X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント268KB

ハードウェア・シーケンサー [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/22(火) 19:11:33.64ID:lGMBVMMY
現行機種から往年の名機、
ワークステーションのシーケンサーまで含めて語りませんか
0003名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/22(火) 19:24:22.13ID:13GxEJwY
ableton Pushのスタンドアローン版みたいな機材欲しい
0004名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/22(火) 19:33:03.32ID:lexJFcJp
SQ-10しかない。
0007名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 09:51:26.55ID:vF+yTdPB
DAW以外でやろう!と思ってもシーケンサーが泣き所かな
現行の選択肢が少ないよね
復活の兆しは感じるけど…
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 11:44:27.51ID:1vIK8OC9
QY700で良いじゃん
DAWと同期できるし
PCに移行する前のQY700とVS880とハードシンセの組み合わせが
一番曲できたわ
RS7000の後継機出したら売れると思うけどね
でもRS7000って全然ヤマハっぽくないんだよ
FANTOM Sみたいな音
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 12:31:59.97ID:6db1R4lK
本当QY復活しないかな
pyramidもかなり良さそうだけど、まだ日本では購入できないよね

>>9
利点は気軽さかな
DAWが苦手な人は少数ながらいるからね
制約から何かを生み出す方が得意なタイプの人もいる
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/23(水) 13:55:26.23ID:sAiRgTOm
やっぱElektronかなあ
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 01:38:10.00ID:/HnBWf03
メインシーケンサーのRS7000の入力用にBeatStepProを買ったけど最高だったわ
BeatStepProをジャムした内容をRS7000にリアルタイムでマルチ録音して後で編集する感じ
即興的なBeatStepProの演奏をRS7000に残せるし編集とかMIDIエフェクトも活かせるぜ
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 02:32:35.42ID:O//bb18c
>>13
BeatStep Pro気になってるんだけど、思ったより大きくて重かったから買うか悩んでるわ
使い勝手良いかな?
「ここが良いぜ!」って所があったら教えて欲しい
0015名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 09:51:38.67ID:854UNKBC
>>14
スケール指定出来るから偶発的かつ狙ったフレーズとか作りやすいよ
よくやるのがシーケンスをミュートしたままスケールとキーを指定してノブとトリガーのボタンを操作してミュート解除して鳴らすとか
かなり適当な事やってるけど自分で作りながら「なんかヤバイの来たぜ!!」ってなる事が多いね
アドリブでシーケンスを変えたりするのも便利だし
頭で考えないで作るから客観的に判断しやすいと思う
ランダムにしたりする場合もランダム具合を調整出来たり便利
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 12:13:25.21ID:QFO1J/je
>>15
ありがとー
やっぱりステップシーケンサーは偶発性に期待してしまう部分はあるよね
凄く楽しんでるみたいで、かなり購入を後押しされた
多分買うと思うw
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/24(木) 15:55:34.59ID:KgRJ25wU
Doepfer MAQ 16/3 もしくはDark Time使ってる猛者はいない?
特に前者が気になるけど高くて買えない
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/25(金) 08:32:24.39ID:UeVTsMHj
ハードウェアシーケンサーでソフトシンセ動かしてる人はDAWに立ち上げて鳴らしてるの?
それともスタンドアロン?
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/25(金) 12:35:02.55ID:l3OKOHQk
yamaha refaceが気に入って2種類買ったので、良いハードシーケンサーを探してる
dawは一度挫折していて…
このスレ参考にするよ
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/25(金) 16:21:23.58ID:KEBN8ztN
pylamidは在庫ある時に注文して2週間くらいで届いたよ。
モノシンセしか使わない自分は持て余して友達に譲っちゃったけど。
パッドがやたら硬いのが難点だけど他は最高な性能だと思う。
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/25(金) 22:50:30.06ID:eqoflJ6p
シーケンサー目当てにOP-1か
基本的に緻密なエディット向きではないことを分かってて選ぶならありだけどMIDI端子はオプションだ

スマホアプリも外部音源使う前提のMIDIシーケンサーってことになるとなかなかハマるのが無いね
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/29(火) 21:34:21.96ID:bbL4Ep00
Push的なハードシーケンサーって無さそうだけどCircuitどうかな?
ノンストップで使えそうだからシーケンサーとして気になってる
エレクトライブ
RS7000は録音モードを変更したり編集するたびにシーケンサーを止めない行けないのが惜しい
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/02(金) 01:01:32.92ID:MJT3TP4c
ハード回帰の流れは確実にあるから、ハードシーケンサーはこれから見直されると思う
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/02(金) 01:11:17.99ID:oEHxsQmy
それはあるね。PCでの制作も進化が一段落した感はあるし、ハードも見直されてきてるね。
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/02(金) 08:55:10.31ID:xoLT8hLl
MV8000をSD化したからしばらく安泰
QYはSDバージョンにしてくれるだけでもいい
データファイラー面倒くさい
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/02(金) 09:17:47.16ID:MJT3TP4c
ステップじゃない現行の単体シーケンサーはsquarp pyramidしかないよな
日本発売の予定はどうなんだろう
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/02(金) 11:33:26.44ID:ZwuNRVWL
作曲でダンス、ポップスならrs7000がベスト。
後継機がでれば、嬉しい、
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/03(土) 06:44:04.67ID:s8c+8jE8
QYの大きいやつとかRS!よくそんな面倒くさい本格的なシーケンサー使えるな。尊敬するわ。
俺にはメモ帳みたいに使いやすい機種しか無理だ。だからずっとMPCだ。
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/03(土) 10:45:44.33ID:1+JuxrCQ
おれもMPCのシーケンサーが一番使いやすいと思う
ステップ入力したい時はQY70、プラグイン使いたい時はAbleton Liveって感じで最近はやってる
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/03(土) 11:27:51.68ID:HEu6JoKx
MPCのシーケンサーは確かにシンプルで使いやすい
Pyramidの開発者も参考にしたそうだ
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/03(土) 14:01:11.08ID:1+JuxrCQ
スレ違いだろうがタッチパネルといえば、iPadはシーケンスのリアルタイムエディットには向いてる
スタンドアロンで動くし、個人的には特例としてハードウェア扱いしてもいい気がする
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/03(土) 19:49:05.82ID:1+JuxrCQ
>>41
どうだろうね。作りたいジャンルが決まってるなら、それに特化したの使うんじゃない?
例えばピアノとギターじゃ違うものが出来るけどさ、ヘビメタの人はピアノは使わないだろうし。おれは手段はいろいろあっていいと思ってるけど
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 18:25:13.84ID:Bf9iKQ5e
音楽用に使っていたMacが壊れた。
大して使いこなせてもいなかったこともあり、新しいのにバージョンアップする
ことの繰り返しモチベーションも壊れた。
MC-500に戻して、こいつでできる範囲のことで音楽は完結させようと思う。
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/04(日) 18:54:13.89ID:Bw2UDWcH
>>46
それはそれで楽しそうだな。
俺もオーディオI/Fのレイテンシーとか安定性とかソフトのVer.UPに一喜一憂するのがアホらしくなってきたんで、ハード回帰を考えてる。
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/05(月) 12:34:18.53ID:uWfWRzUI
RM1x大好きなんだけど、もうちょい動作速いと嬉しいんだけどな。
いまなら一回り小さくしてSDとかで出せそうだけど出ないわなぁ。
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/05(月) 14:41:47.11ID:zOEZFlxm
ワシもRM1xを使い続けてる。

音源はAN*2、FM*2、A4000と同等のサンプラー積んでくれたら言うことなし。
さらに全パートにインサートエフェクトついてれば射精モン。
0057名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/05(月) 18:31:40.73ID:uWfWRzUI
内蔵音源のパッド音でプレイエフェクトでユニゾンして
フィルターのカットオフいじると気持ちいいんだよね。
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/05(月) 20:19:17.93ID:zOEZFlxm
>>56
シンセ系の音は結構使えるけど、如何せん相対的なエディットしかできないのが辛いわな。
モジュレーションなんかもロクに組めないし。
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/08(木) 00:35:21.24ID:r3S27hKn
上でBeatStep Pro買うか悩んでた奴だけど、買いました
とりあえず軽く使い方覚えようと思って触ってたら
気が付いたら3時間くらい遊んでしまった…
これよく出来てるねー楽しい
0062名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/10(土) 11:34:52.99ID:zInN6vFF
Pyramid、触ってみたいけど、rs7000より
midiが充実してるのか。
状態のいいRS7000欲しいな。
両方使った人、いたらレポートお願いします。
リアルタイムでmidiデータをエフェクトしたい。
0063名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/10(土) 12:31:58.75ID:5cIZHtot
pyramidが日本でも流通したらどの程度売れるだろうか?
少なくとも一石を投じることになる予感がする

国産メーカーもノウハウがあるんだし、ステップじゃない単体シーケンサーを開発してくれたらいいのにね
少なくとも俺は買うと思う
0064名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/10(土) 12:51:12.20ID:zqoNdtNi
Rm1x、写真では爽やかなブルーグリーンに見えるのに
実際届いたら濁ったビリジアンみたいな色でワロタw
でも好きだよ
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/10(土) 15:00:10.01ID:zInN6vFF
rs7000に海外で、SCSIのハードディスク内臓してる改造の情報あるけど、
古いハードディスクの規格で中古しかないし、電力が心配。
やってる人いますか?
0066名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/11(日) 02:21:31.31ID:QZQPA2Tp
>>64
Qイエロー、mwXTオレンジ、MP-7ムラサキ、
EMX-1ブルー、ESX-1レッドと並べてる。
インテリアとしてはいい感じ。
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/14(水) 19:05:00.43ID:tyJdM2yb
ギター弾きの知り合いが投げ売りしてたXW-PD1買ってきて
一緒に遊んでたけど意外とちゃんとしてた
思わず押入れに放り込んでたDX200引っ張り出して遊んでちょっと楽しい
ただエディタ…
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/16(金) 13:49:02.91ID:sEFYe3lv
>>77
オプションでCV/GATEアウトのD-SUB25を追加出来るって書いてあるね
The CVIO option, which adds 16 CV and 8 gate outputs on a 25-pin connector
0079名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/16(金) 16:16:47.76ID:9lQ+jXLi
見た目は、pyramidの方がかっこいいな、
しかし、名機RS7000ユーザーだし、画面が小さいのが、ちょっと
操作性が心配。
シーケンサとしてはrs7000以上のサイズが、複数トラックが一目で把握できていいんだが。。

そういう意味でrolandのG6ってのを使ったことあるけど、シーケンサーとしては
rs7000の方が全然優秀だったが。
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/17(土) 04:09:00.24ID:KJyBjtQM
同意
DAWで何でも出来る今、昔より音楽が面白くなったかといえば…
答えは人それぞれだけども
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/17(土) 23:05:31.24ID:wRjnDmKD
rm1xは鍵盤が、耐久性あれば、名器だったはず。
0092名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/18(日) 07:20:27.64ID:kc1WklTP
昔は178,000円くらいの定価だったyamahaのrs7000。
いま、pionnerのsp16が、それくらいだね。
midi好きとしては、大きく退化してる。。。
話にならないくらいの退化
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/18(日) 14:51:41.28ID:olbQSaAQ
性能じゃPCに勝てる訳ない
純粋に好きなだけなんだよ
あと視覚を使うのがちょっと苦手ってのもあるかな
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/18(日) 15:19:14.22ID:K4w8PoPk
専用のインターフェース+実機を触る、というのが大きいわな。

マウスとキーボードで格ゲーはできんし、おまんまんも入れてなんぼ。
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/18(日) 15:56:42.54ID:P6PjVbmU
PCより性能が良いなんて思ってる人は1人も居ないんじゃないかな?
専用機特有のワークフローが好きとか、フレーズが浮かびやすいとか
なんでも出来る事に疲れたとか…
単純に個人の好みの問題だと思うわ
0104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/19(月) 16:03:08.25ID:QdnOjgHy
アンチハードシーケンサーの人がいるみたいだけど、そっとしといてくれよw
絶滅危惧種なんだから
0105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/19(月) 16:24:08.77ID:7PsWZhkg
オールインワン型を含めればシーケンサーは案外出回ってる。単体はたしかに絶滅寸前だが。
0107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/20(火) 20:07:48.71ID:hCRbQz2e
AKAIのMPD232ってらmidiコンはただのパッドって思ったらシーケンサー付いてるんだね
簡易的な奴でいいならいいかも
見た目が好きじゃないけど
0108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/22(木) 23:00:16.40ID:M4d7QL3M
>>106
俺もDark Time気になってるよ
ただDoepferならMaq16が高機能で良さそうな気もする
Jeff Millsが使ってるみたいだね
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/27(火) 08:11:19.15ID:aGX6+fQX
>>109
小節などのパターンごとに再生順を前後させる機能がなくて、頭から前に向かって順次再生するしかないシーケンサーのこと、だと思う
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/29(木) 17:47:18.29ID:yoB40vM9
elektronのanalog keysを製作のメインシーケンサーに据えたいけど
やっぱり価格的に悩んでしまう
上で挙がってる海外の2機種は日本で流通の予定はないのかな
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/29(木) 22:53:59.39ID:S4F5ZEV3
pyramidっていうシーケンサーがあるよ。elektronっぽいデザイン。
フランスから個人輸入でしか買えないけど。
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/30(金) 04:18:58.96ID:qfwg+tQ+
analog keysとanalog fourって他の機材はcvでしか動かせないけどいいの?
midiシーケンサーの使えるoctatrackの方が汎用性高そうだけど
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/30(金) 23:55:02.63ID:e4UR04eM
実はMPC3000はオプションでVGAアウトボード装着するとDAWの様に大画面でエディット出来るんだよね
0120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/31(土) 00:37:59.73ID:lF84MuYE
Novation circuitを機能強化して同時に使える音源とパッドを増やしたものが欲しい
0121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/31(土) 14:39:22.74ID:SIhGugep
mpc3000のVGAアウトは本体の画面と同じ。DAWとは違いテキストと数値のエディタ。当時はそういう時代で、実際音楽作るのにあれで十分なんだけど。
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/31(土) 22:49:08.51ID:FLn6q40z
大きさというよりも音楽的にみて必要十分な表示と操作子の配置だよな。
QY700、RM1Xらとその子孫はとても優秀。
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/01(日) 00:13:40.61ID:+jR9vJNt
機能的にはrs7000とpyramidが、midiでは多機能。
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/01(日) 20:34:23.27ID:3Rvy+OkN
mv8000に手をだしたけど、3日でrs7000にもどった。
使い勝手の悪いパソコンみたいだった。
rolandのG6は興味はあったが、使ったことないけど、
ディスプレイはでかかった。
シーケンサーとしては、どうだったんだろう?
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/01(日) 23:43:30.76ID:8txmNgdg
>>126
数年前まで使ってた
ローランドのマイクロスコープに慣れてれば普通に使いやすい気がしたけど、ヤマハのシーケンサーにはかなわない気がしてる

あと最近はTR-8みたいに直感的に打ち込みやすい機材も増えてきたけど、それに比べるとイマイチだったような
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/02(月) 01:01:41.95ID:zt0YKoHw
リアルタイムでmidiデータを変化させられるのが、ハードだといいね。
ipadのアプリにもmodstepなど、あるけど、ハードでないとmidiコントロールに向かない。
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/03(火) 16:54:14.78ID:0I78duaN
https://www.youtube.com/watch?v=MICdN3-vKh8
https://youtu.be/NF4lLg9Q2pE?t=536

えらく可愛いなぁ。
まぁ、当時持ち運びができたりとか、価格的に手軽だったりとかそういうのなんだろうなぁ。
ひと昔前だとPCだし、今だとやはりスマホだろうか。

メロディをメモるために、ICレコーダーとかテープレコーダーとか持ってた人は多いだろうけど。
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/03(火) 19:00:26.55ID:84vNq+Xp
QY20とマイナーチェンジ版のQY22って
エフェクトもフィルタもついてない音源だけど
妙にいい感じでスケッチできたんだよね。
中途半端なXG音源よりコシもあってよかった。
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/06(月) 01:35:33.62ID:+VLVftE0
購入が面倒だけど、現行のハードウェアではpyramidがよさげ。
代理店、どっかしないのかなあ。
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/07(火) 11:27:43.30ID:cPjnnPZN
mv8800。でかい。でかすぎる。
0144!id:ignore
垢版 |
2017/02/08(水) 08:15:49.88ID:FPx70M2l
>>141
ネタだと思うが、ピラミッドな
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/08(水) 13:54:18.90ID:1QjF/Vf6
ピラミッド、デザイン、悪くはないと思うけどな、、。
自動演奏の機能はない、今風のrm1xみたいな印象
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 11:44:13.99ID:IEx9+aMa
http://www.kilpatrickaudio.com/?p=carbon

