X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント420KB
【DTM】初心者質問スレッドVol.79ワッチョイ無し
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/30(日) 12:52:53.62ID:pXAXynIN
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【5歳児】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1544012881/
0850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 17:51:15.17ID:UkNNrFR2
そういうことにしとけwww
0851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 17:56:40.71ID:xx0wtpkX
おいおい…
モニタのキャリブレーションを勘違いしてないか?
アレは標準にするって話じゃないぞ?
音楽と一緒で、環境によって音が (色が) 変わるから、それを制御する為のモノ

メーカー違いのモニタを使ってる…或いは会社のモニタと自宅のモニタを同じ発色にしたい…って時に
環境込みの発色具合を調べて、検出した数値と同じ出力に (キャリブレーション) するってヤツで
その標準値は、相対的な数値の基準でしかなく、国際的な基準値みたいな話じゃない

どちらかと言うと、出版系の用途に使うモノで
印刷所が、ウチの基準はコレだから、ズレたくなきゃ合わせてくれ (或いはその逆に提出して合わせて貰う) って話で
音楽の媒体毎にdb等を合わせていくのと、やってる事はかわらないよ
0852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 17:56:53.04ID:WMBfDvzv
>>849 前提条件は先に言おうな。キミの考えも判らなくなないが、ちょっと違うと思う。

俺としては昨今のクラシック以外の楽曲は例外なくあらかじめ音圧というかゲインを上げてあるものだと思ってる。
だから、耳を保護するためにPCとかオーディオデバイスのボリュームを最初から絞ってる。

例えばsoundcloudというネットでの音楽配信システムがあるけど、これには音量調節のアイコンを付けられるのに、付けない不親切なサイトが多い。
しかし別の視点でいえば、音量調節が付いてないのは大きな音で鳴らしますと宣言しているのも同じなので、それでも再生したければあらかじめ再生デバイスの音量を下げる。

また、音の素材にノイズが含まれているとしたら、もともと音圧の低い音を大きく再生すれば、ノイズも目立つことになる。
逆に大きい音の素材でノイズの処理が適切になされているならば、望む音量に下げたとき、ノイズも小さくなることになる。
0854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 18:03:43.40ID:xx0wtpkX
余談だけど、日本の色って他国と比べて狂ってるから、世界的な標準に合わせたら大問題になるんだぜ?

尿液晶って騒がれたの聞いた覚えが無いか?

世界が白だと言ってる色を、日本人は黄色と認識してしまう
だから日本で販売する場合、海外基準で言う青を日本の白って事にして専用モデル作ってたりする
外国では普通に白なのに、日本人は尿液晶とか言って文句言いだすからなw

ちなみに逆も同じで、日本の映像は向こうに行くときに調整される
興味があるなら色温度で検索してみれ

国際的な標準値…なんてモノがあったして、日本でキャリブレーションなんてしたら
尿PCだの尿画像だの言われてパニックになるわw
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 20:46:39.79ID:M4FBfWyz
>>845
モニター環境のキャリブレーションってことなら
それに対する一つの試みがK Systemなんじゃないかな
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 21:03:17.81ID:M4FBfWyz
sRGBとか国際規格でそ
どっちにしろカラーマネージメントの本質はモニタ環境の均一化じゃなくて
それがなんであれ最終的なアウトプットとモニタ上の色を揃えることが目的でしょ
まぁ結局DICのチップとかまだ必要なワケだけだけどさ
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 21:18:57.57ID:XsmqlvGk
オーディオインターフェース買ったんですけどヘッドホン買うの忘れました パソコンのスピーカーでモニタリングって可能ですか?ちなみにマックでガレージバンド使ってます
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 21:40:27.57ID:p0QtZa0Q
>>857
自分で聞く用ならなんでもいいけど、いずれ人に聞かせるつもりならその時までに、
そこそこのスピーカとヘッドフォンはかっとき。「モニター」って付いてる奴な。
聞こえ方全然違うから両方でバランス取らないといかん。
インタフェイス買っといてMACのスピーカじゃあ、宝の持ち腐れも甚だしいってのもあっからな。
けど中古でも漁らん限り、どうやっても合わせて4万円は越えちゃうんでな、
人に聞かせる段階になってからでいいたぁ思うよ。
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 22:20:53.06ID:ADoyzep5
昔apple TVみたいな小さなデバイスでヘッドホンを有名なモニタースピーカーを
シミュレイトする奴あったなあ
広告にはSUREのヘッドフォンを使ってたからあれがリファレンス なんだろうな
使ってた人いる?
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 22:21:49.62ID:xx0wtpkX
>>856
SRGBって範囲指定だぞ?
音で言うなら周波数規定みたいなもん

