X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント325KB
【Roland】ローランド総合スレッド 18 【老国】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM62-ulr3)
垢版 |
2018/05/06(日) 02:31:06.98ID:BQwWh6yMM
!extend:default:vvvvv

http://www.roland.co.jp

【ローランドブランド】
Roland : メインとなるブランド。楽器全般。
BOSS : 各種エフェクター、ギター・ベース周辺機器、チューナーなどのブランド。
RODGERS : 大型デジタルクラシックオルガンのブランド。

旧ブランド
EDIROL by Roland : 2008年まではコンピュータミュージック関連ハードウェアにも使用。
RSS by Roland : ライブミキサーなど業務音響機器の旧ブランド。
Cakewalk by Roland : コンピュータミュージック関連ソフトウエア商品のブランド。
(Sonnerはギブソン傘下のティアック社からTASCAMブランドで販売継続)

ローランド FaceBook
https://ja-jp.facebook.com/roland.co.jp
ローランドTwitter
https://twitter.com/MyRoland

前スレ
【Roland】ローランド総合スレッド 16 【老国】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1496224903/
【Roland】ローランド総合スレッド 17 【老国】©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1505199247/
おいこら回避%$@74#
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0853名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM8b-OjoL)
垢版 |
2019/04/14(日) 09:03:40.19ID:0RP6JHldM
TR-505とかROM交換できたりして面白いよね
8bitデータなので、LinnとかDMXとか古い機種のデータを
焼けばそのままTRで鳴らせる
あれ、ROMの8bitデータバスにラダー抵抗を噛まして
そのままD/Aとして鳴らしてるんだよな
0860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-xD6L)
垢版 |
2019/04/15(月) 02:55:21.31ID:bTd/y7JM0
>>851
ローランドは鍵盤事件の対処が酷かった…

最近のローランドは
「色々作ってみた、後はシラネ」
感が強い
0861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99c8-LJPv)
垢版 |
2019/04/15(月) 20:13:26.86ID:Y4GUN+R+0
>>860

あれは酷かったね。D-70の鍵盤の重りの接着剤が溶解して凄まじいことになった。
ローランドに電話したら特別割引で1万円で修理するって聞いて死ねよっと思った。
自動車で言えばリコールみたいなもんだろう。
0864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-xD6L)
垢版 |
2019/04/16(火) 04:33:48.25ID:gqRb9di10
>>862
それ、払う必要がるか?
明らかに設計ミスだろ?
ならリコールするのが企業として当然
自動車とか何度もしてるし、
Roland楽器で過去に死人出てるんだぜ?

ただ、未だに気づかないバカがいるからRは知らん顔したんだろ┐(-。ー;)┌
企業としてはダメだろ、、、
湯沸し器だって暖房だって今回収してるのが正しい

え?楽器には関係ないって?

PSE思いっきりりひっかかってるのに 無視してんじゃん(゜ロ゜;ノ)ノ

Roland社員はジミンカヨwwwww


長文スマソ、だがぜひ読んでほしい
しいかぁぁでした
0873名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51fe-kVH6)
垢版 |
2019/04/16(火) 22:52:20.52ID:ApC/m7zL0
「キース・エマーソンて、興が乗ると自分の指をナイフで刺しはじめて鍵盤がこうなるんだぜ。知らなかった?」
て、うそぶくのに使える。真面目な若者なら信じる(かも知れない)。
0883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 091f-nlR5)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:12:55.20ID:rYdDDezh0
この子がキースエマーソンなんだけど小室がわからんけどたぶんそっくり
https://www.youtube.com/watch?v=FLT3Cb96-Mk
0885名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-UJ9/)
垢版 |
2019/04/19(金) 14:30:41.62ID:paJXRr6S0
>>884
袴はツマミが少ない上に切り替えパラメータの並びがおかしくて使い物にならなかったな…

まだ割りきった操作性のD2の方が使い勝手よかったわ(^-^)v
0887名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM1d-YA0A)
垢版 |
2019/04/19(金) 18:34:15.60ID:HLTD4i1/M
フェーダでテンポやピッチが変えられる仕様だけど
ターンテーブルなんかと使ってる人には重宝したのかな?
ノブが4つにまとめられちゃったけど、そんな不自由はしなかった
そもそもPCM音源にそこまで期待もしてなかったし