CARBONはどう?
日本ではimplant4でも買えるみたいだが、この値段だったらPyramidのが良いよなとも思う。
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 20:02:51.27ID:iPMcMsae
ダサいぴょん
909スタイルそっくりメカニカルボタン16個並んでないとダメ やり直し!
0150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 21:43:37.17ID:V735hm/G
ピラミッドは多機能で、電源もusb供給されたり、使い勝手には満足してるが、送料が高かったし、関税もかかった。

総額10万はしなかったが、midi好きでないと売れないだろうな。
osが頻繁にバージョンアップしてるのは楽しい。
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 21:58:09.12ID:mPydSZpo
pyramidいーなー。
英語が出来ないんだけど、マニュアルないと理解出来なさそうだよなあ
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 21:59:50.79ID:NNPokkRl
>>150
関税どのくらい取られました?
どうしようか迷ってるので、気になります。
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 22:01:26.82ID:NNPokkRl
>>151
google翻訳がそこそこ頭良くなったので、結構理解できたよ。まだ本体買ってないけど。
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 00:29:39.44ID:EJtN6091
消費税だったか。
クレジットカードで決済して、本体価格と送料支払い、日本に発送。
受け取りの時に、税金がとられる流れ。
金額より、電源が心配だったんだけど、事前にメーカーに聞いたら、日本でも問題ない、という回答だった。しかし、usbでipadから電源供給できた。
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 01:30:23.80ID:S8HqblYj
後から払込用紙が送られて来ることもある。
楽器類は、なぜか元値の60パーセントに8パーセントの消費税がかかるから結局5パーセント弱で、国内品より消費税安い。
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 18:13:50.04ID:EJtN6091
個人輸入を考えるとpyramidより面白そうな機材ある?
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/10(金) 20:36:45.27ID:SJ2Y6Uui
beat step pro買ったけどこれ良いね��
適当にひねってるだけで楽しい
midi cv にも対応してるのも○
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/15(水) 07:28:41.36ID:uCAjISB5
>>18
おいらはQY700使いだが、ソフトシンセ使う時は、DAWに立ち上げて鳴らしてる

スクェアプッシャーと同じパターンかな


最近は、今更ながらMV8800を知って気になってる
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/16(木) 17:41:02.55ID:pqm8VAOH
自分には安いグルボとそれなりのMTRさえあれば足りると気付いた…
勿論DAWもやってみたけど、やっぱりハードが好き
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/16(木) 20:59:20.12ID:9Ul9g+ek
色々巡って今はMODSTEPになってるけど、
やっぱりハードシーケンサーじゃないとアガらないな。
MPC LIVEには期待してる。
0167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/16(木) 21:11:26.39ID:XwC1JkYL
昔の話だけどdj krushは指がつるまでシーケンサーのボタン叩いてたって言ってたよね
そんな感覚もハードならではかなぁと
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/17(金) 00:11:01.62ID:9rr7BfN0
今度でるelektronのdigitaktに期待しつつ、ダメそうならsquarp pyramidに突撃かなと
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 09:50:31.94ID:1Uqolbqb
digitaktのシーケンサーの外部MIDIトラックはモノフォニックのシンセを鳴らす機能程度なのかな。。パイオニアの昨年発売されたspなんとかは、モノシンセのコントロールが前提になっていて、コード、ハーモニー打ち込みが絶望的。

YAMAHAのqyの発展系が欲しいんだけどそしたらSquarpのPYRAMIDしかないのかな?
これ、マニュアルダウンロードしてみたけど、自動的midiデータ生成する機能とか面白そう。
ただ、個人輸入はいい思い出がないので、躊躇するわ。。。
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 10:24:07.54ID:9mkn3knl
MC50とかMC303やMC505を昔は使ってたけど、さすがにそれらには戻りたくないな・・
MC505はちょっとリファインしてやると悪くないシーケンサー部になりそうだが

でもKorg SQ-1はほんと楽しい。CV GATE入出力やトラック増やしてパターンメモリー可能なのが出てきたら
完全無欠のアナログコントロールステーションになる
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 11:53:49.69ID:/jUyQ9dc
mc505303ってアクセント1個しかないのが萎えー
808方式じゃなくて909スタイルのシーケ載せろよ
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 13:15:11.67ID:1Uqolbqb
pyramidは、音はでない純粋にシーケンサーだから地味なハードだからか、
youtubeにアップとかあんまり無いね、。
メーカーのホームページにフォーラムはあって、そっちはそれなりに盛り上がってる。
英語のみだけど。
korgとか代理店すればいいのに。fiveGとかだと、手数料高すぎ。
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 13:45:26.75ID:9mkn3knl
実際のところ1万円ぐらいのぶっ壊しても惜しくないような中古のノートPCにアプリをインストして
シーケンスするのが安くて実用的なんだろうけど、最近はライブのときにノートPC置いてたら
あからさまに興味ない顔になるお客さんいるからねw 00年代と真逆
0184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/26(日) 15:09:34.46ID:qkBIOCgx
最近のdawでもmidiだけみると、昔と変わってない。
純粋にmidiだけなら、専用ハードの方が慣れれば楽しい、速い。
しかし、あまり選べない。
でかいか、古いかだから。。ステップシーケンサーはまだ新製品あるけどね。。
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/27(月) 00:34:57.32ID:lr7gxf9j
2000年頃はマックのノート一台だけでライブするのが一瞬流行った
でも演者がずっとモニター見てるだけなんで
つまんないから廃れた

最後に音が消えてゆっくりノートを閉じるのがお決まりという
今考えるとかなり寒い流行だなw
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/27(月) 00:38:55.47ID:30Bvk1Zd
jjMPCとmonomachineを使い分け。基本リアルタイム入力。かなり幸せ。
ツマミ系のシーケンサーはZAQを試したが合わなかった。音源も全てハード。
0188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/27(月) 23:18:58.44ID:Zyz/VJP1
KORG microXの左側部分にQY70/100を埋め込んだような、欲しい。
本格音源搭載の、鍵盤付きQY。
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 14:29:11.86ID:9nTRb3lU
QYがしっくりくる人は、LOGICでMIDI打ち込み、物足りないよね、。
専用のマシンの操作性しってるから。
LOGIC用の専用キーボードって、まだ売ってるのかな。
ショートカットがプリントされたキーボード。
パソコンをシーケンサーにしないなら、PYRAMIDがいいのかなあ。
ipadでMIDI打ち込みは、個人的には最低の操作感でした。
いろいろiosアプリは試してみたけど、パソコンより使いにくい。
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 18:03:33.63ID:SUI9u70/
PYRAMIDとかの前に、シンセ内蔵型シーケンサーはどうなんだろう?
例えばFA-06なんてシンセとシーケンサーにサンプラーまで内蔵されててハード1台で完結できるよね。
でも、このスレではあまり評価されない。つーか内蔵型は完全にスルーされてる?
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 18:23:57.28ID:uNYoU9nh
>>196
FAやMOXFはスレがあるから、そっちに行くのかな
でもあまりシーケンサーの話題にならないんだよねw
俺はkrome使ってるけど、このスレが好きで見てる
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 18:24:01.70ID:XpkxcJgV
サンプラーって言ってもポン出ししかできないよねあれ。
そしてハードシーケンサーっていうのは今時はクラブ系の人が使うケースがほとんどでしょ?
ああいうのってシーケンサーに打ち込んだ音をリアルタイムにいじったり(ミュートするとかね)、リアルタイムで再生しながら同時に打ち込みできたり、ライブのパフォーマンスや即興演奏でも使えるように出来てる。
FAはあくまで楽曲制作用のレコーダーのような使い方が主で、リアルタイムに弄り倒してパフォーマンスする用途では使いづらいと思う。
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/28(火) 22:37:09.62ID:an7nFB/t
オールインワンのシンセ、シーケンサーだと、オールインワンの音になるのが。qyは内臓音源はまず使わないだろう、このスレ的には。
エレクトロンがシーケンサー専用マシン作ったら面白そう。
pyramidのようなマシンになりそうだけど。
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/01(水) 07:35:58.84ID:+Vk/6sw4
>>201
俺もそうだわ。バシバシ録って後で整形。ユーザースケールが
1個しか無いのがちょっと残念。

qyに伴奏させてbeat step proとか良さげ。
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/04(土) 05:41:16.89ID:QRzjAvqF
ワークステーションはどうしても61とか88鍵になるよね
37鍵くらいのコンパクトなの希望
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/04(土) 06:13:54.85ID:Ip6t1JyK
JD-Xi がコンパクトなワークステーションというか
パターンチェインタイプのグルーブボックスに近いのだが
15万くらいでもっといいの作れると思うんだよな
FAと被るし出ないだろうけど…
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/04(土) 17:48:42.31ID:wvZbMMQw
どっかにコンパクトなワークステーションがないかとちょっと検索してみたら、KDJ-ONEの
見た目が変わってて笑ったw
しかもまだ発売してないのかよw
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/05(日) 18:53:18.49ID:KfdbwIUt
>>208
良くなってるのかもしれないが、MPC Liveなんかのデザインと比べるとどうしても見劣りするな。
鍵盤ボタンやカーソルキーあたりの野暮ったさを何とかできんものか。
0212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/05(日) 20:07:12.95ID:DReOrgfa
>>175
Pioneerのは4和音までいけるでしょ。
モノじゃない。
値段がアレだから買わないけど、
Elektronのは650$だから買うかもな。
シーケンサー次第で。
自分はMOXF6のシーケンサーがYAMAHA
伝統のやつなんで愛用してるけど
ステップもいけるし、いい。
あと、Circuitだな。
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/10(金) 21:10:29.57ID:tXJk4LXx
QY300と700使ってます。
フロッピーは改造してsdにしたけど、遅い。

pyramidはSDカードが標準で使えるみたい。
ハードウェアの本格的なシーケンサーはもう発売されていないのが寂しいです。
最新のmontageにはシーケンサーすら、搭載されてなかった。
もうハードシーケンサーの復権はないのかな。
マネキンってドイツのシーケンサーはデジタルだけど、ステップシーケンサーのようだし、
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/10(金) 23:57:11.99ID:5tDoWRLF
>>213
「初カキコ…ども」のコピペ思い出したw
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/11(土) 08:12:43.78ID:Xq8A0H7y
>>213
ピラミッドはどう?
自分には多機能過ぎて持て余したけど。

あとマネキンてどんなのですかね?
ステップシーケンサー大好きなんだけど
その名前は聞いた事ない。
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/12(日) 08:57:13.78ID:Zo6CNh+X
エンジンはピラミッドよりは直感的に操作できそうたね。
自分はMPC LIVEとELEKTRONの新型出るまで様子見。
0220名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/12(日) 16:01:18.91ID:yfHA3GY0
216の上の画像のsequentix cirklonがスイッチが使いやすそう。でもbasic kitが999ポンドだから、福さんが代理店になれば、まあ税込み20万というところか。
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/12(日) 17:37:32.41ID:B9s5NovO
ハードウェアはあんまり需要ないジャンルだし、価格が高くなるのは仕方ないな。操作してて、楽しく作業に集中できるのにね。


ちと、話し変わるけど、いろいろmidiコン試して、最後は、イギリスのkenton使ってる。日本では5万。。
できることは安いkorgのとあまり変わらないけど、デザイン、丈夫さで買ってしまった。10年は使えると思って。
代理店は高いね。
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/14(火) 16:53:28.49ID:SvfMgY6y
cirklonかなり良さげだな、高いしいつ買えるのかわからんけど
貯金しようかな
0223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/15(水) 22:14:32.47ID:ai8Z8jp+
cirklonは手放しで褒めてるアーティストいっぱいいるんだけどどう良いのかは全くわからないw
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 18:14:26.54ID:RdTTxfxc
909っぽいから、
ジェフミルズ的な「手弾きするためのシーケンサー」としての評価じゃね?
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 18:45:12.42ID:FwUlt0po
Cirklon見通しが良くて操作しやすそうなので気になってる

エンコーダーとボタンが16個横並びで、その真上のディスプレイに各ステップの値が縦棒グラフでやっぱり16個並んでる
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 19:24:25.98ID:49OxQpRy
ROLANDMC500MKllのシステムディスク壊れたし、オブジェ化している。
フロッピーが生き返る発明してくれないかな、
それができれば今でも使ってると思う。
0228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 20:21:16.80ID:hVWy6ExU
500万くらいもらえれば作るわ> SDカード版MC500
つーかFA06買えば同じだと思うけど。。
0233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/20(月) 20:44:48.78ID:qkvA9ykZ
Sosial Entropy Engine使ってる。ドラムシーケンサーとしても使えるので
古いヤマハのリズムマシンやサンプラーのプログラムをTR方式で打ちこめるのは便利。
見た目以上に多機能なんで初見で色々やるのはしんどいかも。
当然ながら分解能16なんでMPCとかの方が表現力豊かでいい場合もある。
0234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/22(水) 18:04:07.03ID:E1kQeXGP
ひとりさみしく仲間もいないQ−80を使ってひっそり死んでいこう…(´;ω;`)
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 11:04:58.47ID:YmEmCBK4
elektronのシーケンサーって和音4つまでとか。コード進行の打ち込みが厳しいのがすごくストレス。
ステップシーケンサーではなく、楽曲一曲作れて、仕様的 に、qy700的なスタンダードなシーケンサー求めるとなると、外国のpyramidくらいなのかな?

qy700が現行機種といえそうなくらい、需要ないのか。
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 11:23:44.32ID:dycPJjwd
pyramidは64midi trackですね?
midi inが一つなのが残念だなぁ
0243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 12:16:01.83ID:cFrQir8L
ちょろちょろ海外ではハードシーケンサーが出てるし
需要はあると思うんだけどな
KDJ-ONE出すなら今だと思うんだがなー
0244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 13:11:38.77ID:YmEmCBK4
pyramidは16トラックが4つで64のようですね。
midiが2系統と、最近の機種なのでusb-midiとcvがありました。

入出力はkentonなどで拡張はできそう。
最近のシンセなどはmidi thruが無いのが多いですね。
0245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 13:36:52.45ID:dycPJjwd
16トラックが4つということは、1ソングで64トラック使えるってことで正解?
ソングは幾つ作れるのだろう、?
ピラミッドは第二期から日本でも発売みたいなこと書いてあったね
0246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 16:06:53.08ID:yjVH//7N
代理店経由だとfiveじいとかだと、個人輸入した方がいいレベルに
高くなるからなあ。
0248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 18:01:14.48ID:BoPn2DlP
現行のQY直系となるとMOXFくらいだよ
というか楽曲全部作れて長尺とか和音をハードに求めるなら
こういう楽器よりワークステーション行った方がいい
0250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 20:53:53.64ID:FoUoiQ+0
昔のシンセ、キーボードで買って、数ヶ月つかうと、音源モジュールに買い替えたみたいに、オールインワンは場所、作業効率が悪い。
QY700くらいまでのサイズがいい。
0251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 21:10:11.74ID:BoPn2DlP
効率を言い出したらPCからMIDI送って音源鳴らせばいいし
いまの時代にハードシーケンサーでほんとに和音とか全トラック打ち込むつもりなの?
単にスペックに納得したいか、フェチズムのように見えるんだけど
0252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 22:01:48.36ID:10yrxSsp
百も承知で言ってることもあるでしょう
今までハードでやってた人もいるんだし、ハードはハードの良さがあるのよ。
ここはそう言うスレ
0253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 22:45:55.47ID:BoPn2DlP
そういうのもわかってるけどね
昔からハードでやってたたとしてもシーケンサーと音源16個フル起動なんてほぼしないでしょ
DAWなりMTRでまとめる前提ならどんなシーケンサーだっていいし
ハイスペック機のロマン語りたいだけじゃないのって思うんだけど
本気でマルチトラック立ち上げてハード完結させるの?
0254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/25(土) 23:08:10.67ID:WuBqH2aJ
そういう意味では新しいMPCが最強じゃない?
トラックも和音も無制限だし、ステップシーケンサーはタッチスクリーンだけど、逆にいろいろな変則的なパターンをソフトウェア的に期待できる
あーはやくマニュアル見たい
0255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 11:48:05.42ID:KYIcfkmf
MIDI打ち込みは今でもQY700を使ってる
音源はソフトもハードも使うんだけど、MIDIをPCで打ち込むのが苦手なんでっせ

