X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント391KB

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第41章 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ cfec-mlSC)
垢版 |
2017/05/25(木) 10:41:01.03ID:K2PqYNus0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください


演奏用・アレンジ用・ミックス用それぞれに向いた
ヘッドホンを紹介し合うスレです。
常に用途を明記しましょう。

前スレ
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第40章
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1485584647/

【関連スレ】
DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293778516/

ナイスなヘッドホン part134
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1416926275/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc7-wkTy)
垢版 |
2017/05/26(金) 09:07:02.36ID:20ClU3mu0
900STにランキングで肉薄したURBANEARS ZINKENは高級ヘッドフォンだが
派手でなおかつ趣味の悪い色の機種はコスパが良い
トマトレッド ライラックパープル グレープパープルがアマゾンでコスパ良い
人に見られるわけではないDTMに向いている
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc7-ncLF)
垢版 |
2017/05/26(金) 09:25:00.37ID:20ClU3mu0
「最強ヘッドホンランキング」52製品
http://the360.life/U1301.doit?id=358
0006名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-zf6/)
垢版 |
2017/05/26(金) 15:06:06.55ID:VSca2F/l0
>>8
はぁ?何言ってんだお前
小日向文世は全然禿げてないだろ
0007名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc7-wkTy)
垢版 |
2017/05/26(金) 16:41:06.74ID:20ClU3mu0
見直したところ確かに間違っていた
アマゾンではなくeイヤホン Yahoo!店のほうが安い
0008名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fad-waVG)
垢版 |
2017/05/26(金) 18:09:30.14ID:7hxOiIeo0
コスパおじさん最近ここか
0009名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc7-ncLF)
垢版 |
2017/05/27(土) 10:50:00.94ID:TtfVaLJ+0
eイヤホン楽天市場店でも扱っている
どっちのポイントが得かまで計算するつもりはないのであとはおまえらに任せた
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc7-ncLF)
垢版 |
2017/05/27(土) 14:19:46.48ID:TtfVaLJ+0
ここでもZINKENが肉薄している
さっきのところと関係ないサイトのはずだが評価の高い商品はほとんど同じである
もしかしたら複数の人が納得できる信頼性ある結果なのかもしれない
http://life-saver.jp/242
0012名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-NXGT)
垢版 |
2017/05/27(土) 15:47:56.44ID:vdg1ZKaHa
ヘッドフォンに正解なんぞないよ。
ゆるいミックスしつつ、リスニングもしたいならM50か840か7506かっとけ。
ミキシング専門で追い込みたいなら240studioとかK701、HD600 HD650、R70x、あと録音なら900STかえ。
0013名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-49bV)
垢版 |
2017/05/27(土) 17:06:12.20ID:jWmFWR4ra
あほ
0014名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-NXGT)
垢版 |
2017/05/27(土) 17:08:52.90ID:wqMnAUQRa
返す言葉もないとは、最高の褒め言葉だな
0024名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-nHMD)
垢版 |
2017/05/29(月) 19:01:23.03ID:0Lpxv/0yr
900st信者の可能性あり、ワッチョイとアウアウはまだ注意が必要かと。
プレイングモニターの話にすればマウンティングできると思って話しずらしてる
だが昔と違うからその用途でさえまもう900stである必要はないんだよ
0027名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-nHMD)
垢版 |
2017/05/29(月) 19:43:27.73ID:0Lpxv/0yr
>>25
少なくとも言うなら900stじゃなく900st信者アレルギーだろ
前スレ見てたでしょ?
きっかけは19、他の人も反応してる
21とあわせてアウアウとワッチョイの組み合わせだから有り得なくはない
スレをいつも見てる人だけが見るわけじゃないし、新スレ早々だから一応触れとく

>>26
スマン、持ってる
0031名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fe9-w2wH)
垢版 |
2017/05/29(月) 20:59:01.19ID:z/BxKvU00
いや、そのためのワッチョイじゃなくて、
自分だけNGしとけばいいじゃん。ワッチョイはそのためのものでしょう?

わざわざ女々しく、注意しろ!とかアピって押し付けてるあたりが女々しくて引く。
0033名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-nHMD)
垢版 |
2017/05/29(月) 21:03:25.46ID:0Lpxv/0yr
>>31
引けばいいけどそれをわざわざ書くほうが女々しくて引くんだが?(笑)
荒らしのホストの種類を書く分にはスレの利益になるが、君のその書き込みなんの利益になるのさ?
ただ感情を書き込むだけとか女かよ
0034名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fe9-w2wH)
垢版 |
2017/05/29(月) 21:07:35.91ID:z/BxKvU00
利益?このスレで利益求めてるの?なんの話をしてるんだか。2chだよ、ここ。
利益なんか何も1つないよ、自分の使っているものが最高としか書かないスレなんだから。
だからあなたの書き込みも利益になどならないって話し。
0037名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-nHMD)
垢版 |
2017/05/29(月) 23:46:54.58ID:0Lpxv/0yr
>>34
スレや掲示版にとっての利益だよ、頭冷やせ
そしてその利益にそぐわないものが荒らしで掲示版の利益を損なう存在、だから規制したりするしホスト表示やワッチョイがある。
そんなことまで説明せなアカンか?

>「利益なんか何も1つないよ、自分の使っているものが最高としか書かないスレなんだから。」
あんたの妄想や

そこまで書くなら何で2ちゃん見てんの?
0038名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-nHMD)
垢版 |
2017/05/29(月) 23:50:35.17ID:0Lpxv/0yr
>>34
>だからあなたの書き込みも利益になどならないって話し。

前スレでは書いてくれる人がいてNGに入れやすくて助かった
だから掲示版の利用の仕方を知ってる人からすれば利益にはなるんだよ
女みたいに感情だけ書く君のレスはただのスレチで不利益にしかならないけどね
0039名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-mlSC)
垢版 |
2017/05/30(火) 00:14:58.61ID:+Llt1S+s0
言いたいことはわかるけどここは信者を装ったアンチや
逆に特定のアンチを装ってわざと反感を買って印象操作するようなのまでいるんだから
これ以上続けるとそういう輩だと勘ぐられるよ?

レス内容に問題があったら都度指摘すればいい、それで十分だよ
0043名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-nHMD)
垢版 |
2017/05/30(火) 22:12:32.36ID:6nA98xJPr
>>42
iPhoneでたてのauとかならデメリットあったけど、今じゃそんなとこにメリットもデメリットもないぞ
細かい話すれば端末の使用電波帯域とかになるがな

12で最後の一節以外比較的まともなこと言ってんだからスレチはいらんよ
0044名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-rUnq)
垢版 |
2017/05/30(火) 23:54:54.81ID:emg9nokha
俺から見たら、あなたも立派なスレ荒らしなわけよ。
ワッチョイ指定でこいつ4ね!とか、
一人でワースかいってるならまだしもさ。
はっきり言って900STは全く関係ないじゃん。
使ってる人は普通に使ってるわけだし。
0047名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fe9-wwwt)
垢版 |
2017/05/31(水) 10:06:55.06ID:uViZth/V0
少し前はオーテク最高で、今度は900ST最高で、ずっと繰り返されてるわけだし嫌ならブロックすりゃいいと思うのよね。
それを熱心に、こいつゆるせねえ!みたいな事書く人が居つくと、スレに書き込む気力なくなって、停滞するんだよね。

>>40の回答を出来る奴がいるかはしらないけど、スルーされちゃってるしさ。
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fe9-wwwt)
垢版 |
2017/05/31(水) 10:24:30.48ID:uViZth/V0
でも、メゲズに書くけど、前スレでも書いた鴨だけど、
最近snarworksのヘッドフォンのきゃりぶレーションソフト買ったけど、
これを入れたら戦争少しはなくなるかもね、って思ったよ。

基本的に全ヘッドフォンをフラットに補正するから、
特徴的な音の差異がなくなる。

2種類あって、標準出力を補正するやつと、VSTタイプとあって、
DAWだけで補正するか、普段使いでも補正するか、って感じ。

900ST持ってて散々コケにされてるけど、こいつを通してきいたら、
まあリバーブ以外はMIXにもつかえるんじゃね?って思ったよ。
SRH840ももっているけど、これは情報量多くてうんざりしてたけど、
これを通せば、だいぶましになる。

ドイツのソフトだから欧州よりで、AKGとゼンハイザーに強いってのは仕方ないけど、
オーテクやSONYのメジャーどころにも対応しててよいよ。

ヘッドフォンの本質の話ではないけど。
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fe9-wwwt)
垢版 |
2017/05/31(水) 11:54:41.73ID:uViZth/V0
>>51
もちろんわかるよー。sonarworks社の測定結果ではあるけどね。ヘッドフォンの特性グラフがでてくる。
恐らく波形の形から、ダミーヘッド使って測定したものだと思われる。(測定条件などは不明)

フラット化させる手法としては、これとまったく逆のEQをかける事と、
恐らくそれに加え、音の響き具合とかそのあたりの調整がはいるものと思われる。

あと、フラット化させるにあたっては、DRY/WETで効き具合は調整できるから、
ヘッドフォンの特性を50%だけ残して補正するみたいな事もできる。

ちなみに、ヘッドフォンのプリセットは自分で作る事はできない。

体験版2週間つかえるからみてみたら?
自分でプリセットみてみると結構面白いよ。
0053名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-3ewC)
垢版 |
2017/05/31(水) 14:31:11.99ID:oJ/Umqi40
>>40ですが34スレ目まで遡って過去ログ読んできました
superluxのヘッドホンでもHD681BやHD668などに言及するレスはあるんですけどHD681に関しては「低音は良くでてた記憶がある」「最安」というレスぐらいしか見当たりませんでした
なので今度はもう少し詳細に質問させて頂きます

今自分はHD681と900STを所持していて、ほぼ前者のみでミックスマスタリング工程まで行っています(録音はしないので後者は宝の持ち腐れ状態です)
ただ、iPhoneのスピーカーや様々な種類のイヤホンなどで聴くとMid-Side処理やパンニングなど上手く出来てないことがよくあるんです
何というか音場というか定位というか、HD681が特殊みたいでリファレンスとしてどうなんだ?と疑問に感じてるんです
もしMS処理やパンニングなどし易いヘッドホンがあるなら教えて頂けないでしょうか?
0054名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fe9-wwwt)
垢版 |
2017/05/31(水) 15:08:51.63ID:Sz1ZPFzl0
なんだか根本的な事が間違ってるきがする。
ヘッドフォンって2wayで、しかも真横からしか聞こえないからさ。
M/S処理みたいに、縦と横の音域調整しようって作業には向かないよ。

3インチの奴でいいからスピーカーかってやりなよ。
うちは壁が薄いから!っていう話も、3インチスピーカーでニアモニして、
土日の日中鳴らす程度なら、テレビがちょっとうるさいな〜くらいの話で問題ないし。

ヘッドフォンってのはそもそも、EQとかコンプの効きみたいな細かな所をみるもんだとわしは思うぞ。
0055名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM0f-l+xh)
垢版 |
2017/05/31(水) 15:53:58.93ID:IEC8p4qlM
>>53
顔面と外耳にはそれぞれフィルター特性があってヘッドホンで聴くとそれらをバイパスして聴くことになる
あとパンを左右に振り切るとヘッドホンだと音は片耳で聞くことになるけどスピーカーだと両耳聴こえる
特性が違うからステレオについてはスピーカーでやんなさい

ってizotopeの中の人が言ってたよ
0060名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3d-V3oX)
垢版 |
2017/06/01(木) 01:24:01.35ID:mcm7zTrvr
環境シュミレータプラグインとかは使ってみたのかな?
元も子もないことを言えばもう少し高いものを買うしかないと思うな
外見がクリソツなあれとか、型番が似てるあれとか

そもそもヘッドホンだけだと追いきれないとこ有るのに、元から定位感とか音場が見え辛いもの使うとプラグイン使っても何してもボトルネックでどうしようもない
それを使ったことはないけど、自分が不適格だと思ったならそれはもう切り替えたほうが良い

「ミックスしやすいヘッドホンA」で作られた音を「別環境B」がそれなりに聴かせてくれるからといって、そのBでミックスしてAでそれなりに聴けるように出来るとは限らない
用途が合わないことに無理して使うのは限界がある
0061名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd87-3uFk)
垢版 |
2017/06/01(木) 01:38:34.27ID:+0t2ZQuZ0
>>60
質問者です、今ちょうどスレ覗きに来たらレスがw

恐らくその話を聞く限りではオープンエアーのヘッドホンをリファレンスとして様々な環境で聴き比べながらミックスするのが正解だと思うので、大人しくプリンちゃんか赤毛のK712買います
ありがとうございました
0063名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-srGE)
垢版 |
2017/06/01(木) 10:29:26.31ID:0d5K6AHb0
レコーディング付き合わないといけないんだけどボーカルにつけて貰うのに最適なヘッドホンってある?
自分自身は確認用に900STとか使おうと思うんだけど

他に音漏れ少なくて安いのが知りたい
0065名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f932-Ws5J)
垢版 |
2017/06/01(木) 13:43:26.33ID:FlZk8+mh0
イヤーピースの装着感とかサイズで揉めたことあるからヘッドホン推奨
0079名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3d-V3oX)
垢版 |
2017/06/02(金) 08:53:47.21ID:CJz3HSzir
なんか>>64こういうこと書いてる時点でド素人っぽいがボーカルのモニターって特に繊細なものよ
質を追わなくてよくてノイズチェックだけなら似せてそうなクラプロでいいんじゃないか
0081名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-k/fV)
垢版 |
2017/06/02(金) 10:58:20.66ID:eAegIqFha
どれと言わず、AKGなら絶対リケーブルしたほうがいい、というか、
世の中で売ってるリケーブルって実質AKG用といっても過言じゃないからね。
時々シュアやゼンハイザにも使える2.5mmステレオのリケーブルも売ってるけど、
ロック機構働かなくなって抜けるし、暴利すぎるアホ価格なので、
費用対効果で買うメリットないから。

ちなみにリケーブルするとヘッドフォン価格で、
1〜2万円上の音がすると言っても過言ではない。

今まで聞こえなかった音が聞こえるようになるのでびっくりする。
0083名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdea-srGE)
垢版 |
2017/06/02(金) 11:26:59.06ID:Kk9cPNkod
>>79
いやその繊細なチェックをボーカルより録音担当する自分がしたほうがいいと思ったんだけど

ボーカルに割り当てるヘッドホンはクラプロか上にあるAKGの安いのにするわ
0097名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdc7-dpzO)
垢版 |
2017/06/04(日) 04:36:38.67ID:Ek5H0/ky0
ケーブルのクオリティがやや悪いために抵抗が発生するとしても
電圧がかかっていれば抵抗の影響が弱まるので安物でも問題ない
これはインピーダンスというちょっと難しい話だが
話の内容そのものはオームの法則さえわかれば理解できるので
すごく難しい話ではない
DTMやる場合にはたいていオーディオインターフェースを使っていてそこで電圧がかかるから気にしなくていい
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdc7-dpzO)
垢版 |
2017/06/04(日) 04:40:40.42ID:Ek5H0/ky0
ぼったくり商法のモンスターケーブルのことは大嫌いだが
ヘッドホン本体はコスパが良さそうなのでこういうのは大好きだ
http://s.kakaku.com/kaden/headphones/ranking_2046/pricedown/
0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdc7-dpzO)
垢版 |
2017/06/04(日) 04:42:41.54ID:Ek5H0/ky0
本体の時点でモンスターケーブル製品にしておけば
リケーブルはいらないだろう
0102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a97-zUMb)
垢版 |
2017/06/05(月) 09:49:58.27ID:C8AWnw8Q0
ケーブル変えるより自分を変えろよ
0103名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd8c-IUR8)
垢版 |
2017/06/05(月) 09:54:27.45ID:Z1Cmahbc0
というか、AKGで3pinミニXLRから先だけ交換してもあまり意味がない。
しかしもしミニXLRコネクタやドライバーユニットまでの線も全部交換するとなると面倒で、なぜAKGなんか使うのかということになる。
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9ec-Fop1)
垢版 |
2017/06/06(火) 14:49:24.53ID:bSlvQEY00
メーカーに欠点はないよとマジレス

さらにマジレスするなら昔は900STとAKGのいくつかくらいしかまともに使える低価格帯がなかったけど
充実した今となっては個人の制作用途では他に向いてるものが幾つもあるから選ぶ理由がないよってだけ
それでも使いたい人は好きにすればいいし特性の偏りなんか脳内で修正余裕って人もいるだろう

疑似的に、それぞれのヘッドホンの特性を大まかに知れるVSTあるから試すといい
http://www.toneboosters.com/tb-morphit/
0112名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-i1uu)
垢版 |
2017/06/06(火) 18:31:49.61ID:ADbsYh60a
選択肢が増えたはその通りでも、選ぶ必要はないは、言い過ぎ。あくまでも選択肢がふえただけでしょ。
あとTBのプラグインが話題にならんのは代理店がついてないってのもあるけど、
これはあくまでもヘッドフォンの弱みをEQ的にカパーして補正して聞かせるものだから、
使い方間違えると、逆に変な音になるので注意。
0113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9ec-Fop1)
垢版 |
2017/06/06(火) 18:52:26.50ID:bSlvQEY00
EQっていうかIRなんだけどね
なおあくまでそれっぽい程度なんで実際に店頭で聞き比べる以外にちゃんと把握する方法はない
店頭のもへたってる場合があるんで2・3店舗はしごするのがお勧め
0114名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3d-V3oX)
垢版 |
2017/06/06(火) 22:57:38.37ID:YtnsrEmxr
>>108
ソニー自体に欠点があるとか人気ないとかそういうわけじゃないと思う。今でも人気あるトップクラスの1つのメーカーでしょ
昔は他がなかったというだけ。

音を見るという用途なら今は他に選択肢がいくらでもあるから、わざわざ昔のを使う必要もない
音取りや演奏する際の返しとして利用するなら側圧も強すぎないし音の傾向的にも使いやすい。
丈夫だしパーツも変えやすい利点はある

あとよくある誤解だと思うんだが、900stをフラットとか言ったりするが中域〜中高域が素直で歪みが少ないって理解しといたほうがいい
ディジタル普及期の当時ではそこは抜きんでてたんじゃないかな
フラットと言うにはハイは見やすいように上がってるし、ローは足りない
0115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 36e9-i1uu)
垢版 |
2017/06/06(火) 23:29:00.78ID:HjDEMs+G0
とはいえ、結局900STはなんだかんだで、みんなもってるから共通の話題になりやすい。
それゆえ調整して音の話題をするときも、同じ認識になりやすい。
そういうメリットはあるので、1本持っててもなんら損はないな。
0119名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr71-NjLs)
垢版 |
2017/06/08(木) 12:45:09.98ID:Nopp0Swtr
>>115
そのメリットのためにわざわざ買うもんじゃない。なるべく少ない本数でやりたいならね
何個でも持っておきたくて音取り用に入れ替えとか買い足すなら好きなように買えばいい
0122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
垢版 |
2017/06/08(木) 23:52:27.59ID:8poozEPX0
Z1000は40Hz以下の音が明らかに鳴りきっていないというか歪んでるんだよなあ。
軽いポップスなんかだと気にならないけどクラブ系の曲だとそれが目立ち過ぎて聞けたもんじゃないね。マスタリング用とは言うけど、それもジャンルは限られてると思う。
0125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
垢版 |
2017/06/09(金) 00:04:42.54ID:EVElJ7K70
Z1000は40Hz以下の音が明らかに鳴りきっていないというか歪んでるんだよなあ。

軽いポップスなんかだと気にならないけどクラブ系の曲だとそれが目立ち過ぎて聞けたもんじゃないね。マスタリング用とは言うけど、それもジャンルは限られてると思う。
0128名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM6b-nsWL)
垢版 |
2017/06/09(金) 18:39:11.09ID:JkKFa4f0M
リスニング用ヘッドホンだから、ソニーのショールームか、デカい家電店とかで試聴できるんじゃないかな。多分ソニーの高級ウォークマンのNW-WM1Zと展示されてると思う。microSDにMUSICフォルダを作って、そこに音源ファイル入れていくといいかな。
0140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
垢版 |
2017/06/12(月) 22:19:11.38ID:xCrdHBZe0
>>137
お前も話が通じねえなあw
何回も言うが一つだけで完結するのは無理だっつうの。
頭を切り替えろよ頭を。
これだから素人はいつまで経っても成長できないんだぞ。
延々とつけたいなら、長時間つけられるヘッドフォンをいくつか用意してローテーションするくらいの考え方に切り替えろ間抜け。
0143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
垢版 |
2017/06/12(月) 23:34:01.89ID:xCrdHBZe0
>>141
>出来るだけ一台で済ますなら…の話してんだよ

そういう後出しジャンケンはいいからもっと納得のいく反論してみろよチンカスw
結局おまえの言ってる事は矛盾してんだよ間抜けがw
出来るだけもなにも一台で済まそうとする事自体が間抜けなんだよドアホがw
0146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d58c-SDyN)
垢版 |
2017/06/14(水) 14:00:30.36ID:xC3QQjTx0
一台で済ませるのは割と普通のことだと思うが。
スピーカーだってそうゾロゾロ何台も持ってない。
アイホンのイヤホンでチェックするとかいうのも単にチェックするだけで、それでミックスするわけではない。
0150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-eNOw)
垢版 |
2017/06/14(水) 23:49:50.98ID:DibvaKO70
>>146
逆にスピーカー×2、ヘッドフォン×2もあれば十分過ぎる
作れる人はスピーカー×1、ヘッドフォン×1、+イヤホンくらいでもしっかりしたものを作る
ヘッドフォン複数本並べて取っ替え引っ替えしないと作れないなんて、音が見えてないですとアピールしてる様なもんだ
0152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b37-iazy)
垢版 |
2017/06/17(土) 03:09:11.68ID:h15phFnl0
こいつら何言ってんだ…?
出来る奴はスピーカー一つありゃそれなりに出来るし出来ない奴は幾つ持ってたって出来ねえよ
出来る奴が複数使い分けるのはより精度を上げるため
「出来る」のレベルがそもそも違うんだよ
0153名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa33-pCVD)
垢版 |
2017/06/17(土) 03:47:07.56ID:IVeFCiaca
スピーカー複数は解るけどヘッドフォン複数は必要無えわ
0154名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdda-0Nc5)
垢版 |
2017/06/17(土) 08:39:17.10ID:JMTwQzmld
>>1
クソ耳には100円ショップのでいいだろが。
0159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7e0-q+i0)
垢版 |
2017/06/23(金) 16:05:34.88ID:N+Gw85Mn0
サウンドハウスでYAMAHAのミキサー買ったら、販促品とやらで勝手に安物のヘッドフォン同梱してきた。価格調べたら800円ぐらいのシロモノ。

サウンドハウス安いし対応も早いしいいんだけど、せめて販促品選べるようにしてくれよ。どうやって処分すれば。。。
0164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5796-PsT4)
垢版 |
2017/06/24(土) 14:35:53.28ID:glJp+8O/0
解像能力が高すぎるホンでミックスすると、iPhoneで純正イヤホンで聴いてみると
めっちゃ団子状態ってことがあった。
それからはそこそこのホンでミックスしないとダメなんだなと悟った。
0165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d78c-Th90)
垢版 |
2017/06/24(土) 15:09:09.16ID:vHNMaY5l0
解像能力って単に解像についての属性であって、解像能力が高いほど高性能というわけではないということがわかっていれば、何をバカなことを言っているのかと思うはず。
0166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf67-V8TW)
垢版 |
2017/06/24(土) 15:59:59.92ID:iivGTHWS0
単に道具を使いこなせてないだけでしょ
0170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5796-PsT4)
垢版 |
2017/06/24(土) 23:15:03.16ID:glJp+8O/0
あまり誤解招いても不毛なんでちょっと補足解説。

団子状態ってこともあった。と書いてあるように常に団子ではありません。
具体的な例を、逆に分かりやすく書いておきます。
iPhoneのイヤホンって、ポンと曲かけてそれなりに楽しく聴こえますよね。
カナルではないため低域を誇張して押し出しのある音にしてあり、
高域は繊細さよりもクッキリさを強調しています。
音量ではなく、音域のコンプレッションといえばいいのか、情報量を減らして
聴きやすい楽しい音になるように設計しています、ここまで分かりますか?