むしろ画面が広くて使いやすかった
0889名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM69-wlzz)
垢版 |
2019/04/19(金) 22:59:52.13ID:Q6UQJYDxM
日本はkorgの一人勝ちだ
0891名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM69-wlzz)
垢版 |
2019/04/20(土) 22:39:42.55ID:LVuH+pN6M
また変なグルーヴマシン系を出して欲しい
0895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0533-VPks)
垢版 |
2019/04/27(土) 08:05:43.19ID:SwlBMlrS0
この板の住人が言う「最近」「近年」のローランドって
普通に15〜20年以上のエピソード前だったりするな
少なくともオーナーが変わる前
全く別の会社になった今のローランドを正しく捉えてる人って
30台半ばより上の人にはほとんどいないんじゃないかと思う
0896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0533-VPks)
垢版 |
2019/04/27(土) 08:06:48.19ID:SwlBMlrS0
あ、誤字
30台→30代
0897名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMa9-2SO/)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:23:35.47ID:mXLXzCXLM
>>895

視野狭すぎ
0898名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa13-KxX0)
垢版 |
2019/04/27(土) 22:15:09.13ID:15kYoDcra
>>895
俺基準が世界基準的なセカイ系の話を始めるなら
エヴァンゲリオンでも見ていてくれ、シンジ君w
身の回り20メートルが世界の全てではないと説明してやりたいが
長くなるし自分で気づけよ、としかwww
0899名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd02-4M2j)
垢版 |
2019/05/03(金) 19:19:44.26ID:DmpujShqd
JUNO DS61Wを単品で購入しました。
よく楽器店のDS購入キャンペーンで付属しているソフトキャリングケースが欲しかったのですが、
付属ケース以外を使用されてる方はどんなケースを買われましたか?
0902名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd22-PoMM)
垢版 |
2019/05/07(火) 11:37:24.82ID:X2fEhvL8d
ローランドで検索するとマジでホストの情報ばっかで草
もうこの会社ダメだは
0911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b776-XIfT)
垢版 |
2019/05/13(月) 21:49:33.76ID:uTtnfmm70
RolandはデジタルだとJD-990が気に入っている。
ボードやPCM波形は別途、手に入れるのは大変だけど、
プリセットはすごい細かくて、いい音がする。
職人がいい仕事してる。

JD990の印象がよかったので、JD-XAを買ったんだけど、
プリセットもダウンロードできる音色もすげえつくりが雑。
並べてみると、すごく退化しとるわ。

残念、Roland
0917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-mZdh)
垢版 |
2019/05/14(火) 14:51:07.11ID:ODXGxRCU0
>>911
なんか分かる気がする。
JD-990もだしJV-1080とか各種エキパンとか、あの時代のローランドのプリセットは職人技的な音作りがされていたよね。
JD-XAは分からないけど、最近のローランド(というかFantom-X以降かな)はだんだんプリセットの作りも雑になってきてるし、そもそも波形の時点であんまり作り込まれてない音色が増えてきたよね。
今だとNexus2の最近のエキパンとかの方がPCMなのに全然頑張ってる感がある。
0918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17b1-eQpJ)
垢版 |
2019/05/14(火) 19:30:01.48ID:TwHhE5ot0
>>908
実は音はSH-32最強
フィルター歪みまくるしな
ただし、マルチで使うともたるから気を付けろ!


>>911
JD-990は銘機過ぎる
タッチとリリースで別の波形鳴らせるから
あえてアコギの音作ったよ
ヴェロシティの値で鍵盤はなしたときだけフレットノイズ出したり出さなかったりできる
ちな、自分はJD-800を990のMIDIコンに使ってる
800はOSCILLATORSYNCできないしな
0924名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-9xb4)
垢版 |
2019/05/15(水) 08:22:47.83ID:qMfSkqHAM
>>920
ttps://fr.audiofanzine.com/rack-modelisation/roland/SH-32/
SH32が技術的な意味でVAではないことを理解すれば、それはJP8000 / 8080の代わりではありません
ttps://www.reddit.com/r/synthesizers/comments/aoqerx/roland_sh32/
VAエンジンはpcm波形を使用
全体的に見れば、あまり良いアナログの模倣ではありません

