トラックだったかクリップのオートピッチを有効にして、キーを指定したら機能するよ。
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 22:02:58.06ID:9VxeI9n9
>>404
ベータの時試したときはMelodyneインストールしてなかったのでMelodyneと機能は別物ではないかと思います。
元のオーディオによって合わせやすいものと調和しないものがありました。
0411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/07(火) 20:23:23.24ID:BPY0cwwX
Werbformはまあまあ使えるDAWになったよね。
Trtacktion2時代には言われてた音のクリアさが改めてクリアだなあと思う。
どこがどう違うのか知らんが。

コードトラックに各トラックが追従するのも、まだ発展段階だとは思うけど
とってもいいと思う。
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/07(火) 20:27:36.76ID:BPY0cwwX
https://dotup.org/uploda/dotup.org2106896.wav.html
音源はSampleTank4。
コード進行はジャズスタンダード all the things you are。
各トラックのパターンはWerbformのもの。ドラムパターンだけサンプルタンクのもの。
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/08(水) 04:23:57.97ID:3d+UpaWE
waveform10からpro11にアップデートしようかと思ったけどもはやpro freeでもいいのかな?
0419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 01:56:18.84ID:LF3aY7ZI
コードトラックのコードの事なら、最低限のコードしかないので、
テンション入りまくったコードとかはあらかじめ登録しておかないとな。
この点で初めてジャズでも使えるDAWかも知んない。
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/10(金) 12:43:03.16ID:6HOTbK14
>>418
コードの登録は相対的な度数での和音設定じゃない?
絶対音で設定が出来ない様な感じなんやけど
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/11(土) 07:25:59.73ID:Q9UEJC9n
v11.0.26Beta来てた
ブラウザでドラム系MIDIプレビュー用のドラムシンセが加わった
ようやくまともなプレビューが出来るわw
(ブラウザ下部の三アイコンから設定)
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/11(土) 23:24:24.59ID:P3lHBIBV
>>424
オンコードの分母(分子かも)はコードトラックに追随しないトラックでMIDI生成して追随するトラックと合成するのが良いのかもね。
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/11(土) 23:42:18.42ID:VYe2DVdF
いや、絶対音で登録とか要らない。ディグリーでコード把握なんて基本。
ディグリーが分からんならググって下さい。ここはWavwformの勝ち。
0427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/12(日) 00:21:29.83ID:/Q+SF+DG
勝ちとかお子様じゃないんだから
音階が違えば同じ構成でも響きは異なるわけで(どうせ平均律オンリーでしょ?)
絶対音の需要も見込んだ上で仕様上省いて統一しただけでは
0429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/12(日) 16:02:52.90ID:jdpNBcMm
今のところパターンジェネレーターはそんなに実用的じゃないね
とりあえずコードに準じてトラックは埋めてくれるってくらいで

ユーザーベースでパターン投稿&共有とか細かく楽器やジャンルに特化した
パターンが充実したら化けてくるかもって思う

例えばエレピ向けにボイシングをチャチャっと選択してストラム具合も数値で
指定できてみたいな感じの
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/12(日) 17:43:17.62ID:+AdjXF3g
Logicにあるヒューマナイザーって微妙にmidiのデータをずらせてくれるのが
あれば相当自然になるんだけどねー
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/12(日) 20:18:16.24ID:VgcJLbtL
32bit時代ならランダマイズ用VST転がってるけどね
それとシャッフル併用するだけでも違う
0433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 09:20:30.97ID:iWp/iM6U
音源にパターン機能あるとコードトラックと相性いいで
ギター音源とかはコードとトリガーを別入力すると組み合わせで制作しやすい
0434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 09:42:05.53ID:0lkH2WDU
>>427
純正律では和声が崩れるので平均律が使われると理解してたけどな
0435ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/04/13(月) 09:47:11.70ID:nrGnorMH
>>434 純正律もずーっと音が上がっていくとピュタゴラスコンマっていう
矛盾が出てくるみたいね。
0436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 19:55:24.03ID:BTvnJUmJ
コードジェネレータは素直すぎるんよな
そのまんまのコードやから、この機能を有効に使おうって人にはハマらんと思うんよね。
トップノートやベース音のルートの流れを緩やかにしたいとかそう言うのやりたいねん。
0439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 00:58:45.46ID:5FfNBEt5
AirWindowsのプラグインめっちゃ効くな。
ただ、いっぱいありすぎで、把握に時間かかる。
いちいち挿し替えるのが面倒やな。
プラグインを切り替えられるプラグインがあれば便利そうや。

コードジェネレータはシーケンスと白玉Padとは相性いいな。
ベースはコードトラックに追随させず、クリップに直接指定した方が制作しやすいな。

試しの制作アップしてみるわ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2116510.mp3

基本的にジェネレータで生成やけど、
ベースはクリップで指定
シーケンスと白玉Padはコードトラック追随
リードとかの単音はコードトラック追随で長いアルペジオシーケンスで生成
音源とエフェクトは付属品
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 07:50:06.06ID:kTOmdH/I
JUCEがROLIからiLokでおなじみのPACEに移ったんだね
JulianはROLIに残ってSOUL開発を続けていくという・・
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 20:32:48.18ID:jCwEvp8E
SOULはTracktionとJUCEを作ったJulianが中心に作っているプログラミング言語。SoundのSOUとLanguageのLでSOULという名前、高性能で低レイテンシのオーディオプログラム用の言語、最新のWaveformなら利用できるようです。
0444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/20(月) 00:42:46.78ID:q+9ExvSP
>>443
公式にはJavaとかJavaScriptとか書いてるけど、C/C++って感じ。
モダンな言語っぽくないから流行らせる気はなさそうだけど、Waveformのプラグイン書くのは楽かも。
少なくともVSTやAudioUnit書くよりは気軽っぽいね。
いい事教えてくれてありがとう!
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/20(月) 06:37:02.46ID:rejvooBS
一部のネット民の心配事は今回のPaceによるJUCE取得によって今後JUCE製プラグイン・アプリにも
iLokが強制適用されるんじゃないか、、ということらしい。
そうなるとTracktion Waveformにも適用されるのか?というのがForumでの話題。
まぁiLokに苦い思い出がある人もいることは事実で、この先の動向が気になるところ。
現状DAWでPace/iLok認証を採用してるのはMPC Softwareくらいのもんかな。
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/20(月) 10:32:07.76ID:fJKrwEh2
iLok使用を簡単にするライブラリなんかが入ることはあるかもしれないけど
そこまではやらないんじゃないの?
JUCE使ってるところも多いし影響でかいだろ
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/20(月) 19:28:20.42ID:5wMKllRa
いやいや待って
言語の権利を所得してるとアクティベーションの方法まで強要できるって何それ?
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/20(月) 19:36:20.45ID:gKxMPW1M
無理矢理なこじつけで誰も本気でそんなこと思ってないんじゃないかな
とりあえずiLok叩いとけみたいなしょーもないノリは海外でもあるってだけ
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/24(金) 23:11:38.46ID:jk6QvruO
解像度のスケーリングかけてる環境やとプラグイン表示がオカシイ(プラグイン枠がプラグイン実態より大きくて黒塗り領域ができる)のがあるわ。
WF10のときは問題なかったのに、WF11では起きる。
0454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 06:08:17.19ID:zaYiYw3H
tracktionて、なんかマニアックな何かがあるんだよね初期から。
2から馴染んでCubaseLogicLive他にもいろんなの使ってきたけど
なんかやっぱ使っちゃうんだわー、音も良いし。
0460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 19:34:53.32ID:oub3j6lX
>>455
初心者向けでもないやろ
寧ろプロ向けに思えるけどね
他のDAWはアマ受けも考慮してる、せざる得ない印象。
トラクション時代は硬派やったけど、WFになってからアマ受けを受け入れた感じがする。
0461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 21:10:15.84ID:c1Fqq/SD
硬派でなく廉価帯の雄だっただけでは
一画面構成は開発リソース食いたくないのもあっただろうし
渋っていたミキサーを追加するようになったのは今のパトロンの意向かね
0462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 21:24:44.26ID:BtzcScGc
3までは言うほど廉価帯でもなかった
一画面構成だと開発リソース食わないって論理も分からんし
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 21:53:01.40ID:7ao8ObBz
ミキサーっていうかあれはミキサー風に見れるビューでしかないな
右側のルーティングで全部できるのが利点でウィンドウがトラック一列分に納まってる
LFOがドラッグドロップで適用できるのもマニアックで素晴らしい
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/25(土) 22:31:32.22ID:oub3j6lX
付属が殆ど無いってのが良かったし、付属もUI無しのフィルタってのが魅力やったんやけどね。
ワシ的にはLFOもUI無しの付属フィルタにして欲しかった。
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/26(日) 01:00:24.49ID:JucnnslM
いつになったら他のソフトのクロスグレード対象になるの?まだ一人前じゃないの?
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 23:35:12.25ID:nv1Dvve+
いまいちメジャーになれないtracktionであるが、
実際に使ってみてその使いやすさはやはり柔軟な発想故のモノがある。
メジャーだろうがマイナーだろうがどうでもいい。使いやすい。
Waveformで備えたコードトラック追従は画期的だと思う。
自分のようにジャズ畑でコード鳴らしてメロ考える、またはメロからコード導く作業で試行錯誤するのに、コードトラック変更すればコード楽器やベースが追従してくれるのはとーっても有り難い。

メロディだけはパターン使わないが、多様な音符を組み合わせることが出来るようになれば、また経過音でスケール以外の音も加えられれば絶対使えるようになる。
0468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/30(木) 23:40:38.96ID:nv1Dvve+
DTMステーションの人が、ピアノロールやいろいろ頼りないっていうような記事
書いてたと思うが、そんなことないと思う。
Logicもあるけど特にLogicじゃないと出来ないって部分は特にないと思う。
音源がないと言えばないが、SampleTank4Max持ってるし無問題。しかも
マルチ音源も他のDAWと比較して一番設定しやすい。
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 18:35:44.28ID:idWdGpuI
>>467
トリガークリップがあればいいよね。
例えばCMajorでトリガークリップに演奏記録したら、音階方向(垂直)はコードトラックに追随して変化する。
それがあればもっと活用できる。
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/01(金) 19:17:11.32ID:OCAq0Gj4
今のとこコードトラックって忘備録的なガイドとパターンジェネレータにしか意味ないの?
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/02(土) 12:19:43.95ID:fgmuF5fL
あと、サンプル貼り付けて色々試す時も、曲のキーとコードトラックのどっちに合わせるか選べるよ
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/02(土) 18:25:49.48ID:mET2Sx1C
ozoneが無料だったから入れてみたけどちゃんと認識された
izotopeのサポートホストには書いてないのよ
reaperだとかkompletekontrolとかまであるのに
コレそんなマイナーか?
0475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/03(日) 17:44:33.35ID:rDxDc4z1
Collectiveだけ買うことってできるんでしょうか?
デモ落としてCubaseで使えてるんですけど
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/05(火) 00:34:22.55ID:Pk0ugcqd
EssentialsのTCompressorを利用してるEditをエクスポートするとグローバルトラックのキーが反映されないままMP3とかにエクスポートされるわ。
編集中、Editでの再生はちゃんと鳴ってるのにエクスポートするとキーがずれてる。
MIDIを扱うエフェクトでもないのに何で?って思うけど、試しにTCompressorを外したらキーずれずにエクスポートされてたわ。
0478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 08:03:40.73ID:20naMKcq
自分でコード定義できるのがいいな。ジャズに対応できるDAWってこれしかない。
キリッ
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 09:29:40.82ID:BPSEH1tG
自分以外でwaveformを使ってる人を見たことがないんだよな
有名どころのcubaseとかlogic、pro tools、FLやoneは触ったことないから比較もできないけど、とても満足している
0480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 12:35:44.55ID:20naMKcq
Logic、Liveは使うがLiveが一番癖が強い、だが慣れたら出来る事は同じ。
一番大きな違いは音源がセットで、waveformにはそれが無いってとこだが、
自分で音源揃えちゃえばいいし。
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 14:25:31.80ID:OgM35bpl
鼻歌で作曲してるど素人だけど、これ使ったら伴奏作るの楽にできる?今はリーパー使ってます
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/06(水) 21:19:05.13ID:20naMKcq
鼻歌が、なんのキーでメジャーかマイナーかわかる?
ギターで合わせてとりあえずわからんけどコード進行が作れる?