それにキャリブレートってホント勘違いしてる人多いけど、本質は全員が同じ環境になる方の使い方だぞ?
今なら、スタジオ入れずにリモートワークしてるバンドマン全員が音の環境を統一させる為のもの

音と一緒で、ターゲット値は媒体や国で変わる
本来は作る側の環境統一の方が主な使い方だよ

間違えてそうだから、音楽の運用に近い方で例えただけで
音で言うフラットとはちょっと違う使い方だし
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 23:47:40.76ID:E83WlJz3
すみません、リンク上手くいかなくて。
ITU-R ラウドネス で検索すれば当たります。
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 23:57:16.45ID:M4FBfWyz
>>861
いや…>>856は個々のモニタのキャリブレーションの話でなく
カラーマネージメント全体について言ってるんだけど
sRGBも入出力を含めたカラーマッチングを目的とした規格なわけで
モニタだけの話じゃないよね

理念としては
たとえばそのバンドマンが聴いている音とリスナーのところで鳴る音が
すべて同じになるようにってな話でそ

実現されてもいなければ求められてもいないのかもしれないけど
色でも音でもそういうのあったらいいねってのは分からなくはない
んま最後は単なる個人的な感想です
0865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/28(木) 00:24:15.39ID:Vzy4hp9B
>>864
言いたい事はわかるし、理想だとも思う
誰でもそうなら良いとは思う事だけど、現実的には夢物語

地球全人類の統一言語はある? 万能翻訳機が有れば良いよね!! みたいなレベル
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/28(木) 01:07:20.36ID:NIuzK1gG
昔の現場では音量合わせる為に、テープの最初に1kHzのサインを0dBで入れて、収録前に卓のメーターをそれに合わせてた。
放送局の卓なんかは、それ専用のテストトーンが出るボタンがついてたよ。

今はデジタルだからクリップしたらすぐに割れるし、割れない範囲で目立つようデカイ音出そうと頑張ってるからどれも爆音なんだよね。
各自ユーザーが都度ボリュームひねって調整して下さいって事だね。

WEBプレイヤーとか再生アプリ側はノーマライズでピーク0dBに合わせてくれるけど、
肝心の楽曲のマスタリングがピーク近くに張り付いてるからやかましい。

一部のプレーヤーには音量レベル差に対応できるように、タグにラウドネス情報を入れるリプレイゲインってのもあるよね。
0867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/28(木) 01:43:10.12ID:v0XfEHMf
akaiのs1000とかのサイン派ってそれと関係ある?
素朴な疑問なんでスルーでもいいです
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/29(金) 00:10:05.55ID:L2PnK/H4
YouTubeやニコニコは投稿時にラウドネスノーマライゼーションがかかるので
どれだけ音圧を上げても他の方の動画と同じ音量になるものだと思っていたのですが、
実際に投稿してみると自分の投稿動画の音量が低いです。
これは何が原因なのでしょうか。
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/29(金) 00:48:30.56ID:5y5lztZx
7口のUSBハブ買っても大丈夫かな
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/29(金) 18:05:59.92ID:TTym6KRw
ライン入力でオーディオインターフェイスの録り音の違いてある?
マイク→アウトボード(ボリューム大) →オーディオインターフェイス(ボリューム0)の時とかで
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/29(金) 18:41:08.67ID:aH5BpRTL
>>870
検出されてんだよ
音圧に合わせて自動で補正がかかる

