X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント274KB
[REASON] Propellerhead 総合 55 ワッチョイ無し [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/04(日) 17:13:31.77ID:XntF8eu/
Reason、RackExtension、ReCycle、iOSアプリほか
Propellerhead Software製品と技術に関する話題の総合スレ

▽公式サイト
http://www.propellerheads.se/
▽日本語公式サイト
http://www.propellerheads.jp/
▽ショップ
https://shop.propellerheads.se/
▽Facebook
https://www.facebook.com/Propellerhead
▽Twitter
https://twitter.com/propellerheadsw

前スレ
[REASON] Propellerhead 総合 54 ワッチョイ無し
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1480010858/
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/04(日) 18:57:27.94ID:bcZRq0qC
KORGのTaktileにバンドルされてた、KORG Legasy Collectionインストールしてあったんだけど、REASONがVSTに対応したので、やっとまともに使える日が来た。
インストールしてあるだけで勝手にインスツルメンタルとして検出されてて、即使えるようになってた。
REASONでVST使うには色々設定必要なのかと思ってたら、ブラウザに普通に並んでたので拍子抜けしたよ。
ReのMono/PolyとVSTのMono/Polyを比べると、VSTの方が音良い気がするんだけど気のせいかな?
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/04(日) 22:21:40.14ID:+4K4nbaJ
9.5ダウンロードスピード 85kb/秒とかどんだけクソサーバーなんだよ
丸一日近くかかるぞ
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/04(日) 22:58:32.95ID:6kC6GKrw
自分も1分せずに落ちてきたから2〜3MB/sくらい出てたと思う
たぶん繋いでるCDNが腐ってる感じだからVPN使って違う国のから落とすと早いかも
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/05(月) 07:43:15.18ID:3pBbMyPa
VST対応して、10年ぶりに本腰入れて
DEMO試してみたけど使いやすくなったね。
以前望んでいた機能強化がきちんと反映されてるのには本当に関心した。
それになんといっても出音が好みだわ。
近々に購入しよう。
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/05(月) 14:23:47.14ID:Ff1um9PA
「ユーザーが望んでいる機能」ってほとんどが「他の製品にはあるもの」なんだよ
メーカー側がそれに応えることを優先しはじめたら末期
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/05(月) 15:06:54.03ID:o1OY149b
>>9が一理あるのか無いのか知らんがだから「9.5」なのか
つまりメーカー側は優先していない
「10」でVST対応!のが分かり易いのにそうじゃないのは「10」にはメーカー側として用意している何かがあるのか
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/05(月) 15:54:33.48ID:nQ594dup
10は新しいインストは、もう良いから既存のインストを
強化して欲しい。あと、シーケンサーも。
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/05(月) 17:36:22.83ID:qdRUAbhV
今までで統合されて無くなっちゃったdawって存在するの?
0020名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/05(月) 19:42:13.93ID:BGuayamw
欲しい機能としてはスクリプト機能かな
ガリガリとスクリプトを書くだけでなく
マウスで操作した内容をスクリプトに書き出して配布出来るとかあれば楽しそう
0022名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 12:27:06.39ID:DShe0Tq0
ネットワークセッションか、分散コンピューティングに対応とか?
後者なら嬉しい
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 17:16:06.02ID:loiUPPcS
出来るなら旧Reasonをスタンドアローンで立ち上げられる機能つけて欲しいな
ライブとかで重宝するから
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 17:27:33.53ID:Hwzy1s9c
VEP使える?もし使えないなら使えるようにしたほうがいい

でもそのまえにラック画面のGUI拡大できるようにするのと
オートメーションでカーブ描けるようにしてくれ
その二つは他のDAWでもすでに導入されてるから待ったなしだよ
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 08:10:28.90ID:iJnbEb0Q
既存デバイスにオーバーサンプリングモードを追加して
グラフィックを高解像度モニタ用に書き直してくれれば文句ないです
今じゃリーステのようなサイトもないし後方互換はある程度妥協してくれていいよもう
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 10:28:18.17ID:cjMEJerK
そんな大変じゃないと思うんだけどな描き直し、もうデザインもレイアウトも決まってるんだし
俺一人でも半年あれば付属の\ラフィックは全部描けると思うわ
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 11:56:47.19ID:6ivFh8/w
高解像度モニターだと、マジ文字が見えない
かなりの数で要望上がってると思うけどなぁ
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 13:49:39.64ID:m87tzvYJ
midiは確か
0 ノートオフ
1〜127 ベロシティ
だから
ノートオフの0は別扱いでベロシティを0〜126にしてるのかね?
収まりが悪い気がするけど
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 20:41:33.30ID:YlBUP8/k
VST対応でVST使い始めて、REが専用規格だからといってVSTと比べて際立って動作が軽いという訳ではないんだなと知った。
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 21:15:19.87ID:d51TpW98
ていうか、そもそもREのメリットは軽さじゃないからな
安定性とライセンス管理の簡単さ、それと当然だがReasonとの親和性
VSTは落ちるんだよ、DAWを巻き込んで落ちるからセーブしてないとオワル
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 22:49:41.58ID:sl6aQ7Cf
REはサンドボックスで動作するからパフォーマンスは出しにくいよね
まあまだSDKが最新CPUに最適化されれば1.5倍強くらいは早くなる可能性はあるらしいけど
0042名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 09:33:33.22ID:g2Hus3Ea
けっきょくReasonのVSTはどういうかんじなの?だれかまとめてくんない?
アンドゥーはまったく無理なのか、VSTに搭載されているやつはできるのか
落ちるときはVSTだけなのか、Reasonごとなのか
コンビネーターパッチとしてセーブできるのかとか
0046sage
垢版 |
2017/06/08(木) 11:17:05.39ID:OzlY5S4U
>>42
Undoは対応してるVSTだけ。とりわけfreeのものは出来ないのが多いと思った方がいい。

CVで制御できるパラメータも対応してるVSTだけ。こちらもfreeのものは出来ないのが多いと思った方がいい。

β版で初期にReasonごと落ちたことが何度かあったが、リリース版は安定してる。
ただ、VSTによっては何らかの操作によって突然音が出なくなる時がある。そん時はReasonを再起動しないと回復しない。だかちゃんとセーブは出来てる。

VSTのセーブはReasonのセーブで出来るが、これもとりわけfreeのものは出来ないのが多いと思った方がいい。
その場合は念のためそのVSTのパッチとして書き出しておく。またコンビネータでまとめて保存できるが、freeのVSTは再現されない場合があるから、やはり個別にVSTパッチは書き出しておいた方が良い。

ただ、よく使うVSTとCVコントローラなどのREをコンビネータパッチとして保存しておくことが出来るし、VSTチャンネル・デバイスでもパッチを書き出すことが出来るからすごく便利。

残念な点は、VSTウィンドウが別ということと、最前面に固定のボタン押すのがメンドイ。最前面固定のショートカットは欲しいところ。

遅延補正をオンにすると、純正/非純正問わず既存REのディレイ・サンプル数がわかって便利。

お前の質問に答えるとこんな感じたが、これらはTwitterで@PropellerheadSWフォローしてりゃわかることだし、前のヤツが言うとおりデモ版30日試せんだから自分で確認しろバカちん。
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 12:04:04.88ID:TgxAmKYA
20個くらいフリーのVST入れてみたけどUNDO対応してなかったのは1個だけだったよ
有名どころばかり入れたけどよほど変なのじゃなきゃ大丈夫じゃないか
ちなみにReasonの操作とVSTの操作は順序通り連動してUNDOできたよ

つかVSTにGUI持たせなくても簡単にReason側からパラメーター割り振って操作できるから
自分でプログラムしたVSTとかパラメータが少なければGUI作らなくていいので
開発が楽にできそう
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 12:22:04.76ID:5IA0oyhd
VSTデバイスのCVプログラマーでパラメーターがずらーっとメニューで出てくる
あの中にあるものはUndo対応してるってことだろうね
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 13:32:17.71ID:7lomB3TB
VST2.4って開発中止だし今はVSTデベロッパがなんとか対応してくれてるだけなの知らないの?
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 14:07:06.78ID:5IA0oyhd
まだVST3で作ってないプラグインメーカーも多い
NIなんかも3は作り直しになるし優先度は低いと言ってる
DAWで言えばAbletonもまだだ
とりあえず最大公約的に2.4対応で問題無いのでは
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 17:41:21.37ID:g2Hus3Ea
なんだ素直に感謝できねえな
明らかにおれよりおっさんのツンデレとかキモいものみせられた
こっちもためになることおしえてやるよ

あんた人付き合い苦手そうだからおしえてやるよ
「相手はガチ勢なのかエンジョイ勢なのか」をまずかんがえる。これよ
みんながみんな自分とおなじ立場じゃないの
あんたは「ガチ勢」先行者。ほぼ毎日Reasonをいじり、ベーターテストやニューリリースにすぐにとびつく。このスレや@PropellerheadSWのツイートは必ずみる
おれは「エンジョイ勢」後続者。音楽以外の仕事や学校があってガチ勢みたく毎日はさわれないの。さわりたくても
人柱でもある先行者が後続者に情報共有しないで各自デモ版さわってたしかめろって乱暴なこと

おれがきいた内容はReasonの本質みたいなところじゃないでしょ?
わざわざ各自でおなじこと経験する必要ってないじゃん?
情報共有するためにこのスレとかあるわけじゃん?あんたもそれ目当ててきてるわけじゃん?
それを無意識でわかってるからレスの最後にあんなツンデレ文かいてでも投稿したわけだろ。削除してもよかったのに

情報共有したくないなら書き込まなきゃいい
それなのにキモいツンデレ文なんか書き足しちゃう精神を見なおせ
ガチ勢以外おことわりにしたいならそういうスレたてな
covfefe.
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 20:02:09.38ID:39Q8v3lf
>>56
こっちもためになることおしえてやるよ
百聞は一見に如かず。
時間は作るもんだ。

人それぞれ使ってるPCの構成、OS、プラグインの構成も違うから入れて試した方が早い。

「けっきょくReasonのVSTはどういうかんじなの?だれかまとめてくんない? 」
あんた人付き合い苦手そうだからおしえてやるよ
そもそも人にモノ聞く態度じゃねぇしw
お前仕事できねぇだろ?

情報提供できないなら書き込まなきゃいい
それなのに逆ギレ文なんか書きこんじゃう精神を見なおせ
エンジョイ勢以外おことわりにしたいならそういうスレたてな
covfefe.
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 20:34:56.44ID:kcsglZco
僕はエンジョイ勢なんでガチ勢みたいなクソニートと違って学校で寝るのに忙しいから情報追えないんです〜
みんなで情報共有するために有益な質問してやってるのに態度が悪いよね〜
人柱は余計な事書かないで人柱らしく後続に情報垂れ流してればいいんだよ〜
covfefe.

つまりこういうことか。
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 21:50:17.59ID:klmVQquB
人柱どうしで情報共有できればいいや
何か書き込むときは人柱にしか通じないように書こうっと
006665
垢版 |
2017/06/09(金) 09:27:12.54ID:VgjaEnFJ
間違えた
正しいアンカーは>>49
0069名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/09(金) 21:06:33.29ID:8+Crki/S
このスレ音出すまでの質問は答え早いけど曲作りの実践的な質問は反応糞遅いよな
とりあえず曲作ってない奴全員エンジョイ勢な
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/10(土) 13:39:01.54ID:66Y3M6Pu
KORG Legacy CollectionのMS-20のESP使いたくて悪戦苦闘してたら、なんの事はないESPは外部入力だからエフェクトのカテゴリーになってた。
数日間悩んでてバカみたいw
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/10(土) 17:56:21.47ID:xZfxfXte
spanはあるのにstereotoolsが見つからずに諦めかけていたら
ユーティリティでなくエフェクトの方にあって俺歓喜のサイドチェイン
0083名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 06:19:22.27ID:+RCHjy+o
Rob PapenさんのREからのeXplorer4クロスグレード、ギリギリまで迷ったけど滑り込みで買ったった
REとVST両方出してる他のディベロッパーもRobさんを見習って欲しいわ
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 15:49:40.80ID:Xgaxp3+4
プラグインウインドウの文字が欠けてるのってMacだけ?
http://imgur.com/a/ZY7Er.jpg
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 16:25:39.55ID:0BZW2adI
Macで使ってるけど英語で起動するようにしちゃったから知らんかった
どうせマニュアルもみんな英語だし
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 20:33:58.38ID:Cu6qrGK9
reason factory soundbankにトランスとかで使えそうなオケヒがないのですが、有料、無料問わずどこかで入手できますか?
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 20:52:34.70ID:Xgaxp3+4
トランスにオケヒって使う?
0091名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 22:01:48.60ID:Cu6qrGK9
トランスというか、ユーロというか、その辺まぜまぜしたオリジナルといいますか(笑)
なんか昔、有名?なDEKとかいう人の作ったrefillを友人からもらったんですけど、これって著作権フリーなんですかね?
いままで趣味でしか使ってなかったから特に気にしてなかったんだけど・・・
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 22:29:23.94ID:Xgaxp3+4
サウンド的に個性が強いとか何かに似てるような事が無ければ分からないし大丈夫じゃない?
0093名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 23:43:47.45ID:Cu6qrGK9
ありがとうございます。
あまりその辺は気にしなくてもよいもんなんですかね?
とあるコンテストに応募すると、楽曲の著作権が応募先主催企業に移ると規約に書いてあって、refillの方も気をつけた方がいいのかなと思って。
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/12(月) 03:55:35.99ID:3MwfbGmY
「コンペということにしとけば破格の安さで外注できてしかもたくさんの曲の中から選べますよ。もちろん著作権委譲で」
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/12(月) 22:41:24.62ID:MgMY8F1N
バカだから英語よーわからんけど6月15日でappストアから引っ込めるからそれまでに買ってねって事?
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 00:32:27.87ID:yYkRFrSK
ディスコン
Rolandのせいや
今更rebirthなんかに対して訴えるとか抜かすんならD16のphoscyonやABL3やらましてやTT-303とかのクローン系は全部訴えるんだろうな?
何してんねんマジで
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 18:10:41.61ID:X7xthLyH
>>112
たしかにD16をどうするのか気になる
つーかマジで今さら過ぎるな
どういう経緯がローランド内にあったんだろうか
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 18:42:10.33ID:bIPb3c14
Rolandの許可とか契約なしで勝手にパクってたことの方が驚きだわ
Rolandに何の落ち度もないんだからRoland批判は全くのお門違い
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 19:06:50.92ID:KX5xencO
買ってないから迷うけどrebirthって次IOSからサポートしてない32bitソフトってやつ?
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 20:51:32.58ID:fjn/odTZ
>>117
キミは確認もしないのかい
We have decided to discontinue ReBirth for iPad.

The decision comes after a statement from Roland that the product infringes on the company’s intellectual property rights.

Rather than refuting this claim, we have decided to honor our long-standing relationship with Roland Corporation and has, therefore, come to the conclusion that the best path forward is to discontinue the product.
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 21:03:24.34ID:4xpCchvM
>>120
へぇー本当にそうなんだ
なんで今頃?
Rolandクラウドに力入れてるみたいだからその影響かな?
でもクラウドにはドラムマシンはなかったような、、、
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 21:09:59.92ID:eFLrpRLV
そもそもマニュアルにローランドの許可を得て作ってるって書いてあったはずだよ
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 22:22:02.70ID:eFLrpRLV
ReBirth RB-338 was inspired by the TR-808, TR-909 and TB-303, originally created by
Roland Corporation. Their unique sounds and visual images have been reborn through digital
simulation by Propellerhead Software. All visual and aural references to TR-808, TR-909 and
TB-303 are being made with written permission from Roland Corporation.

