X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント254KB

BEHRINGER、12個以上持ってる奴はヤバスギでしょ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/29(火) 01:04:27.63ID:xpHane8q
過去スレ

12回目 「BEHRINGER、11個以上持ってる奴は(^p^)おもすれー 」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1342122889/

11回目 「BEHRINGER、10個以上持ってる奴は(^ω^)楽しいお」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220326061/

10回目 「BEHRINGER、9個以上持ってる奴は機材難民」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189774257/

9回目「BEHRINGER、8個以上持ってる奴は工作員」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1175229525/

6回目「BEHRINGER、7個以上持ってる奴は代理店」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149778159/

5回目「BEHRINGER、6個以上持ってる奴は社員」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1113359050/

4回目「BEHRINGER、5個以上持ってる奴は生活保護受給者」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1080610787/

3回目「BEHRINGER、4個以上持ってる奴はアニキ 」
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1054520893/

2回目「BEHRINGER、3個以上持ってる奴はチンピラ 」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1043110446/

初代「■べリンガー、2つ以上持ってる奴はドキュソ」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1001003726/
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/29(火) 06:44:44.52ID:yRcN+OqL
Behringer Craveやけど、米MSRPが199ドル、日本価格は+20%で239ドルで換算して26124円に消費税で28214円までな。
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/29(火) 20:00:14.12ID:DKwp1SMw
>>4
BEHRINGERはドイツの会社で工場と発送は中国だろ
米だって輸入国で日本と同じ立場なのに、何故わざわざ米価格に20%加算するの?
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/29(火) 21:15:51.20ID:0v+LUMyH
>>9
そりゃ中国から船でコンテナで神奈川か東京か知らんが直送やけど、エレクトリが割高な価格付けるから20%までは辛抱したるということで20%になったw
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/29(火) 22:59:08.64ID:DKwp1SMw
しっかしCrave、オレンジ色でデザイン違いのMOTHER-32って感じだな
スペックといい32個のパッチ端子やシーケンサーの雰囲気も
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/30(水) 06:55:23.96ID:/Czk3oIM
ベリンガーはライバル製品に負けない戦略的な価格を提示してる
日本は、頭の悪い価格設定でKORGのアナログやRolandのVAにコスパ負けしちゃってる感じ
低価格製品は薄利多売、数がサバけなきゃ元も子もない
結局価格をさらに上げて、ますます売れなくなって撤退していく予感
0020名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/01(金) 08:14:50.90ID:pT1FeIDf
昔geminiってあったけどまだあるん?
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 03:56:06.86ID:RMTKGZtJ
>>22
実際、model dも3万円台なら行ったが、あの価格だったから
もう少し足してシンクやメモリーのあるSE02買っちゃった
Deepは愛用してるし、ベリには頑張って欲しいのが本音
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 07:49:27.65ID:P/ibNsuv
ベリの808ってあれ相当デカイよな
物理的に
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 11:07:54.17ID:weQXhuVc
>>25
俺もModel Dの国内販売の先行きが中々見えなかったので、待てずにちょいと高いけどSE-02買ってしまった
結果SE-02にはすごく満足してるけどね
ついでにめちゃくちゃ安くなってるDMも買ってしまった
DMも素晴らしいけどシーケンサーでノートが打ち込めれば最強だった
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/02(土) 11:51:52.83ID:9mbWYRey
代理店サウンドハウスのままで良かったわ。
サウンドハウスの通販パワー最強やろ。
003025
垢版 |
2019/02/02(土) 12:01:56.14ID:RMTKGZtJ
>>28
あのシーケンサーは演奏専用というよりCVコントローラーの位置づけで
ノートの場合はピッチのディプス+127で半音なら1、オクターブ上なら+12の入力って感じだね
それよりシーケンスの音程(ノート)変化を外部にCVやMIDIで出力できないのがガッカリ
SE02のシーケンサーも演奏中に転調ができないとかイマイチみたい
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/03(日) 13:04:54.76ID:HxzkLLfo
sp1200はあるかもな
RD808のシーケンスのノリはどんなもんかな?
シーケンス回路もオリジナルと同じなんかな?
違ったら当然ノリも違ってくる
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/07(木) 17:52:32.25ID:vvkdArQF
これに群がる奴いたら乞食みっともない
ちゃんと400ドルで買えよ、元から安いんだし
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 16:27:33.25ID:QgOszqZN
てな感じで5ちゃん、SNSでセールの存在が拡散されるのが目的やろ。
仕入れ値2.5万のうちから広告費としてたった1.5万損切っただけで拡散される。御の字やな!
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 16:49:04.66ID:w6DniTEi
この一連のアナログシリーズ、ベリじゃなく別ブランド立ち上げてたら爆発的に売れてプロも使いまくりだったかな?
今でも売れてる方だろうけど
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 17:58:08.58ID:AtidFDwA
ベリでもちゃんと良い音出るなら売れると思うぞ
メジャーなメーカーで出しても音がイマイチなら結局売れないしな
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 19:50:38.95ID:+icA3iMm
ベリが本当に良い音出るなら買われると思うけど、安物メーカーの印象ついちゃってるからな
薄利多売戦略の弱点だね
0045名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/08(金) 23:34:48.22ID:lwKcMCOr
DEEPMINDをmini moogっぽい音の特性にセッティングする方法

2OSC=OFF (クセの強い50%矩形波オンリーのOSC2は基本使わない)
HPF=78、BOOST=ON (BOOSTをHPFでやや弱めて、miniのオペアンプの低域特性をエミュ)
VCFとVCAのベロシティーSENSは0に (音痩・音圧の低下を防ぐため)
FX DualPitch ・・・ SN1=0 CN1=+12 SN2=0 CN2=-10 (2ピッチシフトのディチューンで3OSC相当の音に)
POLY POLYPHONY=MONO、PRIORITY=Last、ENV-TRIGGER=Mono (モノシンセのENVの挙動をエミュ)
カットオフ、レゾ、ENV、LFO等は目的の音色に合わせて自由に設定。
DEEPMIND持っている人は、試してみれ
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 18:14:58.61ID:AsRTDeiz
>>42
むしろ新規ブランド・メーカーや、マイナーメーカーが出したほうが玄人感や渋さがあって評判良さそう
楽器やエフェクターってそういうとこあるじゃん

ローランドやコルグの最新シンセってあんまり欲しいと思わない
復刻は特に
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 18:21:09.96ID:lOjQdtWp
別ブランド作戦はセールスには効いただろうなあ。でもベリというブランドでやりたかったのかも
ギターのデバイスはベリの商品をTC Electric化して売ったり、ブゲラブランドで売ったりしてるね
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 22:16:52.76ID:e1Waurno
今日はdeepmindの取扱説明書を4PをA3のPDFにしてコンビニで印刷して
冊子にした コンビニは30pまでだったんで家帰って分割した
取説見ないと>>45もどうやればいいのかわからん 参考にします
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 12:17:52.56ID:WCpZZ+xZ
>>43
Rolandの場合、製品を有名アーティストが使わないと話題にならず、売れない
話題に登って名機に祭り上げられる頃には、とっくに廃盤になっているという皮肉
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 14:53:39.30ID:jxUNjqgz
>>54
しゃーない気がするわ

つーかベリがどっかのメディアに対してマジギレして裁判みたいなことしたのが悪りーよ
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 15:17:16.20ID:b5ExXvI0
ttp://cdm.link/2019/02/roland-303-808-trademarks/
ローランドは、TB-303およびTR-808の設計に関して、ドイツで商標保護
(Unionsmarkenanmeldung)を静かに申請しています。

これか…
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/15(金) 16:40:55.44ID:wBuovqiK
>>56
Roland filed for similar trademarks in the USA last year, and a section on its website states that it
“actively protects our Intellectual Property (IP) and branding as key elements of our corporate compliance”.

ローランドは昨年、米国で同様の商標を申請しており、そのウェブサイトの一部では
「当社の知的財産(IP)とブランドを企業コンプライアンスの重要な要素として積極的に保護しています」と述べています。
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/24(日) 13:25:05.94ID:5YyEW9sn
>>54
RD8とかRD9で回避だな
ヤマハで多い三文字型番は権利関係で後で文句付けられても大丈夫なようにした理由
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/24(日) 15:47:30.66ID:vfS5WIfd
The “trademark” here is trade dress, the design of the actual appearance of the 303 and 808
– the signature layout of the keyboard and knobs of the 303,
and the sequence of colored buttons on the 808.

ここでの「商標」はトレードドレス、303と808の実際の外観のデザイン、
つまりキーボードの署名レイアウトと303のノブ、
そして808上の色付きボタンの並びです。

※トレード・ドレスとは一般に製品あるいはその包装(建物のデザインすらも該当しうる)
の視覚的な外観の特徴を指す法律用語である。トレードドレスは知的財産権の一種である。
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/24(日) 16:03:15.42ID:5YyEW9sn
そんな古い工業用デザインっていつまで自分のものって主張できるんだろ。
別にそっくりに作る必要無いと思うし。
ベリンガーのユーロラックって100Mに似せるよりドイプファーやメイクノイズに合わせて欲しい。
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/24(日) 20:12:16.52ID:uiIf/TYr
いいな。100M、垂直に積み上げているけど
傾斜から垂直に角度の付いたタンススタイルに憧れる w
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 15:54:15.39ID:h5wupovd
意見ってどこで言えばいいの?musictribeのサポート?
neutronで、LFOのワンショットモードが
|\____ こうなってほしいのに
|\|’’’’’’’’’’’’’’’ こうなるんだが
わかる人いる?
0082名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 16:31:30.87ID:tb5Zgk0y
v2.0 LFOワンショットがノコギリやスクエアにはうまく機能しない
ttps://community.musictribe.com/t5/Synthesizers/v2-0-LFO-One-shot-not-working-usefully-for-Saw-or-Square/m-p/218577

SAWとSQUAREを使用すると、LFOアウトはサイクルの終わりに最大になります。

それは*間違いなく* 1サイクルですが、音楽的には意味がありません。
サイクル後もゼロを維持する必要があります。

Neutronの次のファームウェアリリースで対処されることを開発者から聞いた

>>81 ということらしい
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 16:55:20.32ID:rQJcOZFe
ハード改変ではなくファームウェアでどの程度改良が可能なんかな
DeepMindだけど、ベリンガー開発陣に伝わることを期待して書き込んでみる

・OSC2、矩形波のみだけどEDITモードからでもいいから、せめてPWとPWMを効くようにしてほしい
・さらにOSC2でも鋸歯状波や三角波が選べて、リングモジュレーションが付くと最高
・POLYモードで、同じ音色を重ねるユニゾン機能は充実してて良いけど
 異なるプログラムを重ねて1つの音色を作るレイヤー機能を追加して欲しい
0090名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 12:09:47.25ID:N8WlgMLR
>>85
2台目購入した。最初のは音源の12D。で次はライブ向けに盤付き
モンスターシンセ、DeepMind24状態
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/01(月) 08:24:00.04ID:s8xQLqEJ
今、出荷準備してるのはVC340ともう一機種。
問屋も楽器店も矢継ぎ早で出されても困るわ。
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/02(火) 11:06:35.91ID:jVOoDm1d
>>95
こういう頭の悪いやつのところにあるローランド製品がかわいそうだ。本来あるところにあれば、素晴らしい作品が誕生するだろうに。
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/02(火) 21:00:00.66ID:IOPvwDYN
ローランドの過去製品の復刻ってみんなデジタルで再現みたいなのじゃないの?
あんまりいい評判聞かないけど
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/02(火) 21:53:00.98ID:swbyJntc
長ったらしい英文の直訳はかえって分かりづらいので
簡素化できるところは抜き出して短い文や単語に変えているよ
0103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/03(水) 06:49:19.30ID:FwAGRIGd
代理店さん、せめてきちんとした日本語マニュアルを作ってくれよ
そういう印刷物が付くのなら、よその国より5千〜1万円くらい高くても納得できる
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/03(水) 13:20:32.33ID:aLdr7pe2
乳トロんってイギリスもアメリカも実売3万円だろが
台数限定割引しようが代理店に馬鹿にされてる感は変わらんわ
中国工場からお船で運んで一番近い日本が世界一高いって、まじクソやん
話題にしたら負け
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/03(水) 14:41:33.33ID:B/rJiNyw
>>104
こんな特殊な新品にはスリキズひとつ許さないみたいなクソ市場に付き合って出荷してくれてるだけで有難いと思わなきゃ
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/03(水) 15:22:29.31ID:B/rJiNyw
エレクトリが代理店やるようになってからベリ製品の個装箱をいちいち開いて点検してビニール袋を新品に交換して新しいテープで止めてから消費者に送るようになった。
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/03(水) 15:51:11.85ID:pxjWbXHo
その人件費をかける意味がわからんw
初期不良無くすため?単価上げたいため?
なんで日本だけ?