全部ダメでも、鼻歌をWaveformに録音しましょう。
メロダインのクオンタイズで縦も横も整えましょう。

んで、WFで勝手に分析してくれるキーに合わせてコードトラック作ってみましょう。
あとは聴きながら修正してーの。

で、出来上がりー
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/17(日) 22:20:22.97ID:RHxCMQ1H
ようつべのWF11の解説見てる?めちゃわかる。まあ俺は英会話もけっこー勉強中だしぬ?
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 06:38:52.29ID:IJ2PkO/S
Daw Essentials がv1.038にアップデートされていてサイズ的にv1.035に比べて倍になってる
0492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 06:42:27.48ID:IJ2PkO/S
>>488
Drum SamplerはMulti Samplerの1部分でMulti Samplerの機能がフルに使えます
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 21:16:58.52ID:fG9bbIjY
コレをUbuntuで使ってるけど、REAPERのLinux版よりプラグイン耐性があっていいよ。
日本語表示もできるしコレとCarlaとAirwaveがあればLinuxDTMはけっこう発展したなと思えるよ
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/23(土) 22:25:09.51ID:fG9bbIjY
>>497
WF11自体はLinuxVST(拡張子が.so)とLadspaしか読み込めないから
Airwave=32bitしかなかった時代VST2なら6割位.dllを.soに変換できる。
Carla=PluginWrapper&Samplerなんだけどfst変換で8割位いけるんじゃないかな?
他にもlv2、dssi,sf2,sfzも読めるしWin版だとブリッジ使わなくても32bitVSTをラッピングできるよ。
0500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/24(日) 00:14:00.24ID:iuh7sbIB
>>500
まあWinの方が楽なんだけど
多分唯一の利点はデスクトップ上のソフトを全部パッチングできることかな
(Rewireとか使わずに)
DJソフトのmixxxとかyoutubeとかなんでもDAWにつっこめるし
スタンドアロンも個別に起動できる。ってWindowsでも今はそこそこできるのかな?
よく知らんけども
0501sage
垢版 |
2020/05/24(日) 00:26:25.29ID:iuh7sbIB
安価間違えた 恥ずかしい
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/24(日) 10:36:13.10ID:CWpTrO0u
Waveform PRO 10から11にアップグレードしてまた、
Melodyne Essential って付いてきますか?

付いてこないから新規で買おうかなと思っていますので。
0503名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/24(日) 10:47:58.81ID:i3tGOcDY
11はアップグレードしてないから断言できないが
10まで何度かアップグレードしてて最初にもらったシリアルのまま追加はされた事ないな
0505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/24(日) 14:11:15.63ID:CWpTrO0u
>>503
やっぱりそうか。
ありがとう。助かったわ。

アップグレードに含んでるように書いてあるが
最初の1個しかもらえないんだ。Melodyne Essential
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/25(月) 03:04:34.61ID:ZTLm2hFQ
設定なのか。ありがとう。
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/25(月) 04:41:24.81ID:uxBo74KP
Prism Soundを吸収ってどゆこと?
なんか心配
0510504
垢版 |
2020/05/26(火) 09:09:14.27ID:X5nmd5hz
>>506
できた。ありがとう。これは楽だな。
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/26(火) 23:47:12.69ID:Kd/i+toR
biotekインストールしたのに見つかりません
どうしたらいいでしょうか
waveform proもableton liveliteも
でもなぜかreasonだけは認識してくれて使える
0512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 13:29:49.26ID:BW8UpP6a
v.11.0.36 Beta 来てた
Open GL のOn/OFFが出来るようになったくらいかな
0513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 16:15:43.48ID:T7aqqODn
>>491
ダウンロートマネージャでは反応しないな。
直接ダウンロードしました。
知らせてくれないと判らんかったわ。
4Kディスプレイをスケーリングで使ってるからVST3に対応は有難い。
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/07(日) 09:15:46.36ID:TRZQFvoB
EssentialのVST3フォルダにインストールされたVST3はバグありのあるな。
取り敢えずイコライザはモノラルやわ。
VST3フォルダにインストールされない方のはちゃんとステレオやわ。
なんか微妙w
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/13(土) 16:13:03.62ID:K8zEXlWY
v11.0.39告知来たからダウンロードするも、めっちゃ遅いなw
やっとインストールしても開かないeditがある。原因不明
また時間かけてダウンロードしてv11.0.26に戻します。
0519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/17(水) 17:29:33.09ID:8+9Y0rHW
>>518
2番目の方のビルさんがWaveform 9のマニュアルを書き上げた人です
早くWaveform11のマニュアルにも手をつけて欲しい・・
次々と新機能を加えていくのは良いけれど、ドキュメントに無頓着なのがこのデベロッパーの欠点
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/17(水) 20:21:53.00ID:v6CiJ2Tr
そうそう、Reaperなどは毎回アップデートがある度にマニュアルも修正しているからね
0521名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/26(金) 15:23:38.66ID:UdtHVM9U
essentialのプラグイン、落ちたり書き出しに支障でたり、相性悪いのあるな。
せめて公式(?)のは鉄板で動作してほしいな。
ちなみにIKのもいくつか相性わるいわ。
信じられるのはairwindowsとMasterMixやなw
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/27(土) 23:27:48.70ID:j5Qrxxtf
ラックフィルタにマウントしたプラグイン、時間がズレる様に思うけど気のせいかな?
例えば、マルチチャンネルのプラグインをそれぞれのチャンネルに別けると同時になってる筈の音が微妙にズレてショートディレイになってる
0524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 08:37:25.20ID:TJwoT+VY
そうなんかー
確かにラック内のピッチシフトとか明らかに遅れる。
音楽制作で時間のズレは致命的やわ
対策ないんかねー?
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 11:38:19.74ID:TJwoT+VY
それが無理やねんな
ドラム音源のパラアウトとかどうにもならん
コンプ音のチャンネルあるんやど、キックと明らかにズレてる。
とりあえずはキックとコンプ音を同チャンネルにしたけど、他の音も僅かにずれてるって事やん?
ドラムでそれは大きい
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 11:42:06.44ID:CzHklPcl
ドラムのパラアウトならドラム音源のプラグインだけラックに入れて
そのラックを複数トラックにコピーして各トラックでエフェクト掛けるしか
ないんじゃないかな
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 12:29:11.34ID:CzHklPcl
コンプ音ってのはドラムステムまとめてからドライとコンプのパラレルを
別トラックにしてるってこと?
0530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 13:31:54.27ID:TJwoT+VY
>>529
EZdrummerなんやけど、内部にミキサーがあって、まとめたコンプ音のチャンネルが元々あるんよ。
基本的にはパラアウトしなくても、内部ミキサーで事足りるんやけど、各チャンネルにプラグインとなるとパラアウトになるんよね。
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 14:03:23.10ID:hsj6eAjx
Voxengoのサンブル単位で遅らせてくれるプラグインを噛ませるしかないね面倒いけど
0532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 15:19:49.03ID:TJwoT+VY
トラックにばらさずに、ラックの中で結線したらズレは無いな。
ただラック内はAUXsendフィルタが入らないんよ
キックはsendなし
スネアはsend-6
とかやるには同じラックを各トラックにコピーして処理せにゃならん
これやるとズレてる
もしかしたらズレてないトラックがあるのかもしれないが、怖くて使えんな
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 15:23:30.70ID:CzHklPcl
うちでは単純なパラ出し>>527だとズレないけどなぁ
PDCのためのバッファの数値とか調節できなかったっけか
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/28(日) 22:54:29.36ID:TJwoT+VY
>>533
調整できたとしても、どれくらい調整したらいいか判らんよね。
どれがずれてるか判らんし。
キックとキックを含むバスコンプとかだとショートディレイになってズレが判るけど、ハットとハット含むバスコンプとかやとズレが判りにくく調整しようがない。
心因的に信頼できる方法でルーティングするしか無い。
10ms位でもリズムのズレはかなり影響するからな。
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/05(日) 13:03:27.52ID:FULDkGVn
Waveform ProのMulti Sampler用のコンテンツがDL可能になってるよ
351MBくらいのサイズ
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/06(月) 14:29:18.65ID:665mRBkg
ドキュメントに曲別でフォルダが散乱して数が大変になってしまったのですがTracktionフォルダを作ってその中へ保存できますか?
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/06(月) 19:01:20.82ID:sqGGE0vJ
>>538
自分の場合、Tracktion Download Manager で自動インストールしたら
808,809の下にドドッと新プリセットが並んでました
0543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/07(火) 08:48:42.34ID:GLRNiOXl
半年くらい前から、wavをエクスポートすると一部のトラックだけ半音くらい下がって出てくるんだけど解決方法ってありますか?
サンドボックスon/offしたりpc再起動したりして何回もやってたら治ることもあるんだけど、しんどすぎる
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/07(火) 08:56:35.51ID:8kUaOqrc
>>543
私もなります。
私の場合、Essentialsのコンプ、ゲート/エキスパンダを利用したトラックの音階がずれます。
外すと治ります。
バスコンプやイコライザは挿しても問題無いので利用してます。
0546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/07(火) 11:11:12.64ID:GLRNiOXl
>>544
ぼくはその辺よくわからないんで使ってないんですよね。

>>545
言われてみれば、おかしくなってるのは自分で作ったwavサンプルです。確認してみます。
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/07(火) 22:44:24.26ID:3hD2SsIP
>>537
Waveformは基本プロジェクト毎にフォルダ作られるはずなんで、プロジェクトを含むフォルダ単位で動かせば大丈夫ですよ。

ただし、フォルダに関しては相対パスなんだけど、他のドライブにあるサンプルを参照してたりするとおかしくなることがあるんで、オーディオファイルはなるべくプロジェクト内にコピーしておいた方が良いでしょう。
(オーディオファイルを取り込む時にコピーするか確認される)
0548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/08(水) 00:57:54.75ID:KRjAE2/Y
>>547
ありがとうございます
不安だったのですが助かりました
なぜだかファーストインプレッションからTracktionが気に入ってたのですが最新版FREEバージョンが出たのをきっかけに使う頻度が上がって慣れてきたので移行するかもしれません
0549名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/08(水) 09:48:20.24ID:f1gE4zdt
>>548
WFは内部ブラウザを使う前提なので、出来る限り内部ブラウザでコピーとか移動とかするのが良いと思う。
windowsブラウザで移動とかコピーするとややこしい事になる場合が多い。
テストのプロジェクトで慣れておく事を勧めます。
0550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/08(水) 19:59:43.24ID:yuyfGRgJ
Multi Samplerのコンテンツ来たけどMulti SamplerとDrum SamplerとCollectiveあたり
統合してよって思ってしまう
なんか継ぎ接ぎすぎてWavestationのコンセプトとチグハグなんだよね
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/08(水) 22:41:19.20ID:UtUxpNZu
>>550
T3の頃は過不足なかったのにな
オールインワンを目指して改変しまくってるイメージ
>>552
44.1と48kHzのずれの関係に似てるね
何かサンプルレート周りでバグってそう
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/08(水) 23:14:00.33ID:yuyfGRgJ
オーディオデバイスのサンプルレートと書き出しのレートの関係でズレたりしてるのかな?
0555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/09(木) 20:32:19.74ID:HBPmsOT5
551です。色々アドバイス頂いて、本当にありがとうございます。今回の件は解消できました。

書き出しは44.1kなのにオーディオインターフェイスのサンプルレートが48kになっていたので、44.1kにしてみたら、正しい音程で出力されました。
すごく恥ずかしいのですが、教えてください。

1.書き出しのサンプルレートとオーディオインターフェイスのサンプルレートは一緒にするのが常識なのでしょうか?3年やってるのにいつも適当でした。

2.仮に1がYESだったとして、なぜ複数ある中の一種類のシンセだけで音程が下がる現象が起きたのでしょうか?
シンマス、シンマスone、シンマスplayer、iris2、wobble2、xpand!2を使っていて現象はxpand!2だけでした。

皆さんの経験からの、なんだったら推測でも構いませんのでよろしくお願いします。
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/10(金) 00:35:48.11ID:d7WONuej
レコーディングでオーディオ入力がモニターできないのですが何故でしょうか
インプットのメーターが振れていて録音したクリップを再生すると鳴るのですがリアルタイムに音が確認できません
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/10(金) 08:45:21.28ID:TFGO7+Q9
>>556
エディタのインプットデバイスをクリックして、下部右側に出てくるEnable Input Monitoringをクリックしてもダメです?
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/10(金) 11:35:11.61ID:cEA/Ju9L
>>555
それ気にしてたら、演算音源の出力レート、サンプル音源の出力レート、サンプル音源のサンプルの記録レート、録音のレート、エフェクトプラグインのレート、オーディオインタフェースのレート、DAWのレートと全部合わせる必要あって、無理な気がするw
私も最後の書き出しレート以外は気にした事無いですね。

私の場合、特定のコンププラグインなどで症状が出るので、DAWのバグなのでは?と考えています。
厄介なのは違うeditだと同じプラグインでも症状が無い場合もあるので、特定できない事です。
とりあえずは確実なプラグインだけを利用するようにしています。
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/10(金) 15:30:04.26ID:d7WONuej
>>557
できました!ありがとうございます
Waveformのプラグインはシンプルだけれど何だかとてもいい道具ですね
Chorus/Reverb etc
サクっと調整して素早くプレイに入れるように思います
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/10(金) 18:38:45.17ID:6YSmCJ9d
標準プラグインも質は悪くないのに使い勝手よくないのがもったいない
AirwindowsのやつもGUI無しなのが残念すぎるし
0561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/10(金) 21:30:41.60ID:d7WONuej
クイック制御パラメーターを適用したままプラグインを呼び出すことは可能ですか?
ラックで保存しても、プラグインのプリセットで保存してもダメなようです
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/11(土) 12:36:52.50ID:ivBYSuTZ
標準プラグインは画面下だけに表示されるのが良かったのに、いつの間にかGUIも表示される様になっていて困る。
GUIを表示させない様には出来んのかな?