ピラミッドがQY700の代わりになるかなぁ
0256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 11:53:30.13ID:aJhma58P
ピラミッドは打ち込んだmidiをそのままパソコンにトラックごとに読めるようなのでいいね。
sdカード差し替えるだけ。

macbookproを最新に買い換えたら、このmac、sdカードスロットが無くなってるのが残念。。
0258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 18:33:41.84ID:fH7OX8aI
MPC使ったことないんだけど、あれってDJ向けのリズムマシンに近いものじゃないの?
QYみたいに普通の曲も打ち込めるなら俺も欲しい
0259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 19:51:00.81ID:cXBBgxJI
>>258
昔のmpcですが
あれは16こパッドのついたシーケンサー付きサンプラーです
qyみたいなスタイルがどうのみたいなことはできませんが
ごく普通のシーケンサーです
当時はMPCと外部音源でやってる人が多かった気がします
0260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 21:11:05.45ID:wOUhLEBk
>>258
MPCのシーケンサーは本当に使いやすい。
ひたすらシンプルで簡単、多数の機器をぶら下げても混乱しない整頓された構造。
ただしQYみたいな、特定の音楽スタイルに向けた支援機能は無い。機能がなければ自分で工夫、それで済むような作り。
むしろサンプラーはオマケと考えてもいい。そのくらい素晴らしく使いやすいシーケンサーだ。時代を考えると奇跡に近い。
0261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 21:19:22.73ID:KYIcfkmf
MPCはMIDI出力4つあったよね
つまり、16×4で64トラック
ピラミッドと同じか
0262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 21:37:54.71ID:fH7OX8aI
>>259-260
おぉ、そうなんだ…興味でてきた
俺が使ってたのはQS300だけど、あのシーケンサーが使いやすくて手放さなければ良かったな〜と思ってたけどMPC live買ってみようかな
0263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/26(日) 22:04:19.27ID:EUNY4Wvd
>>258
mpc1000しかしらないけど普通のポップス楽勝で作れるよ。
jjosは必須だけどね。
オーディオトラックもあるしサンプリング&チョップで音色も困らない。
最高すぎる
0267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/27(月) 13:34:12.57ID:LPnDcOAr
ステップ入力は、やりにくそうw
jjosのバージョンによっては有るのかな?
ちなみにQYのスタイルトラック?みたいなのはあるよ。使いにくそうで使ってないけど。
0271System774
垢版 |
2017/03/27(月) 20:18:34.35ID:QM4v1BE/
maq16/3を2台買い入れてしまった・・・
生産終了品なので、Amazonの”残りあと一台”という文句に騙されて焦って注文したら、
10分後に\5000引きで出していやがった。

まあいいや、元々この組み合わせで使う予定だったから。
0272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/27(月) 20:43:57.91ID:JZA6KvM2
ドイプファーもいいね。
ピラミッド、マニュアル軽く読んでみたけど、ツマミだけでなくトラックパッドみたいなXとY軸を指でなぞると、設定したコントロールナンバー動かせるみたい。これいいな。
英語、あんまり得意じゃないから、どれくらい便利なのは、使ってみたいとわからないところあるけど、。
0275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/28(火) 11:18:20.76ID:Eq1zaHL6
Op-1のシーケンサーはop-1に録音する用途で一曲作る用途ではないよ。
0278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/28(火) 14:15:52.71ID:1lbAlnLg
>>276
シーケンサー的にいまいちだと思った点は、ソングなし、MIDIチャンネル固定

あとは、本体でエディットしづらい(フリーのエディターあり)
4種の内蔵音源を同時に鳴らせるのはパターンシーケンサー上でだけ。手弾きでレイヤー不可
ノブモードがダイレクト固定(だったと思う。XAはキャッチ/ダイレクトが選べる)
0280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/28(火) 23:05:33.50ID:EKxwXjdK
ステップ好きは、いいシーケンスが出来た時は録音して、再現には苦労しないの?
写真も取ってる?
0281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/28(火) 23:37:10.33ID:RsQ6lIAR
>>280
アナログのシーケンサーは楽器みたいなもの。
エレキギターにトータルリコールなんて求めないだろ?弾くたびに違って当たり前。録音して終わりだよ。
0283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/29(水) 09:19:25.83ID:TQimUiwR
ステップは期限までに納品、がある仕事は大変じゃね?
0284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/29(水) 18:05:44.59ID:C2wbfKqz
>>283
ステップじゃなかったらリアルタイム録音?
0285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/30(木) 23:54:45.71ID:U2byWZsR
プロの人は、全てステップでという訳にはいかないでしょ。
トラック纏めるのはDAWだろう。

逆に、DAW派が全くハードシンセを使わないかというと、
そんな極端な話もないとは思うけど。
それとも中田ヤスタカ氏みたいなスタイルが現在の主流なのかな。
0286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/31(金) 10:42:51.70ID:k+JHScAk
若い人はあんまりハード使わないんじゃないかな。
プロの作家もだし、趣味でやってるボカロPみたいな人もほぼソフトでしょ。
ハードも併用してるのは30代とか40代とか上の方の世代っていうイメージ。
0288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/31(金) 22:56:50.53ID:Dt7yIlnc
Cirklon購入申込みしてオーダー待ちリスト登録
年末くらいになるとか
0289285
垢版 |
2017/03/31(金) 23:48:56.03ID:tklIKbYm
>287氏
名台詞。
最近のハードも中身はコンピュータだとわかっているけど、
デザイン(設計、意匠の両方の意)に各メーカーの各コンセプトが出ていて、
それが楽しいんだよね。
0290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 13:40:10.95ID:R2+QeB02
>>288
自分は数年前にebayでcvオプションとセットで20万くらいで購入したのですが、今いくらで購入できるのですか?
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 16:07:07.53ID:g9a2jalb
>>290
CVなしだと999GBP、CV機能ありだと1175GBP
あとCV端子用の専用箱が2種類で、デスクトップ型が150GBP、ラックマウントだと180GBP

送料やら税金やら足すと、20万円強って感じかな
0292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 21:35:50.91ID:R2+QeB02
>>291
情報有難う御座います。
0294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/04(火) 13:46:33.75ID:4t1fAenQ
ハードシーケンサーで外部の音源のプログラム名をどうやって記憶させてる? 記憶させずにメモでやりますか?
0296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/04(火) 16:13:50.96ID:y7rKDUK5
pyramidだとベータテスタ向けに新しいosを配布しててトラックネームは追加されてるよ。
数日前もまた機能が増えてる

You can find attached a new beta version of PyraOs, the startup screen should display PYRAOS 1.92

BUG FIXES
- Not possible to change 2 patterns of 2 different tracks in the same time
- "MIDI IN", "MIDI OUT A", "MIDI OUT B", "MIDI OUT USB" is now displayed in the midi monitor (SETTINGS > INFO)
- TRACK DISP display problems with bank B C D
- Transpose a track with a quantizer hold notes
- Problem with RAM memory after LOAD PROJECT or NEW PROJECT
- In trackmode PATTERN, changing the track bank do not refresh the leds
- Problem with pattern looping on only 1 page instead of more pages
- Problem when activating setting POLYMETERS when a track was filled with setting POLYRHYTHMS
- Some notes are missed when we change the pattern
- Stuck notes when we change the pattern and we play with a midi in keyboard
- 609 player_track
- 511 core_loop
- 570 player_track
- 585 player_track

NEW FEATURES
- Quick select a pattern (P01, P02, P03, ...): hold STEP and select a pattern with the 16 pads
- Now you can copy, paste and delete PATTERNS in the trackmode PATTERN (with 2ND + COPY/PASTE/DELETE + pad number)
- TRACK button now blink when trackmode PATTERN is activated
- You can now select a PC per PATTERN in 2ND+TRACK display
- Mute a step: in stepmode NOTE or CHORD, hold 2ND and press a step to mute/unmute it (works in MONO/POLY editing).
- In all stepmodes, press 2ND+DELETE to quick delete all events of the current page (works in MONO/POLY editing).
0297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/04(火) 18:08:18.33ID:4t1fAenQ
>>295
MSB LSB PRG のプログラムチェンジを曲の頭にいれればよいですか? この場合、音を選びながら、ああでもない、こうでもない、とジョグをぐるぐる回してできないですよね?
0302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/05(水) 16:08:49.88ID:z1+/PLdM
個人輸入したら、消費税や関税と高い送料などが別途、かかりますよね。
円高なら輸入して、ピラミッドとかDaveSmithのシンセなど外国の機種、欲しいけど不安です。
初期不良とかあったら、英語で対応する自信もない。
0303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/05(水) 16:40:31.27ID:aMlKR2cf
個人輸入で消費税取られたことないな
むしろVATがかからないぶん安くなったり
返金してくれたりする
0306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 01:35:53.91ID:XKbzIut8
ハードスレに来て興を削ぐこと言わんでもええがな
匿名の掲示板に来てボクちゃんMax使えますって言われてもね…
そこまで言うならなんか公開したら?

Maxのよさとハードの良さは別だからね
みんなPCのみの環境に飽きてんだよ。きっと
0307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 01:52:27.80ID:jniKnzbn
スタンドアロンのハードシーケンサーをMaxでどうこうするのは事実上不可能
0309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 06:48:49.25ID:jniKnzbn
Max君定期的に湧いてるけど、なんでまたこんな過疎スレに来るんだろうな
0311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 11:42:15.50ID:9NFOpbtW
最近のハードは積極的にソフト取り込んでPC化というか
ARM使ってスマホ化してるしなぁシーケンサー単体じゃ少ないけど
0312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 15:28:29.02ID:XKbzIut8
中途半端にPC化したハードなら
abletonのpushとかNIのmaschineとかの方が良いと言うジレンマ
0313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 15:38:18.94ID:wZJSIY8m
シーケンサー程度なら昔の単体機で十分。
それで音楽作れるのにMAXとか時間の無駄過ぎて。
偶然性も必然性も手である程度弾けるようになれば弾いた方が早いし。
とか書くとクセナキスガーセリー音楽ガーみたいなガイジが湧くんだろうけど。
0315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 19:15:48.18ID:fzWNGXja
>>313
音楽作るだけなら五線譜紙に書けば十分だな
0316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 19:24:46.55ID:Mu3K6lD6
昔のデカいシーケンサー見慣れた目から見ると、今のPyramidやSQ-1の様なコンパクト機は
何だか心許なく見えてしまう。性能が格段に進歩してるのは、理屈では分かるんだけどね。
機材を19inラックに納めて使いたい当方としては、小さくなりすぎてもちとしっくり来ない。
0317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 19:28:42.93ID:jniKnzbn
SQ-1はともかく、Pyramidはわりと大きめじゃない?
0318316
垢版 |
2017/04/06(木) 19:41:45.33ID:Mu3K6lD6
失礼。Pyramidは操作子がシンプルなのでそう見えるのかも。
ただ当方の言う”昔”は、QY3や初期のMPCの時代の話なので。。。
0320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/06(木) 21:04:51.67ID:jniKnzbn
>>318
MPC-Xを買おう!!
0322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/09(日) 12:03:25.88ID:uJGRTAVm
ついに来たぞPepperdecks Stick on iOS Knobs
ワロタw
0323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/09(日) 14:49:35.67ID:sAdGBJtJ
>>322
おお〜これありがたい人多いんじゃない?
タッチパネルに使用できる物理ノブはSurface Studioが初だっけか
0326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/21(金) 06:53:08.84ID:x4IDISrL
ライブでイキって回してたらポロっとツマミが取れてアタフタする姿が容易に目に浮かぶw

普通のMIDIコンに各ツマミに名前書いて使った方がよっぽど安心感あるだり
0327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/21(金) 08:56:19.60ID:dzFt6c1j
BeatStepProのBlackEditionいいな。中身は同じなんだろけど。
0330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/21(金) 14:41:26.19ID:dzFt6c1j
>>328
パッチケーブルですね。
0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/21(金) 18:32:47.30ID:mp5vYk9a
CCアサインできるノブ*16
ノート用ロリコン*16
ベロシティ用ノブ*16
ゲートタイム用ノブ*16


こんな感じでズラッと並んでるギアはあるか??
0334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/21(金) 18:34:03.82ID:mp5vYk9a
ステップシーケンサーとかTR-RECは鍵盤とはまた違う脳の箇所を刺激されそうやな。
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/23(日) 23:39:20.02ID:ki4rsU+/
RM1x使ってるけど、MC-909も面白そうやな。
0338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/30(日) 21:19:24.64ID:/ABcTV/m
昔Q-80愛用してたなあ、ディスプレイが小さいのとテンキーがないのは不便だったけどなあ
途中で拍子変えたり、拍子ばらばらのポリリズムとかしやすくて便利だった
DAWに移りたいけどなかなか思ったものがない
0339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/30(日) 21:24:10.10ID:Ksmdmeb7
MTCでオーディオの編集がラクなDAWをシンクロさせて、シーケンスはハードでいいじゃん。
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/01(月) 19:32:15.74ID:mDKcn4Np
electribeを16トラックのシーケンサーとして使ってるやついる?
意外と選択肢から抜けてる気がするんだが
0342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/01(月) 23:10:57.23ID:UgtC5vB1
>>340
同じ事考えたが購入翌日にヤフオクに流した。
階層が浅い所と深い所の差が極端でワークフローもへったくれも無い。
色々と売り買いしてきた中で一番の酷さ。
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/01(月) 23:33:56.23ID:ZmC1fmOh
ああいうオモチャは総じてクソ。特にコルグ製はガチ。
0348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 10:07:53.75ID:oyIGyASr
ピラミッド、osのベータテストがほぼ終わり、来週ver2が出るみたいで大幅に機能
がアップされる模様。
ループならステップシーケンサーでいいけど一曲midiで作るなら、最高のシーケンサーかと。


Hi guys,

Thanks a lot for your great help, we are very close to officially launch the final PyraOS 2.0 ! (next week)

On our side, the last step is to update online & PDF user guide with all the new features and improvements. In the meantime, we wanted to share with you PyraOS 1.99 that should be bug-free and "gig-ready".
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 18:00:54.93ID:spP27rN0
いい意味でのオモチャ
ガラクタとしてのオモチャ
夜のオモチャ


まあ色々あるわな。
ぽまいらもリボンコントローラーとかDビームでちんちん擦ってるやろ??
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/07(日) 00:46:34.20ID:LQhdWHtx
ハードシーケンサー興味あるんだけど今とりあえず全部出来そうなのってMPC Live待てば良いかな?
PC同等に外部シンセのツマミまで全部コントロール出来るよね
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/07(日) 02:53:57.94ID:NFDIMMqq
そこまでするならPC使った方が楽だけどな。
まあ試してみ。
MPCもさらに次のモデルはソフトシンセとアナログフィルターくらい積んでるかもな。
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/07(日) 16:41:31.61ID:Mp3MHRT9
ハードのシーケンサー、持ち歩いてた時があったわ。出先でいいメロディーが思い浮かんだら使おうと思って。
三日くらいでやめたけど。
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/08(月) 18:38:43.02ID:5lDphxp+
>369
ああ、DS版MS10+シーケンサーね。このオシロ機能というのはどこまで本物なのかな。
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/08(月) 19:37:30.18ID:ZM+DsPtj
MIDIで作曲してきたので、理想のハードウェアシーケンサー探してます。
DSのシーケンサーは個人的には、オモチャでした。

elektronの外部のMIDI機器を鳴らすシーケンサーって、各トラック、モノフォニックシンセを鳴らすやり方。
この辺、次のdigitaktでも同じ仕様ですよね。
elektroんは、和音は打ち込んだ1つの音からプラスマイナス3音を追加する、って仕様が非常に使いにくい。
普通に和音で入力させて欲しいんだが。
ベースとかモノしか使わないのなら、使い勝手いいんだけど。
和音、めちゃストレスというか無理。

