X



【特集】 2023年は「DOS/V」の終焉 [朝一から閉店までφ★]
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2023/12/31(日) 06:45:46.30ID:p2JHQral
山口 真弘2023年12月30日 06:12
 
 パワレポこと「DOS/V POWER REPORT」が、12月28日発売の2024年冬号をもって休刊となった。筆者はライターとして参加した回数はごくわずかだったが、読者としては1990年代から不定期ながら購読していたのと、かつては広告を出稿する側にもいたので、今回の休刊は感傷的にならざるを得ない。

 ところで今回のパワレポの休刊によって、「DOS/V」という単語が新たに使われるケースが事実上消滅したことにお気づきの人はどのぐらいいるだろうか。いやそんなわけはない、今使っているのもDOS/Vマシンにほかならない、DOS/Vは不滅だ、と息巻く人もいるだろうが、そうしたアーキテクチャの話ではなく、表現としての「DOS/V」が、である。

 事実、かつて多数存在していた、DOS/Vという名前を冠する製品や商標は、現在は目にする機会はほぼなくなっており、身近なところで例を挙げろと言われても、今回のパワレポ以外に挙げられない人がほとんどではないだろうか。実際どうなのか、数少ない例外はどこに存在するのかを調べてみた。




ここからはパソコン老人会の提供でお送りします
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1558548.html
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 07:32:08.46ID:KXNsuLSp
98と戦争してた頃やな
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 07:46:19.78ID:qqFyCqt0
でも今売ってる全てのウィンドウズパソコンがドスブイ機なんだよね?

むしろ終焉したのはNECの98で
98が消滅したことで区別する必要がなくなったとの理解
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:05:25.95ID:9/cxo6ee
98規格がなくなって、IBMもPCから撤退したからな
標準のIBM機がなくなったから、互換機という表現もなくなったな
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:14:15.36ID:KgS04x4Z
昔のOSの名称じゃないの?
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:17:07.17ID:KXNsuLSp
MACも言わなくなったような
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:33:22.11ID:a4W5jtGt
IBM互換機
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:33:23.10ID:a4W5jtGt
IBM互換機
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:36:40.82ID:c63hkrC1
いままで持ってるのが逆に凄いだろ
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:42:08.25ID:upOUQGIt
バスもCPUもメモリも全部違うのに
まだIBM互換機とかDOSVとか言われるんかな
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:42:26.12ID:sK1mx7gw
>>4
PC-9801/9821と区別するのにDOS/Vって言ってたじゃん

>>7
PCはLenovoに売ってPC以外の商売をしてる

>>13
IBMがIBM互換機作ってたんだよなぁ
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:46:54.17ID:JjzrvQrv
というか、MS-DOS自体、Windows95とともに消滅してただろ。
今のPCはIBM-PCの流れは汲んでいるが、全く別物。
バスも、I/Fも当時から考えると、全て新規格に置きかわって今は名残すらない。
いまだにインテルチップのアーキテクチャ使ってることくらいか。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 08:59:33.09ID:pxBj7s5i
DOS/Vの「V」はグラフィックの仕様である「VGA」の「V」のこと
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 09:10:47.10ID:Fsgshhlz
そもそもUEFIのCSMも廃止、X86-Sで16ビットアプリも廃止でDOS自体が動作しないのが当たり前になってきてるしな
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 09:14:25.97ID:41xRqZ1F
impressも世代交代で記者のレベルが下がってきたので、pc watchとかも潮時なんじゃないの
薄っぺらい文章が増えて読む気が失せるわ
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 09:22:29.62ID:MrP3Yeui
セキュリティ問題から個人がお気軽にソフト開発できなくなったのが大きい。
MSは個人開発者向けに無償でコード署名証明書発行しろ。
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 09:22:35.61ID:KXNsuLSp
ディスク差し込んでOS立ち上げてた時代があったんですよ
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 09:26:50.27ID:5qTfX+6W
Windows95、98のころはDOS/VマシンとFM/Vマシンがあってな。
FM/VマシンはWindows入れても設定めちゃくちゃいじらないと動作しなかったんだよなw
中には全く動作しないのまであった。
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 09:32:51.88ID:KXNsuLSp
DOSコマンド網羅してないと起動すらできなかった
専門家とオタクしか触れなかった時代があったな
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 09:34:18.47ID:o6aCAxeT
DOS/V対抗で256色,VGA対応した9821とはなんだったのか
結局Windowsしか起動しないから意味なかったし
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 09:34:51.27ID:0Nx5jZ0k
タイムスリップするアニメ見てたら、スクリーンエディタの画面が出てきたぞ、
あれ、98かな? MIFESとかFINALとかREDみたいな画面
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 09:53:48.37ID:saN4Ogtj
いや
パソコン自体オワコン
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 10:10:19.86ID:exAFiDJS
>>43
多分98のMIFES
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 10:20:31.68ID:aaUR/Ng4
ソフマップワールドで、PC-98とDOS/Vの掲載順序が
入れ替わった時にとうとう時代の流れが変わったと衝撃を受けた。

