X



【150年で】北海道札幌のまちづくり4【急成長】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/03/14(火) 22:32:05.45ID:VG9SJCxs
札幌の都心、郊外拠点などの開発・交通インフラを中心とした話題をしようぜっ!
都市圏内はもちろん、道内の話題でもおk

その他、都市構造や機能集積などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望をまちづくりの視点から議論していただきたく。
情報提供、将来展望の予想、提案など良識ある範囲で。

<拠点性>
都心の高度利用
BCP対応自立分散型エネルギーネットワーク
都心繁華街の商圏拡大対策、
オフィスの拠点性強化対策
郊外拠点の副都心化、地下鉄沿線の高度利用促進
地区計画の決定、建築協定の締結

<人口>
結婚、出産
子育て支援
教育支援
人口減対策
海外人材受け入れ対策

<産業>
新産業育成事業
成長分野・外国人・若年者人材育成支援
道内特産物、特産品推進
近郊工業育成促進

<交流>
観光事業
高齢者支援事業
スポーツ促進事業 
五輪誘致活動、
文化・芸術普及促進
景観施策
地域コミュニティ
学校教育

<安全>、
除排雪、空き家対策
防災・減災整備、対策
治安維持活動
交通インフラ整備
医療、福祉整備、対策

◆札幌市まちづくり戦略ビジョン
<未来創造編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=vk8G52dKXnw
<つながる笑顔編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pi5kZyepi-k
<ビジョン編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf

◆前スレ
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1480506428/
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1471858887/
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/l50
0449名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/07(水) 22:21:03.06ID:7AkCXTHg
■道教委が新たに発表した計画案

【2018年度】
 ●地域キャンパス校
 上ノ国(センター校は江差)
 雄武(センター校は紋別)
 
【2019年度】
 ●私立高との再編・統合
 幕別(2学級増やし、私立江陵の校舎を使用)
 ●学級減
 室蘭工業(情報技術科)
 北見商業(商業科)
 ●単位制導入
 函館西と函館稜北の統合新設校(普通科)
 稚内(普通科と商業科)

【2020年度】
 ●学級減
 岩見沢農業、深川東、札幌月寒、札幌北陵、札幌手稲、札幌丘珠、札幌西陵、札幌白石、札幌あすかぜ、千歳、北広島西、恵庭南、市立札幌清田(2学級)、
小樽桜陽、室蘭東翔、函館工業、大野農業、旭川東、旭川永嶺、富良野緑峰、名寄産業、網走南ケ丘、釧路工業、市立釧路北陽
 ●単位制導入
 市立札幌清田(普通科)
0450名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/07(水) 22:31:25.44ID:7AkCXTHg
通学 新幹線で13分 北斗の高田さん知内高へ 助成利用「陸上集中できる」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0407575.html

【知内】渡島管内知内町の町立知内高校に今春入学した北斗市在住の高田悠可(ゆうか)さん(15)が、北海道新幹線を利用して通学している。
同校陸上部入部を切望していた高田さんの背中を、知内町の通学費助成制度が後押しした。
列車に乗っている時間は、在来線を乗り継げば1時間半だが、新幹線ならわずか13分。
高田さんは「自宅から通うことができ、部活動に集中できる」と充実した表情を見せる。

 道南の他校によると、新幹線通学をしている生徒はおらず、高田さんが道内で初めてとみられる。

 高田さんが知内高進学を決めたのは、陸上部顧問の京谷萌子教諭(25)の指導を受け続けたかったから。
京谷さんは、全国トップ選手を指導する「道ハイテクAC」(恵庭市)に所属し、走り高跳びで国体出場経験がある現役選手。
高田さんは大野中(北斗市)1年の時、走り高跳びで道南陸上競技協会の強化選手に選ばれ、コーチの京谷さんと出会った。

 「親元を離れ下宿するのは不安だった」と高田さん。帰宅は午後8時ごろになるが、家族と夕食を囲み、部活の話をするのが楽しいという。
通学定期代は新幹線の新函館北斗―木古内が月4万9760円、函館バスの木古内駅―知内高校前が月1万3210円。
知内町は月3万5千円を負担しており、高田さんの自己負担は2万7970円になる。
0451名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/13(火) 21:27:19.09ID:p21nDkJ1
函館市中心部の空き店舗 最多の648店 16年度 空洞化止まらず
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0409719.html

JR函館駅前や五稜郭地区などの2016年度の空き店舗数が648店に上り、函館市中心市街地の空洞化に歯止めが掛かっていないことが、市の調査で分かった。
空き店舗の割合は調査店舗の3割近くを占め、統計を取り始めた12年度以降で最多。函館駅周辺など昨年3月の北海道新幹線開業の恩恵を受けた地域もあったが、
多くの店が急激な人口減を背景として集客に苦戦し、閉店に追い込まれている実態が浮き彫りになった。

 市から委託された市内の民間業者が昨年12月から今年3月にかけて、現地調査や関係者へ聞き取りを行ってまとめた。
調査したのは《1》本町・五稜郭・梁川《2》函館駅・大門《3》その他の市電沿線―の3エリアにある2392店。
このうち空き店舗は27%を占め、前年度より42店増えた。増加は2年連続で、12年度の469店に比べると約4割増となった。
0453名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:21:32.72ID:PoJcug+R
「プール熱」流行、07年以降最多 注意呼びかけ
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6D53N0K6DULBJ00D.html

 子どもに多い「咽頭(いんとう)結膜熱」の患者が2007年以降最多となっていることが13日、国立感染症研究所の集計でわかった。
「プール熱」とも呼ばれる感染力が強い感染症で、専門家は手洗いなどで予防するよう、注意を呼びかけている。

 感染研によると、咽頭結膜熱は、発熱や目の充血、のどの腫れがみられる。特効薬がなく、肺炎になることもある。
小学校入学までの子どもがかかることが多い。せきやくしゃみ、タオルの使い回しで感染する。
プールの水からうつることもあるが、近年は塩素消毒の効果でプールから感染が広がるのはまれという。

 全国約3千の医療機関から報告された患者数(速報値)は最新の1週間(5月29日〜6月4日)で1医療機関あたり0・95人。

都道府県別では山梨県(3・29人)、北海道(2・02人)、奈良県(1・53人)、鹿児島県(1・51人)が多かった。

 感染研によると、例年は6月ごろから患者が増え始め、7〜8月にピークを迎える。今年は5月から多い。
例年のウイルスとの違いは特にみられず、流行の理由がはっきりしないという。

 予防には、せっけんでの手洗い▽タオルや目薬を使い回さない▽おむつを替える時はマスクや使い捨て手袋を使う――などが有効という。
感染研感染症疫学センターの藤本嗣人・第四室長は「ウイルスは例年と特に違いがないので流行の理由はわからないが、注意深くみていきたい」と話す。
0454名無しさん@お腹いっぱい。(【緊急地震:高知県中部M4.5最大震度3】)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:25:34.92ID:PoJcug+R
「マックスバリュ北海道」出戸信成社長インタビュー@
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/24741/

2017年2月期決算を増収、増益(営業利益ベース、経常利益ベース)とし、安定的な成長軌道に入ったマックスバリュ北海道(本社・札幌市中央区)。
2年前の9月と10月に承継した旧ダイエー店舗、旧いちまる店舗計21店舗はほぼ計画通りにオペレーションが進んでいる。
既存店売上高は、消費増税の駆け込み需要の反動減があった15年3月を除くと10年9月から連続6年半の前年同月超えを達成。
改装店舗と新店舗、承継店舗が三位一体で業績を支える好循環のサイクルが回り始めた。出戸信成社長(51)に前期の振り返りと今期の課題などを聞いた。


――前期決算(2017年2月期)をどう総括していますか。
 出戸 増収増益になりましたが、内容的には厳しかった。一昨年に承継した店舗を軌道に乗せることが経営課題の一つで、
ダイエー店舗は早い段階で軌道に乗ったものの、いちまるの店舗は正直苦戦しています。
いちまるの各店舗は、いずれも大きな改装をしないと売り上げを伸ばすことはできないことが分かっていました。
前期はいちまる3店舗を「マックスバリュ」に改装しました。もう少し改装店舗を増やす計画でしたが、予定通りに進みませんでした。

最終的には、改装のコストを抑えたことなどで増益になり当初の目標に届きましたが、売り上げは計画を下回っています。
前上期は、15年のプレミアム商品券の反動減が予想以上に大きかった。
既存店の伸びを105%に設定していちまる承継店舗の減少分をカバーする計画でしたが、既存店の伸びが103%程度にとどまり予定が狂いました。
「マックスバリュ」店舗の既存店改装ももっと多くを予定していたのですが、上期の改装による増収が期待値より下回ったので、下期は(改装を)抑えました。
そういったこともあって内容的には喜べる状況ではありませんでした。

 ――プレミアム商品券の反動減はどの業態店舗に出ましたか。
 出戸 プレミアム商品券の反動減は、DS(ディスカウントスーパー)の「ザ・ビッグ」の業態に影響が出ました。
プレミアム商品券でまとめ買い需要があったことの反動減で、「ザ・ビッグ」の伸びは100%を超えているものの一昨年より鈍化しました。

 ――道内の各エリアにバイヤーを常駐させて地域密着の品揃えを進めていますね。
 出戸 エリアでドミナント出店(集中出店)をして売り上げボリュームを上げて初めてエリアマネジャーを配置することができます。
地域主導と本部主導の両輪がうまく回転することが理想ですが、地域にはそれぞれ(商品調達の)歴史があるので、地域主導による地場産品の調達を高めていくには時間が必要です。
 エリアで一番地域調達のボリュームが大きいのは胆振日高エリアです。苫小牧でトップシェアを取っていることもありますが、
店舗網が室蘭、登別、苫小牧、富川、静内まで広域であることも地場仕入れの多さに繋がっています。
これだけ広いといろんなことができます。連携を取って水産強化にも繋げたい。

 ――エリアバイヤーは他にどこに配置していますか。
 出戸 そのほかに函館、十勝、釧路に配置しています。各エリアではDSとSM(通常タイプのスーパーマーケット)のバイヤーを分けていますが、
今期から地域資源を交流できないか実験をする計画です。例えば釧路地区のDSバイヤーと十勝地区のSMバイヤーが連携、
釧路港や広尾町、大樹町の港で仕入れた魚を相互に配分することを始めます。

青果でもきめ細かい地域対応をする考えです。野菜の旬の時期にどうやって新鮮さを保って店頭に並べるかは大きな課題。
そのためには調達する青果の産地確保、エリアの店舗数、物流網を合わせて整備しなければなりません。
 イオンアグリは、道央圏にある当社の5〜10店舗向けの野菜を作るため、今年新たに農場を開設することになっています。
函館では朝獲ったレタスを午後には店頭に並べていますが、他の地域でも朝獲れたものを午後に店頭に並べるようにしたい。
グローサリーや畜産系商品は1ヵ所で集荷して各店舗に配送すれば良いですが、農産品は産地、市場、問屋など様々な調達・配送ルートがあるので、
デイリー商品などと組み合わせた物流網を再構築していくことが課題ですね
0455名無しさん@お腹いっぱい。(【緊急地震:高知県中部M4.5最大震度3】)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:29:17.22ID:PoJcug+R
国は地方議員の「なり手」対策を 道町村議長会が来月要望
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0410166.html