つづく
0171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5796-PsT4)
垢版 |
2017/06/24(土) 23:25:47.52ID:glJp+8O/0
音域のコンプレッションといっても、レンジを中央に集めているのとも違いますね。
60〜200Hz辺りは倍音を無視した基音のエッジは取れて、適度に弾力があるブーミさが特徴ですね。
6〜10kHz辺りは前に出てくるが尖らない音ですね。
どちらも制作時のEQの特性をきっちりと反映するような、原音重視ではなく、聴きやすさ重視です。

ポリリズムで低域に音源を6パートほど押し込めて、微妙な住み分けで仕上げてみたり、
20を超える弦パートがミックス環境では見える違いが、あのイヤホンだと不明確に。

今の時代、安価なイヤホンで音楽を消費する時代なもので、それでも意図が届く方法優先だな。
という次第です。
0176名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0b-whNa)
垢版 |
2017/06/25(日) 02:43:03.63ID:kb7oAHBJr
じゃあ補足しなくても>>164
>それからはそこそこのホンでミックスしないとダメなんだなと悟った

ここを訂正すればいいだけじゃないですか?これじゃ主にそっちで作業すると思われちゃうよ
0182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5796-PsT4)
垢版 |
2017/06/25(日) 13:39:47.01ID:IpQ2s6RF0
>>164 に出てくるホンは。
>解像能力が高すぎるホン
>iPhone 純正イヤホン
>そこそこのホン

これで
「iPhone 純正イヤホン=そこそこのホン」
に限定されると読み取られるとして、
文章で誤解を招かないように私が非難されるとしたら・・
相手を小学三年生くらいに想定しないといけないかねぇ。

>>178
いやぁ、申し訳なかったね。
宿題したか?歯みがいたか?国語頑張れよ。
0188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f49-ZUnk)
垢版 |
2017/06/25(日) 16:49:45.57ID:l6AHHdBm0
>>186
スピーカーだわ
一部処理はヘッドホンだけど
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5796-PsT4)
垢版 |
2017/06/25(日) 21:08:15.51ID:IpQ2s6RF0
>ID:XhWCpthMr
わざとボケてんのか、荒らしてんのか、バカなのかちょっと判別つきにくいねぇ。
>いいヘッドホンででミックスするとうまく行かない
と、言ってもいないことを書き出して勝利宣言されてもなぁ。
多分、価値観と経済感覚やら乖離しているんだろうか・・・

#
ここ近年イヤホンで音楽を聴くひとがほんとうに増えたよね。
社内アンケでも、カーステレオを除いてイヤホンとスピーカーのどちらに比重をおいて聴きますか?
ってのを実施してさ、去年上半期にホンが過半数を超えたのよ、仕事柄みなさんわりと良いホンを使うけど、
巷のiPhone&純正ホンのシェアの多さから音作りに無視できるわけもなく、自分の環境も音決めの比率をホンにと。
サブにHIFIMAN HE500をずーっと使用してきたので、この系統のもう少し良いやつ買おうかなと思ってさ、
HIFIMAN HE1000 V2 をデモに借りてみたところ、このホンで解像するギリまでやっても件の白だと当然解像しない。
それなら高いホン買ってほどほどに想定して作業するなら、もう少し落としたそこそこのホンで十分だねと。
で、Edition X V2 を買おうかなと思っているわけで、そしたら白ホンでやる意味ないだろと突っ込まれたり。
また勘違いされると面倒なんで先に言っておくけど、白ホンをメインユーザーとは想定はしていないからな・・・

ついでに言っておくけど、ホンで音決めするとしても作業時間の8〜9割はスピーカーでやっとけよ、耳潰すからな。
作業時間の比率と、音決めの基準は別物だから気をつけてね。
今の時代、音決めを二アフィールドSPだけでやれない時代だよね、イヤホンにしてもヘッドホンにしてもニュアンスはラージ。
個人スタジオにラージは無理だから、制作環境にホンは重要なポイントだよなぁ。
SP慣れしているひとには HIFIMAN いいぞ。
0192名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0b-ZeFW)
垢版 |
2017/06/25(日) 21:55:21.23ID:dK1sTVMJr
>>191
日本語下手自慢は他所でやって

>>165>>166の意見の意味分かってないみたいだし

>175の書いてあるは草
>>164
(基本はスピーカーでやった最後の確認に)そこそこのホンでミックス(の最終調整)しないとダメなんだと悟った
って初見で読むやつなんていねぇよw

>>176は↑の文を直せ(ちゃんと文章を書け)と言ってるのに、読解力まで面倒見きれないとかw

お前現実で友達いるか?
その話し方じゃまともにコミュニケーション取れてるとは思えん、というか軽いアスペだと思うよ。煽り抜きで
0197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfcb-Hkq4)
垢版 |
2017/06/26(月) 08:46:47.64ID:SqTV3l/I0
iPhoneの付属イヤホンで団子になるなら、そもそもiPhoneの付属イヤホンで何聴いても団子になるか、もしくはヘッドホンで調整してた段階ですでに団子だったのか、どっちなんだろうね。
すごい理屈屋さんなのはわかったけど、みんなに意図が伝わってないってことは素直に文章力がなかったって認めるべきだと思う。申し訳ないけど。
0198名無しサンプリング@48kHz (ワイモマー MMab-SU2+)
垢版 |
2017/06/28(水) 23:04:15.84ID:M1yo+jBPM
これリスニング用の化粧が濃くて、MIXに不向きなヘッドフォン使ってるからMIX破綻したって話で
解像能力の高さとか関係ないだろう
オープン系は音が篭らない美音だが、作成に使うと音の篭りがわからないからiPhoneだけでなく破綻する
0212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f49-mgRq)
垢版 |
2017/07/09(日) 11:40:35.60ID:tsbb4Cuy0
俺は音作りはヘッドホン
作曲はその時次第
ミックスは絶対スピーカー
0213名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-WlLe)
垢版 |
2017/07/10(月) 12:14:22.87ID:0yNkhl2ha
昔、ポロアパートに住んでた頃は音が出せず仕方なく何でもヘッドフォンで作業してたけど、音出せる環境に移ってからスピーカーでミックスする事がどれほど早道か思い知ったわw
0215名無しサンプリング@48kHz (ウラウラ d742-xpB1)
垢版 |
2017/07/10(月) 15:17:42.24ID:LUXQ+nOL0
スピーカーできちんと聞き分けられる耳持ってるのかよ
スピーカーでミキシング→いい感じ→できた曲をヘッドホンで聴く→なんじゃこりゃ!?てんでバラバラ!→まま、誰もヘッドホンなんかで曲聞かんやろ。もう面倒だしこれでええわ
みたいなことになったりしてないよな
0218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f67-WlLe)
垢版 |
2017/07/11(火) 12:30:17.76ID:gIkcNxM80
>>215
なんかエラそうな事言ってるけどスピーカーで作った事無いんだろうなw
爆音じゃ無い通常音量のスピーカーでバッチリ迫力出せてればヘッドフォンでショボくなることはまず無いよ
0220名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa2b-SLRd)
垢版 |
2017/07/11(火) 13:11:37.94ID:qbi/NJcPa
蛇足だが、多分、歌ってみたミックスとかしてる人じゃないかな。
完オケにボーカル置くだけの仕事。
これならヘッドフォンで十分でしょう。

いっぽうで、スピーカのメリットは音場を作れること。
ヘッドフォンは2chで左右からしか聞こえないから、
絶対にスピーカを超える音場感はでない。
0222名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-mGGB)
垢版 |
2017/07/11(火) 14:28:09.40ID:600S5cWQr
>>219
ガチでわかってないんだな
0224名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spcb-L5XL)
垢版 |
2017/07/12(水) 19:03:28.39ID:9h2LMiPOp
ヘッドホンミックスより小型モニターを肩に乗せて小音量ニアフィールドモニタリングのが良いぞ

これなら音気にせず空気振動させた音で正確モニターできる

メーカーも肩に乗せる用スタンド作って売れば売れるのに
0230名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd7f-ea0C)
垢版 |
2017/07/21(金) 07:35:25.34ID:/XaV66Wrd
>>220
ばかなの?
ステレオフォニックとバイノーラルの違い、解る?
0231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a787-fyIl)
垢版 |
2017/07/21(金) 08:53:26.41ID:AzNXkOHr0
バイノーラルで録音するわけないだろ……
0233名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
垢版 |
2017/07/21(金) 17:28:00.61ID:rpes5Hvha
>>232
だいたい汎用品はどれにも使える特殊サイズだったり伸びる素材だったりするからなあ
純正はピッタリに作ってあるからポン付けはムリだと思うけどね
まあ高いもんじゃないし人柱になってみるのもアリだけど
0235名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-AyKb)
垢版 |
2017/07/22(土) 12:56:43.26ID:dlDedROFd
今2000円くらいのモニターヘッドフォン使ってるけど1〜2万円台のしたら世界変わる?
0239名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-pV75)
垢版 |
2017/07/22(土) 16:01:03.61ID:wTRvzyjza
>>237
全然んな事ないぜ
0240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4717-ITIn)
垢版 |
2017/07/23(日) 19:55:10.23ID:EwbE1Nsz0
涼しさを求めて、音質的には半信半疑だったR70X買ったけど
音質もハンパないな。今までの中途半端モニターヘッドホンは全部ゴミ箱行きだな。
てか、モニタースピーカーもいらんかも。

だが、あと1年もしたら、片耳ケーブル、イヤパッド増し、折りたたみ、ウイングじゃない普通のヘッドバンド、すこし低めのインピーダンス仕様、とかでマイナーチェンジしそうだけど。その辺が不満点というか、数十グラム重くなってでもそうしてほしい。
0244名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa4f-/RD2)
垢版 |
2017/07/24(月) 03:49:04.24ID:1G1Mnwffa
もう規則作ろうぜ
ある程度偉そうなこと言う場合には、きちんと自分の自信のある曲を添付するっていう
0249名無しサンプリング@48kHz (アウーイモ MM6b-/RD2)
垢版 |
2017/07/24(月) 15:23:26.04ID:nc5gDsRSM
>>247
規制?
落ち着けよ。
0251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a78c-HXDJ)
垢版 |
2017/07/24(月) 22:03:06.71ID:wXhozhRy0
>>241
> とある知人から「アメリカのラウドロックやクラブミュージックをオーディオテクニカのヘッドホンで聴くと、
> アメリカの人がどういう意図でミックスしているかが良く分かる」と言われました。

リアル
0252名無しサンプリング@48kHz (ウラウラ 6722-VvqB)
垢版 |
2017/07/25(火) 03:15:00.10ID:EHum9Uud0
アメリカ人ってどうせ感覚だけでやってるんだろうな、と思いがちだけど、実は日本人ですらドン引きするくらいロジカルで合理的で計算ずくの音楽をやってるんだよな
勿論最終的にはお母さんのお腹の中にいる頃からずっと本場の音楽に触れてきた経験とセンスがものをいうんだろうけど
0256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bcf-q3D4)
垢版 |
2017/07/27(木) 15:08:49.70ID:gDHwlOig0
>>3
「最強ヘッドホンランキング」52製品
http://the360.life/U1301.doit?id=358


>>3がこんなもん貼ってくれたもんだから思わず1位の
SW-HP10s(←後継機)買っちゃったじゃねーかよ。

これ、すげーおしいな。
中・高域の鳴り方はいいんだが低域だけはどうにも盛大に盛り過ぎだわ。
空間表現、装着間、軽さ等も好印象なだけに残念過ぎる。

今んとこAudio IFに内蔵のEQで90hz〜100hzあたりから下をシェルビング
で-5dbほど低域削ってちょうどいい感じになるかな。
(EQによる位相崩れ感がわずかに気になるといえば気になるか・・)

視聴会の時はたぶん低域少な目の良い固体が出されてたんじゃないか?ww
900STの音に飽き飽きしてる審査員にしてみたらこっちに傾いたのも
分からないでもないな。

低域を改良して10800円くらいを維持できるなら、他社の1.5〜3万クラス
のと十分わたり合えそうだけどな。
シリーズ名のSound Worrierはかっこわるい。Shiroshita HP10sとかでいい。

このヘッドホンは非常に惜しい、もったいない。
0264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97ee-qK7i)
垢版 |
2017/07/29(土) 10:36:33.57ID:2AUsPAtG0
>>258
AKGのK712
0265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a387-y2Uz)
垢版 |
2017/07/30(日) 00:22:39.44ID:tL3vXt1b0
3Dの映像とかあんまり興味ないんだが、バイノーラルなAVとかあったら凄そうな気がするんだ。そうなると無理してでも高いヘッドホン買っちゃうかもってさ、それはそれで怖い。だからもういっそのこと規制して欲しい。
0268名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb67-D8Ob)
垢版 |
2017/08/06(日) 15:48:45.37ID:r9XH70sN0
そんな質問するレベルなら大人しく密閉の方がいい
0276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 778c-0IuP)
垢版 |
2017/08/09(水) 05:31:08.75ID:69FhLfR/0
俺は密閉のヘッドホンをつけていると全く落ち着かない。
最低限背中を壁に付けていないとダメだがそれでも落ち着かないのでオープンエアのヘッドホンでないと無理だ。
0280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c18c-gBh6)
垢版 |
2017/08/23(水) 23:49:22.51ID:+NedCPOT0
>>278
この種のものによくあることだが、一体いつの時代のものかという形をしていたりするが、やっている検査は昔から同じなので昔のままでも構わないのだ。
測定周波数は決まっているので、その周波数について所定の音圧や歪率をクリアしていればよく、音楽を聴いてよい必要などない。
音が聴こえなかったのなら検査機器のS/Nが悪いのではなく、単純に山下達郎には聴こえなかったのだろう。
0284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29e0-x+iq)
垢版 |
2017/08/24(木) 22:55:35.04ID:MSEEEVWq0
音楽で成功するほど大音圧に長時間さらされる機会は多いだろうからねぇ
最高の曲創ってても当の本人はあんまり味わえてないかもなんてなんか悲しい
聴力再生できたらいいいのに
0287名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a6e-RFba)
垢版 |
2017/08/25(金) 02:07:36.13ID:o1VuLjHW0
ハイレゾはソニーが旗振ってる壮大な詐欺だからw
アナログ機器ははるか昔の50年ぐらい前の時点でハイレゾを超える帯域まで再生出来てた。
ただし、メディアが追いついていなかったので納めることが出来なかったんだなw
0288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd15-DjXn)
垢版 |
2017/08/27(日) 17:11:40.63ID:Qa3J0eWl0
Androidでも使える sonarworksみたいなもの?
ttps://www.toneboosters.com/tb_morphit_v1.html

sonarworksも開発してたと思うけど
値段が違い過ぎるのは

しかし安いプラグイン多いねここ
0291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e67-YIAu)
垢版 |
2017/08/28(月) 12:40:25.84ID:ZWPBqXfZ0
画力視力は素人でも直感的にわかるからね
エンジニアリング能力と聴力なんて未知の話だから変な話に踊らされる
0295名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr6d-KbZo)
垢版 |
2017/08/28(月) 22:27:02.92ID:5pR0V1hzr
>>290
紫外線は目に見えないから絵にも写真にも無関係
聴力は聞こえる範囲の問題で聴こえなくなっていくものだから関係有り

経験で補えるものだしそこまで問題にならないけど、難聴とかそういう問題もある
目の病気は治療法もあるけど耳はまた違うしね
0296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd8c-bLkc)
垢版 |
2017/08/28(月) 22:56:44.88ID:0XD2fQrw0
>>295
ある波長から急に見えなくなるわけではないし個人差もある。
紫外線の波長は400nm以下とされているが、色彩関係では380nmまで可視光線としている。
理由は実際に見える人がいるからだ。
人によってはもっと短い波長まで見えるらしい。
0297名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr6d-KbZo)
垢版 |
2017/08/28(月) 23:34:57.72ID:5pR0V1hzr
>>296
それはごくごくまれな人だけだよ、遺伝とか病気とか。
写真も絵もそんな希少な面で評価されるわけじゃないから。
たいして聴覚は健常ならだいたい皆聞こえていたものが聞こえなくなっていくというわかりやすさと、酷使すればするほど衰ろえるという点が違うかな

例えるなら視力で言えばだんだん色んな色が見えなくなるような状況だけど、普通の人間はそうはならないからね。視力は落ちたりするけど
0298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe6c-2x4P)
垢版 |
2017/08/29(火) 13:46:49.63ID:IwG+nLkU0
DTMを初めた時になんとなく買ったMDR-7506を4年使ってきたんですけど、知人の犬に破壊されてしまいました。
新調しようと思うのですが、今まで使い慣れたMDR-7506を再購入するか、他の機種を買うかどちらがいいと思いますか?
0307名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr6d-reYj)
垢版 |
2017/08/29(火) 19:30:37.03ID:cNllT7Her
>>300
何が?
紫外線のとこまで見える人なんて通常の視覚と違うものを先天的に持ってる人だけだよ。せいぜい数パーらしいけどね。明らかに例外的な話

聴覚は違うだろ、みんなだいたい同じものを持ってるのは同じだけど、明らかに聴こえなくなってくんだから
0319名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-KNic)
垢版 |
2017/09/01(金) 01:48:52.18ID:QfrZQXwVr
>>317
俺が絡んでたわけじゃないけど元はなんの話がわかってる?紫外線の話じゃねーぞ?
そいつが的はずれな例えしてたから指摘したら暴言が返ってきた
まともな主張が返ってくるならそれで問題ないけど、暴言だけ残してそっから逃げてその本人が犬だ猫だと関係ない事言われましてもねぇ…
俺はどっちも好きだし飼ってたけどもね
ちなみに猫派だがdtmにおいては犬のほうがデメリットは少ないのでおすすめ
0323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-UjFu)
垢版 |
2017/09/01(金) 03:37:56.66ID:iGfNH5yn0
>>307
物理的に広い周波数の音を認識できる能力があったとしても、楽器の音色が全然分からない残念な奴も居るし
素晴らしい色彩の世界を物理的に見ることができても、それが美しいとか刺激にもならないで
ただ認識を垂れ流してるだけの奴もいる。
物理的なセンサーとしての能力より、脳味噌の認識力の問題。
0326名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd1f-uGw7)
垢版 |
2017/09/01(金) 10:58:26.93ID:kiWFT0SNd
達郎じいさんは芸術的な音響しか聞こえない芸術脳の持ち主なんだぞ!
("`д´)
0327名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-KNic)
垢版 |
2017/09/01(金) 23:21:58.71ID:QfrZQXwVr
>>320
暴言吐いたのはあなたかな?池沼妄想とかたいがいだな

だからそれは一般的な老化的なものだろ?
その点は俺が言ってる聴覚のそれと一緒で何も反論はないし問題はない

上の暴言吐いた奴が言ってるのは、一部の人を覗いて人から見えないから紫「外」線なのに、それを一般の話のレベルに落としてる

引用すると
≫というか、画家とか写真家の視力とか紫外線がどこまで見えるかとかはほとんど問題にされないのに、
なぜか音楽だと聴力が話題にされる。

とか書いてるけど、音楽で超音波を聞こえるかとか問題にされないでしょ?