中身としてはMCというかJVの流用なのかな
0925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d776-y0Vo)
垢版 |
2019/05/15(水) 09:02:35.27ID:xKURJegs0
SH-32はフィルターの効きが好きでなかったな。
それこそMC、さかのぼればJD800とかと同様のフィルターだったのかな?
同時期で言えばMC09のフィルターはかなり好きだった。
0926名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-mZdh)
垢版 |
2019/05/15(水) 09:35:21.82ID:h4b8OnU1a
>>924
うーん、それでも分からんw
ちなみに波形は確かにPCMっぽくて、おそらく基本波形はSRX-05に入ってるやつから流用、スペクトラム波形はJVに入ってるやつから流用って感じに聞こえる。明らかに聴いたことある波形。
あとピッチベンド幅を最大(24とか?)にして大きくベンドを掛けると上がりきらないノートなんかがあったりして、これってPCMの特徴だしVAじゃないんじゃねって思ってる。
ただPCMじゃシンクやPWMは出来ないから、その部分は演算で作ってるはずなんだよね。
だから結局PCMとVAの混合みたいな音源なのかなって思って当時それをネットで書きまくったら、
そのあと公式でこんなん書かれたw
http://faq-jp.roland.com/faq/show/81129?category_id=8570&;site_domain=default
0927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdc-0d1c)
垢版 |
2019/05/15(水) 10:07:53.72ID:+xx87MCr0
V-Synth系はDSPによるVA波形と
PCM波形のハイブリッドだったが
国産汎用DSPの処理能力がカツカツで
VAオシレータの品位をかなり下げていた
なので独特のノイジーな音だった
やや高品位で高負荷なHQ波形でも気になる音のクセがあった

SH32はそのあたりを克服するために
純DSPオシレータは諦めたのだろう
0930名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-mZdh)
垢版 |
2019/05/15(水) 11:15:42.21ID:h4b8OnU1a
まあ馬鹿でも何でもいいんだけどさ、多分俺が書いてることも実態としてはそう遠くはないとは思うんだけどなぁ。
ローランドがPCMじゃないって言い張るわりに、じゃあどういう方式なのか全然説明してくれないからこんなことになるんだよw
スパソとかも結局デチューン幅も変えられないし、VAじゃなくPCMだからでしょ。
まあでも出音は太いよ。ベースにいい感じ。
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9c5a-027X)
垢版 |
2019/05/16(木) 20:49:43.66ID:JbBTZgeW0
まあNovation Novaもsaturation effectを外すと蚊🦟の鳴くようなか細い音のする”Analogue Sound Modeling” (ASM) 音源だけどね。
初期のアナログシンセ風デジタルシンセは、Clavia Nordを除き、スタンフォード大CCRMAのHulious O. Smith (物理モデリング音源の人)が後付け定義したVirtual Analogue (VA)方式の特徴を微妙に満たして無いっぽいのが多かったというだけの話
0936名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa6a-eSCD)
垢版 |
2019/05/16(木) 20:51:35.79ID:wJiVQ8bDa
Superbooth 2019: Superlative Instruments SB1/SpaceBee - A Very Thin SH101!
http://www.youtube.com/watch?v=task2dPB_T8
これ格好いいな
0944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ acfe-s25y)
垢版 |
2019/05/22(水) 11:27:28.71ID:jAer5SNI0
若者らしいお金無い発言だなぁ
この先も収入低そうだしワークステーションなんて買えるはずもないんだよね
その事を踏まえると↑のレスは嫉妬にしか聞こえない

金がある人間が好きなもの買うことにケチ付けて何か意味が有るのか?
例えばこの間オークションでウサギのオブジェに100億円の値段付けた人間がいるがどう思う?
0950名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx39-lhyE)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:31:17.72ID:mM8yKMKJx
70年代、80年代90年代が歌手、バンドバブルだったように
ハードシンセもバブルだったから。
ハードシンセを包括できてフレキシブルかつ安価なソフトシンセがメインストリームなのも当然と言える。

ハードシンセはもうすでにレガシーよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況