北海道町村議会議長会(会長・西村昭教上川管内上富良野町議会議長)は13日、札幌市内で定期総会を開き、
選挙費用の公費負担の拡大や議員活動のための社会保障制度の充実など、議員の確保策に関する要望を国に提出することを決めた。

十勝町村議会議長会の提案を受けたもので、近く道内選出議員や関係省庁に要望書を渡す。

 総会には道内144町村のうち、142町村の議長ら約300人が出席。十勝管内新得町議会の菊地康雄議長が提案内容を説明し、
「十分な議会活動には、地方だけでは解決できない労働環境改善や社会保障制度の整備が不可欠」と強調した。

 その上で、具体的な要望として《1》議会活動のための休暇、議員立候補時の休職や復職を認める環境整備
《2》町村議員に認められていない選挙運動用の自動車使用とポスター作成の公費負担《3》若者や女性の議員を増やすための社会保障制度の充実
《4》議員年金の廃止に伴う厚生年金制度加入に向けた法整備と退職金の支給―などを挙げた。
0456名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:31:16.32ID:PoJcug+R
合鍵で空き巣57件容疑 元常口社員を追送検 旭川中央署
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0409984.html

【旭川】勤務先だった不動産仲介業者が管理する合鍵を不正に使って空き巣に入り、現金など計約440万円を盗んだとして、
旭川中央署は13日、窃盗と住居侵入などの疑いで、不動産仲介業「常口アトム」(札幌)の元社員で、
旭川市、無職新元(あらもと)祐太容疑者(36)=窃盗と住居侵入罪で公判中=を追送検した。

 送検容疑は2013年8月ごろから17年3月ごろにかけ、常口アトム旭川支店に勤務していた際、
不正入手した賃貸物件の鍵を使って、旭川市内のマンションやアパートなどに侵入。57件の空き巣を繰り返し、
現金やゲームソフトなど合計約440万円相当を盗んだ疑い
0457名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:40:03.88ID:PoJcug+R
札幌市、医療費高く死亡率高い 喫煙率最悪、リスク高める
ttp://www.nikkei.com/article/DGXKASDG09H3U_S7A610C1EE8000/

 日本経済新聞社が全国1741の市区町村について「がん死亡」と「1人当たり医療費」を調べたところ、
医療費が高くても死亡率が低い自治体がある一方、逆に医療費も死亡率のいずれも低い自治体があることが分かった。
何が違うのか。特徴的な自治体を取り上げ、背景と課題を探る。

 JR札幌駅構内の喫煙ブースは紫煙をくゆらす若い男女の
0459名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/16(金) 03:42:15.74ID:fjUDHrxr
スバル車とメルセデス・ベンツCクラス/GLCの音質向上をサポートする
「SonicPLUSをグレードアップ!特別下取りキャンペーン」を実施
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170614/prl1706141202068-n1.htm

・ソニックプラスセンター札幌
8月12日(土)・13日(日)
0460名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/16(金) 03:54:59.24ID:fjUDHrxr
「利用促進策を具体化」 JR北海道 島田社長会見 地域協議加速へ意欲
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0410652.html

JR北海道の島田修社長は14日の定例記者会見で、赤字路線の事業見直しに関連し、「沿線自治体から提案された利用促進策を具体化していきたい」と述べ、
地域協議を前進させる姿勢を強調した。石勝線夕張支線の新夕張駅前広場を改修し、根室・石勝線の特急列車の車内では地域の特産品を販売する。
地域との協調路線を示し、事業の見直し作業を急ぎたい考えだ。

 夕張市の石勝線夕張支線(新夕張―夕張)は、廃止することで昨年8月に市と合意。バスを核とした公共交通網の再編を進めているが、
新夕張駅前に、大型バスの乗り入れが可能な乗り場を新設するなど、利便性の向上につながる工事を行う。
事業費1700万円は全額、JRが負担し、7月中旬にも完成させる。
0461名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/16(金) 03:58:15.37ID:fjUDHrxr
昨夏の台風 十勝で「200年に1度」超す雨 北大など調査
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0410673.html

昨夏の台風による大雨で、被害が大きかった十勝管内では「200年に1度」を大きく超える規模の
記録的降水量に見舞われた地域があったことが、
北大、開発局、道建設部の共同調査で分かった。道内の河川の多くは「100〜200年に1度」級の
大雨に対応できるように堤防などを整備しているが、これを上回る想定外の規模だった。

 15日に北大で開かれる「北海道防災・減災シンポジウム2017」で、北大大学院農学研究院の小山内信智特任教授(国土保全学)が報告する。

 調査は、同管内の中でも土砂災害が多かった戸蔦別(とったべつ)川上流域(帯広市)、札内川上流域(同市内の南帯(なんたい)橋より上流)、
札内川最上流域(十勝管内中札内村)の3地域を抽出。気象庁や国土交通省の過去の雨量データなどを基に
「200年に1度」級の降水量の規模を独自に算出し、昨夏の大雨と比較した。

 戸蔦別川上流域の「200年に1度」級の72時間降水量は約350ミリと判明。昨年は8月31日午前までに
同427・7ミリ(複数地点の平均値)を記録しており、これをはるかに上回っていた。
0462名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/18(日) 01:03:29.37ID:xcMV221I
「ゲーミングPCはGPUだけで決まるわけじゃない」ドスパラ札幌店で第7世代Coreプロセッサーの魅力を知る!
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1065867.html

6月17日に、北海道・札幌市にあるドスパラ札幌店にて、第7世代インテルCoreプロセッサー・ファミリーの実力を紹介するミニイベントが開催された。
店頭を訪れた人などが足を止め、デモンストレーションに見入っていた。

 インテルの第7世代Coreプロセッサーは、ご存じの通り「Kaby Lake」のコードネームで開発されたCPU。
2016年に発売されてからすでに半年が過ぎようとしているが、もうこのCPUを使ってパソコンを自作したという人も多いのではないだろうか。

 ここでちょっとおさらいをすると、インテルの公式データとしては、第2世代のインテルCore i5-2467Mと第7世代のCore i5-7200Uを比べた場合、
SYSmark2014のベンチマークテスト結果で最大1.7倍の生産性向上が見られるほか、WebXPRT2015のデータではWebの性能が最大2.8倍向上。
3DMarkの「Cloud Gate」で評価した場合は、グラフィックスの性能が最大3倍向上したという。

 また、DOS/V POWER REPORTが「CINEBENCH R15」で第7世代のCore i7-7700K、第5世代のCore i7-6950X、第2世代のCore i7-2600Kを比較した場合、
第2世代と第7世代では倍近くの差を持つテスト結果が得られている。
同じくDOS/V POWER REPORTがAMDのRyzen 7と比較した場合でも、「ファンタシースターオンライン2」のベンチマークテストにおいて、
約2.5倍の性能差があることが明らかになっている。

 なお、インテルの次期ハイエンド向けCPUが「Skylake-X」と「Kaby Lake-X」のコードネームで開発されているが、
このCore Xシリーズでは「Core i9」という新たなセグメントのCPUが登場する。
インテルはCore XシリーズをゲーミングPCや、プロフェッショナル用のデスクトップPCとして発売していく方針だという。
0463名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/18(日) 23:02:48.01ID:xcMV221I
「空気の壁」よじ登った アクセスサッポロ キッズランド盛況
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0411714.html

空気で膨らませた巨大な「エアー遊具」などで遊べる「わくわくキッズランド2017」が17日、
札幌市白石区のアクセスサッポロ(流通センター4)で始まり、多くの家族連れでにぎわった。

 実行委の主催、北海道新聞社の共催。道内外の遊具メーカーなど10社が出展し、最新のアトラクション26基を設置した。

 北海道新幹線の形をした電動型の乗り物や、空気で膨らませた高さ約6メートルのゴム製の壁をよじ登る「クライミングウォール」、
電動パワーショベルの操作を体験できる遊具などをそろえた。

 18日まで。午前10時〜午後4時。入場無料。遊具は有料(100〜500円)。一部無料のものがある。
0464名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/18(日) 23:03:49.23ID:xcMV221I
動物見てお肉も満喫 札幌・円山動物園でジンギスカンフェス 親子ら200人にぎわう
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0411710.html

動物を見て回り、ジンギスカンを味わおう―。北海道ジンギスカンフェスティバル2017が17日、
札幌市中央区の円山動物園で始まった。親子連れら約200人が訪れ、鉄鍋で焼いた熱々の肉を頬張った。

 ジンギスカンの普及を進める北海道遺産ジンギスカン応援隊の主催。15年に始まり、今年で3回目。
多くの家族連れに楽しんでもらうため、円山動物園を初めて会場に選んだ。

 参加者は野菜や箸と皿、鉄鍋がセットの「スタートキット」(600円)を購入。
肉の販売コーナーで、大金畜産(札幌)や共栄食肉(小樽)など道内の六つの会社や飲食店が提供するラム肉や懐かしい
マトンロールスライスなど(200〜300グラムで500〜600円程度)を買い、食べ比べていた。
0465名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/18(日) 23:05:36.51ID:xcMV221I
山菜採りで遭難、道内83件 道警が注意呼び掛け
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0411764.html

 道内で今年発生した山菜採りに伴う遭難が15日までに83件に上り、昨年1年間の79件を既に上回ったことが道警のまとめで分かった。
道内は今春、記録的な高温少雨で、入山者が増えた影響とみられ、6月は特にタケノコ採りの単独入山者が方向を見失って迷うケースが目立つ。
道警は「単独での入山を避け、同行者と声を掛け合い、お互いの位置を確認し合ってほしい」と注意を呼び掛けている。

 道警地域部によると、今年の遭難者は89人で、うち死者・行方不明者は9人、負傷者は9人。単独での入山者は33人いた。
年代別では70代が41人、60代が23人、80代が14人、50代が7人と、中高年層が目立つ。

 遭難の原因別では、道迷いが73人、滑落が5人、転落が4人。遭難者が採っていた山菜の内訳はタケノコが最多の59人で、
ギョウジャニンニクは12人、ウドは9人、フキは4人だった。

 5、6月はタケノコ採り中の遭難が相次ぐ。ササやぶを分け入り下を見ながら探すため、方向感覚を見失って迷う人が多いという
0468名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/27(火) 01:06:20.83ID:wBoK0fCK
北海道、札幌は、2015年以降は名実ともにプラス成長となるであろう。

札幌は、他大都市と比べ「商業」や「サービス」などの第3次産業に傾斜している。
産業部門における第3次産業において、道内の半数は札幌で生み出された財やサービスではある。

6割を占める個人消費は、労働需給の引き締まりなどを背景に雇用・所得情勢の緩やかな改善傾向が続く中、
便乗値上げなどで、根強い節約志向が見られたが、2015年以降も低い伸びとなろう。
大型投資が一巡した製造業で反動減が予想されるものの、非製造業では、観光関連需要への対応、
札幌市内での大規模再開発事業、さらに、競争力強化に向けた投資増などが見込まれることから、全体では底堅く推移。

市際収支(移輸出−移輸入)が問題となってくる。他大都市が減少傾向になる中、札幌は多少は回復傾向にある。
ほぼほぼ3次産業の全産業で移輸出超過、1,2次産業の全産業で移輸入超過となっている。