コードまで考えたらQX3やQY700が、幅開いジャンルに対応してていいんだが。
QY700と同等のシンセにEOS2000があったけど、あれはデザイン的に使いたくないし。
yamahaに期待してたけど、日本で未発売のpyramidの最新の仕様(ver2?)を確認して、
使いたいシーケンサーなら、輸入しちゃうかも。しかし、普通に輸入して、電源は日本で使える仕様なのでしょうか?
ユーザーの方、教えてください。
Pyramidが日本で使えないとしたら、QY700に戻ってもいいんだけど、2回、フロッピーディスクドライブの故障で痛い目見てる。
QY700がSDカード保存だったら、もっと長く使いたかった。
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/08(月) 19:46:16.12ID:szYfFVxN
>>369
面白そうだけど外部のシンセと連携できなさそうなのが残念だな。
どこかのメーカーがDS用MIDIインターフェイスを出してくれれば…volcaコネクターでもいいんだけど…って今更無理か。
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/08(月) 19:49:32.94ID:iklm0yVa
ユーザーじゃないけど、
pyramidはUSB(5V,500mA)で給電だから、安心して買ってみて。
公式ストアにあるUSタイプのアダプタも使えるでしょう。
レビューを楽しみにしています。
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/09(火) 08:35:13.51ID:yc4+yVeu
この程度のブーム?(外国の小メーカーが作り始めてる)じゃYAMAHAは動かないだろうけど。
QY700のcpu、メモリ関係を今の時代にあわせて、usbをつけるだけで良い。ディスプレイはあのままで十分。
音源もJPOP仕様のソフトも要らない、とすればQXということになるのか。その気になればすぐにできそうだけどね。
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/09(火) 10:53:05.77ID:49LJhql+
QY700を改造してくれる店ないかな?
フロッピーをSDにするのもハードルが高い
お金払うから誰かやってくれ
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/09(火) 11:50:23.11ID:P2vI9xot
>>376
金出せばやってくれるとこあるでしょ
ヤフオクで改造済リストアシンセ出品してるとことか・・・高そうだけどな
0378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/09(火) 18:51:36.16ID:0Qtn+DjJ
>>374
はげどー。
RM1xのスイッチ類をQYのメカニカルタッチ、
キーパッドをMC-909みたいなベロシティパッドにしてくれたら射精もんや。
0380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/09(火) 21:15:25.61ID:0Qtn+DjJ
ヤマハのシーケンサーの設計者
ローランドの2U音源モジュールの設計者

神やろ。

コルグ?う〜ん、ネーミングしてる人w
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/09(火) 21:37:02.98ID:rkTwVPSM
90年代のjpopの軽快さってそれらの機器の使いやすさから来てる部分が多いよね。
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/09(火) 21:37:09.00ID:0Qtn+DjJ
当然、本体のリチウムにシーケンス保存

USBでPCと繋いで細かいPBの編集とかCCカーブの挿入はどないや??
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 08:14:24.25ID:fv4tFZPA
Pyramidはピッチベンドやccの入力はトラックパッドで指で書けるみたいだよ
0386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 13:37:43.02ID:pfr4M7U6
日本のメーカーがやっすい対抗機種作ればいいのに 名前はスフィンクスかファラオで
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 13:52:29.57ID:NYr7tiGS
>>386
無駄な金かかり過ぎて日本の大企業は安く作れない
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 14:10:47.50ID:NYr7tiGS
inMusic配下はAkai含めてベリンガーと大差ないから、MPC Liveがそのポジションな気がする正直
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 14:17:57.35ID:6kXAtYFe
フルスペックハードシーケンサーは市場規模が小さ過ぎて
ガレージメーカーみたいなところしかやれないだろうな…
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 14:20:30.89ID:lCercpO7
ヤマハはQY1000, RM2x,ローランドはMC-1000とか出したらええねん。
ありものをリファインすれば終わりやん。

あとは需要と採算性か・・・
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 16:24:30.20ID:pfr4M7U6
ペーペーの技術者に経験積ますたに安ガジェットは定期的に出すに決まってんじゃん
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 16:42:52.72ID:N9PsRo6h
ここに、そろそろver2の新機能、マニュアルがアップされるんだね。
http://www.squarp.net

昔、qy300が地味にバージョンアップした際はヤマハに送ってromを替えてもらったが、pyramidはsdカード経由で無償バージョンアップできるんだね。いい時代になったものです。
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 18:45:23.96ID:8A7vFxKe
PyramidはQY700みたいに数値EDITできるのかな?
ピアノロールでちまちまやってられないわ
ノート伸ばしたり、いじるのは数値でパッパッとやりたい派なんだが
0399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/10(水) 22:18:18.95ID:fv4tFZPA
pyramidはリアルタイムでmidiエフェクトが用意されているようだ。
5つのツマミで。
これ、rm1xでできた。midiディレイは内臓音源だと発音数が少なくて音切れした記憶がある。
0401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/12(金) 18:51:10.18ID:caZKOXVP
Pyramidって1拍96なんでしょ?
取説見たけど今一使えない感あるな
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/12(金) 22:11:53.22ID:XHaDa0L8
Beatstep Pro使ってて、和音用に他のシーケンサーが欲しいけどMPC500ってどうなのかな?
サンプラーの機能はどうでもいいけどシーケンサーとして使えるのか気になる
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/12(金) 22:31:40.71ID:OinwK2HR
>>403
beatstep proもMPC500も持ってるけど
MPC500は全てにおいて使い辛いからオススメしないw
MPC500を組み込むくらいならDAWと同期させた方がマシ
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/12(金) 23:06:35.09ID:XHaDa0L8
マジっすか
他に和音用にnovationのcircuitも考えてたんですがシンセ用が2トラックだったのとMPC500の方がトラック数も多いから安心だと思ってたんですが厳しいんですね
やることはシンプルなテクノとかハウスなんでcircuitをプラスするだけでもいい気もするんですが悩みどころです
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/12(金) 23:46:30.52ID:OinwK2HR
>>406
Circuitは持ってないけど、このスレでもCircuitのシーケンサー使い易いって人がいた気がするので
MPC500と比べたら圧倒的にCircuitを選んだ方が良いんじゃないかと思う
ジャンル的にもCircuitの方が相性良さそう
0408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/12(金) 23:55:59.91ID:cVQeUDSs
>>406
Circuitのシーケンサーめちゃくち使いやすい
Midi chとかは変えられないから、工夫が必要
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 03:09:03.77ID:+JUy1bWh
>>395
そうか、コルグに期待するしかないな。
QY700やRM1xの機能を現代風にリファインした機材でも、コルグなら定価5万、実売3万で出してくれそうな気がする。アナログ音源なんかと違って、シーケンサーなら部品代は安くつくはず。
0410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 03:14:44.30ID:AxHUhBB7
>>409
sq-1
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 06:01:00.50ID:47+qwMkP
circuitすごく使い易いよ。
ああいう光るパッドは好みじゃないんだけど、
それを最大限に活かしたUIだね。
難点は基本16ステップのみで、長尺やるにはパターンチェンジを使うしか無い事かな。
MIDIチャンネルは1と2と10固定で、
オーディオケーブル挿してなくても本体スピーカーから音が出ちゃう。
もちろん工夫すればどうにでもなる。
自分はダミーとして変換プラグ挿してる。


KORGにはSQ-1とDARKTIMEの中間くらいの価格帯で美味しいシーケンサー作って欲しいわ。
一回り大きくしてMIDI INが付けば十分なんだけど。
0417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 16:03:24.75ID:47+qwMkP
>>416
自分自身はツマミ型が一番好きなのよ。
旧エレクトライブも触ったけど、8小節までイケるのはいいよね。
シーケンサー用途としちゃデカ過ぎだけど。
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 19:14:34.47ID:d5pyebyf
でも音符、コード打ち込むのならqy300くらいは欲しいかも。

アレってループ再生あったかな??
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 19:52:07.55ID:isy6Luq9
pyramidのユーザーが増えて、専用のスレができたら、このスレはアナログシーケンサーのスレにすればいい。
qyシリーズは既に語られすぎた
0423名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 20:16:29.21ID:AxHUhBB7
ディスコン機材の昔語りと、現行機の話は分けたいな
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 20:34:04.32ID:EImutmGp
TR系やツマミ系よりもリアルタイムが直感的で好きだから、そしてシンプルな方が好きだから、QYよりもMPC、でも500はキツイから1000から上が好きだわ。
シーケンスに関してはMPCがあればDAW要らん。
ピラミッドは面白そうだけど、MIDI OUTの数でMPCの替わりにならん。もう少し大きいの出ないかな。
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 21:03:47.87ID:aKA2hPXK
反発食らうだろうが、PyramidだったらElectribeでいいような気がするんだけど。
だいたい音源ない機械なんてつまんねえじゃん。
メーカーもよく分からんし。Pyramidにそこまでアドバンテージある?
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 22:57:28.92ID:KCqXvVaA
>>423
だから>>410みたいな話の流れと関係ないレスになっちゃうんだな。
曲主体、パターン主体、アナログもしくはアナログ風のステップシーケンサ
をひとつのスレで一緒くたにするからだろう。

俺はQYみたいなやつが好きだが。
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 23:36:11.25ID:d5pyebyf
QY 音符的な音楽、ステップで
MPC サンプリング中心の音楽、リズムをリアルタイムに
0433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/14(日) 01:25:13.30ID:Ctai4LZO
midi outが足りないなら、kentonなどのoutを増やすスルーボックスが便利だよ。
メーカーによってはmidiケーブルから電気供給で、acアダプタ不要。
0435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/14(日) 09:09:26.34ID:lSprk4vi
MIDI Out 4つくらいのRM1xほしい。
QYと同じコードトラック機能欲しい。

エフェクタやミキサーにもMIDIメッセージ送りたいな。
いやそれはミキサー側にシーケンサがあればいいのか?
0438名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/14(日) 17:04:06.69ID:XYIjkYSo
>>424
midiのPolyトラックが4つとCV&midiのmonoシーケンサーが4つとかちょうどいいぜ!
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 18:19:05.93ID:9gpCa1QO
シーケンサーでいいと思う。

変な略語・独自の言葉を作りたがるのはアスペか発達障害の特徴の一つだったような?
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 18:34:23.85ID:Bvb5YaIu
ハーシケとかキモい略語使ってるのは極一部じゃね?
見かける度にNG入れたいレベル
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 19:06:17.40ID:zflvG7iP
若作りしたセンスのないおっさんがこの板にいることは確か
80年代のセンスのままで今でもナウいとか言ってそうなレベル
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 19:10:35.79ID:GyoGnbXD
っていうか2ちゃん自体、主力が30〜50のオサーンやろ・・・w
DTM、しかもハード系の話題だとナウなヤングのほうが希少やでえ
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 19:54:46.71ID:c4cowbql
若いモンにはわからんが、歳を取るとPCの画面見ると目がツラくなってきてのう

ハードはその点目がチカチカしなくていいんじゃよ
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 01:43:22.55ID:hyJpVpTy
変な言葉を作る造語症は糖質の特徴だっけ?


身内にやってる感覚で受けると思ってここに書いてるんだろうけど
ここにいる奴らはお前の身内じゃないし、その上つまらない
0457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 09:44:10.64ID:hDJUisrm
糖質は造語というよりただのネットスラングだろ
元々の統失は略語だが糖質は誤変換の当て字だし
使うか使わないかは好みの問題 キチガイの造語は本人以外誰も使わない
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 17:41:26.24ID:Tvo4ejaj
>>453
造語症っていうのか

>243 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2017/05/16(火) 08:28:30.41 ID:JHuBgLyN
>モデシンのしかもハドシン15Kで買うってw
>ゼニステまっしぐらじゃん
>モデならソフトで良いじゃんw

モデシンのハドシンてすげえな。
スレ違いもうやめるは
0460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 22:32:34.24ID:co3wAVY4
遡って見たけど、MatrixBruteの内蔵シーケンサー使ってる人はいないかな。欲しいんだけど何せ手が届かない。
あのマトリックスは見せ掛けなのか、使えるのか?経験ある人の感想求む。
0461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/16(火) 23:10:26.13ID:X9/B7jrA
堅牢衣服・C検査 労働駅付随
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/17(水) 21:00:40.61ID:uZJWzeuL
ipadのaumがバージョンアップしてより使いやすくなってた。
ipadを音源にpyramidってのが一番スマートな使い方かもしれん。
rs7000売って買い替えようかと。。
rs7000の大量のサンプリングした波形をipadに上手く移設しなければ。
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/21(日) 18:19:17.05ID:TVVBytU9
>>460
展示品を触っただけだが、あのマトリックスにはいろいろな機能が割り振られていて、単純にシーケンサーとして使うだけじゃないみたい。
マニュアル見てみるといいよ。
0466460
垢版 |
2017/05/22(月) 18:22:56.85ID:0CkVpKiV
>465
ありがとう。当方田舎なもので、展示品に触れる機会もない。
ARPやEMSのマトリックスみたいな機能も兼ねているみたいだね。
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/22(月) 19:48:51.70ID:JURE56WX
キーとかコードとかに対して、
初心者向けのハードシーケンサーありますか?
0469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/22(月) 21:10:13.03ID:e6crFsvI
Crayz8は3万ちょっとかな?
はよ
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/31(水) 10:21:40.96ID:BIiGXZxt
pyramidのメジャーアップデート来た。
同トラック内での複数パターン作成とか可能になってる。
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/31(水) 17:07:48.97ID:VeAa0gpM
ver2ですね。
HPが豪華になってる。。

俺はsp-16をシーケンサーとしても使おうとして、大失敗してしまった。
今、ハードだとピラミッドかelektronが良さげですね。
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/01(木) 00:59:52.61ID:O1FGfsgh
MPC TOUCHがさっそくオクに出されている
そんなにダメか。novationで十分か
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/01(木) 06:34:13.93ID:UsN6c3w9
MPC Liveと勘違いしてんじゃない?
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/02(金) 10:09:49.22ID:WvUGBLEl
MPC Liveが宣伝どおり使えるならMac無くてもいいかも
ハード機材でableton linkに対応するのも嬉しい
これからのシーケンサーはableton linkは必要じゃないかな
midiクロックより安定してるしabletonユーザーとか関係なく使えるのもいい
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/03(土) 08:59:01.67ID:D4xnXGaA
GoDjに委託したんだよね。
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/03(土) 10:43:11.82ID:w95aQag4
とっくにポシャったと思ってたが
出来るとこに投げたのだけは賢明やね
それでもツイみると量産化には随分苦戦してるようだ
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 15:10:18.47ID:HdK1ctS4
ipad proを音源に、シーケンサーはpyramid。
使い勝手良さそう。
しかし、QYシリーズはもう完全に終わったんだろうか。。
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 19:06:23.05ID:hfccmXP3
>>486
ヤマハのハードシーケンサーはMOXFとか統合型シンセに引き継がれたって扱いなんじゃないかな。QY単機の新作は…相当厳しいのでは。
0488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 19:07:04.23ID:0HfXvCeU
Pyramid1台、699ユーロ也。価格的にはそんなもんだろうと思うけど。
op-1、1台¥10万越えの方がちょっと驚いた。
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 22:34:16.36ID:nf06GlXD
>>486
だって、QY100は2000年の発売だもん。
17年のインターバルで、終わってないと思うほうがおかしいでしょw
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 01:23:06.30ID:zdGXkpHF
cheephaxは胡散臭くて安っぽいのが売りだから
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 01:49:06.85ID:98PutkqP
pyramidをリアルタイムでグリグリしてる動画はないのかな?
0497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/11(日) 17:30:28.45ID:DFuMJikF
>>491
5:40あたりから後ろのねーちゃんのおっぱいが揺れまくってるw
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/12(月) 00:03:28.94ID:Xitvpfco
ここ見てたら無性に触ってみたくなって、QY100落札してしまった。
そんなおいらはLiveとMPC使い。
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/12(月) 09:58:51.80ID:Xitvpfco
>>499
2000XL → 2500 だよ。
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 18:52:33.08ID:JwSI222o
>>503
時間を見つけてマニュアル読んでるところ。。
QY100多機能すぎてげっぷが出てきた。w
0505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 20:16:18.60ID:LLslVoiN
pyramidの代理店はまだなのかな、、。
日本語取説、電源仕様で、10万以下でお願いします。
0507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/14(水) 20:50:41.10ID:z853glwd
>>505
取説は、本家サイトのユーザーガイドをGoogle翻訳かませば結構イケるよ。
電源は問題ない。
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/16(金) 11:36:14.49ID:C2ENz2Jq
MC80はボタンがな
ハーシケは触感を大事にせなあかん MC50もそや
なんやあの押しにくいボタンわ!
MC500 909の様なパソコンボタンにせなあかんねん
ボタンでコストカットすな
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/16(金) 19:45:51.94ID:WhcOhGLJ
ローランドは、ステップ入力画面でデリート、バックデリートできないのがアレやな。
入力した直後にノートを消す、しかできないやろ?(MC-909とか)
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/16(金) 20:20:52.74ID:qj9Ocajs
QYとMCのいいとこどり!がいいな。
あとRM1xとかRS7000みたいなリアルタイムコントロールね。