>>560
私には寧ろ無い方が良いですね。
WFにバンドルのairwindowsは簡易GUIが付加されてますが、それも邪魔に感じます。
コンプとかは流石にメーター位は欲しい気がしますけどw
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 00:03:51.67ID:P0LbWlLJ
Multi Samplerのコンテンツをマネージャ経由でダウンロードしたけど、インストールは勝手に行われてるんかな?
インストールされてるとして、Multi Samplerでどうやって呼び出すのかもわからん。
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/12(日) 15:27:54.75ID:IliITtZb
それここでちょっと前に質問したんだが、マネージャ経由でダウンインスコで
正常に出来てなくてやり直したら、808とかの後にズラーと出てきた。
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/13(月) 10:24:19.68ID:B5CCIsKV
Daw Essentialsがv1.0.39に更新されていた
どこが変わったのかリリースノートも空白・・
0566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/13(月) 16:05:10.25ID:7PfQ7zbG
>>565
4Kディスプレイとかの場合のスケーリングに対応してる。
VST3が追加されてる。
但し、私の場合、VST3版はEQとかいくつかのVST3がモノラルで動作するので使えてない。
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/13(月) 22:35:52.90ID:SD991EoR
プラグイン追加ボタンを右クリックしたときのプラグインリストを編集する方法はありますか?
ラックのファクトリープリセットがたくさんありプラグインが見づらいです
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/13(月) 23:48:30.36ID:qgD5TZKd
wavwform11をフル活用で8小節作ってみた。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2199275.wav.html
ドラムはサンプルタンク3のドラムパターンと音
ベースピアノはWaveformのコード進行に則ったパターン音はサンプルタンク3
ギター フルアコをアンプリチューブ4で生録
サックス ウインドシンセで演奏して音はサンプルタンク3
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/15(水) 12:26:40.21ID:yTNWFyyF
>>568
WFだけで制作したものじゃ無いと意味ないと思うけどね。
取り敢えずは一通り付属してるんやし。
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/16(木) 15:49:52.97ID:uYqmZGj3
WAVEWFORM11のタイムバーに、1と書かれた赤い下向き矢印の表示があるんだが、これ何?
どうやって追加されてどうやって削除するのか、どう使うのかさっぱりわからない。
わかるひとおせーて
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/17(金) 15:43:41.80ID:Y+D/ktJy
マーカーやな
マニュアルP98に書いてるわ
1[enter]でマーカー1にジャンプする
無い数値[enter]でマーカーが追加される
削除はmarkerトラックに数値のクリップが出来てるから、それを消す
0574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/17(金) 16:00:28.92ID:MO7Zq30g
おぉぉ解決しました。ありがとうございましたー

ところでtracktion.comでダウンロード購入したからマニュアルは全て英語ですが
日本代理店のパッケージ版だと日本語マニュアル有るんですか?便利ですね。

もうwavwform11が音楽する事の中心になってますわー
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/17(金) 16:13:11.36ID:bQ2XpkKQ
>>572
タイムラインに「1」って、もしかして「I」じゃないよね?
イン・マーカー。

スクショとかアップした方がみんな答えやすいかも。

大体は、その付近にマウスを置くと、ポップアップヘルプか、右上に説明が出る筈なんだけど・・。
0576575
垢版 |
2020/07/17(金) 16:17:44.53ID:bQ2XpkKQ
>>573-574
あー、解決済みだったww

タイムラインじゃなくてマーカートラックですね。
真っ先に思ったけど矢印ではないなーと思ってしまった。
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/17(金) 17:43:22.16ID:MO7Zq30g
どもどもども、お手数おかけしました。ありがとうござりまする。

Tracktion Waveformが他の有名DAWと比べて貧弱なのは、音源やエフェクトプラグインやループだけで、それらは例えばIK MultimediaやNative Instrumentsのを持ってれば有名DAWのでもほとんど使わない訳だし(まあ自分がそうだけど)、

DAW本来の機能としてはそれら有名DAWと比較しても十二分に豊富なのよね。Waveformの目玉のコード進行に基づくベースやコードやアルペジオにメロディパターンの機能は、プラグインとして同様のものが他社から出てきてるけど、その中でも相当柔軟で使いやすい。

個人的にジャズ畑なのでオルタードテンション入りまくったコードを多用するし複雑な転調も多用するのを好むがそれらに対応できるのはWaveformしかない。

語ってしまったww
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/17(金) 18:19:50.28ID:u0pwhESp
>オルタードテンション入りまくったコードを多用するし複雑な転調も多用するのを好むがそれらに対応できるのはWaveformしかない。

今はどれにも付いてる。はい論破
0579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/17(金) 18:24:29.02ID:MO7Zq30g
キャプテンとかプラグインブティックのとか、予め準備されたのしか使えん。
自分で設定できるのは今のところwaveformだけ。
まあそんな使い方するヤツは少ないだろから仕方ないが
せっかくジャズマスターしたし使いたい
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/17(金) 21:49:50.20ID:OJGnOh4G
コードトラックに設定したキーとコードから外れると色が変わるミディートラックが便利
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/17(金) 22:00:09.24ID:7C4DUwAm
先日DLしたMulti Samplerの追加コンテンツは地味に音がいいね
Collectiveのプリセットよりも好きになりそう
というかCollectiveの有料プリセットは買う気無いけどw
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/18(土) 00:23:13.02ID:LArXZBQ6
CollectiveとAtractive?って、ウチの環境ではちょっと不安定で音色変えたタイミングでよく落ちるのが残念
0586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/18(土) 09:59:58.71ID:PVKE5HwL
確かにmulti samplerの音、かなり良いのでは
音に詳しいわけではないし、実際に加工してみないと自分の曲にハマるかわからないけど、良い感じにビンテージな空気感があるような気がする
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/18(土) 16:50:10.88ID:J7GR4n1L
Samplerの音域とキーを操作するとフリーズしかけてしまうバグが残っている
ツールバー畳んでいるとエフェクトをマスターに入れるとハジかれるのとアウトプットメーターにメモリ刻みを0dbのみでいいから目安としてほしい
KVRのフォーラムは、どのトピックが盛んなのかバグ報告や機能リクエストは受け付けているのか全然分からない
0588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/20(月) 09:25:21.44ID:P/CXf3hh
>>583
しかもWaveformのブラウザーでStep Clipでサーチするとドドッと新しく追加された
100個位のStep Clipプリセットが出てくる
さらにmidi clipでサーチするとピアノやギターなどのサンプル用にMIDI Clipプリセットが
5個位(笑)オマケ的に出てくる
見えないところで頑張っているトラックチョンでした
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/20(月) 10:56:39.20ID:XHGPSGGq
スミマセン。カスタムコードで追加したデータ、バックアップしておきたいんですが、どこに記録保存されてるか、わかる方います?Macです。
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/22(水) 20:18:09.60ID:5qpKby+J
Collectiveがv1.2.5になってる
例によってどこが変わったか分からず・・
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/07/22(水) 21:42:44.76ID:5qpKby+J
未だにChord Companionの全機能が理解できていない
コレってひょっとしてMax For Live のChord-O-Matを元に作ったんじゃないのかな?
ttps://www.soundmanufacture.net/chordomat/
Chord-O-MatはPushが必須みたいだけど、Chord Companionはその簡略版であると・・
とりあえずココからマニュアルPDFがDLできるので読んでみることにするよ
0593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/02(日) 13:33:33.70ID:KrQLzb1I
NAMMの動画でチラ見せしてたFMシンセの音沙汰がまったく無いね
難航してるんだろうか?
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/02(日) 22:26:20.96ID:Dd2m0V0k
FMシンセってフリー版にも付属してる
中身が mda DX10 のヤツとは違うのか
どうせなら Bitwig みたいに GTGのFM4を付けてくれたほうが良かったよ
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/03(月) 16:51:45.11ID:d0xtJ33U
てか今時SE製のFMシンセをバンドルとか
GTGは好きだけどそこから選ぶならもっといいのあるだろ
0600上井部譜王夢
垢版 |
2020/08/04(火) 12:54:49.77ID:PfXnk4Lm
他に聞けるところがなく、こちらでWaveformの国内ユーザーからの情報を
お聞かせいただけないでしょうか?

コードトラックでコードを入力しておけば、あらゆるMIDIフレーズを(可能ならノンストップで切り替えて試聴しながら)
コードに追従させられるDAWを探しています。

コードトラックがあるDAWは、ABILITY、Cubase、Studio one、Waveformだけだと思いますが、
なかでもWaveformのパターンジェネレーターにおいてはできそうな気がしています。

ただ、EZkeysやScaler 2などから入力したり、単に打ち込んだMIDIフレーズを、
Waveformのコードトラックによってコード追従可能でしょうか?
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/04(火) 19:37:38.24ID:NouNRc8q
ベースやコードの各トラックの「パターン」はコードトラックに追従するけど、
手入力したフレーズやコードはコードトラックに追従は出来ない。
それと同じくScaler2やなんかで作成したのも追従しないよ。
0602上井部譜王夢
垢版 |
2020/08/04(火) 22:35:04.58ID:PfXnk4Lm
ご回答ありがとうございます。
最新バージョンの11 pro でも同様でしょうか?

下記の過去レスを読むと、パターンジェネレーターに限らず
MIDIは完璧に追従するように思えたのですが、
バージョンで機能が異なるということもないでしょうか?