商業、サービス業は道内向けの移出が多いと考えられるため、市内をはじめ道内需要型の産業構造となっている。
商業の移出超過額は大きい、道内の卸売の7割は札幌が
サービス業は「対事業所サービス」(2800 億円)、「医療・福祉」(1411 億円)などでは移出超過である。占める。
また、道外客による消費はサービスの移出、海外客による消費はサービスの輸出である。

飲食料品は北海道でありながら移入超過である。その額は少なくない。
「化学製品」などでは移入超過額が大きいものの、化学のGDPは増加傾向。化学製品と電機・金属・機械などの工業部門が輸移入超過になっている。
財やサービスの移入によって、生活が便利になる部分もある。

しかし、トータルでは移輸入超過となっており、ここで他大都市との市民所得に差が出てくる。
都市規模の割に市域が広く、ベットタウン分40万人分を含み、また、地代などの財産所得分があるが。
原油などの影響もあるだろう。
市際収支をプラマイゼロにすると、GDPは6,8兆にはなる。外需型産業を育成し、道外の需要を開拓する必要がある。

従来移輸入に頼ってきたモノ・サービスについて、道内取引を拡大し、道内生産を増加させる必要がある
アジアを中心とした来道者数の増加によって海外における道産食品の認知度が増してきている。
個々の事業者をみると、売上の道内市場への依存度が高いという現状がある。

物流効率の改善を通じたコスト削減余地も相応にあると考えられる。
例えば、道内の貨物輸送状況をみると、輸送効率を示す実車率や実働日車当り輸送量は、全国比で劣っている。
農産物の出荷時期の影響もあって、季節性が大きい。
「人手をかけることによって付加価値をつける」一方、思い切った省人化投資によりオートメーション化を進めるなど、
工程の中身に応じてメリハリをつけた対応が求められる。

道内の他産業と比較するとIT産業は労働生産性が高い。IT産業の下請構造からの脱却というが、対首都圏取引の方が収入は高い。
金融系あろいは医療系システム開発、とくに行政なら高い傾向があるだろう。
来、スキルやマネジメントで優秀な人材は独立してフリーランスになる?

同業他社との連携はもとより、取引先金融機関や公的機関からの助言・サポートを受けることや、
他業種を含めた新たな連携の模索により、付加価値率向上への積極的な取り組みが拡がることが期待される。

大企業の歯車になり過干渉されたり、派閥抗争に振り回されるよりは、若いうちから権限があり、提案デキたり
業務をスケジューリングできるベンチャータイプもいるだろうが、
最近は、仕事よりプライベート重視であるタイプも。まぁ、人それぞれだろう。

クリエイティブな産業を重視するような風潮になると、 教育に投資する親が増えて高学歴化し、人件費も高騰する。
さらに結婚を望まなくもなり自己投資が増えて少子化が進む。
美容やファッション、さらに芸術や教育などの市場は多様化はするだろう、規模の拡大は望めなく広く認知されなくはなる。
労働生産性という点ではどうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/27(火) 01:34:48.01ID:wBoK0fCK
北海道、札幌は、2015年以降は名実ともにプラス成長となるであろう。

札幌は、他大都市と比べ「商業」や「サービス」などの第3次産業に傾斜している。
産業部門における第3次産業において、道内の半数は札幌で生み出された財やサービスではある。

6割を占める個人消費は、労働需給の引き締まりなどを背景に雇用・所得情勢の緩やかな改善傾向が続く中、
便乗値上げなどで、根強い節約志向が見られたが、2015年以降も低い伸びとなろう。
大型投資が一巡した製造業で反動減が予想されるものの、非製造業では、観光関連需要への対応、
札幌市内での大規模再開発事業、さらに、競争力強化に向けた投資増などが見込まれることから、全体では底堅く推移。

市際収支(移輸出−移輸入)が問題となってくる。他大都市が減少傾向になる中、札幌は多少は回復傾向にある。
ほぼほぼ3次産業の全産業で移輸出超過、1,2次産業の全産業で移輸入超過となっている。

商業、サービス業は道内向けの移出が多いと考えられるため、市内をはじめ道内需要型の産業構造となっている。
商業の移出超過額は大きい、道内の卸売の7割は札幌が
サービス業は「対事業所サービス」(2800 億円)、「医療・福祉」(1411 億円)などでは移出超過である。占める。
また、道外客による消費はサービスの移出、海外客による消費はサービスの輸出である。

飲食料品は北海道でありながら移入超過である。その額は少なくない。
「化学製品」などでは移入超過額が大きいものの、化学のGDPは増加傾向。化学製品と電機・金属・機械などの工業部門が輸移入超過になっている。
財やサービスの移入によって、生活が便利になる部分もある。

しかし、トータルでは移輸入超過となっており、ここで他大都市との市民所得に差が出てくる。
都市規模の割に市域が広く、ベットタウン分40万人分を含み、また、地代などの財産所得分があるが。
原油などの影響もあるだろう。
市際収支をプラマイゼロにすると、GDPは6,8兆にはなる。
外需型産業を育成し、道内の市場規模縮小や流通機能の簡素化、ネット化などにより道外の需要を開拓する必要がある。

従来移輸入に頼ってきたモノ・サービスについて、道内取引を拡大し、道内生産を増加させる必要がある
アジアを中心とした来道者数の増加によって海外における道産食品の認知度が増してきている。
個々の事業者をみると、売上の道内市場への依存度が高いという現状がある。

物流効率の改善を通じたコスト削減余地も相応にあると考えられる。
例えば、道内の貨物輸送状況をみると、輸送効率を示す実車率や実働日車当り輸送量は、全国比で劣っている。
農産物の出荷時期の影響もあって、季節性が大きい。
「人手をかけることによって付加価値をつける」一方、思い切った省人化投資によりオートメーション化を進めるなど、
工程の中身に応じてメリハリをつけた対応が求められる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/28(水) 00:47:08.16ID:VopzSygQ
旧産炭地で目立つ高齢化の進行 夕張市、初めて50%超す
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO18119440W7A620C1L41000/

道内の旧産炭地を中心に高齢化が進んでいる。道発表による2016年1月1日時点の自治体別高齢化率
(65歳以上が人口に占める割合)は約30市町村で40%を突破、その上位自治体で17年5月末までに高齢化率はさらに高まり、
夕張市は50.1%と初めて5割を超えた。各自治体は様々な支援策を打ち出しているが、高齢化の流れを食い止めるのは容易ではない。
0471名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/07/25(火) 22:59:36.46ID:bmttSLJ4
ホテルや商業施設の函館駅前プロジェクトが11月下旬にも着工

 函館駅前市有地等整備事業で、仮称・函館駅前プロジェクトを展開する大和ハウス工業東京本店は、11月下旬の着工に向けて準備を進めている。
函館市、JR北海道とそれぞれ事業用定期借地権設定の契約を締結した上で、ホテルや商業施設を建設する。オープンは2019年6月の見通し。
 計画によると、施設規模はRC一部S造、12階、延べ1万5355m²。交流広場の西側に12階建てのホテル棟、
東側に3階建ての店舗棟を配置し、北側に専用駐車場140台程度を確保する。

 ホテルは滞在型観光に適したサービスアパートメントを併設し、約260室の客室はゆとりある空間を考えている。
商業施設は地元企業が中心のテナント構成を想定し、交流広場は既存の駅前広場との一体性・連続性を持たせる。
 建設地は函館市若松町43の5ほかの敷地9887m²。設計監理は二本柳慶一建築研究所・澄建築設計・建築設計工房ロゴス共同体が担当する。
施工業者は未定となっている。
0473名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/02/13(火) 01:40:32.64ID:20+x9iyX
新幹線ホームの大東案だと石狩街道をまたぐ形になる。在来線運行に支障がなく、エアポート増発などの拡充も可能となる。
6両から9両化するとなると停車駅のホーム改良が大規模になるから増発しようというものだ。

エアポートはキャリーバッグで場所を取ってるし、自由席の完全ロング化して輸送力をあげる、
札幌まで37分、小樽ならそれ以上と乗車時間が比較的長い。あとはUシートを2両化するとか。

エアポートは空港需要だけでなく、地域近郊輸送としての側面もある。
ある程度これらを分離する必要もある。恵庭・北広島通過や千歳・苫小牧〜札幌の区間快速の設定なんかもあればいい。

千歳線は、近郊需要だけでなく道南、道東方面の特急や貨物列車もが行き交う北海道の大動脈だ。
ただ、貨物ターミナル駅と千歳線を結ぶ部分を立体交差化して遅延防止を図る計画もあるが資金面でどうか。
ホームを増設・車止めを延長させて引き上げ線を設けるなどの必要もあるかなぁ。
経営難を背景に路線廃止を伴う事業見直しを掲げるJRが単独で取り組むのは難しい。
耐震基準が古く、2021年度にかけて高架橋の耐震工事もおこなわれる。

このエリアは人口も増えてる、道内でも人口増が最後の方まで続くだろう。
千歳は道内一若い街でオーナスの影響は札幌より低い。苫小牧とあわせて札幌圏の工業を支える土地にもなる。
のどかな風景が広がるが、商業面でも充実している。ただ、クルマ社会なので鉄道利用は札幌方向の需要がほとんど。

また、日ハム球場北広移転っボールパーク化における鉄道アクセスについて、千歳線の現状を考えると臨時を走らせるほどの余裕はないだろう。
プロ野球なので開催日数が多く特定時間帯の混雑は避けられない。 観戦客の大方が札幌方面に向かう、都心部のように分散されるわけではない。
利益増以上に余計な経費が増え、赤字幅が増えるだけになるだろう。

新幹線開通すると、道南アクセスはよくなるし、千歳線に余裕はできてくる。
函館まで日帰りが容易になり、飛行機よりも早く移動できる。移動距離が短縮されるため運賃は安くなる。
だが、室蘭方面は悪化する、函館需要が新幹線に移行し、特急の函館需要がまるまるなくなるからすずらんのみの運行となり実質的な減便だ。
伊達紋別・洞爺からの客は?長万部まで延伸して新幹線と接続させるための気動車も観光特急として残るかもだが本数は減少する。
貨物列車は走る区間なので路線廃止はない。

長万部−小樽間は、旅客も少なく山岳路線で維持費もかかる。貨物列車が走っていないので廃止されるだろう。
室蘭本線が有珠山の噴火などで不通になった際の迂回路にもなりえるといってもそれだけで維持するもの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/02/25(日) 22:13:25.11ID:Npb2mr6C
札幌の2017年社会動態について、およそ300人悪化している。
札幌の道外人口流出、2016年比で増えてるんだよね。2014〜15年よりは少ない。
都市圏で考えると、社会動態についてはいうほど悪化してはいない。

対本州の人口流動を考える。実は、対関東なければ対道外でも流入超過であり、対東北は流入超過だ。
日本経済が回復基調になると、対首都圏流出は増加する傾向にある。
対関西はやや流出超過で、対中部はやや流入超過だが、これらはほぼほぼプラマイゼロ。

対道内の流入超過は、あんていしていてほぼほぼ変化なし。
ただ、石狩管内や小樽など近郊の転入超過規模が縮小となってる。
主要都市からの転入超過規模が拡大となってる。ただ、函館や室蘭などからは減少している。
札幌圏への設備投資が増えると内陸部からの転入規模は一定になる可能性はあるが、
産業構造変化に対応できなく若者が減る沿岸部からの転入規模は縮減されるだろう。

意外に流入超過における男性比は他政令市にも引けをとらない。人材不足が影響している。
5歳階級でみると、全世代で流入超過になっている。 とくに20代男性の流入とくに理系人材の流出に課題はある。
20〜34歳女性の流出、30代前半女性の流入に課題がある。
30代以降も女性の道外流出も気になる。すでに首都圏などで働く配偶者のもとに引越ししてる?