Sound recordings © 1984 Roland Corporation

https://archive.org/stream/synthmanual-propellerhead-rebirth-2.0.1-owners-manual/propellerheadrebirth2.0.1ownersmanual_djvu.txt
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 22:29:01.50ID:bIPb3c14
>>124
知的財産権でソフトとハードは関係ないってのは言い過ぎ
例えば梯子型4次LPFをソフトウェアでシミュレートして聴感上ほぼ同じ音を出せるようにしても
Rolandの持つ特許権に抵触することはない
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/13(火) 22:59:23.27ID:G8EkBwts
>>127

115でいうクローン系はTT-303やらx0xb0xの実機の事で
127で君が言ってる事に従うならrebirthも抵触しないやろ
インスパイアされた、って言ってるのが引っかかるなら他のエミュレーションのプラグインなりハードなりも引っかかるやろ言うとんのや

Rolandに対して言いたいのは「なぜRebirthだけ(現状)なのか?」やぞ
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 00:57:50.85ID:tUjT+17l
なんと、Rebirthって許可を得てたのか
TB・TRのクローンは腐るほどあるけど、どれも無許可だと思ってたわ
> are being made with written permission from Roland Corporation.
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 01:07:50.04ID:Fu231wsd
>>128
ハードウェアの意匠をソフトウェアのGUIでパクったら著作権侵害になるだろう
だからと言ってハードウェアの知的財産権にかかる全ての権利が
ソフトウェアでシミュレートすることで侵害されるわけではない
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 05:08:12.09ID:qfu6DdVT
Boutiqueシリーズみたいに微妙にずれてるもの出してるから売れ残ってるのに
クローンのせいにしてるのか老国
0134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 07:01:25.97ID:Y3hYi2ui
>>132
だーかーらー、そこじゃないって何回言えば
んなこと言われんでもわかってんだよ
同じような事ハードでしてる他んとこは何もねえのかって事を言ってんだよ
他んとこは何もねえのかってのはRolandが訴訟しねえのかって事で君に聞いてる事じゃないぞ
0138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 09:25:11.04ID:Y3hYi2ui
>>135
>>136
>>137
好き勝手言えそうな人間を見つけると元気やの
低学年でバカで飲み込みが悪い人間や 良かったな!

関係者でもない人間が答える事じゃねえっつってる内容にわざわざ答えとる方がよっぽどやで
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 09:39:44.60ID:+7cTuulo
>>131
rebirthはカケハシ氏も一緒にプロモーション参加してた。
死んで葬式が先日終わった、その瞬間にこの告知。
意図的だわ。
0143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 12:28:54.95ID:P75RK4bo
今回の件は見せしめだと思う
「以降エミュレーションアプリを作りたかったら金を払え」というね。。
Rebirthが狙い撃ちされたのはエミュレーションアプリの中で
最大手かつ一番有名で最もオフィシャルに近いからじゃないかね
それこそRolandの意向を示すには最も適した存在かと
意匠云々はあまり関係ないんじゃないか?
もっと実機に近い見た目のアプリなんて沢山あるから
まぁ全部個人の推測に過ぎないが。。
どっちにしろこんなことをやってたんじゃRolandも長くはないな
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 12:35:11.50ID:SR/1LODE
過去の栄光を現代でオリジナルクライアントなのに再現でずにクソクローン連発の裸の王様ローランド

で買っておいたほうがいいの?おせーて
なおPC版は持っています が画面ちっさすぎて・・・・
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 13:29:05.18ID:Fu231wsd
>>134
現状、Rolandが訴訟を起こしたわけでもなく、知的財産権の侵害が確定したわけでもないから
ほとんどが憶測でしか言うことができない

君の主張の中の「Rolandがプロペラに対してだけ一方的に圧力を掛けた」という前提のところも君の憶測でしかないのだから
その憶測の中の圧力の理由を探りたいのなら君がツジツマを合わせて提示してみんなにお伺いを立てればいいことであって
誰かに答えろと言ってもそもそも君の憶測に同意しているわけではない
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 15:05:46.68ID:lqvhe18e
BoutiqueとかSoundCanvasなんかの流れから単純に考えて、
Rolandが303,909あたりのVST版とかiOS/android版を出す計画なんじゃないの?
それで似た製品を出してるところに「訴訟にならないように気を付けてね」って注意を促したら
Rolandと友好関係を保ちたいpropellerheadが真っ先にビビッてRebirthを取り下げた、って感じに見える
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 16:04:49.30ID:5GyugVhi
Roland Cloudでビンテージシリーズ始めてるしな
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 16:25:38.95ID:f6d/2cBJ
>>140が本当なら、侵害とか見せしめとからはオカシイな
カケハシ氏はローランドの創業者
2年ぐらい前まで現役でトップやってた
ていうかカケハシさん亡くなってのか…
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 16:49:31.96ID:lqvhe18e
今までは既に販売中止になってる商品のパクりだから損害賠償と言っても損害を算出しづらかったかもしれない
でも本家Rolandがlegendaryシリーズで製品を出したら、計算上では莫大な損害を算出できてしまう
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 17:05:35.69ID:bR36K560
まじかよローランド最低だな、rebirthなんてずーっと昔にDLしたまま全然使ってないけど
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 17:14:45.92ID:lqvhe18e
>>153
普通に考えて、無条件で未来永劫自由に使っていい許可のわけないじゃん
“今更”ってナンデきみが怒ってるの?
Rebirth買いたいなら買えばいいだけ 持ってれば今更とかどうでもいいんだから
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 17:21:41.90ID:f6d/2cBJ
当時許可を得て作ったなら「今更どうして?」というのは当然の疑問だよ
カケハシさんがプロモーション参加してたのが事実なら尚更ね
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 17:23:26.68ID:lqvhe18e
>>156
わからないから"普通に考えて"って言ってるじゃん
普通なら期間と適用条件と適用範囲を決めるものだから
わからないのに"無条件で未来永劫自由に使っていい許可"だと言うなら根拠示してよ
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 17:30:05.30ID:jmt1sDyV
>>158
期間と適用条件が決まってたなら
突然「Rolandから訴えがあって引っ込めることになった」なんてことにならないだろ
0161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 17:48:00.20ID:YgwYdRvn
「それ契約書に書いてねぇぞ、追加で払うか?」
「たいして売れてないんでもういいです」
0172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 22:55:59.25ID:yYO1uN73
Reasonをライブパフォーマンス用に使った事ある人居る?
安定してるから良さげだけどmidiクロックを複数に送れないんですよね?
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/15(木) 00:02:44.10ID:GYSp025i
>>173
すまん、臭ってたのはオレだった…w
ここはプロペラの総合スレだったな
もう何年も忘れていたよw
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/15(木) 17:08:06.84ID:A45kJMCx
Rolandから新生rebirthが発売とかかな。
Propellerheadのrebirth取り下げの動きはその前段とも見えたりする・・・

RE化でTR808,909,TB303が本家Rolandからリリースとかでもいい。
そうなったら自分は嬉しいので是非。
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/15(木) 19:17:17.23ID:7bja3Pkh
>>176
Rolandのモデリング技術って他社よりものすごく遅れてるって知ってるからみんな怒ってるわけで。
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/20(火) 17:53:40.21ID:s+z49pdd
>>188
そっか…
他のDAWでなるべく同じ環境にして色々試したけど
小さいんだよね。
他で補うしかないか。

ありがとう。
0194名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/21(水) 01:14:56.23ID:wEFPOgRV
ドスン君って
ドスンと来るキックってどうやるんですか?
って人だっけ?何年まえの話だった?
0195sage
垢版 |
2017/06/21(水) 01:51:19.76ID:IDN0SScb
>>187

1khz Tone(基準信号)とか使って出力合わせたりしてるか?

他のDAWってなによ?
A/Iも同じか?

それほど差はないよ
もっと詳しく書いてみ
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/21(水) 05:42:06.98ID:Yxxvyd5X
>>195
結果差がないのなら問題ないけど
ヘッドルームが小さいのが気になって。
他のDAWはLogic Pro、Ableton LIve、Bitwigで確認。
Audio I/FはMotuのMicroBook II
OSは macとWindowsを使用
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/21(水) 13:37:56.66ID:vdyqpnS+
-1〜0で点く赤はセーフだよ
その右隣で点く赤は0越えでアウト
赤が二つあるのは知ってるよね?
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/21(水) 15:51:45.93ID:0U+ngHT2
Rebirth終了今知って飛んできた
と思ったらもう話終わってたのねw
ダウンロード済みだからいいけど、これ32bitなの?だとしたら使えなくなるよな?
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/21(水) 18:54:10.32ID:hGpIs4pP
出力結果が変わるわけないじゃん
ちょっと起動時に自作のテンプレート開かないで空きのトラック開いてから試してみ
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/21(水) 19:52:33.62ID:Tk6+pbXs
その「データ上の」出力じゃなくて、アプリケーション自体の(例えばDAW内メーター上でどちらも0dbにした場合)Reasonの”アプリケーションが発する”音量が他と比べて小さいって話でしょ
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/21(水) 20:42:02.59ID:bWZPrHY0
ReasonとLogicでサイン波0dbクリップ寸前で出してみたけど同じだと思うけどなぁ。
そんなに極端に差が出るの?
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/21(水) 20:50:08.04ID:L4B2CBTk
0dBのサイン波形を再生して
アプリケーションの出力音声をキャプチャして
元の波形と比べても特に小さくはならないね
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/21(水) 20:59:39.19ID:Yxxvyd5X
>>206
小さいですねぇ。
ReasonのマスタートラックのVolumeを上げ過ぎると音割れするので
必ずマスタートラックにダイナミクス系のプラグインを刺して音を上げている状態です。
0212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 00:14:21.61ID:otDaFVny
とりあえず仮想オーディオからVSTHostにサイン波を流したけどまったく同じ数値出たから気にしなくていいよ
終了
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 03:51:00.62ID:jAEUx0IN
バカが迷い込んでバカな質問したけど住民も全員バカだからまともな回答がひとつもないw
ここまで酷いスレはじめて見たわ
0217sage
垢版 |
2017/06/22(木) 06:55:02.80ID:UyY81dxg
>>208
結局なんの音だして確認してるかるかわからん
VSTシンセなのか、オーディオサンプルなのか、

1khz Tone(みんなの言うサイン波ね)をオーディファイルに書き出して、Reasonと他DAWで比べて、何dB低いとか調べてみ?
サイン波は-0dBでもいいし、使ってるミキサー(ハード)のメーターに合わせて-12dBとか-16dBにしてもよろし。
0218sage
垢版 |
2017/06/22(木) 06:59:17.39ID:UyY81dxg
>>208
俺はReason, Cubase、Logic、Ableton Live、昔はデジパフォ、Nuend、ProToolsと使ってきたが、
出力が小さいと感じたことはないよ。
コンプ、リミッター、マキシマイザーかけて音圧レベルを上げる時は、
Reasonは他のDAWよりヘッドルームを多く取ってるから
なかなか上げきれないとかはあるけど、素で出す音に差はないよ。
0219sage
垢版 |
2017/06/22(木) 07:01:14.37ID:UyY81dxg
>>208
あとは、構成音とミックスバランスでどっかの帯域が団子になってることも考えられるから、
ちゃんと個別の音にEQなりコンプなり、位相差合わせるなりしてミックスバランス取った方がいい。
それと、音を重ねていってある個別の音が目的の音と違うように聴こえる場合は、元の音の選択ミス。
音の選択、EQ, Comp, 位相などしっかり調整しないとリミッターで叩いても
団子になってる所が邪魔して結果的に小さく聴こえる場合もある。
Reasonは特に低域が団子になりやすい。
不要な帯域をちゃんと削ってやんないと音圧上がりきらんのよ。
マスターフェーダーは0固定でいじっちゃダメ。

ドスンとくるキックはReasonでももちろん作れるよw

ガチエンジョイ勢より
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 07:34:53.43ID:KitsxfZj
やばい HD初期化してオーサファイル消してしまった。再発行どこで対応してもらえるんですか?
誰か助けてください。
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 09:16:23.16ID:xP00okIR
panの隣にある、音の幅のつまみって皆さんどうしていますか?
基本的にそのままですか?
音によって絞りますか?
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 10:17:29.59ID:xhl5Zur1
おーい>>214答えないんか?
逃げちまったかw

しょーがないからreason大好き人間の俺が教えてやるよ
DAW云々語る前にオーディオインターフェースのキャリブレーションしなきゃ全く意味無いよ

・まずテスターを用意しろ
・次に計測するDAWの出力レベルが0dBFSになるオーディオファイルを用意しろ
・それを鳴らしながらI/Fのアウトプットのホットとコールドの電圧をテスターで計れ
・電圧が「0.775 V」を示してたらDAW側の0dBFSとI/Fの出力側の0dBuが一致してると言うことになる

これを比較するDAW全てで行うこと
その後にリファレンスのファイルを再生して比べればいい
と言うかキャリブレーションした際に各DAWのヘッドルームが分かるから数値で比較出来るけどな
そうしなきゃ音がデカいとか小さいとか語っても無意味だ

あとハッキリ言うけどコンシューマーのI/Fで正確にキャリブレーションするのはほぼ不可能
だからここでDAWの音云々言ってる人たちの言うことはほぼ確実に信用出来ない
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 10:22:50.08ID:xhl5Zur1
オーディオインターフェースにソフトのミキサーが付いてるだろ?
そのミキサーの入出力段にゲインが付いてたらそれで大まかに調整できるぞ
もともとそういう用途なんだけど活用してる人は少ないんだよな

あとさ音のデカさ云々語ってるけど基準が間違ってる奴がほとんどなんだわ
どういうことかと言うとミックスの際に完成形の音量を基準にしてる奴がほとんどなの

DAW内部ミックスの時代になったのにアナログ時代の知識を当てはめてやってる奴多すぎだよ

コンプのかけ方やレベルの取り方EQのかけ方も間違ってる奴ばかりで悲しくなる
ただあんまりここで教えてもメシの種が無くなるから言わんけどな
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 10:42:41.97ID:sJcESu9z
>>217
小さいと思っていた音量差がないと言う意見が聞けましたので
安心しました。
出音が好きなReasonがVST対応したと言う事で10年ぶりに
触ってみてふと感じた事でした。

的確なコメントサンクスです。
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 10:50:32.26ID:sJcESu9z
>>225
おしゃっているように確かにAudio I/Fに付属しているソフトのミキサーの音量
はそんなに変更はしません。

色々なDAWの新規作成した曲に、任意のプラグイン
(例えばSerum)を刺して演奏した音量が、Reasonに限って
小さく感じたと言う事です。使い分けして使っている他の
DAWではそんな事を感じた事なかったのでここで質問してみました。
0229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 11:17:47.85ID:xhl5Zur1
>>227
もし使ってるDAWがlogicかProtoolsならReasonの方が小さく聞こえる可能性が高いよ
どちらもヘッドルームが高いから
0232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/23(金) 22:17:58.63ID:NH5Q2paj
サブトラ、ID8、リドラム、NN19と
ハーフラックエフェクタだけで曲作るのもなかなか楽しい。
なんといっても動作が軽い。
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 02:32:16.83ID:ASZoHS54
てかサブトラとリドラムとシーケンサだけの簡易ReasonをiPadで出して欲しかった
なんならサブトラとシーケンサだけでいい
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 06:58:18.01ID:UXF9ibSZ
このMIDIキーボードすごいなここまで親和性だせるんだ
ttps://www.youtube.com/watch?v=0-wKZnNvsMo
0237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 07:44:44.35ID:h8J0M4ya
古いけどKORGのKONTROL49はREASONと物凄く相性がいいよ
ハードシンセみたいにサクサク使えるよ
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 08:33:12.82ID:cNz7k0ML
FX SendにWaves H-Delayをかますと
ザーってノイズが乗るんだけど、自分だけ?
そんなアナログ的な動作もパクってるわけじゃないでしょ?