一般人も買いたがる仕事にも遊びにもエロにも本当に使える
パーソナルなコンピューターが普及しだしたけど、
色々な会社やパーツがまだ乱立してた90年代前期末期
は本当に面白かった。

コンピューターそのものはそれ以前の方が
面白かったんだろうが、おいそれと買える物ではなかった。
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 10:26:10.23ID:Ugai4J66
爺ちゃんが若い頃はなあ
dosというOSを買って更にWindowsを購入したんじゃ
日本語入力には別売のFEPを買ってサウンドボードも別売りじゃ
当時の人気ソフトは乗換案内や地図に年賀状印刷で各々軽く一万円越え
インターネットは電話と音響カプラでピーガーピーガー
データ保存はオーディオカセットテープにピーガーピーガー
NECのラップトップが100マン
そのうち液晶パネルが80マンという時代じゃった
byアホの坂田
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 10:32:36.56ID:QU9M8KHL
>>45 個人的A4雑誌のサブスク見開きでみたくて
となると最低17インチ画面以上は要
dマガジンでA4雑誌をスマホでさくさく読める人の技を知りたい
他にも大画面の方がいろいろと一遍に情報把握
今はスマホだけで就職活動とかしてるみたいだけど
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 10:35:52.78ID:KXNsuLSp
若いのは今の年寄りがスマホ開発したのも知らんのよな
俺も爺だけどアセンブラからの叩き上げ
年寄りプログラマーの方が基本を理解してる
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 10:42:24.59ID:aaUR/Ng4
てか、本屋の一等地にパソコンコーナーが出来て
ドンドン拡大していったのが凄かった。
ソフマップなんかフロア数階に本専門コーナーがあった。

それ以前はコンピューターの本なんか店の隅っこの
技術者しか読まん電子部品関係の横にしか無かった。

数年後にはコンピューターの本の会社自身が
インターネッツに呑み込まれるとは思わんかった。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 10:54:55.30ID:upOUQGIt
VGAもないMBも増えてきたし
徐々に入れ替わって別物になったイメージ
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 10:59:04.34ID:sLQ/u2T6
ステマ
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:01:54.72ID:aaUR/Ng4
なんだかんだ言って20何インチのデスクトップ用の
ディスプレイじゃないと頭に入らんよな。

デスクトップで何回も読んだヤツをノートやタブレット
やスマホでまた眺めるならいいけど、それでも読み飛ばしがある。
ましてや自分で作業や編集なんか出来ん。
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:05:57.83ID:JCFiErcV
これからはOS/2の時代です!
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:07:40.41ID:agt0jvlv
95年頃のcpuの性能って