ただ、男性は5歳未満、女性は30代前半では流出超過になっている。
これまで、30代前半の専業主婦率が高かったさっぽろでも、待機児童問題が顕在化してきている。
札幌でも密かに家電ブームになっている。ロボット掃除機、全自動洗濯乾燥機、食器洗い機製品などである。
忙しい共働き世帯における家事の「時短」ニーズが高まっているということになる。

5歳未満は男女とも対道外では流入超過になっているが、対道内は男性はマイナス、女性もプラマイゼロ。
子育て世代が市外流出あるいは市外流入している。子育て環境でリードしている。

社会増では、江別市が好調だ。JRと並行して市街地が形成されており、下手な札幌市内よりも都心アクセスがいい。
住宅取得にかかる費用の補助や、教育環境の充実策など市の事業が奏功し、子育て世帯の転入が進んでいる。
緑ヶ丘にできた「ラ・ヴェリデ」という新興住宅地が人気があった。保育園の充実なども住む場所を選ぶ選択肢となってきている。
0475名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/02/25(日) 22:16:24.85ID:Npb2mr6C
2018年以降は、インフラ系や金融機関で新卒採用を抑える傾向はあると思う。
エネルギーなどの高騰、マイナス金利政策、AIなどによる収益性が改善問題もある。
新規ビジネスや設備投資に投資してくるのはまだ先かなぁとは思うが、
ビジネスニーズや従業員確保などを考えると札幌など都市部のウエイトは増える。

これからは、転職需要は増えてくると予測されるため、転入超過規模維持は不可能でもない。
2020年代になると、IT化や再開発、新幹線需要などにより、設備投資需要は増える可能性がある。

人材不足が叫ばれるなか、事務系職種は人気があるものの需要が増えず、待遇改善にも繋がらない。
事務系は、AI以前にIT化が進み比較的ツールで簡素化されセルフ化されてきている。
リーマン的働き方へのアンチテーゼは若者を魅了する。ただ、最近の、2、30代は安定志向が強いと思う。
しかし、働き方の多様化を実現するには、安定した暮らしができる社会制度が前提となる。
0476名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/05(月) 22:29:00.24ID:QBq2iBVo
都心近くの地下鉄沿線や市電沿線、北部の新興住宅地などでは、子どもの数も横ばい状態からここ数年増え、
マンションや店舗がバンバン建って、通勤ラッシュも治まらない。
さらにホテル建設や再開発も盛んになってきており、人口減少といわれてもそれを体感できないという状態だ。

かたや、年々通勤通学ラッシュも減り、空き家や空き地が少しずつ目立つなど室蘭化しつつあり、肌感覚でもそれを体験できる。
札幌市内でも、人口が急増しているエリアと激減しているエリアがある。
ただ、郊外の地下鉄沿線や子育て世代や親との同居・近居世帯に住宅優遇制度がある江別などにややスプロール化が見られるようにもなった。
中央区など都心近い物件の購買層は、地元の高所得者が中心で、東京などの大手企業に勤務し、退職後の移住先として選ぶケースも多いという。
観光客の増加でホテルの予約が難しくなっていることで、道外からセカンドハウスとしての購入も増えている。

オフィスについては、JR札幌駅や大通公園周辺のオフィス空室率は0%台で推移しており、全国でも築浅物件は最低水準だ。
コールセンターやIT企業が早々に入居を決め、市場に流通するオフィス面積は限られている。
支店経済都市として、IT、インバウンド、バイオ、コンテンツ関連で本社機能の一部や支店需要を増やす。
クリエイティブな産業を育成するには、都心を活性化させることも重要となってくる。
その一方、中小企業が多い札幌においては、中小企業や個人事業主への事業再生支援を行うとともに、支援機関による経営改善計画の策定や
ジェトロ・中小機構が連携し、海外展開事業計画の策定、進出後の課題対応など一気通貫な支援が必要だ。

地震発生確率も低く、都心部は、日本海から直線距離でおよそ15kmと内陸に位置しており津波の影響が小さい。
「首都圏と同時被災しない」点ではアドバンテージはある。
災害時の事業継続への投資は、「事業資産の損害を最小限」にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とする。
札幌ではオフィスニーズの高まりもあり、需給逼迫による機会損失は避けたいものである。

インバウンド需要もあり、観光産業を軸にする方策が一つにある。
札幌都心部では訪日外国人の増加を背景にしたホテル用地の引き合いが強く、地価上昇をけん引している。
中心部周辺の大通西、創成川東地区、すすきの地区は容積率が高く、ホテル用地需要等を背景とした高値取引もみられ、
地価上昇率が高い傾向となっている。とくにすすきの地区では、中心部に立地するビルの建て替え、外国人観光客の増加、
ホテルの客室数不足もあり、周辺でのホテル用地の高値取得が明らかになった結果、地価が大幅に上昇した。
イマックスや レッドプラネットジャパンなどススキノや大通を中心に土地取得に奔走する企業も少なくない。
土地取得に奔走する企業も少なくない。今後も来道する訪日外国人や国内旅行者の増加が見込まれることから、ホテル投資の熱は続きそうだ。
実際、道産品のアンテナショップや個性的な土産物店など狸小路はインバウンドや食を支える商店街として復活してきている。
外国人観光客に人気の医薬品や化粧品、健康食品を品揃えしている。接客や販促物で多言語対応、消費税の免税店舗にもなっている。

GDPベースの道内の観光消費は15年度で1兆1264億円。訪日客の消費拡大により20年度は1兆5572億円とはじく。
札幌圏の百貨店が元気だ。インバウンドに加え、国内富裕層の活発な消費が売り上げ増の要因となっている。
けん引役は雑貨や化粧品、時計といった「身の回り品」なんだってね。
株高による資産効果を背景とした国内富裕層の活発な消費に加え、好調が持続するインバウンド消費が売り上げを押し上げている。

全国の中でも高収益な新千歳空港を含む道内空港の運営を巡る競争が今後本格化する。
国内の主要空港とを結ぶほか国際チャーター便が就航する国際線ターミナルを備え、世界とつながる玄関口としての機能も充実している。
深夜航空貨物便が活用される24時間運用の空港であり、スピーディーな物流体制も構築できる。
ピーチCEOが新千歳の拠点化に合わせ、新千歳と道内他空港を結ぶ路線や道東と本州を結ぶ路線への就航を検討している。
格安航空会社の相次ぐ就航などで便数が増え、ロビーの混雑解消が課題であるが、自動手荷物預け機導入を導入している。
0477名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/06(火) 00:02:19.60ID:BHYTx9S6
近年、市内の産業のスプロール化が散見される。
市内のまとまった用地不足や大型店、工場などの規制に加え、渋滞状況などで札幌との差別化ができている。
一都市に中規模県に匹敵する人間が住む土地であるがゆえにシバリも多い。ほぼ市街地在住でDID人口比率は97%。
大規模施設だと、周辺住人の住環境悪化や渋滞の影響がある。こうした観点からも規制がある。

他大都市にはない除排雪後の雪をストックする場所の確保も必要だ。市街地拡大に伴い外縁部に広がっている。
可住地が多いといっても、市街地調整区域は、主に泥炭地であり建築には不適当。気温が低く植物が完全に分解されないやせた土地だ。
市内の中でも地形的に開けていて、冬型で雪が多く、フェーン現象も起きにくい土地だ。治水整備がされるまでは、川の氾濫もしばしばあった。

周辺市は、札幌に近いという利点を生かしながらも、恵庭や千歳などは新千歳空港や苫小牧港など、空路及び海路へのアプローチにも
非常に恵まれた環境があり、高速でも道東、道南の結束点にあり道内外アクセスに富んでいる。太平洋側的な冬雪が少なく、夏涼しい気候。
工業が強い土地でも殺伐とした風景ではなく、暮らしやすい住環境が整っているほか、水資源をはじめとする豊かな天然資源も豊富。
北広島は、札幌との近さや日本海や太平洋から離れているおり津波の影響が小さい。

石狩は災害時における緊急物資輸送拠点としての役割や太平洋側港湾のリダンダンシー機能の確保、エネルギー基地としての機能が強化されている。
ライジング・サンでも有名。道内としては、大規模な工業団地もある。
ちなみに、通勤では石狩に流出超過となってしまった。札幌(石狩に近い北区など)に住み石狩にクルマ通勤するケースが目立ってきている。
石狩の昼夜比は成長を続け、2015年で105%を超えた。かつて札幌のベットタウンとしての側面が強かった、2000年は97%。

都市圏が薄い札幌圏において、近郊も発展することは望ましい。
札幌も主にオフィスワーカーが集うこれらに負けないだけの企業誘致を期待している。
IT、インバウンド、バイオ、コンテンツ関連で本社機能の一部や支店需要を増やす。
ただ、地場産業や地域密着型企業が時代のニーズに答えられない場合、経済の空洞化どころか取引先である地場中小や地域住人にが影響が起こる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/06(火) 01:17:32.24ID:zowjh8UA
東京も個人としては悪くないとは思う。
東京圏に住んで可処分所得へらして、社畜運搬列車で1時間通勤し、ウサギ住みするより少し低賃金でも札幌で務め、
早く結婚して子どもを産み親と同居とまでは言わないが近居することのほうが子育ても仕事も遊びも両立できる。
多くの首都圏民が東京を使いこなせてるとは言えないし、オーバースペック感はあると思う。

四季それぞれの美しさを見せるだけでなく、1年を通じてさまざまなイベントがあり、 歴史的建造物や美術館、ギャラリーなども多く、
北海道の歴史や文化に触れられる機会も少なくない。開拓使が設置され、計画的にまちづくりがされたともいわれるが、
住民によって自然発生的に生まれ、 活性化してきた下町風な地域もある。個性的な新店舗も増え、新旧混在なエリアでもある。
職場と繁華街が近い、仕事帰りにブラット軽くいける。大通公園とかで休憩もできる。
東京だと職場と繁華街は分離していて、そうもいかない場合もある。

すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲食が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、
札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。 バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、
海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、 お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。

全国展開するグループ店の場合、ビルのフロアがすべて系列のヘルス店で埋まっている。
裏風俗で遊びたいなら24時を回ってから、それに札幌は24時以降営業可能な深夜酒類飲食店は全国2位。
昔ながらの風俗都市の一面もあるすすきのにおいても、ソープはだいぶ減少しており、その分、ヘルスやデリヘル店が多く登場してる。
デリヘルの場合は、店舗を持たずに、嬢が、客指定のホテル等に出向くという形なので、事務所があれば良い。