どうでもいいか
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/03(水) 18:28:55.55ID:FwAGRIGd
国内メーカーはみんな当たり前にシンセに取説付けて売っている
特にFXやシーケンサー内臓の多機能シンセは取説無いとお手上げになる
代理店さん、商品売りたいのなら最低限の仕事はしようよ、頼むよ
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/03(水) 22:16:43.55ID:B/rJiNyw
>>108
そんなに言うなら中国から買えよw
日本人客に低価格ノーチェックで送ったものが不良だとキチガイクレーム電話に発展するからに決まってんだろwwwww
終わってんだよクズ日本人
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 04:08:54.02ID:BDUCcKmz
商品を点検した結果、ビニール袋が新しい物に代わってるとか
一般のユーザーには分かりかねる事ですね。105さんはエレクトリの人かな
で、顧客をクズ日本人呼ばわりですか。だとしたら企業として終わってますね
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 12:25:37.66ID:cqKc49LX
エレクトリさんが長年の代理店業務で日本人はキチクレーマーであるというデータを持ち、それに対応してのだから有り難がれよ!という見解ね。
いや待てそれ、名誉毀損、業務妨害ではw

エレクトリ様大嫌いだけど。
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 13:51:21.84ID:iinPlte/
ダンボール箱には切って開けた透明テープが何層にも重なってるのに、製品そのものを包むビニール袋には開封痕がない。
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 13:53:20.87ID:iinPlte/
以上のようにエレクトリは日本向け代理店として相当働いてるからその分高くなるのは受け容れるべき。
それでも他ブランドより格段に安いんだからw
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 14:57:02.72ID:RNiszxRj
全世界で日本だけ舐められてるのが気にくわないって話やろ
情弱貧困YMOおじさん狙い撃ちすぎ
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 20:05:44.57ID:BDUCcKmz
ベリンガーがRolandを買収して
まんま国内外の販売ルートと技術者とクローンの権利を手に入れるというのはどうだw
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 22:02:59.63ID:AkZUeYoD
ぬーとろん誰か買ってやれよ
1万値引きだってよw
モデルDと同時期に出したらそら売れんだろ
時期ずらすなり色をハイオバ風の青黒にするなりすりゃいいのに
ベリも案外マーケティング下手やな
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/06(土) 10:04:28.06ID:2MC82WR3
数年ぶりにBEHRINGERの品揃え見たんだけど、やっぱこの会社活気あるね
usbオーディオインターフェイス付きのミキサー一個買おうかなと思うんだが、ここのADコンバータの部分の質ってどうなの?
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/06(土) 11:59:52.05ID:2MC82WR3
>>128
一番安いチャンネル数が少ない4000円くらいのとチャンネル数が多い3万くらいの奴は使ってるADコンバータ同じなのかな?
同じだったら4000円位の試しに買ってゴミだったら他のもゴミって認識でおk?
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/07(日) 16:17:28.06ID:YhirIiLa
>>130
だが言いたくなる気持ちも分からんではないなw

高校生ならまだしもオッサンなら黙って買った方が早いよね。
一通り使ってみて嫌ならすぐヤフオク行きにすればいい。
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/07(日) 19:41:35.12ID:X/20rAR0
高校生かどうか透視能力でもないと分からんだろ
知らないならともかく、情報出したくないってやつもまたクレクレと変わらん
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/07(日) 21:32:24.61ID:xYQb9XK8
>131
おっさんわかってないな
カネはあってもヨメから隠すのは至難の技なんや
だから買いたくても、なかなか買えんのよ
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/09(火) 15:00:20.88ID:Q74iz53K
>>134
俺は15年前のオーディオインターフェイスしか知らないがサンプリングレートじゃないんだよ
コンバータの質なんだ
当時のUSBインターフェイスなんてまるで使い物にならなかった
USBがだめだってなってPCI接続の4万くらいのでS/N比ができるだけ高い奴を選んで使ってた
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/09(火) 23:03:25.92ID:QzIg1VkO
そうですか それはどうも失礼しました
じゃあサンプリングレートは気にしないんでしょうが 一応参考までに
ベリミキはだいたい16bit 48khz
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/10(水) 07:22:07.34ID:aSdr0UE0
ADC/DACは10年以上前の1チップのADC/DACのCODECと呼ぶタイプのAKM AK4528で完成したからね。
今日日のADC/DACチップもうどれでもええのよ。
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/11(木) 15:05:18.06ID:5GpiRSDl
サンプリングレートなんて24の192しかない存在しないもんだと思って見たらほんとに16bit 48khzなんだけどさ
これいいの?
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/13(土) 20:47:50.94ID:QQ+8ue1Z
米尼でお取り寄せできるみたいだね
$329.99+(日本の送料 $65.92)で40,319円

でもENV1個のモノシンセに今さら胸がときめかないな
まだBoutiqueのSH-01Aの方が4音ポリだけど、音の差はどうなんだろう
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/13(土) 21:12:02.55ID:YsCGOlt+
久々に使ったらオーディオインターフェイスUM2のinst2ジャックからアウトプットできなくなってたわ
シグナル・クリップLEDまでは反応してるから、そっから先に何かしらの不良があるっぽい
それで、検索してたらたまたまヒットした動画の中古ジャンクUM2の不良症状が全く同じで笑った
基板開けても雑多で不良場所は特定出来てないけど
何かUM2の作り的に不良を出しやすい箇所があるんだろうな
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/15(月) 00:09:02.55ID:tjErkR8p
ケースなんて100均のCD入れで十分
ユーロモジュール固定するネジ穴付きレールだけ100円ぐらいで売ってくれ
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/17(水) 22:32:00.70ID:yegLxPs0
X32コンパクトほすぃ
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/17(水) 22:43:46.91ID:1nw5SlmF
アナログシンセが充実してきた今こそArturiaのKeyStepみたいなミニ鍵を出すべきだと思う
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/18(木) 06:11:36.00ID:ezqRwVdJ
昨今の軽量シンセに比べてDM12の重たいこと…
DM12Dはそうでもないのに、49鍵ついただけでズッシリ感すごい
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/18(木) 22:11:24.31ID:ezqRwVdJ
FXに続きDeepMindのデータ転送&バックアップのやり方を翻訳して注釈付きでpdf化してみた。
アップローダなので自動削除される。必要な人は早めにダウンロードをどうぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1825113.pdf

俺は最初、適当にメニューページの一番上にある「BACKUP PROGRAMS」を押して
工場出荷時のイニシャライズデータを消してしまい、ちと困ったことになった
書き込みと読み出しを逆に判断したんだよね
代理店さん、頼むからちゃんとした日本語マニュアル付けてくれよ・・・
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/19(金) 13:02:01.62ID:bzDNnV5n
VC340予約始まったけど日本だと75000円か
MS-101はまだかな
Superlative SB-1て良さげなのが出るから、あまり遅れるとそっち買っちゃうぞ
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/19(金) 15:17:58.19ID:HLTD4i1/
1.)注文書が1,000単位以上ある場合は、VC340をUS $ 999.99で販売することができます。
2.)5,000単位を超える注文を集めることができれば、実際に価格を799,99米ドルに引き下げることができます。
3.)少なくとも1,000台の注文を集めることができなければ、残念ながら私たちはあまりにも多くのお金を失うので、
プロジェクトを放棄しなければならないでしょう。

Vocoder VC340 / Behringer の特徴
価格 : $ 599

5000台の価格からさらに200ドル引くわけだから、万単位のオーダーは来たわけね
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/29(月) 18:18:07.68ID:m5k1Ya9j
deq2496をPAシステムのハウリング抑止用のグライコ・パライコとしてアルモアの1Uケースに入れて使っています。

よく借りる各ホール・各会議室別のグライコ設定をメモリしてあるんですが、この状態から新たに別室に持って行ってピンクノイズを出してECM8000でAutoEQを実行したいのですが……

その場合、COMPAREとMEMORYを押しながら電源ONでフラッシュメモリを初期化しないとAutoEQが作動しないのでしょうか?

やってみたらちゃんとピンクノイズは出るし測定用マイクの音もdeqで拾ってるんですが、グライコが自動的に動かないんです。
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/30(火) 16:54:12.33ID:oi/pOMLt
>>391
X32買え

はい、次の質問
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/03(金) 21:07:03.24ID:X8nPlHr/
UCA-222だけしか持ってないな。
ドライバーがASIO4ALLとやらになってるらしいが賢明だね。
提供のドライバはクソだった。
0172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/04(土) 19:26:50.04ID:30lzbfiP
X32はDEQ2496同等以上のRTA機能を持ってないだろ?
RTAマイクの端子が無いからAutoEQとか使えないはずだし。

本番中も常時、専用端子に測定用マイクを繋いであるDEQ2496を卓とパワードSPの間に挟んでる俺、最強。
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 20:59:10.55ID:CXq0yntf
この前neutronのLFOのワンショットモードの問題を質問した者だけど
ファームウェアのv2.0.2来てfixされたみたいですな
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 22:37:45.18ID:f+3VCuol
元スーパーカーのナカコーがツイートしてたけどベリンガーでTR-909のクローン出してたのか
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/07(火) 22:34:52.52ID:nPB6eWYl
RD808でさえだんだん出る気配がなくなってきているに、RD909なんてAcidlabDetroitと同じ運命をたどると思っている
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/08(水) 18:12:34.19ID:BlXKWgXZ
出なくていいよ
やっすいクローン出たら有り難みが無くなる
アナシンに感謝せんくなる奴とかダメだと思う
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/09(木) 00:36:41.46ID:Vktepezf
おれも出なくていいと思う
クローンより、ニュートロンとかCRAVEみたいな
安価で優秀なオリジナルをどんどん出してほしい
0185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 08:33:45.80ID:uLA9bIhw
AmazonでModel Dが4万を切る価格で売られていたが一瞬で無くなったな
売り切れたのか値付けを間違えたのかは不明
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 17:35:00.03ID:qpQCE2nE
>>187
なんか変だなあと思ったら、
それを書くなら「バチモンのバッタモン」だ。
あーすっきりした。
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 18:16:00.91ID:Jdu40eum
日本だと値ごろ感が薄い〜とか言って
個人輸入しても4万円くらいだろ
セコ過ぎて泣ける
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 18:55:51.55ID:uLA9bIhw
そういう問題じゃない
例えばMonologueは国内外で価格差がない
むしろ日本の方が安い
そういう機種を前にしてわざわざ割高なベリ製品を買うか?
という話だよ
海外:Model D $299, Monologue $271
日本:Model D \48000, Monologue \27000
この差よ
本物と同じ音がするとはいえサポートが手厚い訳でもなく自分でチューニングする必要のある機種に手を出すのは物好きだけだろ

DTM板って代理店の肩を持つ奴がわくよな
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 19:05:52.17ID:s5PmqODF
>>195
>海外:Model D $299, Monologue $271
>日本:Model D \48000, Monologue \27000
>この差よ

この辺は販売網の違いなんだろうね、コルグは世界中で
販売網を築いてサポート体制も整っているだろうけど
ベリがそうとも思えないし、やはり年月の差だろうね
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 19:26:05.93ID:Jdu40eum
>>195
ならとっとと個人輸入しろよw
amazonの値段で4万円切ったが一瞬で無くなっただの
ほしい物リストに追加してうだうだ言ってるだけじゃねーかよw

こういう結局海外からも買いもしねーのに国内代理店は高いとか言ってる奴が
不思議でしょうがない。素直に買う金がないって言えよw
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 19:38:26.14ID:gLGkth/0
俺もそう思う。それなら本家のをKIDから42万で買えばスッキリするだけの話。価格差がそんなに気になるのなら
ベリDの音は国内価格でも充分に満足出来る音だよ
0199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 19:39:46.83ID:FBCgwr/x
定期的に現れるよな、二言目には個人輸入しろー野郎
毎回論破されて懲りてないのか
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 19:54:10.09ID:Jdu40eum
>>199
意味わかんないんだけど論破してみろよw
個人輸入もしない国内代理店は高いから買わないって一体何がしたいんだ?
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 20:45:10.04ID:Jdu40eum
>>201
ベリDとmonologueを同列に考えてるくらいだから
SE-2でいいんじゃね。多分本家のmoog製品とか買った事ないでしょ?
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 20:53:22.10ID:uZgJdJ1C
>>203
違うね。やっぱりシンクやクロスモジュレーションの差は大きい
波形を少し汚すと圧の強い過激な音を出せる
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 21:42:16.24ID:uLA9bIhw
一応Model DとSubsequent37、それからMinitaurは持ってるよ
その上で日本のベリ代理店はぼってると思うわ
Monologueは持ってない
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 21:51:58.30ID:v9osSQgp
> ベリDとmonologueを同列に考えてるくらいだから
そんなレスはしていない
言いがかりはやめろ読解力ゼロが
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 21:57:23.01ID:Hi8Sjq7+
Subsequent 37いいよな。
ま、Grandmotherとはキャラ違うけど。
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 21:57:30.10ID:gpWDNiXb
ベリムーグは音作りの幅狭いから飽きた奴らがそのうちヲクに放出するだろ
それを安く買い叩いて改造したろうず
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 22:12:41.85ID:Jdu40eum
>>216
お前が話に割って入るからだろボケ
いちいち違う奴かID確認してねーわ
本当こういう時だけ飛びついてくるのなw
0218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 22:20:27.34ID:v9osSQgp

お前より先にレスしてんだが
後から出てきて勝手にレスする相手間違ってるくせに

コイツIDもレス先も5ちゃんの見方が何も分かってないアホやんけ…
相手して時間の無駄だったわ
さっさと消えろゴミクズ
0220名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 22:24:12.60ID:FBCgwr/x
>>200
俺は国内代理店経由でベリDとNeutron買ったけど
他人の批判ばかりでお前こそこのスレで何がしたいんだ
0223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 22:33:59.71ID:Jdu40eum
>>218
>>219
>>220
>>221