あー、掲示板で関西弁なんて無意味なのに
敢えて使うのなんてキチガイですね。
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/16(金) 20:55:38.20ID:VEkqooW+
方言が誤解を生むぐらいなのに
狭いコミュニティでしか通用しない紛い物の関西弁風ネットスラングを
流行りものだと思ってる時点でセンスが無さ過ぎるし
世界が狭過ぎる
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/17(土) 01:41:39.02ID:hgIYccqr
デカイ液晶ついたシーケンサー欲しい、と思ったがMPCLiveでいいじゃないかというところで落ち着いた。
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/17(土) 15:08:38.39ID:iLLsc860
それ、pyramidじゃん。。
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/17(土) 17:26:50.41ID:9I3sZgV2
ハーシケの出番ねーよ
MBP+ダウの圧勝
OIF買い足せばオーディオもダウダウ出来る

QYもMCも出るわけねーよ
新人社員に経験積ませるために単調シーケにヘナチョコ音源載せた適当グルボは定期的にこれからも出るがねしかし
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/17(土) 18:33:19.25ID:8/wagPgI
略語ですらなくて間違ってるからな
センスだけじゃなくて知識も無くてヤバい

変な造語してるのは統合失調症なの?
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/17(土) 23:12:38.81ID:iLLsc860
sp-16。
まだまだバージョンアップしてもらわないと、つまらない機材で終わってしまいそうだけど、
タイミング感はいい。mpcより好き。
せっかく液晶もデカイのにソフトが弱い。ver1.4から期待したい。
あと。elektronのシーケンサーもそうだけど、シーケンサーのくせに
モノフォニックシンセを鳴らすしか想定してないのは、退化してる。
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/18(日) 11:58:52.73ID:NmttiRbL
>>521
RM1x持ってないからわからないんだが、QY700にコントロール機能が付いたら何が出来るの?
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/18(日) 12:02:37.34ID:FEzpiLxi
>>533
リアルタイムに

セクション切り替え
ミュートコントロール
トランスポーズ
ベロシティグリグリ
ゲートタイムグリグリ
オクターブやハモリを足したり
CCグリグリ
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/18(日) 22:35:33.26ID:JCNroq9D
あと、RM1xは定規の上のポジションの移動が画面下のツマミでやるのがノロい。
QY700だとダイヤルでの移動はけっこう反応速くてストレスなかったな。
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/18(日) 22:49:46.51ID:FEzpiLxi
パッドはベロシティ非対応だけど、QYは64固定、RMは数字指定可能。
バックデリートもRMのほうがやりやすい。
QYはきっちり消すイベントにカーソル当てる必要がある。


コードやリズムみたいに、複数のノートが固まってる時の視認性はQY。
QYはMIDIが2系統あるので、柔軟に接続できる。
0541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/19(月) 17:36:12.64ID:DcZei9go
>>539
QYはplay effectでベロシティ上げるの試してみて
良ければset allでベロシティ付け直すとかしてたね。
RMは良し悪しなんだけどplay effectをグリッドで対象選ぶ一手間が要るね。
スイングさせたいだけのときはQYのほうが楽だった。

どっちも好きだよ俺はw
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/19(月) 17:43:41.66ID:NMwJVWHe
RMもQYもガワがクソカコワルイのがな
バイクはカッコいい(ヲサレで気合入ったバイクヲタには人気なさそだけど)のにシンセデザインはホンダみたいなデザインするよねヤマ

シンセは新人社員の練習の場でしか無いからガワデザなんてどうでもええんかな
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 19:18:20.68ID:xRUrX8PX
RM1x, RS7000はアルペジエーターがしょぼいなw

ローランドみたいに自作パターンをシーケンスと同期させてそのまま録音、とかできねえ。
0546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/22(木) 22:09:23.02ID:aFlvCEAo
てか、シーケンサで打ち込むから別にそれを
さらにどうこうってのはシーケンサには要らないけどな
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/23(金) 06:11:04.89ID:ke84Zcvf
>>546
アナログシーケンサー的に崩してアドリブ要素を入れたい人もいるんだよ
0555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 11:04:02.19ID:VAem0Djk
Beatstep Proバージョンアップでかなり良くなるな
ドラムシーケンサーが個別にステップ数を決めることが出来るし、ドラム全体にかかってたルーパーがドラムパート毎にいけるようになったからMPCのノートリピートみたいに使える!
0556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 12:20:04.33ID:62fD0+B5
ドラムと言えば、ぽまいらはリズムの抜き差しはどうやってるよ?

シーケンサーでトラックを振り分けてミュート?
パラ出力してミキサー側でミュート?
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/24(土) 14:59:20.84ID:iz81k1Ik
ビーステプロは全部のパートのパターン内ボタンON/OFUが一望出来ない808909シーケの欠点まで引き継いでる点がダメダーメ

液晶付けて全部のパートの状態一望出来る様にしなよ
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/25(日) 01:05:03.63ID:oO1JbgIg
あらたな用語「OFU」

UFOを敢えて逆にすることで、未確認でもなく飛行もせず物体でもないことを示し
また同時にONの対義語でもあるため、具体的には「どうしようもなくブサイクで馬鹿なハゲ」を指す。

そう、つまり>>558こと勝手に略語おじさんのことである。
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/25(日) 02:20:41.27ID:GvTauSKP
vipとかのスラングも通用しなくなってるからな
気を付けないと恥をかく

この板ですら「糖質」が通用しなかったからな
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/22(土) 22:54:49.74ID:eIaicXrm
DTM興味あるって言ったらYAMAHAの古いKX61譲って貰ったんだけどDAWぶっこむなら何がオススメかな?
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/23(日) 21:27:35.95ID:jQasTEH5
ここはハードC検査スレだからな
0575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 11:11:22.12ID:u+X1tLa1
ハードオンリーでやってる人はレコーディングどうしてんの?
DAW?
0579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 17:10:34.24ID:qUaeJSkc
>>575
MIDIハード、録りと落としはDAW
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/27(木) 17:17:19.41ID:DEdAmdno
>>578
ゴミだな。
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/28(金) 00:17:32.12ID:E3eWcrKf
ベリンガーのXENYX UFXってシリーズのミキサーがマルチ録音を本体だけでできるようだけど音とか使えるのか心配でどうしても買えない
使えるのだろうか・・・
0585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/28(金) 14:58:37.74ID:TRiXTiAZ
AKAIのDPS-12 JazzDrive押入れに20年近く眠ってる。
買って1年しないうちにCubaseVST3.7にして幸せになったので。
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/29(土) 14:26:40.36ID:Cty2bsBG
ZipでAkaiのS2000のデータストックしてたな。
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/29(土) 21:03:52.09ID:9fbfPePX
ハードウェアシーケンサでやっぱり
MIDIコンにもなり、MIDI OUTが8とか16とか
大量のメッセージをバラけさせるためにパラレルに出来るとかの仕様が欲しいね。

それこそデジミキのコンピュミックスにシーケンサついてないことがほとんどだから
シーケンサにステレオ8とか16の外部入出力つけてそれもシーケンサでコントロールしたら?
とか思ったけど。
0593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 08:58:31.95ID:vgrHP7S4
>>590
カワイのQ80とMM16の組み合わせだね。
0595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 12:58:28.91ID:vQL3Mduj
JAPAN as No.1 だった80年代
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 13:09:02.91ID:GjW9tyLO
ヤマハのQYシリーズがさぞ進化してると思ったら
とっくに終了してたのね

出先でも曲作りできるハードで最近のモノって何かあります?
スマホ以外で
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 13:28:42.15ID:eHIiUutE
ノートパソコン
0598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 13:56:32.38ID:vgrHP7S4
QY70,100辺りのシーケンサーに匹敵するのないね。
専用機じゃ無いけど3DSのM01Dとか
ちとデカイがMPC Liveかな?
他なんかある?
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 14:21:24.46ID:vgrHP7S4
MBPじゃなくて?
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 15:01:27.21ID:krm7L8L5
>>593
いまはより細かい処理ができるから各チャネルのイベントとかカーブを
かならスムーズに描いたりもできるわけで、それを送り出すのが
複数に分けられないのはなんでだろーねって思うんだよ。
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/31(月) 09:10:59.92ID:q45IqlU8
>>607
あとMAV8でシンセ、サンプラー、ドラムマシンを繋いで基本システム完成ですな。
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/31(月) 10:22:45.45ID:eeoVdyEV
受信側の負荷を下げるのにMIDIフィルタ機能のある
新しい世代の処理の速いパッチベイは欲しかったかな
0610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/31(月) 11:15:06.17ID:q45IqlU8
YAMAHA MEP-4だね。
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 00:02:10.16ID:9FSh5z7v
えー!?お前レオンリーも知らないの?wwwwwwだっさwwwwwwwwwww


で・・・レオンリーって何?マジでわかんねえ。
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 00:53:29.10ID:hfYfrbzA
>>611
MIDI自体膨大な情報量が有るんだからこの位の機能は必要だろ?
操作性はくそだが
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 06:26:06.46ID:1rkrXXgp
実はモツっ子のラック型MIDIインタフェ単体でMIDIパッチ米になるんやで
MIDIフィルダーもついとるんやて

今時めっぷ4使うのアフォやで
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 10:18:21.07ID:hfYfrbzA
>>618
単体で動作しないし、PCなりMac必要だろ?
ハードシーケンサーのスレだからね
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 13:10:22.42ID:hfYfrbzA
>>621
設定にはpc,mac必要だ
設定後は単体動作可能だな
Audio I/Fを単体でミキサー代わりにしてるのと同じで
PC、Macは必要だ
DAW以外のスレだろ?
0624低学歴の障碍者
垢版 |
2017/08/01(火) 17:07:36.91ID:xKN1IYyp
>>585
>AKAIのDPS-12
あのつまみ、ほぼ全てがCCが割り当てられるから
midiコンになるんだよな
zipが壊れたから適当なMOを挿しこんで使ってた
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 17:21:24.73ID:hfYfrbzA
>>623
スマン
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 20:53:28.91ID:gWXfsM+A
ここの人達は脱PCで、全てをハードで賄おうとする集いなの?
最近volcaとsq1買ってハードシーケンサーに興味出てきたんだけど、流石に全部ハードじゃ効率悪く無い?
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 21:51:08.06ID:8UdNjPgV
レオンリーとかパッチ米とか寒いなー。寒すぎるな。そしてイラッとさせる。
いつものアナシンおじさんでしょ。現実に目の前で言われたら、思わず殴っちゃいそう。
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 21:51:23.33ID:VT8RlUJS
色々な人が居ると思うよ
完全にハードのみの人も居れば、DAWと同期させてる人やら
ハードで作ってからDAWに流し込む人も居るだろうし
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 00:50:27.97ID:96TR9XqM
>>630
ハードシーケンサーの括りだからdawはなしだろ?
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 10:39:37.01ID:qtxVoD0T
ハードシーケンサーのスレであってハードで完結するスレじゃなくね?
DAWと連携させてようがハードシーケンサーの話題ならスレ違いじゃないと思うが
0635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 10:56:48.11ID:ZZYHhppN
他でやってくれ
もうこないでね
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 13:26:32.88ID:OFxmn0+p
録音は普通にDAW使うし、ソフトシンセをハードのシーケンサーから使う事もあるんだけど、何が問題なの?つかスレタイも読めないアホ?
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 13:36:41.78ID:ZZYHhppN
>>636
はいはい
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 13:53:01.77ID:AhVP0lBw
ハードが主でDAWやソフトシンセの話はオマケならいいけど
頭のおかしい困ったおじさんがハードと無理やり絡めてダウダウやり続けるからなあ

連携や制作なんかは各自で工夫すればいい
ハードだけで完結させるスレでは無いんだし
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 13:53:46.77ID:fgsOKZby
使い方はどうあれ色々つなぎ替えるのも面倒なので
ポートは1コや2コよりは多いほうがラクだとは思う
0640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 13:58:45.13ID:ZZYHhppN
こうやって荒されるんだ
0642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 14:35:21.83ID:AUSafdhX
アンカー使わない奴が多すぎて、誰が誰に反論してるのか分からんな
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 18:19:02.35ID:Fgl+d+tW
>>631
ここはハードシーケンサー好きが集まるスレだよ
ハードのみで完結という拘りがあるわけではない
逆にハードのみで完結するのは、今の時代不便だと思うよ
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 19:50:27.81ID:1KDGKaM+
ハードシーケンサー使いながらDAWに録音とかの話題でスレが荒らされるって感じるとか大丈夫かよ
0647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 20:21:46.00ID:cyUwjbm0
そりゃあハード100%じゃキツイよね

…と思ったが、FA06とかMontageとか今時のワークステーション型シンセを母艦にすれば案外やれそうな気がしてきた。
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/03(木) 21:05:42.79ID:AtIBVm4P
モンタージュは、一台で完結できるよ
ステップ出来ます
0655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/04(金) 12:21:39.75ID:eAgOWBZO
あと、モンタージュのSA2音源はインテグラより生っぽい
0656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/04(金) 13:24:00.62ID:gEU7hfuD
Moitf XSのデモかなんかで、QY700併用してるの見て呆れたわ。
案の定、MOXシリーズにはステップつけてやがんのw


ガイジしかおらんのか??
0657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/04(金) 18:53:26.36ID:GqmL8zDC
montageはromの容量が数年前のソフトサンプラー程度あり、生っぽいね。
ipad proでsampletankくらいのリアリティはある。

シーケンサーがQY700レベルなら、俺的にはパソコンいらないわ。
なんでyamahaは過去の財産を生かさないんだろ?
0659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/04(金) 22:41:54.73ID:n6S+t96p
>>657
同意。

MIDIデータ編集っていまだにQY700が一番なんだよな
QY700ソフト化してオーディオトラック、プラグイン対応したら
CUBASEより売れるんじゃないの?
0660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/05(土) 00:26:52.38ID:AUWmzzQ0
作って売るのは簡単だけどコアなDTM層にしか売れない
僅かなユーザーのためにメンテとサポートし続ける意味
プラグイン化したらバグやOS対応の責任までしょい込む
商売的においしくない
0664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/05(土) 11:10:38.95ID:kjJS3gNr
>>659
同意
今でもMIDI入力と編集はQY700
30代から下の世代はQY700なんて知らないだろうけどね
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/05(土) 13:04:56.03ID:dy4E+Ig7
QYのQはSEQUENCERのQ
お金はあったし大らかな時代だったなあ
0666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/05(土) 13:39:27.99ID:QHpyXfdS
niのmaschineとか今のmpcみたいに
QYソフト+専用コントローラーみたいなのでも良さそうなのにね
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/05(土) 14:31:56.04ID:ZnBL2c3A
iosアプリとQY700ライクなコントローラを出せばいいけど、korgじゃないからやらないだろうな
0669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/05(土) 18:54:31.93ID:ICEuMJpW
QY700に 