また、散歩感覚でイベントを楽しめる。
散歩感覚でいくと新しい発見がいくつもあったりする。SNSが普及し観客が発信者いや参加者となったこの時代だ。
小さなものから大きなものまで動かす力があるイベントがある。
アーティストのことを好きな者同士が集まり楽しむという趣旨で、たとえばDJイベントや飲み会やったり。
アニメ好きの集まるオフ会であれば、作品について熱く語る会やグッズ交換会なども行われている。

いまや外国人観光客などでごった返す狸小路は市電環状化で便利になった。
建設費高騰が進むとさらに狸小路のようなアーケードにも需要が出てくる。
外国人観光客向けの観光案内所やドラッグストアーが多数出店している。老舗の名店がまだ健在の一方、個性的な店もどんどん登場。
飲食店や土産物店のほか、衣料、雑貨、ホテル、温泉、ゲームなど多ジャンルの店が混在し、おのおのの商店街で異なる取り組みをしており、
ブロックごとに異なる独特の雰囲気も面白い。毎回違うコラボが楽しめエンタメショーもある。
狸小路は、いまや夜の街としての顔も持つ。すすきのに隣接するエリアでもありその補完的な役割もある。
けっこう穴場の飲食店やジャズBARなんかもたくさんある。
奥地である7丁目あたりのアーケードから外れたところでもおしゃれな飲食店などがある

中島公園地区には、パークホテルの建て替えに合わせ、会議場の構想がある。 都心といえど、
周辺に豊平川や中島公園があり自然豊かな景観でもあり満足度が高い。
既存の札幌コンベンションセンターはスペックに限界があり、都心からもある程度距離がある。
他の政令市に比べ国際会議などいったMICEの誘致に後れを取っている。
開催も、欧米からアジア、オセアニア、中東へとシフトしてくる。
学会や経済活動の成長期にあるアジアにおいて、MICE市場においてアジアが注目を集めている。
0479名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/06(火) 01:20:32.47ID:zowjh8UA
北海道の産業構造からも様々な分野に関連している観光は北海道にとって産業の裾野が広く波及効果が大きい。
宿泊業、旅行業、交通、運輸業、不動産業、エンタメ、アミュメン施設、イベント・グルメ・テーマパーク・美術館や健康・環境・医療
など異なる事業などとも親和性があり、さらにはフード、アグリ、バイオ、コンテンツの様々な分野にも波及効果がある。
公共事業以上の経済効果がある。これからもインフラ整備、補修や用途の変更、耐震化などで公共事業もある一定の必要性はある。
アジア・欧米・イスラーム圏の多様な文化や英語や中国語などの他言語を身につける動機付けにもなり、
良くも悪くも移民受け入れハードルは緩和される。マイノリティへの共生がこれからのパラダイムシフトを解くカギにもなりえる。

札幌は女性や高齢者の有業率が低い。まだまだ伸びしろはあると思う。
自由主義社会では、個人の自由に任されるが、同時にそれらは、その人の責任ということになる。
こうしたネットワークは、防犯対策や子育て支援、教育環境にもつながっていく。
除雪問題にしても、店舗から個人へと伝播させていく必要もあるだろう。

地縁・血縁・社縁などのリアルな結びつきは希薄化してしまってるなかで、他者とのつながりを深めるためのSNSにハマってる。
明日の見えない時代を生きるプレッシャー世代は、日常生活を犠牲にするよりも、日々を楽しみたいと考えている。
北海道全体でも都市部在住者が相対的に多く、3次産業で働く人が多く、1,2次産業の人口比率が少なく、
ライフスタイルの個人主義化も進みやすい。
早期から核家族化が進んでおり、単身化も進み家族形態も都市型だといえる。近所との関係も希薄化してきている。
それらが形成してきた3次産業を主体とする産業構造なども自由主義的な環境になりやすい。
札幌だけではなく、北海道全域で個人化が必然化し、自己責任社会をも先取りしてしまった。

女性就業率の低さには、もともと3世代同居率の低さもあるだろう。

札幌の課題でもある、女性就業率の低さ、代わって担ってくれる第三者が少ないということだろうか。
家事・育児への拘束期間が長い。雪かきや買い物の移動時間といってもたかがしれてる。
ファミリー層はクルマで移動がほとんどだし、特に休日は、ベビーカーを車に積んで走るね。
もともとファミリー層にとって大きめのクルマが人気ある土地だ。ミニバン流行る前から
デリカスターワゴンとかね、5ナンバーサイズだけど、3ナンバーは2mを超えていた。
ベビーカーの代わりにソリを使うケースもある。店舗内移動にベビーカーのレンタルというのがある。

子育て中の女性に希望が多い短時間就労を受け入れられるよう、「業務の細分化」などの方策を探る。
「業務の細分化」ってこの人材不足下ではモノを言う。短時間勤務を小3までとかだと子育てに支障がなくても、長く使おうとする社員も多い。
同僚への感謝の気持ちを欠き、職場の人間関係がぎくしゃくする。
子育て中は仕事の比重を下げざるを得ない状況が避けられない。ブランクが長くなるほど仕事のカバーは大変。早く復帰する方が本人もキャリアを築きやすい。
6時間勤務者と残業4hの人間もいれば職場のマネジメントが難しくなる。ただ、復職直後や幼稚園に通い始めたとき、小学生は学童保育があるし時期は案外限られる。

子育てサロンへの出張相談、女性活躍に取り組む企業の認証制度なども必要になってくる。
保健師が各家庭を訪問し、乳児の発達状況、産婦の心身の健康状況を確認し、子育て情報の提供や、必要に応じた支援をしていく。
ひとり親家庭等の支援も必要になってくる。子育てに対する職場の理解を深め、支援の不足についても考える。

子育て中のママを1人にさせすぎない。育児はかなりの重労働で排泄や食事、睡眠などの介助が必要だ。
洗濯や掃除の頻度も多くなる。よちよち歩きを始めたとなると心配になる。
夜中起きたり泣いたりしている。おしゃべりを始めるとマシンガンさながら池崎あたりが大人しく感じる。
家事や育児をするだけでなく、しっかり話を聞くというのも男親の仕事だとは思う。子どもができるとケジメって出てくるものだろう。

日々のこまごまとした取次、手配など、各種サービスを取り揃え、住まう方をサポートするコンシェルジェサービス。
マンションなら、高層階からのゴミ出しに配慮し、各階フロアに設けられた各階ゴミ置場や、生ゴミをキッチンですばやく粉砕処理できる
ディスポーザーなどの設備サービスなどの装備も期待できる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/06(火) 02:51:27.42ID:zowjh8UA
労働集約型産業はどの都市もニーズは高い。
ただ、札幌は女性や高齢者の就業率が低い都市ではある。
郊外に需要があるし、通勤も近場でクルマでできる場合もある。
人手増やすのは厳しいよね。東京みたいに外国人ふやしてく?

日本におけるサービス業は、いまの市場評価ではコストを回収できていないことも原因としてあるように思われる。
サービス産業は超がつくほどの人材不足ではあるし、機械に置き換えるには時間がかかる。

思い切って、店舗設備のIT化を進めてみるとか、セルフ化できるところはする、営業時間や店舗数の見直しをする。
機械化できそうな部分は出来るだけ機械化することで生産コストを下げて、人が行う作業をいくつかの単純なプロセスに
分けることで安い賃金労働者でも作業できるようにパターン化していくことが考えられる。

日本の場合、オフィスワーカーも、労働集約型ビジネスモデルである場合は多い。
ただ、都心などのオフィスで仕事でき土日休め、体力もさほど使わない。
事務系は人気があるが、ツール化されてきていてアシスタント替わりになっている。他産業よりかは需要がない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/07(水) 00:24:19.09ID:B0zLPwH0
これからは、後期高齢者が増えてくる。
後期高齢者は、ほとんどの方がなんらかの理由で病院に通っていることが多い。
社会保障制度を根本から作り替えないままでは、今の現役世代やそれに続く世代はさらに厳しい生活を強いられる。
「見守りサービス」も始まっており、人の目と機械の目を組み合わせた複合的な取り組みも、少しずつ充実しつつある。

介護施設への入居が社会問題となってくる。子育て世代の待機児童問題。
現役世代にとっても、介護離職問題も出てくる。

介護費用の負担増は進んでいくことが見込まれて、これを支える負担現役世代にとっても大きくなってくる。
金銭的な問題から介護者の生活を圧迫することが懸念され、これも高齢化社会の大きな問題のひとつである。

高齢化社会の主な問題点である医療現場の人材不足、社会保障費の増大や介護費用の増大などに拍車をかける
国や自治体が肩代わりをして払っている。
納税者の税金の一部や天引きされる保険料などから賄われるわけだが、これらのお金はだいたい
高齢者の生活や医療、介護などに使われている。

経済問題においても、生活密着型産業のウエイトが増えると、労働生産性は下がっていく。
個人負担が大きくなる方向では、利用者が集まらない。労働集約型産業は人気がなく人材不足問題も発生する。
施設内である程度生活が完結してしまうためどうしてもお金を使う機会そのものが減ってしまう。

介護サービスの特徴として、支出に占める人件費割合が高い。
介護をはじめサービス業の仕事は定着につながらない。対個人サービスというのはワガママな個人客を相手にする。
公私での裏表がはっきりしてるし、海外との文化的障壁も大きい。
様々なものやサービスが飛び交う時代も長くなり、個人主義も浸透してきた日本ではクレーマーは多い。
介護報酬の切り下げにより介護ビジネスを提供する事業者の経営悪化や倒産の事例も多い。

ここでも、自動化ニーズはあるだろう。道は、介護ロボット推進をしている。
ロボットセンサーが働き、自動で快適な走行をサポートするとかね。

排泄も被介護者にとって、他人に介助してもらうということは、便や裸を他人に見られるということ。
自尊心が傷つくわけだ。トイレのタイミングにいつも困っている人や、尿失禁に悩む人もいる。
センサーが排便・排尿を自動で感知し、「吸引」「洗浄」「乾燥」までを全自動で行うとか。
これって、他の生活機能にも影響が出る。
0482名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/07(水) 00:35:20.57ID:B0zLPwH0
健康な間に北海道に移り住み、医療や介護を受けながら最期まで過ごすコミュニティを形成する。
将来的には海外から高齢期を日本で過ごすモデルを考えるとか。
人材不足感が高く人口密度も低い。

第4次産業革命による生産性向上を必要としている。気候や地理的要因など道の特殊事情を整理してくことも必要になる。
とくに、こうした技術的連携においても海外との交流も必要になる。

ロボットシステムへのAI組込や、AI業務の内製化を検討中の道内ロボットSIer企業の支援は必要だ。
食品業界の各工程における具体的なロボット導入ニーズも各企業にヒアリングして検討する必要がある。
IoTや機械学習を用いた道路舗装損傷の自動抽出システム、地域課題の解決に必要な資源の最適化を達成する

広大な土地があり、DID地区が比較的少ない北海道はドローンの飛行に利用できる場所が豊富にある。
道のドローン業界は、大会が行われたり、ドローン協会が設立されたり、国内最大級の屋外飛行場を持つスクールが
開校したりと活発な動きを見せている。
札幌圏でも、十分には土地があるし、利用面で航空法の制約が都市部より少ない地域特性を生かすなど。
0483名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/07(水) 03:01:19.87ID:B0zLPwH0
2/6実施の北海道高校入試問題を見てみた。