共に最新版を使用中。
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 09:38:24.67ID:C/VqKU5d
今からReason用にMIDIコン買うならNektar panoramaかなぁ。
出た当初は専用設計的な触れ込みだったし実際の操作性とか気になる。
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 10:47:05.15ID:C/VqKU5d
自分でNektar panorama気になるとか言って調べたら
今キャッシュバックキャンペーンやってたから勢いでポチってしまった。
ま、まぁたまにはこういう買い物もいいよね、、
NektarのおまけのUVIのソフトシンセもReasonのVST対応で無駄なく使えるしね。
あとは嫁に買ったの気づかれないように設置しないと。。
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 11:54:29.48ID:7TB07gTl
panoramaは持ってるけどデカイし鍵盤がボコボコうるさいのでimpactを買い足した。これで充分。
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 15:34:48.44ID:ZRIF4Pwg
>>242
モチベは重要だしな
ハードウェアは使わないことも多いけど触ったり見てるだけでテンション上がるから意外と大切
いらなくなったらオクに出せば需要あるでしょ
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/25(日) 05:57:08.15ID:pOyIOLtG
KORG microKEYならREASON Limitedも付いてくるし
0247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/26(月) 11:16:00.75ID:vkiQs0su
DTMアレルギーみたいになってiMac手放してからReasonご無沙汰。
9までアプグレしてあるんだが、現在の経済状況から新型iMacを買うと嫁に叱られる。手持ちのipadでkorg gadgetとか使ってみたけどやっぱりReason触りてぇ。こんなことならiMac手放すんじゃなかった。
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/26(月) 18:04:37.01ID:vkiQs0su
確かに日記みたいになっちまったが許してくれw
触りたくて触りたくて書き込んでしまった
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/26(月) 19:20:18.85ID:Ladgej05
全然いいでしょ
連投してスレが読みづらくなってるならまだしも、要するに「やっぱりReasonいいよねー」って言ってるんだし
なんの問題もない
0257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/26(月) 20:06:15.42ID:u2bGqxmz
とは言ってもここは2chだからねえ
Facebookやmixiでいいねやコメントが一つもつかない様な
私生活についての投稿はうざいだけで揚げ足とって叩く材料にしかならん
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/27(火) 12:16:09.39ID:JCWvGf1Y
スプリッター使うなりディレイ使うなり二台つかうなりコンビネーターつかうなり色んな方法あるやん
0263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/29(木) 08:04:10.87ID:5PBQhhvU
国内外のあちこちで9.5にしたって書き込み見るね
特に昔はユーザーだったが離れた人がそうしてる
プロペラのVST無視は間違った選択だったのかねぇ
0264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/29(木) 11:57:21.20ID:MqmLsCBs
ユーザーサポート業務が増加して経営を圧迫するという事は予測出来ていると思う。
それを乗り越えないとプロペラには未来がない。
VST対応はプロペラにとって賭けだったと思う。
0268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/29(木) 16:17:57.99ID:l+d50BRh
>>267
それは違うよ
例えば君は今日までの人生一直線に正しい道だけ確実に選択してきたと言えるかな

違うだろう?
いろんな間違いや回り道をしてきたと思う
それを無くしたら果たしてそれを君自身と言えるだろうか

誤解を招くといけないから言っとくがVST採用は間違いでも正解でもないと思うけどね…

今までReasonはVSTを選択しなかったからReason足り得たんだよ
今回は大きく方向転換したけどそれもまたReasonの選んだ道だ

これからどうなるか一緒に見守っていこうぜ
0269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/29(木) 17:57:14.20ID:FET6eLlc
この衝撃はRecord以来だわ。あの頃からどんどん自分の好きなReasonとは逆方向だけど、なんだかんだで楽しんでる
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/30(金) 08:43:25.99ID:mBm8c8vq
REはどうなってくんじゃい?
10でマルチタッチ化してVSTと差別化でもしていかんとメジャーどころのリリース減るで
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/30(金) 18:05:20.45ID:mSQFZ0QB
ところでシナプスオーディオのORIONというソフトはどこへ行ったの?
FL STUDIOにそっくりソフト。
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/01(土) 21:24:01.83ID:gNQvMsEC
地球人ダ!!
というTV番組があった。大蛇を捕獲するために旅をするコーナーが熱かった
その辺にいる日本人の若者が野生の大蛇に巻き付かれて締め上げられ殺されかける映像は凄まじかった
今やったらフジテレビの下請けいじめという方面でも話題となるだろう
0287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/01(土) 21:30:25.35ID:gNQvMsEC
Propellerhead ShopがVSTのもSaleしだした
もう訳が分からなくなったきた
いや単に頭が追い付いていないだけだ
「REASONで使えるプラグインを売ってるネットショップ」と改めればいいよね?
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/02(日) 22:40:09.33ID:469YevMW
まぁ単純にVSTで選択肢が増えたから急いで食いつかなくても良くなってしまったという感じだろう
もちろん価値が変わったということにもなるけど
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 02:18:54.22ID:yM1Y0Qd/
VSTはReasonで使うと分かりにくいから結局VSTiとバストラック用のエフェクトしか使ってねえわ。
プロジェクトの規模が大きくなるとトラック選んでラックビューからエフェクトのパラメーターを確認するのが少し面倒。
0299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/03(月) 20:18:13.05ID:Kc5C601B
VST音源漁り用に買っといたFL Studioが不要になっちまった
どうすんだこれ中古で売れねえぞ
0302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/04(火) 08:32:47.06ID:88Ww2F0B
ああFL StudioってVSTi化できるんだっけ
付属シンセは音源集として使えるな
Reasonの中でFL Studioとか思いも寄らなかった展開w
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/04(火) 08:48:31.10ID:4sYKr8Jf
>>302
なるね。
Cubaseの音源として使える。
0304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/04(火) 19:43:34.07ID:lfFQcJNs
>>301
そのカオスを楽しめw

どういう音楽作ってるかはわからないけど
とりあえずFLで曲作って
FL2発立ち上げてReasonをDJミキサー+αって使い方できるぜ?
ライブやる時とかも便利じゃん?

>>302
自分はFL持ってないけどReaktor5のグルーブボックス系の
アンサンブル2発立ち上げてDJ的なことやって遊んでる。
そのうちライブで試したい。

あとReaktorをReasonに突っ込むとパラメーターCV制御できるから
モジュラーinモジュラーな感じで更にカオスになって楽しすぎるww
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/06(木) 22:12:55.11ID:+KwV/fkf
Reason 9.5.1 / Reason Essentials 9.5.1 Release Notes

Improved MIDI drag and drop from VST plug-ins. Dragging MIDI into the Reason sequencer will now place the MIDI on a track and position of your choice.
Improved performance.
Reason now supports hyper threading. There is a new setting for this in the Preferences.
Additional bug fixes and improvements.
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 01:01:10.73ID:NUBJtS3M
ハイパースレッディングというか論理コアはオーディオストレッチには使われてたけど
オーディオレンダリングには使われていなかった
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 01:16:49.84ID:sj+a2znb
ハイパースレッディングはDAWと相性よくないからな
他のDAWでもCPU使用率がスパイクする原因になってた
たしか昔LogicやCubaseも公式にオフを推奨してたよね
0319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 03:32:22.19ID:byh8bTUO
VSTのUI開くと重くなる現象無くなって助かった
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 10:12:34.12ID:XQw7Wr7c
>>318
でも、HT切ったほうがCPUの揺れが少ない。
安定しますね。
Cubaseです。
0323sage
垢版 |
2017/07/07(金) 14:25:24.24ID:AX2z4/20
HT試してみたが、今のところ2コア4スレッドフル使用できててCPU冷却フィンバンバン回ってうるさい
使ってるのは、Legend2台、Antidote2台、RadicalKeys1台、VST Analog lab1台、Ozone、その他エフェクト関係×5~6個
ビート無しのアンビエントでアプデする前は2コアしか使われておらず、こんなにフィンが回ることはなかった
夜にでもHT切った状態でDSP使用率がどれくらいか試してみようと思う
0324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 19:12:28.88ID:NUBJtS3M
フォーラムでのReasonベンチマークのスレッド見るに
Ryzenは9.5.1でパフォーマンスは結構よくなってるね
0325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/07(金) 23:17:13.19ID:W87ad75+
Parsecで10音鳴らすトラックとデバイスを増やしていくテストしてみたけど、
HTオフでオーバーするトラック数でも
HTオンにするとDSPバー七割くらいで再生可能になったな。
4コアi7です。
0328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/08(土) 12:28:22.44ID:AtNLO5rR
WIN/S1は当然24スレッド回るけど
今どきHT対応!ってわざわざアピールするDAWなんかあるんかね
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/08(土) 15:18:58.33ID:qS8Xorni
PART52でCASIO XW-G1でReasonの認識云々あったと思うやが、今試してみたら(Reason9.51)問題なかったんやで。ただ、XW側のSETTINGのMIDIメニューいじったかも。
0331sage
垢版 |
2017/07/10(月) 15:51:57.89ID:+QXAHZZG
2コアi7 2.9~3.5Ghz
Multi Core Rendering オン
Hyper Threading Rendering オン
DSPメーター 6個中3個点灯 たまに4個目点灯
CPU使用率 最大90%ほど (設定にてCPU Usage : Noneの状態)
満遍なく4スレッド使われている
エクスポート時、それなり(CPU使用率100%)

Multi Core Rendering オフ
Hyper Threading Rendering オフ
DSPメーター 6個中4個点灯
CPU使用率 最大70%ほど (設定にてCPU Usage : Noneの状態)
4スレッド使われてはいるが満遍なくは使われていない
エクスポート時、めっちゃ遅い (CPU使用率約80%弱)

2コアだからあんまりHTの恩恵受けられないのかな?
あとDSPメーターとCPU使用率の関係がよく解らない
誰か詳しい人おらん?
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/10(月) 16:01:46.73ID:Y7gGah+l
検証乙
CPU使用率はCPUそのものの使用率
DSPメーターはREASONのCPU使用率だと思う
両者が同じ値ほど理想
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/10(月) 16:16:36.76ID:Y7gGah+l
REASONが扱えるCPU割合の使用率か
ハイパースレッディングに対応したのでより扱えるようになったと
0334sage
垢版 |
2017/07/11(火) 03:35:07.99ID:O3jvSuXs
>>332
>>333

サンクス
確かに、CPUとDSPが同じくらいの値を示してたら理想だよな
しかしOSが占有してるタスクもあるしな、、

HTオンにすると、Reasonが使えるCPUリソースが増える
だからCPU使用率は増え、DSP稼働率は減る
HTオフにすると、Reasonが使えるCPUリソースは今まで通り
逆にDSP稼働率は高くなる

いまはこんな風に理解してる

がCPU使用率が高いとファンがブンブン回ってうるさい
Liveもやるからノートなんでしゃーないけど
どうにもならん時とエクスポート時以外はオフにしとくか
幸いReasonを再起動しなくて済むし
0335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/11(火) 08:26:32.17ID:7eB8bDf2
ノートはこれからの季節大変やね
前使ってたけどキーボードの隙間から熱風が立ちこめて手汗で大変、タオル常備必須だったわ
Surface Pro i5 モデルはファンレスだから次はこれかな。キーボードもカバー兼用だから熱ないし
Reason 10でマルチタッチ対応ならいくわ
0336sage
垢版 |
2017/07/12(水) 01:15:43.91ID:eLaMt8BN
>>335
マルチタッチReasonいいな
Liveが楽しくなる
ついでにiOS版Reasonも期待したい
高望みか
0337sage
垢版 |
2017/07/12(水) 01:17:40.72ID:eLaMt8BN
しかし今年10来るだろうか?

10に実装、何を望む?
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/12(水) 07:38:02.07ID:gthu1qR/
まぁいつも他のDAWとは周回遅れで必須な機能は追加してきたからね
でも10記念で見直し改善方向でもいいのよ
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/12(水) 08:26:48.92ID:EL0bF0lO
元のクリップを変更したら、複製した先のクリップも変更される機能
鉛筆ツールにしなくてもベロシティが変えられる機能
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/12(水) 12:03:18.65ID:gthu1qR/
ノートを生成した時点でクリックしっぱなし上下でベロシティが変えられるといいんだけどな
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/12(水) 21:14:50.15ID:gOppq9S4
それはそうとseratoが最近出したserato sample試した人いる?

reasonとの親和性はどうなんだろ

これ使えばdr.rexもrecycleもいらないんじゃない?
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/16(日) 21:35:16.24ID:z83X69Mp
てかReason Essentials 9.5もVST使えるんだな、、、
元からVSTソフトシンセやMELODYNEとか持ってる人からしたら
Reason Essentials 9.5で十分なんじゃ
8000円て安いな
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/16(日) 22:53:42.28ID:z83X69Mp
>>354
そうかなぁ、、
Reason とReason Essentialsの違いって
デフォルト付属のデバイスの数の差だけでしょ?
それらはほぼ他のREやVSTで代替が利くものだと思うし
今8使ってるんだけど正直9.5にアップせずにEssentials9.5買おうかと思ってしまった
REASON8はとりあえず置いといてそれで
10とか11でまた魅力的なアップデートがあればアップすればいいかなと
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/17(月) 03:25:25.62ID:ZbsaPr38
実際VSTはパラメーター確認するのに
シーケンサーでトラックをクリックしてラックから確認するVSTまでスクロールしてスクショを毎回クリックする必要あるしダルい。
普通のDAWはトラックをクリックしたら繋いでるエフェクトが全部確認できるから2クリックでパラメーター確認できる。
結局必要なとき以外は付属とREばっかりになるからVSTメインならわざわざReason使わないで他のDAW使った方が効率いいよ。
試しに買っても良いと思うけど。
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/17(月) 12:03:31.09ID:WdBjs8Ug
まず8Full版にてEssentialsで省かれるデバイスを充分使用した上での不使用宣告を出していることが条件だな
にしても差額が7000円として下手なプラグイン買っちまったとする程度
あとあと悩むハメになるのならThorを7000円で使っていると考えた方が良くないかな〜?
Essentialsからは7000円ではFull版にアップデート出来ないよぉ〜?
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/17(月) 13:28:49.90ID:lv4ySDSN
てか、あれだな
ずっとMac使ってたけどVST可能ならReasonユーザーもWindowsの方がいいってことか
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/17(月) 16:19:45.18ID:WdBjs8Ug
MacのVSTはOSがバージョンアップしてしまうと動作できなくなる可能性が少なくないって聞いたからそういうことかも
Winの凄さは15年以上前の個人作者のフリーソフトが動かせたりするところか
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/18(火) 09:02:00.24ID:uM+bXDHO
SierraでReasonのパフォーマンスが激落ちくんな問題はいつ直るんだろうかな
MBPとかで統合GPUが足引っ張ってCPU余裕なのにぶちぶち言うらしいし
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/18(火) 11:35:59.02ID:NUqW7P/0
迷走している感じはないけどREは失敗したんだなぁ〜とは感じる
その失敗をVST解放で補った。REがなければVSTもなかった
バージョンが上がる度に足りない機能を(ちょっとずつだけだが)追加したり現代的にしたり
10でどういうものを提示してくるのかは期待している
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/18(火) 13:06:46.17ID:7DEnlsLk
REもVSTもラックベースのGUIにゃ無理よ
10でREASONでなくなるならそれはもう致し方なし
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 07:02:43.78ID:289p31Eq
このままREがフェードアウトしていったらどうなるんや?
VSTパッチワークがメインでできるよ!っていうDAWになるんか?
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 11:33:06.33ID:yNS9reeB
REは無くならないよ。どんなDAWだって箱庭の付属拡張ツールはあるわけで。それに加えてVST。
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 13:06:53.93ID:289p31Eq
じゃあVST用DAWとして見たら何が特徴としてあんねん
パッチワークだけやろ?ちゃうか?
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 14:05:31.85ID:8fnQRecE
無くならないだろうけど開発意欲が削がれて先細りするんじゃないかってことじゃないの?
VSTが使えるならreasonでしか使えないre版作成にリソース割くのは不合理と思うじゃん
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 14:27:31.60ID:Est/l0fD
むしろ何かしら新しいことをしなきゃだろーが
すぐに否定的発想する奴って引きこもりなのか?
0378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 14:56:07.47ID:HciJWx82
REの開発はしたことないけど
REの開発者達を差し置いてVST対応するとかありえん
ただでさえ売れないのにトドメを刺されたようなもん
他のDAWユーザーがREを使えるようなラッパーを無料で出すとかすれば素晴らしい
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 15:29:46.71ID:62kCdWDR
個人的にはラックにあるだけでリソース食うってデメリットがあるREを選ぶ理由はあんまりないな
箱庭だからって安心してREの設計サボってたプロペラが悪い
REにもっとメリットがあれば状況は変わってたんだよ
0380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 15:39:08.65ID:0w0acM+n
リソース食うのはREだけじゃなくてストックデバイスもだな
もうReason使わなくていいんじゃないか
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 15:58:07.26ID:6QCrByJJ
なんか本スレとは思えない内容のレスが多いなw
やっぱり他社さんがreasonのVST対応で焦ってるのかねぇ
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 17:44:42.54ID:62kCdWDR
VSTに対抗してSDKを高性能にできればいいけど
それができないからVSTを受け入れたんだろうと想像してる
まあ次のバージョンでどう動くかだな
REの強みを補強できないならREは先細っていくよ
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 18:49:07.04ID:FOFsufV6
エフェクト・シンセ関連は衰退したとしても
CVモジュール規格として残ればいいんじゃない?
ってか、未だにRebirth inputが残ってるんだから
そう簡単に無くなりゃせんよ。
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/20(木) 11:31:38.75ID:Z9CRk1Il
思ったけどスタンドアローンモードとVSTラックモードがあるといいんじゃね?
VSTラックの時はReason5くらいのサイズでいい