だから音圧を爆上げしてると、補正でめっちゃ下げられる
音圧戦争対策で、過剰に音圧上げるなよって事だ
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/29(金) 21:33:01.03ID:D4V9ZzTx
まさかベースまったく入れてなくて高音キンキン矩形波とかだけで曲とか言ってるんじゃないよね
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/29(金) 23:35:35.43ID:+LJ8opXw
sus4やセカンダリードミナント等で調にない音でコードを構成した場合、
その間のメロディは調にない音で構成しても良いのでしょうか
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/30(土) 10:54:06.82ID:JWWXYfrb
Youlean Loudness Meterをどこに挿したらいいか、教えていただけないでしょうか。
マスタートラックに挿すのかなと思っていたのですが、マスタートラックに挿すと
音が出なくなってしまいました。オフにすると音が出ます。
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/30(土) 13:45:44.28ID:GwvoqOG9
マザーボード変えたのでOSクリーンインストールしようと思ってるのですが、膨大な数のプラグインやexeをもう一度インストールし直すのを考えると気が遠くなります
皆さん使うもののexeはある程度まとめておくんですかね…?
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/30(土) 16:50:15.52ID:DRQboOpw
https://youtu.be/gdB8bh3EjM8
こんな感じのピアノが綺麗に鳴っている曲作りたいんですけど、こういうのはコード理論以外にも重ねる音の知識必要ですか?
コードの構成音だけじゃこんな感じに綺麗に響かなくて…音に厚みもでないです
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/30(土) 19:44:29.56ID:28ibkX9w
このピアノの音に厚みがあるとは思わないな。EQで削ってるからエレピっぽい。
ソナタまでやったけど教本にコードなんか書いてるの見たことない。

1) ピアノを特に聞かせたい時にダンパーを踏んでいる。ただし当然踏みっぱなしではない。
2) ピアノのトラックを右手と左手に分け、各々を左右へぐっとパンを振っている。
3) 普通にEQで他のトラックの中域を削る。
0884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/30(土) 20:39:28.95ID:28ibkX9w
>>881 vstプラグインって、そういう面倒いことをなるべくしないで済むよう作られてるっしょ。
最初からサウンドデータだけは別ドライブにインストールしておけば良かった筈。
なのに、何も考えずvstとそのデータを一律cドライブに突っ込んだのなら、そりゃ君の問題。

可能ならば、vstプラグインやそのサウンドファイルはcドライブ以外にインストールする。
ドングルとか認証用ドライバは再インストールしないとダメだろうけど、プラグインやサウンドデータはdawで場所を指定すれば良きに計らってくれるはず。
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/31(日) 18:43:37.41ID:oQab2snL
初めてオーディオインターフェース付きミキサー(PROFX8v2)買ったんだが、ヘッドセットの3.5mm端子を分岐ケーブルで2つに分けて
更にTRSに変換して刺したんだが、PHONESに挿して聞くことはできるんだがマイクだけは反応しない。
もしかして分岐ケーブル使った場合ってマイク使えなくなるとかそういうのあるのか?
ドラムの入力してみるとそれも行けて、マイクだけダメ
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/31(日) 21:58:16.81ID:+bEFGwba
マキシマイザーを掛けるとミックスのバランスがすごく崩れるのはなぜでしょうか?
掛ける前は良いバランスだと思うんですが、マスタリングでいつも悪くなってしまいます
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/31(日) 22:13:53.68ID:CDIlToMo
1) マキシマイザを最初から差してミックスしとけばいいじゃん
2) マキシマイザつうても製品は色々
0889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/01(月) 03:20:04.23ID:WZtwxwka
KaossilatorPro+について質問させてください。