公立の場合大学入試のセンターの下位互換のようなもの。
北海道は、内申点要素も大きい、ローカルルールがありすぎなのでここは割愛。
2009年から、進学校は、国、数、英は基本問題が一部難しい問題に置き換えられる。学校裁量問題と呼ばれる問題がある。

図形問題比率は高く、文章題比率が低いので、視覚的にイメージしやすく短時間でもとき易い。
方程式の文章題でも、図形絡みの問題の場合もある。関数の文章題はあまりなく、関数は図形との融合問題がよく出る。

学校裁量問題ではない、一般向けの問題で平均点付近を狙うなら、教科書の例題レベルが解けるだけで十分だ。
基本問題が中心で、本州にくらべ問題数は少なめだとは思う。特に数学は。
ワンプロセスで解けて、見た瞬間に答え、解法パターンが分かるレベルの問題が多い。
できることろを確実にやり、ケアレスミスをなくす。実力通りの点をとる。
全体像を俯瞰できる能力が試される。見えている関連事項を材料にして判断したり、決断をしたりする。
重要事項を見逃してしまうほど視点が狭くなり、予想外の結果が出て、「そのことが抜けてしまっていた」とハッとすることがでてくる。
一般問題は、基礎的な知識や処理能力を見るという観点から、難易度は以後も大きく上がらないとは思う。
難易度が上がりすぎると生徒の合否判定ができない。

毎年図形と関数の融合問題が出るが、限られた問題数でまんべんなく出題でき、
高校での準備、さらに大学入試にも繋がり、大学における理にかなっているね。
高校では、図形を座標平面上で扱い、平面幾何の問題を座標平面で考える機会も増えるからね。
ベクトルを利用すると、簡潔な数式で表現できるようになる。

大学ではε-δ論法による極限とか、多変数の微積によって複雑な求積問題で重積分をつかいこなす。
微分幾何学で、「無限小の誤差」だけでなく、多変数関数がおりなす曲線や曲面を分析する。
電磁気や振動・波動論、量子力学などに触れて偏微分方程式を解く必要に迫られることも多い。
量子力学や信号処理論の基礎理論にもつながってくる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/07(水) 03:28:08.31ID:B0zLPwH0
大方の受験生の場合、文章題は、穴埋め問題だけ解いて、証明や記述問題は捨てる。
他の教科、努力だけで確実に点が取れる理社にかける。単なる努力だけだと国語は9割前後とかは難しいと思う。

大学入試ではないので、公立の場合普段の勉強ができていれば、受験勉強どころか塾も必要ない。
ある意味、勉強できる、あるいは、しなければならない環境を買ってるようなものだ。

数学の話に戻るが、問題を解く根拠となる事柄や途中式はノートに整理して書く習慣は必要。
進学校の場合、多くの受験者が間違わない正答率の高い標準問題は確実に得点し、差がつかない学校裁量問題で
どれだけ正答できるかが勝負であり、記述式問題は、厳しくチェックされる部分でもあり、
中間点ももらえる場合があるが、前半から間違うとあまり得点が高い。
札南など進学校は、全国の公私の入試問題、パズル的要素も多い難関中学入試を含めた問題に触れることが重要だ。
図形のエッセンスとか特別な問題までは必要ない。

ものごとの周期性や対称性、相対化を考え、視覚化を試みるこれが試される。
小学生時から、文章題を図で表すという方法でアプローチしてた先生方もいるだろう。

裁量問題は道内の進学校共通であり、首都圏のように高校独自の問題ではない。
大問5の問題、問1はごく基本的な問題である。2011年が難易度のピークだった。
数学問題 裁量あり ttps://cdn.mainichi.jp/item/jp/pdf/sairyosugaku.pdf

今回の裁量問題大問5の問2
@文章題、簡潔な文章が多い北海道の問題にしては、文章内容が読み取りづらいなぁ。
着眼点を整理することが難しく感じた子も多いかとは思う。
求積問題では、A軌跡をイメージし相似を利用することが要求される。Bある程度だが空間認識力は問われる。

ここは、裁量ありなしにかかわらず共通問題であるが、図形の証明問題が全文記述式で毎年出題される。
三角形の合同か相似か、それを利用した対応する辺や角が等しいことを示すパターンだね。
相似は、2角が等しいことを示すパターンが主流だが、辺の比を利用するパターンの出題があった。
1つは一発で示せる、2つ目は、三段論法を使うパターン。

ただ、今回の問題の例だと、対応する角が等しいことを直接示すことができない。
錯角が等しいので対応する角が等しいという形にもっていく必要がある。
その錯角が等しいことを示すために、平行であることを示す必要があるが、ここでも直接示すことができない。
三段論法を使う。前提条件である仮定と円周角の性質を使っておのおのが同値になることを示す。
0485名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/07(水) 03:28:18.42ID:B0zLPwH0
今の指導要領になってから、確率、統計分野の問題が増えてきた。
かつて中高の数学で軽視されていた分野ではあるが、ここは、本来、文系含め仕事だけでなく日常生活にも活用できる分野だ。

「重要事項を見逃してしまうほど視点が狭くなり、予想外の結果が出て」の文句は
今回の代表値をシッカリ吟味できてるかの問題につながる。
度数分布表からの考察の問題が出ている。平均値が同じデータでも偏りがあることを文章で説明する。
文章で説明するタイプの問題も出題されている。過去問題で、90年代に「問題を作れ」タイプの問題があった記憶がある。
採点に時間がかかるタイプの問題だし、どんな問題でも同じ配点にしかならないよね。

単に計算できるというか指示で動く人材でなく、膨大なデータから傾向性を見極められる、考察できる人材を作る。
たとえば、代表値のメリットやデメリットを把握した上で場面に応じて使い分けできる能力を求めているからだろう。

データ活用においては、今の指導要領で初出である四分位数の概念においても、高校数学Tで学ぶことになっている。
四分位数の概念は、中2に移動、中央値の概念は小6で学習となる。
0486名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/09(金) 00:36:06.19ID:gfafOUEO
高校入試の場合、大学入試ではないので、公立受験なら「普段の勉強」ができていれば、本来受験勉強どころか塾も必要ない。
ただ、傾向性を掴むために過去問は解いてみたり、重要なフロー、知識などの事前確認は必要だ。

問題を解く根拠となる事柄や途中式はノートに整理して書く習慣は必要になってくる。
記述式問題は、論理的な解答が作られているか、厳しくチェックされる部分でもある。
進学校の場合、多くの受験者が間違わない正答率の高い標準問題は確実に得点し、差がつかない学校裁量問題の各問の(2)
でどれだけ正答できるかが勝負である。裁量問題でも各問の(1)は容易な問題だ。
ただ、数学の最大の裁量対策は「解かない」ことだともいわれる。
札南など進学校は、全国の公私の入試問題、パズル的要素も多い難関中学入試を含めた問題に触れることが重要だ。
図形のエッセンスとか特別な問題までは必要ないとは思うよ。

成績上位者は、義務教育のうちって得意科目と苦手科目の得点差ってあまりない。逆転してる場合もある。
パターン暗記だけでなく内容を理解しようとすれば、義務教育段階でも得意科目と苦手科目ってある程度は存在はしているはずだ。
5教科バランスよく点取る必要がある。

数学について、北海道は、図形問題比率は高く、文章題比率が低い傾向が続いているので、視覚的にイメージしやすく短時間で解きやすい。
方程式の文章題でも、図形絡みの問題の場合もある。関数の文章題はあまりなく、関数は図形との融合問題は十八番だ。
中学では軽視されている、整数問題は近年出題される傾向にある。業者テストとかにある整数問題の証明問題はあまりでないよね。
裁量問題では、場合の数や整数問題絡みの問題がでる。ここも関数や図形との融合問題が多い。

幾何学って高校でジックリ勉強できない分野でもあるので、中学時代は幾何学を勉強するにはいい時期だ。
図形問題の解法パターンについて。高校に入ると幾何学的に解く機会が少ない。大学入試における2次記述では平面図形の重要さは減少する。
強制的に出題者の想定する解法に誘導されるセンター試験とは異なり、解法が自由だからである。
大学入試において、幾何的に解くには時間のロスになり、幾何的能力やひらめきが必要である。

高校では、図形を座標平面上で扱い、平面幾何の問題を座標平面で解析学的に考える機会も増えるからね。
ベクトルを利用すると、簡潔な数式で表現できるようになる。
三角関数(数I三角比、数U三角関数)ベクトル(数Bベクトル)座標平面(数U図形と方程式)複素数平面(数V複素数平面)

幾何学について、たとえば、求角問題は小学校で一度やってる内容で、本来は補助線を引くとか、円との組み合わせとか応用的な問題が出る。
北海道の裁量なしだと、こうした問題は小学生で解ける割と素直な問題が多い。
円周角の定理は中学が初出だろう。ただ、これで証明できる接弦定理はいまは高校内容になってしまってる。
この求角、求辺問題の応用的な問題のトレーニングは、証明問題で生きてくる。

裁量ありなしにかかわらず共通問題であるが、北海道は図形の証明問題が全文記述式で毎年出題される。
三段論法が必要になる。少なくとも条件を満たす要素の一つは、対応する辺や角が直接示すことができない問題しか出ない。
かつては、三角形の合同か相似か、それを利用した対応する辺や角が等しいことを示すパターンだね。
二等辺三角形の場合もあるし、平行四辺形も出てきてもいいだろう。
0487名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/09(金) 00:37:21.51ID:gfafOUEO
大方の受験生の場合、基本問題はシッカリ、文章題は、穴埋め問題だけ解いて、証明や記述問題は捨てる。
他の教科、努力だけで確実に点が取れる理社にかける。理科も丸暗記は通用しなくなりつつあるが。
0488名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/09(金) 00:38:08.64ID:gfafOUEO
国語は単なる努力だけだと9割前後は難しいが、勉強しなくてもそこそこ取れる科目だと思う。
ある意味、大学での論述形式の問題に近いイメージだと思う。@事実を証明していく問題、A自己見解を述べる問題。
従来、入試国語は@タイプが主流である。

小説や論説、古文、漢文だけでなく日常的なビジネス文書、案内文、表やグラフなどからも出題される。
読解だけでなく、表現力も問われる。
観光客を増やす取り組みを発表するという場面での原稿と書くいう問題だ。
アンケート結果から観光客の期待度と満足度との差に着目しなから観光客の声を反映させる。
ここの問題は配点が大きい。8点/60点満点。

英語でも、観光に関する問題が出題されている。外国人観光客が増えているのでそれが反映してしまったのか?
北海道のゲレンデで観光客と会話するシュチュエーションここでも、観光客が帰国後に書いた
お礼の手紙文を穴埋めさせる問題がある。銭湯での英文表記の案内板とかもあるね。
表現力も問われる。最良問題では、どのような職業体験がしたいのか、その内容を英作文させる問題がある。

理科では、北海道の場合、物理・化学・生物・地学の各領域はそれぞれ同等の配点である。
今年は、計算問題が25点と4割以上を占め、かつてより難易度は高くなってきて、義務教育でも理科らしい問題だ。
計算問題は、まだ数学を使う段階ではない。
実験や観察に基づいて必要な情報を整理するとともに、実験データを分析する力が必要になっている。
実験結果を予想する科学的思考や洞察力がある程度試されたが、計算過程や考え方の記述までは必要としていない。