個人的にはReason3くらいのサイズでもいいくらい
KONGとか色々足して欲しいデバイスはあるけど
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/20(木) 12:06:41.50ID:Z9CRk1Il
>>392
昔Reasonには波形録音機能付いてなかった
recoredというソフトと統合して今の形になった

Reason5以前はラックとシーケンサーだけだったのでVSTラックにするならシーケンサー機能も無くていいと思う
0395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/20(木) 13:18:23.96ID:QHcdqABZ
て言うかね、もしも有料と言うか別製品としてラックのVSTが出たとしても
喜んで買うわ
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/20(木) 17:18:52.31ID:HQ21A0X1
シーケンサーの付いてないreasonがvstとして立ち上がるって事じゃ無いの?
知らんけど
0402sage
垢版 |
2017/07/22(土) 21:37:31.02ID:WJBZOQ4e
面白いね、音質比較実験してみるかw
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/24(月) 17:22:59.91ID:j5RPpNJh
VST、VSTiよくわかんないんだけど取り敢えず買っとけってのある?
REASONとの取り合わせにあうようなやつ
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/24(月) 18:33:40.97ID:sfwXSL+w
音楽機材に「とりあえず買っとけ」なんてものは存在しない
自分が必要なものを揃えるだけ
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/24(月) 18:53:35.75ID:sfwXSL+w
>>407
自分にはReasonは必要だったから買ったんだぜ
とりあえず買われてイチャモンつけられるよりかはよっぽどいいぜ…
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/25(火) 07:43:12.79ID:NM1GC5hV
>>404
おまえみたいなレスが一番いらない肥やしにもなりやしない

ふつうにBFD3 やNeutron やL3-LL Multimaximizer やVocalodon VST とか補ってやるやつを教えてやればいいんだよ
どいつも匿名掲示板ごときで敏感過ぎ。ビビリばっか
0410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/25(火) 08:15:15.78ID:U0LR9Djr
セールスレならセール品買っとけになるけど
reasonならなるべく内部で済ませた方が良いと思うけどな
0411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/25(火) 10:25:54.24ID:HlV09iY5
L3 llは 便利。
昔買ってすっかりお蔵入りだったけど
再び使えるようになって嬉しい。
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/25(火) 13:06:58.77ID:hsL9fzed
>>409
お前が一番過敏じゃんw
人に聞かないと分からない人がマキシマイザー使えるわけないだろ
元々クローズド環境のReasonでReだってたくさんある中で
初心者がとりあえず買っとくVSTなんてねーよ
そもそも自分が音作りしてる中で足りない部分を見つけた時に買い足すもんだろ
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/25(火) 13:53:05.43ID:ztWkuJpd
>>56書いたクレイジーガイだろうな、ROMってて欲しい。
とりあえずNeutronみたいなおもちゃ薦める奴は糞耳。
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/25(火) 21:55:50.24ID:NM1GC5hV
>>413
いちいちケツアナほじくってやらなきゃまともなことが書けない豚とは恐れ入るわ
>>414
おまえのおつむはRAMだな鳥頭。三歩あるいたら忘れちまうチキン野郎
>>403のことなんてパァ
おおかた>>56もてめえが書いたのに忘れちまったバカアタマ
いいか覚えとけNeutronをおもちゃだと判断した糞耳はおまえ自身の耳だよクレイジーイヤーマン
鼻糞でもつめとけ
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/26(水) 13:18:08.16ID:2XAPDD4T
ドスンと重たいキックくん元気してるかなぁ
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/26(水) 14:38:10.79ID:lgenWG1i
REASONはどっかに買収されて各音源をVSTi音源として使えたらいいのにな。
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/26(水) 17:04:41.56ID:PkFZnCB7
あの程度面倒くさがるなら、
そもそもReasonの各ラック音源エフェクトに魅力感じてないんじゃ?
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/26(水) 22:47:53.29ID:FCKSpqm+
>>423
>>425
でもまぁ、面倒なのは間違いないでしょ
せっかくソフトウェアで完結してるのにトータルリコール出来ないってのは
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/26(水) 23:24:29.93ID:0Fu50QJM
VST化するならReason丸ごとじゃなくコンビネーターをVST化して欲しい
パターントラックは使えなくなるけどシンプルな方がいい
ここでしつこいくらいにリクエストされてたコンビネーターinコンビネーターも可能になるしな
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/26(水) 23:59:19.63ID:vnH+3MXw
ここ以外のスレで他人を見下す偉そうな物言いしておいたくせに
ここで「ドスンと来るキックはどうやって作るんですか?」
って聞いたのを晒されたんだっけ?
0433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 01:26:55.31ID:V6VPO2y3
>>429
しょっちゅう同じこと言ってるから、同じ返答以外しようがないよ。
VST化されてないラック音源使いたいなら、使える方法模索するのが当たり前。
で、その方法が現状ReWireしかないんだから、それが嫌なら黙ってれば良いだけ。
0435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 02:21:54.40ID:WADMREsF
>>433
黙ってろってのは横暴すぎないか?
希望を言ってるだけだろ
つまるところVST化希望する人はreasonのシーケンサー部分に魅力を感じてないんだよ
そしてそれは自由だからその意見を封殺する権利は君にはないよ
rewireのめんどくささに対する不満も同じこと
reasonのシーケンサーで満足してる層はrewireのめんどくささを体感してないはずだから
わからないくせに不満意見を完全排除する立場にない
0436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 05:56:44.44ID:ehbU98EM
Image LineのMinihost Modular使えばいろんなこと出来るよ
0439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 13:27:23.44ID:w4C4+l3x
ラック音源でもエフェクターでもそんなにVST化して欲しいなら、
自分でReaktorとかMAXとかで作れば解決。
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 13:36:27.78ID:/i51ulhw
Max/Mspスレ違い
Reaktorスレ違い
そういう話をするなら君がパッチを持って来てからな
スレ違いだから無視されるだろうけど

他のスレでもMaxとかreaktorで良いじゃんって話をする奴に限って自作パッチを持って来た試しがない
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 14:04:11.04ID:xkyyKoiP
どうでもいいけど内蔵ラックのVST化なんて不安定だし全く需要ないでしょ
どんな場面で使うんだよ
0444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 14:22:04.25ID:w4C4+l3x
>>440
あんな10年も20年も前のラック音源をそこまでして欲しがるんだから、
今出来る方法で使えること出来る事を教えてやってるだけ。
至極まともな提案。
それを「スレチガイガー」とか。
でしばらくしたら「ブイエスティーシルーッ!!ヾ(。`Д´。)ノ」とまた言いだすと。
もうどーしたら良いんだかハァ┐(´д`)┌ヤレヤレ
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 14:35:29.51ID:w4C4+l3x
>>435
改めてこのレス読み返すとさ、もしかしてReWireでホスト側からさもプラグインのようにReasonラック音源立ち上げられて、
ホストシーケンサー例えばCubase なんかのMIDIシーケンサーで普通に扱える事知らない?
一切Reasonのシーケンサーは使わないで済むんだが。
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 14:59:55.09ID:l6+HiO0Z
Rewireがメンドクサィってのも何回も言ってる
Reason自体起動しなくて済むならそっちの方が間違いなくいいっての
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 15:16:59.18ID:U+jF6f6/
>>449
何でそうなるんだよw
Reason内蔵の音源を他DAWでもっと楽に使いたいってだけだろ
Reasonの音を音源として使いたいんだから
0452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 15:38:53.77ID:xkyyKoiP
>>450
確かにVSTi揃ってない時はReasonのストリングスとかサックスをちょろっと使いてえな〜とは思ってたけど、Reason無視してVSTi揃え始めてからはそんな事思わなくなったわ
今はReasonでも使えるしハッピー
つまり良い音源を買えば解決
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 15:53:02.60ID:U+jF6f6/
リッチな音源なんて充分持ってる上で、いい音が欲しいんじゃないんだよ
”malstronの音””subtractorの音”が欲しいんだよ
その為に音源として買って使ってるんだから
0456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 16:12:41.33ID:U+jF6f6/
>>455
おかしくねえよ
他DAW完結でワンポイントでプラグインでDAW内部で起動できたらシンプルでいいでしょって話
そんなヒステリックに反応するような話題じゃないよ
0459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 17:05:15.23ID:2f3uCtlt
>>456
プラグインで無理矢理同一DAW内に読み込んでメモリ管理やら保存データ管理やらグチャグチャになるよりは
完全に分離した状態からrewireで同期とかオーディオストリームとか必要部分だけを共有する方がシンプルでいいでしょって話
0462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/28(金) 05:37:37.06ID:ZBNxWaNt
DAWじゃなくて扱いずらいステップシーケンサー付きのラックだろ
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/28(金) 13:10:41.10ID:U2x0txVE
vstのパラメータが、
ファイルを保存して閉じて、
開いた時にリセットされているということはありますか?

どうも特定のvstだけなので、その音源側の問題なのか…

この場合は音源側に不具合報告とかした方が良いんだろうか(´・ω・`)
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 16:32:47.93ID:KoZo6iNM
そういえばReSpire重すぎて全然使ってなかったけど、まだ軽くなるような更新してないよね?
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 20:16:11.17ID:sgnXnVqx
KORGが代理店してんのにTAKTILEやnanoKEY Studioとかキチンとネイティブ動作しないのはどういうこっちゃ?
ホントはKORGとプロペラって仲良くないんじゃね?
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/03(木) 07:58:29.36ID:SSKvn+B+
VSTが9.5だったので
10ではシーケンサー周りに手を入れてきそう
それ以外は思いつかん

斜め上でF5ミキサーがSSL以外のに選択可とかw
0478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/04(金) 08:19:05.29ID:lX1LTL6O
変なとこから髭が生えてきて困る
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/04(金) 18:07:46.94ID:/SR6wyt2
8だが9.5にしてよメールがしょっちゅうくるけど、
そろそろ10が来そうで踏み切れない。
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/05(土) 11:57:22.83ID:5fenPcyh
そろそろReasonだがVSTだけしか使わないユーザーが現れそう
意味は薄いか?他のに乗り換えたほうがよさそうだが
0483123
垢版 |
2017/08/05(土) 13:49:47.51ID:WoHA/r5Y
VST使えるようになったんで、早くシーケンサーを使いやすくしてくれないと浮気しそうになる。
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 16:58:32.30ID:kyL79ArT
けものはいても
0488123
垢版 |
2017/08/07(月) 10:37:48.26ID:FLPUuuv0
なんくるないさー
(´ω`)
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 15:42:32.29ID:e3hhxfco
りーずんちゅ
0492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/08(火) 12:59:12.87ID:XWUHj+Hm
沖縄はまだインターネットどころかパソコンもまだ普及してないからReasonユーザーがいるわけないだろ
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/08(火) 13:53:52.06ID:tkJIom2S
ミュージ郎最高さぁー
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/09(水) 16:54:19.41ID:RqSDgh8v
Riff Generation って複数のMatrixで代用できそう?
ttp://sonicwire.com/product/A3190
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/10(木) 08:34:37.33ID:X0QUDy3U
PC買い換えて32bitのREASON 7.5から64bitのreason9.5にしたけど音がめちゃくちゃ良くなった!
こんなに違うのなら早く変えとけば良かった。。
やっぱり64bitってことで音が良くなったんだろうか。
0505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/10(木) 13:24:09.73ID:/cXvfssk
マジレスすべきなのかネタなのかw
それで音が良くなることは多分ないと思うがなぁ
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/10(木) 15:00:53.30ID:VQjJwFgS
オーディオエンジン刷新したバージョンとかあった?
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/11(金) 08:13:26.27ID:nVUtrdi8
502を書いたものです。
いずれもメインミキサーのマスターコンプなどのコンプ系は入れてない状態での話です。
自分の設定はオーディオi/0はfireface UCXで、以前のパソコンはDELL STUDIO540(32bit)でintel CORE 2 QUAD(HDD)
でした。
新しくDELL inspiron3668(64bit) intel Core I5-7400(SSD)になりました。

以前は音がペラペラというかベタっとした感じ、subtractorでのハイの効いた音は耳が痛くなる感じでロウの豊かさもなかったです。
PCを変えて9.5にアップグレードしたら、奥行きがある感じで、スピーカーの内部で音が鳴ってくれている感じがします。
subtractorも以前は気持ち良く聴けない音色が多かった印象ですが、今はどの音色もいい感じで聴けます。

自分の経験を伝えたかったのでアップしてみました。
0512123
垢版 |
2017/08/11(金) 08:27:42.77ID:RkVhQzv9
>>511
PCが世代変わりしてるから関係あるかもね。
0513508
垢版 |
2017/08/11(金) 19:40:24.49ID:3g9D510H
>>512
うちの環境は何も変えてない。
オーディオドライバの更新とかもしてないし
OSもアップデートしたわけでも無い。