@,カオシ→オーディオI/F→PCのスピーカー(ヘッドホン)から出力、ということは可能でしょうか。
できれば直接配信ソフトに音を乗せてライブ配信したいと考えています。
A,カオシで作った音をそのままDAWに読み込ませることは可能でしょうか。SDカードを通してwavを読み込ませられることは分かったのですが、マイクで声を録音するようなイメージで扱うことは可能なのでしょうか?
B,もし@,Aが可能なのでしたら、それに必要なケーブルを教えていただきたいです。

質問が多くてすみません。ハード機材を買うのが初めてでわからない部分が多く……。
DAWはFL、オーディオIFはScarlett2i2の2ndgenを使用しています。
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/01(月) 10:31:53.30ID:H61eJvTO
>>886
マスタリングで悪くなるってどういうことだ
俺たちが心血注いでミックスするのは マスタリングで素晴らしい結果を得るためじゃないのか
…つか悪く成るならマスタリングの必要無いんじゃない?
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/01(月) 11:13:27.39ID:Gh4tfmbo
料理で言うなら、盛り付けの部分だしな
完成した料理を如何に美しく見せるか…的な最終調整であって
バランス弄ってるなら、それはまだミックスじゃね? と思わなくも無い
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/01(月) 13:10:34.95ID:jxmfwhEy
マキシマイザーの動作原理を無視して、さあバランス変えずに音圧だけ上げてくれ、とか出来るわけがない。
大方、耳が痛いからマキシマイザ外してミックスしてるとかそんなのだろ。
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 00:05:51.11ID:+vwK0c2G
マキシマイザー関連でくっそ初心者な質問ですまぬ
いつもピアノオンリーの曲をつくってきたんだけど、今回初めていろいろな楽器重ねた曲を作ったんだが、
・各トラックにマキシマイザー掛けた後にEQ等をかけるべき?
・それともEQ等をかけた後に各トラックにマキシマイザーかけるべき?
・EQ等かけた後にマスタートラックにマキシマイザー掛けるべき?
その他、各トラックにおけるエフェクトの基本的な処理順番
マスタトラックのエフェクトの処理順番をご教示いただけると嬉しいです
0894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 00:29:49.57ID:8FOafqcd
Loudness PenaltyでYouTubeが「−−」になるのですが、これはどういう状態を
指しているのでしょうか?
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 00:53:46.23ID:8FOafqcd
すいません、解決しました。
ちなみに、ラウドネスノーマライゼーションを考慮して作曲やミックスをする際、
リミッターは使わない方がいいのでしょうか?
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 01:13:18.49ID:Xtq4yQXY
>>893
マキシマイザーはあまり各トラックに全部かけるのは一般的じゃない
かけたければかけるのは結構なんだけど
各トラックの処理は基本EQとコンプで順番は好きなようにすればいいけど
マキシマイザーはマスタートラックにかけておけばいいと思う
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 01:31:44.96ID:rfafQIQh
低域でトリガーされないようにEQでうまくカットしてその後コンプに接続ってのが一般的かもね
EQはブーストを多用せずにカットを中心に処理することを心がけるとより上達が早いかも
どうしても持ち上げたい帯域がある場合は、マルチバンドコンプやダイナミックEQを使うのに慣れると尚良いね
普通のコンプやマルチバンドコンプをEQで挟み撃ちにするのもありかと
コンプは難しいエフェクトの1つだけど、とにかくアタックタイムとリリースタイムに細心の注意を払いながらパラメータを動かして、何度も耳で確認することね
0898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 09:42:00.90ID:JzDYHwmv
>>845
明確には無いっぽいですね

ただAvid… Protoolsというかそこら辺は 80dB辺りが推奨とかなんとか
あとスピーカーの角度に関してはIECの資料だかがあるみたいです
60°の根拠って奴ですね

ただヘッドホンがこれだけ主流になると果たして60°環境はベターなのか?
DoTecみたいな45°が適切ではないか?
そんな気もしています
0899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 09:43:25.61ID:IknU14W/
YouTubeにアップしたら何故か他の動画より音が小さいです
何がダメだったでしょうか?
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 09:51:48.81ID:JzDYHwmv
>>870
試しにホワイトノイズ… もしくはピンクノイズとかを上げてみたらどうですかね
で 右クリックで音圧を見る
100%/100%とか表示されるあれです