比べるレベルが揃ってないよってこと
0328名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-KNic)
垢版 |
2017/09/01(金) 23:32:22.69ID:QfrZQXwVr
>>321
混ぜちゃいない
そいつが人に暴言吐いといてくだらん事でスレ埋めてるから書いただけ
>>325
わさび犬云々言ったのはあなたの事を言ったんじゃないよ
アンカーつけたからわかると思ったけどその一個あとの暴言吐きが言ったとこに掛かってるだけ
あなたが対策でワサビ塗ろうとか言うことは特になんとも思ってないよ
0331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8c-WF+E)
垢版 |
2017/09/21(木) 13:26:14.89ID:Gtu1tRt60
品物を替えれば音は変わるからいくらやっても終わりがないのは当たり前で、
そんなことを続けなくてもできる奴はちゃんと結果を出しているし、
いつまでもそんなことに金と労力を使うのはマイナスでしかない。
0342名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra3-Y0g2)
垢版 |
2017/09/27(水) 08:30:00.54ID:1U1ODUler
俺かな、それ書いたの
sonarworksを立ち上げると判るけど、sonarworksで測定した全てのヘッドホンの周波数特性は見えます
アプリ起動すればね

当然の事ながら? 下のヘッドホンは私、持っていません

ttps://knyacki-homestudio.blogspot.com/2017/08/audio-technica-ath-m50x.html
全てアップしても良いけど
0352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 858c-QCxM)
垢版 |
2017/09/28(木) 14:07:04.41ID:cEHsSTQb0
まあ計算値でも実測でも実際に測った測定系とヘッドホンを使えばほぼ同じになる筈だわな。
補正値自体が実測で決めたものなんだから、ほぼ同じにならなければ補正自体がちゃんとできてないことになる。
問題はその測定系が正しいかということと、同じ銘柄のヘッドホンの別の個体でやってみたらどうなるかということで、
一般論としてピークディップを大きく補正すると、ピークディップの周波数やレベル、Qなどが僅かに変動しても打ち消し損ねが大きく残る。
0353名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sre1-v05A)
垢版 |
2017/09/28(木) 18:56:31.63ID:NzubtJqtr
測定系が正しいか?ってのは微妙だよねえ
もちろんちゃんとした規格として何処かで表記するとかあれば、トレーサビリティとか校正とかしてないと変な気もするけど
あと sonarworksが理想とする音に近づけてる事がそもそも有るって言っているしね

それと個体差!
本当なら 3σというか、ある程度の標本を用意しないと統計学的(ま、統計学的にはね)には無意味?なんだろうけど、果たしてそこまでやってるかなと


> 一般論としてピークディップを大きく補正すると、ピークディップの周波数やレベル、Qなどが僅かに変動しても打ち消し損ねが大きく残る。

判る。
完全にイコールじゃないとね (という事だよね)
ただまあそこまで波打っているヘッドホンってそもそもどーなのよ(笑) というところも
そういうのを sonarworksが出せば面白…
0355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 858c-QCxM)
垢版 |
2017/09/28(木) 22:19:40.99ID:cEHsSTQb0
>>353
測定はたぶん各機種2台か3台で測っただけだと思うよ。
正確な平均を出したところでばらついているものがどうなるわけでもないし、そんなことのために何台もヘッドホンを集めてくるなら対応機種を増やした方がいいということになりそう。
0361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8515-v05A)
垢版 |
2017/10/01(日) 19:55:46.85ID:mhY01NuV0
ttps://knyacki-homestudio.blogspot.jp/?m=1

測定結果SSを載せました
トップページからですみません
sonarworks ってとこです
登録数が少いメーカは省きましたw

しかしジェットコースターみたいなグラフは笑えるとしても(笑)
発振してるみたいなグラフは測定ミス?
ゼンハイザーのHD380ですが
ttps://knyacki-homestudio.blogspot.jp/2017/10/sonarworks-sennheiser.html?m=1

アンプ内蔵で回路が発振してる???
0376名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sre1-v05A)
垢版 |
2017/10/03(火) 12:56:54.12ID:3Lzqg/9Wr
>>373
そうなんですか

ttps://knyacki-homestudio.blogspot.jp/2017/10/sonarworks-sony.html?m=1

ここ ↑ 見たら実は CD900がまともで、他がだらしない様に見えました
テキトーな製品ばかりというか
ま、それが世間の音と言う事カナ

で 7506の特性は凶器ですね
酷いw
0377名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sre1-v05A)
垢版 |
2017/10/03(火) 13:00:24.44ID:3Lzqg/9Wr
>>366
人に依る感じ方の違いもありますから、もしかすると何れも似た音に感じるかも
それならそれである意味、儲けものですのでw

ってまあ最後にはデモるしかないんですかねぇ
一応、sonarworks本国にはwebで確認できるよ!みたいな仕掛け?があったかな
0378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-n0+F)
垢版 |
2017/10/03(火) 13:39:20.65ID:QAkIokBg0
>>376
実際には900stは音像が近く中域が突き刺さって来るような感じで、7506の方が音場は離れるのでハイ上がりもグラフから見るほどどキツくは感じない
ギターアンプの音をステージ上と客席で聞くくらい違うのでグラフだけで実際の聴こえ方は解らんもんだよ
周波数特性以外に定位感や音場の影響は結構デカい
0380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4397-IQJU)
垢版 |
2017/10/03(火) 16:59:55.31ID:WndBN9TS0
個人的にはATH-M70xかなぁモニター寄りの音で
ミックスに使うにはR70xの方をオススメするけど、採譜にはM70xが丁度良いと思う


メーカ―別だとゼンハの高価格帯の開放型、ベイヤーの高価格帯がオススメ
ソニーは音場のクセが強すぎて音楽制作には向かない物が多いし
テクニカも玉石混交なので注意(下位グレードの50xになるとありふれた音群に入るから、別にコレじゃ無くてもって感じになったりとか)
シュア、ジェービーエル、フォーカル辺りは良く書けば無難、悪く書けばどこにでもあるありふれた音

eイヤホンとかヨドバシとかその辺行けば視聴出来るから
一度スマホに曲入れて行って一通り試すと良いかも…地方住みならゴメン
0381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b67-H8OH)
垢版 |
2017/10/04(水) 01:15:25.38ID:EE0kDm7T0
>>380
ありがとうございます。
m70xはレビューを見ても良さそうな感じですね

eイヤホンにはすでに行って、片っ端からiPhoneに刺して試し聴きしましたが、ベースがよく聴こえる物、高音がきらびやかな物などがあって、結局イコライジングの問題なのかと思って悩んでたところです。

開放型を勧めてくれた人がいるので、m70xは候補に入れといて、もう少し悩んでみます。
0384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae6c-XSap)
垢版 |
2017/10/05(木) 21:07:27.44ID:5LoQlVl60
7506はコスパがよくて十分に良いヘッドホンだけど、上を見ればもっといいのは沢山ある
お財布が潤っているならもっと良いヘッドホン買えばいいし
カツカツなら安いの買って浮いた金でプラグイン買った方がいいと思う
0385名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55cf-zJeQ)
垢版 |
2017/10/06(金) 01:55:18.97ID:UckQl8RI0
>>368
採譜はSRH940(密閉型)もいいよ。
他のヘッドホンで聴き取れないベースの音なんかも940だと低域は
タイトだが輪郭が浮き出て採れたりするわ。
耳を覆うタイプなので装着感も悪くない。
オヤイデのリケーブルで10〜15%くらいか?解像度も増すわ。
頭でかい人はヘッドバンド折れやすいのが難点だけどね。
0386団子4兄弟 (ワッチョイ ee67-VbGG)
垢版 |
2017/10/07(土) 10:27:30.05ID:tAJD4ard0
ミキシング厨て団子団子いうけど必ずしも団子の何が悪いんだよ

曲によるじゃん。自分なんかもともと分離した綺麗なステレオ録音から始めた結果あえてモノラルで団子を選ぶこととなったし。
その方が音が襲い掛かってきて暴力的なサウンドになるしまとまるんだよな。だから綺麗な音ばかりあがめる(アニソンDTM厨、ニカ厨にありがち)のはやめようぜ。
0389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a91-8Uno)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:40:32.60ID:gKzWBrt/0
ヘッドホンばかりしてるとハゲるぞ
0395名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-FmZS)
垢版 |
2017/10/14(土) 16:49:50.89ID:t6QJ9WXpa
>>368
うちのスタジオでもCD900STメインで使用していましたが、最近はJVCのHA-MX100も数台導入しました。
耳にも物理的に優しく、CD900STにかなり近い感じですが、ちょっとヘタリが早い気がします。
個人的にはZ1000使っています。こちらも今なら3万円台で購入できてコスパ良いと思います。
どの機種も採譜には問題ない感じですが、ソースによっては採譜用のEQプリセット使ったりします。
0398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7167-FmZS)
垢版 |
2017/10/15(日) 08:37:03.71ID:gDj8pTVl0
>>397
定位が甘いと言うか、このヘッドホンは少し空間が狭く感じるんですよね。その他は聞くにも作るにも割と申し分ないけど、好みの問題で購入しませんでした。
SONYのヘッドホンはお嫌いですか?
0403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7167-FmZS)
垢版 |
2017/10/16(月) 02:42:25.90ID:heKUztbt0
>>401
低音は使いこんでくと少し落ち着いてくるんですが、その後だんだん足りなくなるのではと、ヘタったデモ機を聞いて不安に思うこともありました。
よろしかったら、盛ってるなーと感じたリファレンス等を教えて頂けると参考になります。
0404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-ok+y)
垢版 |
2017/10/16(月) 04:56:45.83ID:wBra/XSO0
>>400
海外なんかじゃ歌録りだろうが何だろうが結構平気で開放型使うべ
密閉の片耳だけモニターして生音聞きながら録音する人もいるけど、実際開放型はパフォーマンスもし易い
0406名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/16(月) 07:04:59.94ID:iWYyKS0Sa
互換性云々いうなら日本ではCD900STなど「よく使われている」ものを使えばいい。
理由は「よく使われている」からで、音の良し悪しは関係なく、逆にその音に慣れるしかない。
そうでなければ好きなものを使えばいい。
0407名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd33-v3ga)
垢版 |
2017/10/16(月) 08:35:36.43ID:QgGjnj9hd
結局北極星はK702やろな
0416名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 16:50:26.70ID:U5EOWZJJp
AKG K-701
SONY MDR-CD ST900
Beyerdinamics

原音に最も忠実なのはどれ?
韓国企業になったAKGはオワコン?
0417名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 16:53:54.50ID:U5EOWZJJp
>>400
盗作常習犯の朝鮮人バンド(><)>LOL
ヘッドホンに拘るよりセンスの悪さを
どうにかしろYOwww
0418名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 16:55:25.61ID:U5EOWZJJp
Metallicaのラーズ・ウルリッヒ先生は
audiotechnicaも使っていたらしい。
0419名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 16:59:22.01ID:U5EOWZJJp
SONYのヘッドホンでモニターしてるのは朝鮮人だけだろw

海外ではAKGが基準だべ

韓国企業になって終わったがw
0421名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 17:07:55.59ID:U5EOWZJJp
北川潤 強姦性犯罪者

を検索して通報しよう
0422名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ d6ec-wsM0)
垢版 |
2017/10/22(日) 17:08:30.42ID:VPbD0Gcg0
K712、900ST 二個使いだが900STを使う時間のが長く、この2つでどっちか選べってなったら900STを選ぶ
0423名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 18:57:38.63ID:U5EOWZJJp
>>422
900STは原音に忠実でもフラット過ぎて
耳が痛くなりませんか?
0425名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 19:34:03.26ID:U5EOWZJJp
北川潤 強姦性犯罪者


を検索して通報しよう
0426名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 19:35:31.42ID:U5EOWZJJp
audio-technica ATH-r70xも評価高いな。
値段も高いがw
0427名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ d6ec-wsM0)
垢版 |
2017/10/22(日) 19:57:08.40ID:VPbD0Gcg0
>>423
俺は全然相性良い
K712のが疲れる
0428名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 20:07:43.61ID:U5EOWZJJp
>>427
なるほど。ありがとうございます。
0431名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp85-mgfQ)
垢版 |
2017/10/22(日) 22:31:39.50ID:U5EOWZJJp
>>429

audio-technicaのフラッグシップ旗艦モデルですよね。ありがとうございます。
0439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/28(土) 05:58:01.75ID:mVEVKCen0
ソニーのが何だかんだヘッドホンもマイクも良いけどな
C800Gとか最高だろ
0440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53d9-rzjE)
垢版 |
2017/10/28(土) 06:54:37.99ID:yCk3AUr50
信者じゃないけどヘッドホンはオーテクがダントツで気に入ってる
RじゃなくてMの方の70x
あとケーブル類とか小物に迷ったらなんだかんだでオーテクの並のやつ選んでる
ということはもしかしたらすでに信者なのかもしれない
0446名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd73-aAZG)
垢版 |
2017/10/29(日) 10:57:42.64ID:087RU67zd
>>445
www
0449名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 14:05:57.01ID:SbaYuOpO0
何がフラットかなんか誰も解らんだろ
そんなに拘るならマスタリングは人に任せた方が良い
全部自分でするから余計な事を拘ってしまう
0453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 16:48:58.31ID:SbaYuOpO0
>>450
スピーカーとヘッドフォンが同じだと?
スピーカーとヘッドフォンの音が全然違うからヘッドフォンがフラットじゃないと?

そもそもスピーカーはヘッドフォン程の低音が出ない
ウーファー使うとかで出る様になるが、ヘッドフォン程近くに聞こえない
0455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 17:17:04.57ID:SbaYuOpO0
>>454
出ないからbassの確認はヘッドフォンになる
出す事はできるがボヤけて聞き取れないし、subウーファーがスピーカーの場合必要になる
Subウーファー使っても輪郭は聞き取れない
0458名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd73-aAZG)
垢版 |
2017/10/29(日) 18:04:30.11ID:087RU67zd
カーステで最終チェックとかしてる人もいるみたいな
0459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f127-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 18:32:15.39ID:6uaxf+lY0
カーステはある意味チューニングし易いからな
0460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f127-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 18:32:53.12ID:6uaxf+lY0
家だと防音とか結構ムズイがカーステはその辺アバウトでも良い感じになる
0463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:42:48.68ID:5fJIGG0O0
特性がフラット云々以前の問題として
MDRCD900Sのような典型的なモニターヘッドフォンでは
まともなMIXはできないからな。

勘違いしている人が多いが、
あれはMIXをモニターするヘッドフォンではなく、
あくまでボーカルやギターなどのような
個別の音だけをハッキリ確認する為のものである。
0464名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:45:28.62ID:5fJIGG0O0
モニターヘッドフォン = MIXの為のヘッドフォンだと
勘違いしている輩がとてつもなく多い。

もちろんMIXを念頭に開発されたモニターヘッドフォンもあるが、
定番と言われているソニーのMDRCD900Sのような物は
個別の音のモニタリングであり、MIXで使えた代物ではない。

そういう違いを全く考えもせずに、
人から人へと、誤った認識が広まってしまったのが
MDRCD900Sの評価だと言える。
0465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:47:12.59ID:5fJIGG0O0
そもそも、MDRCD900Sは日本だけの定番であり、
海外では売られてすらいないものなのだから
日本人がいかに感覚がズレているかが分かる。

日本の音楽が程度が低いのも、
ああいう特異なヘッドフォンが定番化してしまっていることも
大きな要素ではないだろうか。
0466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:49:42.15ID:5fJIGG0O0
ボーカルやギタリストなどが、
レコーディングでMDRCD900Sを頭につけている
映像を見た人は多いと思うが、
それでMDRCD900S=プロが使っている=間違いない・・・と
安直に捉えてしまったんだと思う。

あの手のモニターは、音場感を全く無視して
自分の声や、自分のギターの音を主役にして
クッキリ聞く為に特化したヘッドフォンなので、
MIXなんてのは全くできない代物である。
0467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:50:55.39ID:5fJIGG0O0
つまり、個別の音をモニターする為だけに
すぐれた性能を発揮するヘッドフォンが
ソニーのMDRCD900Sなのである。

なのでボーカルがあれを装着して
レコーディングに挑むのは当たり前のことで、
適材適所で正しい選択だと言えるが、
素人はバカだからあれがMIXに向くヘッドフォンだと
勘違いしてしまっているのだ。
0469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:52:46.59ID:5fJIGG0O0
MIXとなれば、
当然、空間や臨場感と言った要素まで含めて
音を全体的に把握しなければならないが
あの手のモニターはそんなことはできない。

全体を聞くモニターではなく、
個別の音を聞くモニターなのである。

一口にモニターと言っても用途が全く違うのに、
モニターという一括りだけで評価してしまっている
バカが物凄く多いのである。
0470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:55:15.96ID:5fJIGG0O0
あの手の個別の音をモニターすることに特化したヘッドフォンは、
奥行き感というものを正しくチェックできないので、
あんな物でMIXしたらメチャクチャなMIXになってしまう。

特に素人が使う場合、ボーカルをクッキリ再生しながら
録音する必要性は殆どないので、
全体を把握しやすいモニターを選んだ方が絶対にいいぞ!
0471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:58:20.99ID:5fJIGG0O0
音を個別にモニターする為に
特化したモニター(その代表がMDRCD900S)は、
自分の声が聞き取りやすいように、
わざと奥行き感をなくして前に出るようにしているのだ。

リバーブ等を含めて調理後の音を聞く為ではなく、
リバーブを掛ける前の「ソース音」を聞くモニターなのである。

このスレもそうだし、ネット全体そうだが、
そういう基礎的な事を全く理解してない人たちが
あまりに多くて開口してしまう。
0473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:01:26.75ID:5fJIGG0O0
もう1度いう。
モニターヘッドフォンには2種類存在するのだ!

1つはソースとして音を個別にモニターするのに特化したヘッドフォン。
もう1つは音の全体を見る為のヘッドフォンである。

前者で後者の役目は果たせない。だが後者で前者の役目は果たせる。
なので素人がモニターヘッドフォンを選ぶならば、
絶対に後者のタイプを買った方がいい!
0474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:03:20.50ID:SbaYuOpO0
いや、900ST を選んだ方が圧倒的に良い
0475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:04:13.74ID:SbaYuOpO0
15,000円位で買えるクラスならダントツ 900ST
0477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:06:52.05ID:SbaYuOpO0
900stでキンキンするのはそういう音にしてるから

DTMならローパス、ハイパスでEQ調整して不要な所は切らんと
0478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:07:06.35ID:5fJIGG0O0
日本人はあまり音の感性が優れた人がいないし、
自分の耳で本当に音を評価できる人が少ない。

良いと言われたら洗脳されて
良いと感じてしまうような人たちが多いのだ。

よく、SONYの赤帯のMDRCD900Sに対して、
青帯のMDR-7506が対比として名が上がる事が多いが、
これは言うなれば、日本人 VS 海外の感覚の差だと言える。

海外でMDRCD900Sを出しても全く相手にされないと思う。
0479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:07:29.25ID:SbaYuOpO0
ヘッドフォンがキンキンしてるのでは無く鳴らしてる音がキンキンしているだけだ
0480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:09:06.55ID:5fJIGG0O0
青帯のMDR-7506の音を全体で聞くモニター。
赤帯のMDRCD900Sは音を個別に聞くモニターである。

先ほども言ったように、
個別モニターに特化したモニターでMIXはできない。

しかも、個別に特化したモニターなど使わずとも
普通のMIXモニターでも十分に個別モニターはできる。

だから普通はMDR-7506の方が使い物になるわけだが、
日本人は情けないことにMDRCD900Sのようなモニターが
定着してしまっているのだ。
0481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:09:11.39ID:SbaYuOpO0
海外はブルーの方しか流通してないからな
パッドが厚く若干ファットなチューニングがされてるが900STのが海外でも流通すれば選ばれるだろうよ
0482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:10:11.14ID:5fJIGG0O0
>>481
>海外はブルーの方しか流通してないからな

音を全体で把握することの方が重要だからね。
だから出したとしてもMDRCD900Sなんて
海外じゃ通用しないよ。
0483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:10:50.40ID:SbaYuOpO0
はっきり言って900STの特性を理解しリファレンス音源を聴きまくれば何の問題も無い

塊で鳴らないとミックス出来ないって人はミックス無理
0484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:11:10.07ID:5fJIGG0O0
もう1度言う。
プロがボーカルをソースとして
しっかり聴きながら歌うことを想定して
MDRCD900Sを使うのはなんら問題は無い。

むしろ適切な選択である。

だが、これでMIXする奴はバカである!!
0485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:12:46.01ID:5fJIGG0O0
プロがバックにドラムやベースを流しながら、
自分のギターだけをクッキリモニターしながら演奏する為に、
MDRCD900Sを使うのは理にかなっている。

なぜなら、そう言うことに特化したモニターだからだ。
だが、これでMIXする奴は大間抜けである!!

そういうヘッドフォンではないからだ!!
0487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:14:28.72ID:SbaYuOpO0
スペックでもわかるように周波数帯の30000 と 20000 じゃ全然話にならない

下も 5 と 10 という差がある

ハイがうるさいとか言ってる人は調整不足
0488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:15:21.50ID:5fJIGG0O0
つまり、MDRCD900Sは、
自分の歌や音だけを強調して聞く為のモニターなのである!!

なので、そういう用途でMDRCD900Sを選ぶのは
なんら問題はないが、素人にそんな必要性は無いので、
素人がMDRCD900Sを選ぶのは間違っていると言える。

ましてやその手のヘッドフォンでMIXをするなんて論外だ!!
0489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:17:12.44ID:5fJIGG0O0
素人はバカだから、
モニターといえば音全体を把握する為だと
勘違いしているんだよな。

モニターと言っても2種類あり、個別の音をモニターする場合と
MIX全体をモニターする場合とでは話が違うのだ!