>>370-371
>>404
0604上井部譜王夢
垢版 |
2020/08/05(水) 11:34:25.28ID:GErfuBrz
下記の過去レスを読むと、
外部MIDIの貼り付けにもコード追従できそうだったのですが…。

>>433
>>472

直感的な操作で音楽制作に特化という点で期待していたのですが、
残念です。

やはり、コード機能を重視するなら、
MIDIもオーディオもコード追従するStudio oneしかないようです。
ありがとうございました。
0605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/05(水) 22:16:22.37ID:7rs7CpSE
>>600
ギタープラグインだとそれらしい事は出来るのがある。
片手でコード、もう片方でパターンを演奏するモードにして、ジェネレータで白玉コードを生成、パターンはコピペする。
0607上井部譜王夢
垢版 |
2020/08/06(木) 02:59:34.67ID:eLMYzzM9
>>605
ありがとうございます。
それは、まずジェネレータでコードを生成さえしておけば、
別のMIDIフレーズで置き換えてもコード追従できるということでしょうか?
当然ジェネレータにより生成するコードと、
プラグインでのコードを同じにする必要があると思いますが。

>>606
ありがとうございます。
MIDIだけなら、Cubaseはヴォイシングなど
細かく設定できるようなので検討しています。
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 09:05:25.99ID:q4sjaKTm
>>607
ギタープラグインは左手でコード、右手でピッキングをシュミレートするから、左手の鍵盤MIDIを追随ジェネレータから、右手の鍵盤MIDIを追随しないMIDIクリップにパターンを入力してリピートすれば良い。

あと、WFのジェネレータパターンは登録出来るので、曲に使用するパターンを登録するって手もある。
ただ面倒なのはある。
0609上井部譜王夢
垢版 |
2020/08/06(木) 13:02:22.17ID:eLMYzzM9
>>608
ギタープラグインのトラックを左手と右手の2つに分けるということでしょうか?
通常はプラグインで指定したコードに従って
ギターのフレーズを1トラックに入力するイメージなのですが、
WFも含めて仕様が理解できていないので、体験版で試してみようと思います。
0610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/06(木) 20:50:01.37ID:lwEStjT/
>>609
そうです。
WFはトラックの出力先を他のトラックに設定出来るので、2トラックのMIDIを一つのプラグイン音源に送れます。
私はAASのGS-2をこの方法で鳴らしてます
0611上井部譜王夢
垢版 |
2020/08/07(金) 16:44:06.36ID:7JqMKocb
>>610
ありがとうございます。
WF pro11デモはインストールしたのですが、
音源は体験版がなかなかないので、あるものから試してみます。

鍵盤の代わりにLaunchPad Xを買っていたのですが、MIDI入力できないです。
LPX MIDIは有効で、バーチャルキーボードではLPX MIDIの入力も反応します。
再起動したり接続し直すと、さらに悪化してLPX MIDIが無効でMIDIポートを開けなくなりました。
かなり相性が悪いようですが、WFでLaunchPad Xをご使用の方がおられましたら、
アドバイスいただければ幸いです。
ちなみにCubase Elements 10.5デモでは入力できました。
0612上井部譜王夢
垢版 |
2020/08/07(金) 17:03:00.18ID:7JqMKocb
自己解決しました。
改めてPC再起動でMIDIIN2が有効となり入力できました。
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/08(土) 08:18:52.67ID:2BsfmBDt
ど素人な質問ですみません。
Scalerで例えば白鍵をkey=C#の各ダイアトニックコードに設定してドを演奏すると、C#メジャーと一緒にCの音も鳴ってしまいます。
レなど他の音でも同様なのですが、このCやDを鳴らなくするにはどこをいじればよいのでしょうか?
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/08(土) 21:13:26.16ID:jK8qHDOC
どういう使い方してるの?
Scalerの次に何かインストゥルメント挿してそうなるの?
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/09(日) 08:46:57.17ID:0N2y4s6g
>>616
トラック1にScalerとシンセを挿しても
トラック1にScaler、トラック2のシンセへ出力しても
同じ症状です
Scaler側なのかWF側の設定なのかよく分からなくて動画とマニュアルを漁ってるのですが全然見つけられない
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/09(日) 09:44:04.77ID:0N2y4s6g
あ、Scaler内蔵音源だけだと正しく鳴ることに気づきました
ということはvstiがトリガーを直接拾って鳴ってしまっているんですね、きっと
もう少し調べてみます
お騒がせしました
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/14(金) 19:19:26.52ID:P60uw4PP
Collectiveを単体プラグインで売り始めたけどどういう勝算があるんだろう
Multi SamplerやSubtractiveと統合でもしたならプアマンズFalconなりHalionみたいな位置づけで
アピールできるものになるだろうけど
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/15(土) 06:45:33.01ID:OxKbsu3h
biotekのedmがちょっと売れたから勘違いしたんじゃねーか?
俺セールで買った、音はまあこれからどう改造しようか悩んでる状態
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/15(土) 14:24:55.43ID:ZjYtYhBJ
プラグイン売るのが効率いいんかねぇ。
エンジン同じでもUI変えたら売れそうやしな。
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/15(土) 14:54:14.52ID:4JOezAv8
コレクターが買うんだろうね
マイナーなやつほど買わずには済まない
しかもコレクターは3個買いが基本だから効率がいい
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/15(土) 16:06:52.33ID:8enXb0jz
プラグインは出尽くしてる感あるから、WFのバンドル品はWFとの融合を売りにしてくれなー。
フェイスプレートも中途半端な感じするし。
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/18(火) 22:23:35.14ID:4LOLdgAz
プラグインのスクショ撮れるみたいだけど
win10だと、どこに保存されるんですか?
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/21(金) 22:52:12.50ID:Pr0DQDe/
>>626
ありがとうございます。
フォルダは見つかったが画像が見当たらないのでスクショ失敗してるらしい。
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/27(木) 12:00:19.13ID:YpKjKAlb
Waverazorって使ってる人いますか。
セールだけど気になっていて、良さだったり
利用者の話色々聞きたいです。
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/27(木) 17:14:43.04ID:AXiNNC/b
Edit最初のMIDI跳ばし、MIDIノートだけでは無くコードトラックの反映も跳ぶ。
全然改善されないなw
1小節目は空白なりクリックなり入れるのが作法かね
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/27(木) 17:58:51.55ID:+pY85EOm
>>628
生生しいアナログのようなオシレーター音が出るよ(実際にNAMMショーかなんかでラック版が作られて公開された)
波形が切り刻まれてて部分ごとに形状を選んで変化を楽しむという感じで技術として面白いので所有していて損はないはず
普通ならモジュレーションで得られるような複雑な音を波形で直接やってしまおうというのかな
でもよほどシンセが好きでないとお゛〜いゴミじゃんと思うかも
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/28(金) 05:59:50.40ID:omjNvN7o
>>629 それ、Tracktion初期の古来から言われてるけど、

それは不具合じゃなくて、MIDIシーケンサーの動きとして、設定を読み込む>発音するっていうシーケンスを時系列で考えると設定と発音が同じタイミングだとうまく発音出来ないわな。

よーするにMIDI知識が足りないよって事でわ?
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/28(金) 06:39:35.39ID:mmRVBjHd
>>631
エクスルーシブの事?プラグインだけの場合、設定なんてMIDIには書き込まないから単純にゼロタイムの信号がプラグインに渡らないだけちゃうのかな。
プラグインのタイムアジャストの都合なんかな。
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/11(日) 13:24:22.25ID:E2puHbBQ
付属のフィルタ、選択すると画面下にパラメータでるけど、プラグインGUIとしても表示される。
プラグインGUIの方は表示されない様に出来ないんかね?
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 06:50:14.74ID:mgiNRTjW
開発中のFMシンセが3週間ほどでベータ版に移行するとか、、
今年中にお目見えするかな?
時期的にWaveformの次バージョンと一緒に出してくるかなやはり
かなりのモンスターシンセになったみたいだがSubtractiveみたいに高負荷にならないことを祈る
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 23:49:33.39ID:zjYiLnHB
>>639
遅くなってすみません。すっかり忘れてました。
そういうことです。ブラウザで動画の音を聞きながらとか
音楽プレイヤーで音を聞きながらとかです。
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/01(日) 10:08:10.82ID:ZIPEui4P
>>641
これが正しい考え方なのかまでは理解してないのですが
SettingsのAudio DevicesからAudio Device typeをWindows Audio(Exclucive Mode)以外(Asioとか)にすればできると思います。
あとは音楽プレイヤーなりブラウザの出力先もAsioなど合わせてやるとMulti Samplerで取り込みもできます。また、DAW出力とその他の出力先を分けたりもできます。
0644641
垢版 |
2020/11/03(火) 19:39:17.63ID:JOrNqoUq
>>643
遅くなりましたが、ご親切にありがとうございます。
出来る事がわかっただけでも、儲けものです。
まだうまくいかないのですが、色々弄ってみます。
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/07(土) 19:22:12.94ID:h9DrzmHP
Daw Essentials のバラ売り(各25ドル)始めたねw
0647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/01(火) 03:06:00.47ID:LHyyhWOX
さっき公式から来たメールに、サイバーマンデーの間は無料版からアプグレ価格でPROにできるよって書いてあったような気がするのですが、そんなことってあるんでしょうかね?
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/05(土) 00:20:55.78ID:4MKxGriw
WFが落ちて”open temporary”で開いてしまうと
editの内容が一部飛んでしまうことあるな
backupも機能しない
バンドルのessentialプラグインが絡んだトラックは、どうも飛んでしまう。
essential利用してるなら、必ず”open original”にするのが良さそうやぞ。
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/05(土) 01:31:05.76ID:qNXTKFoA
インストールしたのにbiotekとcolectiveとretromodが認識されてないというかどこにあるかわからないのですがどうすればいいのでしょうか
izotopeとかエフェクト系は認識してます
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/06(日) 01:46:48.16ID:yUrsqUp5
>>653
インストールしたフォルダが本気で見つからないなら、疑わしいドライブを*.vstで検索か、面倒なら再度場所に気をつけながらインストールしてみては
インストールフォルダの指定箇所は、Settingタブ内を上から順に見ていけば見つかりますよ
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/10(木) 21:53:52.17ID:0SF2XtmX
>>656
Windowsなのかな?
インストールに使ったexeを動かしてSetupのInstallation Directoriesの画面に出てくるディレクトリに入ってるのかも。
そのディレクトリをWaveformの設定のスキャンフォルダに含めてスキャンすれば出てくるはず。
インストール時に指定したところに入るわけだから人によるけど、
ProgramFiles\Steinberg\VSTPlugins\が可能性高いかな。
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/12(土) 05:21:13.72ID:bD/BwbW3
放置してたartisanなんとかの付属プラグインを全部試した
アナログエミュ的というか、基本的にどれも歪むみたいだからいっぱい使うと後で歪み量のコントロールがシビアになりそう
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/12(土) 16:55:39.16ID:HOtiZDLI
私の場合、channel7をマスターに挿すってのが残った。
マスターはchannel7→TRacks Oneで何でもOKな気がしてきたw
トラック毎はEssentialが残ってる。
やっぱり使い易いな。
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/14(月) 21:50:36.64ID:gEjavtpa
>>660
ラック内で接続すればいいだけでした。
midiだけinsta→vstiに繋いで、vstiからステレオで出してみてください。
楽しんで!
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 12:35:14.59ID:cq7+5/31
>>661
なんかオカシイ気もするよな
ラック内とトラック挿しの場合で
信号の流れが違うって事にならん?
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 18:48:19.95ID:gybMjqf4
>>662
scalerに入ったノートonが、そのままvstiに流れてしまっているから起きてる症状と解釈してるんだけど
midiはよくわからないのでこれ以上の解決策を考える気になれない
0665660
垢版 |
2020/12/16(水) 01:31:31.08ID:v7YltJaM
>>661
その方法でなんとかなりました!ありがとう!
何故これで解決できるのか不思議ではある
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 04:32:54.34ID:R9nhuWH+
winだけどloop再生しながらシンセのプリセット変えてるとピッチが狂い出すんだけど、これに遭遇した人いますか?
0668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 13:55:54.36ID:JvMcnMfO
今やってる Buy One, Gift One Freeって
定価でひとつ決済が終わったあと
もうひとつもらえるクーポンが送られてくるってこと?
怖くて決済もできないw
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/18(金) 11:31:09.35ID:zdfgDcoZ
Tracktion7生まれWaveform育ちだから、変態と言われるUIとかにはすっかり馴染んでしまったけど
既知のバグとかおかしな仕様みたいな部分の情報は、メジャーなDAWに比べるとやっぱりまだまだ少ないよね
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/20(日) 01:09:33.97ID:S4GKYZsf
WAVEFORM PRO STANDARD が半額の$129.5 Upgradeも半額
PRICINGのところでSTANDARD$259のBUY NOWを押すと$129.5のページが出ます。
updateも例えばWaveForm8からの$239を押すと$119.5のページが出ます。

現地時間の本日限りなので、あと何時間くらいなのかな
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/20(日) 02:21:18.28ID:08/FC2no
>>668
一つ定価で買ったら、一つ知り合いにあげることができますってことじゃないのかな?たぶんだけど。
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/22(火) 10:04:55.72ID:EjSEoeuc
現在、FL STUDIOをメインで使用していてdawを始めた頃にt7を使用していました。
サブのdawとしてwaveform11に興味が出てきたのですが、FL STUDIOと比べてwaveformの長所や短所を教えていただけないでしょうか?