USB端子をつけてPCとの通信、バスパワー駆動
RM1xみたいなセクションプレイ、リアルタイム制御を追加


これだけでもうちんちんふっくらするわね。
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/05(土) 23:27:01.19ID:EO5rzoQO
ipadでmc50とかでないかなぁ
0673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 00:49:55.38ID:/aEXv6jq
ギーク的な魅力があるのは分かるけど、今時QY700を持ち上げてる人は、DAWと比較して言ってんの?
それともDAWの使い方が覚えられない老害脳?
本当に「MIDI入力ならQY700が1番」なら、浅倉大介がソフトに移行する訳ないんだよなぁ
0676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 10:22:46.38ID:7wCcvIBJ
>>674
いや〜、当然メカニカルのスイッチでしょ。

タッチパネルは言うほど操作性よくないやろ。
触感もないしなw
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 10:34:40.32ID:7xoAJkRy
>>673
何故そこで浅倉大介??
キモすぎ
お前ロックオンやクリエイターズランドで働いてるような
垢抜けないオッさんだろ
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 13:04:31.28ID:7wCcvIBJ
       ,ィ´ ̄ ̄`i 、
       i .|    .:|::|
       | :|    .:::|::|
       .| `ー-一´:::|
       |      :::|
        | ............:::::::|
        .|     ::::|
        |     ::::|
        .|     ::::|    __,-─‐-、
         |      :::|─┬´     .\
         |   .....::::::::|-‐´_      `、
         .| .....:::::::::: ::::| ̄  `ヽ、,::::....  ヽ
         | : ...::::::.....::::|:::::    ヾ:::::::...  `、
     _-─‐-_| ..:::::::::::::::::..:|:::     ヾ::::::::   ヽ
    ./    :::|:...   ...::: :|::.      i::::::  ...:::|
    |     :::| :::::::::::::::  :|::       ヾ:: ..::::::/
   .,イ     ::::|       :|:        |::.::::::::/
  / |      ::::|       :|:        |:::::::::/
  i  :|      ::リ       :ト、         :/
 .|  |:::::::...    :::::::::::    |        :::: .::|
  |:::. |:::::::::    ::::::::::::    ;;::::::::     ::;;;:::::::|
  |::::  ::::::::::   :::::::::::::::   :::::::::::::.......,,,;;;;;;;;;;:::::イ
  .|:::  ::::::::::::.......:::::::::::::::::.. :::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::`ヽ、
  |::.....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::`ー-
  ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    `ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
0680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 16:01:21.21ID:r45fZDmJ
>>675, 676
あぁ、タッチパネル導入は補助的な部分でってことね。言葉足りなかった。
QY700のピアノロールとかピンチアウトのズームとかあると効率あがるかな、とか思いつつ
そういうPCやタブレット的な動作が無い方がハードシーケンサーとしてはいいのかな、とか。
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 16:24:28.56ID:/aEXv6jq
>>677
何故そこで浅倉大介が出てくるか分からない無知に用は無いよ
QY型ハードシーケンサーに興味を持つ者なら、誰でも知ってる雑学だからね
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 19:08:31.25ID:dEHtEn+G
【MONTAGE】シーケンサー機能は搭載していますか?
MONTAGEには、MOTIF XFのような編集機能を備えたシーケンサー機能は搭載していません。その代わりに、曲を作るためのパフォーマンスレコーダー(簡易シーケンサー)が内蔵されています

MONTAGEでは、本体に「ソング」としてMIDIデータの録音ができ、USBフラッシュメモリーを接続すればMONTAGE本体の演奏をUSBフラッシュメモリーにオーディオ録音することもできます。
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 19:21:22.96ID:p6+JSnNG
俺はそんな逸話めいたものは知らんなぁ。どちらかというとQX1、QX3の印象あるけど。
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 21:10:52.85ID:0JjcjZM3
浅倉とか小室基準でしかモノ見れないキショオタって一定数いるよな。wikipediaとか見ててもあからさまにそういうの出てる項目あってうわー、、、ってなる
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 00:50:30.34ID:7zMBB7nc
ARTURIAビートステッププロを使っている方、操作性はどうですか?
直感的に使えますか?
0688名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 03:39:19.27ID:upFeUb0T
おまいら今の時代に何でハーシケなん?
パソダウに比べてタイミング精度ええからか?
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 09:23:23.01ID:C4ODv7Ey
MIDI入力は、人それぞれだよね
テンキーと数値だけで入力できるハーシケは慣れた人にとってはPCより早い
0691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 10:20:15.55ID:qbQAMqgh
>>687
個人的にロータリー式のつまみはいただけない
0694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 11:52:28.92ID:TMyuJbFM
>>687
不満点としてはミュートボタン押しながらミュートする操作がすきじゃない
それ以外は制作に欠かせないものになってるわ
実は2台目を購入しようか検討中
0696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 12:31:27.10ID:glduJ6Bc
>>694
色々不満な部分はあるけど他に代替え出来る物が無いって感じだよね
俺ももう一台欲しい気はしてるw
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 14:40:26.97ID:7zMBB7nc
687です。レスありがとうございます。
ビートステッププロの購入は、もう少し検討してみます。
近所の楽器屋には無く、触れないのが難なのです…。
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/09(水) 00:28:26.64ID:lK/Pio82
機能は及ばないがダークタイムおすすめだな
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/10(木) 21:26:15.74ID:ce7fXHdd
ハードC検査ァーとコンビになるのが太鼓機械のドラムマシーン!
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 08:05:34.07ID:WR4x9dt2
QYは楽器経験や音楽理論分かってないと難しい。
制作用途なのかライブ用途なのかで変わってくるけど、
TR系を発展させたELEKTRONのシーケンサーはバランス良いと思うよ。
そもそもQY使ってるような人には64ステップじゃ少な過ぎるのかもしんないけど。
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/17(木) 05:52:42.50ID:F/BgH2T9
>>703
触った事ないけどELEKTRONのAnalogFourに似てるから、
あのシーケンサー使い易いと思えるならアリなんじゃね?
0711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/18(金) 18:21:28.25ID:z7zqjlUD
Roland CSQ-600を購入検討してまして、トリガーインで外部テンポに同期し、また同期したDin Sync アウトを出力できるでしょうか?
0720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 15:07:28.67ID:GKstdErQ
korg kross2来たね
サンプラー付いたからいいかも
0721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/09(土) 07:27:21.96ID:dG4d7Ee8
ステップシーケンサーを使ったことないのだけど、とても興味があります
偶発的なフレーズを組み合わせて、展開のある曲をきちんと完成できますか?
0722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/09(土) 07:30:48.37ID:dG4d7Ee8
言葉足らずでした、ごめんなさい…
DAWは使わずMTRを使って録音と編集をしたいです
興味のある機種はbeatstepシリーズ、dark time、MAQ16/3です
0723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/09(土) 07:40:36.87ID:XzwFAwnt
それはあなた次第ですよ
他は知らないけどbeatstepはパターンの記録と切り替えできるからやりやすいと思うけど。
mtrだろうがdawだろうが取り込んだフレーズを編集するんでしょ?
ならシーケンサーだろうがキーボードやギター録音とやる事は変わらないよ
0724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/09(土) 10:28:05.95ID:HG5k33ti
ハーシケだけで作った方がグループがでるよ
ダウのシーケはノッペリしてて何か来ないわ
0726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/14(木) 22:20:29.17ID:bpZcnRBa
pyramidは日本でまだ発売されてないの?
qy3はあるけど本格的なハーシケはこれだと思ってる。。
0728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 18:54:19.73ID:2kBA3QMg
QY8-QY5
0729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 19:42:45.01ID:OfC6Hi4q
グループてなに。
0731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 20:57:04.36ID:v/sArSKC
>>729
複数人の集合の意
つまり>>724
ハーシケとやらで作った方(かた)が、団体から退団するという情報を伝えたいんだろう
0732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/15(金) 21:48:57.85ID:OfC6Hi4q
フーン。
0733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/24(日) 15:47:04.61ID:09ry+XAS
beat707 Nxt (ttps://www.facebook.com/beat707)ってのが今開発中だけど宣伝不足すぎて
誰も知らない。1万以下のTR方式のハードウェアシーケンサー。
手のひらサイズでガジェット系では中々の高機能な感じ。
0734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/08(日) 08:39:14.16ID:oVqiEOaV
どうせ808スタイルのマスターにアクセントの強弱2段階にシャッフォー付けただけの子供シーケだろ?
それかステップ毎にツマミ回してヴェロ設定の時間掛かる方式考え過ぎ蛇足シーケかな

ちゃんと2段階点滅スイッチでアクセント3段階つけれる"909"式のハーシケ1万以下で出して欲しい

んな訳でエレクトライ部もビーステもウルトラビートも全部ダメシーケ
0735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/08(日) 10:12:49.60ID:gGILRwEA
ハーシケおじさんが手放しで絶賛するハーシケってあんの?
いつも文句しか言ってない気がするんだけど
0736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/08(日) 10:27:15.80ID:5r3aRjSu
ササクッテロハーシケおじさんに構うなよ
どう見てもレス乞食だぞ
linearをライアーって読んじゃうぐらいのアホだし今までを見てても
人工無脳とかボットより会話が成立しないんだから話題にするだけ無駄
0737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/10/08(日) 12:19:37.87ID:oVqiEOaV
>>735
TR-909!!
今だにこれ越えるグルボ出てない
音良し!シーケ良し!操作性良し!

モデ音源要らんから909のシーケ部分抜き出したグルーブシーケンサー出して欲しいわ

で唯一改良して欲しい点は
各インストの独立アクセントは今の別ノート番号でなくて同じノート番号でベロ違いでMIDI信号出して欲しい

で唯2改良して欲しい点は
707系のマトリクス表示液晶付けて今のパターンの状態●で見れる様にしてクレメンス
独立アクセントやフラムのノートは😄とか🍙の絵違いで表示しといて

で唯3改良して欲しい点は
MIDIクロック受信で親シケのソングポジションも同期できる様にしといて

あとスイッチの感触にはこだわってもらいたい
老国すぐスイッチの質ケチるから泣けるわ
パソコンキーボードみたいな押込み深くてデカい909やMC500ボタンで頼む
ゴムパドや浅いボタンは嫌ざんす
0740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/08(水) 14:01:10.84ID:FO5VAN/k
最近kdj-oneの提灯記事をよく見かけるけど、どの層に需要があるのか分からん
操作の殆どをタッチパッドでやるならiPadでいいし、値段も遊びで買うには高すぎる
・最低16tr
・USBでのパラアウト
・リサンプルとチョップ&鍵盤への自動アサイン
・Bluetooth
・SDカード
せめてこれ位で3万円切ってからやっと検討対象になるかなって感じだろ?
開発が始まった頃ならギリこれでもよかったかもだけど
しかもレイテンシーあるとか意味不明だよ

あと細かい事言えば手の平にフィットしない四角い形状で約500gを持ち続けるのは、苦行としか思えん
0741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/08(水) 15:15:18.45ID:P22IrzBW
iPad以上PC未満の美味しい所突いてるとは思うけど、
MIDIがDIN端子じゃないので解散。
0743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/08(水) 17:28:03.45ID:FO5VAN/k
>>742
ほんとそれな
なんか動画見てたら先行予約すると限定300人は安く買えるらしいけど、現時点でまだ100人程度しか予約が無いらしい
「ですよねーw」って感想しかないわ
氏家もこれ褒めるの苦労しただろうなw

逆にこれが'00年代に出てれば(タッチパッドは無理としても)それなりの評価を得て、今頃後継機で良い物になってたのかもなぁ
0744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/08(水) 18:20:49.71ID:ntBH6cSr
レイテンシ無ければそれなりに価値を見出せなくもなかった
ちなみにアプリ版が出るらしいのでそっちのが良いと思う
周回遅れすぎて出る前に陳腐化とか仕事としてダメすぎだわ
0745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/09(木) 08:55:48.58ID:EZgjVfoT
Korg gadget+nintendo switchが発表された今
わざわざこんな信用のないメーカーの敗戦処理みたいなもんに
手出すやつめったにいないだろ。
アップデートや修理もあっちゅーまに終わりそうだし。
0748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/09(木) 16:14:11.37ID:dD7Lyqu0
>>747
ぷっ。シーケンサー、使ったこと無いだろ?

DAWと、ハードウェアのシーケンサーは、まるで別物だぞwww
0749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/09(木) 17:05:44.51ID:ciNQW4dZ
>>748
CircuitやElectribeが3万で買えて、普通に楽曲制作がiPhoneで出来る時代に、それ以下の性能・操作性、それ以上の価格で挑んで来た馬鹿を皮肉ってるんだよ
言外の意図を汲み取る事を覚えような、馬鹿

そもそもお前こそハード使った事無えだろ
ハードシーケンサーってのは楽器だ
操作を体で覚える物で、物理ボタンの数は正義
こんな操作をタッチパッドに頼ったUIなら、iPadの方がよっぽど有用

まぁ要するに、ライブ用途にも制作用途にも使えない産廃って事だ
0750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/10(金) 21:47:11.25ID:LZIG6nkz
>>749
それって、みんな、タダのガジェットだよね?

ハードウェア・シーケンサーってないとかwww

ヤマハのQX3、QY700を使ってるけど、なにか?

ハードウェア・シーケンサーが楽器とか、バカだなぁ
0752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/11(土) 08:12:20.94ID:JJQfjYnL
>>750
kdjっていう正にガジェットの話をしてるのに、何が「それってガジェットだよね」だ知恵遅れ
お前人から会話が通じないってよく言われるだろう?
更にQX、QYを使って「た」じゃ無くて使って「る」w
しかも使ってる事がまるで偉いかの様な物言い
馬鹿じゃねーの?
今時そんなの使ってるのは時代に付いて来れないポンコツだけだっつーの
お前が老害産廃人間だって事はよく分かったから、自分が社会のお荷物だって事をよく自覚して慎ましくしてろ
0753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/11(土) 09:47:03.79ID:CPkVs2yr
ハードシーケンサ使ってる人間が集まるスレでそんなこと言っていいのか?
ケンカしてる相手にふりかざしたつもりの刃物で周囲をみんな切りつけて血まみれにしてるぞおまえw
みんなで>>752ボコボコにしようぜw
0754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/11(土) 11:57:36.27ID:JJQfjYnL
>>753
みみっちい人間だなお前「みんなで」じゃねーよw
文句があるならお前が来いよ
別にQYを使い続けるのは否定しないけど、今や産廃なのは事実だし、ましてやそこで錯覚した優位性をアピールなんて愚の骨頂だろうが
0756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/12(日) 07:50:41.27ID:VRE4B1hZ
ハーシケよりダウのが早いしタイミングの精度も高い

ハーシケのメリット何にもない
ダウはティモテ
0759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/12(日) 21:31:17.41ID:Kz/VP2qs
実際今どきハードシーケンサーっていったらMPCとかElectronなんだよなぁ
QY貶されて激昂しちゃう年寄りは、ちゃんと老害隔離用のQY専用スレがあるんだから、巣に帰れよ
0762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/13(月) 19:14:22.83ID:occdpnCY
俺も未だにサンプリング用にER-1使ったり、ハードでやる時のメイン機がMPC1000だったりだけど、古臭い自覚はあるんだよ
古い機種を賛美したりそれをバカにされて突っかかる老害は、好きでやってる俺達まで同じ目で見られて迷惑だから死んでくんないかな

ところでRolandのBoutiqueシリーズが気になるんだけど、これはMX-1とUSB接続してもパラアウトは出来ないの?
0763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/13(月) 21:25:08.47ID:rqzmK/I0
>>762
出来ない

最初意味あんのかとか思ったが、いざ繋げると超楽ちんだわ
同期とオーディオ同時にusb一本で送れるから便利だね
TR8だとエフェクターも入ってて、音の分離も良いからパラアウトの必要性は感じないかな
tr08とか09だと不満感じるかも
0764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/13(月) 21:59:54.06ID:573GdmfZ
>>762
死ね死ねしか言えないおまえが一人で死んどけ老害
きっしょ
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/13(月) 22:36:35.69ID:occdpnCY
>>763
それは残念だな
せめてキックとスネアだけでもパラれれば即ポチったんだけど
今度店で触って来ます