天気の問題は、今までにないくらいかなり突っ込んだ問題だったと思う。
雲の観察と日陰に干して絞ったタオルの観測で、水蒸気の量を時間の経過とともに変化する気温や湿度から導く。
これによって、水滴ができる条件を見出す力。温暖前線の接近に先がけてあらわれる巻雲の特徴を捉える必要がある。

大問5ー問2 物体を水中に沈めたときのばねばかりの値の問題、物体の向きを変えると水面からの深さが等しい場合であっても、
浮力のはたらき方が異なるということに気づくことが重要である。
0489名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:08:39.10ID:TztWr1h1
道内公立高入試で出題ミス 社会の1問、全受験者加点
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170539?rct=n_hokkaido
----------------------------------------------------------------------------
あれ、会場での問題もミスっていたのか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 16:42:53.69ID:TztWr1h1
公立高入試 理科も出題ミスか 「正解2通り」指摘相次ぐ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170853?rct=n_hokkaido
------------------------------------------------------------------------------------------
あ、本当だぁ。
長さベースと浮力ベースでは、答えが違う。
受験生でもないし、教育関係者でもないんで。ザックリしか見てなかったなぁ、気づかなかった。

長さベースだと、水面と物体底面との距離が3cm以降、はかりの値が一定になるので3^3=27cm3
浮力ベースだと、真水のほうは浮力が0.3Nなので、物体の体積は30cm3である。
水面と物体底面との距離が0.8N、はかりの値が0.5Nで一定になってる。

前者のほうが妥当性が高いと考えられる。
他の結果も水面と物体底面との距離が3cm以降、はかりの値が一定になっている。
糸の体積も含まれるが、これを無視するとの記述もある。まぁ、入試だとそうだよね。

こうした問題で、計算過程や考え方の記述についての記載欄がないのもどうよ?
混乱させるだけの条件などの情報過剰な問題作成も問題ある。

入試問題の場合、答えが一意に定まらない問題はないように作成されているばすだ。
特記されない限り測定誤差は考えないはずだ。というか誤差云々よりも単なるミスだったと思う。
昨今は、入試スタイルも変化しつつあり、単なる暗記ものから実社会に必要な情報を整理しそれらを利活用することを重視してきている。
こうした変革時期って思いがけないトラブルはつきものであるし、現場でもじっくり吟味できてないんだろうかぁ。

受験生は、この日は特にナーバスになっているし、イレギュラーな事象は避けたいわけだ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 17:06:57.24ID:TztWr1h1
実験や観察に基づいて必要な情報を整理するとともに、実験データを分析する力が必要になっている。
実験結果を予想する科学的思考や洞察力がある程度試されたが、計算過程や考え方の記述までは必要としていない。

実際に、実験など実社会や研究などで誤差がある場合、その評価方法によって見解はわかれる。
本来は、種々の条件が重り合って起り、複数の要因が絡み合っている。こうした、条件の吟味も必要になってくる。
丸め誤差について、これが支配的になるのはよほどひどい実験方法である。

測定機器が精密で内部で処理が行われている場合、時間変動をする対象の場合は、表示をそのまま測定値として採用し、
機器の精度について別途、考察して不確かさを決める。

測定機の固有誤差:測定機の構成または取扱いにより、目盛の不同、摩擦、測定圧の変化、ねじピッチの不同などの問題。
測定者の個人誤差:測定者のくせ、熟練程度や目盛の読取りや取扱い方法など人的要因
外部条件による誤差:室温、温度変化、照明方法
偶然誤差:外囲状況の微変動、測定者の心理的影響

定期的な校正・メンテナンスなどが行われている。作業の標準化と作業者の教育も重要だ。
昨今問題にもなってる、測定データの不正問題について、従業員が基準に沿うよう書き換えた。
担当者が不正を認識しながら測定を続けていた。
不正のためではなく手抜き作業のために測定方法を変えていたという印象だ。

人材不足だけでなく、仕事量が増える中での、働き方改革や開発費用、製造原価などに含まれる工数削減や
自動化による教育の簡素化の影響もあるだろう。
他社との差別化や顧客の基準が厳しくなるためにJISの規格以上に厳しい社内基準があったりしているケースもあると思う。
0492名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 17:50:33.59ID:TztWr1h1
内申点も、相対評価から絶対評価になり、試験結果重視であったが、平常点も高く考慮されてきている。
かつて、上位3割〜下位3割が3だったがそれも変だ。同等の学力であっても、校区によっても内申点がかわる。
公立入試よりも定期試験のほうが難問があった。公立レベルの問題だけだと5を取得するのはキツイ。
札幌だと、道内大手塾よりも、校内のほうが偏差値が低く判定される校区もある。

学力不振児であっても、あまり1や2をつけたがらないし、実力以上の評価がされてしまう。
絶対評価だと特に1があると、学力以前にその生徒の素行が疑われる。2以下だと学習意欲が全くないと判断してしまうね。
高校に行くなら、中学内容はマスターしてないとキツイ、高校では大学入試を見据えて授業進度が早くなる、教科書以上の実力は要求される。
職業校だと、普通科目は軽量化されるが専門科目もある。就職する人も多いと思うし、資格取得も重要となるだろうね。
0493名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 17:58:20.12ID:TztWr1h1
いまは、全国的というか国でも新たな出題・解答方法などの制度設計を検討している段階だ。
生産年齢人口の急減、労働生産性の低迷、産業構造や就業構造の転換、地方創生等への対応などの問題がある。

国の将来に対する強い危機感が現れている。先を見通すことが難しくなってきた。
文科省自体も、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、
教科学習に限らず、経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えはある。

解答に必要な知識が細かすぎたり、解法パターンを覚えれば解ける問題だったりして、
暗記中心の勉強をさせてしまっているとの批判はかつてからはあり、90年代では特に叫ばれていた。
エリートが会社をリストラされ、いわゆるヤンキーが社会で活躍するタイプのアニメやドラマが多くあった。
まだ、労働が生活の中心にあるという考え方で根本的に高度成長期と変わらないよね。
労働も自動化されてくる時代を生きるわけで、生活全般で生きる学習が必要になる。

まったく何もない状態から考えていたのでは恐ろしく時間がかかりますし、何より限界がある。
すでに成功した事例を「真似る」ことは、最もラクで効率がよく結果を出せる方法ではある。

アイデアって、体験や観察などの経験や見聞など知識や人間と多く関わり合うことでできる掛け算ではある。
差別化って掛け算ではある。

大学入試における、センター試験に変わる、新試験では「思考力・判断力・表現力」を中心に評価するという考えがベースにある。
英語は実施形態を含めて大きく変わる。小学校でも、本格的に英語教育が始まる。
社会人はもとより、高校生・大学生の実用英語の力は、さまざまな調査によると、先進国の中でもかなり低いレベルと報告されている。
これからの日本経済、日本社会のグローバル化を考えたとき、この事実が発展の足かせになる可能性は否定できない。

小学校でまずは「聞く」「話す」から始め、段階的に「読む」「書く」の活動にも取り組んでおくことで、
中学校での英語学習に無理なくつなげていこうというもの。
自分のことについて話したり、相手に尋ねたりすることを通じて、これまで学んだ語彙や表現を使いながら、
表現ややりとりの幅を増やしていくという。さまざまな言語や文化への関心を広げていくことも重視されている。
英語の授業でも、先生が日本語で説明をして生徒がそれを聞くのではなく、生徒も先生も音声ツールを活用し、
英語を共に学び成長する形になっていく。

現在の偏った入試が、偏った対策を生み、英語教育を荒廃させている状況よりは、高校での英語教育がはるかによくなり、
生徒たちに多大な恩恵をもたらすであろうことは間違いないと思う。

民間の資格・検定試験を活用して4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価するものになる。
資格検定試験といっても、海外帰国生のクラスでふだん活用しているのは、TOEFLやIELTSだ。
前者は米国の大学、後者は英国の大学に進むときに必要になり、必然的に英米の教育文化が背景にある。
グローバル人材育成には、論理的思考や創造的思考を駆使する海外のテストの文化を受け入れざるを得ない。

国語と数学の記述式問題のモデル問題では
国語では、架空の市の「景観保護ガイドライン」を題材にした複数の文章を読み設問に答える問題と、
「駐車場使用契約書」を題材に賃借間に生じるトラブルに絡めた設問に答える問題の2問が示された。
ttps://www.kawai-juku.ac.jp/admission-sympo/pdf/report-kijutsu-japanese.pdf

大学入試でかわれば、高校の授業も変わるので、高校入試でも、観光客の消費額、高速道路の渋滞など、
日常生活や社会とのかかわりを重視した問題や、いくつかの文章や資料をあわせて読んで考える問題が増えてくると思う。
0494名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 22:47:56.19ID:TztWr1h1
公立高入試 理科も出題ミスか 「正解2通り」指摘相次ぐ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/170853?rct=n_hokkaido
------------------------------------------------------------------------------------------
長さベースだと、水面と物体底面との距離が3cm以降、ばねはかりの値が一定になるので3^3=27cm3
浮力ベースだと、真水のほうは浮力が0.3Nなので、物体の体積は30cm3である。
水面と物体底面が同位置つまり0cmのときのはかりの値は0.8Nとなっていて、
水面と物体底面との距離が3cmのとき0.5Nで、これらの距離が離れても0.5Nで一定になってる。

前者のほうが妥当性が高いと考えられる。
他の結果も水面と物体底面との距離が3cm以降、はかりの値が一定になっている。
糸の体積も含まれるが、これを無視するとの記述もある。まぁ、入試だとそうだよね。

こうした問題で、計算過程や考え方の記述についての記載欄がないのもどうよ?
混乱させるだけの条件などの情報過剰な問題作成も問題ある。

入試問題の場合、答えが一意に定まらない問題はないように作成されているばすだ。
特記されない限り測定誤差は考えないはずだ。というか誤差云々よりも単なるミスだったと思う。

昨今は、入試スタイルも変化しつつあり、単なる暗記ものから実社会に必要な情報を整理しそれらを
利活用することを重視してきている。
今後、新指導要領になると、傾向も一変してくる。
となると、思いがけないトラブルはつきものであるし、現場でじっくり吟味する必要も出てくる。
0495名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:33:04.79ID:Qse3g10E
「プログラミング教育は授業だけではない」文科省・県教委・学校ら討論

プログラミング導入の阻害要因
・環境整備
 機器整備の2極化(学生間、学校規模間)、通信環境・セキュリティポリシー・学校開放時の管理など。
 ソフトウェア面(セキュリティ対策やネットワーク)とハードウェア面(備品そのもの)に課題。
・指導者
 教員研修、教育課程との整合性、外部指導者との関係、企業との連携の仕組みなど。
 プログラミング経験者、リーダーを育成できる人が少ない。
・プログラミング言語
 (コンピューターを使わない)アンプラグドの学習(導入段階)のあり方、何を選ぶのか、発達段階に沿っているかなど。
 小学校、中学校、さらには特別支援学級で適合するものが違う。コストの問題もある。
・カリキュラム
 教科との関係、評価基準・指導事例の不足など。
 教科でやっている以上は、そのなかでの評価や達成目標がある。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
小学校でのプログラミング教育として、もちろんパソコンやタブレットなどのICT機器を使った授業も想定されている。
たとえば、VISCUITはScratchのようにブロックを組み合わせるものだけでなく、 自分で描いた絵を動かしながら
プログラミングを学んでいくようになるだろう。
「アンプラグド」と呼ばれ、専用ツールが出ているほか、紙と鉛筆を使ったり、体を動かしたりして、
「プログラミング的思考」を学ぶ方法もある。