pc98 canbeでAMD25Mhz

Intelのペンティアム75Mhzか120Mhzだったかな

2000頃で300Mhz か450Mhz だったかな
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:15:59.38ID:aaUR/Ng4
日本語入力の辞書って、クソデカい漢字辞典みたいな
分厚い本を開いて漢字の横に書いてる数字かなんかを
友達のオトンがポチポチ打ち込んでたぞ。
それを知って「ちょwおまwwやってられんわwww」
って思った。
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:19:54.32ID:CjX9Zume
W95になって普通に使えるようになったネットワーク、
W3.1の頃は制約があった
英語版だとWfWがあったが、日本語版には提供がなかった
一部のマニアがパッチを当ててネットワークかに成功してた
(実はMSがコッソリ情報を流してた)
残念ながら98では使えず、W95を待つしか無かった
Windowsが使える様になると、
98やDos/V機という制約が殆どなくなり
普及が一気に進んだ感じがする
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:28:17.78ID:9a3p7QXO
98との対比で使われていてwindows95でDOS/Vなんて使わないから
IBM互換機とかAT互換機と言うべきなんて言ってる人は結構いた気がする
記事見たらFDのフォーマットとして残っていてほかに言い換えようが無いなと思った
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:28:38.13ID:CjX9Zume
98は高価だったが、その分品質、と言うか頑丈だった
40年経った今でも工場の基幹業務引き受けてたりする
故障したときの部分確保が大変だそうだが
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:29:22.26ID:L+GmT/7e
ファイルの圧縮だけでも苦労してたものなあ
あの時代は
バル研究所になんどもなんども足運んで乗り換えソフトのデータ送ってた新人時代
今はAIの関数を数式で考えてはNTT研究所に足運んでるからあんまかわらんのかもしれん><
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:32:47.93ID:QU9M8KHL
ネットサーフィンとやら
OS/2ならただのブラウザ付いてるってので導入した
電源オンにして起動するまで20分位?
その間コーヒーなど飲んで
14.4kbpsのモデム
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:36:52.54ID:kWZ1FBEr
>>38
FM-R=独自アーキテクチャだった気がする
表計算ソフトが同じ箱なのに、NEC版、富士通版という違うシールが貼られて売られてた
DOS/Vになると全部おなじ箱でええんやでと聞いて、喜んだ思い出
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:45:07.41ID:upOUQGIt
DOSは
ドスパラだけになるんかな
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 11:56:45.97ID:hZlXo6wY
Disk Operating System どすえ
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 12:01:26.99ID:6AgFOwn7
ハードアーキテクチャなんて
仮想マシンで全てエミュレート
出来るんだから、あらゆるOSや
ドライバは仮想マシンを実装すれば
動かせます。
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 12:08:59.06ID:UD2sOlAu
コマンドプロンプトは常用しているから
MS-DOSのコンセプトは死ぬまで引きずる
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 12:27:48.38ID:EXbDBDhE
元から DOS/Vなんて表現はしたことないな。
何時も、PC/AT互換機としか言わない。
DOSは、Disk Operation Systemの略で、機器なのにOSのような
言い方している馬鹿としか思っていなかった。

日本のNECや富士通、シャープが独自機器を止めたし、後はアップル
が独自PCを止めれば(既に生産停止かは知らない)、世界のPCは、
PC/AT互換機に統一され、PC/AT互換機という言い方も消えるかも知れ
ない。
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 12:27:53.18ID:hTsBVNsI
今のPCもMacも元のものから中身は別物だから
名称だけ残った感じか
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 12:29:58.80ID:aaUR/Ng4
PC/ATの終焉って生きてる間にくるんだろうか。
Windowsの終焉→サポートだのドライバだのの終焉だのと考えたら
意外と十数年とかでくるのかもしれない。

ハードウェアつーかパーツつーかモノそのものは死ぬまでしぶとく
残る気がする。今更根本的に違うモノなんか作るのも面倒だろうし。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 12:46:22.70ID:wLMi0jX5
CPUに直接ぶら下がってるわけじゃないんだから何でもいいんだ
設計自体が知財だった時代にIBMが規格をオープンにしたことに意味がある
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 12:57:22.30ID:6ShArS84
1990年頃CADのパースがライブでグルングルンできるmacに比べて数千万するCADが出力に24時間以上かかってた
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 13:19:47.84ID:N6kqf4DC
>>82
PC/ATというかx86アーキテクチャの終焉はもう直ぐ
5年ぐらい経つとだれも使ってないとおもう