それなのにバカな素人は、
モニター=MIXと勝手に決めつけてしまっているのである。
0490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:17:37.24ID:SbaYuOpO0
900STで何も問題無いし、素人が買うのに一番適してる

固まって聞こえるリスニング向けのモニターじゃ無いと上手くMIX出来ないって人は、そのモニターでリファレンスを多く聞くべき

結局同じだから
0491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:18:43.30ID:5fJIGG0O0
MDRCD900Sは個別の音をモニターする為に
特化したモニターヘッドフォンである!!

つまり、ボーカル自身や、ギタリスト自身が
MIXに埋もれずに自分の音をクッキリとチェックしながら
使う為のヘッドフォンである!!

逆に言うと、他の用途では全く使い物にならない!
0492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:20:34.81ID:SbaYuOpO0
開放型のK712と900STとスピーカーでMixするが一番使う時間の長いのは900ST

900STで整えば大体大丈夫

後はデカイウーファーのスタジオで鳴らしてLowが重く無いかだけ
0493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:20:52.13ID:5fJIGG0O0
こんな基礎的なことも知らずに、
MDRCD900Sはプロの定番・・・というキーワードだけで
使っているアホが多いんだよな。

お前らが、ボーカルやギターを録音する時に
MIXに埋もれずに自分の音をクッキリとチェックするのに
特化したヘッドフォンを求めているなら
MDRCD900Sは適切である。

だが、そうじゃないだろ?
それなのにMDRCD900Sを選んでいるだから
バカの極みなんだよ!
0494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:22:01.71ID:5fJIGG0O0
プロがレコーディングで
MDRCD900Sを頭につけているという状態だけで
プロはMDRCD900Sを使っている!!

あれを買えば俺もプロと一緒の環境で音が聞ける!!

なーんて思ってるバカが多いんだろうけど、
使い道が違うってことに気づけ!!
0495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:23:28.98ID:5fJIGG0O0
一口に「音をモニターする」と言っても、2種類の用途があり、
それぞれに求められる性能が違う・・・ということぐらい
ちゃんと分けてモニターヘッドフォンを語れ!!
0496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:25:10.90ID:5fJIGG0O0
自分はどちらのモニターを求めているのか?
それによって正しい選択は180度変わってくるからな!

残念ながら、ヘッドフォンのレビューをしている奴らも
そういう大きな違いががあることを
全く無視して一緒くたにしてしまっているのが殆どだ。

用途が違えば優劣も変わるのに、日本では
そんな当たり前のことすら、当たり前に認識されていないのだ!
0497名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:26:17.46ID:5fJIGG0O0
大切なことなので、もう1度ハッキリ言う。

MDRCD900SはMIX用途になど
全く論外なヘッドフォンである!!
0498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:27:35.99ID:5fJIGG0O0
MDRCD900Sは
個別の音を正確に把握するには向いている。

だが、あくまで「各楽器の音を個別に聞く」為のモニターであり、
全体を見る為のモニターではない!!
0499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:29:25.07ID:5fJIGG0O0
あくまで、個別の音をソースとして聞く為のヘッドフォンなのだ!
MIXの中でどんな風に聞こえるか?を把握する為のヘッドフォンではない!

だからリバーブ込みで音をチェックするような用途だと
途端に破綻するのだ!!

あくまで原音を聞く為のヘッドフォンである!
0500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:29:42.44ID:SbaYuOpO0
900STで全体が見れなきゃ他使ったら見落とすだけ
0501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:30:49.19ID:5fJIGG0O0
つまり、MDRCD900Sは
特殊な用途に特化した調節が施されているので
音が不自然なのである。

ソースとして個別の音を聞く時には正確だが、
そのことに特化しているが為に
全体のイメージは破綻して聞こえてしまうのである。
0502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:32:18.71ID:5fJIGG0O0
>>500
>900STで全体が見れなきゃ他使ったら見落とすだけ

ボーカルやギタリストは
音を全体で捉える必要がない。

だからプロのアーティストが
MDRCD900Sを装着してレコーディングに挑むのは
なんら間違ってはいない。

だが、素人がMIXで使うとなるとまともには
チェックできないぞ!
0503名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:33:33.19ID:5fJIGG0O0
要するに、MDRCD900Sはアーティストが
自分の声/音だけを聞く為に使うモニターなのだ!!

その為のモニターヘッドフォンなのである!!

そこを勘違いすんな!
0504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4187-0PGh)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:33:51.90ID:1QUv9aHR0
「レコーディング」モニター用だと何より音漏れがないこと。そして重たくないこと。それ以外は多少犠牲になっても後から判断できるからね。

「ミックス」「鑑賞」用だと何より「音」になるよね。それ以外だと長時間つけてても蒸れないとかかな。空気の循環が出来てるから開放型のメリットは音だけでなくこの辺もあるよ。(本当はレコーディングでも蒸れて欲しくないけど音漏れ対策の代償だから)
0505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:34:08.67ID:5fJIGG0O0
だから、スレタイにあるような
DTMに最適なヘッドフォンとしては
簡単に落第生である。

そういう用途では全く使い物にならない。
0506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:35:37.91ID:5fJIGG0O0
これも重要なことなのでもうハッキリと1度言う。

MDRCD900Sは海外では全く相手にされていないヘッドフォンである!
売られてすらいないのだ!!

つまり、日本だけで通用している製品である!!
0507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:37:29.74ID:5fJIGG0O0
本当に優れた製品であり、
使い勝手が良いヘッドフォンならば、
海外でも大ヒットするはずだろ?

だが、こんな一部の用途にしか使えないヘッドフォンは
海外では相手にされないだろう。

逆に、なぜ海外ではMDR-7506が使われるのか?も
考えた方がいい。
0508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:39:35.03ID:5fJIGG0O0
日本の音楽業界がレベルが低いのも
MDRCD900Sのようなヘッドフォンが
定番化してしまっていることと無関係ではないかも知れない。

ケーブルの定番がカナレやモガミなのも
関係があると思う。
0509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:42:37.28ID:5fJIGG0O0
アーティストが自分の声/音だけを
クッキリと聞く為に使うのもモニターヘッドフォンだし、
音全体としてどう聞こえるか?をチェックするのも
モニターヘッドフォンである。

つまり、「一口にモニターヘッドフォン」と言っても
二通りの用途があり、求められる性能が全く違うのだ。

それを一緒くたにしているアホが死んだ法がいい!
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:44:07.96ID:5fJIGG0O0
つまり歌や楽器のアーティストとして使う為のヘッドフォンと、
卓に座って聞く為のヘッドフォンとでは
意味が全く違うのだ!!

前者のヘッドフォンは後者には使えないぞ!!
0511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:46:31.70ID:5fJIGG0O0
MDRCD900Sは前者に特化したヘッドフォンで
MIXには全く使い物にならないと思っていい。

逆に海外で売られているMDR-7506は
個別だろうがMIXだろうがなんでも使えるタイプである。
0512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:48:17.29ID:5fJIGG0O0
ちなみにオーディオテクニカのモニターヘッドフォンは
オールマイティー使えるタイプである。

なのでMDRCD900Sのようなヘッドフォンは
あくまでプロのレコーディングに特化した物であり
素人にはあまり関係のない物だと思った方がいい。
0513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:49:50.35ID:5fJIGG0O0
もし、MDRCD900SでMIXやってる奴がいたら
耳のバカなド素人だと思って間違いはない。

こんなものでまともなMIXなど不可能である。
0514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:50:36.22ID:5fJIGG0O0
言っておくが、MDRCD900Sが悪いのではない。

用途を間違って使っている奴がバカなのだ!!
0516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:53:01.98ID:5fJIGG0O0
MIXというのはレコーディング(後)の状態である。

MDRCD900Sはそういう音のチェックには
全く向かないものである。

逆にレコーディング(中)に最適なヘッドフォンもある。
それがMDRCD900Sなのだ。
0517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 20:55:41.16ID:5fJIGG0O0
レコーディング中に最適なヘッドフォンというのは
要するにアーティストが使うのに最適なヘッドフォンである。

DTMとなれば、アーティスト目線ではなく、
PAに最適な物になるので、全く別の用途となる。

つまり使われるケースが全く違うのだから
それぞれに適した物があるのだ。
0518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:02:03.72ID:5fJIGG0O0
レコーディング中に最適なヘッドフォンというのは
音が近くて広がりとか奥行き感を正しく認識できません。
そういう付加情報を排除して、
主音だけをクッキリ再生するのが
この手のヘッドフォンの特徴だからです。

なのでMIXなんて無理なのです。

用途が非常に限られてしまうモニターなので、
いくら有名でも素人は手を出さない方がいいです。
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:04:40.69ID:5fJIGG0O0
例えば、ボーカリストがレコーディングする場合、バッキングを流しつづも、
それに埋もれずに自分の声だけをクッキリ聞き取る必要がありますよね?
音の広がりだの、奥行き感なんてものは全く必要ではありませんよね?

自分の出している声や楽器だけを、バッキングより前に出して
ハッキリさせる必要があるのです。

MDRCD900Sはそういう目的の為のヘッドフォンです。
勘違いしないように!
0520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:08:45.57ID:5fJIGG0O0
こんな基礎的なこともわかってないで、
プロが使っている!という事だけで、
素人がDTMで使い出してしまったのがMDRCD900Sなのです。

MDRCD900Sはレコーディング時や、
バッキングに埋もれずに自分の音だけをモニターするのに
特化したヘッドフォンなのに、プロが使っている姿を見て、
素人に広まってしまったんですよね。

目的が同じならば素人が使ったて良いのですが、
違う用途で使っているのだからバカの極みです。
0521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:11:27.27ID:5fJIGG0O0
MDRCD900Sは、
レコーディング向けに作られた製品なので、
違う用途だと全く使い物にならないのです。

ボーカルや自分の音をモニタリングする時には
奥行き感/広がりなんてものは邪魔にしかなりません。
だからMDRCD900Sはそういう成分が出ないようになっているのです。

そんな一部の用途に特化したモニターをMIXで使うなて無理です。
0522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:14:30.11ID:5fJIGG0O0
プロはライブ時にイヤモニと言われる物を使いますが、
このイヤモニのヘッドフォンバージョンが
MDRCD900Sなのです。

そういう用途で使うものなのです。

逆にMIXでは奥行き情報/広がり情報が正しく表現できないので
まともに使えません。
0524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:18:04.85ID:5fJIGG0O0
俺は楽器を個別にモニタリングして
アーティス自身が使う為のヘッドフォンを
平然とDTMで使っているお前らのバカ耳が怖いです。
0525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:21:25.91ID:5fJIGG0O0
PA作業/MIX向けに開発されたヘッドフォンではないので
まともな耳があれば一聴して「聞こえ方が不自然」だと気づくはずなのに、
それに気づけないってどんだけ鈍感なんですか?

その事の方がよっぽど恐ろしいですよ。

MDRCD900Sはあくまで
一部の用途に特化したモニターヘッドフォンです。
0527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:26:58.61ID:5fJIGG0O0
プロが使っている=素人環境にも向く・・・と
勝手に思い込んでしまっているですよね。

考えても見てください。
プロはスタジオなので大音量でスピーカーで
モニタリングができます。

なので基本的にヘッドフォンは
個別の音をチェックする為に用いるのです。
0528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:27:56.86ID:5fJIGG0O0
しかし、素人の場合は、
スピーカーではあまり音を出せないから
ヘッドフォンをその代わりに使うのです。

そんなところからして
プロと素人ではヘッドフォンの使われ方が違うですよ。

だから必然的に求められる目的も違うし、
性能も違うのです。
0530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:30:30.77ID:5fJIGG0O0
【プロがヘッドフォンを使う時】
個別の音のチェックが主体である。

【素人がヘッドフォンを使う時】
スピーカー代わりに使う事がほとんど。
つまり音全体のチェックに使うのが主体である。

このように、ヘッドフォンを使う目的が
全く違うのだから、安直にプロが使っているからと言って
素人のDTMに向くとは思わない方がいいです。
0536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 22:52:17.32ID:5fJIGG0O0
MDRCD900Sは完成した音を聞くヘッドフォンではないので
ああいうモノで聞いてると正しく音を評価できないよ?
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:53:05.36ID:5fJIGG0O0
海外の古いロックは今も聞けるクオリティーを要しているし、
むしろ現代のロックよりも優れた音を出してるが、
日本の古いロック(例えばBoowy)とかを今聞くと、
音のバランスが酷くて「いかにも古い」と言う感じである。

それほど日本と海外とでは音に対する意識や
クオリティーの大差があるわけだが、
MDRCD900Sはそんな日本でしか通用していない現実を考えると、
定番というイメージとは程遠い品質だと考えていいと思います。
0539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:55:38.14ID:5fJIGG0O0
逆に言うと、なぜ海外の音楽は音のバランスが優れていて
クオリティーが高いのか?と考えると、
モニタースピーカー/モニターヘッドフォンからして
日本とは違う・・・ということも原因としてあると思います。

そう考えると、日本の中だけで通用しているだけの
定番ヘッドフォンよりも、
海外の定番ヘッドフォンを選んだ方が間違いないかと思います。
0541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:02:43.12ID:l3ctX70a0
>>540
>日本でのCD900STのようにものすごく使われているわけではない。

そりゃそうだろ。だってソニーだし w
ソニーのヘッドフォン全般、
あまり良いものじゃないんだよね。

ましてやMDRCD900Sなんて海外で通用する
クオリティーじゃないし。
0542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:04:01.08ID:l3ctX70a0
そもそもMDRCD900Sなんて日本だけの定番なんだから
あまり期待なんてしない方がいいよ。

日本の音楽クオリティーなんて
世界で通用するようなレベルじゃないのに
おまえら、日本の定番にどれほどの説得力を感じてんだよ w
0543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:04:54.54ID:l3ctX70a0
日本のケーブルの定番と言えばカナレ/モガミだが、
海外だとベルデンになるわけだが、
クオリティーの差は歴然だからな。

日本の定番なんてものは全体的にレベル低いんだよ。
0544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:07:05.03ID:l3ctX70a0
ま、日本と海外とでは音楽背景が違うというか、
日本は全体的にアーティストの分野はダメなんだよ。

で、そう言うことを抜きに考えても、
根本的にMDRCD900Sはプレイヤー自身が
自分の音をモニターするのに特化したヘッドフォンだから
尚更こんなものでMIXするなんて論外なわけ。
0545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:08:46.71ID:l3ctX70a0
MDRCD900Sは
MIX状態で聞く為のヘッドフォンではないので
当然、完成した音楽を聴くのも論外です。

あくまで個別の音を
加工前のソース状態で聞く為のヘッドフォンです。
0546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:12:02.17ID:l3ctX70a0
一口に「音」と言っても色々な状態があって、
CDのような完全なるオーディエンス用途と、
MIX用途は比較的似通っているけど、
個別の音のモニタリングは簡単に別物だからね。

あれは本質的に原音のソースを聞くものなんだよ。
0547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:18:12.78ID:l3ctX70a0
>>546
>個別の音のモニタリングは簡単に別物だからね。

「訂正」
個別の音のモニタリングは完全にに別物だからね。
0548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5356-nu9H)
垢版 |
2017/10/30(月) 01:05:27.22ID:JSAakXxZ0
900stの周波数特性
http://en.goldenears.net/en/files/attach/images/254/993/006/0597f644bc4f44a170315a519c9b2bbb.png

騒音性難聴 c5dip
http://home.a01.itscom.net/tcoh/SAVE0072.gif

耳を酷使して難聴になったプロにはいいかもねw900stのカーブ
そうでないなら自らすすんで無意味なリスクを選択することもないのでは、と昔から思ってる
0549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5356-nu9H)
垢版 |
2017/10/30(月) 01:10:17.73ID:JSAakXxZ0
定番マイクもわりと皆、3-4kが持ち上がってるしね
ボーっとしてるとこの世界は危険がいっぱいw

テレキャス→マーシャルの音を421で録って900stでモニタする
一体どんな苦行なんだよw
0552名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd73-aAZG)
垢版 |
2017/10/30(月) 03:27:08.87ID:C9sXacUgd
レディへスレや洋楽版に痛やつじゃない?
名前忘れたが
0555名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-Y4mZ)
垢版 |
2017/10/30(月) 05:26:20.58ID:HnQ1gkw/r
アホみたいに伸びてて見きれてないけど、目についたのだと

>>483
その理屈なら一定以上の価格のヘッドホンどれでも良いって理屈じゃね?
それにどんなに聞き込んでも900STじゃ空間は見えないよ
開放型は一個ないと、スピーカーを前提にしない話ならまず900STオススメはないわ
ヘッドホンの良し悪しなら別に900STに言うことなかったけども、Mixが聞き込めば出来る
とか言ってるお前のミックスは酷そうだな…
俺はエンジニアの人間だから断言するよ

大連投も正直キチ感溢れるけど、半分くらい見た今の感想としてはこの連投なのに珍しく正論だと思う
0556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 05:32:28.08ID:r4BT+E8a0
>>555
だからね k712 も使ってるし、スピーカーもだし外のスタジオのも使ってるっての

何で900STを推すかは安くて何処にでもあるからであって、使いたいの使ったらええがな
0557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 05:37:18.99ID:r4BT+E8a0
900STでも空間は見えるし、昨今のシンセやサンプリング音源は変な音になり様が無い

結局はミキサーに任せりゃ良い訳で、そこまでの仕事は900STは安パイ中の安パイ
0559名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-Y4mZ)
垢版 |
2017/10/30(月) 07:11:41.59ID:HnQ1gkw/r
>>540
俺も海外で仕事した訳じゃないからこれは聞いた話だけだが
7506は多くのスタジオに置いてないか?
ジョージルーカスがしてる写真に感動したのはもう十年以上も前の話だなw

>>556
そりゃそうなんだけど、このスレタイ的に使いたいの使ったら良いとか言うなら900STでもMixが出来る
は流石に失敗してるかと
そりゃ曲によるかもしれないが、アマ含めて色んなジャンルのMixとマスタする身としては900STで空間見えるなんて黙って聞いてられないわ
>>557を見た感じそもそもエンジニアレベルの観点でMixの話をしてないみたいだけど
ってかスタジオ云々とかプロっぽいけど、知り合いで900STでミックスしてる人いるの?
頼むエンジニア含めてさ
0561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 08:24:20.81ID:r4BT+E8a0
>>559
DTMに適したヘッドフォンのスレ
ミキサーだけが使うわけじゃなかろうに
なぜかミックスする時に使う用に焦点が絞られてるがな


>>560
コンプはアタックとリリースでグルーブを作るのである
0563名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-Y4mZ)
垢版 |
2017/10/30(月) 09:51:37.78ID:sJjSuhIAr
>>561
いやだから900STは良いヘッドホンなら否定はしなかったけど、君がMix出来るっていったから反論したまでよ
結局知り合いの所ガン無視だし
Mixについて言いはじめたから反応しただけなのに俺が焦点絞ってるみたいな言い方でなんかもうね
君の方が嘘つき感半端ないよ、本当にスタジオに行ってんだかも怪しいね

大連投も迷惑だけど、受け売りだとしても間違ったこといってなければ別に気にならないよ
まぁ邪魔だからNGしたけどw
0565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5356-nu9H)
垢版 |
2017/10/30(月) 10:06:05.28ID:JSAakXxZ0
>>562
キンキンした音ってmid-high出過ぎを指すんじゃないかな?
presence領域はむしろダダ下がって聴こえるナローなHPだと思うんだけどな
なんだかんだで昭和の音、ワイドレンジ移行への過渡期の音って感じですわ
0570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 14:58:33.61ID:r4BT+E8a0
>>563
ミックス言い出したの俺じゃねえし
52回書き込んでる人がミックスが云々言ってるだけ

知り合いで使ってるのがいるかいないか?
皆んなそれぞれ適当なの使ってるし、900st使ってるのもいるよ
0573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-eHsg)
垢版 |
2017/10/30(月) 17:15:40.76ID:itq0VoSO0
つか、ヘッドフォンなんてミックス作業の補助ツールでしかないのに…
ミックス出来る出来ないを熱心に論じてる輩ってヘッドフォンのみでミックスするつもりなのかな
0574名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-Y4mZ)
垢版 |
2017/10/30(月) 17:31:52.74ID:sJjSuhIAr
>>570
やつはMix出来ないって言ってて妥当
出来るって言ったの君からでしょ
絶対嘘だってホント
今日ここ見てから久しぶりに使って笑ってたしw

まぁそうやって名前真っ赤にして結局そんな反応ってのがすべての答えだよな

これ以上どうでも良いことでレス伸ばす気はないです
ただ、900STでMix、更には空間まで見える何ていうエンジニアは知り合いで知りません
0575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 17:40:43.18ID:r4BT+E8a0
>>574
ミックスは出来る
それが良いか悪いかは別として900STでミックス出来ない人は何使っても出来ない
リバーブ感や定位は確かに良くないがそれでも問題無い

本格的なミックスなんかそもそもヘッドフォンで出来る訳もなく、それなら900STが一番最良

手頃な価格で何処にでもあるヘッドフォン使わず、他使ってなんか良い事あんの?
0578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 17:56:33.54ID:r4BT+E8a0
>>576
人それぞれの好みでヘッドフォンを選べば良いが、何処行ってもある900使っときゃ楽じゃん

仮にDTM始めるって人が居たとして、ヘッドフォンはどれが良いか聞かれた時何を勧めるかで考えたら900以外あるか?

自分に合うだけのヘッドフォンなんか勧められないだろ
0579名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-Y4mZ)
垢版 |
2017/10/30(月) 18:04:30.43ID:sJjSuhIAr
なんだおかしいのはやはりこいつだったか

どこ行ってもあるって、どこに行ってもあるヘッドホンで曲作らなきゃいけない理由がさっぱり分からんわ
ミックスできる出来るとか、お前白イヤホンでも曲は作れるとかそういう話したいの?