さらに言うとアップグレード後の負荷チェックの為
毎度ライブの時使う既存ファイル開いて感じたのさ。

具体的な聴感上の変化は劇的に変わった訳じゃ無いけど
ハイのヌケが良くなったというか一皮ムケた感じ。
ホント「ん?」ってくらいの差。

で、一旦8に戻して聴き比べてみたんだけどやっぱり9の方が
ヌケが良く感じた。

耳が腐ったのかプラシーボなのかは分からないが。

参考までに環境など
Mac Book Air / OSX10.11.6
Audio I/F Korg KAOSS DJ
Reasonはver1から愛用。
0514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/12(土) 00:21:39.85ID:znhyYb5L
9.5買いました!
ラックエクステンション増やしますよ
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/12(土) 21:36:28.46ID:sW7IilsS
VSTなんてクソ規格使ってられっか!!
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/13(日) 05:14:40.48ID:M0Kphy/R
スレの“ぬるま湯”に気づけ
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/14(月) 11:21:39.13ID:VdSzn6iz
>>521
うん
エフェクトの一覧にVSTっていう表示と名前だけだと、T-RACKSとかのバンドル買った時に面倒だなと。
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/15(火) 16:35:24.91ID:zw/l0gCg
初心者です
SUBTRACTORのLFO2にはDelayがあるのでFMに使いたいのですが
背面のOutputにはLFO2がありません
どうしたらよいのでしょうか?
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/15(火) 21:33:04.74ID:zw/l0gCg
そうですか
よく考えてみたんですがREASONってそのシンセに付いてる機能全てに結線できるんじゃなくて
用意されたIntputOutputでやりくりしていく感じですか
DelayありのLFOを使いたくばSUBTRACTORじゃなくてThorを使えという
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/15(火) 21:47:01.19ID:zezYgzZo
アウトにあるものは外部モジュレーションソースとして使えるけど、
ないものは外には出せない。
インにないものはコンビネーターのパラメータアサインで大抵のものは操作できるけど、
アウトはデバイスの設計に制限される。
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 11:23:13.70ID:/FH0RExc
>>529
いや、inに関しては存在してなくても530が書いてる通りcombinatorを介することでほぼ全てに結線できる
ただoutは531の通りで、存在しない場合は基本的に諦め
ちなみに今あんたのやりたいことは、ディレイ付きLFOを出力できる適当なデバイスとサブトラをcombinatorにまとめれば出来るはず
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 13:13:32.38ID:yEhVq8nn
半分スレチで申し訳ないんですけど808系のドラムを探してて、reason内のどのデバイスが近いんでしょうか?まさかthorで作れとか言われたらだったら無理なんですけど…

今度出るtr08とかvolca beatsやカオシレーターの購入もかんがえてます。

となたかご教授おねがいします。redrumでまかなえればそれでもいいんですが…
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 14:08:22.51ID:sf4TOl4R
Phuturetone - Analog Groove Boxesっていう
freeのthorで808 909 303の音出すRefillあったけどリンク切れか削除されてるみたい
自分はRefill持ってるけどアップすんのじゃまくさい
音もちょっと微妙だけどね あくまで「っぽい音」って感じ
あとはサンプル系でPeffさんが808とか110とか色々freeで出してたと思う
そっちは探せばあるはず
てか808ならREで出てるしVSTならfreeでも落ちてる
freeのwavもたくさん落ちてるから拾ってきてkongで使えば?
デフォルトのreasonのデバイスやサンプルにご親切な808パックみたいなのは無いよ
昔はRebirthがあったけど今はRebirthが使えなくなったからね
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 14:17:59.61ID:HgzIKus1
>>535
左のブラウザでfactory soundsを選んで
上の検索窓に808と打って検索したら色々出てくるよ。
サンプルからフォルダまで引っかかるから、
タイプでソートしてreason kong形式や
reason redrum形式のだとキット化されてて使いやすいと思う。
今ざっと検索して
「Kong 808.kong」,「Classic 808 v3.kong」
なんかがオーソドックスな808サウンドで使いやすそうに感じた。
バージョンは9.5.1
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 14:41:21.30ID:yEhVq8nn
おお!reason内でも使えたんですね!ありがとうございます!さっそく帰ったら試してみます!

リバースは販売終了してますね、残念!PC版ほしぃ

kong完璧わすれてました(笑)
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 14:48:47.17ID:yEhVq8nn
>>538
> >>535
> ここにフリーでありますよ
> ttp://www.phuturetone.com/

フリーでもこういうのあるんですね

ちょっとみてみます!ありがとうございます。
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 21:20:20.17ID:yEhVq8nn
808系のドラムの話をしたものです。帰ってきて808のキットを探したんですが…いいのが見当たりませんでした。

結局自分のサンプルでやりくりしました。reasonのsslのコンプは本当に好きなんですけど…

ttp://sunraysakaadope.bandcamp.com/album/etc

今作ってるこの曲では自前のサンプルにssl通してます。

volca beatsかkickを買おうと思いますが、どうでしょうかね?
redrumに直接録音したいです。

reasonのバージョンは7です。
0546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 21:39:39.53ID:HgzIKus1
808の音が欲しいならケチらずにtr-8とかtr-08買った方が後悔しないんじゃないかと思うけど。
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 21:48:03.63ID:yEhVq8nn
ありがとうございます。ちょっと考えてみます!

いまのところ08かvolca kickが候補です。パラメーターが多いのはkickかな?

悩みます…
0548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 21:54:58.64ID:HgzIKus1
808系のキックだけが欲しいなら止めないけども、
ロングディケイキックとか、808系キックなら
Kongのシンセバスドラムモジュールや
thor,subtractorとscream4の組み合わせで作れそうだなと思ったり。
0549名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 23:05:38.32ID:wb7AkiXy
曲の好き嫌いは置いといて、勉強になりますわ。 
ttps://www.youtube.com/channel/UC4zk-L36qIf5LWWWVTR5_3A
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/17(木) 14:16:07.13ID:3ne0Maj7
PulveriserってDRY全振り以外なにをどうしてもコンプが掛かった音に変わっちゃわない?
Dirt のみ付加したいんだけど
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/17(木) 17:45:26.90ID:g0Au5hEj
808の音が欲しいといったものです。あれからよく考えたんですが、色々デモを見た結果volca kickが一番良い音でしたのでこれを買うことにします。
ありがとうございました。
kongのアナログドラムでも作れるというアドバイスもありましたが、volcaでしか出ない音がありましたので…
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/18(金) 23:25:20.33ID:xqs0MbuJ
13インチノートPCでも使いやすいGUIになって欲しい。
あとwindowsでの高解像度表示をもっと綺麗にして欲しい。
0561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/19(土) 10:41:48.51ID:k5dA1Vb8
自分の好きな物を貶めるのは事実であっても微塵も赦さない大人キッズ増えたよなぁ
0564123
垢版 |
2017/08/19(土) 12:50:28.99ID:Dmoa3XRV
Reasonの打ち込みにくさなんて、当たり前の事なの、で話題にする必要もない気がする。
て言うか慣れの問題だし、使ってる以上克服してくれよ。
0565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/19(土) 13:14:22.11ID:XcEL3VDU
話題にするのはいいんじゃねーの?
ただ何がどう不便なのかとかの具体性のない単なる愚痴は意味ないとは思うが
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/19(土) 14:37:13.88ID:k5dA1Vb8
話題に乗れない輩は見苦しい擁護せずにスルーニキに徹すればええんやで
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/19(土) 15:12:50.29ID:eHsZ0xyb
具体的な不満は話題になるから面倒がらずに書いてほしいわ
そんな機能いらねえよとか下手くそとか返信してあげるから
0571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/19(土) 15:30:31.77ID:0Qp44Y8r
シーケンサーなんて演奏したmidiノートがちゃんと記録されてればそれで十分

え?演奏できない?

そういう奴はcubaseでも使えばいいよ
0572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/20(日) 12:44:22.18ID:K1uVCmDU
>>571
演奏できなきゃREASONは使用できない。みたいなデマが流れるからやめーや
半分ネタで書いたんだろうがおまえみたいな無自覚荒しが一番困る
しかも夏休みキッズ溢れるこの時期にさ
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/20(日) 13:29:15.53ID:g7RUx8tC
>>557
おれ昔のRECYCLE持ってるんやが、アップグレード版やってくれないんだよな(´・ω・`)
99ドルでも高い。
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/20(日) 17:45:47.40ID:m9lm/JPH
演奏なんて最低限25鍵キーボードで3和音コード流し込める程度でいいからあんまり気にしないでOK
スケールデバイス使えば指一本でたくさん音が出るぞ
後はA-Listドラムとボーカル録ってマスターコンプをかけたら完成だ
夏休みの自由研究はREASONで作曲に決まりだね
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/20(日) 21:13:37.08ID:e+Dd05+x
ステップとか面倒なことしないでチャチャっと弾けばすぐだよね?
と言う感じだからなあ
0578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/20(日) 22:27:12.15ID:fb9MEEF9
>>576
病的で執拗なマウンティングお疲れ様です
動物的な人生を歩んでいらっしゃるんですねw

お部屋の中がさぞ獣くさいでしょうな
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/21(月) 12:52:33.26ID:2TC/QmNL
9.5にしたらメッチャ遅くなっちまいましてダウングレードしたいんですが、エキスパートの皆様方法を教えてください。
Macbook pro mid 2010 core i5 でマウンテンライオンです。
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/21(月) 21:38:49.16ID:3OL3Lhq1
>>583 ありがとうございました。無事9.1にダウングレード出来ました。サックサクになりました!

>>584 複数バージョン共存できるんですか? とりあえず自分的にはReasonは曲のスケッチをサクサクっと作るのに重宝してるので、VSTも必要ないんでこれでいいです。
0592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/21(月) 23:25:53.50ID:3OL3Lhq1
Sounbankとの絡みもあるかと思いまして、ただアプリのアイコンをゴミ箱に入れるだけでオケなのか分かりませんでした。
過去バージョンはプロペラのサイトにありました。
0593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/22(火) 21:32:21.93ID:zTF5uApl
初歩的な質問ですみません。マスターフェーダーにあるvuメーターとpeakメーターの違いはなんですか。
それとマスターコンプレッサーにつっこんだときのスレショルド値はマスターチャンネルにかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/22(火) 23:53:54.78ID:mAvHItCB
peakは入力信号にきびきびと反応するから主にレベルオーバーの監視に使う
vuはゆっくりと入力信号のレベルに向かって上昇するがそのレベルに到達する前に入力が小さくなるとそこで反応をやめてしまう
だが人間の聴覚はあまりにも短いピークは音圧としては大きく感じないので
聴感上の音量を視覚化するのに向いている
大体こんな感じだが細かいことはググればいっぱい出てくる

マスターコンプは当然マスターチャンネルにかかる。但しinsert前か後かは選べる

peakかRMSのどちらを検知しているかについては知らない
ただssl9000を再現したミキサーとの事なのでその動作を目指したものとして理解すればいいと思う
つまりアナログ機材の再現なので仮に実機がpeakをアナライズしていたとしてもデジタルのように正確には反応していないはずだからあまり気にしても仕方がないかなと
印象としては中間よりRMS寄り位じゃないかと言う印象で操作してるが
正直たまにしか使わないので何とも
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/23(水) 12:38:35.73ID:P9boNSe4
とても詳しく説明してくださってありがとうございます!

これでreasonでミックス出来ます!

ありがとうございます!!
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 19:27:33.38ID:u2Z7qQiM
マウンティングサルwWwWwwWwクソワロタWwWwWwWwwwW
恥ずかしいDAW使ってるユーザーってやっぱり恥ずかしいのしかいねーわwWwwWwWwWwW
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 22:19:15.62ID:PGTAfgNE
ふと思ったんだがscream4って他dawで言うとどう言った類のエフェクターなん?
めちゃめちゃ音太くできるから、今まで使ってこなかったことに後悔
これ使わなきゃ損やん
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 23:34:26.32ID:I58eG3eb
スクリーム4はディストーションとかドライブとかファズとかデシメーター、ビット落としやテープシミュレーターとかのコンビネーションって感じ。
0603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/24(木) 23:53:33.24ID:PGTAfgNE
いっぱいごちゃまぜになってるんだね

特にtapeシュミレーターがよかった。そして横のイコライザーパラメーターもよい

オクタレックスに読み込んだキックにおいしいところだけバンドパスを通す、それをスクリーム4に通すと音がおいしいところだけでてくる、それをsslのコンプに通す

abletonで同じサンプルで同じように作ってもこうはならない
reasonの方がめちゃめちゃ太い

なんなんだろうね、この差は
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/25(金) 11:52:11.75ID:j1zVJZGW
アルゴリズム
0607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/25(金) 17:25:07.32ID:bYdRZCTU
>>597
ありがとーDisperserセールしてたからもしやと思って
kiloheartsのサイトいったらVST版も同じ値段でセールしてたからVST版買ったしん!
最近チェックしてなかったからマジ助かったしん!
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/26(土) 07:52:28.67ID:qcRxvq/0
Parsec2安いな
0611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/26(土) 11:37:56.12ID:W/wuawuT
thor素晴らしいシンセだけど、一点不満が
LPFで自己発振のレスポンスが遅いと思う。
入力なし、もしくはノイズとか入力でLPFの自己発振でサイン波作ろうとすると
アタックが遅い感じ。
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/26(土) 12:43:22.25ID:Mcaprq0k
MIDI鍵盤のOxygen49 を購入します。Reasonとの相性はイイですかね?
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/26(土) 13:41:34.18ID:Mcaprq0k
otairecordさんに注文しちゃいました。ポイント引きで1万1千円。

さいきんの REASONはアナーキーですね!w
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/26(土) 14:25:40.14ID:W/wuawuT
ああ、ごめん説明不足でした。
そうです、フィルターのレゾナンス最大値の時のセルフオシレーションのことです。
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/26(土) 15:56:58.63ID:J6V9dd9+
>>617
どういう音を作りたいの?
クラフトワークみたいな「チュン!」みたいなZAP音?
それともサスティンの長い笛みたいな音?
ZAP音だとハードシンセみたいにアタックが強い強烈な音は出ないよ。
ジッパー音も混じるかも。
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/26(土) 16:32:08.37ID:dRkHTWb0
アンプEG最速にして
オシレータ全部OFFかノイズを入力、
フィルターはラダーローパス24db、SELF OSCオンでカットオフ任意、レゾナンス最大、EG変調0、ベロシティ変調0、キートラックで音程弾ける。
っていう設定ですね。
やりたいことはNew Musikとかで聴ける音程のあるコンコンしたホワイトノイズから口笛っぽいサイン波への変化とかです。
上の設定で弾いてもらえば、
発振までのレスポンス遅いなと実感して頂けると思うのですが。
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/26(土) 22:27:58.83ID:HpaGvL5z
デモ版
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/27(日) 01:32:13.74ID:/tibVNu5
VST買ってもやっぱりReasonラックデバイスをよく使っちゃう。
Ver10でデバイス全体的に刷新や機能見直しがあれば嬉しいな。
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/27(日) 12:18:36.90ID:XVBy27S2
64bitオーディオエンジンってのは音が良いと言われる10年以上前からSONARってDAWに搭載されていてな
スタジオワンとかいう新規DAWが64bitで音が良いとか宣伝したりするまでに64bit搭載DAWは音が良いなんて言われることは無かったはず
最近まで無視されてた64bitが広告以外に有用だとは全く思えない
重くなるだけだからいらない
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/27(日) 12:35:15.32ID:Mp0Ma+rT
なんだ今のDAWのほとんどがそうなのかと思ってた

藤本健いわく現代版ReCycle!といった感じのソフトだそうだ
これのせいでこの前セールしてたんかね
ttp://www.dtmstation.com/archives/52001454.html
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/27(日) 16:23:09.66ID:Mp0Ma+rT
EDM Booster Pack ってどういう評価?
以前使えないってレス見たような・・気のせい?
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/27(日) 16:48:02.18ID:ny8PinHD
フジケンの話は聞き流す程度でいい
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/28(月) 17:10:32.81ID:IjNiWvZC
癖でMTRIXやRedrumを16でしか使えない
32だと余りにも長いと感じてしまう
32で使うコツみたいのおしえて
0635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/28(月) 17:41:15.74ID:IjNiWvZC
入手困難な Abbey Road Keyboards Refill が特価 19,800円(税込)
ttp://www.watanabe-mi.com/digikan.php/list/c3347/p89507/
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/29(火) 00:06:30.01ID:UtMXjJKa
パルブライザーで、ほどほどにトーン落としてスカッシュとダートをうっすらかけたら、
お手軽にアナログサウンドで想起される雰囲気の音になって良いね。
サブトラクターのエッジが効いた切れ味鋭いトーンを
パルブライザーで程よく丸めてもまた良い音になる。
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/29(火) 22:03:35.05ID:x3brDqB4
アリゲーターとかもお手軽に動きのある音が作れて便利。
プロペラ謹製のエフェクトは個性的で良いよねぇ。
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/30(水) 18:40:04.23ID:eKQ3c3ZS
wavesプラグインのサイドチェインってVST3のみで使えるらしいから
REASONの方でVST3対応するかwavesで対応してもらうしかないらしい