>>764
20代ですまんな
おじいちゃん、今夜はもう遅いからさっさと死ね
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/14(火) 00:18:35.43ID:o8CkGVoO
>>765
おまえが死ねクソジジイばーーーーーーーーーーーか笑う
心は20台プッ(笑い)
おまえの家族ってほんときっしょいな
苦しんで死ね犯罪者一家
0767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/30(木) 06:33:57.88ID:abxol0b1
>>766
こいつガチキチガイだな
そして単語の端々に隠し切れない加齢臭がw
0769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/30(木) 19:27:24.49ID:abxol0b1
>>768
どれも用途というか、得意分野が違うから悩ましいね
俺だったら小難しい事はPCでやるから、テキトーに遊んでても楽しいMPCかなぁ
0770名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 00:21:18.88ID:5LAfT4qW
アンビエント/エレクトロニカ作ってるんですが、
ハードウェアでやりたくて、
ドラムなどはOctatrack持ってるのでいいのですが
パッドなんかのシーケンスとなると64stepじゃ使い勝手が悪くて
和音入力、長尺、CC送信なんかができるハードシーケンサーでいいのありますか?
0773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 05:54:26.38ID:x91cPHrp
>>770
OCTAは最近のファームウェアでTRCが出来るようになったはずだよ。
それ使って何とかするのが一番安上がりじゃない?
0774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 11:05:31.96ID:5LAfT4qW
Octaのmidiシーケンサーでアレンジメントモード、、というのもたしかにあるんですが
リニアなもの作りたい時に
64ステップループのしばりがなんか嫌で...
でもま在るもの活用するのが
一番ですよね。
無い物ねだりせずもうちょい使い込んでみます。
ありがとうございます〜
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 11:45:28.93ID:Hs8wWUnX
いやTRCってトリガーコンディションっつって、
「◯回に一度だけ鳴らす」とか
「◯%の確率で鳴らす」とか、
「SCALEボタン推してる時だけ鳴らす」とか
色んな条件でトリガーが出来るようになったんだ。
なんで例えば最長で4小節x8回目=32小節に一度だけ鳴らすなんてのも可能。
元々A4/ARにあった機能だけど最近OCTAでも出来るようになったらしい。
自分は1年前に手放しちゃったけどARで凄く重宝してるんで、
TRC出来るんならOCTAもう一度買いたいと思ってる。
0776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/04(月) 12:36:23.16ID:5LAfT4qW
>>775
TRCてトリガーコンディションのことなんですね。
アップデート来た時に試してみましたけど
たしかに確率でフィルインとかは便利そうでしたねー。
0777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/08(金) 15:19:51.84ID:W3i9qS/n
ジジイです。
iMacが突然死してかれこれ5年。
買い換えるお金がなかったのと、なんだかモチベーションも折れて
ずっと買わずじまいで今に至っています。
ちょっとだけシンセが懐かしくなり、目に止まった昔使っていた
ROLAND MC-500を動かしたらちゃんと動く。

もう、これでいいだろと思いましたが、はて十数台のシンセを
これで操るにはどうすれば?

MIDIケーブルの取り回しから考え直してみることにします。
0784名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/23(土) 20:59:56.58ID:+R0+YL26
色々改良して欲しいところはあるね。
とりあえず小型化して欲しいBSP。
あと出し惜しみしないで黒モデル普通に売ってくれ。
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 05:39:25.15ID:N300Eak3
Beatstep pro が2になってたのは知っていたけど、バージョンアップしてなかったから、macos用のmidi control centerっていうソフト入れたら、マニュアルいらずで。いろいろ設定できた。
これ、すげえわ。分かりやすいし、作ったデータの保存など痒いところに手が届きまくる。



ちなみにRolandのjd-xaをコントロールしてるんだが、こっちはアップデートやエディタなど、メーカーのやる気が全く感じられない。
0790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/11(水) 16:12:59.00ID:n0n+lCmO
ゆとりなのかそれw
俺アラフォーだけど、昔キムタクとかチョベリバっていう言葉が生まれた頃にも最近の若者は〜みたいなの聞いたぞ
0792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/11(水) 17:42:01.71ID:NCr/AhhA
>>789
今年で48歳なんだが、最近「ハーシケ」という単語を目にして、ちょっと使ってみたかったんだよw
ということであんたの推測は、ハズレです。
0794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 02:16:45.25ID:4alsLd9u
>>789
NGワードにしてるから分からないけど、どーせまたハードシーケンサーを略してる池沼だろ?
そいつはいい歳したオッさんだよ
アナログシンセやデジタルシンセも本人しか使わない略語で話すキチガイ
0803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 06:56:51.81ID:k54a3CmH
ハドーケン
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/07(火) 18:37:20.53ID:f/cGGFtG
MC-909の中身をFantom Gにして、一回り小ぶりにしたやつがほしいわ。

MC-909でかすぎ。
ついでにMV-8000はドン引きするくらいさらにでかいw
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 14:23:25.68ID:ZKbl/ppo
音源のない(もしくはロクに使えない)単体シーケンサーより、
マスターキーボードや内蔵音源、サンプラーと併用できるやつのほうが使いやすそうやな。

RM1xつことるんやが、モチーフのPCMとかA5000のサンプリング機能があれば・・・
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/09(木) 15:20:08.22ID:HjEpaaZK
昔のいわゆるオール・イン・ワンシンセに搭載されていたシーケンサって
やたら性能低かったよね。
単体のシーケンサ+音源ならサラッと鳴るようなデータでも、
シンセ内蔵のシーケンサに入れた途端にモタったりコケまくったりで
まともな演奏にならなかった記憶がある。
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/14(火) 23:05:28.48ID:aKtIgmzq
初心者がこれから手を出す機材としては、
何かオススメありますか?
動画見てcircuitやtr-8,beatstep proがいいな〜と
思ったけど、敷居が高いですかね?
0822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 14:01:30.02ID:N7GTJleF
予算10万前後ならDigitaktとマイコルとか
サンプリング、シーケンス、シンセサイズ、鍵盤手弾き
基本的なこと一通りやれて機能の重複なし
0823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 17:20:47.60ID:78StOSth
>>821
>>822
上記3品とDigitaktをもう少し吟味してから
どれか買います!!
質問に答えてくれてサンクスです。
0824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/15(水) 21:50:28.25ID:PtYfX5MH
RM1xの音源部をAN*2、FM*2、A5000と同等のサンプラーくらいにして新しいのだしちくり〜。
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/23(木) 03:23:35.28ID:ABxjpDGQ
>>812
なんだそりゃ
元祖オールインワンのM1を持ってたけど
ポリフォニック✕8chで走らせても何も問題無かったぞ
今の安価なシーケンサーも早くあのレベルに追いついてほしいわ
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 05:57:31.21ID:8E7sMUni
SY77やJW-50、01/W辺りでもかなり酷かった記憶がある。
もたらないんなら、それだけデータがスカスカだったんじゃねーの?
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 16:22:32.97ID:6YxEZbfC
MIDIの規格自体が同時に1つのイベントしか送信出来ないシリアルバスだからじゃね?
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/01(土) 16:30:01.44ID:qIsGKNpo
規格自体はそうだけど、モタリは大体発音側の問題。
例えば、16CHあるマルチティンバー音源で、全CHの受信チャンネルを1CHに設定する。
この状態で1CHに対して4和音のコードを弾いた場合、信号としては単なる4つのノートオンしか送られてないわけだけど、音源側では64音を発音するわけだよね。
やってみればわかるけど、大概音源側が処理追い付かずモタるよ。
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 01:28:33.12ID:R8d63Ytv
Abletonのセッションビューみたいなハードがあれば買うんだけどなー
ポリシーケンサーで、ステップがいくらでも可変で、トラックごとにパターン変えられるようなやつ。
Elektron使っててあのTR方式とパラメーターロックと音源部には何も文句はないのだけど
64ステップ以上ほしいときに別パターンにしないといけないし
ドラム同じでもごっそりコピーして別パターンにするのがアレで
必要なTrだけ別パターンにしたい
LIVE+Pushでもいいんだけど
ハード単体のほうが気分があがるし、知らないだけでそういうのあったりしますかね
KAWAI Q80ってそんな感じか?とも思ってるんですが
最近のでもそういうのあったら知りたいです。
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 08:56:26.86ID:R5eMvhpP
jjosのオーディオトラックを使いこなせば近いが、
abletonと同様とは言えないな。
ここでやはりsu700か。
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/03(月) 11:31:18.25ID:0nelfa5J
>>834
su700ってマトリクス状に登録したやつ呼び出せるんですね。Abletonっぽさありますね。
MPCはなんか縁が遠かったので気にしてなかったんですが
そっちも見てみます〜
ありがとうございました
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/27(木) 23:51:57.90ID:yB41JjO2
TR-8やTR-8Sは、中古で買っても特に問題ないですか?
メリット、デメリットがあれば教えて頂けないでしょうか
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/10(水) 16:51:17.19ID:A44cPcRE
SynthstromのDelugeに惚れた!
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/10(水) 18:37:12.10ID:Jda7rx01
50万くらいするかと思ったら9万くらいなのか。
この機種から新しいヒーローが産まれる可能性もあるね。
0849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/16(金) 12:46:40.70ID:oTADi5Mn
20年ぶりに作曲活動再開したくなったんだけど、昔はヤマハのシーケンサーQY使ってたんですが
最近の事情ってどんなですか? iPadとか買った方が良いのかね?
0851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/09(日) 21:44:27.68ID:29Y+OBZY
MPC1000を手に入れた。JJ OSにしようと思うんですが、どのバージョンがいいですか?一番高いやつ?
0852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/06(日) 15:52:27.77ID:kSR9kWW0
DTM無添加の曲作りの技術
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 14:12:39.49ID:VpmZ1k1T
このスレ的にteenage engineeringのOP-Zはどう?
あまり複雑なことはできないけど、LEDベースのシンプルで洗練されたUIは素晴らしいと思う
0854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/11(月) 22:45:18.75ID:EetHdeQ4
>>853
コンパクトな製作用かつ、1台で全部シーケンスしたいってんならアリじゃない?
メーカー的にも信頼出来るし
俺はライブ性重視で、1台のシーケンサーには多くて8trしか割り当てないから購入候補には挙がらないけど
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/17(日) 16:26:46.29ID:t/3Dd/B9
Polyend seq買おうと思ってるが、fivegで買えば日本語マニュアル付き?
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/18(月) 19:42:39.90ID:a2r8wHDq
minibrute2sのシーケンサー部分は使い勝手どうなんでしょう?だれか使ってる方おられますか?
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/24(水) 21:18:48.06ID:rZ6n+zQN
いきなりpioneer djからきた!
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/24(水) 21:43:50.62ID:7mC7pGfn
アナログモノシンセ出したり、シーケンサ出したりと地味にニッチな方向で攻めてきてんな、そういう方向性は嫌いじゃないぜ
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/24(水) 22:25:19.27ID:JH0PfODI
>>858

これか、いいね!

Pioneer DJ、マルチトラック・シーケンサー「SQUID」を4月下旬に発売 「TORAIZ」シリーズに、あらゆる音楽制作機器とつながり、触れるたびに想像を超えたフレーズを生み出す新商品が登場
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/24(水) 22:56:47.39ID:hB+0yYSe
機材としてどうかはわからないけど、ネーミングセンスなさすぎだと思う。
SQUIDってイカだし、超有名なプロキシサーバソフトの名前だし。
0862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/25(木) 00:29:20.71ID:koxDDJ5j
イカすじゃん w
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/25(木) 21:31:07.59ID:lQcr24AP
MPC1000買って早速JJOS入れてみた。
オーディオミックスダウン機能すげえ。
でもJJOSなかった時代ってどうやってオーディオ化してたんだろ?
midiクロック同期じゃズレ生じるらしいし。MTCも付いてないし。
0865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/25(木) 23:40:51.04ID:lQcr24AP
os2XLだよ。
songモードでMixDownを選択すれば、頭とケツちゃんと合わせて書き出してくれる。
普通のOSだとそれをリサンプリング機能でやらなきゃならんけど、どうしても頭ずれるから、微調整必要なところ、JJOSのミックスダウン機能だとその手間一切イラン
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/10(金) 00:37:40.23ID:vChw/JQo
お前ら! MC50やQXだかQYだか使ってる場合じゃねえ! 急げ!
Cubase 30周年記念特価

新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)

クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6) 
(重要 USB-eLicenser が必要です )

UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/10(金) 07:36:51.66ID:lUHPnOY3
イカの感想待ってます
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 18:04:21.26ID:lKGsk3sk
店で触った感じだとイカはかなり良さそう。
でもdawで出来ることをわざわざ買う人がどれくらいいるかってとこだろうな。
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/12(日) 20:12:59.72ID:jORBG7ic
知人が買ったのを触らせて貰った。
習得に時間かかりそうだけど凄く有能なシーケンサー。
サイズも写真や動画のイメージよりはコンパクトにまとまってるからライブ用途には良いと思う。
気になるのは一緒に持ち歩けるような相性の良い音源が何か、って事かな。
virusとか良さそうだけど。
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/13(月) 15:37:02.98ID:yf973SBO
そう思っていた時代が俺にもありました。
分解能はやっぱり最低96、出来れば480。
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/16(木) 21:22:59.73ID:fWJy6dsw
Pioneer DJから先日発売されたSQUIDを買って遊んでます。
Abletonのmidiプラグインみたいなことがハードウェアで
できるのは、やっぱり楽しい。
パソコンやipadからUSB接続で電源も供給できたのは嬉しい誤算。

yamahaのRM1x以来のハードウェアシーケンサーだが、
あれ、ボタンとかツマミがすぐ壊れた。
リアルタイムでいじりまくっても、耐久性がないのは困る。

パソコンが普及したとはいえ、ハードウェアシーケンサは盛り上がって欲しいわ。他社も頑張ってほしい。
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/16(日) 18:34:37.36ID:SriJDQ3a
そういうの欲しい。この前KORGのSQ-1を買ったんだけど、どうも違ってた。自分がやりたいのは自分で弾いた簡単なフレーズを録音してループできるやつだな〜と思った
0881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/16(日) 23:24:58.23ID:ssMJMwPc
iPadのシーケンサーアプリはいろいろあるよ
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/21(金) 11:25:56.77ID:BnrSyAke
遅れて出ただねあってエントリークラスの決定打だったよね。
あれ以外はヤマハのQX3しかマトモなのなかった。ローランドはすでに負け戦だったし。
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 14:33:10.04ID:e2SyaL/h
FDDなしシンセやリズムマシンをバルクダンプ送信して
そのエクスクルーシブをシーケンサでリアルタイム録音、
シーケンサのFDDで保存は昔良くやったな。
0891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/22(土) 14:53:51.37ID:IapJxEU5
当時はまだパソコンなんて持ってなかったから
フロッピーを買ってきて使うこと自体にちょっとテンション上がってた
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/31(水) 09:52:58.18ID:vs7VRuXY
rs7000ってMOTIFのシーケンサーだけ抜き出したもの?
打ち込み主体だけどRS7000とMOTIFならどちらが良いですか?
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/31(水) 11:45:35.83ID:2K17TyYp
XS以降はステップ録音がないので対象外として
コードを多用するようなポップスならMOTIF ES
コードを必要としないトランスやテクノならrs7000
ドラムパターンを一から打ち込みたいならrs
面倒でプリセット使いたいならES
0903901
垢版 |
2019/07/31(水) 17:56:41.27ID:su9tIM+h
>>902
ありがとう。MOTIF ESが自分的に合いそう。
SY77でYAMAHAのシーケンサーに触れて音楽知識ない俺でも使えたから上の方で話題になったので気になってた。
当時は高くて買えなかったけど中古で手の届く値段になってきたので久々に音楽やりたいと思ったから質問させて頂きました。
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/31(水) 23:28:11.73ID:1I+6hfTJ
横からごめん、MOTIF rackって普通のから鍵盤を無くしただけですか?
ならばrackが欲しいなあ
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/07(土) 20:11:11.56ID:8mm9iLyS
MC-707、MC-101 よさげ。
101小さくていいな。
使い勝手は707かなー。
悩む。

ttps://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/09/132030
0908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/07(土) 20:41:38.75ID:8mm9iLyS
たしかにDAWもいいよね。
MC-はスタンドアローンがいいところかな。
AKAIのLIVEやFORCE の仲間。
AKAIより安いのが魅力なのとROLANDのシンセの音が好きな人向けかな。
0909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/07(土) 21:14:58.75ID:8mm9iLyS
MC-707は
FANTOMのシーケンサー部分と音源の一部を抜き出したものみたい。Displayが小さいのがちょっと残念だけど。

