X



Steinberg Cubase 総合スレ78 【SLIP有IP無】 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6f8c-6h2J)
垢版 |
2017/08/31(木) 23:45:37.57ID:W7c398fo0
!extend:on:vvvvv:1000:512
※↑次スレ立て時は本文1行目にこれを記述すればワッチョイID表示になります
※SLIP(ワッチョイ)有IP無です。IDのみのスレは荒れやすい、かといってIP有は嫌という方はこちらをご利用ください。

ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

■前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ77
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1496782001/

■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1487916840/

Dorico 次世代楽譜作成ソフト
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478477663/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0012名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da13-x/0H)
垢版 |
2017/09/11(月) 05:52:01.45ID:IrMjd3B50
ドラムマップ、ダイヤ形の表示が好きじゃなくて使ってなかったけど
8.5からノートタイプの表示も可能になってたのを知って使ってみたら、結構便利な機能があるね

ノート個別に、出力するノートナンバーやチャンネルだけじゃなくて出力先まで変更できる
ドラム音源に使う例なら、この音だけあっちの音源にMIDIを送るってのがドラムマップだけで簡単にできたのか、と

リアルタイムでの入力も変換されて出力されるから、ドラムマップが出力変換の役割を果たしてる感じ

縦の並び順も簡単に変更できるし
ノートをポチポチ置く作業もちょっと違ったタイプになるから、こっちの方が好きな人もいるかもね
0013名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cdd9-+ecs)
垢版 |
2017/11/18(土) 17:50:07.64ID:+47Bwd1E0
俺の要望、キーエディタ内にコードトラックを表示
は今回も外れたか・・
0014名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2da5-RjUU)
垢版 |
2017/11/18(土) 18:01:33.76ID:AEHKSr2S0
>>12
自分はドラムトラックをベーストラックやら他のリズムセクションとレイヤー表示して
アクセントの位置をよく決めるんだけどマップ使って表示させてるとこれがうまくいかないんだよね
表示方法に互換性がないんだから、当然といえば当然なんだけど。
0020名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f37c-UKyl)
垢版 |
2018/12/18(火) 21:44:34.15ID:C1DfDDtq0
トラックが増えてプラグインもたくさん挿して重くなったからフリーズしたら
フリーズした方がはるかに重くなってCPUオーバーフローが連発してしまうので
フリーズを解除したら普通に戻りました
フリーズしない方がいいんでしょうか。それとも、ファイルをSSDに入れてしまえば
読み込みが速いから大丈夫になる?
0024名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fcf-HWBH)
垢版 |
2019/03/02(土) 16:26:04.20ID:f7pQPsRA0
>>8
つまみでいじれんじゃね?
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c256-bNSj)
垢版 |
2019/03/09(土) 08:23:20.08ID:2M/eVYpG0
初めて気づいたけど、Fabのプラグインって付属のやつと同じようにノブ右クリックだけで
オートメーショントラック立ち上げたりクイックコントロールのアサインできるんだな。
これめちゃ便利だな。サードパーティーのやつでこれできるのって他にあるのかな。
0026名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 973e-OS7W)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:40:11.86ID:wlk5LfDl0
vst3ならできんじゃね
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 52c4-Dq94)
垢版 |
2019/03/11(月) 07:12:28.73ID:MetT4Gja0
他に知ってるVST3のHost連携機能をちゃんと実装してるのはSonnoxぐらい
DAWの方の実装してるのを知ってるのは、FL StudioとReaper

VST3はいろいろ先進的な機能があるのに、あまり知られていないし実装もされてなくてもったいない
MPEとかNIのKompleteKontrolとかがやってるようなことも、かなり昔からできてたのにね
0032名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a256-6VvQ)
垢版 |
2019/04/20(土) 15:57:59.37ID:J6AyOO4D0
バージョンアップでローケータ間の時間長が表示可能になったのはうれしい
地味に困るんだよな、これできないと
でもいいかげんフォントの大きさを9.5までの状態に戻してほしい
0035名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e536-jluM)
垢版 |
2019/04/28(日) 00:17:37.92ID:ijhBU/6D0
>>34
何度も聴いてれば慣れるよ
自分が普段聴いてる声は身体の中の振動も聞こえるからマイクで録った声とは違う
その違和感で嫌いになるんだよね
昔ジョージベンソンも自分の声が嫌いだったって言ってた