「指令」をパズルのようにさまざまなパターンで組み合わせで、視覚的かつ直感的にプログラムを構成することができる。
それ自身を勉強するということではなく、それを使って学習するということが大切。プログラミングという手段が目的と
ならないようにしなければならない。

単にプログラマーやSE人材の育成というわけではなく、論理的思考力や問題解決能力の育成が期待出来ると思う。
どういう処理の流れで動きが再現できるかが楽しみながら体得することで、ループや条件分岐といった構造
を体得できることからはじめる。

ただ、2020〜21年の新指導要領にて、義務教育においては、「情報」という新科目を設置するわけではない。
当然、「情報」という単独の科目としては入試には出題されない。大学入試で採用するところはでる。
ただ、各教科で「プログラミング的思考」が要求される新傾向問題は出るだろう。

「情報」が教科化されないということは、指導要領の枠に縛らない。総合学習などで自治体、学校の裁量で授業できるということ。
「主体的・対話的で深い学び」を実現するとともに、教材や教育環境の充実も図られる。
民間等におけるアプリケーションの開発・提供を促したり、民間独自の良質な教材や学校外の教育プログラムなどとの連携を
促したりすることが求められる。
本来、情報教育って電子的なメディアだけでなく、本や新聞、チラシなどにも溢れており、それらから情報を取捨選択して活用できるスキル。
コンピュータや情報通信ネットワークの活用だけにとどまらないとは思う。
安全で高速にインターネット接続できる大容量のネットワーク環境等の整備も必要だ、ネットワークのセキュリティに関しては、
不正アクセス等に対する十分な対策を講じなくてはならない。

中学校では、生活や社会における問題を、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングや
計測・制御のプログラミングによって解決できる。総合学習や技術の時間を活用する。

高校では、もう少し踏み込んだ授業が展開されるだろう。大学入試で各教科の中で問われることにはなる。
社会、産業、生活、自然等の事象の中からの問題の発見(モデル化や統計的手法等用)
情報の収集・分析による問題の明確化、解決の方向性の決定
合理的判断に基づく解決方法の選択、手順の策定や基本設計
情報技術の適用・実行、得られた結果を社会、産業、生活、自然等の問題に適用して有効に機能するか等についての検討
情報科免許状を有する人材の計画的な採用・配置や現職教員の情報科免許状保有の促進なども行われていく。

ついでに、強化される英語教育についても、スポーツや映画、ポップスなどの新鮮な話題を積極的に取り入れるとともに、
環境問題や人権問題などの今日的な問題を積極的に取り入れ、日本や自地域の話題も英語で学ぶ。
語学としてだけでなく、社会など他教科とも横断的に国内外の文化を学ぶ機会であってもいいはずだ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:36:36.55ID:Qse3g10E
札幌・北海道を実証実験・社会実装のメッカとすべく、産官学連携した連絡調整会議にて、 さまざまな社会実験、社会実装の要望に
どこよりも早く答えられる地域を目指すとしている。

これを実現するには、自治体や警察など、実験をする地域の許認可が必要になるしコンセンサスづくりも必要となってくる。
ドローンやIoTなど、ITはコンピューターを飛び出しつつある。しかしその実験を行なえる場所は多くない。
実際の道路や公園を使った実証実験を東京で行なおうと思ったら、必要な許認可を得るだけで無駄なエネルギーを消費し
疲弊してしまうだろう。寒冷地であることからデータセンターの好適地とされている。
ただでさえ、海外とのガラパゴス化により、グローバル環境下では、無駄なエネルギーを消費しなければならない国だ。

かつての北海道の基幹産業の役割が他地域よりも、早期に海外に移り、産業構造の転換が求められた。
しかし、道路の建設や河川、海岸の護岸工事のために予算が付いて土建業が潤い、町の飲食店も潤うという公共投資
を頼りに経済を回していく時代がすごく長かった。

道内のIT企業も、東京にあるゼネコンをクライアントにして仕事をもらう下請けタイプが圧倒的に多い。
大手IT企業が大規模システムの案件を受注すると、親会社の社員が顧客との折衝や企画、基本設計などを担当する。
そして、その後の工程である詳細な設計やプログラミング、テスト、サーバー構築などの作業を全て、子会社や孫会社に委託する。
結局、受託して作るという構造が主流であり、建設業の構造に近い。

寒冷積雪地であり、都市間距離も長く、一次産品の宝庫でもある。人のいないところもシッカリ整備する必要があるので、
公共投資のウエイトが高くなるのは当然だ。それに、地理的、気候的要因だけではなく資本蓄積が浅いといった特徴がある。

北海道全体でも都市部在住者が相対的に多く、1,2次産業の人口比率が少なくライフスタイルの個人主義化も進みやすい。
早期から核家族化、単身化が進んでおり、家族形態も都市型だといえる。近所との関係も希薄化してきている。
それらが形成してきた3次産業を主体とする産業構造なども自由主義的な環境になりやすく自己責任社会をも先取りしてしまった。
そうした背景もあり、札幌は一気に人口が増えた。人口密度が低く寒冷積雪地でもある。オーナスの影響は受けやすい。
北海道の社会に恩恵どころかこうした技術が必要になってくる。寒冷積雪地でも適用できるのか、人口密度が低い分、無人省人化は有効だ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:38:51.90ID:Qse3g10E
地方の産業を育成するには、大学の基礎研究の成果が直接事業化に結びつけ、多様な技術が生み出される技術波及効果を生む。
他の分野との融合により多くの新事業が生み出されるなど、高度な知識が集約されることで発展する。

経済のグローバル化が進み、海外シェア比重を増してくると、規制緩和で東京集積の官主導の利権経済は後退してくる。
高コスト、過密化の東京に本社をおく利点が薄れてくる。 東京中心の意識構造が是正され、情報・文化面での多元化が進む。
東京フィルターを除去することで、 地域情報の発信が可能となってくる。
日本人の一元的な物の見方も変わることで、海外文化も理解しやすく受け入れられやすくなる。
逆に日本の良さも伝わりやすくなる。ガラパゴス化を少しは緩和できるようになってくる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:39:46.75ID:Qse3g10E
積雪・寒冷地対応技術は市場規模が小さいが、気候条件が類似し、北海道に近接している中国東北部やロシア。モンゴルなどに対し、
積雪寒冷地独自の高い技術を有する農業、製造業、建設業などの企業による新たな事業展開を促進する。
また、モンゴルの気候が似ていることから、道内企業が培った寒冷地技術を生かして農業と建築・エネルギー分野
でモンゴルを支援する。道庁とモンゴルが経済協力をしてく技術支援を契機として道内企業の将来のビジネス展開を狙う。

道内の企業と大学や試験研究機関との産学連携を図り新食品の創出、技術やシステムの開発、有機性未利用資源
の有効利用等の開発について積極的に行い、 付加価値の向上と食品産業の振興に努める。
企業が、消費者や小売店などの求めるものを的確に把握したうえで商品開発が行えるよう、企業が行うマーケティング調査や
モニタリング調査が必要だ。 食料品製造業は、北海道の良質な素材を使った高品質で少量生産である。
その反面、地域内に存在する資源(人材、技術、資源)の有効活用を図り、 加工食品の開発や高付加価値食品の開発・新食品素材の開発、
食品製造機器の開発など促進が必要となる。

バイオにおいても、機能性食品や化粧品の製造では、科学的な評価が大変重要。そこで、文部科学省等より「地域
イノベーション戦略推進地域」に選定された「北大リサーチ&ビジネスパーク」を中心として、道産素材に
含まれる健康に有効な成分等の探索や機能性の評価・分析手法の事業化・実用化を図る。
成分分析などを行うためには多大な設備投資や人材が必要となる。

動物、植物、微生物など生物の機能を解明し応用する。難病の治療や創薬などの医療のほか、
微生物を利用した工業用酵素の生産、有害物質の分解、発酵処理など多くの分野で事業化が進められているが、
この他にも、物質の測定に酵素や微生物の生体反応を応用したバイオセンサーや、鉱石から金属を精錬する過程に微生
物を用いるなど、生物との関連性が希薄と思われる分野にも広がる。

自動運転車から除雪車や除雪機などの自動運転化を目指す。 今後の人材不足や高齢化社会、地域の過疎化などに対応する。
VE化を視野に入れるということは、部品点数を削減できる。
原油価格の高騰や中長期的な原油資源の枯渇、新興国での需要増大などを考えると、長期的には石油に対する依存度を低下させていく必要がある。
除雪車においては、タイヤチャーンからの振動等が原因による作業者の健康被害などの問題もある。
0499名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/13(火) 01:31:36.83ID:i3nT1Qig
北大などの人材を活用しながら、AIサービスの商品開発を加速する。 産学連携とAI開発をテコに、
IT集積地「サッポロバレー」の再構築が期待できるかもね。

No Mapsは官公庁も運営に加わっているので、それらの折衝を短時間でまとめることができる。
東京にあるゼネコンをクライアントにして仕事をもらうほうが、大きな意思決定権はなくとも生産性が高いのは事実だ。
実験場から開発拠点の育成を図る、新たな産業ピラミッドをつくることにもなりえる。
主要拠点か地域子会社くらいなものがある程度できればいいし、ある程度の意思決定権を持たせる。
大企業の本社機能まではこの札幌にはさほどいらない、経営基盤が傾いたら、地域のオーナスの影響が強くなる。
中堅、中小の優良企業本社が育つといい。ITシステムの普及や現地の中小零細商業の高度化、流通・物流人材の育成といった意義を有している。

新たなビジネスを立ち上げ、これを全道に広げるにあたり、オフィスワーカー需要も出てくる。
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の技術を使った分野で、企業が共同で研究開発や実証実験、サービス提供ができるようマッチング
させる機能。AIはデータの蓄積とその行動パターンから見出した次の行動予測とともに最適なサジェストを行う製品・サービスが有望視されている。
いやでも、ビジネスでの活用が大幅に増え、われわれの身の回りの日常生活にもAIが浸透していくと考えている。

世界を見ると、付加価値の大きいイノベーション性のある商品やサービスが求められている。
それを可能にするのは生産現場だけではなく、研究開発スタッフ、マーケティング担当者、商品デザイナーなどのホワイトカラーの人材だ。
また、医療、コンサルティング、金融、小売などのサービス業の経済に占める重要性も大きくなっている。

案外北海道のポテンシャルが発揮できるかも。新たな産業開拓地になれる。
VR映画とか、観客とインタラクティブに繋がった音楽ライブなど、「映画」や「音楽」「インタラクティブ」
のクロスポイントで新しい タイプのコンテンツを作る動きも出てきてる。インバウンド需要の高まりにも貢献できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況