絶望
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/31(木) 07:58:42.53ID:xZIxnuze
VST3要らないでしょとか思ってたけどサイドチェインの使えないWAVESなんて…
あとMODOベースとかオートメーション対応VSTiでボイスコントロール以外オートメーション書けないのもある
せめてVSTiだけは何とかして欲しい
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/31(木) 09:13:09.52ID:gGDlkW1E
10か11で対応するんじゃないの
Propellerhead は製品をみると安定性を重要視しているから一歩ずつってことでしょう
VSTってよくわかってなかったけどそんな制限あるんだ
VST3対応のAbleton LiveがほしくてBitwigにいったって人の気持ちが分かった
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/31(木) 12:48:03.57ID:vO5a4ypR
parsecのアプグレ価格が$39から$29へ下がったみたいだね
新規購入者はセールで$59で買えること考えるとまだ微妙だけど(笑)
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/01(金) 12:56:12.09ID:Bhggp8Hk
ID8ではエクスプレッションを書いてその通りに反応するのに、NN-XTとかThorとか、他のデバイスだとエクスプレッションを書いても反応しません。ピッチベンドとかモジュレーションは反応します。エクスプレッションには対応してないのでしょうか。
皆さんは抑揚をつける時、マスターボリュームで書いているのでしょうか?
0652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/02(土) 21:17:13.66ID:toEZI0Mb
たまにプラグインのロードが走ってスクリーンショットが全部消えてしまいませんか?
折角とってるのに…3回くらい消えた
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 00:45:01.56ID:GWHwnE3a
エフェクトデバイスのon/bypass/offを切り替えれるキーコマンドってないかな?
マニュアル探したんだけど見当たらなくて。
もしあれば教えていただければ嬉しいです。
0654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 01:39:07.83ID:QnYxE2S9
>>653
スイッチの上で右クリックしてキーボードコントロールマップを設定すれば好きなキーでできると思うけど
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 01:46:28.09ID:QnYxE2S9
The Echoみたいな右クリックでできないやつもあるのか
そういうのはコンビネーターに突っ込んで
コンビのボタンでスイッチをコントロールできるようにするしかないか
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 02:13:05.87ID:GWHwnE3a
>>654
ありがとうございます。
ただ、特定デバイスにキーを結びつけるのではなく、
グローバルにといいますか、現在選択しているデバイスのバイパスを
キーコマンドで切り替えたかったので、キーを登録ではデバイスが固定されてしまって、
ちょっと望んだ動作とは違いますね。申し訳ないです。
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/04(月) 00:09:48.02ID:Wnli2Jpx
スクリーム4のチューブタイプのパラメータとボディのパラメータがいまいち理解できない。
どう設定するのが効果的なんだろう。
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/05(火) 10:04:00.34ID:mQh3c9WH
例えば、HalionのようなマルチティンバーのVSTの場合、midiトラックだけ増やすとかって出来んの?
教えてエロい人。
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/09(土) 05:50:24.14ID:3A/CwR9S
KONGのTAPE ECHOのFREQがオートメーションに対応していない
でもどうしても動かしたい
どうしたらいい?
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/09(土) 10:45:51.35ID:xDJonB5M
Kongのそのパラメータはオートメーションとアサインできないつまみみたいだから無理そうだね。
俺ならパラアウトで外に出してテープエコー使うかな。面倒だけど。
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/11(月) 14:16:59.77ID:tSeWW70A
初心者ですいません。
トラックごとにわけて複数ファイルを一気にエクスポートする方法ってありますか?
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/13(水) 10:38:35.50ID:NmBbuWTs
わいのヤツ再インストールしても読み込んでくれないんやが、バージョンがおかしいのか?同じような感じの人いる?
環境はMac
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/13(水) 21:26:40.53ID:aUBfDj5b
インストールはちゃんとしてあった。
過去に突然REが使えなくなったとかいってた人がReasonのアプリケーションデータ消したら治ったっての思い出してやって見たら認識してくれたわ。
みんなおおきに。
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 09:48:22.84ID:qNy1fJp2
なんかどうも音質が良くない気がするんだけど、音質の面ではどうなの?
上手く言えないけど目が荒いような感じというか。
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 11:23:52.05ID:B68SqgMj
>>681
自分の耳を信じろそれが全てだ
どうしても不満なら他のDAWも試せ
REASONのここがあーだこーだ試行錯誤するよりその方が速かったりする
特にDAWの個別の音質はDTM板で語っても荒れるだけで何の結論も出ない
主役はDAWじゃないおまえの曲だ
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 11:32:46.20ID:B68SqgMj
自分の場合はREDRUMが音悪いと耳で判断した
もちろんなんの根拠もないオカルト直感のみ
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 12:41:34.83ID:SkAuNv8Z
>>681
具体的にどの部分が音悪いの?
俺はreasonとcubaseで生ドラムを録音してみたがほとんど差がないように感じたよ

あと素人に多いのだけど「完成」してる音を基準にして「素」の音を悪い音と判断してる奴多すぎ

何のエフェクトもかけない生ドラム聞かせると大抵「何すか?これ」みたいな印象を聞かされる
それにコンプやらEQやらで完成形にすると「おおお」って印象を聞かされる

reasonの付属サンプルは本当にユーザーの事考えて「素」の音が多い
素の音だと生ドラムのサンプルもシンセドラム風に変えたりメタル形にしたり出来るんよ
その逆は出来ないから素の音のサンプルは本当にありがたいんだよね
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 14:36:57.02ID:SkAuNv8Z
>>683
redrumのパラアウトから好きなエフェクト通してみなよ
めちゃくちゃ印象かわるぞ

とりあえずキックとスネアをパラアウトするのオススメ
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 15:35:57.73ID:B68SqgMj
>>686
いやそういう複雑なことじゃなくてもっと単純なことなの自分の場合は
例えば自分でドラムマシンからサンプリングしたwavとか
買ったwavとかをreasonの左にあるブラウザでまず音鳴らすでしょ?
その同じwavを初期化したredrumにドラッグして入れてブラウザで鳴らすときと
同じ音量にするでしょ?それで聞き比べただけでガッカリするの
ブラウザで鳴らすほうが良く聞こえるわけ おれのクソ耳には
それに気づいていろんな素材で試してみたけどどれで試してもredrumの音悪いと思った
だからそれ以来きっぱり使わないようにした
kongでやるかほとんどstudio oneのimpactでやってる
もちろんおれの耳がクソなんだろうけど
そのクソ耳で作業するしかないからね 耳とりかえるわけにいかないもん
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 16:26:45.30ID:AXjo4puV
100%無い
ヌルテストしてみろ

ちなみにreasonの音量表記は他dawと違うから
ちゃんとメーター読んで揃えてね
0690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 16:31:07.21ID:B68SqgMj
だったらそれでいいやん
別に議論したいわけでも検証したいわけでもないからね
自分は自分の耳信じるだけだもん
他人が曲作ってくれるわけじゃないし
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 16:54:17.78ID:2TgXRpDE
先入観というものは恐ろしいものだ
どちらかの音を選ぶときには一切の情報を破棄して
自分でもどちらかわからないようにしてテストして比較できる方法を用意しておいた方がいい
プロでも判断を誤ることがある
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 17:07:08.67ID:33isOogw
ちょうど80sのサウンドが欲しかったところだ
ReSpireの有料パッチにしようかなと思っていたところにきた
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 17:20:34.74ID:Z2E0tin0
>>695
実質これPinkNoiseのREだよね
どっかで見たラインナップだなと思ったら
ラック背面にPinkNoiseとでかく書いてあるし
Refill買ったほうがよくない?
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 21:53:32.38ID:SkAuNv8Z
>>688
ブラウザで再生する音量とredrumの音量の差はどうなってる?

音質云々の原因が音量差であることは多いよ
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 22:32:40.44ID:Ksmv/bkj
いつまで経ってもシェアウェアReason w
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/16(土) 12:29:11.99ID:tInT6ZCM
redrumの音質問題は昔自分もぶち当たって、でもどうにかして解決したんだよなぁ
忘れちまった。うーん無能
0704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/16(土) 13:23:57.27ID:tInT6ZCM
あーステレオとモノラルだったかな
音源自体と接続方式とPan

あとベロシティ関連
>>688に「初期化したredrum」ってあるけど
初期化した状態でもLEVELにベロシティ値が影響するツマミが40の値を示している

もう自分では解決しちゃってる事柄だから
「redrumの音悪い」って印象が分かんなくなっちゃってるのでこれ以上は力にはなれないかも
0708sage
垢版 |
2017/09/17(日) 11:12:19.57ID:5z6kp3In
>>662
亀レスだが自分だったらどうするか考えてみた
FX1にEQもしくはFilter
FX2にTape Echo
FX1のEQ/FilterでFrequencyをオートメーションできる
音が変わるだろうが外部にセンドするより簡単だと思う
スロットが2つでオートメーション・パラメータもそれぞれ2つしかないから
その先の自由度は高くないがどうだろうか
もし他のエフェクトでスロットが埋まってるなら
リサンプリングしてそのエフェクトを外すしかない
0712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/20(水) 20:35:43.40ID:yBvI4/Dl
ローランドはUADのTape Echoにさえ文句つけて変えさせたんだな
ならばKONG のにも文句つけて mk2 出すきっかけになればいい
0713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/21(木) 01:23:37.83ID:y6Gr78wu
なんかVST毎回読み込むせいで起動遅くなったよね
プラグインの管理から無効にしてるのも読み込んでるみたいだし
0714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/21(木) 11:33:47.68ID:XUC6iRug
VSTのスキャンは初回一回のみでVSTフォルダに更新がない限り再スキャンは実行されない
ただしアクチベーションなどの関係でファイル更新行われてたりするVSTがあると
毎回スキャンが走ってReasonの起動が遅くなる
0716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/22(金) 17:40:02.90ID:1Ni6O+kq
Reason10あまり変わってない印象
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/22(金) 17:55:15.12ID:1Ni6O+kq
10/25みたい
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/22(金) 20:11:35.80ID:++Gizfus
9.5から短期間の10。
ありがちで今更な普通の新プラグイン追加より、VSTプラグイン対応こそ10の目玉にすべきだったのでは・・・
0727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/22(金) 21:00:27.42ID:qk9a2gc3
>>726
10のβテストだろが

何が目玉だよ今更ってんで
10にしなかったプロップの中の人の天才っぷり
0730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 01:48:31.01ID:Ht88rKO2
サンプル再生デバイスを個別に増やしていかんでも
Air xpandとかUviのとかみたいにLayersのパッチで増やしていけばいい気もするんだけどな
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 11:59:44.77ID:qew4YyqG
ほんと。
パーカッションシンセもウェーブテーブルもクワイヤ系も、良品いくらでもVSTプラグインであるしなぁ。
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 16:29:46.51ID:QhkBTLED
単純に音源増やす目的で買えばいいと思うよ
後から細かいアップデートもあるだろうし欲しいときに買えばおk
0745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 20:54:34.12ID:5eht0wGv
なんとなく9アップグレードは見送ってたんだが
今ならもれなく10が付いて来るので買ってしまったわ(^_^;)
0748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/23(土) 23:40:57.33ID:QhkBTLED
話し変わるけどsoftubeのREもう出ないのかな
気になって今サポートにメール送ったんだけど、もう既に送ってて返信貰った人いる?
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/24(日) 12:33:12.17ID:K8lX9TEm
>>747

> しかし何故シーケンサはほとんど変わらないままなのか…

ここではタマにシーケンサーの不満が出るけど、世界中のみんなは何とも思ってないんじゃね?
0751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/24(日) 12:39:20.78ID:fYuCHjog
ハードシーケンサ派生なのと
立ち位置が玩具寄りだから
プップー鳴れば良しってところ
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/24(日) 12:45:53.30ID:wn4rCxxH
そこは昔から変わらんからな
適当に弾いて編集しろってスタンスだしそう言うティップスが多い
0757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/24(日) 15:07:48.70ID:t7HHNcV/
基本はリアルタイムレコーディングで必要に応じて後から補正しろと言う思想だしな
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/24(日) 23:46:26.91ID:KLXn57bX
vst対応した後に、こういう音源周りのアップグレードくるとは思ってなかったなぁ
0763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 08:45:26.06ID:3/Gkwjv0
シンセ追加しただけ・・・・
高DPIやタッチ対応は???
システム周り何も進化させないでメジャーバージョンアップはないわ
X.5商法に舵を切ったのかね
10でVST対応だったのを9.5としてバラ売りすれば10でもうワンチャン得られるもんな
卑劣で卑怯なやり口
0764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 11:18:15.96ID:TeSKI+eq
9.5でVST対応だ!←購入
からの速攻10発売
確かにひでえw
まあREとこれからのアップデートを購入すると思えば安いかな
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 12:18:20.97ID:nV8T3meL
まあ、しれっとRadical Pianoを同梱させてるし、せこいなと思うところはある。
逆に既存ユーザーは10に上げる必要性がない訳だから、vst対応だけを切り出したのはユーザーへのプレゼントとも取れる。
0768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 12:52:12.52ID:K2/aksKs
いいソフトなんだけどちょっとズレてるよな
VST対応したんだからVST化もしないとReのデベロッパが死んでしまう
0770名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 13:13:26.45ID:TeSKI+eq
>>765
ああ〜
10でVST対応させたならほとんどの奴がアップデートするのに
10の前にサービスで対応してくれた説あるな

9.5でアップデートした奴はドンマイってことで
0771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 19:53:56.80ID:3/Gkwjv0
私はマックユーザーじゃないけどPropellerheadからメールがきて
macOS High SierraではReason 9.5.1以前のは非対応みたいなこと書いてあるんだけどマジで使えなくなるの?
マジならmacは大変だな
0772名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 20:15:26.21ID:qobIN2p3
ファイルシステムが変更になったから過去のものと互換性が取れないらしい
安定した動作を保証できないみたいな感じだね
とは言えMacをDTMで使う時は安定したOSバージョンを使わないといけないのは昔から
これはreasonに限らない
特に今回は基幹に関わる大幅変更だからしょうがない(本当はダメだとは思うけど)

windowsはボロカスに言われるけど昔のソフトもそれなりに動くのはすごいよ
0773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 21:36:15.84ID:xxW71XVD
softubeから返信が来て
今は新しいReをリリースする計画はないって返信きたよ
気になってる人がいるかもしれないから一応報告

u-heみたいにショップにVST混ぜてないからまだ望みはあると信じたい
0776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 23:05:44.52ID:K0ZuZIGK
MacOSはSierraの時点でパフォーマンス低下問題があったけど
9.52でも直さなかったみたいだからなぁ……
マック版はフィードバックが少なくてバグ追うの大変らしいので
マックユーザーは10のベータ頑張ってあげた方がいいと思うぞマジで
0777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 23:43:31.41ID:nd2ZLYID
>>775
Macは今回に限らず対応版が出たりして安定するまでOSを上げないのが常識
ホイホイ上げるのはOS付属のソフトしか使ってない人だよ
0778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/25(月) 23:56:23.19ID:XznuMnVe
ファイル開く時とかにOSに用意されたものではない独自のダイアログ使ってたりしたから
そういうのが引っかかるのかな?
0780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 10:57:38.85ID:MiYqUVUX
YouTubeのコメント欄がいつになく荒れているな。音源追加しかないもんな
9.5からの新参が10はFree?って聞いてるのがかなしい
この短期間じゃそう思われて当然
0781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 13:25:38.69ID:L14M4Pba
音源追加だけなら、Reで売ればいい話だもんね
バージョンアップには、もっと根本的な強化が望ましいと思うの
0783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 18:20:41.37ID:K3vXrMnn
>>780
へぇー、、、9.5買った人って10freeじゃないんだ?
でも8の人が今9にアップしたら10freeだよね?
登録する時期の問題なん?
0785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 18:39:41.13ID:K3vXrMnn
>>784
もちろん今はそうでしょうよ
でも9.5が出たすぐに9.5買ってすぐ登録すました人は
10freeではないということでしょ?>>780
0786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 18:54:38.26ID:SQ00OBfh
>>785
780じゃなくて君が今って言うから言ったんだもん…
そんな事は自分だってユーザーだからわかるもん…