EQで低音を調節すると自分が聴いてる声に近づけられる事がある

何れにしろ何度も聴いてれば慣れるよ
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87bc-N32O)
垢版 |
2019/05/16(木) 20:35:28.79ID:Cl1GWUJp0
9.5から10に上げたら認識されないプラグインが出てきちゃったんで
対処法を問い合わせてるんだが、全然返事がない
0046名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf73-d7ea)
垢版 |
2019/05/25(土) 03:19:04.68ID:a3eIU0uJ0
>>45
スマン、割と最近まで32bitつかってたからその印象だったっぽい
64bitならそう変わらなかった

しかし起動中とかVST再読み込み時に何回もアクティブになるのウザいな
起動しながらネットやってるとお気に入りリストとか何回も閉じられる
0047名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbc-buEI)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:15:47.97ID:hM7sQoYz0
9.5から10に上げたけど、インターフェースがWindows10流のモノクロな色使いにするのがホント嫌いだわ
なんであんなことやるのかね
あれがカッコいいデザインなの?色盲を意識して?とにかく見にくいことこの上ない
人間は色で識別してんのよ
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e76-2pxk)
垢版 |
2019/05/30(木) 04:02:58.38ID:lcjbkO9X0
カッコイイという意味ではなく
直感的に使いやすいという意味だとSX3の頃がよかったな

今のmixconsoleのボタンの
MS
LE
あれはいいGUIじゃないね
直感性が皆無

SX3の頃は、明らかに種類が違うEボタンは、離れた違う位置に配置されていて形も違ってわかりやすかったし
0051名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be0b-GMYR)
垢版 |
2019/05/30(木) 10:44:51.74ID:Ae7q82vY0
muteが認識できないトラック色がある
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e76-2pxk)
垢版 |
2019/05/30(木) 18:08:25.42ID:Luf7d92+0
>>49だけど少し改善されたんだよね
最近のバージョンでeボタンの字体が変わってわかりやすくなった
それまではベタなMSLEで素っ気なかったから
やっぱその辺の指摘は俺以外にもあったんだなあと。

まあ無制限の拡大縮小に対応しようとするのが優先だったから仕方ないのかもしれんが
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da56-cmvP)
垢版 |
2019/05/30(木) 19:22:09.97ID:6u6h0k0U0
>>52
ほんとだ。ちょっとだけ改善されてる。しかしミキサーを最小まで縮小したときM、S、Lの文字が
消えてしまうのが相変わらず不便。おのおののボタンのかたちが違ってれば問題ないんだが。
0056名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aac4-XZPs)
垢版 |
2019/05/31(金) 08:36:46.71ID:W/vYcAvy0
MSLEぐらいは使ってれば場所で覚えちゃうと思うけどな
個人的には、MixConsoleのそのあたりのボタンはほとんどListenしか使わないけど