AMDとかじゃなくてARM系のCPUでPC/ATと呼ぶのはムリだよね
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 13:26:51.54ID:3Ju2CKXy
DOS/Vとか言ってる寒いジャップw
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 13:31:22.64ID:CjX9Zume
DOS/V機が出て何が変わったかというと、
98でしかできなかった画面への漢字表示が
普通にできる様になったこと
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 13:41:32.28ID:TtWsiHJx
>>62
昔のFEP頭悪かったから、正しい漢字を表示させたかったら、文字コードを入力した方が確実。
そう思って文字コードが載ってる漢和辞典買ったオレ
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 13:42:13.97ID:CjX9Zume
そういえば
ARM系のCPUで動作するWindows機は今の所MSが独占、
CPU提供元QualcommがMSと独占契約結んでいて、
例えばマザーボードメーカーへの提供はできないでいます
しかし、今年でその契約期限が切れるので、期待はできます
Qualcommは販売する意欲はあるみたいです
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 13:49:54.29ID:gnzSYTu6
HDDが庶民にも買える値段になったので普及した代物だわね
でなければメモリー+フロッピーのPC98の方が使い物になってた
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 13:53:39.71ID:jhtbDyT/
>>90
母国語も使えない頭部が寒いチンカスグックw
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 14:04:05.64ID:Rk/DjWEE
マカーだったのでドスブイとかよう知らんのよね
quadra650にpowerPCボードぶっ刺して延命とかやってた
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 14:04:24.87ID:GaHpQqqV
分厚い雑誌だったな
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 14:08:33.80ID:TtWsiHJx
>>100
DOSを立ち上げるたびに日本語ROM相当も読み込まなきゃいけなかったから、
MS-DOSの時代は、PCに日本語ROM積んでるPC-9800シリーズなどの方が日本語扱う時は有利だった。
HDDが普及価格になって、フロッピーからの読み込みに比べたら格段に早くなって
DOS/VというかWindowsが普及した。

って認識でいいんだよな?
HDDの価格下落とともに、メモリーもお手頃価格になったのが大きいと思うが。
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 14:11:11.87ID:V90xlDE8
ドスを左手で逆手に持ち、柄の端を右手の平で押さえ、
右わき腹に添えて相手に体ごとぶつかり、捻り込むようにドスを捩じ上げる。
これで終いや。
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 14:17:55.64ID:edx/Gifn
>>6
DOSが起動できないWindowsPCもある
レガシーBIOSと互換性のあるファームウェアがマザーボードに搭載されていること
これが必要なの
DOSはBIOSコールを必要とする
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 14:25:11.32ID:+3Ri1UN4
>>104
JIS第一水準で2965文字
16ドットフォントなら1文字32バイトなんで94880バイト=93Kバイト
他の文字もあるんだろうけどまぁそう多くない
なのでメモリやディスク容量は重要ではない
むしろグラフィックに文字を書くということが問題
漢字VRAMのあるPC-98x1と違ってDOS/Vはグラフィックに日本語表示してたので遅かった
(PC-8801やSharp X1の漢字の使えるBASICと同様)
グラフィック性能が(Windowsのおかげで?)向上したので日本語表示速度も向上した
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 14:30:10.86ID:y1JT9Ims
30年くらい前にNECがドスブイ機との日本語テキストのスクロール速度比較CMやってたな
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 14:50:06.30ID:InjItim/
 
デスクトップは、ゲーム・Vチューバ―・動画編集と、エンタメ重視でハイパフォーマンス
ノートは、ブラウザとOfficeが動けば十分
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 15:47:39.35ID:aaUR/Ng4
>>111
あれは見苦しかった。
その時はもうWin化が進んでたから、日本語のROM?だの
dosの日本語表示速度だのは意味無かったと思う。

営業マンが右肩上がりの「累計」出荷台数のグラフ
入りのチラシをドヤ顔で見せて来て失笑した。

知り合いがCADを買ったと聞いたから参考に見に行ったら
5インチFDDモデルが納品されてて誠実さが無いなと思った。

そしてウチでは当時普及しまくってたと思う
ショップブランドのP5_90に決定して
オトンに「値段は半分で性能は倍」と伝えたら
なんじゃそりゃ四倍差やんけってバカウケしてた。