話が出りゃ値段がどうのだ売れてなさそう代理店がー!とか
ばっかり言ってねーで、もっとまともな話出来ねえの?って言ってんだよ。
値段なんてベリなんだし充分格安じゃねーかよ
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 22:37:04.44ID:+BXVSF3Y
いい加減にするのはこいつで良い
妙に2ちゃん分かってないし出てくるタイミングといい怪しいけど
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/14(火) 22:56:26.47ID:v9osSQgp
前スレ読んでたけど、値段の話になると飛んでくるヤツ
話の内容も文体も同じだねこれ
0229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/15(水) 00:27:18.87ID:OsNtquhc
俺はLittle phattyとsub37、voyagerと買って来たから
前スレの発売当初?の頃にベリDなんて興味なかったけどな。
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/15(水) 12:18:57.17ID:fcQzw5sm
まあmodelD欲しかったオッサンはreissue買ってるしな。
若者はSE-02とかでいいし。
0235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/15(水) 18:36:59.64ID:9PQlfknf
SUPERBOOTH見ると808はもう外箱まで出来てる。間近かな
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/15(水) 19:01:31.76ID:9PQlfknf
まぁ本家じゃ無いだけにハンパな物は出せないよね。MODEL D同様。アレで300ドルだってんだから恐ろしい。いよいよ本物の中古相場が暴落しそうな感さえある
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/15(水) 21:20:39.00ID:gqsj70qG
対米輸出分が売れなくなってだぶついたら日本市場に捨て値で出回ったりしないかな〜w
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 03:59:24.45ID:Kek7jLDP
一瞬コメが値上げって?・・・と考えてしまったが
便乗値上げはありそうで嫌だなぁ。あの代理店
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 07:47:52.70ID:6kCx85wn
MODEL D自体は凄くいいから代理店が強気の価格設定にする気持ちも理解はできる
納得はできないが
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 08:45:04.35ID:yiNYgFSH
すでに$300で販売していた商品を、4万8千円はなぁ。。。
メーカーの卸値は$150くらいかね?
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 10:56:17.07ID:N5PbRm8t
高いのが日本だけなのがムカつくんだよ
海外情報知らないと思ってバカにされてる
マニュアルもベリが翻訳してるし、エレクトリって在庫保管と店への発送だけで2万近くのせてるやん
ベリ直販してくれよ
0246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 11:51:34.66ID:ynoZYdys
DEEPMIND 12D欲しいなと思ったんですが
どうせ日本語マニュアルも無いし、海外から買った方が
良いですかね?
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 12:12:24.47ID:aRi15v6Z
昔はとある代理店が20ぐらい上乗せてたよな。
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 12:40:05.81ID:N5PbRm8t
エレクトリ使わないと店頭展示できねーから、情弱小金持ちおじさんに売れねえってのが正当化の理由だろうがさ
これ日本だけの流通習慣なの?
既得権益?
海外の小売店はできてるのにかんで日本だけ中間搾取しとんねん
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 16:43:43.42ID:xh029Do2
>>246
>DEEPMIND 12D欲しいなと思ったんですが
>どうせ日本語マニュアルも無いし、

DEEPMIND12 マニュアルで検索したら普通にあったけど
これじゃダメ?ラックとキーボードで共通するのでは
0253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 17:13:29.19ID:yiNYgFSH
>>252
音屋さんが代理店やってたとき「取扱説明書 Ver1.00」というPDF作ったけど
あれはエフェクトのパラメータとかいろいろ肝心の部分が載ってないんだよね
無いよりはあった方がましだからダウンロード必須だけど
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 19:23:40.97ID:N5PbRm8t
メーカー保証3年は日本だでなく全部ベリだぜ
登録webサイトもベリが管理しとる
エレクトリは初期不良の時在庫から交換するだけや

日本だけエレクトリが間に立ってるのは何故だ
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/18(土) 20:59:52.95ID:6kCx85wn
MODEL Dを買ったがマニュアルがイミフだったのでREISSUEのマニュアルを読んで補完したわ
KORG様々だわ
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/19(日) 09:10:35.85ID:6DmBIVYE
>>253
>あれはエフェクトのパラメータとかいろいろ肝心の部分が載ってない

代理店の気持ちも分かるんだよな、9. Eff ects Reference Guide以降は
パラメータの羅列みたいなもんだから、日本語に訳す理由がそれほど
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/19(日) 10:29:48.02ID:K+os5N7v
昔は輸入品全般ぼったくり価格だった
今はやる気さえあればいくらでも海外通販できるんだし
いい加減国内価格の話題でグチグチやるのは不毛すぎる

糞代理店を擁護する気はないし今後も代理店経由で絶対に買うことはないけどね
0260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/19(日) 11:47:34.02ID:ZVvRhu7D
不毛じゃないだろ 泣き寝入りしろって事か?
おかしいと思う事に異を唱えるて何が悪い?
こういう便所の落書きでも何か影響を与えるかもしれないじゃないか
お前こそ文句あるなら価格の話題は無視して機材の話題でも書き込めよ >>223さんよ
0263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/19(日) 12:11:18.72ID:Hepavjma
その辺のデジタルもんは微妙かなと思うけど
SP-1200ならかなり需要あるんじゃないかな
SSMのチップもリイシューされたし
まぁ12bitのADとDAとかが無さそうだけど
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/19(日) 12:25:18.20ID:Or/uvTla
SP1200は欲しい。4万くらいならかなり売れると思う。ボコーダーよりは売れると思うな
0265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/19(日) 12:56:43.95ID:RG6heIVL
>>260
> こういう便所の落書きでも何か影響を与えるかもしれないじゃないか

ないと思うよ。気持ちは分かるけど。
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/19(日) 13:37:25.63ID:OwcYJWnD
「SOXしたければxxx-xxxx-xxxxまで連絡!」みたいな便所の落書きも電話し続ければおっぱいくらいは揉めるんじゃないか、レベルの戯言だな
0273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/20(月) 10:42:15.88ID:NVgUtkQ4
DTMerじゃないんだけど、DSP1424P のクロスオーバーフィルタについて、肩特性知らないか?
できればエミュレートしてるフィルター種も分かればすごくありがたいんだけど
0276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/21(火) 14:07:06.60ID:3eYzmWuX
>>223でも俺じゃないと言うだろうね
国内価格の話されたら困るもんね
代理店経由しないで個人輸入しろって毎回言ってるもんね
0277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/21(火) 14:09:32.31ID:4pZHBRiP
自覚なさそうだが、223と同じような事言ってて俺は223じゃないと言われても
じゃ似たようなもんだなという結論になるだけじゃん
223でいいだろもうw
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/21(火) 18:46:45.57ID:rZkFYGjc
国内正規品がそんなに嫌なら中国に旅行して兵馬俑でも見て、帰りに巨大楽器店でベリ買って帰れば良いじゃんw
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/21(火) 22:31:08.20ID:HgIOQWzJ
インターネット中級者になると>>280みたいにネット越しの相手の正体が見える能力が身に付くんだよな
さらに上級者になると自分の気に入らないレスは全部同じ奴だと気付くことが出来るようになる
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/21(火) 23:43:58.72ID:rZkFYGjc
今の若い日本人は給与水準が低すぎて海外旅行に行った経験が無いので、日本以外の専門店や量販店で何かを買って帰国した経験がない。
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/22(水) 00:21:02.04ID:lnRrrvRl
XR18にジングル入りのUSBメモリを差し込んでイベントで鳴らしたいんだけど操作性どーなん?
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 00:16:04.66ID:vrsezzGL
代理店がぼったくりで糞ってのは全員が同意してるでしょ

その上で5chでグチグチ文句言い続けるしか出来ない人と
海外通販でサクっと購入出来る人がいて後者は前者に
いい加減不毛なレスしんどいわって思ってる感じ
0287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 00:18:10.60ID:z/tk07de
それならわかる
兵馬俑だのなんだの意味不明な事喚き散らされるとなんやこいつってなる
0288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 00:24:39.09ID:vMKg1zY0
ボッてることへの不満を可視化されると困るんだろうな、としか
意見汲んでるらしきとこはぽつぽつあるしね
0289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 01:23:16.61ID:YFVJDs0k
エレクトリはクソ代理店でボッタクリだと広く知らしめたいなら
他所のスレでいくらでも連投コピペなりしててくれ
このスレではベリ製品の情報交換したいのに
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 01:54:21.15ID:z/tk07de
便所の落書きだし愚痴くらいあっても良いんじゃね
それに代理店がぼったくりで適正価格はもっと安いという愚痴もある意味有意義な情報だし
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 02:10:32.95ID:ksJmIC8U
>>284
XR18はPC接続のみ。
USBメモリに音源入れて鳴らすなら16か12。

てか、代理店ディスだけで基本的な製品情報すら手に入らないスレって…
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 03:51:01.80ID:y6WOE6oj
だけじゃないだろ
普通に話題を振れば普通にレスは返ってくる
チャットみたいに即レス求めてんなら他所へ行けとは思うが
289こそ情報交換したいなら自分が話題振れよ
グチってるだけじゃあな
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 03:56:33.38ID:vnQdfICq
基本的な製品情報って...
そんなもん勝手にテメーでググれや
何を掲示板に求めてんだ?
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 03:59:00.81ID:8y7PcnKP
皆さんベリ以外だとどんなシンセを使ってどんな曲を作っていらっしゃるんですか?
0295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 05:10:47.37ID:92W786hA
そうそう
自分が話題振れば愚痴や個人輸入ガーのレスは自然と埋もれていく
自分で勝手に掘り返しておいてこのスレは愚痴ばっかとか文句言っておいて図々しい
海外のサイトで買うのは今の時代普通なのに、それをわざわざ個人輸入とか特別な事でもあるかのように呼んでるあたりどういう奴か察しがつく(笑)
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 12:54:26.50ID:y6WOE6oj
個人輸入だと3年保証受けられないのに、まだ個人輸入ガーと言ってるバカがいるのか
0298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 18:34:32.77ID:XuqL/3Vs
10年とか20年使って、フロッピーが壊れたとか、バッテリーがダメになってメモリーが
飛んだ、液晶が見えなくなった、スイッチが利かなくなった、VCOのピッチが合わなくなった
いろいろシンセの故障は経験したけど、3年くらいで故障する機体には出会ったことがない。
ベリはそんなに脆いのw
0301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 20:04:13.35ID:XuqL/3Vs
RolandはSC-55くらの頃の品がだいぶイカレた
100Mとかシンプルなアナログ機の方が頑丈やね。Model Dも長持ちしそうだけど
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 21:19:12.01ID:vMKg1zY0
>>299
バカほど卑近な話を一般化する
ほんとそう
経験則なんていうほど経験がないからただのバイアス
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 21:52:11.97ID:vMKg1zY0
ミニコルグ700もSH-1000もあるが、だから何なんだろう
工業製品になぜ保証がつくのか分からないガキなのかな?
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 22:37:24.89ID:XuqL/3Vs
関係者がベリ製品に保証が必要というのなら多分そうなんだろ
俺は保証期間内に保証使ったこと一度もないけど、保証が必要ないとは一言も言ってない
0309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/24(金) 23:22:51.60ID:Vnw2b4jS
投げ売りセールで買ったミキサーのUSBとエフェクトが1年で死んだ
もともとベリは不良は交換する前提で出荷検査も甘め
0310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/25(土) 00:15:11.90ID:Lb94E28B
>>308
>>297-298の流れで言ってないと言われてもなにも説得力がない
さすが経験不足を告白するだけはある
まあ308も保証について理解できたようだし良かったな
0314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/25(土) 00:34:07.83ID:hT1S/xLm
ちな、俺はmodel D米国で買って
本社BEHRINGERサイトでRegistrationして、一応2022年までの保証貰ってる
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/25(土) 00:44:17.99ID:D8WgKb1S
それ日本から送ろうとしたら日本の法人でやってくれって言われてドツボにはまるパターンでは?
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/25(土) 01:16:15.44ID:+SF3kQdX
保証期間も全世界でベリが登録ユーザーの3年をしてくれてるのな。
日本だけ3年保証だから一万円高いのかと思ってたわ。やっぱり中間搾取のエレクトリいらんな。ベリだけでお願いします。
0317308
垢版 |
2019/05/25(土) 01:22:51.31ID:hT1S/xLm
>>315
日本からRegistrationしたけど登録できた
購入証明ファイル(?)にはmodel D設置したスタジオの写真を送った
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/25(土) 03:12:40.40ID:+SF3kQdX
そこはインボイスのスクリーンショットでは!?

架空のシリアルは疑って無いと思うの
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/25(土) 06:45:40.63ID:pVN/Z2EY
そういえば前にもロックオンが日尼でModel Dの安売りしてたな
在庫だぶついてるのか?
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/25(土) 08:50:47.54ID:XMMr9V2/
なんだかMS-101、RD-808は日本ではローランドの横ヤリが入って発売されないような気がする
買えるうちに海外から買っちゃおうかな
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/25(土) 23:12:55.90ID:m4a1cIYA
欲しいけど、ここの評判見てると買うの躊躇する
ちゃんと日本語マニュアル作らないあたりも
代理店の対応の悪さが見て取れるし
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/26(日) 08:44:30.51ID:0ABuRf6m
SH-101なんて国内なら安く買えるんだから本物買えよ。
俺はプラスチック筐体の機器は買わないことにしているが。
SH-1を除いて。
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/26(日) 12:02:13.43ID:J+GwC4gU
36年前の中古なんてオーバーホール済みのものじゃなきゃ保証はおろか動作保証もないんじゃね?
0329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/26(日) 13:08:40.03ID:al86poMH
Model D、オリジナルの比べグリッサンドの迫力がイマイチというレビューをよく見るがMIDIだからっていうコメントが有った
MIDIMINIも同じ欠点があるのかね
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/26(日) 14:56:03.42ID:QvUVvoS3
MIDI MINIもMIDI MOOGもオリジナルとはグライドは違う。確かにベリDもネバりが足らない
オリジナルは鍵盤のユニットでグライドさせているからCV/GATEだとグライドが効かず、外部のグライドになってしまうから
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/30(木) 19:09:07.62ID:BHFF/ec8
楽器屋で鍵盤のグリッドサンを試したいけど、店員がいい顔しないんだよな
キーがへたるから仕方ないんだろうけど
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/30(木) 19:49:40.98ID:PXBLIo5r
>>333
散々試して買わないで帰るとか多いんだよ
買ったら買ったで鍵盤にキズが付いているとか文句言ってくるw
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/01(土) 18:27:33.98ID:Yov6g4uT
ベリンガーが日本に開発拠点作るそうで技術者募集してる
ローランドやヤマハに幻滅している有能な人は是非
俺も理系だったら是非応募したかった
0339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/01(土) 18:55:19.18ID:tpEJLFAw
ヤマハは大企業ならではの問題を抱えてるから別問題として、ローランドやコルグはマジで商品に魅力を感じなくなってる
小手先感や機材と言うよりガジェット感が増していると思うがいかに
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/01(土) 19:28:32.61ID:jKiid0/U
KORGは頑張ってるよ。
minilogue xdなんてすげーよあれ。
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/01(土) 20:15:15.48ID:jOD2oqb9
ガジェット感強いけどBoutiqueとかの方向、結構好き
低価格でスペース取らないし、音も懐かしさをうまく再現してる
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/01(土) 20:27:17.61ID:tpEJLFAw
ありふれた2VCOの4ボイスにデジタル絡めたところで、値段なりだよねとしか
初心者や貧乏DTMerへの訴求はともかく、プロのメイン機材になるかな?
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/01(土) 20:54:18.15ID:jOD2oqb9
Boutiqueは昔持ってたとか、欲しかったけど買えなかった層を狙ったオッサンホイホイ
ミニ端子が怖いけど小さいのでライブに持って出るのに重宝してる
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 05:42:04.83ID:2chSGa9M
なんでローマ字読みがここまで浸透したんだろう
普通にユーリ・ベリンジャーで良いような気が
過去の代理店や雑誌のせいかね
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 05:43:00.32ID:2chSGa9M
ネイティブだとウーリ・ベリンジャーか