>>578
あんた本当に↑で言ってる通りのプロなんだったら普段お願いしてるエンジニアに聞いてみろよw
「ミキサーに任せれば良いとか」言うなら知り合い一人はいるよな?
0580名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saed-eJoI)
垢版 |
2017/10/30(月) 18:25:05.49ID:0Tra0ZNGa
プロの現場でヘッドホンだけでミックスすることはある。
ミックスと言っても良いか判らんけど、
イメージを伝えるために、EZMIXみたいなガチャポンで1時間で上げるやつとかね。
ここを900STだけでやるってのはあるよ。
あとは急ぎのオーディション音源とか。

ただ、マスタリング前提のガチ音源でヘッドホンだけは絶対にない。当然に、900STメインなんて事もない。
0581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 18:47:24.32ID:r4BT+E8a0
>>579
Iphoneのイヤホンでも曲作れる人は作れるじゃん

何処行ってもあるモノで作る必要無いが、どっか行ってヘッドフォンが必要、持ってきてない、900ならあるって状況あるじゃん
その時家で使ってるのと全然違うと使い難いぞ?

DTMに最適なヘッドフォンは人それぞれ
だがしかし、人に勧めれるのは900以外にない

900は軽いしケーブルも長いし、全然壊れないし色々と良い
0582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:20:33.89ID:l3ctX70a0
>>553

俺はまともな耳をもった人間だからまともなことが書けるです。
しかし「プロの定番」という言葉だけを鵜呑みにして
ヘッドフォンをまともに評価できない人が何と多いことか・・・。

自分の演奏を聴くためだけに使うモニターヘッドフォンと、
録音後に音全体を聴く為に使うモニターヘッドフォンは別物です。
どちらもモニター系ですが用途が全く違うんです。

基本的なことぐらいしっかり区別しましょうね!
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:21:07.43ID:l3ctX70a0
>>556

MDR-CD900STは音場感を無視して
できるだけ単一ソースを明瞭に聞き取ることを目的としているので
空間は見えないのです。

MDR-CD900STだけに限りません。モニターヘッドフォンには
その手のMIXに向かない物が多数あるので要注意ですよ!

そもそもMDRCD900STは日本でしか通用していないヘッドフォンで
定番なのは事実であっても、それほど良いヘッドフォンではありません。
逆に海外で大受けしているのがオーディオテクニカのM50Xです。
0584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:24:29.39ID:l3ctX70a0
>>560
>全部受け売りですから

受け売りならば、むしろSONY MDR-CD900STを
大絶賛するんじゃないでしょうかね?

まともな耳と感性を持っているからこそ
定番であってもこき下ろすことができるんんです。
MIXにはもっとも不向きなヘッドフォンと言っても過言ではありません。
0585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:30:01.10ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

楽器やボーカルのレコーディングで
自分の生音をモニタリングする為に使うヘッドフォン。

目的とする音だけをくっきり聞き取る為のヘッドフォンなので
奥行き感や広がり感など空間を含めた音のチェックは全くできないので
MIX作業にまもっとも合わないヘッドフォンです。

もちろん音楽のリスニングにも全く合いません。
0586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:31:04.99ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

SONY MDR-CD900STは
ソースをクッキリさせて聞く為の特殊なヘッドフォンなので
原音に忠実というわけでもありません。
音を自然な状態で聞くヘッドッフォンではないのでお間違いなく。

あくまで原音をクッキリ聞く為だけに特化したヘッドフォンです。
つまりミージシャン用のモニターヘッドフォンなのです。
そのことを理解していない人が非常に多いです。

同じソニー製で選ぶならMDR-7506の方が断然MIX向けです。
0587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:34:13.89ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

あなた方がもしミュージシャンで
自分の音を明瞭に聞きながら録音したい…というのならば、
SONY MDR-CD900STは最適でしょう。

自分の音だけを確認する目的ならば
奥行き感も定位もエフェクターのかかり具合も全く関係がないので、
SONY MDR-CD900STの欠点は欠点になりません。

むしろ空間を意図的に破壊することで
目的とするだけを前に出しているヘッドフォンだからです。
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:36:10.77ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

自分の音を明瞭に…というのは、
原音を明瞭に…という意味であって
エフェクターまで含めて出している音のチェックには向きません。

向かないというよりも、無理です。

単一的な目的のためだけ優秀なヘッドフォンであり、
プロの中で定着しているだけの話です。
万能とは程遠いヘッドフォンです。
0589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:37:46.03ID:l3ctX70a0
>>573

個人の場合、モニタースピーカーでは音量を出せないので
細かい部分は全く把握できません。
つまりヘッドフォンがモニタースピーカーの代わりなのです。

そうなってくると、限定的な使い道しかできないMDR-CD900STは
全く役立たずで、全体をしっかり把握できるヘッドフォンが必要になります。

もし、MDR-CD900STから聞こえる状態に合わせてミックスすれば、
自ずとメチャクチャな空間バランスになってしまいます。
そういう事に使えるヘッドフォンではないのです。
0590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:38:16.36ID:l3ctX70a0
>>572

ソニーのヘッドフォンはどれもデジタル臭いんですよね。
0591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:40:56.06ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

プロがMDR-CD900STを使っている姿を
画像や映像で見たことがある人も多いでしょう。

しかし、よく思い出してみると
それはプレイヤーが使っている姿ではないでしょうか?

PA作業でも見た…という人もいるでしょう。
しかし彼らはヘッドフォンは
音を近接で聴いて粗探しする為の確認用であり、
全体を把握する為に使っているわけではないのです。
0592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:43:11.09ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

プロが使っている=素人のDTMでも最適!…と
安直に思い込んでしまっている人が多いんですよね。

SONY MDR-CD900STは、
基本的にプレイヤーの音の確認用のヘッドフォンなのです。

あなた達が同じ使い道をするのなら最適な選択ですが、
もし用途が違うなら最悪な選択です。
0593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:50:03.10ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

プレイヤーの為のモニターヘッドフォン…と言っても
エフェクターのかかり具合を含めて
モニターすることはできません。

奥行きとか広がりと言った要素は正しく再現できないからです。

あくまで原音をモニターするヘッドフォンです。
0594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:51:41.15ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

素人が原音をモニターする機会/必要性が
どれほどあるでしょうか?

もし必要とする機会があるならば
SONY MDR-CD900STは正しい選択です。

しかし、別の使い道が主体ならば、
これほど酷いヘッドフォンもありません。
0595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:54:29.74ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

プレイヤー自身が
できるだけ原音をクッキリ聞きながら
演奏/歌う為にSONY MDR-CD900STを選ぶのは
理にかなった選択でしょう。

そういう用途ならば、非常に向いています。

逆に言うと、エフェクターの掛かり具合まで含めて
音全体を確認する為のモニターを望んでいるなら
使えた代物ではありません。
0596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:55:36.20ID:l3ctX70a0
>エフェクターの掛かり具合まで含めて
>音全体を確認する為のモニターを望んでいるなら
>使えた代物ではありません。

もし、それが主目的ならば、
3000円で買える一般のヘッドフォンの方が
よっぽどまともに使えることでしょう。
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:00:38.73ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

例えばあなた達がギタープレイヤーだとします。
プロの場合は「楽器を弾く人」と「PA作業する人」は別にいます。

楽器を弾く人は、自分の演奏がちゃんと弾けているか?を
より正確にクッキリ確認することだけに専念すれば良いわけです。

しかし、素人の場合はその2つを同時進行で行うので、
MDR-CD900STは全く使い物にならないのです。
0598名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-Radc)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:00:55.02ID:GsutTJELd
900STが録音楽器のモニター用だという話を50回、100回連投しないと気がおさまらない人?
その話はヘッドホンスレでも他のサイトでも散々既出だしこれ以上は書かなくていいですよ
日本のDTMだけで使用者が多いのもさんざん言われてることだからいいです
0599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:01:48.45ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

プロも音楽を作り、素人も音楽を作る。
だから同じヘッドフォンで間違いない!…と
短絡的に考えてしまっているですよね。

実際にはプロの現場と素人のDTMは
相違点がほとんどないのです。
0600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:02:38.65ID:l3ctX70a0
>>598
>100回連投しないと気がおさまらない人?

俺の場合重症なので1000回で足りるかどうかです。
0601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:08:42.80ID:l3ctX70a0
【SONY MDR-CD900STの現実】

モニターヘッドフォンと呼ばれる物は2種類存在しています。

MDR-CD900STに限った話ではないですが、
モニターヘッドフォンと呼ばれる物は、
音の奥行き感を破壊して
より近接して聞こえるように調節された物が多いです。

つまりリバーブのかかり具合とか
そう言った臨場感まで含めたリスニング的な確認は
全くできないのです。
0602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:10:51.56ID:l3ctX70a0
MIX作業というのは、
リバーブの奥行き感や広がりなども含めて
音の全体像を把握しなければなりません。

くどいようですが、MDR-CD900STは
そういう用途のモニターではないのです。

プレイヤー側が使うのが主体となるモニターなのです。
MIXで使えるのもソースの確認程度です。
0603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:12:54.56ID:l3ctX70a0
MDR-CD900STほど素人に勘違いされている
モニターヘッドフォンは無いと思います。
そういう意味では罪深いヘッドフォンです。

プロの定番…という謳い文句を
安直に受け止めてしまっているですよね。

素人のDTM作業とは用途が違うのに…。
0605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:15:50.46ID:l3ctX70a0
今まで、その事をこれほどハッキリと明言した人はいないでしょう。

プロの定番…という圧倒的な地位を持っているMDR-CD900STを
否定するということは、自分の評価を下げることにも
成り兼ねないからです。

定番を否定するのは勇気がいることなのです。
だから一部の人たちは「MDR-CD900ST」に疑問を抱きつつも、
表立って否定はできないでいたのです。

しかし、そんな事を続けていると、いつまでも
場違いなヘッドフォンを使う素人が後を絶たないので
誰がかハッキリ言わないとダメなのです。
0606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:18:56.66ID:l3ctX70a0
MIXなどまともにできないヘッドフォンでMIXすれば
自ずとおかしなMIXバランスになってしまうでしょう。

この手のヘッドフォンを語る時にほとんどの人は、
低域/高域などの音響バランスしか見ていません。
せいぜい定位ぐらいなものです。

しかしそんな事よりももっと大事なのが
奥行き感/広がり感などの空間性能なのです!

MIXのこの重要ポイントに対して、MDR-CD900STは
最悪と言ってよい性能なのです。
0607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:37:46.09ID:l3ctX70a0
実は素人のMIXでもっとも重要なのは空間処理なのです。

低域/高域の調節なんてものは、
3000円のヘッドフォンを使ってもできます。
定位だって全くどうでもいい話です。

定位に決まりごとなんてないのだから
そんなものは少しばかりズレていようが
何もありませんしね。
0608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:40:03.16ID:l3ctX70a0
なので、DTMでもっとも重視しなければならないのが
実は空間性能なんです。

空間性能が高いヘッドフォンは
正しいMIXバランスを取ることができるからです。

逆にいうと、MDR-CD900STのように
正しく空間表現できないヘッドフォンだと最悪です。
0609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:41:34.06ID:l3ctX70a0
MDR-CD900STは
原音をチェックする為のヘッドフォンなので
それ以外の性能は酷いものなのです。

MDR-CD900STの利点/欠点をしっかり把握せず、
盲目的に「プロが使っているから間違いない」などと
安直に盲信してしまっていると危険です!
0610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:45:18.92ID:l3ctX70a0
MDR-CD900STへの盲信と同じように、
モニターヘッドフォンに対する盲信があり、
オーディオのリスニング用に使う人が増えていますが、
こういう誤った流れによって音の感覚が
狂ってしまうので危険です。

モニターヘッドフォンの中には、
MIXの為のモニターもあれば、プレイヤーの為のモニターもあり、
全く用途の違うものは混在しているのです。

なのでしっかり区別して考えないと
全く合わないものでMIXしたりオーディオを聞くことになり、
音に対する感性が狂っていきます。
0611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:48:28.87ID:l3ctX70a0
例えば、MDR-CD900STは、
奥行きや広がりと言った要素は破壊され
現実とは大きく違う状態で再生されます。

つまり、実際には奥行きのある音も
近くで鳴っているように聞こえるのです。

音をできるだけ近づけることで、
明瞭感/粗探しができるようになるので、
一般のヘッドフォンとは聞こえかたが全く違うのです。
0612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:49:49.77ID:l3ctX70a0
>>611
>一般のヘッドフォンとは聞こえかたが全く違うのです。

プロが使うモニターヘッドフォンだから
MDR-CD900STの聞こえかたが正しいのだ!と
思い込んでしまっている素人が多いと思います。

プロ用だから!モニター用だから!こっちが正しい。
リスニング用が味付けされた偽物の音だ!と
まるで宗教に洗脳されたかのように間違ってことを
盲信してしまっている人が多いのです。
0613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:51:40.91ID:l3ctX70a0
そうではありません。
むしろリスニング用が正しいのです。

MDR-CD900STの聞こえ方が
音の確認向けに調節されている状態で不自然な状態なのです。

そのことを分かっていて、
音のソースを確認する為にMDR-CD900STを使っているのなら
問題ないのですが、正しい聞こえかたをしているのが
MDR-CD900STなのだ!と思っているとするなら恐ろしいです。
0614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:55:22.70ID:l3ctX70a0
モニターヘッドフォン=原音通り正しく再生できるヘッドフォンだと
勘違いしてしまっている人達が非常に多い。

確かにバランス的にはフラットに近いものがあります。
しかしそこでいう「フラット」とは、
低域/中域/高域の音響バランスのことだけで、
奥行き/定位/広がりなどの空間まで含めて正確という意味ではないのです!

むしろそっちの性能は酷いものなのです。
0615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 20:57:11.38ID:l3ctX70a0
一部を見れば特化していても、総合的にみれば、
一般のリスニング用の方がよっぽど自然ですよ。

そもそもモニター=正確なヘッドフォンではありません。
モニター(向け)に調理されたヘッドフォンなのです。

最終的に音楽というのは
リスナーに向けてバランスをとるのだから
モニター向けで調節しても意味がないのです。
0616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:01:27.29ID:l3ctX70a0
【非常に大切なこと】

一口にモニターヘッドフォンと言っても
用途によって2種類存在します。

しかし、それらは分けて扱われるいことはなく
混在してしまっているのが実情です。

MIXに向くものは、どちらの用途にも使えますが、
演奏者のモニターに特化したものは、
MIXでは全く使えません。

その代表格がMDR-CD900STです。
0617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:04:03.00ID:l3ctX70a0
家である程度の音量で
モニタースピーカーが鳴らせる人が、
MIXはモニタースピーカーでやっているが、
一部の音をしっかりチェックする為に
MDR-CD900STを使うのは良いでしょう。

なぜならば、MDR-CD900STを
MIXで使うわけではないからです。

しかし、住宅事情でモニタースピーカーをメインにはできないから
ヘッドフォンでミックスする・・・というのならば
MDR-CD900STは最悪な選択です。
0618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:06:48.94ID:l3ctX70a0
MDR-CD900STというヘッドフォンをちゃんと理解して、
ケースバイケースとして使っているだけなら問題ありません。

しかし、これをオーディオリスニング用に使ったり、
DTMのミックスで使うとなれば話は別です。

しかし、そんな間違った用途でMDR-CD900STを
選んでいる人が多いのも実情でしょう。

だからこそ、正しい情報を広めていく必要があるのです。
0619名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-Y4mZ)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:33:36.51ID:sJjSuhIAr
>>581
こいつぁ本物だ(笑)

なんでも良いとか良いながら人に勧めるなら900STは草生える
あれだよな、イヤホンも何使ってても良いけど人に勧めるなら白イヤホンしかないんだよな?

あほくさくてしょうもない

プロにしてはお知り合いの事には全部スルーなんですね
現場知ってる相手に変なこと言うとすぐに突っ込まれるのくらいは分かる脳みそはあるのな


(ワッチョイ 13d8-+uz8)
l3ctX70a0

流石にうるさい
NGしてスッキリどころか、他の書き込み無いし
なんでも900ST厨はボロ出すか逃げ出すだろうからそろそろ黙れ
0621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:43:33.93ID:l3ctX70a0
プロが楽器を演奏する時や唄を歌う時には
他の演奏を聞きながら・・・という事になります。

そういうケースでは、音の奥行きやら…、
広がりやら…、音響バランスと言ったことよりも、
バッキングに埋もれることなく、
できるだけハッキリと自分の声が聞こえることが最重要になります。

むしろ奥行き感というのは邪魔な情報で、
できるだけ自分の声を前に/耳に近い状態で聞けることが
望ましいわけです。

だから、MDR-CD900STなのです。
0622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:45:46.14ID:l3ctX70a0
そういう用途に特化したMDR-CD900STを一般で使ってしまうと、
本来は奥行きのある音も、奥行き情報が破壊されて、
近接して聞こえてしまうので、
まともな奥行き調節ができなくなってしまうのです。

MDR-CD900STから聞こえている「奥行き/広がり」は
正確な情報ではないのです!
0623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:49:43.90ID:l3ctX70a0
もし、MDR-CD900STから聞こえている音を頼りにして
MIXなんてしてしまうと、距離情報が崩壊してしまっているので、
遠くの音も近くに聞こえてしまうのでリバーブ量が足らなく感じてしまい、
やたら深く掛けすぎてしまったりします。

こんな物を一般リスニング用に使っていれば、
本来のミックスバランスがメチャクチャに聞こえてしまうので、
おかしなバランス感覚を身につけてしまうことになります。
0624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:51:53.01ID:l3ctX70a0
本来正しく聞こえない物を
プロが使っているから間違いない!などと盲信していると、
この間違った聞こえ方が本来の聞こえ方である…と、
まるでオウム真理教状態になってしまいます。

ハッキリ申し上げます。
MDR-CD900STから聞こえてくるバランスは
めちゃくちゃです。
0625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:52:56.66ID:l3ctX70a0
MDR-CD900STは、
原音ソースをできるだけクッキリ聞く為だけに
優れた性能を持っている(だけ)のヘッドフォンです。

それ以外の用途では全く使い物になりません。
0626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:54:35.29ID:l3ctX70a0
原音を正しくリスニングすることと、
音全体を正しくリスニングするのは
意味が違うのです。

モニターヘッドフォンには
それぞれに向いた2種類が存在するのです!!

MDR-CD900STは前者であり、
ミックス用途となれば全くダメです。
0627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:55:34.85ID:l3ctX70a0
ダメな物を盲信して、
ここから聞こえてくる音が正義なのだ!
と盲目的に信じていると、
音に対する感覚が歪んで行きます。

MDR-CD900STは
素人に向くようなヘッドフォンではありません!
0628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:56:51.44ID:l3ctX70a0
MDR-CD900STはあくまで、
一部の限定された用途に特化したヘッドフォンです。

素人は音を全体で聞き取ることの方が
1000倍重要になってくるので
MDR-CD900STなど無縁だと考えて間違いはないす。
0630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4187-jkQP)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:03:46.89ID:9YRMlwOe0
mixにヘッドホンなんて使わなくね?
0631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:06:40.65ID:l3ctX70a0
よっぽど大きい音で鳴らせる環境があるならともかく
普通は使うでしょ?

むしろ使わないでMIXしてるならアホかと。。
0633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:15:37.88ID:l3ctX70a0
【ヘッドフォンを使わない奴らがバカな理由】

モニタースピーカーよりも
ヘッドフォンの方が性能が高いからです。

つまりモニタースピーカーでは聴こえない情報が
ヘッドフォンだと再生できるのです。

モニターヘッドフォンだからではありません。
ヘッドフォン全般、スピーカーよりも高性能なのです。
0634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:17:03.72ID:l3ctX70a0
【ヘッドフォンを使わない奴らがバカな理由】

DTM作業ならば、むしろヘッドフォンを主体にして
スピーカーの方をサブに使った方がいいです。

個人ユーザーのスピーカーの能力なんて
たかが知れているので、
ちゃんとモニターできないからです。
0635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:19:36.08ID:l3ctX70a0
【ヘッドフォンを使わない奴らがバカな理由】

音の正確性はヘッドフォンが上です。
但し、奥行き感や広がりなどはどうしても仮想状態
スピーカーで再生した方がリアルです。

なので9割方はヘッドフォンでMIXして
最終的にモニタースピーカーでチェックするのが
個人のDTMとしてはベストです。

それゆえにヘッドフォンにも
ちゃんと空間を認識できるタイプが必要であり、
プロとは事情が違うということをしっかりと
認識しておくことが大切です。
0637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:20:05.97ID:l3ctX70a0
訂正
>奥行き感や広がりなどはどうしても仮想状態なので、
>スピーカーで再生した方がリアルです。
0638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:20:48.14ID:l3ctX70a0
>>636
>言ってることはそんなに間違ってないけどそんな連投しなきゃ伝わらないんか

連投せずに伝わるぐらいなら
とっくに素人ユースでMDR-CD900ST買うバカは消えてるはずだよ。
0639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:25:19.50ID:l3ctX70a0
【ヘッドフォン】
根本的に再生性能が高いです。
但し擬似ステレオなので正しいステレオ認識はできません。

【スピーカー】
根本的に音の精度が低いです。
但しステレオ感はリアルです。

ってことは?!
音の調節はヘッドフォンで行い、
最終仕上げにスピーカーで音場感のチェックをするのが
素人環境ではベストです。
0640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:27:57.23ID:l3ctX70a0
【重要なので知っておこう!】

ヘッドフォンよりも
スピーカーの方が製品/環境によって
音に大差がでます。

スピーカーそのものが同じでも、
オーディオIFが違ったり、
接続ケーブルが違ったりするだけで
かなり音質が変わります。

ヘッドフォンはそこまで差がでません。
なのでどちらがCD本来の音が聞けるか?といえば
ヘッドフォンです。
0642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:30:22.07ID:l3ctX70a0
【重要なので知っておこう!】

つまり、ヘッドフォンならば、
PCの出力端子につなぐだけでも、
それなりに元の音とは大差なく音を把握できます。

しかし、スピーカーは本来のCDの音響バランスとは
全く別物のサウンドに聴こえている可能性が大きいのです。
ヘッドフォンの方がリスクは低いです。

但しMDR-CD900STのようなリスニングに全く向かない
ヘッドフォンは別です。
0643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:34:26.45ID:l3ctX70a0
スピーカーだと
1万円のヘッドフォン並みの性能を出すことさえ
非常に難しいことなのです。

個人ユーザーのスピーカーだと音量的な制約もあるので、
なおさら、性能を発揮できず、
ただでさえあまりよくない音質がさらに酷くなります。

なので、個人の場合は、スピーカーをメインにするより、
ヘッドフォンをメインにした方がいいです。
但し、MDR-CD900STのようなモノはダメです。

普通のリスニング向けを選んだ方が100倍いいです。
0644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9167-BUH7)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:38:53.36ID:0gOy+DH00
こいつはギター板でヘロヘロのリズムとズレたチューニングとキンキンなのに分離悪い音の演奏うpしてたな
音楽聴かない人でもわかるくらい下手
それでも自分では最高の演奏と音だと言い切るw
絶望的に耳が悪い
みんなはこいつの言うことは無視して好きなの使いなよ
0645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:41:14.42ID:l3ctX70a0
>>644

個人中傷はお控えください。
書いてることが間違っている!というなら
正々堂々反論してはどうですか?