でも9.5は(ここ最近バージョンアップのペースがはやいpropellerheadの)9のアップデートであって、VSTが動くことに魅力を感じる人は9.5、やっばり付属音源って人は10って考えても良いんじゃないかな
VSTが動くから9.5買ったって人は10のアップデートに恩恵感じる人は少数派だと思うよ、プラグインに代わりがあるものが多数だしね

そして自分はその少数派だからこの前9.5発表されてバージョンアップ買ったけど、10の音源も欲しいからバージョンアップ買うよ…それだけの話よ…
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 19:13:10.28ID:K3vXrMnn
そう、、自分は8のままもう少し様子見しとく
VSTがまだバギーらしいし、拡大表示は放置だしで
小手先のアップデートばっかりって気がする
今回のはメジャーアップデートというより
ただのRE&REFILLバンドルセットって感じだわ
0789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/26(火) 21:16:56.61ID:ZVRh4rXH
どのバージョンからのアプグレでも均一料金だからまだ良心的
cubaseとか古いほど高くならなかったっけ?うろ覚えだけど
0793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 00:57:01.23ID:quJEmDqI
>>780
9月以前に9.5を買った人は
アップグレード価格を自分の価値観で決められるようにしてくれればいいのになー(゚ω゚)
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 08:12:46.21ID:LAo3l4Mt
>>792
うわっニワカだ
プロペラシンセに外れなしよ
音はいくらでもエフェクト掛けられるようにわざとペラくしてるんよ
0796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 10:23:53.65ID:ptr1uNha
いくらでも太くできるもんね
ユニゾンなりディレイなり使ってさ

最初から出来上がってる音が欲しい初心者はReasonやめた方がいいかもよ
0798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/27(水) 22:31:26.38ID:65yXnHCQ
私の17年前の原点のソフトウェアです。今は9.5。あまり使っていなくて申し訳ございません。10にするのも検討します。
0802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 06:39:04.37ID:jxnVAtaX
>>799
やっときたwおせーよ!!
ペラペラヘッド言いたいだけの大バカ
ドヤ顔で書いたのにみんなに笑われたのはオマエwww
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 11:13:30.70ID:lSzs0U8i
上の人がKONGのテープエコーで云々言ってたの思い出して、
それとは直接関係ないんだけど、KONGの内蔵エフェクトを改めてじっくり触ってみる機会になった。
結構面白い効果のが多いよね。
MIDIトリガーでエンベロープ付いてたり。
ユーロラックみたいに、KONGエフェクトみたいな縦長の
ミニデバイスを組み合わせるデバイスとかあっても面白そう。

あと10の新デバイスは裏のCVインアウトが見てみたいな。
エンベロープとか面白い動き作れそうね。
まぁ要望としてはやっぱHiDPI対応と今の時代の解像度でも見やすい画面にして欲しいってとこだけど。
0804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 12:47:11.58ID:Lj/i/vFt
メジャーアップごとに要望出してるけどラック裏面、
ワイヤリングを簡易な配線図的なのに切り替え表示して欲しい。
あのケーブルワシャワシャちまちま追ってられん。
0805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 13:05:58.58ID:xrY0yahp
>>804
とか、デバイス拡大表示みたいな機能アップの重要性を、
なかなか理解してくれないプロペラさん
0806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 13:28:15.65ID:LnOE4HPE
Studio One最上位版+Sylenth1+Massive+Serum+Synthmaster持ちだけどシンセの音作りしたいがためにReason買うまであるな
Subtractor、Malstrom、Thor全部個性的だよね
EuropaとGrain使ってみてえ〜
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/28(木) 17:40:44.51ID:jxnVAtaX
プロペラシンセセール価格$60*2 + おまけみたいな音源3セット価格$9 = $129
ということで納得することにした
0816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 07:54:45.32ID:xWJe1Gi/
プロペラ製は重いものないから大丈夫じゃないかな

>>800
私が報告した不具合が修正されててニッコリ
0817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 09:13:33.02ID:L2Tk7p2/
ReasonてTimeMachineのバックアップ削除するの?

編集中にクラッシュして落ちたんだけど、再度開いた時に、「TimeMachineからどうのこうの」ってメッセージが出た。
その次に、「孤立したオーディオストリームを削除しますか?」と聞かれたので、okにして開いた。
そしたら、クラッシュした時に開いた時よりもだいぶ前の状態に戻ってしまっていて…。
なぜか前回の保存前の状態。
(そもそもこの、孤立したオーディオストリームって何?何を削除して大分前の状態に戻ってしまうの?)

仕方ないから、TimeMachineから拾おうと思ったら、TimeMachineの中にファイルが無い…。
フォルダの中でそのファイルだけ消失している。
1日に5回位バックアップとってるけど、直近ので見つかったのは3日位前ので、それ以外は全部削除されてる…。

クラッシュは仕方ないにしろ、TimeMachineのバックアップがことごとく消えているというのはどうゆうこと?
ReasonからTimeMachineのバックアップを消してしまうの?
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 15:57:50.45ID:mWhp6dZg
孤立云々はマニュアルに書いてあるぞ、まさにクラッシュしたときの話
タイムマシンの件は謎だが、さすがにReason側から干渉してるとは思えんなぁ
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 16:18:34.80ID:qno1GjMb
2曲作ってる間にVSTエフェクトのせいで何回も落ちた
エフェクトはReメインの方が心臓にいい
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 16:18:42.52ID:xWJe1Gi/
Mac側を疑った方が早そう
>編集中にクラッシュして落ちた
Reasonのバージョンが不明だから9.5のVST関連かもしれないが基本Reasonは落ちない。驚くような安定性をほこる
また他の症状からみてOSや常駐ソフトを含めたReason以外に問題があるように思われる
私はReasonが落ちたらReason以外を真っ先に疑う。そのほうが解決に繋がるのが早い
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 20:39:13.52ID:IHVh1XW1
>>818
>>821
なるほど、ありがとう。
オーディオの件はマニュアル見てみる。
確かにVST使ってるから落ちたんだとはおもう。
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 21:25:32.60ID:YFuQbLXP
匿名だからこそこういう情報欲しいでしょ
半匿名のツイッターで言いたくないよこんな情報
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/29(金) 21:33:49.04ID:Q5w9juDp
Matrixとかredrumの内蔵シーケンサー使ってますか?
メインシーケンサーのシーケンスがやっぱりメインかな?
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 07:23:10.98ID:Lsjhn0UD
>>830
それをつかわないんだなんてもったいない!
それらをGate/CV以外に挿せるようになることが初心者から抜け出す第一歩だ
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 14:48:44.09ID:wvF1o6qU
allihoopaにアップロードとかした人いる?
やってないからよくわからないんだけど、
あれって人のプロジェクトを参考にしたりとかそういう使い方もできるのかな?
それとも普通に2mixだけのアップなのかな。
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 15:46:00.16ID:Lsjhn0UD
facebookの見てきた
よく考えられてる印象
プロペラシンセ史上最もアニメーションする。分かり易い
エンベロープのかたちがそのまま波形化できる
裏側は52分。簡素なものだった
個人的には低域がうなる凶悪な音が作れそうでなにより
いつものようにプリセットは無難なものばかりだけど
まぁそれでいいんだけど、プリセットなんだし

Want to know more about Reason’s new flagship synth Europa?
ttps://www.facebook.com/Propellerhead/videos/1603683729684425/
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 18:52:19.38ID:wvF1o6qU
キーコマンドを覚えたらかなり快適になるだろうと思いつつ覚えるのメンドイ、そんな毎日。
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 19:26:37.59ID:3/Ttm7nM
フィルターのところで話題になってたというK35という日本のチップ、コルグのMS-10とかにあったものみたい。

ということは、その手の音加工が得てなのかとおもいつつ、ビデオみてます
0848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 20:42:34.27ID:BpCacadH
他のdaw使ってる人にもそうだけど、初心者にも勧められるdawだと思うんだよね
わかりやすいし、こんなに音源ついてくるし
物足りなくなってきたらvst増やしていけばいいし
問題は日本語の情報が他のdawと比べて少なすぎることかな
0849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 20:44:33.54ID:cPqNUHtP
cvとかそういうルーティングを駆使した音作りについてもっと初心者向けにTips充実させて欲しい
0850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 22:37:07.22ID:qH/LA7Tu
Europaユニゾンがパーボイスで処理されるのいいね
Reasonでパーボイスのモジュレーションしようとすると
シンセ何台も並列で組まないといけないからなぁ
もっと簡単にならないかなぁ
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/30(土) 23:37:30.81ID:wvF1o6qU
Europaが話題の今、サブトラクターのスペクトラル波形が大好きというカミングアウト。
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/01(日) 14:50:26.54ID:ukAmRj0i
>>855
一音ごとに処理される、って意味ね
Thorだったら左のグレーの部分がパーボイスで右の黄色いところがグローバル
Reasonの英語のマニュアルを"per-voice"で検索すると何件か出てくるよ
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/01(日) 21:54:27.17ID:XeI4WkDi
あとReasonに望むのはライブとかの機能強化かなぁ。
ところで今おすすめのテクノってなんかありますか?
未だに1992年くらいのWarpのArtificial Intelligenceコンピとか大好きで聴いてて、
新しいのに手を出せてないおじさんです。
0867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/02(月) 02:07:10.36ID:aAdkOT8x
Macで外部ハード音源使わないとか録音しないんだったらオーディオIF不要かな?
内蔵音源だけでバウンスするならオーディオIFの有無で2mixの音って多分変わらないよね。
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/02(月) 02:35:53.16ID:fdOFVZ08
>>867
自分が聴くという部分では音は変わるよ
無音状態でイヤホン抜き差しするとわかると思うけど、サーっていう音乗るから正確なイコライジングはできない
そういうとこ気にしない感じで作ってるなら特にいらない、というより相性悪いオーディオIF多過ぎて無い方がまだストレスがない
もし買うとして自分の環境(MBP,iMac,MBAすべて)だと不具合無しは今のとこApogeeのオーディオIFしかない、知り合いにそういう現象の人が居ないから確実におま環だろうけど
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 01:34:21.83ID:CkN7oKWb
Reason、最初はサブDAWで購入したけどすっかりメイン使いのDAWになってしまった。
ツールウィンドウもブラウザか、ワンウィンドウのどこかに配置できるようにして欲しいな。
ランダマイズとかクオンタイズとか結構使うわ>ツールウィンドウ
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 21:18:08.83ID:qbMxVZCJ
RedrumとかMatrixの一小節シーケンスを二小節目とかにコピペできる機能が欲しい。
メインのアレンジシーケンサーを使えば良いんだろうけど、
マシンライブ的にシーケンス遊びする時にデバイス内蔵シーケンサーを使いたい。
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 21:46:52.94ID:y4MVW4VZ
REのABL3って軽いですか?重めですか?
重いソフトシンセばっかり買ってるので
もう重いのはやめといたほうがいいかなと思って、、、
0874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 21:59:41.83ID:y4MVW4VZ
>>871
REDRUMのパターン1からパターン2にコピペってことですか?
それならできるはずですけど
あとそのパターンチェンジをオートメーションでシーケンサーにかけば
いちいちシーケンサーにノートかかなくてもソングにできます
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 22:01:17.45ID:y4MVW4VZ
>>873
あ、、、そうだった、、、、
1カ月使えるんだった、、最近買ってなかったから忘れてました
ありがとう
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 22:18:16.20ID:vQEuThi1
>>874
えーと、やりたいのは
レングスが32ステップのシーケンスとかで
1ステップから16ステップのパターンを
17ステップから32ステップにコピペしたいという感じですね。
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/03(火) 22:30:05.77ID:y4MVW4VZ
>>876
ああそれはたぶんできないでしょうね
どうしてもコピペで作りたければ
16ステップのパターン1を16ステップのパターン2にコピペして
順番に再生ということになりますね
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 17:58:35.71ID:WGeHFYKN
ホントそれ
REのメリットを増やすことを念頭にあちこちアプデしてけば間違いないのにって思う
せっかくついてきてるメーカーやユーザーがいるのにさ
極端な話SpireやABL3のVST版の所有者がRE版も欲しくなるようでないとだめだわ
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 18:39:54.13ID:lvnQetiC
アナログシンセ最近出てるからちょこちょこ買ってみたけど、
サブトラやソアーと出音にそれほど差を感じなかったり、
利便性で結局内蔵デバイスばかり使ってしまうわ。
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 18:45:07.39ID:lvnQetiC
いっそReをオープンにして、個人でも自由に作って配布出来るようにしても良いのではとか思ったり。
0884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 22:02:30.18ID:qVlIzLLW
何回もここで言われてきたけど、REのトライアルは一回だけってのが勿体無いよな
2〜3ヶ月したらまた触れるようにして欲しいわ
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 22:16:32.31ID:gyJAnfIL
>>882
エコシステム作れば
勝手にサードが上納してくれると思ってた頃もありました

見込み違いでしたけどね
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/04(水) 23:27:07.38ID:kxnjm9N0
thor

一番古い古北欧語読み → ソール (北欧神話固有名詞)

ドイツ・スウェーデン・ノルウェー読み → トール (北欧神話など)

英語読み → ソー (マイティ・ソーなど)

好きに呼べば良い
自分はプロペラヘッドに敬意を表するために「トール」と呼ぶことにしてる
スウェーデンの会社だからね
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/05(木) 00:09:39.83ID:UM92ehc7
10年以上前にサンレコで鈴木光人さんが連載してたReasonの使い方がとても良かった記憶。
ライブで使うのに既存曲をRecycleでチョップしてリアレンジとCPU消費下げるとか色々ためになった。
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/05(木) 17:16:50.44ID:UM92ehc7
macOS high sierraでReason9.5.2、
プロジェクトを2つ以上立ち上げてるときに
パッチングのケーブルを動かしてると
グラフィックが白飛びする時があるけど皆さんのとこはどうですか?
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/05(木) 17:33:22.54ID:qUB6vIXb
eXpanseバージョン3か……
Europaがどの程度の負荷になるかだなぁ
軽かったらいいなぁ
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/05(木) 21:19:37.87ID:xxtf0NwU
>>900
そっかありがとう
今度のは全体の重さとかには影響なさそうなバージョンアップっぽいし久々に買うかな
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/05(木) 21:55:07.40ID:MDY6sOIq
前から気になってたんだけど、7.5ってバージョンあったの?
俺のやつ7.1.2なんだけど。有償アップデートか何か?
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/05(木) 23:13:13.43ID:6xXVOlOe
9.5.1かどれかでハイパースレッディング対応ってあるから
パソコンによっては少し軽くなる場合もあるんでは?
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 00:20:45.91ID:pc9JQKJU
ヨーロッパとグレインすげーな。
特にヨーロッパはかなり質のいい音出してる。
ああ、トールと変わんねーなみたいな感じは全くなかったわ。
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 07:47:37.63ID:oo6PE1lJ
「ボビーはコーヒーを飲みに行きました
でもReason 10はここにあります!」
ttps://www.propellerheads.se/

これはどういう意味だかわかる?
ボビーっちゃ誰よ?
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 07:51:05.30ID:IfHCfuzw
>>909
ボビーは開発者