シンセのプラグインや作曲支援ソフトのscaler2等は持っています。
エフェクト系のプラグインはFL STUDIO純正のエフェクトを使用しているので殆ど持っていません。

宜しくお願いします。
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/22(火) 12:22:12.47ID:rRS6/ZGd
横から失礼します
サブのDAWを使う人って結構いるけど、どんなメリットがあるんでしょうか?
Vstiの互換性とかのリスクヘッジですかね?
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/23(水) 00:29:19.57ID:24Uzfo1c
半分以上の人がサブ使ってるのか
改めて一から操作方法覚えられる自信も時間もないから無理だ、、
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/23(水) 10:23:53.37ID:3/1ktZN3
打ち込みの方法に違いあるからやろね
DAWというより、シーケンサとしての機能の違いが欲しいんだと思うよ

>>673
FLと比較するとWFは演奏者向きやと思う
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/23(水) 18:42:33.98ID:JaF1tDbw
互換の為のPTやDDP扱う為のS1とか機能絞って使ってる人も多いと思う
あとFLは安いしLTUだしVSTにもなるし癖は強いけど持ってて損は無いよ
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/24(木) 14:47:48.35ID:OWB7wDqY
waveform standardの75%OFFのセールが来てますけど買いですよね?
他dawを使いこなせてない状態なのですが、このセールは惹かれます。

主にmidi主体でwav等はそこまで使用したりしないのですが、waveformのmidi打ち込みって使いやすいですか?
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/24(木) 18:20:40.30ID:pt//Nyh4
>>684
MIDI打ち込みは使いにくい部類やと思うわ
演奏のMIDI化は普通の部類やと思う
コードからのMIDIシーケンス自動生成があるので、制作音楽がそれにハマれば便利かも。
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/24(木) 18:36:09.74ID:OWB7wDqY
>>685
MIDI主体で考えたら使いにくいんですね…DAWはFL STUDIOを使ってて、基本的にmidi打ち込みメインであまりWAVを使わず作曲してます。
FL STUDIOで他のDAWと同じワークフローで作業を行ってる感じと言いますか…基本的にEDMより、POPS系の曲を作る事が多いのでシンセ等も持っているのでシンプルなWAVEFORMに惹かれました。
現在、セールを行っているので今なら買いかなと思ったのですが…
展開系のコードを結構使ったりするのでWAVEFORMの作曲支援?の機能を使えばアレンジ等もやりやすいのかなと思いました。
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/24(木) 20:51:16.06ID:CV/0KyB4
waveformのコード関係の機能は正直そんなに使えないよ
ボイシングをあれこれ試してアレンジ詰めていくみたいなこと出来るわけでもないし
仮の仮でうっすら白玉和音再生する程度にしか
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/25(金) 08:12:49.42ID:vLU+hTvL
逆にWFしか知らないけど特にmidi周りに不便を感じてないので、こういう話を見聞きするたびに他のDAWはそんなに便利なのかよチクショーと思ってしまう
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/25(金) 12:45:32.74ID:YyPvxwk9
Waveform, Logic, Live, FLの使用経験あるけどピアノロールはFLがぶっちきりで使いやすかったなあ(個人的意見です)
0691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/25(金) 18:14:59.76ID:322BcV/p
>>688
プラグインのアルペジェーターやギターストラミングに渡すには丁度良いんよね。
WFのコード+パターン生成だけやと辛いな
0692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 00:09:08.40ID:nLUozmbs
「Mackie Onyx Artist 1・2」を購入

ライセンスカードコードを入力する際に何度もやり直す嵌めに
オーディオインターフェイスはライセンスコードを誰かが勝手に使っていると言うレビューも見たのでめっちゃ焦った

もしやと思ってローマ字表記にしたら承認された…
CONTACT INFORMATIONの欄で日本語を入力すると入力していないと見なされるという初見殺しな仕様だった事が判明
これ知らなかったら初心者は詰むだろと思った
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 00:17:57.73ID:nLUozmbs
Waveform OEMをインストールして日本語化しようとしたら下のようなエラーが表示されて出来ません

---
Unable to Find Language Files

Coudn't find any translation files onlin, please
check onlin at www.tracktion.com for more details
---

Nortonのセキュリティを全て切ってもエラーが出る
フォントを日本語対応のフォントに変更してもだめ

調べてもここでスムーズに日本語化出来る記事しか見当たらないので誰か教えて頂けますか
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 11:17:30.93ID:KwLMplVo
最初のTracktionの頃は有志で日本語化しようとしてたけど
中までいじらなきゃならない的な何かの壁に突き当たったんじゃなかったっけかな
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 11:29:39.72ID:2bBzqzNn
今はランゲージファイルは別になってるよ
そのランゲージファイルが見つからないっていうメッセージが>>693
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 12:11:11.25ID:daZqvvaO
そんな難しい言葉は出てこないから、英語UIに慣れちゃってもいいかも
1ヶ月もあれば不自由しなくなるよ
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 22:56:41.84ID:/lEdfFav
この手のソフトウェア(自力で日本語化するやつ)は日本語化は諦めるのがええよ。
ろくな事無い
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 22:59:45.88ID:BQPDCicW
プログラムが理解できる人なら挑戦しても問題ないでしょ
表示するドキュメントが重要な変数だったりすると無理だけどただの表示する値であれば変換しても問題ない
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 10:48:21.52ID:sVfYzaL3
僕もラズパイ 環境でwaveform ダウンロードしたけど日本語フォントが入ってないのは
ダウンロード時の選択ミスってこと??
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 11:45:12.22ID:w6fcSSzH
ちょっと前試したら自分も>>693のメッセージで言語リソース取得できなかったけど今やったら出来るな
サーバ不調だっただけかな
Linuxバージョンもそうだか分からないけどWaveformは言語指定とフォント指定は別だよ
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 15:40:48.70ID:wEjVIUAS
そうそう、言語ダウンロードってしても何も変わらないのよね。
また試してみるかな
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 10:54:37.61ID:9eSvRfGZ
無料版のプラグインの少ないので少し足したいのですが
フリーのプラグインはどこで拾ったらよいのでしょうか?

当方ラズベリーパイ4の32bit版です。
Mac、Windows版ならすぐ見つかるんですが
linux版が動くのでしょうか?
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 11:50:11.21ID:EqeIDFfy
その質問をするレベルならラズパイで上手くやるのは難しいと思う
煽りではなくlinuxを使うというのはそういうものだから
0707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 12:12:00.50ID:aef/wqGx
>>705
Bitwig 買ってインストールすれば一通りプラグインと共に全部揃うんじゃないかい?
Traktion やめて
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 12:22:30.27ID:9eSvRfGZ
>>706
そうかもしれません。
コマンド勉強中です。
Macのタワーで馬鹿みたいな電気代払いながら昔やってましたが
ラズパイ でどこまで遊べるか試したくて。
どうぞよろしくです。
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 23:35:32.40ID:Uo9rEMVx
>>705
ラズパイ4で動くかわからないけど、とりあえずu-heのzebraletteのLinux32bitのものが動くか試してほしいな。
0711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/16(土) 22:17:31.94ID:6P5v+Nv3
自動でアップデートしてくれるダウンロードマネージャー、動作が中途半端なんよね。
アプデのインストールまでやってる風で実はインストールしてないみたいな。
設定が悪いのかな?
0714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/22(金) 20:45:06.49ID:0o7Pd9wi
DAWに関する更新は薄そうやね。
DANDEANって音源は気になるな。
ただエンジンはなんとなくコレクティブっぽいな。
コレクティブ、動作がやや不安定なんよね
0715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/22(金) 20:50:14.80ID:I6hDobDc
そういやWaveform12にメジャーアップデートするのは2022年らしいね
今後もこれくらいのペースでいいわ
0717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 06:37:27.31ID:uw73Oqhp
Waveform v11.5がそろそろ来るね
やっと(3年ぶり)ユーザーマニュアルもアップデートされるみたいだよ
0719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 15:15:53.60ID:mvBFflkB
>>718
サンドボックスがあっても落ちるねw
その分回復も速くなったのでいいけどまだまだ安心はできないな
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 16:11:48.51ID:kSsfhp6E
再生中にフリーズして
ビーーーーーーー
ブツって落ちるの腹立つ

ビーーーーーー
から立ち直る事もあるから油断ならない
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 17:18:46.07ID:uC2mkfUl
一度もそんなことなったことないわ
なにげにwaveformだけはオーディオIFとの相性厳しい印象あるけど
それ関係かな?
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 18:08:46.44ID:n90kBYTn
今は何で落ちるかエラーで教えてくれるぞ。
起ち上げ直したらテンポラリーを起動するか聞いてくるけど、テンポラリーで起動したら飛んでるトラックある。
大概はエッシェンシャルを挿してるトラックが飛ぶ
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 01:06:40.48ID:NHsyvc3m
右側のプラグインペイン表示させてると描画がかなり遅くなるんですけど当環境だけでしょうかね?
KVRにも該当スレありましたけど結局解決してはいないみたいで
いちいち秒単位のラグが入るのがきつい
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 11:39:24.34ID:dFk1R8HD
>>724
描画はPCに影響されるのでは?
スペックどれくらい?
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 17:25:03.98ID:5SdMOWen
>>720
自分もそれと同じ現象で困ってたけどasioのバッファサイズ拡張したら改善した
あなたの環境がハングしてる要因と一緒かは分からんけど

バッファサイズが足らなかったときって音がプツプツ途切れるとかそういう症状になるものと思ってたから
オーディオエンジンがasioドライバ巻き込んでフリーズするとは思わなかった
waveformは挿してたソフトシンセのプラグインが例外出したってメッセージ出してたから
ソフトのアップデート待ってたけど関係なかった
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 18:50:25.44ID:R+h1qw0O
オーディオエンジンをリセットって奴が毎回出るけどあれってどうすれば消えるんだろう?
0731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 02:20:15.25ID:t21fvfJh
>>726
Core i7積んだ2018年のノートPCなのでスペック不足ということはないと思うのですが……
OSはWindows10で、設定変えるとかウィンドウ小さくするとか試してもどうも改善が見られないんですよね
30トラックくらいまで増やすとカクカクです
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 18:34:04.64ID:fennYkBf
>>731
ノートPCで、システムとデータドライブって別ですか?

おっさん的にはシステムとデータは同時アクセスが多いから別ドライブに置くもの!だと思い込んでるから…今どきは大丈夫なのかも知れないけど(笑)

今でもデスクトップPCにOS&プラグインと、録音用のデータ(プロジェクト)を別ドライブにしてるので…。

サンプリング周波数とかの設定によっても違うでしょうが、CPUじゃ無ければドライブがボトルネックってことは無いのかな?と。

30くらいなら大丈夫そうだけど使ってるプラグインとかもわからないんで。
0733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 19:22:33.74ID:oTMGE0Vg
>>731
> 30トラックくらいまで増やすとカクカク

メインメモリは何GBくらい搭載しているんだろう?
もしかすると、プラグインの読み込みデータが大きすぎてメモリ上に乗らず
仮想メモリ(HDD読み込み)が働いているという可能性もありそう
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 19:29:46.13ID:47O4Ny0u
プラグインペイン表示させなければ問題ないならパフォーマンスが足りないわけじゃなく
なんらかの描画まわりの問題なんじゃないの?
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 20:14:47.74ID:SUAr6zyi
>>731
もうちょい細かいスペック
メモリとかSSDなのかとか
i7でも何番なのかノート用とデスク用で全然違うしな
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 00:46:03.68ID:I5zHcx+7
>>735 お話に乗っていただいてありがとうございます
メモリは16GBでシステムドライブはSATA SSD, dGPUにGTX1050です。大体のソフトは快適に動いております。
音源とかは一部外部HDDやSSDから読んでるものもありますが、読み込むプラグインの場所に関係なく描画は重いですね。カクカクというよりは、一秒に数回画面の更新が止まる感じです
日によって少し改善する日もあるのでもしかしたらバックグラウンドタスク絡み、あるいはハードウェア絡みなのかもしれません。
そもそもWaveformのプラグインペインって結構描画負荷高いものなんでしょうか?
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 10:06:19.48ID:56Ejabn2
うーん、タスクマネージャーやリソースモニターを見ながら、状態をチェックしながら動かしてみるとか
使っているプラグインに何か問題があるか、何かドライバーがエラーを出しながら動いている可能性もありそう