一般的な話、初見でわかるかどうかと最終的な作業効率は別の話
0057名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aac4-XZPs)
垢版 |
2019/05/31(金) 08:47:51.34ID:W/vYcAvy0
それで思い出したけど、eボタンの類のものをいちいちクリックしてる人けっこういるんだよね
しょっちゅう使う人が多いだろうから、ショートカットの方が圧倒的に楽だと思うんだけど
0058名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a10-bUoT)
垢版 |
2019/05/31(金) 15:14:52.31ID:suEIBeKC0
>>37
昨日、CUBASE10にしたついでにWIN7からWIN10にした。
J-brigheで32bitプラグイン64bitに変換してから、
下記でWIN7の64bitだからアップデート普通にタダでできた。
ドライバもいまの所問題なし。
アドビジ系のCS6も問題なし。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
0061名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-ro2e)
垢版 |
2019/06/01(土) 03:30:38.47ID:kgChz5OQ0
貧乏人
0065名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fbc-bIfI)
垢版 |
2019/06/01(土) 10:55:24.59ID:azzi9tX70
10にしたらパンチインアウトの入力ができなくなってどうしようかと思ったけど
いろいろやってたら、右クリックで入力できるようになることがわかった
なんでそんな面倒なことをしたのかわからない
0067名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2fbe-A1/l)
垢版 |
2019/06/01(土) 12:53:03.90ID:g/ZSmswv0
ドングル届いたけど
マウスレシーバーより長くてUSBメモリより短いという
微妙に使いにくいサイズだな・・

刺しっぱにすると邪魔、抜き差しするにはつまみにくい
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aac4-XZPs)
垢版 |
2019/06/01(土) 14:08:05.82ID:CfLQYJ2e0
USBメモリタイプでのライセンス管理は
ある程度経歴長くなると1個だけじゃなくて何個も扱うようになるから
シンプルなHubにまとめてる人が多いと思うよ
持ち歩くにしてもHubごと持ってく
0071名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MMb6-fkww)
垢版 |
2019/06/01(土) 18:37:25.98ID:NLLZI3udM
8から10を体験版してみたけど、最初の10分こそ戸惑ったがめっちゃ使いやすくなってるな、、買って10.5まで寝かせよかおもてたけど半年間の使いやすさ選ぶか悩んできたわ
0072名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb11-XtpU)
垢版 |
2019/06/01(土) 18:59:37.46ID:EDxmc+p30
結局9.5→10proにアップグレード購入した。Win+Mac両方で使えるから\2700 x2 と考えれば納得いく。
それで例によってライブラリを空き領域のないCドライブ(SSD)にインストールしようとして失敗するので
データはEドライブ(HDD)に置けるようにシンボリックリンク作成しなければダメだった
コマンドプロンプトで
mklink /J C:\ProgramData\Steinberg E:\ProgramData\Steinberg
で行けた
0074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a10-bUoT)
垢版 |
2019/06/04(火) 01:02:09.93ID:42bKFJxR0
とある事でスタインバーグ本社のサポートに問い合わせてるけど
わざとかと思うぐらい、初めから何度も同じ事を質問してくる。
ちょっと無能すぎる。
0075名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf62-7Sts)
垢版 |
2019/06/04(火) 01:04:34.97ID:DpAi5MDm0
(´・ω・`)知らんがな
0076名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM8a-XZPs)
垢版 |
2019/06/04(火) 01:33:27.36ID:0O9qbSgDM
( ゚∀゚)y-~~
0077名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a73-qllv)
垢版 |
2019/06/04(火) 04:20:00.33ID:PKBCXDAy0
そういうマニュアルなんだろう。
人手不足と言いながら賃金上げたくない大手企業が外注で集める非正規社員ばかりだからな。
他社で情報の取違で変なミスされたことあるから、それより確認大事にしてくれたほうが助かると思うが。
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-ro2e)
垢版 |
2019/06/04(火) 08:25:42.34ID:lASs4lo50
え?
0080名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a10-bUoT)
垢版 |
2019/06/04(火) 12:40:13.24ID:42bKFJxR0
>>77
そういう事情もあるかもしれないけど
管理者で実行してるって言ってるのに、何度も管理者で実行してくれって言ってくる
動画送ってくれとか、わざと面倒にしてあきらめさせようとしてるようにも感じるよ
0081名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aac4-XZPs)
垢版 |
2019/06/04(火) 17:45:08.23ID:SCVepFdJ0
結局は、スクリーンショットや動画で見せたり、問題を再現できるプロジェクトを添付したりってのが一番手っ取り早いと思う
だいたい、サポートを必要とする人って、向こうからすれば発言内容も全然信用できないと思う
だから、ちゃんとやってる証拠をきっちり見せれば次の段階にいける

