X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント448KB

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【6歳児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ (ワッチョイ df85-XTFb)
垢版 |
2017/10/02(月) 20:26:45.13ID:VKhLjnQ30

新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に 

!extend:checked:vvvvv:1000:512 

のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
【ルール】.
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.75【5歳児】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1496179936/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e385-XTFb)
垢版 |
2017/10/02(月) 20:28:26.23ID:VKhLjnQ30
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】

☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。

>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。

作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。

>>970を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1から>>5までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
 実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e385-XTFb)
垢版 |
2017/10/02(月) 20:29:01.94ID:VKhLjnQ30
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 諦めて安価なPCに買い換えたほうが間違いなく快適。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
0004名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e385-XTFb)
垢版 |
2017/10/02(月) 20:29:34.35ID:VKhLjnQ30
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
0005名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e385-XTFb)
垢版 |
2017/10/02(月) 20:30:06.92ID:VKhLjnQ30
※よくある質問

●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。

●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。

●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
0007名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e385-XTFb)
垢版 |
2017/10/02(月) 22:25:05.84ID:VKhLjnQ30
そこ、どうしようか悩んだんだよ。
どうしたもんかね??
俺は○歳児が出てきた経緯を知らないから尚更で。
もし次スレが立つ頃に覚えていたら誰かアイデア出してください。
0008名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dd0-82uV)
垢版 |
2017/10/02(月) 22:59:24.91ID:fNFNXyYz0
では、早速質問させてもらいます

ミックスが苦手なのですが(というか、何からやれば良いか分からないというレベルの状態)、一から丁寧に解説しているようなサイトはありますか?

『音圧アップのためのDTMミキシング入門』は持っておりますが、いまいちこれを読みながらでも上手くできませんでした。
0009名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb7c-k2/e)
垢版 |
2017/10/03(火) 03:14:57.49ID:gOroRIXU0
>>8
ミキシングはいろんな楽器や機材や物理やその使い方、考え方の集大成なんで
なかなか簡単に分かるというわけにはいかない
ミキシング解説本を何冊も読んで実践してみるのと、自分の好きなサウンドが
どうすれば出るのか試行錯誤しながら体得していくしかないんじゃないの
0011名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bda-EQXs)
垢版 |
2017/10/03(火) 03:39:46.01ID:F4TdrzKc0
iZotope社からNeutoronというプラグインが出ている。値段設定は松、竹、梅がある。
EQ,comp,exciterを機械学習、人工知能でトラックを解析しトラックをそれなりに整理してくれる。
もちろん限界はある。しかし
各トラックを全てオーディオトラックに書き出してからミックスの本を読みながら
一つ一つ試してみてはいかがだろうか?
ミックの基本はフェーダーにあり。と言われても
それぞれのトラック処理の方法論を全く知らない初心者には無理がある。
これでベストな最終的ソリューションを得れるとは言わないが
ここから学べる事は初心者には物凄く多い。
0013名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMd9-XTFb)
垢版 |
2017/10/03(火) 09:46:40.33ID:5RNT+jSDM
>>8
ちょっと抽象的な質問じゃないかな。
今どの程度出来るのか回答者は分からないから、可能であれば数小節とかでもアップロードしてみては?
その上で「この音の処理はどうすれば」とか「音量のバランスは」だとか「他にアドバイスありますか?」とか。
0014名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1587-jXC3)
垢版 |
2017/10/03(火) 10:34:07.22ID:QKtVifvl0
どうでも良いけどスレを分ける意味はなんなの?

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【4歳児】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1490115611/
00158 (ササクッテロル Spe1-82uV)
垢版 |
2017/10/03(火) 10:39:44.85ID:s4gNQFKmp
>>9
確かにそうですよね
各トラックによって、どうエフェクトをかけるべきかも変わってきますよね
>>10
今まではCubase付属のプラグインのプリセットを元にミックスしていました
先日waves goldを購入し、自分で一からやろうと思ってるのですが、上手くできない状況です
>>13
確かに抽象的な質問すぎましたね..

今まではCubase付属のプリセットを元に
フェーダー調整→EQ→コンプ→EQの見直し→空間系エフェクト→フェーダー再調整→リミッターで全体の音圧を上げる
という流れでやっていました
これからはwavesのEQとコンプを使っていこうと思いますが、どんな感じでエフェクトをかけていけば良いのか見当がつかないという状況です
0016名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d90-ENGd)
垢版 |
2017/10/03(火) 11:19:47.01ID:qjg7m4rw0
>>15
最低限のモニター環境が前提だけど音を出しながらプリセットを選びながら
自分のイメージに近いプリセットの設定を見て勉強する
それを元にどこをどう弄ったら音がどう変わるか試してたらなんとなく理解出来るんとちゃうの?
先に本を読むより実際に耳で聞いてプリセットを弄るほうがいいと思う
00178 (ササクッテロル Spe1-82uV)
垢版 |
2017/10/03(火) 14:26:20.40ID:s4gNQFKmp
>>16
なるほど...
ありがとうございます!
プリセットを見ながら音を聞いて勉強していきます!