うちも、i7のノートPCで、ほぼ似たような環境だけど、Waveform(free)自体が重いと感じたことはないなぁ
0738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 13:27:09.63ID:C4CAML61
>>736
waveformと関係ないけど、会社の人のハイスペックノートPCがやたらと重くて、なかなか起動しない、chrome起動で画面固まるとか不具合連発やから、
システム担当者に依頼したら、何か再構築(多分クリーンインストール?)で直ったのはあるわ。
その類かもね
0739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 13:31:57.73ID:C4CAML61
あと、重量級の音源プラグイン30トラックやと流石にリソース足りないとかあり得そう。
ただ、最近のi7って8コアとかあるから、音には4トラック/1コアなら余裕って気もするな。
画面描画やからGTXのドライバなのかもね
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/02(火) 01:35:42.52ID:rsW4FvQ7
736です
皆様ありがとうございます。
結構面倒なことになりそうですが、少なくとも今の状況が普通じゃないことが分かったのは助かります。
ドライバー回りも様子見つつ出来ることはやってみることにします
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/10(水) 20:15:09.45ID:lPS2LYp6
betaはまだかなり不安定っぽいけど11.5はかなりUIの一貫性が刷新されるっぽいね
機能追加よりもこういうブラッシュアップを待ってた
0742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/13(土) 23:48:42.59ID:EZvPZ0ob
11.5来た!
気づいたとこやと、メニューが整理されて判りやすくなってる。
プラグインの呼び出しもメーカーのフォルダごとに整理されて表示されるので使いやすくなってる。
あと
とうとう0地点のMIDIが飛ぶバグが改善されてるぞ
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 08:11:29.82ID:bRfdWz9Q
Tracktion Waveform 11.5 - New Features Walkthrough
https://youtu.be/6Z9KrDoLnLc
0746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 18:42:58.04ID:QWQfWCud
今までは編集の音とレンダリングの音の差があった様に思えたけど、11.5はその差が無い気がする。
気持ちの問題かもw
0748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 21:39:15.10ID:QWQfWCud
11.5を起動初回に英語で何か新しい古いのどちらかを訪ねてきたな。
オーディオエンジンやったんかね。
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 22:36:45.43ID:NmwOLGv2
自分の環境ではwaveform9あたりでそういう落ち方すること無くなったわ
使わないプラグイン消したり似たようなのまとめたりしたのが効いたのか
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/15(月) 11:14:37.45ID:aobic6VT
文字キーボードでMIDIを送れるMIDI typeってのはなかなか便利やな。
演奏とまではいかないけど、音色を切り替えて試してるときとか便利。
コードコンパニオンとうまく併用すれば音楽の種類によっては文字キーボードでも制作できそう。

collectiveのウィンドウを閉じたら音色ブラウザの情報がリセットされるのは改善されて無いな。
これは地味に不便。
0754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/17(水) 17:19:49.43ID:5KerUilo
LFO使うと、画面が忙しいんだよな。
0755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/18(木) 10:06:26.87ID:q20MA68B
使ってるとcollective良いな。
エフェクトも全部入りやから後段に何も挿さなくてもいける。
エフェクトセット部分だけのプラグインが付属ってのもアリかも。
0756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/18(木) 12:48:45.88ID:vETrZEF8
biotekとエンジン同じだからね
製作者の元WaldorfMusicの手練れプログラマーのWolfram Frankeさんて KVRとかで評判いいよ
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/18(木) 17:16:27.32ID:q20MA68B
biotekはなんか躊躇するわー。
真ん中のあの絵が自分の制作意欲と合致しないのかも。
重そうやし。紹介サイトからして重いんよねw
食わず嫌いなんかも知れんが。
0758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/19(金) 10:36:40.01ID:Zvv5peMS
>>756
Wolfram FrankeさんのCollectiveの音色セット、かなりええわ。
他の人のも良いんやけどね。
決まらない時は同じ音色制作者で縛るってのもアリやね。
巷は音色が溢れすぎてるわ。
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/19(金) 11:36:33.38ID:174wC74D
>真ん中のあの絵が自分の制作意欲と合致しないのかも。
モーフィング音色はプリセット厨向け。
「自分の制作意欲」なんて言ってる人間は音色作れよ
よりのよってBiotekはプリセットが酷い
Collectiveと別人が作ったんじゃないかと疑ってる
サンプラーとFM音源が使えて、LFOは別々の波形を数珠つなぎにできる音源ほかに無い
0763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/23(火) 13:07:06.34ID:BzlsxuYB
>>762
試してみた。
セパレートで読み込めるし、音源挿せばちゃんと鳴るよ。
再生だけならGM対応してるMediaPlayerで鳴らすのが手軽で良いと思うよ。
0764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/28(日) 01:32:23.62ID:85tCNZe5
画面向かって左のBrowserウインドウに何も表示されないeditがあるんだけど、元に戻す方法はあるのでしょうか?なんのデータも無いのでは無く、ブラウザそのものが無い状態です
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/28(日) 05:44:01.84ID:bM69yOEw
>>764
たぶん、ですけど
小さく右上に、目みたいなアイコンがあるので押す
そしたら何を表示して何を表示しないかの設定画面が出るので左側の表示をOnにする、かな
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/28(日) 09:17:59.68ID:85tCNZe5
>>765
それをオン(水色)にしたとき、空っぽのウインドウ(タブが無い)が左からせり出してくるのです。
空っぽでは無いeditもあるのでどうしたものかと。
0768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/28(日) 12:54:38.21ID:IgNMxgKU
現象が再現できませんでした

起きてることとしては左側のペインが独立したみたいになってて、そのウィンドウがどこかに行っちゃったのかなとか思ったけど、その機能は見つからなかったです

左上のActionsやfilesとかのタブもないとなると、何かおかしなことになってる可能性もあるし

青くするところをドラッグ&ドロップで上部や右にしてから戻しても変わらないようなら、どうにもならないかも

何かプログラム的に引っかかってるとすると、関連しそうなのは、左下のActions>advanced Actions> show side panel、show Actions panel
あたりかなあと。

お力になれずすいません。
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/28(日) 21:40:14.10ID:K2N/TQi7
>>764
スクショとかアップできませんか?
見た方が早そう。

あと、OSとwfのバージョンも書いた方が良いかと。
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/01(月) 09:55:40.98ID:0LqYdXlQ
windows10、割とマメにUpdateしてるのでほぼ最新
WFも最新(11.5)です。
WFの付属品なども最新です。
0772名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 20:33:41.88ID:Nm//ad7J
やっぱり、ウインドウを独立させた跡地みたいに見えますね。2時間ほど勉強兼ねて色々いじくり回しましたが、同じ状態にはできませんでした。
バグの可能性を追った方がいいかも。
SWのトラシューは苦手ですが、プロジェクトファイルをコピーしてそっちで立ち上げてみるとか。
0773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 20:56:55.14ID:y5XeOL2q
やはりバグですかね。
他にもバグ見つけてるから、それと報告したいけど、英語ってだけで無いハードルの高さを感じる
0774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/03(水) 01:01:06.14ID:y9CsTTTl
報告してあげるんだってスタンスで良いと思いますよ。
報告があるだけでありがたいと思うと思います。
「翻訳サイトで翻訳したので変な英語かもしれません。」
と付けておけば良いし、なんなら原文として日本語をつけても良い。
どのバージョンのもので起きてそれ以前には起きていないかと、
元に戻すにはどうすれば良いか聞くと良い。

再現の為にどういう操作をした時にそうなったのか知りたいと思うからログを求められるかも。
見た感じブラウザ自体が読み込めてないように見えるから、こういうのはたぶんログにエラーを書き出すようにしているはず。
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/03(水) 17:45:15.72ID:Bsbd/Vvf
biotekのグラニュラーのプリセットが更新されたんだが、cinematicでこの音を持ってなかったので俺は喜んでる
0776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 14:37:00.89ID:ZoaXrhIB
右下に出るオーディオエンジンをリセットしてくださいの消し方がさっぱりわからない
0778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/10(水) 20:35:14.84ID:fTnK4vNq
フリー版使いだけど、スケールってカスタマイズできないの?
当然プロ版ならできるよね?
0779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/11(木) 23:51:26.33ID:eaTj+xTA
WFにスケールを扱う機能は無いんちゃうかな。
コードトラックはプロは使えてフリーは使えないと比較されてるな。
コードのパターン追加はプロ版はできるよ。
フリーで出来るかは比較表からは判らんね
0781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/12(金) 18:23:57.18ID:djt9pkzd
>>779
さんきゅ。コードのカスタマイズはフリー版でもついてるよ。
プロ版でスケールカスタマイズできないのはちょっと痛いなぁ。
0785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 20:13:38.15ID:PVmqWHUQ
Youtubeにある「Tracktion Waveform Pro 11 Highlights」っていうビデオを見ると早いですよ。英語だけど。

WF11 は、11.5 でも大きく変わってるんで、「Tracktion Waveform 11.5 - New Features Walkthrough」も。

実際にダウンロードして試せるんだから、試してみたらいいんじゃないですか?

インターフェイスが変わってるし、オーディオエンジンも新しいのが入ってるんだけど、従来どおり使うにはさほど変わらない。

でも、色んな事が出来るようにはなってる感じですね。
0786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 20:51:18.71ID:GaPrEvUR
増築増築でちょっと操作感がバラついてきてたのがちょっと整理されて
また一貫した操作体系になりつつある
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 07:46:48.50ID:H+LbyVz6
俺のwaveform(win版 11か11.5で)突然midiシンセが音痴になるバグが多発してる
以前、ここで誰かが言ってた現象だと思う

原因知ってますか?
0788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 08:28:36.90ID:g6nc8L/e
>>787
おれもたまになってた
その時はピッチベンドを戻した情報が反映されてなかったのが原因だった気がする

書き出し結果だけ音痴になる場合もあったよね
0789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 10:38:40.79ID:H+LbyVz6
情報ありがとう
俺のは再生しながらmidi譜面いじるとなるから、原因は複数ありそうだね
0790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 10:59:39.42ID:T/FK24HQ
>>789
ベンドかかってる時に早送りとかするとベンド0の情報が飛ばされるから、ベンドかかったまま再生されるんよ
ベンド0の所を再生すれば戻る
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 16:43:35.57ID:1zmKApZT
ベンドホイールは触ってないです
ループ再生中にmidi譜を動かしてるんだけど、コードトラックも使ってるので、コードトラックのkeyがバグるのかも知れないのよ
停止、再生で復帰する時もありそうだし
再現方法確定したらサポートに投げます
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 19:17:51.21ID:q+rNi11R
>>791
あと、MODホイール触ってないのに全開になるのも結構ある
Synthmaster Playerで起きてて、SynthmasterやOneでは起きない
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/22(月) 06:57:16.95ID:oo73CwRs
Hyperion 来たね
モジュラータイプのWave Sequence Synth
イントロで99ドル
デモ版は無いのか?
F'emより先に来るとは意外だった
0796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 16:15:53.19ID:BnfRuH0X
久しぶりにログインしたらアカウントがまた無効にされてるし
この会社からは何も買えないわ
0797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 20:01:22.92ID:gMV5zE25
昨日Hyperionのメール来たのに
俺もログイン出来ないどころか
パスワード再発行すらされない
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/27(土) 01:54:43.77ID:s01VG3Ul
フリー版がバージョンUPしてたぞ。
三連符しか入れれなかったものが5,7連符まで入れられるようになってた。
それ以外はちょっと分からん。
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/31(水) 03:17:28.59ID:GKT/nT+F
ドラムループをチョップしてドラムサンプラーに振り分けるみたいな事をサクっとできますか?
0800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/31(水) 07:41:28.56ID:iWiNJyip
>>799
他を知らないのでサクッとがどんなレベルかわからないけど
D&Dで読み込ませた波形を切り刻んでアサインするのは、別に苦労することはないよ
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/31(水) 23:35:22.40ID:RibozESQ
>>800
すいません、D&Dして範囲選択した後にワンクリックでスライス&midiアサインできたりしませんか?
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/01(木) 00:01:44.36ID:bsZApgXm
>>801
そこまで使い勝手は良くないかな
D&D時にアサイン先を選んで、左右のバーで範囲選択することはできるけどワンクリックでサクサクって感じではない
0807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/26(月) 18:56:26.74ID:uXZy+vl1
オーディオクリップを/で切ったら、それぞれに自動でフェードイン・フェードアウトを決められた値で設定出来るように出来ないんかな?
取り敢えず切ったあと、まとめて選択して数値入力してるけど、切った時に勝手に設定されたら有り難い
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 22:34:43.30ID:ehMJaXcv
folderの方は互換性のために残ってるだけなんじゃないかな?
まとめてエフェクトとか使うしsubmixしか使ってない
0811809
垢版 |
2021/04/28(水) 23:54:52.71ID:lJP4WZyv
プラグイン使わなければfolderがいいとかいうわけでもない感じかな、サンクス
0813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/05(水) 11:38:28.37ID:xnyb9P9G
MOK Updates Waverazor to v2.6.0 - free update
Phaser Effect algorithm added to Filter and Effect blocks.
Native support for Apple Silicon and Intel (requires end of support for OS X 32-bit).
Input Effects Block added to Modulation Matrix.(オーディオ入力バスのエフェクトのモジュレーションが可能に)
Makeup Gain added to Main Output Compressor.
Bug fixes and performance improvements.
0816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 09:45:03.49ID:C1uTwS7m
https://i.imgur.com/c2i5rc4.jpg
かなりの頻度で、シンセのピッチベンドがこのくらい上がりっぱなしになるんだけど似たような人いる?
トラックやシンセによらず起きてて、戻したら直るけど、すぐ再発する
再生の瞬間やシンセのUIを開いた瞬間に起きてるみたい
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 13:44:43.60ID:C1uTwS7m
>>817
まだコード進行組みあげてる段階でベンド使ってない&midiキーボード無効にしてもなるんですよね
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 19:41:54.74ID:1tOCzR4t
midi inputが設定されてるトラックが音痴になるやつか?
俺のケースではmidi inputのアイコンを右クリックして
default midi device follows selectionのチェックマークを外したら取り合えず収まったわ
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 20:03:58.63ID:C1uTwS7m
直せばひとまず直るんですけど、こっちの耳がおかしくなっていつまでたっても気持ち悪くなっちゃって
情報助かります
0823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 23:15:06.35ID:GmyyC/aA
過去バージョンで制作してたのを最新で開いたら、プラグインのUI動作が明らかに一拍近く遅れてるeditあるわ。
出音に支障ないからそのまま行ってるけど、理由判らん。
そのeditだけやねんな
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/20(日) 20:03:37.61ID:n6Qpdum0
waveform10でmidiキーボードからのステップ入力方法がわからんのですが
ヘルプみてもどこにも書いてないしまさかそもそも出来ないとかありますか
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/21(月) 00:00:13.85ID:StIRQLMx
>>825
トラック左端の矢印マークをダブルクリックで
midi入力先を選んで、挿入したmidiクリップを
ダブルクリックでピアノロールをだして
現れたピアノロールのメニューの中でstepボタン
を押すと指定された長さの音符が入力されるはず
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/22(火) 21:47:27.75ID:dcZEhgi5
Tracktion BioTek2 Tropical House Sound Pack
https://youtu.be/PVlxqJlkEyY

