X



MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に

0279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/05(火) 13:16:27.00ID:nEXoNJBI
>>278
GM・GS(配列の)音源は採用されて当然だぞ
前世紀にいちいちエクスクルーシブでPCMをネットで送信するなんて非現実的だったしな
悪いのは高音質化・高機能化しなかったことだ。MS主導でCCを指定しまくって事実上のスタンダードにしちまうくらいでもよかった
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/05(火) 13:33:56.29ID:BpcmxnhG
>>278
Microsoft GS Wavetable Synth

今のOSにデフォルトで入れるならエフェクト発音数的にGM2仕様ぐらいにはしてほしい所だけどな
今のMSってサポートに真っ当な理由で要望書けば通るもんなのかと思ったけど通るとしてもバグ不具合ぐらいか…
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/06(水) 22:38:49.50ID:nU/nGZWF
MSGSの音色一部差し替えるパッチとかあったななつい
中身DLSなんだっけか?だから分かる人なら弄れるはずだが(コンバータ経由でもいいし)
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/07(木) 17:23:17.30ID:KMYu7Cey
MSGSがデフォルトで入ってるから誰も別のMIDI音源とか入ようとしないことの害が大きい
MSはwindows10から設定画面を無くして別の音源を入れられないように妨害もしている
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 00:15:21.33ID:k/8htEZf
DM利用で鳴らすMIDIデバイスドライバでもあれば僅かにマシになるんじゃないかって程度
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 16:48:40.65ID:hsyPRHUq

MIDIと言えば電子楽器や照明の制御が有名だけど
他にどう言う所で使われてる?
MIDI2になって、新たな分野で使われるとすればどんな所なんかね
0293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 17:48:47.16ID:k/8htEZf
照明と言えばアイドルゲーのライブ画面の照明やエフェクト制御もMIDIだったりするのかな
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 18:00:43.55ID:t+KzxGOq
ここの住人はMAXもしらんのか?
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/09(土) 18:09:21.51ID:JJN2Rk59
なんだ知ってたのか
0302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/10(日) 22:43:30.42ID:YsllxS2p
>>301
多種多様な音源やエフェクトのパラメーターをとある規格で定義化してしまっては返って自由度が無くなってしまう
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 16:52:29.94ID:HjHFfQXA
MIDI端子(Din5pin)の形状を採用したやつをしばき倒したい
ハードによって上下違ったりするし「うまく入らねえ!」ってなったときの地味なストレスと言ったら
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:29.33ID:oUvFKvZt
>>303
フォトカプラーを内蔵できて安く作れる規格が当時他にあったっけ?
マイナー産業のオリジナル仕様を普及させるなんてB-CAS利権の連中みたいなインチキをしなきゃ無理だろ
そもそも台数が増えたらパッチベイを使うからそれほど着脱しないので不要。ペンキと点字で印でもつけとけ
0305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 19:11:25.06ID:n0VpkcqO
>>303
12pinだと80年代初頭はコスト高だったので
5pinにしたから普及したと本には書かれてる
0308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/12(火) 00:49:30.54ID:8OAGnKZf
>>303
まあ当時はUSBとかなかったし
1度接続すれば当分抜き差しはしないからいいだろ べつに
0309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/12(火) 01:54:20.90ID:+UNZBJmi
USBですら向きが無くなったのは最近のType-Cからでしょ
むしろそれ以前の端子規格には殆ど向きがあるだろ
どの規格も受け側の向きは勝手気ままでさ
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/13(水) 02:02:28.71ID:kaaL7Gme
そう、スペックは悪くないのに妙に安い中古PC買うと結構多くがUSBコネクタ不良という事実。
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/13(水) 06:14:25.30ID:P3iZT1pS
>>312
中古PC屋のサイトを見ればUSB端子不良のワケアリ品がいくらでもあるだろ。無知を自慢してどうすんだよ
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/13(水) 10:28:10.44ID:01zB+CNl
完全に駄目ってわけじゃないが
コネクタガバガバになっていてすぐ抜ける、抜けかかりやすく接触不良で使いにくいのが多いな
機器についてるUSBポートよりガワを樹脂でびっちりがっちり固めてる中継ケーブルのコネクタ部分の方が丈夫だったりする
0318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/12(火) 00:57:42.42ID:X31fe/aN
別に今の仕様が変わるとわけじゃない
余計なことも出来るようになるが、それを活用するもしないも好きにすれば良い事
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/12(火) 01:43:58.30ID:hn0GjB+T
ただ無駄に余計な仕様入れるとそれまで普通に出来てたことに不具合出たりするのが嫌なんだ
なんにせよバージョンアップの常だし
0329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/12(火) 19:25:05.17ID:hn0GjB+T
ド素人といっても一応30年くらい前にはMIDIでシンセ、シーケンサー、リズムボックスとカセットのMTRで録音はしてた(PCはまだ使ってない)けど
0331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/12(火) 23:54:06.35ID:mnz3rO/g
現エクスクルーシブって0〜9とA〜Fの16進数じゃなかったっけ? そこにメス入れば受け手のMIDI機器は大きく書き換えになるんじゃね?
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/13(水) 07:46:12.11ID:v8xOb7sL
「MIDI-CI(Capability Inquiry)とは、機器同士で予めネゴシエーションを行い、機器同士が対応可能な範囲で転送レート変更(Protocol)や、新たなメッセージ体系での送受信(Profile)、あるいは接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組みです。
MIDI 1.0をそのまま利用しながら、より使いやすい環境を構築していこうというのが、Future MIDI Expansion CIの考えているところなのです」

https://i.imgur.com/fz5NdqB.jpg
0339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 10:18:59.99ID:Vp5lzhwO
MIDI刷新のタイミングでエディター/ライブラリアンを義務化すると共に、それらは既存Verにもコンバートして既存規格機種にも対応させるべきってこと