それが100% / 100%だったら規定の-14dB?に合致したファイルだという事
あ サイン波でもいいか、 ま 普通はw
-14dB? Youtubeの規格なファィルを上げで 100%/ 100%だったら間違いなくアップされたと考えていいかなと

※ 実際にはラウドネス測定に特性があって、アレンジ次第で規定内でもラウドに聴かせられるみたいです
そこらへんはノウハウですかねえ
海外とかなら誰か公表してそうだけど
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 09:57:30.14ID:JzDYHwmv
>>899
上の人?
ノーマライズとかラウドネス値を上げてないからだと思います
もしくはそもそも録音時にレベル不足
実際な手法については長くなるので省略します
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 09:58:32.41ID:IknU14W/
>>902
上の人では無いです
いや、逆です
そこらへんの処理を施してかなり音圧は高くなってると思います
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 10:03:40.05ID:JzDYHwmv
>>895
圧縮感を出すという意味では今まで通り 使って良いかと思います
ただそこまでも手間とか要らない曲なら適当に調整して そのまま放流w
上げても音量を下げられ 迫力が無くなりますから 結局 目立たない

その結果 俺の努力は?…とクライアントを殴るw
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 10:06:38.19ID:kRoRBUY6
>>903
上げ過ぎたせいでラウドネスノーマライゼーションで下げられてるのでは?
動画の数値確認してみて
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 10:09:12.69ID:JzDYHwmv
>>903
数レス前にもかきましたが測定方法を回避するノウハウとか使っているんですかねぇ…
あとはオートメーションとか描きまくって いらない所はバシバシ止めているアレンジとか
すみません
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 10:16:37.46ID:JzDYHwmv
>>885
ヘッドセットのマイクって概ね バックエレクトレットみたいですから電源が無いと駄目だと思います
ヤマハの配信用ミキサーだとバックエレクトレット対応みたいですけど、普通なミキサーだと端子形状を変換しても概ね無理です
んでサウンドハウスとかに変換アダプターあるのかなぁ
ファンタム電源を変換? 忘れたなあ
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 10:17:00.29ID:zhavDr8X
>>896
なんだっけ でも前に水曜日のカンパネラの桃太郎のプロジェクトダウソした時 ほぼ全てのトラックが0db突いてたんだよね
だからすべてのトラックにリミッターって正しいのかと思ってた
自分で作る時はしないけど
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 10:28:15.23ID:JzDYHwmv
>>866
> 各自ユーザーが都度ボリュームひねって調整して下さいって事だね。

アプリ版Youtubeはラウドネス無いと知ってびっくり
電池を減らしたくないから? なんか良い奴だなとw

んでもそのまま Mac/PCに行くと「あれ しょぼい… Mac/PCはオワコン、糞
w
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 14:34:10.00ID:WwBsu3pV
DAW初心者ですがオーディオインターフェイスについて質問をさせて頂きます。
komplete audio6を所持しております。
PCを繋ぐと認識はしてくれるのですが、ドライバーは使用できませんと表示されます。
製品HPよりドライバーとアプデファイルをインストールして開いたのですが、Not komplete audio6 found〜と表示されて同期が出来ません。念の為、アプデファイルの有無と共に数回再インストールをしております。
また、譲り受けた製品の為にシリアルナンバーが紛失し、製品登録が出来ていない状況です。関係があるかわかりませんが、念の為追記いたします。

どなたか改善方法がお分かりになられる方いらっしゃいませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 14:36:17.71ID:IknU14W/
みなさんありがとうございます
YouTubeには謎の独自仕様があるのですね…
意味不明です
みなさまの助言を元にやってみようと思います
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 16:43:25.72ID:vcKhQH38
>>910
直接の解決策ではないけど、
俺も昔Native Instrumentsの製品でトラブったことがあったんだけど、その時は無料のサポートがすごく丁寧に教えてくれて助かった。
あと英語のフォーラムにもその手の情報はいっぱい載ってるから覗いてみるといい。
シリアルナンバーは製品の底部に書いてないかな?
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 18:10:19.63ID:z/2rk04w
楽譜上にランダムにメロディーを作ってくれる
スマホアプリがあったら教えてください