細かい時間の前後差は忘れたけど自宅初PC購入の画期的イベントだった。
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 15:56:11.30ID:TFD5Gqvr
「ざべ」の記事に触発されて、台湾までPC買いに行ってたなあ
DOS/Vのミニマム環境をFD1枚で持ってって、店頭のPCに入れて動作確認して、
2台買ってハンドキャリーで持ち込んでたよ
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 15:56:14.85ID:kI6zEgFw
98時代に日本語化したATマシン用OSのことかな?
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 16:16:01.21ID:nQ/ef4w5
>>110
それほど遅くはない
VGAは複数プレーン同時書き込みがあって80286でも実用的な速度で漢字描画できていた
ハードウェア対応のスクロールが出来るVGAであればかなり高速だった
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 16:24:51.97ID:Z837ScC2
スタパ斉藤とかまだやってるのか?
奴の初期の頃の文体はちょっと面白かったwwww
途中から普通のツマラン文体に変わってしまったな
多分普通の文体にしてくれと上の方から注文されたんだろうな
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 16:42:07.45ID:jhtbDyT/
気が付いたら結構な値段する雑誌になったな
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 16:48:26.28ID:gnzSYTu6
>>125
広告なしの独立採算でなら月刊誌は税込み二千円はするさ
それより安い部分が広告料で補填されてるだけで
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 16:50:08.86ID:tofs8hZg
漢字ロムのせいで
日本企業が殿様商売してた時代が懐かしいな
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 16:57:22.20ID:Z837ScC2
>>127
店にゲートウェイ専用コーナーあって結構賑わってたのにいつの間にか消えてしまったな
まさか消えるとは思わなかったよ
栄枯盛衰
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:17:11.46ID:CjX9Zume
>>133
PowerShellは、パスの通し方やリダイレクトしたときの扱いがcommand.com(CMD)と違うので
PowerShellからCMD起動して使ってた
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:18:11.10ID:pgn3xdzW
>>43
VZ Editor は候補に入らんとですか?
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:32:13.81ID:Wf97KTie
>>91
違います

各社独自のハードウェア表示方式
漢字ROMにテキストモード漢字VRAMの時代
日本IBMも独自規格のPCを出していた

NEC独占に対して他社共通のAX規格を作る
漢字ROMにテキストモード漢字VRAMの時代
ここから日本でもIBM PC AT系が徐々にデファクトスタンダードになっていく

DOS/V
漢字表示はビデオモードにソフトウェアで描画
漢字表示のためのBIOS制定

MicrosoftがWindows用の規格(PC97,PC99等)を制定する時代
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:36:26.59ID:Wf97KTie
>>115
DOSアプリが重要だからDOS/Vが作られたんですよ
技術系応用では英語モードも重要だったからchevなんてのもあって
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:37:09.19ID:aaUR/Ng4
ゲートウェイは日本橋の直営店に行ってカタログ
もらってにらめっこしてたわ。
その時のデルは比べてまだちょっと怪しい臭がしてた。
人には数台勧めたけど、自分で買う前に無くなってしまった。