といういらぬ混乱を招かないためのローマ字読みか?
どうでもいいか
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 07:21:48.10ID:5sNoeREr
>>337
>ベリンガーが日本に開発拠点作るそう
やっぱトランプとの絡みなのかね、中国だと
いろいろ不都合なことが生じそうだし
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 08:36:14.36ID:2chSGa9M
いまや中国より低賃金の国になっちゃったしなぁ
なんともはや
ていうか開発拠点を作るなら支社も設立して製品を管理してくれ
もう代理店はいやなんじゃー
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 11:21:11.56ID:5sNoeREr
むしろローランドに切られた技術者、あるいはリタイアした層を
獲得にきたのでは。アナログ技術や生産管理ではまだまだ
活かせるものがあるだろうしな
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 12:11:06.21ID:y5jrYk/4
アナログシンセできる日本人はもう死んじゃってるんじゃない?
それにデジタルのDX7だって40年前。当時30才の人はもう70才。
技術を後世に伝えていない日本人はアホだなあ。
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 12:21:02.98ID:XdDR6tny
>>357
後世に伝えるとかの大げさな技術でもないから、アナログシンセ作りたかったら超シンセオタクな奴が
勉強したらできるようなものでしょ
ノウハウの蓄積とかより、ひとりの感性が大事な世界だと思う
コルグで最近まで技術者してた人なんかそういう感じじゃないの
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 15:21:36.47ID:5sNoeREr
理屈で分かっていることと、実際に製品化することは
まったく違うからな。この辺りのノウハウは経験して覚えるしかない
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 15:54:53.78ID:2chSGa9M
>>358
その最近までKorgで技術者やってた人が作った物はどれもSN比最悪だったけどね…
やはり客観的に問題を指摘できる立場の人間って必要なんだと思うわ
0363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 16:33:22.38ID:6WxeqBrX
日本の賃金が安くなったってのは悲しいね
歯ブラシ作ってる中国企業が、人件費が安いという理由で日本に工場作る時代だもんね・・・
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/02(日) 16:50:53.25ID:y5jrYk/4
>>362
60才でリタイアとして、30年前1990年頃、現役の時に作ってたシンセサイザーを考えるとちょっと悲惨かな。PCMばかりかも。
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/03(月) 12:28:45.51ID:Hzt/Kr9g
>>365
そのパターンは売れないだろw
結局世間はアナログを求めてたのに世界的に渋っていた20年があっての今だからなぁ
逆にアナログばっかでおなか一杯になってきちゃったけどねw
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/17(月) 00:12:23.64ID:YFOrJBX9
ベリヤオ出ないよう
毎晩ワイが行水して願かけといたのが効いてるな
老国ガンガレ
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/19(水) 04:21:18.77ID:XIj4rUTy
RD-8って名前変えて出るみたいだね
名前なんてどうでもいいから頑張れベリンガー
くたばれ関西弁
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/23(日) 00:37:53.43ID:scV6MBZJ
MS-101海外ではブラックとブルーが買えるようになったけど日本では全く出る気配がないね
関西弁大歓喜
0386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/23(日) 08:50:22.19ID:YDU1Ows9
海外店舗は日本発送するから問題ない。取り扱い希望しないのは、日本の店舗だろう。
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/23(日) 18:38:13.95ID:hYQ2gw3A
日本人の若者にこんな何万円もするアナログシンセを買えるような余裕はない。
中年以上は貯金と老眼鏡選びに忙しい。
こんなもん日本国に各色とも仕入れてどーすんのよ?
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 11:49:22.59ID:qjwfA0Uc
ウチのベリD、冬の間はマスターチューンがずっと右に2目盛くらいが440だったけど、最近はちょうど真ん中が440になってきた
今くらいの温度が適正値というか作動の標準値なのかな
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 15:49:37.57ID:zxajg8dK
次はAccess VirusにProphet5のクローンか
次々と計画するのはいいけど、RD-8とか発売予定なやつに力を入れてほしい
あんまり延期されると買う気がなくなる
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/17(水) 23:22:43.65ID:9uqImI5J
Virus bクローンなら欲しいな
手放して後悔したシンセだし
でもデジタルシンセだと高くなりそうだなぁ
0395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/18(木) 02:45:13.57ID:hFmA4kEF
101が予約開始だけど、フルサイズの鍵盤付きで4万2千円ってのは安いね。ブティックの01aって高過ぎだと思う
0401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/18(木) 23:34:00.60ID:sHcUwEyH
しかしどうして老国はゴミミニ鍵盤にしちゃったんだろう。
映像のベリの下のやつは普通の鍵盤じゃん。整合性取れてない。
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/19(金) 01:33:56.38ID:ApBgDja/
5ch名物かもしれないけどアップしてるのは外人なんだけど
あー、5chやってる外人か!
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/19(金) 20:42:47.85ID:1DbAKdoJ
モノシンセはリード・ベース用に1台持っていれば十分、という気が・・・
ポリシンセをもっとリリースしてほしい
0411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/24(水) 01:40:00.47ID:EV+JFu4g
ワイの陣痛力なかなか協力やろw
ワイが結界張ってる間は日本は大丈夫だ、よかったなw
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/26(金) 12:49:47.97ID:K7yFqsw1
Odysseyシーケンサーとエフェクト搭載なのか
499ドルなら日本だと7万くらいかな
悩ましい
0415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/26(金) 13:10:49.74ID:AiuRIo+E
あとさらに良くみてみるとコルグオリジナルのオーバードライブまで付いてんのね!これはオリジナルのレプリカなのかコルグのレプリカなのか、謎だな
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/10(土) 14:39:31.18ID:U9/WmxG7
KorgのNutubeといい発表された時は買うぞ!と盛り上がるけど、発売まで時間がかかるとやっぱりそんなに欲しくもないし、となる。Behringerの製品はそんな感じ。
0423名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/10(土) 20:52:21.02ID:Aolnke/m
オデッセイはコルグのと比べると外見以外は全部イイんだよなぁ。メモリー出来るのもイイし、エフェクトがあるのもイイし、何よりあのサイズ
FSじゃないコルグのはやっぱりどうしても弾いてて小さい。ベリのはサイズだけで買いたくなる。500ドルだから6万くらいだと嬉しい
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/10(土) 21:43:18.62ID:Aolnke/m
えぇ〜!そうなの?なんというか贅沢なディスプレイの使い方。となると鍵盤上のボタンもシーケンス専用ってことなんかな?
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 04:15:37.21ID:ZKRzqWeA
まだアナシンに音色メモリーが蛇足ちゅう事理解してない奴おるんやな
ちみアナシン向いてないよ
0429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 12:24:03.68ID:DBM6i0C+
>>426
アナログはPWMやディチューンなどの微妙な差の積み重ねで出音がかなり違ってくる
日にちをまたいでの制作の場合、どれだけメモリーに助けられるか。
富田勲さんのMoog作品なんか、メモリー無し、チャートだけで物凄い根気が必要だったはず
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 12:45:41.07ID:NTQDirMM
それでも出る差異にアナログっぽさを感じるんだが
まあ便利を取る方を否定はせんが
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 13:34:37.58ID:BUDdrgvn
>>429
ぷw

微妙な差をせいぜい128か256段階のデジタルで記録出来るかよw
アナシンなんだと思ってんだよ、たく
音色セーブしてもロードしたら別の音になっとるわw
頭悪すぎ

ツマミデジタル制御にしたらレ点で反応遅れるしガタガタになるしでアナシンの利点まで台無しん

モノアナシンで音色セーブとか蛇足意外何物でもないしんね
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 14:17:30.68ID:tf1A4zSU
>>431
お前、「LFOを高速にしたらオシレータになるじゃん!俺って天才!」のヤツか?早くシンセ買えよ
あと、エマーソンが70年代の展覧会の絵のライブ中にモジュラーモーグの音色をボタン1発で切り替えてた事になんか言ってみろよ。モーグ博士がエマーソンの為に作ってくれたヤツだ
0434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 14:54:03.67ID:DBM6i0C+
パッと聴き同じ音だけど、アナログっぽい誤差の残る音がいいわけで、
メモリーは別の音色から、どうやって前の音色を効率的に復元・再現するかって話やね
0436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/11(日) 16:05:53.30ID:l++uMiYK
キモい造語症おじさんはリアル統失だからな
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 13:04:23.83ID:vDJAiiH1
あのさぁ…こういうの出す前にまずcraveの発売日をね…
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 13:07:18.09ID:Vz4l6McQ
crave出せるんだったらneutronにも簡易シーケンサー付けて欲しかった
内蔵ディレイも使わないし
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 14:03:05.80ID:oicV0dMp
日本人は細かいっつうか神経質なんだよな
サンプリングしてても、日本人はきっかり1サンプル単位で頭が出るように調整したがるらしい
海外のトラックメイカーは気にしない
アナログシンセにメモリ機能は無意味って話も似た匂いを感じるんだよな
キースエマーソンは、アナログシンセでも、こんな音こんな音、全く一緒。OK。とか思ってそう
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 18:57:06.19ID:4g9uita5
MOTHER-32の色を変えて右にあった端子を上に移動したら・・・

NEUTRONにしてもMOTHER-32/craveにしても、パッチ用の端子が
各モジュール内でなく、一か所に固まってるのって使いにくいと思うの俺だけ?
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/14(水) 21:41:48.65ID:csPW2KBK
ベリンガーってちょっとアドバルーン多いよね。予告はそりゃ楽しいけど乱発気味はちょっとなぁ。
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/15(木) 01:50:56.19ID:Re9PU/ts
craveのためにvolca modular買わないで我慢してるんだからあくしろ
0455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/15(木) 10:28:54.66ID:Re9PU/ts
>>454
いや優先順
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/15(木) 16:11:03.74ID:Re9PU/ts
>>456
あ、ほんとだ…
VolcaもCraveもずるいよなあ
あのわけわからん音と見た目は欲しくなるって

ハードシンセはまだOP-1とminilogueしか持ってなくてBehringer製品はギターのイコライザーしか持ってないからCrave早くしてくれ…
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/18(日) 02:51:40.43ID:x3vQQokr
>>459
なんとなく食わず嫌い?聴かず嫌い?してたけど、普通にデモ良すぎた
Craveより好きかもしれない
無知な初心者の質問で申し訳ないんだけど、こういうのってモジュラーシンセとかとも繋げたりできるの?
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/18(日) 14:32:12.48ID:x3vQQokr
>>465
ありがとう
泥沼にハマって最悪破産しそうだけどCraveとNeutronで検討してみる。
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/20(火) 23:40:58.97ID:yXHVt4Vf
絶版のカスタムLSIでも図面さえあれば試作屋さんに作ってもらえるが…
メーカー自身が最終版のバグのない図面がどれか把握してないんだろうなw
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/23(金) 00:47:32.36ID:kcDrHV44
Crave…
0475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/23(金) 22:24:20.07ID:y0MZI/hD
450USドルだって。シーケンサーも無しの本当のMS20クローンだから日本だと売れないだろうなぁ
でも、なんというかベリンガーヤルな!って感じ。この様子だと年末あたりにプロフェット5クローンの出荷発表とか有ってもおかしくない
0477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/23(金) 22:39:04.64ID:y0MZI/hD
いや、ミニプラグで16ポリまで拡張可能だって
0484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 12:04:02.84ID:iCWFZWw0
20の方を復刻したんだから50もできるとは思うけど、面白くは無いと思うし、売れないと思う
0485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 14:03:30.47ID:90ynhD/j
イラネェ

ベリ、お安くオープンリールテープ作ってくれや
デッキじゃなくテープの方な
誰かウリたんに伝えといてくれリンガー
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 17:53:49.22ID:q1uoO5Rv
ってかベリンジャー、シンセ類は全部復刻するつもりやない?
そんな気がしてきた。
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 18:21:48.17ID:iCWFZWw0
CS80も反応次第じゃやる!っていうんだからプロフェットもジュピターもやっちゃうよ。PPG出してくんねぇかなぁ
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 21:32:13.80ID:90ynhD/j
そやで
貧乏で心まで貧しい奴が使うのがベリシン
恥ずかしくてみっともない
だからワイは絶対買わない

パクリシン要らんからオープンリールテープ作ってくれめんす
ICまで自社で作るくらいならテープもいけるだろ
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/24(土) 21:46:16.79ID:qlHfQEnP
安物ニセモノたくさん買うより本物1台だな
精神的にも違う、モチベーションだって違う
作品の出来も違う
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 01:46:44.43ID:bAIpR6ef
>>496
DeepMind12、開発動機はjuno106のクローンだったみたいだけど
1度挫折して、音質からスペックまで全然別物に仕上がってる。