AIが考えて「作曲」するのではなく、
乱数が何かを使ってランダムに音符を並べてくれるだけで充分です
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 20:10:10.87ID:Qu2xp5h4
DAWでマスタートラックなどに挿して波形を表示できるフリーのプラグインをいくつか教えていただけないでしょうか?
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/02(火) 23:39:31.50ID:NbBtL58Z
>>912
御返答ありがとうございます。
フォーラム確認と公式サポートへの連絡を致しました。
御教示頂きまして本当にありがとうございます。

尚、本体底部にバーコードと数字の羅列があったのですが、シリアルナンバーではありませんでした。調べたところ、本体箱にシリアルナンバー入りのカードが入ってることがあるそうです。
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 00:46:05.07ID:SRgN/twf
最近鼻歌からメロディを作る試みを始めましたがピッチ解析ソフトでmidi化すると意識してないのに黒鍵が多くて驚きます
原因は何ですか?
0919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 03:54:57.65ID:T0wwRng7
だいたいの方向性を教えてください
ググっても「起動時に落ちる」情報がありません

新規OS Windows7 新規DAWインストール
 REAPER プラグインスキャン時にマシンが落ちる
 QLSO スタンドアロン起動時にマシンが落ちる
 セーフモードでOS起動すると落ちない
 オーディオデバイス・ドライバ 最新
0920名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 08:04:43.16ID:q7dWvFlL
>>919
スキャン中に落ちる瞬間のプラグイン名を見ればわかるだろ。そいつを消すのが一番無難。次点はモード変更だな
つーか今すぐMS公式からWindows10のインストーラーをダウンロードしてアプデしろ
0923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 11:54:08.68ID:IAkhnEkg
マシンが落ちるって言ってるんだから
ストレージの故障かコントローラーの故障か
ドライバーが悪いのどれかだろ
素人には対応出来ないだろうからPC買い替えたら?
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 12:50:17.05ID:Me0rVaBt
ラウドネスノーマライゼーションの話題が出ていましたが、
ニコニコやYouTubeを中心に音源を上げてる有名な方々の曲の波形を見てみると、
どの方の音源もいわゆる海苔の波形をしています。
元音源のラウドネス値も高いです。
それなのに音圧音量は自分がアップロードするものに比べて大きいのですが、
どのようなミックス、マスタリングをしているのでしょうか?
0925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 14:08:31.34ID:zEsy1Nz3
サンプリングレートについてなんですが44.1kHzで録音したものを最終的に48kHzで書き出せば多少音質は良くなるんでしょうか?
やはり最初から48kHzでトラック制作をすべきでしょうか
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 14:20:25.59ID:1LGK1EiH
>>924
聴覚心理に基づいたミックス、マスタリングをしてると思われます

>>925
44.1kHzで録音されているのであれば、書き出し時のサンプリングレートは関係ありません
48kHzのプロジェクトでミックスをする際のエフェクト乗りは良くなると思いますが、純粋にオーディオデータとしての音質は44.1kHz分の情報しかありません
0928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 15:25:28.70ID:zEsy1Nz3
もう一つ音作りについて質問があるんですが、
https://www.youtube.com/watch?v=M16xWzDjPmY
44秒あたりの右から流れてくるトラップ特有のトロンボーン?の音はどうやったら再現できるでしょうか
音が管楽器に似てる気がするんですが、こういう音に名前はありますか?
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 20:42:30.06ID:rI1zRuC2
俺の耳が腐ってるんだと思うんだが、右からは聞こえない。
んでトロンボーンには全然聞こえなくて、ピッチが揺れるブザー音。敢えて似た楽器を挙げればカズーかな。

ていうか、トラップ系って興味なかったけど殺意が沸いたわ。
0930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 20:52:30.45ID:i30/R90u
言わんとする事は理解してるのに
あえてマウントにもってって自己顕示してる輩は、日常的に嫌われてると思うぞ?