自分の場合、よく理解できない状況のときは網羅的に調べることにしてる
関係ありそうなものすべての組み合わせで、淡々と、これはこうなる、これだとこうなる、ってのを全部調べる
その結果を眺めれば、だいたいあっさり解決する(足りないときは仮説を練り直して再び検証)
思いつきの試行錯誤を繰り返すより遥かに早い
0082名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MMa2-PFTV)
垢版 |
2019/06/04(火) 21:21:52.00ID:g8Uvl1b3M
>>74 音楽関係じゃないけど、インドあたりのサポセン業者とかそんな感じだね。
アイツらは電話やメール1回幾らで仕事を評価されるから、のらりくらり時間稼ぎを平気でやる。

不満があるなら、はっきり言わないと動かないよ。
0083名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bdc-PFTV)
垢版 |
2019/06/04(火) 21:57:00.58ID:nzqSbNnd0
Halion Sonic SE3はSteinbergのサイトにもダウンロード版にはライブラリ付いてないって書いてあるから、さもありなんと思ってた。
だからこそcubase 10proが半額セールなんだと。
0086名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf62-7Sts)
垢版 |
2019/06/05(水) 00:19:13.37ID:6/XSxplP0
脳弱さんには使いこなせないCubase
0087名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aee9-ro2e)
垢版 |
2019/06/05(水) 02:57:25.50ID:qgiQTul30
機能が肥大化しすぎて製作者すら管理しきれなくなった典型みたいなソフト
一回作った機能をアップデートも改善もしないまま新機能ばっかり注力するからこうなる
プロジェクトの名前決めるテキストボックスがどう見ても狭すぎて視認性最悪なのとか、10年以上放置してるだろ
0089名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aac4-XZPs)
垢版 |
2019/06/05(水) 03:33:58.00ID:/notX+eY0
>>83
誰でもダウンロードできる「無料版のHALion Sonic SE」にはライブラリが付属してないってのを勘違いしてるんじゃないかな
Cubaseのインストーラを圧縮解凍ソフトで解凍すれば中のファイルが確認できる状態になるから
HALion Sonic SE用のライブラリが入ってることもわかる
0090名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aac4-XZPs)
垢版 |
2019/06/05(水) 04:28:23.19ID:/notX+eY0
>>87
個人的に気になってるところがあるならリクエスト出しとけばいいのに

気づく人が少なそうなところも改善されてるよ
たとえば、この前フォーラムで不満言ってる人がいて初めて気づいたけど
「DleteTime」「CutTime」コマンドを特定のトラックに適用したときの挙動が
Musical time baseとLinear time baseのときで挙動が変わるように10で一部改善されてた
英語で説明するのが面倒だから、その挙動になる理由を教えてあげてないままになってるけど

ちなみに、New Projectを作るときのウィンドウで、下の方にある2つのオプション
その上の方で名前を入力する欄が小さいって言ってるなら
そこは特に名前とか決めてないときに使うデフォルトの場所とデフォルトの名前を設定する感じのところで
しょっちゅう変更するような場所じゃないよ。そういう使い方もできると言えば出来るけど
下の方のオプションでやれば、ウィンドウを横に広げていくらでも欄を長く出来る
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a10-bUoT)
垢版 |
2019/06/05(水) 10:53:31.27ID:ZRFnRcVz0
>>81
>>82
ありがとう。気長にやります
0092名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd8a-hwWm)
垢版 |
2019/06/05(水) 10:59:27.24ID:g2CcEWBCd
win10 pro10でプロジェクト起動時読み込み中にひっそり落ちるという現象がありましたが、一度他のプロジェクトを立ち上げて閉じ、再度目的のファイルを開くと無事に立ち上がりました。以上おま環かもしれないのでチラ裏報告です。
0095名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMd6-XZPs)
垢版 |
2019/06/05(水) 19:19:59.09ID:shcWshp9M
>>86
脳ナシさんには使いこなせるCubasewww
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d358-REIb)
垢版 |
2019/06/05(水) 21:23:56.28ID:3CoP6+W+0
>>78
多分、インストールトラブルだよ。
ライブラリーを見失う症状が出るってやつ。