開発者がコーヒーブレイクに行った → 開発はストップ → reason10はここにある(出来上がってる)
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 11:29:44.69ID:oo6PE1lJ
さんくす

パッケージ版9UG購入したよ
12900円。これが10への最安とおもって
でもIgnition Keyはついてなかった。6UGにはついてたのに
Ignition Keyは6からの採用だったっけ??
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 13:51:39.31ID:uf+vE6fF
最近はもっぱらログイン認証使ってるわ。
外出時もテザリングで出来るようになったから気楽になったね。
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 14:21:33.33ID:r7IaISF2
良さげなシンセ一杯あるけどReasonってmidi打ち込みじゃなくて録音前提みたいな作りだし一体どういうジャンルに向いてるんだw
欲しいけど実際の作業工程がいまいち想像出来なくてなあ
0915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 14:46:39.05ID:sARRj7if
ステップ入力の事を言ってるんだろうけど
海外はリアルタイム入力が主流らしい
だからここでは今でもmidi編集がしづらいってよく言われる

向いてるジャンルはデモソングでも聞いとけばいいんじゃないの
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 14:51:24.40ID:yMGmJ4L6
関西の某テクノバンドの人がMIDI打ち込みの話を海外の開発会社の人としたら
弾けないんだったら練習すればいいといわれてたよ
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 15:10:20.25ID:EvPR/iRn
ノートを手動で1個1個並べるとか考えられないほど苦痛な作業だろ
ノートだけならまだしもベロシティとかベンドとかペダルとかもあるし
ものの数分で済む作業に何時間掛けんだよって話
0919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/06(金) 19:20:55.57ID:uf+vE6fF
PlayersデバイスもReで拡張できたらいいな。
あとCV, ゲートのポリフォニック対応とか、
Matrixのポリシーケンス対応とかしてほしい。
0922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/07(土) 04:26:14.17ID:CJbBTGdt
デバイスについてる波形アイコンでのサンプリング機能って使ってる人少なそう。
Octorexにサンプリング機能ついて、リアルタイムサンプリング後、
即rexループ化とか出来たら楽しそう。
0923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/07(土) 10:22:00.82ID:dAd+7/SZ
リアル楽器を再現するような細かい打ち込みには向いてないんだろうね
ところで各デバイスはトランスポーズできるようになったかなあ?
0924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/07(土) 11:15:50.58ID:YIwZkD6t
>>923
トランスポーズ?コンビネーターでもプレイヤーでも好きなの使えばいいんじゃない……?

Grainの動画見たけど
FreezeモードでポジションをCVモジュレーションさせるのは面白そうだねぇ
Polarでグレインシンセ作って同じことやってた人いたの思い出したわw
0925923
垢版 |
2017/10/07(土) 11:23:33.19ID:dAd+7/SZ
>>924
ありがとです
0930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/07(土) 14:52:09.98ID:mW9X6tWO
逆にREで配布だったら1つ100ドル以上。2つで200ドル以上だったから

って洗脳されてきたわw
メジャーバージョンアップはシステム周りに手をいれんかっ!
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/08(日) 14:19:39.40ID:+aO5ckvZ
>>907
これ使えるじゃん!ちょっと手直しできるし
パッチはコンビネーターで保存すればいいし
1曲できた
0933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/08(日) 21:05:03.04ID:3RGQZayF
どのDAWよりも高速で上がってほしい
起動時のVSTフォルダのスキャンいらんわ
FLみたく手動&ロード時にクラッシュするようにしろよ
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/08(日) 22:17:40.98ID:/UqBGosX
俺は結局VST使わないのがわかったから、
VSTフォルダスキャンオフにした。
0938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 07:49:12.96ID:bsQhfdUY
ユーザーが徐々に増えていっているのか日本語のネット界隈でも検索に引っかかるようになってきたが
デマも増えていくわけで
まぁほっとくしかないのかね。最近はコメント欄がないのが当たり前になりつつあるし

ttp://tsukubadtmblog.tumblr.com/post/161759649386/daw%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B-reason%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>もともとReasonはオーディオ編集ソフトとして制作されていただけあって、波形編集機能の性能が非常に高いです。
0942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 12:55:30.66ID:e51d+W3S
>>941
キャッシュファイルを一旦捨ててみては
Macだとホーム/ライブラリ/Application Support/Propellerhead…とたどっていけば
__PluginCache.datというファイルがある
Windowsでもたぶんファイル名は同じじゃないかと思うので探してみて
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 14:16:58.48ID:wbyv1MH8
>>942
ありがとう。
Windowsは
C:/Users/<Your_Name>/AppData/Local/Propellerhead Software/Reason
内にありました。
消したらプラグインの非表示が設定やり直しになりましたが何となく速くなったような気がします。
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 14:42:43.98ID:A/9dS0fV
c:¥users¥〜¥local¥は
%localappdata%で代用できるよ
%localappdata%¥propellerhead software¥reason
みたいな感じで
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 14:53:35.79ID:wbyv1MH8
どっかの掲示板に書いてあったそのまま貼り付けましたが、%localappdata%は初めて知りました。
たまに表記されてて謎だったので助かりますw
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 15:10:12.11ID:A/9dS0fV
謎表記ではなくて環境変数
%homepath%とか%temp%とか%appdata%
色々ある
コマンドプロンプトでsetと入力すると色々設定されてるのが出てくるよ
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 19:33:42.92ID:G/DHADlK
>>938
> ユーザーが徐々に増えていっているのか日本語のネット界隈でも検索に引っかかるようになってきたが

17年前に発売されて2ちゃんでもパート55まで続いているReasonのユーザーが最近増えた?何の話をしているんだろう
0950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 20:50:17.25ID:G/DHADlK
>>949
新参の自己紹介は要らないぞ。
っていうか音楽関係で日本語情報は質も量も限られてるから、日本語しか読めない人が閉塞感を持っているのだろうね
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 21:08:06.11ID:bsQhfdUY

日本語だとReasonの情報が他のDAWと比べて出てこないのはここでは常識なの
だからわざわざ書く必要はないの
>>939>>940の人は話題についてきてるでしょ
おまえは精神科医から処方された薬飲んでROMってろって(笑)
勝手に英語コンプレックスまで認定しちゃって楽しかったでしょ?それ精神病んでるせいだから
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 21:25:05.86ID:39VzYSoq
これキチガイじゃん

951 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2017/10/09(月) 21:08:06.11 ID:bsQhfdUY

日本語だとReasonの情報が他のDAWと比べて出てこないのはここでは常識なの
だからわざわざ書く必要はないの
>>939>>940の人は話題についてきてるでしょ
おまえは精神科医から処方された薬飲んでROMってろって(笑)
勝手に英語コンプレックスまで認定しちゃって楽しかったでしょ?それ精神病んでるせいだから
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 21:36:30.23ID:v12+qO3o
reasonだとwavesのサイドチェインがつかえないって話が前出てたけど、使えるようになったのかな
wavesのバンドル買いたいんだけど、それがわからなくて踏みとどまり中
どなたかwavesのサイドチェイン機能使えた方いますか?
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 23:06:49.23ID:UGEmwoFM
お、おいー!
Reの月額使い放題サービス始まったぞ!
正確には使い放題というか、使うReを上限金額まで選んで使える的なサービスみたいだ。
月額9, 19, 29ドルのコースがあってそれぞれで上限金額が違うみたいだわ。
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 23:37:00.92ID:OJnTiQaX
サブスクリプションは来るだろうと思ってたけど選択式なのね
これなら開発元に分配するの簡単そうだな
現状シンセとか気に入ったのがあればすぐに買っちゃうからサブスクリプションは使わなそうだけど
Rack Extensionに生音系音源とか沢山あったならいい選択肢だったかもなぁ
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/09(月) 23:39:02.94ID:9QKRop0K
>>954
使えないけどCVで何とかやってる
サイドチェイン無しでも軽くて使えるプラグイン入ってるから買っとけばいいと思うよ
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/10(火) 12:35:31.47ID:44l7LhF4
ID:G/DHADlK は>>938リンク先の関係者だろ。訂正しとけ
顔真っ赤で恥ずかしい。荒らすな。カエレ!

コースが3つあるのがいいねぇ
正確には注文時にメーターがでてきて3つの段階があるだけだけど
あーでもSoftubeとか対象外があるのがざんねんすぎるわ
0963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/10(火) 15:35:09.16ID:VpMOgjVf
LayersみたいなサンプリングRefillをREシンセ化した物はちょっと意味がわからなかったけど
サブスクリプションと連動したものと考えれば合理的かもなぁ
ちょっとあの音が欲しいって時に便利だと思うわ
他のRefillメーカーもシンセ化して出してほしいね
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/10(火) 23:39:59.68ID:zBVgQhqa
サブスクいいな
やるならVST開放よりも先に既存デベロッパのREへの参入を促しまくったほうがよかったかもね
とりあえず欲しいの無さすぎて400ドル分はきついのでどんどんREを増やしてほしい
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/11(水) 07:29:17.27ID:c30oELSh
Reason てバージョン違いを同時起動はできないんですか?
Win10 で 7 と 9.5 同時は無理だったんです
なにか裏技みたいなものあるんでしょうか?
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/11(水) 11:59:31.40ID:jPjzsbTB
バージョンが違ったらReason立ち上げた時にReason Engineなんかの再インストールになっちゃうし
同時起動は無理なんじゃないかな
0970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/11(水) 12:33:47.00ID:xrBWuI/6
4,5の同時は行けた気がする
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/11(水) 12:51:44.89ID:08gPL27k
Reason Limitedは同時起動できるけどなあ
バージョン違いは認証関係で無理なんじゃないの?
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/11(水) 14:57:12.61ID:c30oELSh
プロセス名がどっちも"Reason.exe"なんでWin10が同じものとして認識してしまうのが原因みたいです
0974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/11(水) 19:32:56.43ID:c30oELSh
検索してみたけどファイル名じゃないのでリネームは難しいみたいです
できても使っててエラーがでる可能性も大きいそう
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/12(木) 19:19:39.50ID:GJDqlZXL
だよな
2つ起動しなくても、Abletonとかと違って2つ同時にプロジェクトを開くこと出来るしな
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/12(木) 20:08:49.16ID:47iHqPys
Line 6がらみじゃね?7だし
softubeはサブスク対象外とかPropellerheadは契約の詰めが甘いわ
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/13(金) 11:59:15.55ID:qjDiJXAt
プロペラショップで9.5アップデート買えば10にできるのはわかるんだけど
日本で売ってるパッケージ版の9.0アップグレードも
今買って登録したら10になるん?
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/13(金) 22:49:26.84ID:yeLNY/YP
windows10でREASON 9.5とROLAND TR-8の連携について2つ質問です。
1週間くらい自分で調べてやってみましたが解決方法が分からず。。。

@REASON 9.5でTR-8の出力をUSB経由でパラアウトし、その音をTR-8に戻し、
 TR-8のスキャッターやエフェクターが効かせられるようにする。

 (USB経由でパラアウトまでは出来たのですが、それらの音をTR-8のスキャッター、
 エフェクターを効かせて出力することができない。。)

 (REASONの「環境設定」の「オーディオ」タブの「有効な出力チャンネル」にOUT/OUT(R)と
 EXT/EXT(R)が選択できる状態となっており、EXT/EXT(R)を選択するとTR-8のスキャッター、
 エフェクトの音が出ると思うのですが、こちらを選んでも音が出ない。。。)

 (*)TR-8のアナログ出力はオーディオインターフェイスRME FIREFACE UCXに繋ぎスピーカー
 となっています。

Awindows 10で下記記事のようにROLAND TR-8のUSBオーディオインターフェイス機能と
 DAW & オーディオインターフェイスを同時使用する。
 Macでは出来るようですが、windowsでは無理なんでしょうか。。。

 http://icon.jp/archives/8305
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/13(金) 23:14:08.84ID:1RMMKMah
winでは無理だろうね
asioは複数のオーディオインターフェースを同時に扱えない
macのcore audioでしか出来ない
0985CHATBAND代表取締役 ◆8zraPlEQsU
垢版 |
2017/10/13(金) 23:51:58.74ID:ChtKyoD2
自慢ですが、初代からのユーザー。4は割れ使ってた。6は買った。初代は6万くらいで買った。

「オウテカみたいな曲作りたい」って吉祥寺の楽器屋の店員さんに言ったら、

「だったらReasonがいいですよ!」と言われて買いました。懐かしい。

今や10。
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 08:14:58.81ID:Jr7lYhbi
>>982
>>983
>>984?

回答ありがとうございます。
AはやっぱりWINでは無理ですよね。。。
MACもWINも変わらないと思ってましたがこんなとこで差が出るとは(泣)

引き続き@の方法をご存知の方、宜しくお願いします。
以下のやり方に従いやっているのですが、どうしてもREASONから戻ってきた音を、
TR-8のスキャッター、エフェクターを通して出力することができません。

http://media.miroc.co.jp/magazine/archives/41581
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 09:48:57.94ID:6HT82DZ0
>>990
別にこの人はただのコテハンで無害だしなぁ
一時期某KΟRGスレに粘着してたアレが正に糞コテって扱いでしょ
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 11:42:29.95ID:xJlZnQr2
>>985は完全にゴミ糞コテだろ

>>989 要はReasonをインサーション・エフェクトとして使いたいわけ?
Voice Meeter使わなくても出来ると思う
TR-8でアサイナブルA/Bはちゃんと設定できてる?
ここちゃんとしておかないと音ループしちゃうよ
それとReasonの方でTR-8に戻す出力をHardware Deviceでその出力先に結線すること
3-4に戻すなら3-4に結線しないといけないのではないかな
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 11:51:05.10ID:dgj8M1VP
まあWindowsでasioは複数のオーディオインターフェースを同時に扱えないてのは嘘だわな
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 12:34:12.89ID:Jr7lYhbi
>>990
ありがとうございます。
今VOICEMEETER BANANAの使い方見てますがまだ使い方が分からないです。
FIREFACE UCXからの3ステレオ入力とTR-8からの14入力をVOICEMEETER使って
REASONに送る方法を考えています。

>>993
ありがとうございます。
TR-8のアサイナブルはすべてAにしています。
REASONのHardware Device出力を3-4に繋ぐとメーターは音に合わせて上がりますが
スピーカーから音が出ません。
今ここをどうすれば良いか考えています。

そろそろレス数が1000に近づきますね。
私が更新のやり方を知らないもんで。。
0998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 12:50:48.74ID:Jr7lYhbi
>>997

ありがとうございました
0999名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 13:53:49.12ID:NWYKEt6k
>>996
今989の記事のとおりにやったらできましたけど?
パラでreasonに入力し、各トラックにエフェクトとパンを設定し
ステレオmixでtr-8のexternal inに戻し、external inの音量ノブで音量調節できました
external inの音量ノブを左にしぼりきるとヘッドホンから音が聞こえなくなるので
reasonでエフェクトとパンを加えてそれが戻った音だけが鳴っている状態ですね
その状態でサイドチェイン、スキャッターをかけた音がtr-8のヘッドホンアウトから出てます
上にあるHardware Deviceの結線は必要なしというかデフォルトのout1-2のままでいいです
環境設定の有効な出力でEXT/EXT(Rを選択するだけです

ただ一つわからなかったのは記事には→TR-8側のエフェクトとScatterを使用するため。とありますが
このエフェクトとはサイドチェインのことなのか、リバーブディレイのことなのかがわからないんです
音がexternal inに戻ってるので当然サイドチェインはかけられることが確認しました
内臓リバーブとディレイに関しては今回自分は出力できませんでした
つかreasonでエフェクトかけられるから内蔵エフェクト音いらないんじゃ?とか思います
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/14(土) 14:03:33.25ID:Jr7lYhbi
>>999
確認ありがとうございます(泣)
レスがいっぱいなので次の56にて返信させてもらいます。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 131日 20時間 50分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況