>>928
最近よく聞く劇伴系に多いタイプ
使ってるシンセのエキパンでソレっぽいの探せば見つかると思う
そこから弄れば速いんじゃね?
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 20:54:03.31ID:taEwcWyy
実音のリリースタイムがゼロになるのはなぜでしょうか
他の調整値を生かしたままリリースを鳴らしたい場合はどうすればよいでしょうか

TX16Wx Ver2 .4(3はインストールできません)
w.startやattackを0以外の数値にしたり
Mod Table の設定を下記にしたり
 source dest amount
 Vel AEG Amp 1.00
 AEG Volume 0
 Via Midi CC011 1.00
REAPER6
0933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 21:05:01.47ID:rI1zRuC2
人を指さすと三本は自分を向いている、って言葉を知らんのだろうな。
マウントマウント、って言いたがる人は人の話を聞かない被害妄想タイプ。
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 22:40:19.66ID:uAjX2h5d
>>928
音色の傾向としてはNuclear Leadかな
youtubeで「Skrillex lead」「Zomboy lead」とかで検索すりゃ似たような音作る教則動画たくさん出てくるよ
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 23:02:10.08ID:rI1zRuC2
ID zEsy1Nz3 曲がりなりにもきちんと回答貰っておいて礼すら言えないよなw
女々しくて草。

その曲の歌詞をここに書いてみろよ。
0941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 23:02:27.37ID:i30/R90u
初心者スレだからなぁここ
普通のスレなら、煽ってもいいと思うけど

わざわざ小学生のスレに行って、煽ってる中学生はダサいだろう
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/03(水) 23:03:57.20ID:zEsy1Nz3
確かにお礼より煽りを優先したのはこちらの質が低かったです
答えてくれた方々ありがとうございました
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/04(木) 02:20:40.76ID:VaxNjtc0
bestServiceの音源を使っている方に聞きたいのですが、アクティベーションしている機器を削除するにはどうすればいいのでしょうか
マザボ変えたらアクチ回数が1つ増えてしまいました
今後クリーンインスコしたりする予定もあるのでアクティベート中の機器を解除したいのですがどこにも方法が書いておらず…
0944919
垢版 |
2020/06/04(木) 03:33:08.01ID:dnKnzszG
>>920-923
前のOSのフォルダにあるQLSOのPLAYエンジンの上から
上書きアップデートしたのが原因のようでした
QLSOをアンインストールすると安定動作
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/04(木) 05:31:47.10ID:UFzxuSbT
Native Access初インスコ
OpenGLなんたらエラー
https://i.imgur.com/julEyvX.png
アカウントをネットでつなぐだけなのに、なぜOpenGL関係のエラーが出るのかを教えてください

Service Centerはインターネットにつながらなくて、Native Accessを使えと出る
0947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/04(木) 05:36:04.17ID:9nd0jqOq
既読
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/04(木) 15:23:17.81ID:+j9LBQZW
相当古いpcつかってる?ドライバがOpenGL2.0に対応してないって…
ドライバアップデートしてみて、それでだめならANGLEっていうopenglをエミュレートするライブラリ入れろって書いてある
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/04(木) 21:07:21.34ID:WAynwCjm
ド素人です
cubase pro 10.5を使っています
曲作ってみたんですけど、複数の音が重なると全体の音がすごく小さくなりますね
キックとシンバルだけを鳴らしている時は両方共大きく聞こえるのですが、他の音が混ざると特にキックが小さくなります、、、

マスタリング経験は無いのですが、マスタリングすればこの問題は解決しますか?
調べてみたのですが、取り敢えずMS処理をやれば良いのでしょうか?

ご回答の程宜しくお願い致します
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況