そもそも音鳴らす程度の事は既存のもので十分なんだし
エディター/ライブラリアンを充実させないと刷新する意味ないよ
ソフトシンセ達に勝てない
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 10:59:01.87ID:sL0waqu8
コンバートも何も拡張だから既存品に何の影響も無いだろ
義務化なんかしてエディタ付けなきゃハードの販売禁止にしたらもう誰もハードなんて作らないだろうな

そもそもハード上での操作が売りな上にエクスクルーシブ送ってトータルリコールも出来ると言うのに、敢えてマウスで操作したいんかな
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 11:29:12.53ID:Vp5lzhwO
ハード上での操作ってどんなのか全然把握できてないけど
DAWを中心にシステム組んでるからエディター/ライブラリアンは充実してもらわないと困る
ただでさえ楽器屋がパソコンのOS刷新に対応して来なかった弊害被ってきてるんだし、穴埋めしてもらわないと
楽器さんにも失礼
0343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 11:48:51.65ID:sL0waqu8
ハードのツマミを手で回すとかも想像出来ないのか…
逆に何に困ってるのか解らん
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 11:55:12.34ID:Vp5lzhwO
オートメーション描けない
音色のセーブに制限ありすぎ
エディットが手間(ハードが壊れる危険)
曲ごとのマルチティンバーの再現性を高めたい

言わせんな恥ずかしい
ゆとり世代はとっとと死ね
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 12:19:20.32ID:sL0waqu8
オートメーション書ける
エディタ無しでPCに音色セーブ無制限可能
物理的ツマミを利用できる
トータルリコール可能(オーディオアウト以降のアナログ回線は除く)

使いこなせよハゲw
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 12:25:23.90ID:Vp5lzhwO
>>345
現状じゃそれ全部面倒じゃん
特にバンク保存するのはハードさわんないと出来ないでしょ
受信送信からしてリモコンできるのを搭載して欲しい
あとオートメーションも機種によってCC違うから片手落ちじゃん
0348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 12:29:58.56ID:sL0waqu8
ハードの現状を全てエクスクルーシブでトラックの先頭に置いて、ハードのアウトとミキサーのフェーダーは固定
これくらいの事やろうぜ
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 12:33:22.64ID:sL0waqu8
逆にOSに追従しなきゃならないというしがらみが無いメリットを考えてみろよ
ハードシンセってのはギターや歌と一緒だぜ
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 12:39:22.05ID:liLj1MPE
ギターとか歌とかは階層入ってかないじゃん
そもそもよく比較しようと思えたもんだな
バカなの?
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 12:40:54.38ID:liLj1MPE
>>350
ソフトシンセはCCとかいう概念関係なく、録音ボタン押して動かしたらSSL実機のオートメーションみたいにそれが記録されるじゃん
バカなの?
げろきもゲスくそ初心者なの?w
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 13:24:21.17ID:WALIBflP
そもそもディスコンになったらそのソフト自体が消える(使えなくなる)プラグインに比べて、ディスコンで修理やサポートが終了しても壊れない限り未来永劫使えるハードに対して未来永劫更新するエディタをそのメーカーに望む事自体ムリな話くらい分からんもんかね
トラックの先頭と同様にアタマも空っぽなんじゃねえのか?
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/05(日) 13:33:24.49ID:liLj1MPE
てゆうかそういう機能を盛り込もうとしてるんだろうし
過去の機種にも対応させろってのはみんなの共通意見じゃないの?

あ、ろくな機材もってないの?
やばいね死ねばいいのに
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/06(月) 07:32:18.21ID:KPgaV5nK
なんか言い出したやつがバカっぽいのは思うけど、VirusTIはマジで便利だからエディタ欲しいのだけは認める
でも結構色んなシンセのエディタ市販で売ってるけどな
それすら金が出せないとかほざくならマジでハード持ってない妄想マンだろうから無視無視
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/06(月) 10:29:45.54ID:mEhhLlDO
>>370
で、パラメーター構成も音源方式も全く違う各ハード共通のエディタがMIDI2.0の目玉とはどこのソースなん?

とりあえず>>1のソースでは
> 「MIDI 2.0とは、最初にMIDI機器間でネゴシエーションを行い、既存のMIDI 1.0対応機器との運用性を維持した上で、
現在のMIDI 1.0からチャンネル・メッセージの分解能拡張、ノート・コントロール、タイムスタンプなど、演奏の表現力やデータ再現性を大きく向上させる規格です」

としか無いわけだが?

そりゃネゴシエーションして機種毎のパラメーター構成をDAWが全て取得し、自動でエディタを構築してくれるなら夢の様な話だけどな
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/06(月) 18:28:13.89ID:9XrHh8/S
>>372
「MIDI-CI(Capability Inquiry)とは、機器同士で予めネゴシエーションを行い、機器同士が対応可能な範囲で転送レート変更(Protocol)や、新たなメッセージ体系での送受信(Profile)、あるいは接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組みです。
MIDI 1.0をそのまま利用しながら、より使いやすい環境を構築していこうというのが、Future MIDI Expansion CIの考えているところなのです」

「接続機器同士の音色ライブラリ情報交換(Property)などができる仕組み」

はーコピペめんどくさかった
底辺中学校の先生になった気分だわ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況