Deepで作ったチェロの音で、さっき適当にドイツ繋がりのクラウス・シュルツェごっこしてみた。
https://drive.google.com/open?id=1ICxxfCcAeErlzPrBKZgRNrLxpK6euXZn
ノン多重一発録りのご愛敬。乾いた音のjunoに対しDeepで陰鬱、湿ったゲルマンの森って印象のシンセ
0499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 05:33:01.67ID:lnq3JwyQ
アナシンのポリシンでディシオシンも作れんベリシンは
ヤスシンのコピシンでブリシンのチャカポコシン
0500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 14:10:43.01ID:geKAh0Ws
>>499
500だけどそれ翻訳するとどうなんの?
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 16:52:36.71ID:dcxuai5v
>>500
499じゃないけど、

DCOのアナログポリシンセも作れないベリンガーのシンセは、
安物のコピーシンセで、ブリブリした音とかチャカポコした音しか出せない。

みたいな感じだろか?
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/25(日) 17:52:35.67ID:bAIpR6ef
ふと疑問。まともな楽音ほどPCMのデジタルやソフトシンセが向いてて
アナログシンセに求められる残された音こそが、ブリブリ音やチャカポコ音になるのでは?
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 00:48:56.52ID:9gI51x02
ms-101いいな
なんでローランドはこれを作れんのだ
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 02:54:24.34ID:D+rOkWnQ
ベリンガーZのシンセ
やっぱりデザインがくっそダサイ
80年代カシオトーンかよみたいな
0510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 05:10:55.24ID:gJE2Qkqw
>>506
ローランドはもう死んだからね。色々と足りません。

コルグだってアナログやってるけど一朝一夕でここまで来れたわけちゃうからね。

コルグでの参考
今こそ原点のアナログへ――コルグ入魂のシンセ「monotribe」
https://ascii.jp/elem/000/000/607/607420/index-2.html
https://ascii.jp/elem/000/000/607/607420/index-6.html

https://ascii.jp/elem/000/000/607/607420/index-6.html
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 08:54:16.89ID:FMc5gtHl
夏休みにNHKでやってたシルクロードを見てたら
やたらとVP-330が使われていて、VC340が欲しくなったわ
買っちまおうかな
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 10:00:46.95ID:4JpkUF5/
ボコーダーはメインキーボードにはならないから
モジュールで出してほしかったわ
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 10:09:07.38ID:z3aZuMUU
>>514
VC-340はクワイアやストリングスの入った
アンサンブルキーボードだから鍵盤が必要な仲間

ボコーダーだけなら小さいエフェクターであるだろ
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 11:35:08.97ID:4JpkUF5/
あんなBPFかけたみたいなストリングスとクワイア
使いどころ少ないだろ
だからエレピやオルガンと違ってストリングスマシンの名機が復刻されることも無い
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 12:33:12.41ID:GYLin1/n
ローランドBoutiqueシリーズは買った時は満足感に浸っていたけど、使っているうちにダメだこりゃとなって、結局手元に残っているのはSE-02だけ
Boutiqueシリーズはまさに年寄り向けのノスタルジー製品だと実感した
ただSE-02は素晴らしい
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 12:57:44.19ID:4JpkUF5/
俺もBoutiqueは要らない
ただボコーダー、ストリングスシンセは
決してメインで弾き続けるキーボードにはならないからデカいのは要らないという話
0519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 13:30:23.73ID:D0tBnphu
VC340Dが安く出たら買うかも
SC-88ProにVP-330クワイアのしょぼいサンプルが入ってて、時々使ってる
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 14:05:02.51ID:OncnaeNc
Boutiqueはアナログ回路を完全シミュレート!
みたいに言ってるけど
使ってみると所々にデジタルを感じるんだよなw
音もよく聴くとプラスチッキーって言うの?そんな音だよね
0521名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 16:07:32.50ID:z3aZuMUU
VC-340使い所が多い、少ないではなく、プレーヤーに必要とされてるから売れている。
日本は初期投入分はあっという間に全部売れた。それでヤフオクで中古が出ていない。

ドイツでもキーボードでしばらく1番で売れてた。
ヨーロッパで売れてるメーカーはベリンガーとアートリアとコルグ。
ここのスレ民は必要とされてないけど、だんとつ演奏家需要だよ。

ブチックは4音ポリのSH-1がちょっと欲しい。
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 16:56:53.37ID:D0tBnphu
>>517
JP-08 x2でノスタルジーに浸ってる。ていうか浸れるんだから凄いと思う
昔からRolandのアナログシンセは暑苦しさのない
プラスチッキーな音が海外で評価されたんじゃ
0523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 20:50:05.62ID:A7OyQfNv
JP-08は2台揃って8ポリでやっと再現かな?って感じ
1台だとなんじゃこりゃ?って思った
現状、まともなクローンが存在しないJupiter8こそ作ってもらいたい
0524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/26(月) 20:54:55.62ID:vX3o41gr
ロラシンのVCOアナシンでも70年代は土臭いキャラしとんで
プラスチッキーになんの80年代に入ってからや
79年と80年の間になんかあったんかな
0530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 00:08:15.92ID:hlv5tGVX
日本だけ高くしてるのバレてて、企業イメージ最悪だったし、御祝儀価格も終わったってことで
まだたけーけど
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 04:40:45.06ID:qvnU33MV
そいや音屋が販売してるVC340やDeepMindは直輸入扱いだけど
BEHRINGER本社がグローバルに謳っている3年保障は利くんだろうか?
もし対象外ならメーカーの信用に係ると思うんだけど
0532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 14:37:53.11ID:OZu5j+3L
>>527
こういう安いやつって速攻でガリ発生しない?
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 15:23:22.38ID:qg+G83S7
全然無いよ。去年の12月ごろに買ってからほぼ毎日ず〜っと弾いてるけど何も問題無し。ツマミ類は剛性感があって安っぽさは無し
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 15:50:53.53ID:6Wd2Ter/
ベリは決して安い部品を使ってるわけではなく
中国人がクソみたいな安月給で組み立ててるのが安さの秘密だからな
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 18:21:09.60ID:6Wd2Ter/
そしてその貧困層の中国人たちは
富裕層のイギリス人に背後から監視されつつ作業をしているため
手抜き製品が出来上がる心配も無いという
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 18:33:36.16ID:6Wd2Ter/
ベリは中国のアホみたいに安いド田舎の山を買い取り
ベリンガーシティを作り上げている
そのため工場の固定資産税もアホみたいに安く
産業廃棄物の基準もゆるく工員脱走の心配も少ないと言う
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 20:21:03.07ID:AizzAdwd
どーでもいいけど、今時中国人ってそんなに安月給で使えないだろ
中国は経済成長しまくってむしろ下請け仕事を日本に発注してるレベルだろ
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/30(金) 22:17:04.91ID:qg+G83S7
ICを自社生産出来るから安く作れるんだよ。昔のCEMなんかも復刻しちゃうし
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 02:03:54.60ID:8N1vMXgN
>>536
安くて便利なベリンガーだと思ったら
ボリボリのボッタクリボリンガーだったのね
設計図をパクった上に人件費も税金も払わずさぞかしウハウハ状態でしょ
他人の褌で思いっきり相撲取ってますね
0543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 18:23:01.02ID:hUCaBUAi
ttps://ja-jp.facebook.com/BEHRINGER/posts/10157625749608914?
behringerは本日、有名なコルグMS-20シンセサイザーの発明者および
シンセサイザーアイコンである西島裕昭が、東京本社のベーリンガーの新しい
ハイテクイノベーションセンターを率いることを発表しました。

Behringerのビジョンは、大規模な研究開発センターを建設し、多くの優秀な
日本人エンジニアを招いて、主力のシンセサイザー、サンプラー、その他の
革新的な製品設計に専念することです。

これは大きなニュースかもなあ
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 18:32:31.36ID:hUCaBUAi
西島さん、MS20を開発後に一旦はkorgを離れてるんだよな
それで99年にkorgに復職、さらに2019年にはBehringerか

ちょっと前にBehringerが日本で技術者を探してるという
ニュースが流れたけど、まさか西島さんがね…
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 19:29:31.28ID:Tcmq3IdX
ローランドも意地はんないでベリンガーと一緒にやればイイのにな。SEとは一緒にやったんだから
0546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/31(土) 20:43:44.47ID:wJTrqMdU
>>543
えええええええええええええええええええええ

まあ確かに衝撃的だけどそんなことよりcraveあくしろよ
0549名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 08:34:36.08ID:H9mcupKD
Roland | ローランド公式 @MyRoland
【重大告知】
9月5日(木) 20:00~ 、ローランドはYoutubeにてライブ配信を行います。
配信についての詳細は当日16:00に発表予定。
ご注目ください。

Roland…
0551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 09:35:36.27ID:8Db3/E/s
ローランドは昔からオーバースペックな広告打つからな
まあ広告代理店が悪いんだろうが
0553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 10:23:30.76ID:XZrqg/vB
>>543
なんで業務提携みたいな話になってんの?
これ普通に寝返りだよね
おっさんコルグをリストラされたんか
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 10:35:06.33ID:QnBkRcBE
korgはvolca以外最近微妙だし、どんなことになるか楽しみではある
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/01(日) 11:18:18.81ID:JJ7dxrxR
>>553
業務提携なんて誰も言ってなくない?
今の日本企業じゃまともなシンセ作れないからベリンガーに来たわって言ってるんだが
0561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 07:00:00.81ID:TALTemhN
新卒でMS-20に関わってたくらいだからな、もう定年でも不思議のない
年齢だし、そもそも技術者にそういった概念ってあまりないのかもな

一時期コルグを離れてDSPの仕事やってたし
ずっとコルグにいたわけじゃないよ、99年に戻ってきてレガコレやってた
たまたま今回はBehringerに行くってだけの話しだからな

フリーというか生涯一技術者という感覚の強い人なのかも
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 08:45:01.21ID:xoJYqDGA
日本でまともなシンセ作ってるところは
ブラックコーポレーションとレオンくらい
後はガジェットかエレクトーンの自動伴奏無しキーボード
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 16:13:15.22ID:CcU3VR8o
あんまり大きいと置き場に困るし集める楽しさを味わえないからガジェットがいいよ
それかキーボードついてないデスクトップタイプがいいな
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 18:46:05.91ID:CcU3VR8o
>>564
中学時代からエフェクターでお世話になったし、君と同じようにちゃんと12個以上持ってるよ
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/02(月) 22:02:39.59ID:dwWO/l/p
むかーし京王技研の社長の息子が東○大学におってな
ワシのバンドメンバーが知り合いだったわ
なのでベーリンガシンセなど使いたくもないわ
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/03(火) 03:23:56.15ID:Hx+NfPwH
ヤマハが残ってるな
5とか10とか15とかややこしいから
全部一台にまとめたの出して
0574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/03(火) 09:06:30.73ID:Vgs7i7fw
西島シンセ、これから開発だとずいぶん先だな
シンセブームも終わってるから、そういうのとは違う方向の製品だろうな
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/04(水) 19:42:24.87ID:HOMbNuTR
>>576
いつ流行ったの?
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 04:09:13.27ID:gHU8RqVi
シンセブームだったの70年代後半から80年代前半だろ
とっくにブーム終了して3週ぐらい回ってるぞw
0581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 08:15:19.16ID:n5GXW/3I
アナログシンセブーム
デジタルシンセブーム
VAシンセブーム
でまたアナログシンセブーム
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 08:54:42.93ID:Z5FavG/P
>>581
だね
VAからの流れで今なんだろうが
VA初期なんか分解能粗くてポルタメントとかカーブもライナーのみでカクカクで萎えた
今はいいよ、一応本物アナログで音楽的で密度濃くヌルヌルな機種が多い
ただもっと経済的に状況が良い時代の内にアナログ回帰してくれてたらなと
ベリがどんどん復刻しちゃってるってのが物語ってるよなぁ
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 08:55:02.40ID:HCBX+Mke
VAはさすがにもう一周はしないだろ
アナログ再現できんだすげーで終わってるから
今後は代用として残る程度
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 10:18:28.47ID:mMAZOeoQ
ttps://synthmorph.com/blogs/news/access-virus-future-kemper-amp-virus-ti3
VAシンセは2023年問題があるらしいな
現在、VAで使われているmotorolaのDSPが2023年に終息するという
DSPのコードはアセンブラらしく、C++などの言語で書かれていれば
他のプラットフォームに移植もできるのだが…という