FANTOM
ttps://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/09/131990
0921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/15(日) 13:26:12.54ID:NOR1tV2K
とにかくシーケンサー部がMC-50のオールインワン出してくれ
MC-50のリアルタイム入力以外使い方わからん
リズムパート2(TR-606,808,909/TR-707,727,626)
ベースパート1(SH-101,TB-303)
シンセパート4(JUPITER,JUNO,D-50,JD-800)
サンプルパート1(サンプリング音源)
外観はSK-88PROと同じ37鍵、チカチカした電飾は一切いらない

ローランドスレに書いたらバカにされた
あいつら90年代ハーシケテクノ世代の気持ちが全然わかってない
0923138
垢版 |
2019/09/15(日) 14:56:52.28ID:9nqkyYUE
QX3の現代版を作ってくれないかなー
0925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/15(日) 15:07:14.60ID:963Gr2Z+
ソフシン、アナシン、ハーシケとか頑なに使ってる奴は
プロレス板でジャイアント馬場の事をジャイバとか変な略し方する荒らしにそっくり
へんな略し方って造語症の一種なの?
0926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/15(日) 15:20:39.09ID:+B8w5myq
>>923
分かる!アップルのテンキー無しのキーボードくらいの大きさと薄さで、SDカードかなんかの保存で
さらに5千円から1万円くらいだったら最高。今なら出来そうだけどなぁ
0927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/15(日) 15:50:26.64ID:ixIFWDaD
マジレスすると造語症は統合失調症の特徴
そっとしといてやれ
0929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/15(日) 19:25:56.93ID:9nqkyYUE
>>926
キーボード以外は全部同意だわ
メカニカルの青軸を使ってしっかりした打鍵感を味わわせてほしい
0931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/16(月) 08:43:32.14ID:Ar0S7Qg3
FA-06(FA-07、FA-08)
のシーケンサーが使いやすい。
こいつらの鍵盤を外して、
ブティックシリーズにしたら超便利そう。
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/19(木) 07:31:01.40ID:8noHQirQ
MC707はableton liveのハードウェアという感じだから多分使いやすいんじゃないかな

トラック数がちと足りない気もするが
MPC LIVEは操作が煩雑みたいであんま評判良くないね
0940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 03:21:28.54ID:sWq1U4io
MIDIコン感がすごいな
もうちょっとガワに先代オマージュほしいけど
そういうのはブティックでやるからな
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 21:05:39.25ID:WlTygGSN
>>943
内容のないレスだから注目してほしいんでしょ
0945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/21(土) 21:08:16.21ID:B9McN6rI
ハーシケww
腹抱えて吹いた
0947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/22(日) 16:33:06.13ID:GXfpJ5C3
最近使ってないけどQY700まだ持ってるわ
あれはステップ入力するときめちゃ早くて作業は捗るよなぁ
久々に出そうかな
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 00:18:54.82ID:0FnizO86
QX3とかQY700とか、良かったよなぁ。
あんなスタイルのMIDIコンあったらいいのに。
ふだんは使わないけどパチパチしたいここぞって時に使い慣れたdawの入力補助装置になるみたいな。
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 05:49:31.27ID:oGNnxXs1
>ノーパソ+DAUの圧勝

ないない。打ち込みに特化するなら専用機に軍配。
DAWが圧勝なんて言ってるやつは専用機が使いこなせていないだけ。
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 08:25:27.08ID:uXHoKdnf
gadgetの圧勝かなあと思う スマホで完結できるんだもんオーディオ含めて
0954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 08:51:15.98ID:Xbg/Dr4n
>>949
MIDIのステップ入力での打ち込み、音符切り替え、
タイ入力、クォンタイズ・コピーといった修正、編集部分の速さはハードの圧勝
DAWの圧勝は打ち込んだデータの細かいボイスエディットと
オーディオ部分のトラック録音、波形編集、エフェクト処理
あとミックスダウンのミキシング処理全般

終始MIDIをリアルタイムで入力する人にはハードであろうがDAWであろうが関係ないけどな
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 09:34:18.34ID:FmW86yoG
DAWでドヤ顔してるやつの多くはPCの性能が上がってPCベースが主流になってからDTMやレコーディングを始めたようなヤツだろ
ハード機器の利点を語れる人はPCベースよりもはるか昔からDTMやレコーディングをやってた人だしな
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 09:41:06.00ID:6S60HW2Q
書いてる内容がよくわかってなさそうだからねぇ
脊髄反射的にハードウェア叩いてDAW持ち上げとけといった感じ
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 11:18:38.38ID:0FnizO86
テキストエディタで一通り書いた後にWORDで清書する人もいれば最初からWORDでやる人もいるし、その辺は十人十色やろね。
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 11:56:46.68ID:Xbg/Dr4n
シーケンサーに限って言えばシーケンスデータ作成はハードのほうが作業効率が高い
ボイスエディット作業は画面が有効に使えるPCのほうが優れているけどね

DAWの登場で一番驚いたのはシーケンス部分じゃなくて
HDDベースになった事でオーディオ録音と編集作業全般が一気に進化したのと
MIDIデータとオーディオデータといった異なる作業の同期やミキシング作業がPCで完全一体化された点
PCベースになる前まで主流だった外部ミキサー使ってたくさんの機材積み上げて
それらの同期を取るために配線を這わせまくってた頃とは比べ物にならないほど便利になった

でもDAWではすべてマウスとキーボードで操作ができるといってもハードの操作系はやはり捨てがたいので
PC上でもハードの操作感を実現させるDAW用のフィジカルコントローラーといった形で
ハードの技術は今でも受け継がれてるけどね
0962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 12:12:24.78ID:LgjU8SqR
Performerを初めて触った時、拍が前小節にかかってるシンコペもばっちりコピペできたのはとても感動して、これからはパソコンなんだろうなぁって感じたわ。

ハードのシーケンサーだとフレーズの頭だけコピペ時に取りこぼされて面倒だった。
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/23(月) 16:54:29.22ID:OSG+v5Bn
>>961
なんかわかるなー
俺も4trカセットMTR+ハードウェアシーケンサー+シンクロナイザー+ミキサー+マイク立てでデモ作成とかやってたから
デジタルレコーディングもDAWが主流になる前までは部屋の中がいろいろな機材で溢れかえってたわ
DAWは作業環境がすっきりするけど効率を求めるのならハードウェアのほうが早いのはあるな
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 11:00:09.54ID:OTR3OfpW
QX5で始めてQX3からperformer4.2、で、今はD.Pの俺はリアルタイムなら圧倒的にパソコンだけど、
完璧なステップならQX3だな。それでもD.Pはステップに強いと言われてるけどデュレーションを変えるのにやっぱりマウスに触らないとダメだからわずらわしい
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 12:23:10.37ID:L0gxU2+f
ステッピンシークンサーのツマミぐりぐりボタンぽちぽち
>ソフシケに録音
>マウスでエデエデ

早〜
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 13:31:52.53ID:2psVJwss
renoiseみたいなトラッカー使うとシーケンス部分はほぼPCキーボード叩くだけだから
ハードウェアのシーケンサーと同じ感覚でより速くステップ打てるよ、コピペとかがハードより視覚的だし楽だから
DAWの良いとこも取り入れてるし四つ打ち系とかジャンルによってはめちゃくちゃトラック制作が早い
クセは強い。けどハードのシーケンサー使うような人なら問題ないような気もする
ステップ入力でガシガシ打ち込むスタイルが好きな人は試す価値あると思う
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/24(火) 23:04:09.23ID:0qmAZ/pf
トラッカーがハードシーケンサーの操作感に近いのは俺も同意。キーボードショートカットを覚えればメチャメチャ早い。
普段ハード中心でもたまにトラッカーに浮気するって人はいるんじゃないか。
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/25(水) 10:42:03.43ID:J23Y6453
>>972
さらにシフトを押しながら作業する事が多くてね。またあの小さなボタンがやりにくいんだ。でもマクロは良かった
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 09:06:23.72ID:CJnH0A6/
ABLETON PUSH2 や NI Maschine mk3などのハードウエア入力ツールの方が、 QXより、生産性高いと思うが。
DJとか、ライブ中に打ち込みして演奏する人が普通にいっぱいいる
PCとハードウエア入力ツールの二つをケーブルでつないだりするのが面倒と思うことくらい。
ひとつにしたのが、AKAI FORCEやMPC LIVEだと思う。
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 11:10:35.13ID:CJnH0A6/
懐かしのQXの話されても、店頭においてないし、お年寄りが、昔の話を孫に聞かせるようなもの。
「昔は良かった」を、何かに発展して欲しい。
永遠に昔は良かったを繰り返されても。

現在ハードウエアのシーケンサーは、
AKAI FORCE
AKAI MPC LIVE
ROLAND MC-707
ROLAND MC-101
elektron Octatrack mkII
などがあるけど、
使い勝手はQXよりも優れているところいっぱいあると思うよ。
もしかして、逆にさわったことがないのでは?
0980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 11:22:58.38ID:CJnH0A6/
ハードウエアシーケンサーで
TR-RECを考えた人偉いよね。

入力するタイミングを瞬時選んでポチと置ける。
MC-707だと、瞬時にedit にはいれて、編集したいタイミングのmidi の数値データの編集が出来る。
MC-50のころから変わらない数値表記なのかなと思う。

昔の機種の良いとこは、現在の機種でも生き残ってると言うことだよね。
0981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 11:31:54.71ID:wnoO9CaZ
>>979
最近、話題が少ないので、
古い話が尽きた と思っただけ。
話題があれば、どんどんつづけてください。

話題作りに最近のハードウエアシーケンサーの話題をしたいと思っただけ。
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 12:56:06.19ID:E5k6MIz8
>>978
最近のやつというか、そこら辺って基本はDAWで言う「箱」じゃん。箱を組み合わせて切り替えて延々とループさせていく、っていう。昔でいうリズムマシンだよね。パターンとソング
でも、多分、ここにいる人たちってそういうグルーヴボックス系の話をしたいワケじゃ無いんだよ。QX3の良いところはベタで丸々1曲打ち込んでいっても速くて疲れない、って所よ
ループの音楽では無く、極端な話、10分のプログレやクラシックなんかの打ち込みでもガンガンいける、っていう。MC707じゃそういうの無理じゃん
QX3に関して言うとコードソートやコードシフトでアコギのシミュも出来た。そういうのがスパスパ出来たのがイイな、とおれは思う
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 13:49:57.44ID:CJnH0A6/
QXが良くできた子なのは、わかってますけど、なかなか手に入らない。
古い機材買っても壊れたら直せないし。。
今現在、私らは何が最良の機材として、選んで購入するのが良いのか知りたいです。

そのための参考になる情報があると嬉しいな、と思いました。
私は、Yamaha のMO8内蔵のシーケンサーを使いはじめてボタンが壊れたので、Rolanad FA-06を入手。
最近までFAでライブでシーケンサー使ってギター、ベース、ボーカルの3人でやってました。
ライブで鍵盤弾く機会が減ったので、シーケンサーだけ欲しいと思ってます。それで探しています。
ライブでPCとDAW使ってますけどOSの自動バージョンアップなどのせい?でI/F認識できなくなったりトラブルが相次ぎ、ハードウエアが欲しいと思ってます。
それで、最近のハードウエアのお薦めをぜひ知りたいのです。
恐らく、このスレの方々が最強のハードウエアシーケンサー仙人が集う場所だと思っております。
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 14:05:41.60ID:CJnH0A6/
本当は、使いなれたFA内蔵のシーケンサーだけ欲しいなと思ってます。

MC-707が新しいFANTOMに内蔵のシンセとシーケンサーを取り出したものと聞き、購入して今使いこなそうと悪戦苦闘中です。
それではじめてTR-RECを知り、あー便利と感動してたところです。鍵盤のコード入力も簡単だし。
リアルタイムものは、MIDI 鍵盤で手弾きで入れられる。FAやMO使ってた時とさほど違いがなさそうかなー。まだ使い始めたばかりなので、不都合がでてくるかも知れませんが。

MC-707はグルーヴボックスなのですね。違いは何でしょうか。
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 14:15:04.19ID:wnoO9CaZ
>>986
それらかなり前の生産完了品ですね。トラブルが嫌なので、サポートがある生産継続品が良いですよねー。
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 14:41:38.60ID:CvEOzUjI
一曲丸々オケ作成とかだったらQYシリーズの最終系であるQY700の独擅場だな
QYのシーケンサーの素晴らしいところは
デュレーションの切り替えなどはQX3の操作系とテンキー端末を受け継ぎながら
インストの打ち込みに鍵盤配置の入力端末を新たに作ったところ

なおリズムボックスなどにあるフレーズの組み合わせでつくるグルーヴシーケンス機能も簡易ながら搭載してるので
これ一つで殆どのジャンルの音楽作成が賄えきれる

このころのyamahaのハード機器は冴えていたなぁ
0990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 14:43:08.42ID:CJnH0A6/
>>982
なるほど。
ハードウエアシーケンサーで、クラシックなどの楽譜の打ち込みに使いたいのですね。

今時、楽譜はスキャンして手直しするのが早いので。QXがステップ入力でいくら打ち込み早くてもなあ。
「昔は楽譜スキャナなんて無かったから、QX使ってガンガン入力してたんだぜ。QXが一番入力が早い機材だから、お薦めだよ」
今時の人は「えー、面倒じゃん」になりそう。

ハードウエアがPCに絶対負けないのは、ライブで使うときの安定性だと私は思ってます。
専用キーなどの便利さも少しはありますけど、それはオマケかな。でも、TR-REC便利さ初体験中です。
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 14:44:43.99ID:L+/W7HXP
たしかラブ・サイケデリコのデビューアルバムの楽曲全部はQY700で作成してなかったっけ?
確か雑誌でそのような対談記事を読んだことがある
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 14:58:12.84ID:QDDVdOrL
>>992
基本的な仕様はQY300である程度完成されていたが
そこに大型のディスプレイとベンドホイール、モジュレーションホイールを乗せて
あと32トラック仕様にしたりと単体シーケンサーに考えられないほどの仕様を大幅グレードアップさせたこと
しかも値段の割にはコスパはかなりよいといった感じ

後にも先にもこのような機能を豪華に詰め込んだ単体モノは今のところはQY700しかないと思ってる
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 15:10:01.03ID:wnoO9CaZ
当時、QY700がシーケンサーの最強だったのですね。その後DAWに負けてしまった。
プロはスタジオ定番のProToolsがほとんど。
専用の入力デバイスも多数あるのでQYで出来たことは全て取り込まれてる。

QY700が最後の多機能ハードウエアシーケンサーであると言いたい訳ですね。それは多少納得です。

要するに、お年寄りの 昔は こうだった という話なのですね。

今、ハードウエアシーケンサーに求められる機能とは何でしょうか?
0997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 15:29:05.07ID:vzSNZZFr
QY700がリリースしてた時にはDAWソフトは販売されていた
ただしPCスペック問題とPCそのものの価格、あと今とは違ってDAWでも周辺機器の価格面の敷居が高くて
DAWはごく一部にしか広まってはいなかった

その後、DAWはPCのスペック、特にCPUがデュアルコア化が行われてスペックが急激にあがり
それに追従するかの如く半導体価格が一気に下落したのでパソコン価格自体も安くなったのでDAWが一気に広まったわけ

あと文面を見ると気のせいかQY700を何気にディスってるように見えるが
ラブ・サイケデリコがアルバム作成で実際にQY700を使用してるので
QY700がプロ現場でも通用したってのが一応の証明にはなるだろう
(QY700というよりはXG音源が通用したと言ったほうがいいとは思うが)
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/28(土) 15:41:11.16ID:9DmRrKoW
QY-70000キタ━(゚∀゚)━!!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1039日 20時間 29分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況