DownloadManagerでインストールしてもBioTek2のpackのところには出ないので
(1)C:\Users\xxxxx\AppData\Roaming\Tracktion\Content
(xxxxxは自分のwin10のユーザー名)
にあるBioTek%202_the_editor_tropical_house_v1.content
を拡張子zipに変えて解凍
(2)中のThe Editor - Tropical Houseフォルダを
C:\ProgramData\Tracktion\BioTek\Instrumentsにいれる
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/24(木) 20:49:28.88ID:CeYCwazz
>>829
DownloadManager v1.0.8で修正されました

- Added a new "All" list which shows all of your products, updates first, then new, then installed products
- Colour coded products with green for "new" and orange for "updated"
- Fixed an issue installing BioTek 2 content packs on Windows
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/03(火) 18:09:28.90ID:xnByCAnT
Win10 4KディスプレイのスケーリングとWF上で動くプラグイン表示の相性が悪いのあるわ。
何か設定あるんかな?
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/07(土) 07:54:26.43ID:eaYBlOpB
midiでレンダーできなくなっちゃったんだけど、なんでだろ?
Live Render preview にNo MIDI found to renderって表示が出て、Renderボタンを押しても当然何も出力されない
wavは出力できてる
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/07(土) 08:49:37.86ID:eaYBlOpB
>>832
ですが、一応自己解決しました
Tracktionフォルダ内のRenderedフォルダを指定したらいけた
デスクトップに出力しようとしたらダメな理由はわからなかった
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/07(土) 08:56:26.43ID:eaYBlOpB
訂正
Pass through PluginがOnだったのが原因だった
どこにでも出力できたわ
T4時代から、5年も使ってるのに今更...
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/07(土) 09:22:37.25ID:VqmURoxw
(セール待ち定期)
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/07(土) 11:53:52.28ID:U3mw7eW+
RetromodシリーズのLFOの速度可変ができない仕様あれなんなん?
そんなシンセ、ROMプラーでもみたことない
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/08(日) 19:59:43.12ID:MIkcGI2F
は?
0839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/08(日) 21:18:21.18ID:MAxOQAYI
そりゃレトロ実機フューチャーなんだからそういう仕様でも特におかしくはないだろ
出来なくする利点はないけどそれが必要なワークフローなら
別シンセ使うべきだしそうすれば良いだけ
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/10(火) 20:57:55.96ID:EkleOC1G
LFOで速度調整できないアナログシンセなんか過去にあったか?
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/21(日) 18:40:28.00ID:XWdUE8+g
Free勢のために購入した人がワリ食い過ぎかなぁとは思うね
マネタイズのバランス感覚がちょっと悪い
0854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/09(木) 21:13:19.22ID:j6zc7L6x
DIYの過疎スレで14年前のレスにアンカー付けたヤツがいたよ
2ヶ月なんてまだまだだね
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/10(木) 10:12:10.64ID:3zFVRRu8
さすが2年ぶりのメジャーアップデートらしくかなり強化されそう
オーディオエンジン刷新して軽くなったりプラグイン類も刷新

ワンペインUIの一貫性もさらに推し進めていきそう
今は横長ディスプレイがデフォだからサイドパネル強化して情報表示や
操作の起点にするのは確かに理にかなってる

Tracktion Universe 2022: Meet The Team
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=22&;t=577706

でもアップデートさらに高くなったりするのかなぁ…
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/13(日) 08:56:11.13ID:Bfhs7Wv3
すいません、proの11.5を使ってるのですが、Autotuneが見つかりません。どうやって利用するのでしょうか?
0862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/14(月) 01:26:15.60ID:x2JSatnv
>>860
ありがとうございます
無事インストールできたのですが、Antares centerでのアクティベーションでエラー505吐くのは向こう都合ですかね?また明日にでも試してみます
0867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/15(火) 21:36:33.93ID:+N1Hu/Mf
W12の標準プラグインが普通のDAWくらい充実してるな
EQとかアナライザ付きM/S付きでいかにも今どきのEQになってる
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/15(火) 21:43:58.42ID:PdfJo9aj
>>866
先にインストールしてから認証すると、死んでもアクティベートできません
ぼくはインストール後に認証しちゃってたので、Autotuneをアンインストール→再インストールしたらアクティベートされました
ちょっとピッチの怪しい音源を突っ込んで、ニュアンスを追加する使い方ですかね、Accessだと
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/16(水) 00:46:33.25ID:KAwAuZtA
DAW自体これのFree版しか使ってないけど、製品版買う価値があるのかどうか迷っている。。。
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/16(水) 06:11:26.65ID:C9qTEBXY
迷ってる内は買わなくていいよ
〜という機能がほしいから買う、みたいに理由がないなら
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/18(金) 07:15:19.15ID:JLd04Xwa
有料版と無料版の違いがよくわからんけど
金を払ってるのに無料版の機能しか使ってない気がする
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/18(金) 16:49:10.36ID:swA+Fvbb
>>868
ありがとう再インストールしてみたけど
相変わらず立ち上げたら
NoLiceneFoundがでて
Go to AntaresCentral

Activate a New Product License

Online from the Antares Websitew

Activated側になってるんだが
NoLiceneFoundがでてしまう
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/18(金) 20:36:28.09ID:JLd04Xwa
>>872
バンドルなので、From a dealer or software bundle
ですね
で、Tracktionのダウンロード>3rd partyで確認できるライセンスをぶち込めばok牧場です
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/19(土) 14:29:42.23ID:4r8UJB4h
>>874
試しにデタラメなコードを入れてみると、
Registration Code Not Foundになるので、これと違うmsgが出ているなら何かおかしいのかな。。

一旦、CodeMeterとAuto-Tuneを削除して、TracktionサイトのDL>3rd party内のStep1>Step2の順にやりなおしてみるといいかもです。
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/22(火) 12:27:19.84ID:9sufFWPG
>>872
俺も長らくライセンス登録できてなくて、ここを見て再チャレンジしてみました

前回セットアップしてからインストールしてなかったんで、一からインストール
ライセンス番号とかも間違いなく指定したんだけど、「No Licens Found」

ライセンスの保守しようにも登録ライセンス一覧にも出ないし・・ということで、
Antaresのサポートにウェブから質問してみたら、登録できた!

サポートにメアドやライセンス番号は記入する欄があるから、あとはGoogle翻訳
使って適当にエラー内容を伝えた

そしたら、20分くらいで「ライセンスをリフレッシュした」って返事が来た。

「Launch Antares Central.exe」を起動して「Activate a New Product License」じゃなくて
「Manage Licenses」に進む。一覧に「Auto-Tune Access(Tracktion)」があるから、
「Activete」すればいい筈

ライセンスのアクティベーションを修正?してくれたみたいだが、たぶん昔使ってた
PCでアクティベートして、ディアクティベートせずにおくとダメなんじゃないかな

昔、使ってたPCが起動しなくなっちゃったんで、心当たりはある(苦笑)
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/18(金) 21:39:32.11ID:zNjWuroU
>>881
 人がいない、・・・悲しい
最近EDMの勉強中で動画は大体FLSTDIOは他のDAWとかなり変わってるから
ATがわかりづづらくて挫折しどうなんだよな
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/18(金) 21:55:46.93ID:0Z8Gm+iM
EDMやりたかったらみんなと同じDAWでみんなと同じシンセでみんなと同じプリセット使うところから始めた方が良い
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/20(日) 13:24:07.64ID:/1KNvEoT
Waveformがというより、DTM板全体に人が少なくなってきているように思う。
もちろん、こちらは人が減ってもDTMは続けるけど。
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/22(火) 21:04:24.49ID:6o2DUfoW
これまではセール時40%オフだったけど待つかなー
イントロ価格も同じくらいの値引きでもいいのに
0898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/22(火) 23:18:23.27ID:PwEP2Ny3
アプデ商法なのわかって買わなくなって久しいけどみんな年間幾ら貢いでる?
年1万円位ならそこまでボッタクリじゃないと思うけど
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/27(日) 16:24:14.60ID:21vz5ZOy
>>896
あれ?クーポン月曜日までだと思ったんだけど、使えなくなった?

時差考えてもまだ期間内じゃなかったっけ?
0905901
垢版 |
2022/03/28(月) 23:53:59.42ID:09i3023X
クーポンが使えなかった件、サポートにメールしたら修正して貰えました。

無事に20%オフでアップグレードできました
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/01(金) 06:32:40.93ID:KriFQm32
wf12、ライセンス済みと出てるのに定期的なヒスノイズが出てるんですが、同じ人います?
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/01(金) 10:33:06.80ID:RZ3qzWSm
アイデアはいいけど
何も使ってないなーここのやつ
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/01(日) 15:27:09.57ID:FcGsqgz6
tracktion初期から追っかけてるけど
最近制作から遠のいてたからWF12のリリースを知らんかったわ
初期アプグレクーポン期間内なら即アプグレしてたけど、今だと円安の影響もあって結構高いw
内容については魅力的ではあるな。
0915906
垢版 |
2022/05/07(土) 10:49:09.63ID:jLjm3xcZ
すみません、ヒスノイズが出てた件、報告わすれてました
原因は >>909 の指摘通り、プラグインでした

Melda Production のプラグインを購入してActivate忘れてたらしく、ヒスが WFと同じだったので勘違いしました
ちょうどWf12に入れ替えた直後だったので、Wf12の初期不具合かと

失礼いたしました
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/10(火) 00:16:00.11ID:UFtiphOS
>>915
同じパターンにハマったので、なんとなくそうかなって
直ってよかった
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/12(木) 00:21:02.68ID:iKUqc59R
最近studio one ばかり使っててひさびさにWFを使ったけど操作性はこっちのがいいなぁ、ただ付属のエフェクト使いづらいと感じた
0918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/12(木) 20:51:07.17ID:EJssUBTg
WF12は付属も改善されてそうやけど、どうなんやろ?
WF11やと付属がプラグインとしての別窓と下部パネル両方に表示されるのが厄介やねんな。
付属はパネルだけ、プラグインは別窓、と統一されてれば良いんだが。
0919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/18(水) 09:55:05.59ID:PWk9z0tF
今更ながらの質問なんだけどノートを複写する場合Dやコピー&ペーストだとカーソルでいいかなの横方向に複写されるけど
1オクターブ上に複写する方法ってある?
0923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/29(日) 11:57:19.46ID:MoHQlC7d
11フリー使ってます
ある程度作り終わってから間に小節足したくなった時
範囲選んでタイムを挿入でトラック全体はずらせるんですが
オートメーションカーブはどうやったら後ろにずらせるんでしょうか
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/30(月) 17:52:18.43ID:8A9kbNa8
>>923
マニュアル271ページに
 マスターセクションでオートロックを有効にすると
クリップを移動したり複製したりするときに
オートメーションが追随します。(by DeepL)

とあるけど有効になってます?
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/06(月) 10:58:38.90ID:flyaGPNx
>>920
アプグレしてみた
49.9ドルは6500円くらいw円安ヤバいな。
内蔵プラグインが良くなったついでに
コレクティブとかサンプラーも一纏めにして内蔵プラグインにしてくれたら良いのにな。
あと、内臓のアンプシミュレーターが起動しないわ。
0930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/22(月) 01:24:31.95ID:lqhTtuef
最近、wf12でAddictive Drums2を使うと、ランダムに音飛びするようになったんだけど、同じ人いませんよね?