それができるほど貴方に耳と知識があれば…ですが。
0648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:50:41.77ID:l3ctX70a0
音に関しても、
素人がアンシミュで出した音という前提で聞けば、
十分に合格の範疇だと思います。

少なくとも俺のギターの腕と、
MDR-CD900STが個人ユースに向かないことと
なんの関係もありません。
0649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:09:51.33ID:r4BT+E8a0
>>647
え? これが最適なモニターヘッドフォン使ったDTMなのかぁ

ギターが奥に引っ込み過ぎで何弾いてるか全然解らんのだが K712 で試聴

これは最適なヘッドフォンだとギターもはっきりと聴こえて具合いが良いと

アンプシミュのリバーブをかけ過ぎた?
ボカすならリバーブよりディレイ混ぜた方が良いし、バンドアンサンブルの中にギター入れる時は歪みは抑えた方が良い
弾き易いから歪みを多くしがちになるが、ボヤけるだけだ
フロントピックアップ使ってピロピロするにしても歪みは抑え気味にするかミックスで工夫せな

そんで最後のアニソンみたいなEDMみたいなのもkick全然鳴ってないやん

どうなってんねん
0650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:11:31.36ID:r4BT+E8a0
あの3つはDTMに適したヘッドフォンで聴くと具合い良いのか?

k712 で聞いてみたがギターが引っ込み過ぎてると思うんだが?

そもそも誰の曲だ?
なんか聞いた事ある様なボーカルだが
0652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:16:07.31ID:l3ctX70a0
>>649
>ギターが奥に引っ込み過ぎで何弾いてるか全然解らんのだが K712 で試聴

そういうヘッドフォンを使ってるなら
買い換えた方がいいね。
0653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:16:39.76ID:l3ctX70a0
>>651
>低音モリモリでモニターしてんだろな

あれで低音が出ているように聞こえるなら
相当に酷いモニター環境なんだろな〜。
0656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:19:00.95ID:l3ctX70a0
>>654
>横からだけどk712から買い換えるならどんなのがおすすめ?

縦からでお願いします。
0658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:23:42.20ID:r4BT+E8a0
>>652

900でも聞いたが、これは900じゃ聴けないわな

奥行きがとか散々上の方で言ってる人いたからオープン型のk712で視聴したんだよ
0659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:29:52.87ID:l3ctX70a0
>>658

普通にスピーカーで聞けば?
0660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:31:16.86ID:r4BT+E8a0
スピーカーで聴いたらもっと奥に引っ込むだろw
0661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:39:37.33ID:l3ctX70a0
お前らはスピーカーも買い換えた方がよさそうだな。

┐(´ー`)┌
0662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:40:26.57ID:r4BT+E8a0
かもなwww
0663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-eHsg)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:45:38.41ID:itq0VoSO0
>>653
低音が無えって言ってるのにw
なんで100以下スロープで下がってんのか解らねえだろ?
>>649も言ってるようにまともな環境で聞くと大変なことになってるぜ

まあそんなもんだろうと思ってはいたけど
つくづく残念だよ…キミには
経験重ねてそのうち気づくか、一生能書きだけのアマチュアサウンドで終わるか…
好きにすりゃいい
0666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:51:42.29ID:l3ctX70a0
>>663

で、お前さんはギター弾けるのか?
何か別の楽器を弾けるのか?

打ち込みしてるだけで生楽器1つ弾けないのに
大口叩いてるとか?
0667名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:53:07.27ID:l3ctX70a0
言っておくが、
いくらエレキとは言え、やっぱり生楽器だから
打ち込みでサンプラーやシンセ鳴らしてるだけのとは
音の処理に対する難易度は雲泥の違いがあるからな。
0670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:57:11.49ID:r4BT+E8a0
アンプシミュ使ってて雲泥の差ってどうなってんねんw
0671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-eHsg)
垢版 |
2017/10/31(火) 00:02:09.68ID:g8tg2znl0
>>666
オレはステージでも仕事する人間だがこんな匿名の場所でそんなこと言うのは意味の無いことだ

おめえ楽曲書いてアレンジしてミックスもした事ないだろ
手に取るように解るぞ
みんなアマチュアだった頃に通ってる道だから音聞けば解るんだよ
経験浅い音だなってのが

スレ違になるからそろそろ止めとけ
0672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 00:04:02.37ID:3FMNTUap0
>>671

つまりテーメーは
楽器なんて何1つ弾けない無能ってことか?
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 00:24:30.05ID:3FMNTUap0
>>674

お前さん、このギター音が
本物のアンプで録られた物か
それともアンシミュなのか判断できるか?

http://up.cool-sound.net/src/cool53310.mp3
0676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 00:27:11.70ID:3FMNTUap0
因みにこれがごく一般的であろう
素人によるアンシミュ音である。
http://up.cool-sound.net/src/cool53549.mp3
0679名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp9d-9hJS)
垢版 |
2017/10/31(火) 02:41:23.85ID:LapWiga/p
宗派フラッツをキャリブしたら余裕でヘッホミックス出来るなw
MDRのツイータにティッシュ貼ったらちょっとだけハイキツが改善される

ヘッホってスピカに比べて宗派フラッツの部分でだいぶ遅れてるわな
0683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:30:11.07ID:3FMNTUap0
>>677

関係ありますよ。
もし、本物か偽物か迷うようなら、
それだけ本物の音を知らないってことだし、
音質の見極めに疎い証拠ですからね。

優れたヘッドフォン、優れた聴覚を持っていれば
簡単に判別できるはずですし。
0684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:30:50.22ID:3FMNTUap0
>>682

本物/偽物の二択しかないので
適当に答えるだけでバカでも当たります w
0685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:34:09.80ID:3FMNTUap0
ま、シンセやらの人工的で偽物の音しか扱っていない人は
生物のリアリティーと偽物の音の違いなど
細かな部分まで聞き取れないですよね。

B’z等の既にマスタリングされたCDや動画の音に
後からギターを乗せることの難しさなども
全く理解できてないんだと思います。
0687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:39:59.04ID:3FMNTUap0
当てられるかどうかが問題じゃなくて
わかるか?ってことが重要なポイントです。
0688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:44:01.74ID:3FMNTUap0
ギターに限らずの話だが、シンセの録り&ミックスと
生音の録りミックスとは難易度は雲泥の差があるからね。

シンセのような人工音や打ち込みは馴染ませやすいんだよ。
でも生演奏は難しい。そういう事まで含めてわかってない奴はバカ。
0689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:44:25.49ID:b7fHUa0m0
シミュとアンプでそれぞれ同じ譜面を弾いて聴き比べならまだしも、1つの録音だけでどっちだ って投げてしまうのが900否定派のレベル
0690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7196-Mmgw)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:47:18.68ID:ug0oHKYE0
ああ、じゃちょっと私見を。

オンマイクぽいのに点音源すぎて、キャビはもちろんコーンの大きさを位相の違いとしてあまり感じない。
音が減衰すると低域の揺れが残って倍音の揺らぎを出すものだが、それも少ない。
硬めの小口径コーンのキャビを小さな音で鳴らしてるのかもしれないが、その割には音が前に出てくる。

ライン臭いなと思いましたが。
0691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:48:47.68ID:b7fHUa0m0
1つの録音音源でシミュかアンプかなんか解る訳が無いのにそんな事を言ってしまうのが900否定派

比較するならジャズコーラスなりのシミュと実機アンプ、同じ設定で弾いてどっちか聴き比べって感じにしなよ

ジャズコーラスならシミュあるだろ
0692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:49:15.82ID:b7fHUa0m0
まず、今のシミュはケンパとか使ったら実機アンプと聞き比べ不可能
0693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:55:33.75ID:b7fHUa0m0
更に言えば、シミュかアンプかで聴き比べさせたいなら何のアンプのシミュか実機かを伝えなきゃ解る訳がない
0694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:56:16.31ID:b7fHUa0m0
要するに900否定派はそういうレベルで900を否定してるという事だ
0696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:11:16.51ID:3FMNTUap0
>>646
>こいつの演奏は誰が聞いてもひどいw

と言うレスに対して、聞かせた音源なのに、位相がどうだのと
鬼の首を取ったように威張り散らしてるバカってなんなの?
0697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:12:41.14ID:3FMNTUap0
>>693

ま、お前らが生物の音なんて
全く扱ってない無能だってことはよくわかったよ。
シンセの寄せ集めだけでMIXしてるだけのままごと。
0698名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:18:31.34ID:b7fHUa0m0
>>697

生音扱ってるから比較の仕方を教えてあげたのになんだそりゃ

900否定派はめちゃくちゃじゃねえか
0700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:23:22.88ID:b7fHUa0m0
生音扱ってる人は一つの録音音源でシミュかアンプか
なんて問いかける訳ないやん
0701名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saed-eHsg)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:34:37.22ID:Mqgj5TR5a
>>697
おまえギターアンプからも録音した事ねえだろ
初心者にありがちなウンチクで経験積んだと勘違いしてるのが手に取るように解るんだわ
昨日も言ったろ、みんな通ってる道だからバレバレなのよ

自分の殻に閉じこもってるとそこから抜けれないぜ
趣味でギターカラオケやって楽しむのも一興だろうが、バンドでもやって生ドラムでも録ってみろよ
勉強になるで
0703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:46:07.67ID:b7fHUa0m0
>>702

答えるに値しないんだぜ?

比較せず、1つの音でシミュかアンプかって問いだぜ?

あの録音音源で解る人は、人間では無い耳持ってる超人か本人のみ
0705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:51:24.04ID:b7fHUa0m0
例えば ツインリバーブ のシミュ、実機

どっちか1つだけ鳴らされて 解る訳が無い

その解る訳も無い問いかけをしちまってるのが900否定派の経験値の低さ
0706名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:52:21.35ID:b7fHUa0m0
要するに900否定派は経験値が低い
0707名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:55:16.83ID:3FMNTUap0
おまえらはシンセをMIDIでピコピコ流して
ままごとMIXしてるだけで楽器1つ弾けない無能だから、
コンプを刺激されてしまったんだろな w
0708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:57:26.33ID:3FMNTUap0
>>705
>どっちか1つだけ鳴らされて 解る訳が無い

普通はわかるけどな。だって音質に大差があるし。
残念ながらまだまだアンシミュなんてものは
シンセレベルの出来具合だから
生アンプの情報量なんて持ってないんだよ。
0710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:03:14.37ID:b7fHUa0m0
>>708

ケンパー知らないんだな

録音した段階で上下が無くなり、更にmp3圧縮でアナログの要素は削がれる

そこで1つの録音音源だけでシミュか実機かなんか当てれるとすれば、録音が単純に下手くそなだけ
0711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:05:32.45ID:b7fHUa0m0
ケンパーのシミュは実機と比べても録音した場合まず区別無理

スタジオで聴き比べなら出来る可能性あるが録音音源じゃ無理
0712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:11:08.79ID:3FMNTUap0
>>701

因みに自称上級者のお前さんは
どのヘッドフォン使ってるんだ?

俺が書いてきたことに否定的なら
自称上級者のお前さんの認識を話してみろよ。
0713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:12:55.41ID:3FMNTUap0
>>710
>ケンパー知らないんだな

お前さんこそ知らないだろ?
上っ面の情報だけで「ケンパー=リアル」だと思っているんだろうけど、
実際は世間が言うほどのリアルな音なんて出ないからな。
0714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:13:19.88ID:3FMNTUap0
>>709
>どっちよ?

確信が持てないならその程度の耳ってこと。
0716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:26:31.92ID:b7fHUa0m0
>>713

Kemper、helix 等のシミュを使ってみりゃ解る

実機のがレスポンス良いから実機のが良いが上記のシミュは普通に使い易い
0717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:27:08.78ID:3FMNTUap0
生の音ってのは情報量が多いし複雑な要素が絡んでいるが、
シンセなどの偽物ってのはモデファイされて
情報が間引かれてしまっているんだよな。

だから全体的にオモチャっぽい音になる。

少々乱暴な比較になるが、
人間のボーカルとボーカロイドとの違いみたいなものがあるんだよな。
0718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:27:52.47ID:3FMNTUap0
>>716
>Kemper、helix 等のシミュを使ってみりゃ解る

なぜ99%のプロたちが
そんなおもちゃを使わないか分かるかい?
本物の音とは違うからなんだよ。
0719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:30:12.29ID:3FMNTUap0
国民の音楽離れが急速に進んでしまったのは
作り手が安直なオモチャばかり多用して
オーディエンスを舐めたからってのも大きいと思う。

作り手側に音質へのこだわりがなくなり、
手間のかからないコンピューターのお手軽サウンドに
走った結果、国民が音楽に感動しなくなったんだよな。
0720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:31:26.57ID:3FMNTUap0
レコードからデジタルになって
情報量が欠落したことに加え、
作り手の楽器自体が本物の楽器じゃなく、
しかも本物のプレイヤーが弾いてすらいないという
手抜きばかりするうようになった。

作り手の怠慢が結果的に
オーディエンス離れになってしまったわけだ。
0721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:32:30.28ID:3FMNTUap0
ドラムなんていち早く偽物化して
ベースもシンセで代用されることが多く、
最後の砦がギター&ボーカルなんだよな。
0722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:33:48.25ID:3FMNTUap0
本物の音に触れている人は
偽物の音に違和感を感じるけど、
普段から偽物の音ばかり扱っている人は
既に音への感覚が麻痺してるから
本物も偽物も聞き取れなくなる。
0723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:36:15.96ID:3FMNTUap0
そうやって作り手側の感性自体が劣化の一途だから
できの悪い現代音楽なんて聴いてるよりも
昔の音楽でも聴いてた方がよっぽど刺激になる。

既に音楽ソースは溢れているから
現代音楽を聞く必要がないんだよな。

ヒットソングなんてものも無いから
無理にできの悪い新しい音楽を聞く必要がなくなった。
0725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:39:18.16ID:3FMNTUap0
>>724

外れ〜。工作してました。
その合間に2chに書き込んでます。
0726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:43:25.24ID:b7fHUa0m0
>>718

プロ達も使ってるよ
特に世界回るバンドのギタリストとかはセッティングが簡単だから使うよ

レコーディングを沢山するスタジオ系のプロも結構使ってるよ
0727名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1187-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:48:14.82ID:wB73SVEY0
毎度の流れだな

バカセ珍説奇説を50連投→丁寧に安価つけて反論するイノセントマン出現→バカセ発狂→twitsound糞音源貼り付け→下手くそ連呼祭り開催→50連投にループ

音楽の基礎的な素養も才能も社会的な共感スキルにも欠けた愛知の孤独な工場労働者にエサやんなよ
0729名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:55:01.59ID:b7fHUa0m0
>>728

Kemper なんかだとポールギルバート、ルカサー等のガチプロも使ってるよ?
0730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:56:36.62ID:b7fHUa0m0
>>728

その音だけ聞いて、音が良い悪いを判断してる時点でおかしいんだよ

結局900否定派はそういうレベルって事だ
0731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:58:27.52ID:b7fHUa0m0
Pat Metheny ですら Kemper なのにプロの99%が使ってないってwww
0732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:08:36.59ID:3FMNTUap0
>>729

プロも商売なので
たとえ音が悪くても依頼が来たら
宣伝の為に引き受けるわけですよ。

そもそもポールギルバートなんて
ギタリストとしていい音を出してるわけじゃないんだから
音のこだわりが低いプロはああいう安直な物を使うんです。
0733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:09:54.99ID:3FMNTUap0
>>730
>その音だけ聞いて、音が良い悪いを判断してる時点でおかしいんだよ

プロが使ってもあの程度の音なんだから
素人が使えばどうなるか?ぐらい
想像に難しくないだろ?

例えHelixでいい音を出してるプロがいたとしても
素人が使って同じクオリティーが出せるわけじゃない。
0735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:13:55.82ID:b7fHUa0m0
>>732
プロモーションで使う場合もあるだろうが、使えないものを使う訳が無い

ああいう超一流達がレコーディングで使うかは解らんが、ツアーならまずkemper
ストックと二台持って世界回れてコスパ最高だしローディの仕事も楽

ポールギルバートを批判するのかぁ
パットメセニーも使ってるぞ?
0736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:13:57.79ID:3FMNTUap0
>>727

あなたのヘッドフォンに対する認識をお聞かせください。
他人に難癖つけてるだけで自分は何1つ情報発信しないのは
卑怯者ですよ?
0737名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:15:08.81ID:3FMNTUap0
>>736
>他人に難癖つけてるだけで自分は何1つ情報発信しないのは
>卑怯者ですよ?

例:ID: Mqgj5TR5aとか、ID: VHELy+M5aとか。
0738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:16:12.93ID:b7fHUa0m0
>>733
ギターだけの音で判断してる時点で間違ってるって意味解る?

だから君のギターは奥に引っ込んでてボヤけるんだろな

900否定派はエレキギター単体の音だけで音の良い悪いを判断してしまう
0739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:20:19.22ID:3FMNTUap0
>>738
>ギターだけの音で判断してる時点で

アンプのリアリティーについて語ってるのに
ギターで判断せずに何で判断するですか?

他人のギターに難癖つけて
あなたは自分が弾いた楽器で
どれほど優れた音を出せるですか?
0740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:22:33.16ID:3FMNTUap0
>>738
>900否定派はエレキギター単体の音だけで音の良い悪いを判断してしまう

ギターの音もまともに再生できないヘッドフォンが
優れたヘッドフォンであるわけがないでしょ?

そもそもMDR-CD900STが個人に向かないことなど
疑いの余地がないと思いますが、
批判があるなら論理的にどうぞ。
0742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:27:14.02ID:3FMNTUap0
MDR-CD900STを基準にプロがMIXするとは思えませんが、
素人はそう言うことをやってしまいますからね。

そもそも日本の音楽全般的に
本場アメリカなどと比べると雲泥の差というか、
日本のプロの耳って程度が低いんですよね。

ギタリストでもこんな人がプロだったりするのが日本です。
https://youtu.be/teGxvDCrUEs?t=7
0743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:28:20.23ID:3FMNTUap0
>>741

答え:アンシミュです。
0744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:32:38.29ID:3FMNTUap0
ま、俺も下手ですが素人なのでなんら問題ありませんが、
プロが下手だったり、プロがクソ音だったりしたら
それは問題ありますからねー。

そんな素人の俺ですが、
普通の人よりは耳はいいです。

ケーブルの繋ごう方向による音の差や
オーディオIFのバッファサイズ値による音の差や
コンデンサーの繋ぐ方向による音の差など、
普通の人が気づかない音の差も、
当たり前に気づくことができるからです。

なのでMDR-CD900STが素人ユースに全く向かない
ヘッドフォンであることも簡単に気づきます。
0745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:50:42.13ID:b7fHUa0m0
>>739
99%のエレキギターはバンドアンサンブルの中で使われる
あのギターだけの音で良い悪いはその人の好みなだけ

900が良い悪い言う前に君は色々とよく解ってないだろ

あのhelixのギターだけの音とされる録音音源に、リバーブで空間を加えれば君は良い音だと思うようになるよ
0746名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:50:46.23ID:3FMNTUap0
DTMに最適なヘッドホン・・・とは?