過去20年の資産をどうするのか、という話だよな
KORGなどはARM Cortexに移行しているようだし、そうできるなら
さっさとやった方がいいのかも
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/05(木) 18:52:26.12ID:cISnOnvw
シンセを充実させるなら同時にキーボードとかパッド等の入力機器も充実させて欲しいわ
デザイン含めて弱すぎる
0586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/06(金) 17:32:34.93ID:Ao/0gt9n
前に出してたmidiキーボードってもう生産終了してるのかな?今時midi outついてるのって少ないし欲しかったんだけど
パッド系は他社から安いのいっぱい出てるから可能性は低いだろうね
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/06(金) 22:10:50.91ID:Vk2lrbgb
>>586
midi out付いてるのは結構有るけどcv,gate出せるのは少ないから出てくれると良いかな。
key stepみたいなのでもうちょっと良いの。
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/12(木) 23:33:19.91ID:cn8/V2/s
スレ間違ったわ
ms101のスライダーにフェルトみたいなのないんだけど
本物もそうなの?ホコリ入りそう
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/13(金) 07:59:18.24ID:1EG0QvgF
>>588
ベリンガーシンセサイザー認めたくないやつ多いと思うけど、実際使うと良いよ。昔のローランド精神を受け継いでる。
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/13(金) 18:48:20.55ID:z4+34zqX
ていうかマジでcraveどうなってんだよ
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/14(土) 01:24:16.74ID:P0Q2HhM7
>>593
ありがとうございます
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/18(水) 16:34:33.93ID:+lVmj0o2
model dいつの間にか値下がりしてるがそれでも不当に高い
あと5千は下げれるわどうせ海外じゃもっと下がってるだろうし
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/18(水) 16:45:58.75ID:Csy8Zp7Z
スウィートウォーターだと230ドル。安くなったな
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/18(水) 23:32:32.25ID:q/SSlxqB
>>601
輸入したったらええねん
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/19(木) 06:18:57.87ID:lpkzodw0
つーかRD-8の動画どんどん来てんじゃん
こういう時、日本はいつも置いてけぼりだなw
予約どころか販売する気があるかさえ分からん状態w
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/19(木) 21:38:09.23ID:WnMZVe8v
つべで聴き比べただけやが、ローランドの808タイプの製品より音が太くてパンチある気がするぞ
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 04:15:42.80ID:ETN2/XI8
最近の「デジタルで往年の名機を再現!」みたいな機種は雑魚だと分かる
フロアで聴いたら余計に音が痛いというか
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/20(金) 04:18:54.09ID:xpQeLdJz
>>613
当たり前でしょ
あれは結局モデリングだし
他の音と混ぜるなら個人的にはそっちの方が使いやすいけど家で遊ぶなら完全アナログの方が燃えるわ
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 12:20:44.71ID:L7Skup2V
モデルDっていうのでお前ら騒いでて何でだろうと思ったら
ミニムーグだったんだな
そりゃとんでもないな
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/22(日) 09:58:33.20ID:nEYOgK4G
ベリモーグ今日届く。
いまだにローランドが10万円20万円を平気で売ってる時代に、安くて拍子抜けする。
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/22(日) 11:11:01.45ID:rumMoWXM
海外ではもうK-2買った人いるのにいまだに日本ではRD-8もOdysseyも発売されそうにないって代理店は何やってるの?
せっかく高くても代理店経由で買おうとしてるのに、全く役立たず!
台風で被害に遭っても頑張って営業している音屋を見習え!
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/22(日) 14:54:31.34ID:qsrXStJF
model-dまたキャンペーンやってるな。
今の価格だと、買う奴は放っておいても買うと思うんだが。
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/22(日) 16:17:35.66ID:q15WLMmc
店頭展示が出来ないからエレクソリに代理店出したって考えるのが自然だが
「何故か」販売されない商品だったりおま値だったりと散々だな
結局前の代理店の方がマシじゃないのか
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/22(日) 16:48:17.99ID:tjqmeiUy
俺は去年に四万八千円で買ったから少し悔しい。でも、それでもやっぱりあの音が出る事を考えると安過ぎるよ。ましてや三万ならソフトなんて買ってる場合じゃ無い。大満足してる
今日もソフトのベースをベリDに差し替えてみたら圧倒的。低域がグンと締まる
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/22(日) 18:47:13.89ID:1Hq41IbF
もっと安く買える以上は4万前後とか論外なんだよなぁ
ましてや二台買える金額だから理論上はポリチェイン機能で大幅に差が付くとw
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 03:14:56.55ID:H8XZ48Wx
ソフトシンセとアンシミュは絵に描いた餅
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 03:54:50.82ID:wISUe1sK
やっと2年前の日本以外で売ってた値段になったD
と思ったら海外は200ドルやんけ!
代理店のエレクトリ相変わらず感じ悪っ
日本人は情弱だと思ってナメとんのか
海外の情報くらい見とるわ!
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 09:09:59.98ID:8Nlgmqo9
>>639
日本までの輸送や関税かかるのと、万が一の故障の保障付きだから気にするほどの差は無いと思われ。後はポイント大量にもらえるショップ探せばいい。
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 09:58:23.80ID:8Nlgmqo9
自店舗処理になるが3000ポイント以上付くから26000円くらい。
海外発送、保険、エレクトリ輸入代理が乗っかっても、せいぜい海外差額1000円くらいじゃないの?
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 10:40:50.42ID:i0nwVzoU
26000円くらいってどこにあるのその店?
ポイント付くの遅いし他に買うもの無かったら無駄
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 10:48:27.45ID:8Nlgmqo9
>>645
ModelDなんだから、安いペダルのディレイ・エフェクターもらっときゃ良いだろ。

でかいポイントなんざショップまわればすぐに分かる。
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 12:18:14.74ID:8Nlgmqo9
自分は店の3000ポイントもらって、携帯電話払いだから一ヶ月分以上のスマホ通信費分の支払いなくなる。
これが決め手で個人輸入やめた。店のポイントは次のRD-808にあてたい。
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 12:41:30.17ID:8Nlgmqo9
>>656
別に高い製品に3000円充てれば良いじゃないか。
買うものが無いというからエフェクターでも買うと良いと書いただけ。

あんたは言い掛かりとけんか腰なだけで、ああ言えばこう言うしかできない。

音楽作りたい、演奏したい人は、個人輸入でも、国内でもガシガシ買ってるだろう。
0658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 13:23:56.00ID:wISUe1sK
楽器に関税かからん
かかるのは通関時の消費税だけやぞ

中国工場から出荷するのにイギリスもドイツも台湾もインドもアメリカも、みーんな条件同じなのに日本のエレクトリだけが高いんやで

事実を広めれば今回みたいに適正価格に近づくかもしれんし頑張ってこ
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 13:28:21.50ID:qgm1ZWXz
もう日本価格には眼をつぶるから早く国内発売して欲しい
価格よりこの遅さが問題
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 13:39:17.14ID:dKW8IEpl
遅いわ高いわじゃテンション下がる一方だよなぁ。
貴社のブランド価値を毀損してるよって本国にチクってみるか。
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 13:46:33.36ID:qgm1ZWXz
並行輸入品は本当に保証対象外なのかなあ
エレクトリの保証を受けられないだけで、個人でやり取りすればベリンガーの3年保証は受けられるのならもう海外から買っちゃうけど
パーフェクトサーキットなんてサポートは日本よりいいからね
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 14:37:34.48ID:0oMmNnkH
ベリは日本にシンセの開発拠点を作るなら
流通・販売網にも責任持って、せめて価格と発売時期を諸外国と同等にしてほしい
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 15:51:55.18ID:i0nwVzoU
>>662
本体のシリアルで登録だから行けそうだけど
日本で買っても結局海外のページに飛んで入力してた覚えが
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/25(水) 18:19:16.71ID:mDgWJ7IA
代理店の問題より出荷量が少ないってが日本発売が遅れる原因かもね
Junoとかでもまだ買えないみたいだし
まあ代理店の力の問題もあるといえばあるかもだけど
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/25(水) 18:50:46.95ID:pfjtfJBa
ベリDのときから発売は大幅に遅れるわ、おま値だわ
全く無能そのものだな
出荷量が少ないってのが理由?1個も在庫押さえられないのかよwどの面下げて営業してんだ
で、そんな原因の可能性を出してくるお前>>666誰だよ?
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/26(木) 08:39:54.50ID:RpGN8SQu
>>664
海外のベリのページで登録だね。
代理店保証ってあるのかな?
日本で買っても、販売店経由でメーカーじゃないのかな。
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/26(木) 08:46:00.92ID:Jn7OoP6B
他のスレで嫉妬炸裂だな。
だけど文句言うなら、まじめにユーザーに見向きしないローランドだわ。
モーグやコルグは動じないし、ベリンガーがあってもちゃんと売れてるし。
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/27(金) 03:10:06.46ID:ew2qEaVY
往年の名機を再現ってゴツイ見た目の出すまではいいけど中身ソフトシンセじゃあね…
そりゃベリ買うよ
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/27(金) 22:43:39.79ID:cR8IdWRM
RD8買うけど聴き比べ動画で808と比べると別物感は否めないな
バイアスがかかってるんだろうか、オリジナル808はやはり別格に思える
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 14:05:19.04ID:mtcdzjXO
表面実装の現代楽器がどれほど劣化するのかは気になりますが
30年後に生存していて10kHz以上が聞こえてるかは別の話となります
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 14:42:12.50ID:s4W71xBm
Youtubeで聞いた結果がこの調子なら、RD-8が日本発売されたら、やっぱり本物とは違う!って実機持ちのステータスが上がるんじゃないかな?
前向きに捉えろよ願掛けてた関西弁
0680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 16:00:55.04ID:Kz5faJoQ
劣化www
熟成やで

ワインやウイスキーや泡盛の様に
出来たては角が立っていがらっぽい味が長い年月かけてとれ、機材も深みとまろ味が増していくんや

冷蔵庫の奥から賞味期限3年越えの納豆出てきて食ってみたらなんとか食えたしね
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 16:08:20.07ID:s4W71xBm
パチモン関西弁はドラムマシンスレにいるのはわかるけど、ここ見てるって事は結局RD-8が気になるんだな
ジェラシー感じてるんだ かわいいね
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 20:47:43.21ID:yMHQ/1rX
オリジナルはまともに使える個体が少ないんだから
気を遣わずに使いまくれるクローンが出てきて普通は嬉しいと思うはずなんだけどな
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/29(日) 12:11:07.87ID:Vq6ZhCOV
ベリ批判したくてしょうがない奴が他スレから湧いてきてるな
あいつら実機持ってすらなくて批判も具体性無いわ
動画で見たとか言う割に、どの動画かも言わないヘタレ中のヘタレじゃん
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/29(日) 17:09:04.54ID:EP2b72j9
そりゃ昔に高い金だして買ったのが今じゃ新品かつ安価で買えるんだから悔しいよなぁ
昔買った自分のプライドを維持しないと壊れるからね
発狂しないために発狂してるw
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 20:35:10.06ID:2zRrVji5
再現度をあげるには再現元から変に弄らない方がいいのはわかるが普通にADSRじゃだめなんかモデルD
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/01(火) 22:30:27.69ID:WB8+WGC7
ミニモーグを安く買いたい人が買うんだからそれでいい
違うのが欲しかったら違うのを買えばいい
0692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/02(水) 01:55:38.79ID:bIEKzhKS
ケニーラーキンもRD-8てに入れたみたいだ
いい音出してた
実機持ってるはずなのにな
ベリは恥ずかしくて人前では使えないとか言ってたケツの穴の小さいパチモン関西弁はケニーにアナル拡張してもらったら?
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/02(水) 03:41:04.65ID:JyQrVgZQ
LFO,MIDI,ハイパス,パッチングあたりは純粋な機能追加としてブラッシュアップになってるのに肝心のRはDとの連動仕様のままなのは謎

単純にそれはモデルDの醍醐味として変えなかったのかな
正直普通にADSRの方がありがたいけど
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/03(木) 14:14:07.79ID:cE8uhQ8W
neutronかなり優秀だと思ってるんだがmodel dの話題に喰われてるなぁ
ベリのオリジナルシンセ欲しい層はやっぱcrave待ちなんかね

ただ国内ではneutronがmodel dよりも相対的に高くなったから買う気が起こらないというのなら良くわかる
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/03(木) 15:14:08.36ID:rX/IceIX
ニュートロン欲しいんだけど、音がイマイチ分からないんだよね。何系の音なんだろ?簡単に言うとアープなのかモーグなのか。それとも全く違うのか
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/03(木) 16:17:48.01ID:z9YztdLh
>>698
両方持ってるけど、model-dと比べてどういうのって言うのが難しいな。
モジュラだから色々音は作れるけど、初めてだと扱いが難しいかも。
単に鳴らすといかにも発振器(ブザー)って音だし。
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/03(木) 19:22:33.25ID:qiZ5tzay
>>702
音の太さではやっぱりvco3つあるDの方が音は太いんだろうとは思うけど単独でパラフォニックにできる分にはneutronの方が強そう
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/03(木) 20:03:12.74ID:Ij654Nw6
>>702
NEUTRON、実機触っての感想じゃないけど、デモ動画見てると卓のパラEQで
200Hz近辺を持ち上げたくなるようなというか・・・ 音質少し軽くない?
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/03(木) 21:05:27.64ID:zpFv+nUu
ニセミニモーグってどうなの?
実機と変んなきゃ買うけど
0707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 12:39:35.09ID:h87IhLNR
モデルDはシンベとして使ってて音の太さと存在感に文句ないんだけど、
お前らは他にどういう音に使ってるんだ?
シンベの他には16分ピコピコシーケンスぐらいしか使えてなくて
もったいないから音作りの幅を広げたい
教えろください
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 13:48:57.78ID:6HFAusFs
俺はプリセットによくあるユニゾンリードの音色が嫌い
ああいうの使った有名な曲って何だ?
0710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 14:20:17.14ID:BRtjUQXK
>>707
三角波かフィルタ発振にポルタメントかけた口笛っぽい音。アナログディレイかけたよくありがちな。宇多田のオートマチックの様な
0712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 16:43:45.84ID:o8p3JU4p
米アマでネウトロンが220ドルか、送料と税込みでも28000円くらい
買ってみるかなあ
0717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 18:44:07.52ID:7Y6HxINy
>>707
モノシンセに出来ることはシンベ、リード、SEQでドコドコかピコピコ、効果音くらいかな
リードは柔らかい音からハードな音まで工夫の余地がある
モノシンセで作った凝った音を根性でマルチサンプリングして
いちいちLoopを設定してパッドやバッキングにも使ってた時代はあった
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 20:10:24.72ID:OaKXI1uo
重量もサイズもdの方が小さいしまあそういうことなんだろうな
逆にneutronは下に見られてるってことなんかね
割りとよさそうなシンセだと思うけどなぁ
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 21:26:07.67ID:PpJGjQSe
本当はドーランロなんかがこういうニセムーグ作るべきなんだよ
オットセイとかちゃんとあるんだからね
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/04(金) 21:36:18.84ID:9Yt61oOT
>>723
本当はベリンガーでいいじゃないか。
技術力も高いし、技術者も有能な人をスカウトしてるし。
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 08:19:27.68ID:T+/0CIUk
米アマでSE-02が400ドルだから送料税込み5万以下か
アメリカだとmodel dが安いから相対的に値段が下がっちゃうのかな
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 22:08:57.90ID:/+w7sxqf
>>722
音屋じゃなくなったのは店頭に展示できないからって理由だったと思うけど、市内の楽器屋にはシンセはJUNO-DSかKrossぐらいしか置いていない田舎住みには別世界の話だ
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 22:50:26.47ID:ifSw5lzD
安さがウリの新参メーカー品を国産ブランドシンセと勝負できる価格帯に戻して、
田舎の楽器店でも店頭販売されるようにするのが今の代理店の仕事かと・・・
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/05(土) 22:54:33.01ID:kGe23Acl
米アマのmodel Dの価格+送料や税の合計と日本での税込販売価格がほぼ同じ3万2千なのが心情悪すぎるわ
ギリギリまで高く売り付けようとしてるのが透けて見える
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/06(日) 07:24:13.98ID:O2eybqs3
>>737
>じ3万2千な
ヤフーのショッピングで買うと消費税還元や
ポイント、5の日などを利用したら28000円くらいだったよ
0746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/07(月) 21:10:52.41ID:zypkCpNg
だれかベリンガーZのAA描いて
0749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/08(火) 08:17:53.19ID:vpWIAicJ
クローンじゃなくオリジナルでデジタルVCOにアナログフィルターのモデルはあると良いかな。
1.3.5.7度くらいをワンタッチで設定できるの。
0753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/08(火) 11:09:20.18ID:c3MpPsWU
おまえら必要なものじゃないだろ
物欲満たすだけで