しかし、ドングル使うソフトなんて、もうcubaseしかない。
今では異質で、他のソフトは、立ち上げる度にネット認証するように変わったんじゃないの?
0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aac4-XZPs)
垢版 |
2019/06/05(水) 21:55:25.52ID:/notX+eY0
Win10、Cubase10でもしAutoTune使ってるならフォーラムに情報あったよ。対策なんかも書いてあった
自分は使ってないからそんなに詳しくは読んでない
とりあえずフォーラムを調べてみるのはやった方がいいよ
Cubaseに関する情報は普通に多いから。当たり前だけど

それと、ライブラリのインストールは、中のvstsoundファイルを置いておきたいところにコピーでもして
ダブルクリックすればLibrary Managerが起動して処理してくれるし、割とどうとでもできる
0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f58-//V5)
垢版 |
2019/06/06(木) 17:04:17.11ID:hvGiCSHO0
ソフトをすべて(強制)終了させ、ドングルを一度抜き、再度指す。

再度、eLicenser License databaseで
同期およびメンテナンス以外でできる事を、隅々までやる。
サポートの欄にあるのはすべて行う。
操作の欄の修復を行う。

その後、同期およびメンテナンスを実行。
0101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f58-//V5)
垢版 |
2019/06/06(木) 17:07:19.62ID:hvGiCSHO0
win10 pro10の起動の不具合の件、
ヤマハのサポートはあてにならないし。
自己解決したわ。原因はeLicenserっぽい。

もう、このドングルはマジで終わりにしてほしい。
他のDTMへ替わる大きな原因になりそうだ。

以下方法

ソフトをすべて(強制)終了させ、ドングルを一度抜き、再度指す。

再度、eLicenser License databaseで
同期およびメンテナンス以外でできる事を、隅々までやる。
サポートの欄にあるのはすべて行う。
操作の欄の修復を行う。

その後、同期およびメンテナンスを実行。

https://ameblo.jp/kannkakuisiki/entry-12128406889.html
0104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f58-//V5)
垢版 |
2019/06/06(木) 20:08:53.86ID:hvGiCSHO0
今回のcubase半額セールでも、ドングルがハードルになってたね。
ダウンロード販売とネット認証の時代なのに、わざとドングルを要求。

しかも、ただのUSBメモリなのに専用品 にしてバカ高い。
いつまで、こんなことやってんだっていう。
0105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b44-Yhjd)
垢版 |
2019/06/06(木) 20:29:46.23ID:Ob8mBV7G0
>>102
ドングルの中身。
SPI-FLASHROM、容量は知らんが単価50円@1000個時くらい。基板、コネクタ、外装、パッケージで合わせて550円くらい。知らんけど。
ソフトウェアメンテ代、鯖代もかかりますしですし。
0107名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp63-jLOp)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:28:46.74ID:SesRTjiBp
まともに動く形では割れては無いと思うよ。
Cubaseのドングルはそれなりに役割を果たしてきてるんじゃない?面倒なのはその通りだけど、Macだと問題起こった事無い。
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5376-cFus)
垢版 |
2019/06/06(木) 23:56:08.53ID:74xFsKAm0
この最強のドングルがなくなったらコピーが蔓延して商売が成り立たなくなってソフト自体が終わって
結局俺らが損するのにね
CubaseとNexusはそのおかげで資金回収ちゃんとできてるし
めちゃめちゃ強固じゃん
俺ドングル大好きだけどな
他PCで使いたいときもソフトインストールして挿すだけで使えるし
むしろライブとか制作環境とか持ち出し用とかいろいろ環境変えて使いたいときネット認証とかより便利だわ
あとOSをクリーンインスコしたときもすぐ使えたりとか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況