ちなみに環境はインターフェースSteinberg UR242、モニターヘッドホンがSONY MDR CD-900STです
0018名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85be-871g)
垢版 |
2017/10/04(水) 13:03:40.50ID:9qcBPZOX0
EQとかコンプの基本原理は理解している前提で
お手本にする曲を選んでそのバランスに近くなるようひたすら試行錯誤
もちろんアレンジも機材も違うから同じにはできないけど
注意深く聴いてどこが違うのかを追っていくうちにいろいろ見えてくると思う
0019名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7e-1V42)
垢版 |
2017/10/06(金) 23:34:16.05ID:F9z+BAL5H
オーケストレーションを学ぶのにオススメの教則本ってありますか?

一応和声を学んでなんちゃってオーケストラは作れるようになったのですが
管弦楽法を詳しく知らないのでちゃんと作れるようになりたいなって思いまして…
0021名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae84-yFeQ)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:35:01.66ID:HC/TCu1p0
>>19
>>20でもう答え出てるけど、実際の作品の楽譜にたくさん触れるのが一番早い。
でも、しれっと音域外とかほぼ不可能な奏法が書いてあるスコアもしばしばあるから、
各楽器の標準音域と性能くらいは知ってたほうがいい。
その辺の情報はどんな管弦楽法の本にも書いてあるけど、割と新しめなピストンや伊福部ですらもう情報が古いところもあって、
その辺は最近の楽器教則本とかカタログとかで補うしかないと思う。
0022名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp45-gE7B)
垢版 |
2017/10/12(木) 17:55:55.53ID:G85The9Pp
【OS】Windows 7
【CPU】i7
【RAM】6GB
【出費可能金額】5万
【使用DAW】sonar X1 Le
【Audio I/F・MIDI I/F】quadcapture
【音源】cd
 
DAWソフトを楽器の練習ツールとして取り入れたいと考えています。現状のソフトでは作業の煩わしさが拭えません。
具体的にはオーディオデータのテンポの変更に加えて、メトロノームの同期を簡単に正確に行えるソフトを探しているのですが、どのソフトが最も適しているか分からないので、教授下さい。
0023名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d374-89ZN)
垢版 |
2017/10/13(金) 22:31:10.57ID:saQdE6q40
 【OS】Win7pro64
 【CPU】Intel Core i7-3770K SR0PL 3.50GHz
 【RAM】16G
 【出費可能金額】1m

 【使用DAW】REAPER (x64)v5.52
 【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-25
 【音源】KORG M50/61
 【その他機材】なし
 【音楽歴】5年
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】音が出ない(DAWでシンセからの入力を確認できない)
 【その他・求める結果など】PCでシンセの音の入力を確認できること

【接続図】
                           ┌[モニターヘッドホン]
[シンセ]──(シールド)──[Audio I/F]─┴─(USBcable)────[PC]

モニターでシンセの音は確認できます。
DAWで空のトラックを作りINPUTのどれを指定してもシンセからの入力を確認できません。
AudioI/Fに色々スイッチが付いていますがネットで調べて試せるようなパターンは全て試したつもりです。
問題が単純過ぎてどこをどう弄ったらいいのか分かりません。
別の無料DAW等で簡単に入力テストが出来るのであれば試したいので教えて欲しいです。
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0987-Ppk3)
垢版 |
2017/10/15(日) 04:28:00.44ID:m8+xuBWm0
ソフトシンセならしたいんじゃなくてシンセ音入力したいんだからこれでいいでしょ
モニター出来てるって意味分からないかな?イミフな回答で混乱させないで

REAPERの設定とか使い方の問題だろうから、DAWのことは専スレで聞いたほうがいい
002624 (ワッチョイ e956-Q/sy)
垢版 |
2017/10/15(日) 16:15:58.72ID:N26u0CTC0
シンセを使ってMIDIキーボードとしての入力をしたいんだと勘違いしてた。場を混乱させて申し訳ない。
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d191-Y3bU)
垢版 |
2017/10/18(水) 08:15:30.65ID:9nC0wWAy0
4563はハウスでもよく使われる
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b7c-wK2d)
垢版 |
2017/10/18(水) 08:50:16.16ID:rAhL/NlC0
>>27
コード進行なんて星の数ほどあるから、コード進行集の本とか買って
気に入ったのでドンドン作れば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況