同じ内容のエディットで、wf11だとそうならないんだげど…

拍の頭とかじゃなくて、途中でスネアやハットがたまにならない、っていう症状で、トラックをFREEZEしたり、レンダリングでも発生します。

再インストールは試したいけど、プラグイン再インストールがかなり大変なんで、経験者はいないかな?と思って質問してみました
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/23(火) 10:54:37.76ID:nY5l/CI6
Waveform Freeは有料版と連動してアップグレードしてくれるのがいい。
0932930
垢版 |
2022/09/18(日) 19:17:14.51ID:OxvUCCh9
やはり、wf12でステップクリッブで音飛びが…。

bpm=128の新規エディットに2小節のステップクリップを配置。

8分音符で、
キック2個とスネアを2個を交互に並べて(ドドタタ、ドドタタの繰り返し)、ハットを8分で配置。

このクリップをループ再生すると、スネアがランダムにならない。(ドドッタ、ドドタッとか)

MIDIクリップに変換するとあまり出ないが、変換する時にスネアのノートが消えてたりする。

ベロシティ関係なし、addictive drumsでも、MT Power Drumkit2でも再現。

Windows11だったのを、Windows10に再インストールしてみても同じでした。

dellのデスクトップで、core i3ですが、CPUは流石に余裕あります。FREEZEしても音飛びします。
メモリは32GB、SSDです。

オーディオインターフェース変えたり、オプションを変えたりしてもダメです。

wf12は最新もベータも試しました。
以前はこんなこと無かったんですが、多分春以降くらいじゃないかと思います。

長くてすみません、オマ環ですかね?
0934930
垢版 |
2022/09/19(月) 01:28:03.36ID:P+wSzKK4
動画をアップしてみました。
https://imgur.com/a/Y315470

スネアのVelocityは、すべて100%です。
音が出たり出なかったりするので大変困っています。

同じ現象の方はいらっしゃいませんかね・・。
Windowsごとクリーンインストール直後です。
0935930
垢版 |
2022/09/20(火) 19:42:55.29ID:cCbECc0s
連投すみません。
本家(K-V-R)の方で聞いてみたら解決しました!

WF12 のStepClipから、V(Velocity)の隣に P(probability=確率) ボタンが機能追加になっています。
これは、ノートの発生確率を変更するもので、従来なら100%ですが、95%とかにすると5%の確率で音が鳴らない、ということのようです。
パターンをループする時にランダムに違うパターンを発生するための機能ですね。

私は ドラムパターンはStepClipでポチポチするのが好きなので、どうやら Velocityのつもりで Probability を修正してしまったようです。

使用歴は長いのですが、全然気づかなかったwww
もちろん、すべて100%にしたら解決しました。

WF12以前にはなく、おそらくフリー版のWF12にも無い機能のようです。
MIDIクリップにもありませんが、たぶん「MIDIクリップに変換」をすると変換時に消える音符が出ます(苦笑)

色々不思議な現象に悩まされましたが、知ってしまえば納得です。
間違えてクリックすると私のような人が出るかも知れないので、ご報告しておきます。
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/27(火) 10:29:45.66ID:JTwkfpM+
ハイペリオンの話ないかー
わざわざだもんなあ
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/13(木) 20:29:34.29ID:2LfksyV5
Tracktion Universe 2023
 A quick tour of all things Tracktion 2023
https://youtu.be/a0AklPrH90k
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/14(金) 04:40:56.22ID:05KrZyjc
Waveform12.5なかなか面白い機能ありそう
Tracktion自体はもうシンセデベロッパーみたいな感じになってきたね
0947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/16(日) 10:45:19.89ID:aBgvbJRO
NAMM 2023 - Tracktion - Waveform 12.5
https://youtu.be/jgam9R9o_2g?t=411
ステムに分割する新機能により、ユーザーはドラム、ベース、ボーカル、またはその他のパートなどの要素を抽出して個別に処理できます。
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/16(日) 15:18:26.58ID:mGrFoaux
サンプルシンセ出してるのがおもろいよなあ
注目度低すぎ
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/29(土) 06:15:26.49ID:rRd3P3W9
MIDIエディタでナイフツールを使うときなんですが、和音を選択してまとめてカット
したいのです。しかし和音を選択してもどうしても一音一音のカットになってしまいます。
これは仕様ですかねぇ?他のDAWだと普通に出来ることなんだけどな。
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/28(日) 06:51:13.35ID:u/uzWB0W
12.5きたけど盛り上がってねー
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/28(日) 18:13:11.59ID:PqWpwkFI
12.5freee版にアップデートしたけれど左下メニューが全く機能しない
ヘルプでさえ無反応 どうなってんだろう
設定で英語に直そうとしても変更されないし再インストールでも駄目だ
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/29(月) 15:46:04.42ID:vmncFQ7H
うちの Tracktion Download Manager にも 12.5.3 のアップデートが来ているけど、もう少し様子を見ることにしよう....
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/01(木) 15:01:18.56ID:wljwuVDw
>>953
> 12.5.3 のアップデート

アップデートのバージョンが 12.5.5 になってた。
でも、もう少し様子を見よう....
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/01(木) 19:31:33.77ID:k87czLyX
>>955
やはり日本語環境の問題かなぁ
新しいバージョンで試してと返信があったので 12.5.4 12.5.5共に確認したけれど駄目だった
フォントダイアログも出てこないのでまず12.1にしてから英語モードに戻して再インストールですかね
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/01(木) 23:52:43.44ID:fVAT2Pr2
私も左下メニューが一切開かない&新規プロジェクトを作成できなくなったので12.1.8に戻しました…
bug fix待ちですね
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/03(土) 09:33:18.32ID:aowZBZHi
ステム分割が普通に使える感じで結構面白い
これ既存のライブラリあるのかなそれとも一から作ったのか
0962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 18:18:29.82ID:lrYhlmpl
日本陣ユーザーの少なさに多言語対応は後回しとか?
でもこのスレにまだ住民がいたのでちょっと安心したよ
0963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 18:25:20.62ID:NPpKjdLr
中国語がないというだけで低評価爆撃食らったゲームとかあってだな…
日本語対応はなくても中国語(並びに韓国語)対応はすることが多い
単に手が回ってないと考えるのが正解なんだろう
0964名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 19:53:35.63ID:V+AQ50eW
Waveformに限らずDTM関係ってプラグインとか周辺ソフトで多言語対応してるの
ごく少数の中DAWだけ日本語にしてもあまり意味ないんで英語のまま使ってるわ
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/11(日) 22:18:50.27ID:/fMI8Pie
今日、インストールして日本語に設定したら新規プロジェクトが作成出来ない。
英語に戻して使えるようになったのは良いけど、プラグインインストゥルメントの一部が認識されずリストに認識されなかったプラグインが赤文字で表示される。

ちなみにarturia v collection9 の幾つかでちゃんと認識されてあるものもある。korgは全部問題なし。
ReaperやLiveでは問題ないんだよなぁ。
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/14(水) 14:09:25.77ID:UI89xiUd
色々問題ありソフト
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/14(水) 18:21:17.44ID:6cM8Q5Ad
Wavファイルをインポートするとbpmが倍になる 12.5.5
仕様でも変わったのか オレ環か
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/20(火) 10:35:05.06ID:quHrNzJZ
arturia FX collectionの一部のプラグインが読み込み失敗で何回試しても変わらず。
0970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/21(水) 03:29:25.54ID:db67gBzA
開発者足りないのかな?
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/21(水) 07:08:58.99ID:IHmxEAXQ
Mac版であれだけ不具合ありのソフトは最近見ない。エンジニアの技術力の問題だね。
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/25(日) 12:16:26.82ID:X5HyDhfl
確かにプラグイン読み込めるのと読み込めないものがあるよね。64ビット VST3のarturia
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/25(日) 21:26:36.04ID:bwwilaI+
いろいろ安定性で微妙な評判だけど自分の使うプラグインでは今まで一度もトラブルに逢ったことがないわ
0974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/26(月) 13:23:01.00ID:LRPAVSCR
そうなんだ
よかったねー
で終わるよなあ
この絡み方するやつなんなんだろ
俺の好きなものは完璧なんだーって心理なのかな…
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/26(月) 13:51:14.07ID:JLDmnUqT
>>973-974
こちらも今のところTracktion&Waveform FreeでVSTプラグインのトラブルは発生していない。
だからとくに文句は無いと言うしかないなぁ。

このあたりについては、ライトユーザーとヘビーユーザーで認識が違ってくるのは仕方ないと思う。
ただし、こちらも何かトラブルがあった場合の保険としてReaperも併用しているけど。

今回のアップデート12.5.5に関しては、(とくにv12.1.8に不満も無いし)まだ様子見しているところ。
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/26(月) 17:11:50.18ID:f+4V9OVc
というか何が安定して使えるか(逆に何でトラブったのか)
具体的なプラグイン名を語らないと意味がないよ
そこで差異が生まれているなら原因を探ることもできる
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/26(月) 17:38:51.39ID:LRPAVSCR
>>976
図星だったか
もう負けてんだから消えろ
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/27(火) 03:44:06.71ID:aPMjj2Ty
>>978
ビビりすぎ
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/27(火) 09:23:30.17ID:DSxdFMD4
ソフトの障害については、実際に問題の起きている人たちがTracktion社に詳細な内容を伝えるしかないね。
とくに障害はないというこのスレのメンバーに八つ当たりしても、発生している問題は何も改善されない。
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/27(火) 11:55:30.22ID:cFlDhMIk

大人に対応してもらうとラクダわ
俺は煽り屋だからね
0983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/29(木) 10:33:31.47ID:PHKPRI2I
kvrかどこかのフォーラムでワレは読み込み拒否されるって書いてあったけど...
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/29(木) 10:52:53.40ID:Occy1n2Q
ワレのプラグインってこと
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/02(日) 14:47:29.25ID:I99YK+1w
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/24(木) 18:11:35.65ID:A/ziVzBb
Waveform Free の12.5.11が出ていたのでアップデート。
とりあえず、日本語は旧バージョンの設定を引き継ぎ問題なく表示できている感じ。
ザッといじってみたところ、こちらのプラグインではとくに問題も発生していないもよう。

モニターをFHD(1920x1080)からWQHD(2560x1440)に替えたので、むしろ画面のレイアウトの方をどうしようか考えているところ。
0990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/22(水) 20:35:57.88ID:q35ZaXyr
Dawesome LOVEがPluginBoutiqueでギフト中
あと地味に日本語翻訳ってアップデートしてるんだな、手動で放置してたわ
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 18:17:56.76ID:JiADHl0V
無料早すぎだろ。俺がイントロセールで払った30ドル返して
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 03:47:28.76ID:0skfCceE
今度のNAMMあたりに13の発表来るだろうか?
今11だけどBFセールでアップしておいた方がいいか、13への無料アップ狙いで13の発表あってからにした方がいいか…
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 19:17:39.15ID:VWUeXwLC
12.5にうpした。
midiストラムとランダマイゼーション欲しかったから。
liveもmidi編集充実させるうpくるから予約済。

ところでコードトラックは1234567ダイアトニックコードしか指定出来んの?
転調しまくりとかは対応してないの?
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
垢版 |
2023/12/01(金) 11:23:01.94ID:wb5sqsvk
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1647日 15時間 32分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況