製作に必要だったら別の方法で入手する
0754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/08(火) 12:33:48.79ID:WjxGh19B
国内価格が高いとか代理店批判の書き込みがあると、個人輸入しろ!ってすぐ発狂してたのいなくなったな
閉鎖病棟に収容されたのか、死んだのか
0756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/08(火) 13:02:18.92ID:H7H3bo3q
また冷水浴びせるような値段が付くんじゃないの?
みんな海外で買って国内じゃ売れなくなって1年後ぐらいに値下げするとかじゃないの?
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/08(火) 13:04:10.55ID:QhTcS1BE
まあ良くて為替レートの変動を考えて海外価格から個人輸入にかかる費用を少し上回る金額で出してくるんだろうな
0760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/08(火) 15:09:20.07ID:JUGmfRZP
deepmindはポリだけどあれはどちらかというとメモリーあるのとエフェクトが本体っていうイメージ
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/08(火) 18:18:24.48ID:QuUE1GZI
DM、ツマミのレイアウトみればJUNOのレプリカからスタートしたのは分かるけど
ENVを3つ、LFOを2つ、VCFの音質変えて、その他モロモロ追加し、別物にしといて
なんでDCO-2だけあんなサブオシレータもどきのしょぼいDCOにした〜〜 ! (怒)
0763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/09(水) 07:02:21.73ID:NfENqaqh
色々出るみたいだが正直モノフォニックは2台目以降は趣味程度にしか思ってないんだけどそんなに欲しいものなの?
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/09(水) 12:29:39.68ID:VD5+zGt6
還元君って5chの用語かと思ったら普通にポイント還元のことだったのか
いちいち還元君て書いてるやつはそんなにポイント還元に恨みがあるのか?
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/09(水) 13:51:11.80ID:LKkHcZt1
わからんけど、最近はアマゾンより各種ポイント還元を含めた楽天やYahooのほうが安いのが多いのは間違いない
今まで何も考えずに尼と楽器店を比べて買っていたが盲点だったわ(楽天とヤフーが大嫌いだったのでw)
0767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/09(水) 14:44:25.48ID:xInkMZOl
海外よりも国内で不当に高いことに対してポイントポイント還元還元って的外れなこと言ってるからじゃね
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/09(水) 19:45:46.40ID:NzbsFcl4
ポイントも悪くはないけど、期間限定ポイントで短期のやつはちょっと困る。
別に欲しいものなんてないのに使わなきゃもったいないみたいになって本末転倒に。
0770名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/09(水) 20:13:59.72ID:cOzskZwr
前に日本語マニュアルぐらい作れって書き込んでいた人がいたけど、代理店経由で買ったら日本語マニュアル付いてこないの?
クィックスタートガイドは日本語版がサイトにあるしRD-8ぐらいなら日本語マニュアルなしでも使えそうだけど
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/09(水) 20:14:41.13ID:k0uGpN5V
>>769
今のポイントはなんとかペイとかあっちからこっちから複数でキャッシュバックついて来るから、そういうのうまく利用する。
昔だったら家電店だと先払いって言われてたけど、今のタイミングは違う。
これはベリンガーに限った事じゃない。
情報集めて、うまくやれ。
0773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 13:35:31.08ID:lw71pVTy
エレクトリのサイコパス性は変わらんからな
海外の奴は海外のポイントシステムで更に安く買える訳だし
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 14:39:18.90ID:gJNHVYsm
よく何かといえば物欲って言うヤツいるけど物欲の何が悪いの?
売る側としては買ってもらえてWin-Winじゃね?
おかげで業界全体が潤って本当に機材として必要な人はにもプラスになるし
必要な人しか買わないほうがいいの?
安置な正義感
0776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 15:11:08.24ID:VuSWbblW
開き直り痛いなあ。
受け身なら、受け身のデバイスに興味持てば良いのに。
販売金額も気にしすぎだし。

楽器と音楽家の関係ってのは
大工や調理師の買う道具と一緒なんだよ。
0780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 18:40:59.14ID:8IxSYD94
ツイッターで2万円以下の機材でテクノ作ろうって盛り上がっていたら「感心しないなあ」って水を差して
「機材弄って曲作らないのは、材料こねるだけでケーキ作らないようなもんだ」と謎の決めつけで中止に追い込んだという
関西では大物、東京では嫌われ者の方に言い方とか偏狭なところがすごく似ている
もしかして909さん?
0782名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 19:11:54.99ID:n3UaOjfC
そもそもモジュラーとかガジェット言ってる奴らって顔芸みたいなもんでしょ
さも小難しそうな顔してピーとかプーとか屁みたいな音出して
悦に入ってるだけの、はたから見ればオモシロな人種だから
それでいて他人が買う金額が気になって仕方ないとか、お笑い草
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/10(木) 19:55:15.25ID:BY+Hq/oJ
別に曲や作品を作らなくても、音色を作ったり弾いて楽しむだけでも
趣味として十分成立してると思うんだけど
シンセ所有者の何%くらいの人が実際に曲の録音までしてるんだろ?
0788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/11(金) 22:42:34.84ID:ctW7i1Cn
ベリDのピッチ、安定しすぎてて味気無いと思うの俺だけ?
OSC-DRIFTとかANALOG FEEL付けてほしい感じ
0791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 00:04:28.71ID:1EngAw3g
>>788
そうなの? やっぱベリD買お
機械音痴だからアナログはなにかと不便かなぁと思ってたけど
最大の不安(ピッチ)が解消された
サンクス
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 01:01:16.44ID:UdkrYoOc
でも電源入れて15分くらいはピッチ安定しないよ。どんどん下がってく
0793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 01:11:05.06ID:UdkrYoOc
じゃ無い。逆だ。電源入れて15分くらいはどんどんピッチが上がっていく。でも確かに各オシレータのピッチは安定してるね
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 06:39:43.37ID:frw3eLTb
>>793
電源入れて10分くらいは不安定なので放置してる
でも安定してからは不動。演奏しているうちに少しずつ3つのVCOがズレていく
本家に比べて音の厚みやアナログの醍醐味にやや欠けてるような
0796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 09:09:27.33ID:frw3eLTb
でもそれが本家にあってベリDに足りない、音の魅力になってると思うんだよね
いつも不安定だと不便なのでANALOG FEELがあればいいかなと
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 10:44:06.03ID:UdkrYoOc
でも本家でもモーグ博士が「初期型の音が良いと言われている事は知っているが、エンジニアとしては意味も無く変更はしない。
だからエンジニアとしてのベストは一番最後のモデルだ」と言ってるから、それを踏まえるとレプリカとしてベリDは正しいと思う
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 10:53:08.28ID:MB3MNA8Y
アナログシンセの大きな魅力がチューニングが微妙にずれてゆらぎを出すことにあるのは
普通によく知られてることで、面倒くさくもなんともない
そんなことをいう奴はバカだけ
0800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 11:20:16.14ID:Yf+rGRVr
初期型ってリスクを下げるためにマージンを大きくとってたりして部品なんかにコストかけてるけど、
量産が進むと改良と称するコストカットで質が落ちることもあるからなー。
最終モデルはエンジニアとしてってよりビジネス上のベストなんじゃね?
0801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 11:23:19.33ID:uoTb6K1J
個人的にはそれは害悪でしかないわ。好きな人がいるのは知ってるし否定もしないけど。
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 11:32:14.05ID:UdkrYoOc
まぁベリDはもう出てから時間が経っているし色々意見もあるけど、良く良く考えなくてもこれが3万で買えるってのは奇跡だよ
アートリアのMINI Vなんて全く似てないと思ったけど、これは本物の音がする。本家が40万で復刻した時期にこれを3万で出したってのは
それこそ本家ミニ、DX7、ノードリードあたりに続く後々語り継がれるシンセ界の伝説になる出来事だ。誰もやった事が無かったんだもの
それにアレコレ細かい文句が出るのはそれこそいかに本物と近いか?って事だし。アートリアもモナークもそんなこともう誰も言わないじゃん
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 11:36:37.60ID:Pdi6nItA
そりゃMINI VはVer.1が2004年でVer.2が2010年だからな
なぜわざわざそんな古いのを例に出した
他のソフトシンセ知らないのか
0804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 11:38:01.09ID:UdkrYoOc
>>803
いや、値段の話。ソフトで2万とかならツマミとアウトプットが付いてこの値段って事よ

ただ俺も不満は有って、サイズが小さすぎる。オデッセイみたくフル鍵盤付きで5万くらいで出したらもう1台間違いなく買う
元々木目がキラいだから黒いプラスチックで構わない。フル鍵盤で3オクターブ。売れると思うんだけど
0805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 11:45:30.58ID:frw3eLTb
ベリD、ここまで作っておいてもったいないなと
精度を上げるのは大変だしコストもかかるだろうけど逆は簡単だろ
ファームアップでDRIFTの隠れコマンド付けるとか、何とかならんのかな
miniの初期型と後期型の切り替えスイッチがついたVer2とかでもいいけど
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 12:25:26.71ID:pFZ+sqe4
おいおい、みんなそういうこと書くとSE-02持ってる俺が
Model D欲しくなったじゃないか
0807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/12(土) 13:14:31.58ID:HXNgr6yV
SE-02とベリD両方持ってるが前者はお遊び用になった
RECした音の存在感は後者のが、革を1枚2枚剥ぎ取った生々しさがある
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/15(火) 11:31:46.51ID:f7hntA1f
BEHRINGER JP@BEHRINGERJP
私達Behringerの30年の歴史の中で、最も素晴らしい製品の発表が近づいています。
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/15(火) 12:11:13.16ID:SbVn6T9D
普通〜にミキサーとかだったりして
0814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/15(火) 16:47:45.35ID:KsWw9lQq
>>808
安いよね
俺が先月買ったベースのプリやら
エフェクターやらシールドやらを
合計したより全然安いのには恐れ入る
増税前に買えばよかった
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/15(火) 17:23:27.28ID:+Y1J+szX
30年の歴史上最も素晴らしいのがクローンじゃカッコつかないからオリジナルだろう
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/15(火) 18:52:09.42ID:7k38Sl93
ユーロラック出すのは面白そう
最近のクローンシンセの各部分をモジュールで出されたりしたら他所はもう太刀打ちできん
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/15(火) 19:04:35.53ID:sjQKwmF3
>>818
スターターシステムだったら分かるが
モジュラーにハマってる奴らは
平凡なアナログシンセモジュールなんか買わん
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/15(火) 21:35:14.99ID:sV6n7o48
そのスターターとしての各種格安モジュールでも十分売れそうだけど
興味はあるが取っ付きにくそうと思ってる層に
別に変わり種モジュールも出さない理由はないと思うけど
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/16(水) 13:05:00.58ID:yHbn3r1J
ODYSSEYの開封動画見たけど、KORG版の音と似てるね。
わざわざ発売する理由は何なんだろう。
見た目もKORG版の方が好き。
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/17(木) 02:06:02.10ID:pCuI3W0y
BehringerのK-2は、KorgのMS20miniみたいにつまみがふにゃふにゃしてるってことはないみたいだね
あとポリフォニックなのか
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/17(木) 02:16:06.52ID:qWkSyKUW
モノフォニックだよ
複数でポリチェインできる
ユーロラック互換で使いやすくていいね
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 00:09:08.71ID:sU/SIbaV
オデッセイの予約、¥55,165か・・・。KORGオデッセイよりお得感あるが
海外だと$399くらいということだから、また手数料・送料払っても直輸入の方が安くつきそう
発売が1年遅れにならなかったのは評価
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/18(金) 00:39:48.03ID:sU/SIbaV
すまん、sweetwater見たら$499だった。記憶した時の情報が古かったみたい
$499なら国内価格も、まぁ納得だわ
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/19(土) 00:11:06.74ID:N2jZusqQ
Odysseyはコルグのより多機能だからまだいいが
K-2をMS-20 miniより安くするのは大変そう
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/19(土) 01:06:11.71ID:JuD5weBV
KORGので満足した人がほとんどだろうから
ベリッセイを商売として成立させるのは難しそう
音と価格は申し分ないが3年くらい遅かったわ
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/19(土) 11:26:10.12ID:QzMxx0LZ
シーケンサーは使い勝手良さそうだから、beatstep proみたいな感じで別途売りして欲しい
0847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/20(日) 11:01:50.54ID:CVBPL2kp
シンセ色々出してるから、連携できるようなマルチチャンネルのが有ると便利かもね。
CV/Gateも出せるの。
0848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/20(日) 14:16:37.16ID:Vb4kHTLr
Prophet16って話が出てるみたいだけど本当かなー
Prophet16だったらProphetRev2の16Voiceでいい気がする
クローンが存在しないJupiterを作って欲しいなー
10万越えでも買う
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/21(月) 23:41:12.27ID:SRwuF83U
とりあえずベリは早く買える個人輸入しないで、待ってでも正規で買った方が保証が長いから安心てことですな
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/22(火) 00:42:20.45ID:F+fwH55Y
>>852
電源入れ直したらLEDがランダムに点滅して起動しなくなった
model d置くためのスペース確保するために電源切って片付けてたんだ
5年くらい使ったんだけど修理出そうかスゲェ迷う
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/23(水) 12:36:58.22ID:NMBTz+UN
今やベリですら高いと感じるのが日本という国なんだよなぁ悲しい
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/23(水) 13:12:47.94ID:cNm8jNRP
>>858
DTMステーションってとにかくダラダラしてつまらないんだよな
2人とも番組の司会には全く向いてないし
あれは俺がディレクターするなら、全部台本作って時間を10分の1ぐらいにおさめる
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/24(木) 18:59:44.03ID:bQY/Gx+w
去年から楽器買いだした俺コスパよすぎ
2018 mx49新品4万 ms20mini3万4千
2019 ベリンガーのシンセ2つ購入
これからもベリンガー買う
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/24(木) 21:59:41.94ID:aWUK0HJV
>>861
藤本って話をしてると、誰も望んでない方向の質問を必ずして、全く価値がない方向に筋を持って行ってしまう
その結果話がよどんでいき、必要な話に進まないまま、みんなが「こういう結論に持っていくべきだよなあ」と
漠然と思ってる方向に修正していくことがなかなかできない
こういうのは必要な情報が得られればいいわけで、あと余計な話はちょこちょこぐらいしかいらない
そういった意識が全く藤本にはないから、フリーでトークをさせるとただ無駄な時間を費やすだけの番組になる
だから完全台本でやるのがベストだろう
0874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/24(木) 23:07:57.50ID:Vm5IUOU7
今はアナログブームだけどこれだけ安価なモノシンセが大量に出たら他社がアナシン作るならもうポリフォニックしか道は無いなw
まあベリにはポリシンセも期待してるが
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/24(木) 23:42:25.31ID:Ot7wd4wl
Deepmindって弾いてると気持ちいいだろうなと思うけど、それで曲の形になるかって言うと多分ならないだろうね
なんかコードを弾き続け、つまみをいじり続けるだけでw
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 06:45:40.46ID:Ck0Rc7MU
DeepMindは不自由さと凄みが同居してて使い手を試すようなシンセ
絶版になってから名機と言われそうな予感
0884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 09:33:56.00ID:Ck0Rc7MU
そいやDMの印象って人によって違ってそう・・・。一般的な印象はどれなんだろ