それは、奥行き/広がりなど、
空間がしっかり見えるタイプのヘッドフォンです。
もっとも対照的なのがMDR-CD900STです。

つまり、MDR-CD900STは素人ユースには
全く合わない物です。
0747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:52:03.57ID:3FMNTUap0
>>745
>あのギターだけの音で良い悪いはその人の好みなだけ

よっぽどの無能でなければ
あのギター音(>728)が相当に酷いことは判断できます。
0748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:54:22.58ID:3FMNTUap0
>>728なんて典型的な偽物丸出しの音なのに、
あれに違和感感じないとするなら感性が相当にずれているから
俺が指摘したように「シンセなどの偽物の音ばかり聴いてる」から
耳が本物の質感を感じ取れなくなってしまってるんだよな。

それとも、聴いてる側の耳の程度が相当に低いか、
ヘッドフォンの質が相当に悪いか。
0749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 00:08:54.08ID:Gie0nQR70
MDR-CD900STの存在はその典型だと思うが、
プロユースと素人ユースってヘッドフォンに
求めらてくる性能が全く違うのに、
一緒くたにするのは「そろそろヤメた方がいい」と思う。

素人にとって「DTMに最適なヘッドフォン」というのは
音全体を見通せるものなんだよ。

でも、プロはそれはモニタースピーカーを
大音量で鳴らしてやってるから、
ヘッドフォンそのものの役目が根本的に違うわけです。
0750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 00:12:20.24ID:Gie0nQR70
プロが使っているから・・・と言っても
その使われ方が素人とは全く違うわけです。

素人はプロのような生楽器主体の録音なんてしないし、
素人はどうしてもヘッドフォン重視で
サウンド作りを進めていくことになるので、
いっときのチェック用・・・ではないんだよね。

むしろモニターとしてのメインになってくるので
一部の用途だけに特化したMDR-CD900STのようなタイプではなく、
オールマイティー使える性能を持っていることが重要になります。
0751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 00:15:05.36ID:Gie0nQR70
オールマイティー使えるヘッドフォンとは
要するにリスニングとしての性能を
しっかりと要しているものです。

MDR-CD900STは一部の音を
クローズアップして聞く為のものであって、
リスニングなんてまともにできる代物ではありません。

なので本来、素人にとってはもっとも避けるべき
ヘッドフォンなのに、プロが使っている・・・という
現実を盲信してしまっているですよね。
0753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 00:27:56.98ID:Gie0nQR70
音質を聞き取れないアホほど
プロが使ってる…に踊らされちゃうんだよな。

だからアイバニーズのような程度の低いギターが
プロが使っている…という理由だけで
売れちゃったりするんだよ。

だからメーカーも必死になって
プロとエンドース契約して金出して使ってもらうんだよな。

でも素人は、商売だから弾いてるだけなのに、
好んでそのギターを使ってると錯覚してしまう。
0754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 00:30:06.45ID:Gie0nQR70
プロにも二通りいて、いくら商売でも、
自分の気に要らない物は使わない…というタイプと
プロ=商売という事に徹底して、
金の為ならアンシミュだろうが程度の低いギターだろうが
なんでも使ってしまうタイプとがいる。
0755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 00:32:13.47ID:Gie0nQR70
でも、オーディエンス側は、
プロがその機材/ギターを使っていると
きっと品質が高いから好んで使ってるんだろうな〜と思うので
プロのお墨付きでもあるかのように盲信してしまうんだよ。

俺はそこまで単純じゃないのでね。

だからいくらプロが使っていてもMDR-CD900STなんて使いません。
だってプロ達と自分とでは用途が違うんだし。
0758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/11/01(水) 02:33:24.34ID:Byw8hGCO0
>>747
728 の音をバンドの中に入れてミックスすりゃ良い感じきなるよ
ドロップチューンか7弦かなんかだけど中域がしっかりあるしバンドに埋もれないセッティングがされてる

900がミックスに合わないとか言う前に、バンドの中で抜ける音にセッティングするってのを理解した方がいい
0759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/11/01(水) 02:48:55.00ID:Byw8hGCO0
プロが使ってる使ってない関係無しに、900は安パイ

ほかのリスニング用ヘッドフォンではああいう感じになってしまう

ミックスには向かないのは確かだが、それ以前に900で聴けたもんじゃない音楽はどのヘッドフォンで聴いても聴けたもんじゃ無い
逆に、900である程度出来上がってれば他で聴いても悪いもんじゃ無い
0760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-eHsg)
垢版 |
2017/11/01(水) 05:02:22.52ID:SDXc/Esp0
>>759
ああ、それはあるね
スピーカーかでもNS-10Mなんて完全じゃない代物だからこそ、アレでちゃんと聴けたらどこでも大丈夫だったするんよね
あえて欠けてるからこそ指標になる物ってあるわ
0761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/11/01(水) 05:03:18.88ID:Byw8hGCO0
俺はDTMで1つしかヘッドフォン使えないっていう状態なら900を選ぶってだけで、人それぞれだし突っ張ってもしゃあないと反省しました

リスニング用だろうがなんでも有りって事で失礼します
0766名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b63-20SA)
垢版 |
2017/11/01(水) 16:52:06.37ID:VLJldcIf0
長年使ってきたMDR-7506(白箱国内版)が壊れたのでまた同じのを買いました(白箱国内版)
でも、エージングしてない状態だからか、低域というかベース音がボワンとしてる感じがする はっきり聴こえないというか
古いやつはくっきりはっきり聴こえるとしたベース音だったのに

やっぱエージングって大事なのだろうか
0768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-eHsg)
垢版 |
2017/11/01(水) 18:23:24.59ID:SDXc/Esp0
新旧ふたつ並べて比較すれば違いがあるのは明白
どっちが良いのか、どっちが正しいのか、は置いといてw
車やバイクでも慣らし運転期間というものがあるのは確かだけど、ヘッドフォンやスピーカーではどうなんだろね
0771名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saed-j9wB)
垢版 |
2017/11/01(水) 18:37:40.00ID:MW+lHhSAa
>>769
まー、どれも音が良くなるだとかのプラス要素ではないんで、本来の性能を発揮するとか、マイナス要素を削ぎ落とすような効果だから、データは普通ないかもですね。

まさか、謎のパワーで何かがプラスされるものだとか勘違いしてないよね?wwww
0772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d18c-zbkk)
垢版 |
2017/11/01(水) 18:40:54.73ID:ehTiRJrU0
>>768
ヘッドホンはイヤパッドがへたることで音が変わる。
スピーカーは振幅が大きいので新品や長期保管したものはエージングで特性が変わるが、ヘッドホンではほとんど変わらない。
0777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:34:40.82ID:Gie0nQR70
>>769

音質なんてデーターで分かるようなものではないし、
そもそも聞けば一発で分かるんだから
証明データーなんて不要なんだよね。

逆に言うと、USBケーブル1本の違いも聞き取れないほど
鈍感な耳をしてるならヘッドフォンにこだわる必要すらないと思う。
0778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:38:01.46ID:Gie0nQR70
>>767
>エージングなんて寿命を縮めてるだけ

ギターの弦も張って直ぐは安定しないから意図的に引っ張ったりして
慣らし運転を早めてから使うのがセオリーなんだけど、
スピーカーのエージングも製造後直ぐには実力が発揮できないから
音楽を流しっぱなしにして動かしてやる方が
早く実力を発揮できる。
0779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:38:45.90ID:Gie0nQR70
>>766
>やっぱエージングって大事なのだろうか

エージングで意図的な方向性に
音をチューンするという目的なら違うと思う。
あくまでできるだけ早く本来の実力を引き出すのが
エージングの役目。
0780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:42:59.09ID:Gie0nQR70
>>756
>900stの認識も間違ってないけど、

俺は耳がまともだから
MDR-CD900STに対する正しい評価ができるだぞ?

逆に耳の程度の低いやつほど、
プロが使っている…という先入観だけで
MDR-CD900STをマンセーしちゃうんだよ。

MDR-CD900STは原音チェック用という
単一だけに特化したヘッドフォンだということを
もっと広めて行った方がいいと思う。
0781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:43:22.63ID:Gie0nQR70
本来ならば、お前さんのように大口を叩いてるやつの役目なのに
お前らが役目を果たして来なかったから、
これほど素人環境でMDR-CD900STが市民権を得てしまったんぞ?

だから俺が必死にそれを塗り替えようとしているのに
下らないチャチャ入れてんじゃねーぞ!
0782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1387-x/0i)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:43:33.12ID:8fj1e77m0
>>778
エージングなんてやってる奴は数時間じゃ済まないんだろ?
ギターの弦の伸びと一緒にするなよ 馬鹿
大体、ギターの弦の伸びと一緒ぐらいなら普通に使ってるだけで十分じゃないか
0783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:45:47.34ID:Gie0nQR70
>>782
>ギターの弦の伸びと一緒にするなよ 馬鹿

バカはお前だよ。
ことの本質は一緒なんだよ。
0784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:47:24.81ID:Gie0nQR70
だからヘッドフォンのエージングだって
10時間も音楽を流しっぱなしにすれば
それで十分だと思う。

その程度の話だから、
音楽聴きながらこなれて来るのを
待つぐらいの状態で全く問題ない。

ただ、最初だけは実力は発揮できていない状態だから
その状態を「その製品の実力」だと思わない方がいい。
0785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:49:31.52ID:Gie0nQR70
しかし、一般的に言われているエージングってのは、
半分以上は自分の耳がその製品の音に慣れただけの話なのに、
ヘッドフォン側が変化したかのように思い込んでるケースが多いと思う。
0787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:53:00.17ID:Gie0nQR70
ギターなんかも「弾いてるうちに音が良くなる」と
言われているけど、振動で各パーツのネジが
適度に緩んで来て鳴りが良くなったりするんだよね。

どうしても組み込んで直ぐは
パーツがガチガチの状態だから、
しばらく弾いた方が音が良くなる。

スピーカー類にも似たような状態になってるから
ある程度振動を与えた方がこなれてくる。
0788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:54:40.49ID:Gie0nQR70
>>786

ま、要するに「ストレッチ」と同じなんだよ。
人間のストレッチも弦のストレッチも
ヘッドフォンのストレッチもその本質は同じこと。

ちょっとほぐしてやった方が
性能を発揮できるようになるわけ。
0789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1387-x/0i)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:56:17.93ID:8fj1e77m0
大体、ギターの弦なんて張りたては伸びやすくてチューニングが安定しないってだけで、
伸びが収まった時より音が悪いってわけでもないじゃねえか
馬鹿は論点がずれてる事に気付いてないんだよなあ
エージングは音が変わると思ってるからやってるんだろが
0790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:56:47.16ID:Gie0nQR70
その程度の話だから、
いつまでもストレッチさせる必要もないんだよ。
新品時は凝り固まっているから
ちょっとほぐす程度の認識で十分です。

逆に言うと10時間動かしてダメなやつは
何百時間動かしてもダメです。
0791名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:58:32.42ID:Gie0nQR70
>>789

論点ズレてるのはお前の方だぞ?
弦は音のことを言ってるわけじゃないんだよ。
弦本来の性能を得るには安定してなきゃいけないだろ?

その安定をできるだけ早く得るために
意図的にストレッチさせるってことだ。

それはヘッドフォンも同じこと。
0792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 19:59:31.09ID:Gie0nQR70
なんでバカって下らないことに
噛み付いて来るんだろうな〜。

そのくせ、自分は何も語れない間抜けなのに。

┐(´ー`)┌
0794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:00:12.45ID:Gie0nQR70
何も語れない間抜け/無知だからこそ、
他人の書き込みに難癖つけることしかできないんだよな。
無能なら黙ってりゃいいのに、無能ほど
相手の足を引っ張ることしかできないんだよ。
0796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:02:00.46ID:Gie0nQR70
>>793
>ヘッドホンのどの部分が凝り固まってるわけ?

どの部分もクソもないんだよ。
全ての稼働部分が対象だからな。

人間だってそうだろ?
しばらく座りっぱなしでいたら、体が良く動かないだろ?
ヘッドフォンも同じなんだよ。作って直ぐは動きが渋い。
だから本来の音が出せない。

だからしばらく鳴らして動きをよくしてやる必要があるんだよ。
0798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:03:22.55ID:Gie0nQR70
>>795

あと、お前らのようなバカに言ってもわからないだろうけど、
ケーブルなんかも新品時よりも、
しばらく電気を流してやってからの方が音が良くなるんだぞ?

だからコーンの動きだけじゃなく、
コイルやケーブルなんかの部分もしばらく使った方が
本領発揮できるんだよ。
0800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:05:50.32ID:Gie0nQR70
>>799
>何だ説明できないのか はい馬鹿確定ね

お前は何か語れるんだ?
何か知ってることあんの?
0802名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:06:18.49ID:Gie0nQR70
どうせバカ丸出しのことしか書けないんだろ?
難癖つけてるなら何が正しいのか書いてみろ!
0804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:10:07.98ID:Gie0nQR70
>>803
>具体的に周波数特性が変わるということなのか?

変わるってことだよな。
だが意図的な周波数を流して
音に一定の癖をつけるってのは、
ちょっと違うと思うんだよな〜。

起きないとは思わないが、
それはその製品本来の音じゃないし。
0806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:12:05.74ID:Gie0nQR70
自動車なんかも「慣らし運転」と言って
完全な新品時よりも、ある程度乗ってからの方が
本領発揮できると言われている。

要するに、ギターであれ、弦であれ、スピーカーであれ、車であれ
そういうもの…ってことを覚えておけば十分だよ。
0807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:12:37.33ID:Gie0nQR70
>>805
>意味があるなら科学的に説明してみろよ

他人に難癖ばかりつけてないで
自分の意見を書いてみろ!
0809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:15:13.73ID:Gie0nQR70
自動車なんかも、
始めっからエンジンをぶん回した方が
速いエンジンになる…という盲信をしてる輩もいるけど、
ヘッドフォンでも同じようなことを盲信してる人もいるんだよね。

しかし一応、メーカーのアドバイスでは
最初はあまりぶん回さないでください…というのが
基本的な新車の扱いである。
0810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:15:48.55ID:Gie0nQR70
>>808
>だから、どういう理屈で車と一緒にしてんだよ?

もう難癖いいから
お前の意見を書けって言ってるだろ!
できない無能ならでてけ!
0812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:16:56.73ID:Gie0nQR70
>>811
>ほら、逃げてないで、

逃げてるのはてめーだろ!
自分の知識や意見を書けば、
お前が何も知らない無能だってことが
あらわになるしな。
0813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:18:34.00ID:Gie0nQR70
【無能人間の特徴】

他人に難癖つけることを生きがいにしており、
自分からは感想や意見を書かない。
なぜなら、根本的に何も知らないからである。
0815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 20:21:49.37ID:Gie0nQR70
無能人間のID: 8fj1e77m0をあぼーんしました。
0818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-eHsg)
垢版 |
2017/11/01(水) 21:51:18.56ID:SDXc/Esp0
人間、耳の良し悪しに雲泥の差なんて程は無い
知識や経験の差の方が遥かに大きい
現におまえは900stの特性は知り、数々の知識を持ち合わせながらもあのサンプル音源を作ってしまう
それは耳が良い悪いの問題では無い
おまえの経験不足であり勘違いに寄るもの
この先、一生それに気付かずそのままでいるのならあまりにも哀れだ
0820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 22:46:00.55ID:Gie0nQR70
>>818
>人間、耳の良し悪しに雲泥の差なんて程は無い

これが聞き取れない奴はバカ耳すぎて話にならない。

・ケーブルを挿す方向で音を変わることをしっかりと聞き取れない人
・電源ケーブルを挿す方向で音を変わることをしっかりと聞き取れない人
・USBケーブルが変わると音も変わることをしっかりと聞き取れない人

なんとなく変わったかな〜程度ではダメです。
確実に聞き取れない人は、まともにヘッドフォンを評価するのは無理です。
音の世界には向きません。
0821名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saed-Sz40)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:06:15.92ID:isUpUtNFa
世の中の総評価を全部音楽にしたとしたら
猫に全員土下座しなきゃなんない訳で、
たかだか人間の分際でその中で一際耳が
良かろうとも、そんなに自慢にはなんない訳で
苦労して、多少死にてえなと思いながら、
生きてる方が更年期には楽だね。
0822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:09:50.49ID:Gie0nQR70
世の中には、
ケーブルの方向で音なんて変わるわけがない!とか、
電源で音が変わるわけがない!とか
USBケーブルで音なんて変わるわけがない!と言う人たちがいます。

違いを聞き取れない彼らにとってそれは現実なのでしょう。
しかし聞き取れる人たちもいるのです。

少なくとも聞き取れない側にいる人たちに
音に関する製品のまともな評価はできません。
0823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:12:01.64ID:Gie0nQR70
俺は某所で、オーディオインターフェイスの
バッファサイズ値でも音は変わるから
その辺も気にして設定した方がいいよ…とアドバイスを書いたら
猛攻撃されてしまいました。

バッファサイズで音なんて変わるわけがないに
デタラメ言うな!!と誰も信じないのです。

そういう程度の耳の人たちが多いのです。
0824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:14:15.92ID:Gie0nQR70
同じ録音でも、Windowsだと音が悪くなるよ!
と教えてあげても、それも嘘呼ばわりされました。

でものちに、オーディオIFの老舗である
REMの開発者が同じことを発言していることがわかり、
俺の言ってることの信憑性が一気に高まりました。

普通なら、そんな記事を読まなくても
自分の耳で真実に気づきそうなものなのですが、
聞き取れない人が多いんですよね。
0825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:16:11.05ID:Gie0nQR70
同じように、USBケーブルで音が変わるから
音を探求するならそこも視野に入れた方がいいよ!
と教えてあげた時も猛批判されました。

デジタル環境なんだから
そんなもので変わるわけねーだろ!!とね。

比較すればすぐに気づけるだから
君らも1度チェックしてみなよ…と教えても
変わらないの一点張りでした。
0826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:18:06.22ID:Gie0nQR70
俺はネットで聞きかじったことを書いたわけではなく、
普通に自分で音のチェックをしたら
違いがあったから「他の人にも教えてあげよう」と
親切心で書き込んでいるだけなのに、
変わらない!デタラメ書くな!という批判ばかりなのです。

つまり、音の違いを聞き取れない人が多いってことなんですよね。
0827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:19:20.24ID:Gie0nQR70
オーディオIFの老舗であるRMEの開発者の記事を載せておきますね。

>Macにおいては「通常」のアイソクロナス伝送が採用されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で低レイテンシー動作は
>現実的に不可能ですが、Macでは可能です。

>Windowsにおいて256サンプル(XP、Vistaの場合は512)を超える
>バッファーサイズは制限され、それを超える場合歪みが発生します

http://synthax.jp/usb-implementation.html

>特にMicrosoftのドライバはAppleのものより
>うまく帯域を利用しきれていないという問題を抱えています。

https://synthax.jp/story-04.html
0830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:42:38.03ID:Gie0nQR70
いくら超高域が聞き取れたとしても
音質や音の違いを聞き取れることとは無関係なんだよな。
0832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:54:53.95ID:Gie0nQR70
ソニーのヘッドフォンがデジタル臭いのも、
アナログ時代に「高域がよく出る製品=高品質」と
錯覚しちゃってる人が多かったからなんだよな。

ああいう勘違いが未だに続いている。

だからソニーは意図的に高域を持ち上げて
高品質を装って来たんだよな。
0833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:56:54.99ID:Gie0nQR70
今はその高域=高品質もひと段落して、
今度は「ローがタイトだと高品質」と言う思い込みが広まってる。

最初からタイトなローで録音されてるなら
そりゃその通りに聞こえるのが高品質ヘッドフォンだけど、
最初はアナログ的なモコモコしたローなのに、
それでもタイトに聞こえることを求めちゃってるアホが多いんだよな。
0834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d8-+uz8)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:58:00.42ID:Gie0nQR70
>>833
>最初はアナログ的なモコモコしたローなのに、

「訂正」
本当はアナログ的なモコモコしたローで録られてるのに、
それでもタイトに聞こえることを求めちゃってるアホが多いんだよな。
0836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42d8-0v61)
垢版 |
2017/11/02(木) 00:00:26.10ID:YAXmwJr50
要するに「タイトに聞こえることが正義」であるかのように
錯覚しちゃってるやつが物凄く多い。

近代的な音楽は最初からそういう傾向で録られてるけど、
皆が皆、タイトなローじゃないからね。

でもみんなタイトに聞こえちゃうのは
ローが味付けされてるってこと。
モニターヘッドフォンにはそういう物が多い。
0837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42d8-0v61)
垢版 |
2017/11/02(木) 00:02:40.97ID:YAXmwJr50
タイトに聞こえるのが本当のローで
タイトに聞こえるのが正しいヘッドフォンだと
思い込んでしまってるんだよな。

そうなってくるとメーカーも
タイトなローにしないと酷評されて売れなくなるから
努めてウォームなローではなく、
冷めたタイトなローが出るように加工しちゃう。

そうやってどんどんリアルモニターではなく、
作られたモニターヘッドフォンの音が出来上がっていくわけだ。
0839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066c-lboT)
垢版 |
2017/11/02(木) 00:46:34.51ID:cfm4jqwA0
>>827
>MicrosoftがWindows 8でネイティブのUSB3.0ドライバを提供するようになれば、
>私たちも開発のリファレンスを得ることになるので、機は熟すでしょう。
>遅くとも2012年内には利用できるようになると思います。

調べなおしてくる方がいいよ。
0840名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa69-1xKD)
垢版 |
2017/11/02(木) 00:58:14.99ID:+ohy05n1a
経験値豊富になって来ると一週間使えば
使える機材かそうでないか分かる。
使えない物でいくら頑張っても取り越し苦労に
なるのも知っているし、素直に諦める術もみについている。今年は不作な年だという事も、
やろうがやらまいが同じ結果になる事も、
時間と言う何億円出しても買えない貴重な時間
をこの作業に費やす価値がないという事も分かった。
ではさらばまた来年のこの時間で。
0841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4267-zch5)
垢版 |
2017/11/02(木) 01:19:09.09ID:9X3Xq3MW0
>>820
それらの違いが分かってもあのサンプル音源みたいな音処理してるようじゃ全く役に立ってないのが解んないかなあw
実際その能力反映されてないじゃんw
そういうところを勘違いしてんだよなあ
0842名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa69-1xKD)
垢版 |
2017/11/02(木) 01:20:40.53ID:+ohy05n1a
恐怖心という固い壁が簡単に出来るものを
出来なくしている、其れは守る者があったり
幸せな度合いにより固い壁が必要以上に
分厚くなり過ぎていて、簡単に出来るものを
自分で出来なくしていた気がした、
だけどDTMのを陰で簡単に出来るものを簡単に
出来そうな気がしてきた。
0843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4267-zch5)
垢版 |
2017/11/02(木) 01:30:10.56ID:9X3Xq3MW0
>>820
おまえが音の世界に向いてると自負しても残念だけど「音楽」の世界には向いてないんだよ
絵を描くときにも物差しで線を引いて真っ直ぐだと満足するのだろう
その自信の結果があのサンプル音源とは哀れで仕方ないw
0845名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa69-1xKD)
垢版 |
2017/11/02(木) 02:04:35.75ID:+ohy05n1a
本当は出来るものをビビってやらないのか
其れとも能力が無くて出来ないのかと言われれば
上の方だね、このビビリを完全に取り除いてくれる
此れがオレがDTMを年に一度やる意味である。
でも今年はすでに全う出来たので、
また来年のこの時間に会いましょう、
さらば。
0846名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa69-1xKD)
垢版 |
2017/11/02(木) 02:20:19.57ID:+ohy05n1a
ひと昔前なんて骨折なんて軽傷だったからね〜
現在の若者なんて骨折なんて重傷扱いするけれど
どんどん過保護になっていき、どんどん硬いから
で体を覆い、何も冒険(テレビゲーム以外)と言うものに
興味を抱かなくなる。
その硬い殻を打ち破って表のリアルな世界に解き放してくれるのがDTMだと思います。
0853名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spf1-6oNE)
垢版 |
2017/11/03(金) 02:26:59.33ID:akyP9qhBp
バカセに真っ赤にして構う奴ってなんなんだろうな?

共感力が障害者レベルに欠けてる奴と議論になるわけないのに

あのクソ音サンプルと要約できずに連投する中身のないレスを見れば、客観性皆無で自分の中にしか答えのない、触れてはいけない精神病者だと分かるだろ

どのスレでも毎度同じでウンザリするわ

駅で大声で政権批判してる陽気なキチガイに議論をふっかけるような、無意味で恥ずかしい行為だと気づけよ
0854名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0609-lboT)
垢版 |
2017/11/04(土) 18:15:00.31ID:wzUnupFd0
ギター弾きDTMerの悩みなんだが
片出しHPの殆どが左側にコードついてるクソ仕様のせいで
邪魔だしボディーにコード接触したまま演奏するとボディの振動拾うしで
なにげにストレスたまるよね
0857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42d8-0v61)
垢版 |
2017/11/04(土) 19:50:15.83ID:TejVMXrL0
>>853
>どのスレでも毎度同じでウンザリするわ

おまえ、俺のケツばかり追い回してるのか?
いるんだよな〜こういう気持ち悪い奴が。
自分から率先して俺のケツ追い回して
ウザイウザイ言ってる気持ち悪いストーカーが。
0859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42d8-0v61)
垢版 |
2017/11/04(土) 20:51:23.10ID:TejVMXrL0
>>854

ギター用途にに限らず右出しの方が絶対いいと思うが
左出しがスタンダードになってる意味がわからん。
0861856 (オッペケ Srf1-NuZQ)
垢版 |
2017/11/05(日) 15:22:00.01ID:Jx64PM4hr
M50xとMSR7比べてリスニングにはMSR7がいいと思ったけど、M50xは少し地味な音ってのがいいんだっけ。
あと、ボーカルに少し筒を通したみたいな感じがあった気がするけど、それがリバーブが見えやすいってことなの?
0862名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd62-w1Di)
垢版 |
2017/11/06(月) 23:42:25.71ID:16va2LhKd
邦楽みたいな薄っぺらい音ならMSR7のがいいんじゃないの?
m50xは海外でバカ売れしてるからやっぱり洋楽に必要なコクと低音の迫力がマッチしてるんやろ
0872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d8-0v61)
垢版 |
2017/11/07(火) 19:44:41.28ID:agTkXuPJ0
日本でしか認められていない製品よりも
海外で認められている製品の方が信頼できる。
0875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-Z+Uo)
垢版 |
2017/11/07(火) 20:23:16.78ID:KW03qvTt0
どちらかというと日本のブログやステマによる誤情報・情報操作避けで海外を主軸に参考にした方がいいっていう
ここだけ見てもたまに世間と剥離した超理論展開おこるし
0877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e18c-ZZ81)
垢版 |
2017/11/07(火) 20:43:28.31ID:vfhpUvVv0
ソニーは日本国内に録音スタジオやレコード会社を持っていて、当時スタジオ用デジタル機器を製造していた影響がかなりある。
オーディオテクニカにはそういうものがない。
0878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d8-0v61)
垢版 |
2017/11/07(火) 21:07:05.52ID:agTkXuPJ0
>>875

ステマをやりまくっている
最たるメーカーがソニーだしな w
0879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d8-0v61)
垢版 |
2017/11/07(火) 21:07:29.25ID:agTkXuPJ0
>>877
>オーディオテクニカにはそういうものがない。

それでも海外で大絶賛されてるんだから
本物なんだよね。
0881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d8-0v61)
垢版 |
2017/11/07(火) 21:47:29.37ID:agTkXuPJ0
日本人の音楽感性よりも
あっちの音楽感性の方が間違いなく上だしな。

つまりモニターヘッドフォンの品質は
オーディオテクニカ>>>ソニーである。
0883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d8-0v61)
垢版 |
2017/11/07(火) 22:05:49.61ID:agTkXuPJ0
その方が消費者の受けがいいからなんだよね。

音質をまともに聞き取れない人ほど、
高音が出てると=高品質だと思ってしまうので
メーカーもそれを逆手に取ってる。

ソニーのヘッドフォンはその典型パターン。
0887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d8-0v61)
垢版 |
2017/11/07(火) 22:29:18.62ID:agTkXuPJ0
日本人でまともに音質を聞き取れる奴なんて
10人に1人いるかいないか…レベルだしな。

ほとんどの奴はみんなが賞賛すれば
いい音に聞こえちゃうような洗脳人間ばかりだよ。
0891名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d8-0v61)
垢版 |
2017/11/07(火) 23:13:12.03ID:agTkXuPJ0
>>888

どうせ他人を信じるなら
日本人より本場アメリカの感性を信じた方が
間違いないしな。
0897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1d8-0v61)
垢版 |
2017/11/08(水) 19:38:06.55ID:U0x4uFrP0
>>896
>お前自分が無いのか

あるよ。俺が聞いても
オーディオテクニカ>>>ソニーです。
0899名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF9f-9xuk)
垢版 |
2017/11/09(木) 19:01:46.45ID:xeD7PqZGF
ソニーはヘッドホンの自力でワクワクさせてやろうとしてる意図が逆にウザいな
音楽は惚れきったやつなら充分音楽自体に魅力があるんだから下手にバランスなぶらない方が良いんだよ
だからソニーはCD900STとMA900しか残っていない
0901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:22:38.53ID:D6Hrc39P0
CD900STはプレイヤーが
自身の音だけをクッキリ聞くためだけの
イヤモニみたいなもんだからな〜。

アレでDTMするのは無理だよ。
素人がもっとも買ってはいけないヘッドフォンの代名詞だと言える。
0902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:26:04.22ID:D6Hrc39P0
DTMをやる上でヘッドフォンにもっとも重要な性能は
空間がしっかり認識できることです。

スピーカーメインでやっていて、
個別の音のチェックだけヘッドフォンでやる…と言うのなら
典型的なCD900STのような物でいいんだけど、
個人のDTMだとむしろヘッドフォンが主役になることが多いので
CD900STのように空間が正確じゃないヘッドフォンではお話になりません。
0903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:29:30.29ID:D6Hrc39P0
モニターヘッドフォン=味付けがなく正確に素のままが見えるヘッドフォン。

と勘違いしている人が多いですが、音の距離感がメチャクチャで、
音が近くに聞こえるようにチューニングされており
空間が全く正しく表現できない物が少なくないです。

そういう物は素人のDTMには使い物にならないです。
その代表がCD900STです。
0904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f67-OwPc)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:32:36.11ID:G3CUT42R0
ノイズチェックや繋ぎ目チェックには使えるし、楽器弾いたり歌入れするヤツなら持ってても良いと思うけどね
900stでバランス取ったり、スピーカーの代わりにしようなんてのはそもそもの使い方が違う
0906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:37:53.96ID:D6Hrc39P0
素人が使っているモニタースピーカーはピンキリなので
スピーカー自体が既にサウンドのチェック機能を
果たしていなかったりするケースが多い思う。

それを自覚できている人たちなら
尚更、ヘッドフォンから聞こえる音を盲信してしまうんだろうけど、
その盲信の対象がCD900STだったるすると悲惨です。
0907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f67-OwPc)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:40:18.96ID:G3CUT42R0
>>906
ヘッドフォンオンリーでやってるからあんな他人が首をかしげるサンプル音源になってる事にもそろそろ気付いた方がいいぞ
まあレオパレス並みの住まいなら気の毒としか言えんが
0908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:40:47.79ID:D6Hrc39P0
スピーカー自体が信頼できない状態で、
CD900STのような空間が崩壊してしまっている
ヘッドフォンの音を盲信してしまうと
空間バランスがメチャクチャな音源になります。

ああいう距離感/空間のおかしなヘッドフォンを買うなら
一般的なリスニングようを買った方が10倍いいと思います。
0909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:43:51.44ID:D6Hrc39P0
なぜ下手なモニターヘッドフォンよりも
リスニングヘッドフォンの方がよっぽどいいのか?というと、
結局、ミックスというのはリスニング向けやる作業だからです。

世の中、圧倒的にリスニング向けのスピーカー、
リスニング向けのヘッドフォンで聞いている人の方が多いのだから
一般人が使っているものと同じ物でミックスする方が
よっぽどまともなミックスになりますよね。

こんな当たり前のことに気づいていないアホな子がいかに多いことか…。
0910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:45:26.51ID:D6Hrc39P0
モニターヘッドフォンというのは
正確に聞こえるヘッドフォンではありません。

まず、そこからして勘違いしている人が多いです。

モニターヘッドフォンにとって「正確」というのは、
原音チェックとしての正確性であって、
エフェクターやら臨場感まで含めての「正確」ではないのです。

ここを勘違いしてしまっている人が多いですが、
空間性能はリスニング向けの方がよっぽど正確です。
0911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:47:04.45ID:D6Hrc39P0
なぜ海外でオーテクのヘッドフォンが大絶賛されているか?というと
空間性能までひっくるめて信頼できる音を出すからです。

つまりオールマイティー使えるモニターヘッドフォンであり、
ソニーのCD900STのような原音チェックだけにしか
使い物にならないタイプとは違うからです。
0912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 20:51:42.34ID:D6Hrc39P0
普通、ギター単体音ってのは
こういうレベルの質感を持っているものですよ?
https://youtu.be/4bJGm1-nrfY
0915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 21:13:21.63ID:D6Hrc39P0
>>914

これがトークマイクで拾った音に聞こえるなら
ヘッドフォン買い換えた方がいいぞ?

http://up.cool-sound.net/src/cool52973.mp3
0917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f67-OwPc)
垢版 |
2017/11/09(木) 21:27:42.12ID:G3CUT42R0
>>915
えーーーーーー!?
>>912がカメラのマイクで録ってる音なのがわかんないの!wwww

そのmp3もまさにスッカスカやでw

おまえの裸の王様っぷりったら無いな!wwwwwwww
ホント釣りでも煽りでもなく気付いた方がいいって!
0920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 21:44:07.08ID:D6Hrc39P0
>>919
>一番の被害者は900ST

いや、むしろ最大の加害者だろ w
0921名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd73-9xuk)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:11:39.81ID:k16PwEY+d
しかしあれほど華やかで明彩な音は当時だとかなりインパクトあったんじゃないかな
今だと音場うっぺら過ぎるし、つんざくし

当時の音源でCD900ST聴いたらなるほどと柏手打つんじゃないの?

あと自分がまだ取ってあるのは細かいモニタリングには長けてるんじゃないかと思ったのと、瑞々しい清流みたいな音質が日本人として手放せない魅力があるとDNAが感じたからだね
0922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:17:39.73ID:D6Hrc39P0
>>921
>当時の音源でCD900ST聴いたらなるほどと柏手打つんじゃないの?

わざとデジタル的にチューニングされているだろうな。
昔はそんな製品が多かったし。
0923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-Wi+Z)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:26:50.90ID:D6Hrc39P0
レコード/カセットからCDへの過渡期には、
やたら「デジタルを強調した」製品が溢れていました。

そして国民もそんな高域の強調された音を
アナログ音とは違う音の特性として、
受け入れていたんですよね。

しかしそのデジタル音は
メーカーが意図的に高域を強調して
目新しさを作り上げていただけでけなのです。

CD900STもそんな時代を象徴する時代遅れなヘッドフォンです。
0930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/19(日) 16:07:55.63ID:d0oRBDru0
>>924

消去法で考えればいいことなので
代替案は必要ないかと思います。

つまり900STに限らず、
各楽器の原音をモニターするのに特化したタイプと
空間まで含めて正しくモニターするタイプとは
まるで違うということなのです。
0931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/19(日) 16:13:41.10ID:d0oRBDru0
900STは音を近くに寄せて
できるだけクッキリ聞くことに特化しているので
空間情報が崩壊してしまっています。

なのでMIXに不向きなだけではなく、
こんな風にギターを録る時さえ不向きなのです。

http://up.cool-sound.net/src/cool53701.mp3
0932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/19(日) 16:17:09.40ID:d0oRBDru0
素人環境でギターとなると、
騒音の問題から必然的にアンシミュを使うケースが多くなりますが、
そうなると余計にヘッドフォンの重用度が高くなります。

ギターは(他の楽器も)原音だけでなく、
リバーブの広がりや掛かり具合もひっくるめてギターの音として
作らなければならないので、空間が見えない900STでは
役に立たないのです。
0933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/19(日) 16:50:13.05ID:d0oRBDru0
この前もネットを探索していたら
900STで普通にオーディオを聞いている…と言う人が居ましたが、
モニターというものを盲信してしまっているんですよね。

「モニター=できるだけ正確に音を聞くヘッドフォン」と
勘違いしてしまっているのです。

むしろ明瞭感を高める為に他を犠牲にしてしまっているのが
モニター系ヘッドフォンなのです。
0934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/19(日) 16:52:30.82ID:d0oRBDru0
リスニング向けのヘッドフォンは味付けがある。
モニター向けは原音に忠実…という思い込み。

モニターというのはチェック用なのです。
そのチェックにも2通りあることを
しっかりと認識しておく必要があります。

つまり、900STのように音を個別に聞く為のチェックと
MIXのように音全体をチェックする為のモニターとは
用途が全く違うのです。
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/19(日) 16:53:52.78ID:d0oRBDru0
用途が違うものを、同じだと思い込んで使えば
自ずとまともな音のチェックはできません。

900STは素人環境では全く不要なもので
むしろ絶対に使ってはいけないのが900STなのです。
0938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/19(日) 17:33:28.76ID:d0oRBDru0
貴方達がキチガイ呼ばわりしている俺が
実は誰よりも正論を言っているんですよ?
0939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/19(日) 17:38:57.18ID:d0oRBDru0
プロと素人とでは環境が全く違うのです。

例えばギター1つ弾くにしても、
プロはスタジオがあり実アンプを直接鳴らす事ができます。
つまりギターを弾くのにヘッドフォンなど要らないのです。

反射や残響音も部屋に広がる自然なリバーブが得られるので
人工のリバーブなど掛ける必要もありません。
0940名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/19(日) 17:40:55.72ID:d0oRBDru0
しかし、素人環境となれば、
アンプシミュレーターに人工のリバーブを掛けて
擬似的に空間を作って演奏することになります。

となると、ヘッドフォンは原音だけでなく、
空間までしっかり含めて正しく聞き取れる性能が
求められてくるわけです。

当然900STなど役に立ちません。
0942名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa49-ouXu)
垢版 |
2017/11/19(日) 19:22:09.25ID:+i3FzFUOa
>>941
プロの現場では笑い者になってるから、好きにさせておけばいいんじゃないですかね?w
何が笑えるって、いろんな立場や環境の人がDTM楽しむ板の中で、どこの使えないプロwが人を見下しに来て恥晒してるのかって。まあ、すぐ飽きて忘れられちゃうだおるけど。
0943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e187-hyhn)
垢版 |
2017/11/19(日) 19:53:44.68ID:TENF8JOL0
あのな、こいつはバカセと言って楽作板を中心に10年以上荒らしまくってる真性のキチガイなんだよ

こいつには客観性という社会的な素養が欠けていて自分の脳内にしか答えがないんだから、建設的な議論になる訳がない

マジでかかわるな、キチガイの戯言として無視しろ
0945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/20(月) 20:19:54.69ID:bbZCrB9G0
まだ3年半ですよ。
ああいう輩は大ボラ吹いて大げさなことを言うのが常です。

俺のレスに反論があるなら正々堂々いえばいいのに
なんで貴方達は個人中傷ばかり繰り返すんですか?
0947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/20(月) 21:16:35.49ID:bbZCrB9G0
>>946
>早くコンプの使い方ぐらい覚えろ

ヘッドフォンのスレで
コンプを持ち出すって馬鹿ですか?
貴方達は耳も悪いけど頭も悪いのですね。
0950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/20(月) 21:22:40.19ID:bbZCrB9G0
反論があれば具体的にどうぞ。
それもできない無能なら黙っていましょう。
0951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/20(月) 21:23:22.75ID:bbZCrB9G0
反論ってのはヘッドフォンについての反論ですからね。
貴方達はあまりにもスレ違いの話が多いのです。
0952名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srd1-FQCW)
垢版 |
2017/11/20(月) 21:54:20.82ID:Y79u/Kssr
なんか前スレだったかそこらあたりでも出てたことだね。
900stはアナログ〜デジタル過渡期以前の昔のフラットであって、再生環境もあり現代のフラットと比べて高音を立たせて低音は抑えてる。実際ソニー営業の人の資料とかで高音について立たせてると出てきただろ。
中音域だけ見れば均整はあるが、全音域で見た時にフラットではない。修理とかは便利だから使えばいいけどフラットではない
ノイズチェックとかモニタリング用であって、全般に使えるわけじゃない。
0955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/20(月) 23:42:00.75ID:bbZCrB9G0
900STなんてマンセーしてる輩は
ヘッドフォンの良し悪しなんて
丸で見えてない奴だから信じちゃダメ。

そもそも900STなんて
日本でしか相手にされてない製品だからね。
0957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41d8-15rH)
垢版 |
2017/11/21(火) 00:35:56.13ID:KeDSfWF10
>>956
>おまえが作る音を聴かされればその説得力も無くなるんだけどな

ギターの世界を知らないようだが、
アンシミュでこのクラスの音が出せるヤツがどれほどいるんだ?

AC/DC:Rock 'n' roll ain't noise pollution
https://youtu.be/ylMSuCfppEU?t=119
俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool53667.mp3
0959名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa49-GJoZ)
垢版 |
2017/11/21(火) 00:51:58.98ID:/gnLt5dca
>>957
前にも言ったろ
音楽始めた頃の様なまだ解ってない音してるって
ああ、オレもまだ音作り始めて間もない頃はそうだったなあ…て懐かしんでまうような音がなんだぜw
もういつもの寝る時間過ぎてるやろ
はよ寝ろ
0960名無しサンプリング@48kHz (ガラプー KK16-MW3I)
垢版 |
2017/11/21(火) 14:30:14.64ID:VExe9HsKK
MDR-7506を十年間で三回もぶっこわしてるんだけど扱い方悪いのかな?
DAW立ち上げてないときや音聴いてないときもPCに繋ぎっぱで音だだ流しなんだが
毎回プラグ抜いた方がいいのか
それともただ単に毎回断線させてるだけなのか…
0962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02d8-15rH)
垢版 |
2017/11/21(火) 20:06:08.00ID:gGAeCb8F0
>>959
>オレもまだ音作り始めて間もない頃はそうだったなあ

お前さんに(>>957>>958)のような音が出せた時代なんて
一時もなかっただろ(笑)

どうせ楽器1つ弾けない無能だろ?
0975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 078c-kNBC)
垢版 |
2017/11/24(金) 02:14:34.72ID:1frOkTm50
>>973
あるヘッドホンがフラットかどうかはおまえの聴力とは一切関係がないということがわかりませんか?
おまえの聴力を補正する補聴器なら話は別だが、ヘッドホンと補聴器の違いもわからないですか?
0984名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacb-z5vs)
垢版 |
2017/11/24(金) 16:13:05.41ID:V7zPBvE/a
>>982
どちらもあらゆる環境には向いていないし原音再生(笑)という先入観無しで聞けば癖のある音ですよ
録音、ミックス、マスタリングとそれなりのレベルで使えて普段聴きに使えあまり値段が高くなく初級者の機材環境でも鳴らせる物という条件であればM50xがおすすめです
0988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df2f-pqw5)
垢版 |
2017/11/24(金) 22:42:33.69ID:xSEKRD1N0
生音録らないんだったらR70Xを押す
0989名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0767-OYtV)
垢版 |
2017/11/24(金) 23:01:07.38ID:S6bsCC+X0
>>987 に1票
0995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fd8-3ROR)
垢版 |
2017/11/24(金) 23:39:15.95ID:Zg8LCQWK0
MDR90000STだけはマジやめとけ。
0997名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07d9-v4HA)
垢版 |
2017/11/25(土) 02:26:05.88ID:O6a9BF2V0
海外のEDMerでは結構一般的よなm50
x付きは少し人が少なくなるけど、それでも使ってる人は結構いるね

ここの人たちで、低域重視するならおすすめのヘッドホンはなに?
0999名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacb-z5vs)
垢版 |
2017/11/25(土) 08:13:29.25ID:R7wdzH89a
売れてるもんにちゃちゃ入れなきゃ気が済まないひねくれ者ばかり
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 183日 22時間 0分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況