プリセットとネーミングから、空間系FXを利かせた余韻の長いPadマシン
見た目からして、シンプルなDCOサウンドとアルペジェターでJUNOの代用
BOOSTとユニゾンで波形重ねまくってファットなアナログシンセ
音には触れず安物と目をそむけたがる別機種ファン
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 12:15:08.81ID:AhE0xWdW
X32のフェーダー、感触がフラフラと頼りなくてウンコ漏らしそうです。
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 12:28:16.88ID:2JbhEGC3
>>884
いや、そもそもアナログシンセってくくりで言うのなら「ユニゾン」と「BOOST」じゃなきゃファットにならない時点でもうダメなのよ
なんかそういう文章で「dceepmindは太い」って良く見るけどさ、太いアナログってのは重ねなくても太くて厚いし、だからこそアナログなのよ
ユニゾンさせて太いって言うのならDW8000なんて激太で使いにくいくらいだ。でもユニゾンさせるとカタいじゃん。柔らかくて厚くて太いからアナログを選ぶワケでさ
だからオレはdeepmindにわざわざそういう「太い」とか求めるのはちょっと違うと思う
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 15:39:18.37ID:VNY8cIVx
>>886
ソフトシンセ版Poly6の微調整できるユニゾンモードを触ったとき、これがDWにあったらなーと思ったわ。
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 16:06:21.14ID:Ck0Rc7MU
>>886
搭載機能を使わない事を前提に話をしてもしょうがないと思う
DMの基本音質もBOOSTとHPFがある事を前提に調整されてるんだろうし
それにユニゾンの厚い音やBOOSTの太い音より、製品名が表すように
FXを使ったスペーシーで深遠そうな音が売りのシンセだという気もする
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 17:24:35.58ID:jXVaAGJO
今はシンセとか作ってんだなあ
すげえ会社になったな
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 18:02:36.74ID:Ck0Rc7MU
>>886
VCOを重ねると厚みが増すのは当然だけど、波形の干渉で音圧や太さにも影響するんだよ
moog MOTHER-32だって他のシンセの1VCOと比べれば音は太いが、
ディチューン幅を狭めた3VCOとかと比べれば厚さだけでなく太さでも見劣りするのはそういう事
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 18:14:36.76ID:2JbhEGC3
そういう事では無いと思う。moogで言うなら太さの理由の一つは内部のオーバードライブ
moogのシンセは各オシレータのボリュームを5以上にするとオーバードライブする。それは説明書にも書いてある
太さや厚さの理由がオシレータの数ならサイン波のサブベースなんてあり得ない
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 18:43:50.78ID:Ck0Rc7MU
まず、厚みと太さは別。どんなしょぼいシンセでもオシレータの数で厚みは増す。
太さの理由は波形の干渉もあるし、オーバードライブで高次倍音が増えるのも一因だけど
オーバードライブがかからなくても太さがあるんだよね
他のシンセでmoog系の音を真似る場合、レゾナンスの特性までは無理だけど
大抵ドンシャリサウンドのEQ調整になる
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/25(金) 22:31:36.21ID:Lgr6D8J5
「WIN」まできたが動画のコメントや海外のフォーラムでもみんな大喜利に飽きてきてる
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/26(土) 11:34:18.84ID:7gzak6pd
2008年夏のNAMMショーにおいてギター用アンプブランド「プゲラ」の商品群を公開した。
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/27(日) 11:58:40.91ID:fLSbzEki
>>904
ベリなんでエディターと取説がイマイチ
せっかく自照式ボタンなのにどうやったら思ったように光らせるか未だわからん
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/27(日) 12:23:44.74ID:LFEknOd9
>>902
>「WIN」まできたが
まだ引っ張ってるのかよ、ローランドじゃないんだから
とっとと発表しろよな、もったいぶってねーで
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/27(日) 14:32:10.50ID:7gdqIApP
ベリのMIDIペダルで、ペダルの調整がマニュアル見ても全然わからんくらいややこしいの思い出した
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/27(日) 14:50:40.11ID:+Z763d1u
自らハードル上げすぎたね
もう何発表しても突っ込まれるんじゃないか
WINNYしか思いつかん
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/27(日) 21:39:24.20ID:hYOtsteb
ベリだけで自宅スタジオ構築したいわ
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/27(日) 22:38:51.47ID:eT2uuC9v
第一弾ってなんだったんだろ。
俺が知る限りの古い機種だと、コンプレッサーとかだったな。
made in germanyでオールアクセスあつかい。値段も結構高かった。
その後ユーロラック・シリーズっていうミキサーを出した時にパクリでマッキーから訴えられたのは覚えている。
0919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/28(月) 12:00:17.29ID:gFf3oOvJ
マジか
ベリといえば日本で売り出した頃は安物ペダルエフェクターとかPA系機材のイメージだったわ
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/28(月) 14:58:48.06ID:pmcWLOSa
安いミキサーやヘッドホンアンプとかの廉価な便利系ユーティリティのメーカーって印象あるわ、
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/29(火) 20:06:24.30ID:hwJ6jYa/
プロワン、スウィートウォーターで350ドルだからオデッセイの感じだと日本では4万いかない感じかな。コレはイイねぇ!
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/29(火) 20:31:44.15ID:ijexHgy6
何故か日本だけ5万円になると思うぞ
エレクトリは全世界で唯一利幅乗せすぎる代理店なんだぜ
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/30(水) 00:30:11.33ID:5e75y7uD
でもRD-8が37800円らしいからそれくらいにしてくれるんじゃないかな
model Dの48000円の時にかなり批判があったからそれが効いたんじゃないか?オデッセイも最初から安いし
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/30(水) 11:52:12.11ID:5e75y7uD
いずれにしろ楽しみ。手に入れたらmodel Dと横に並べて入れられる箱を作って手前に49鍵のMIDIキー付けて新しいシンセみたいなの作りたい。無理だけど
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/31(木) 01:04:13.87ID:a/xb7aiL
実際、お前らはベリ何個持ってるの?
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/31(木) 01:36:59.04ID:J2Px1O2f
Model Dはサウンドハウスだと32780円税込で、3270ポイントだから
何か他に買うものがある場合はかなり安くなる
買うものないと1ヶ月でポイント消えるから無駄だけどね
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/31(木) 03:42:21.86ID:Gd7yA6DC
還元率10%って割引率で換算すると9%程度
それが1ヶ月しか持たないなら全然役に立たん
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/31(木) 10:16:58.42ID:lrUq/zb2
店にはウマいやり方だよね。この前もあまり必要の無いシールド買っちゃった。千円くらいプラスして
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/31(木) 12:33:50.70ID:mbNa3nAi
ブランド別10%OFFクーポン
NEW11/10まで
■期間: 2019年11月10日(日)まで
■クーポンコード: [ 3179 ]
■対象ブランド
・BEHRINGER
・KLARK TEKNIK
・DYNACORD
・Studio Logic
・CAD
・Xvive
・FUCHS
・ART
・Line 6
・audio technica
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/31(木) 19:22:34.96ID:oSVqI/BA
>>951
あ、ごめん
本当ね

KLARK TEKNIKで思い出したがDN370ってほんのちょっと前は6万くらいじゃなかった?
いつの間にやら10万超えしてる
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/01(金) 01:18:33.82ID:CSQ8ny0E
>>954-956
こ、これはX32の後継機種!?
そろそろ出してほしいし、いつまでもTF1でごまかしてるヤマハさんの01V96に引導を渡してほしい。

特許に抵触しないならどんどんパクってほしい。
それが特許制度の趣旨に合うんだから。
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/01(金) 03:56:18.23ID:NnEoE0Tl
全商品2%オフのクーポンと全シンセサイザー5%オフのクーポンもあるけどこれ全部1つの商品で併用できるんか?
0964名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/04(月) 00:52:37.56ID:1tB4+/Cu
デーブ「なんてことだ3万円で完全再現できている。頼むからモーホーのことを忘れないでくれ」
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/04(月) 18:46:56.16ID:NiGm7qZo
MODEL D、NEUTRON、ODYSSEY、K2、pro1
ベリは徹底してモノシンセにプログラムメモリーを付ける気はないんだな・・・

今でもシンセいじってて、ディチューンの微妙な妙だったり、偶然性で
思いがけない音が作れることがある。出音を完全に見切れてしまうようなシンセには魅力を
感じないし、そういう想定外の可能性がある以上、再現性の点からメモリーは付けてほしい
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/04(月) 19:39:09.13ID:HP6bo8DD
メモリがあると、プログラムチェンジしたときにつまみが一旦無効化されてしまう
つまみを回すとなめらかではなく大きく数値が変化してしまうため不自然になる
それでは、リアルタイムにつまみを回すシンセとしての楽しみがなくなる
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/04(月) 21:03:35.82ID:NiGm7qZo
それは確かで、メモリー有っても普通はマニュアル・モードで使えばいいんだけど
保存しておきたい音の積み重ねは、自分のノウハウ的な財産になってくんだよね
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/04(月) 21:09:48.50ID:HP6bo8DD
だからBehringerとしては得意のモータライズを使ってトータルリコールできるアナログシンセを作るべき
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/04(月) 21:34:49.56ID:+DO8QYj9
自動に出来ないんなら、数値化して記録しておけるだけでも良いな。
今はスマホで写真撮ってる。
まあ、ほおっておいても勝手にずれるから、目安でしか無いけど。
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/05(火) 18:42:11.93ID:gx6lX85K
何年か前、303のクローンがデザインにケチつけられてペンケースみたいなのに変えさせられたけど、
ベリンガーは大丈夫か
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/05(火) 23:55:22.09ID:tudmSBXv
digitechのTALKERとかデジタルでも復刻してほしいのはある
90年代のDnBなら初期のサンプラー
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/06(水) 23:40:42.21ID:CJ/LjuT2
ベリンガー攻めてるよな。
今まで手に入りづらいビンテージアナログ機材を次から次へとリリースしてるもんな。

しかも価格も信じられないくらいの
安さだし。

今までKORGがアナログ路線で凄まじいと思ってたけどベリンガーが優位に立ってるよね。

Rolandも808クローンをACBでは無く
アナログでリリースすれば良かったのにね。
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/07(木) 01:52:20.36ID:BOCAIYEa
いやバカじゃないだろ 懸命な判断ていうかそうするしかない
無駄な人員を大量にかかえるROLANDが
アナログ復刻しても価格でBEHRINGERには勝てないっつーか
価格がBEHRINGERの倍以上になってしまう
社長もコストのことを口を酸っぱくして言及してる
アナログ復刻出せば出すほどクローンに負けて赤字になる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 282日 0時間 48分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況