店員「今日も元気に出勤して働くやで」
入口「会社やめた」(A4コピー用紙一枚ピラピラ)
を知って所詮アメリカの会社やな〜って思ったわ。
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:40:06.50ID:Wf97KTie
>>138
Windows3.1よりDOS/Vの方が先ですからね
Windows3.1を使う場合もDOSから起動する方法が良く使われてました
いつもWindows3.1を使いたいわけじゃないからw
それを決定的に変えたのがインターネット(ブラウザ)の登場
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:40:18.33ID:uFfQHttH
ドスブイが〜チョー激安!
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:44:00.12ID:aaUR/Ng4
定価40万円が何と20万円!!!(チラシサッ
ワイ「定価って何や?」
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:45:52.42ID:MZyKg4Z5
Windows2ってのをwinMXで見た事がある
興味も無いし落とさなかったがファイルサイズは.rarで5メガぐらいだったと思う(うろ覚え)
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:49:56.25ID:nZWvpTf7
そういえば、日本語テキストのスクロールの速さが機種の優劣の基準だった頃がありましたね
アウトラインフォントが一般化する前の閉じた世界の話ですが
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:53:45.51ID:nZWvpTf7
>>145
30万円の本体に10万円分の周辺機器をつけるとお支払はあーら不思議、10万円引きの20万円に!!
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:03:09.27ID:Rd6G98j5
DOS/VのVたる肝のV-TEXT環境
マトモに使われたのは3年ぐらいだからね
3年後にはWindows 3.1が出てみんなそっちにいった
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:04:39.07ID:AziPu9X9
懐かしいな、俺がIBMに入社して配属された先がワークステーション製品企画で
そこの第三企画がリリースした商品だ
DOS/Vとかゴミみたいな製品だったのに30年に長生きしたとは
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:08:02.38ID:LxcO1VAC
>>1
未だにPC/AT互換機の事を何故DOS/V機などとわかりにくい表現にしたのかわからない
当時のマイクロソフトのOSとしてMS-DOS5.0とWindows3.0があったがWindowa3.0搭載機がDOS/V機と言われる謎現象が起きたw
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:10:16.91ID:iR8EMw75
How many files(0-15)?
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:12:07.28ID:UuvDT4rG
ジジイホイホイのスレで何ですが
今でもDOS3.1やら各種ソフトの5インチFDを捨て切れずに机の引き出しに仕舞ってあります
HDDなんぞ買えずドライブへディスクをガチャガチャ抜き差ししていた時代でした
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:13:20.94ID:nQ/ef4w5
>>137
AXは失敗したのでそれほど影響はない
IBM PC系はやはりDynabookが19万という破格値で席巻したのが大きい
DynabookのJ-3100は漢字VRAMじゃなくて漢字をグラフィックで表示してたし
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:22:44.32ID:LxcO1VAC
>>127
Vista搭載の牛さんはウチじゃまだ現役よ
流石にオフラインになってるが20年近く経っても動くもんだねえw
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:25:45.06ID:7rvRpxwd
DOSやwin3.1〜MEが動作する
中古マザーは値上がりしてるぞ
レトロゲームブームの影響で
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:27:04.95ID:y1JT9Ims
>>160
うちの会社は紙テープをFMRで読み込んでたな
1ビットが目で見える、データ修復をセロテープで行う牧歌的な時代・・
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:33:22.15ID:7rvRpxwd
マハポーシャのペンティアムかDOS/Vか
型落ち激安 PC9821 486DX2 どちらか悩んで
PC9821を選んだ俺は良識ある日本人!
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:38:03.19ID:nZWvpTf7
牛は縦置き横置き両方できる筐体があったね
5inchハーフハイト×3の角度を90°変えられるやつ
あれは感心した
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:44:47.43ID:uuNKzEn6
最後だから月刊の最終以来に買ってみたが、季刊で値段倍くらいになってるのに内容(厚み)は月刊誌時代とほぼ同じで驚いた
そら特別思い入れある人以外は買わなくなって廃刊一直線だわと思った
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:45:34.25ID:aYBUl9/s
>>160
パソコンよりもキーパンチ専用機という時代こそ8インチだったな
老舗の大企業にはキーパンチ室があって女の園で
コンピュータ室の若手は休憩時間にそこに行く
という場に同行させられてコーヒー飲んだ出入りがオレ
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:47:30.51ID:aYBUl9/s
>>168
そもそも続いてたことに驚きよ
コンピュータ屋なら真っ先に紙ものやめてないといけないと思う
日本の歪な思考がわかる
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:48:59.58ID:pxBj7s5i
Slot 1とかあったな
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:49:37.92ID:aYBUl9/s
>>161
5インチも同じだったな
大きさ違うだけ
しかし強度は同じだからデカい8の方がペラペラしてた
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:55:27.89ID:UG1WNWMY
>>157
それが驚きのことに
やめとけと言ったのに牛タワーを買ったのが嫁
当時子供のビデオに凝り出して
神戸カノープスが輝いてたころ
秋葉原の端のあそこまでいって

案の定大仏は10年後にはお役目ごめん
HDD4つくらいついたからサーバーだったが
しかし頭がお古になったらそれも処理に困った
だからその後10年くらいはオブジェとしてあったな
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:01:34.28ID:1MnfCqz4
>>149
そこは認識を直せよ
DOS/Vの意義、本当の真価とはOSじゃない
日本語環境のためのハードウェアの差がなくなったということだ
だからアメリカのOSがそのまま動かせた
そしてハードウェアではなくて日本語もでた
だからNECや富士通といったハードウェア優先がなくなって土俵が地ならしされた
レベルプレイングフィールド

その結果Winでもなんでもハードウェアメーカーにとらわれることなく使えるようになった

ここがDOS/V機と機マシンという理由だ
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:04:22.63ID:1MnfCqz4
>>165
マハポはマシンでなくナナオのデカいディスプレイを買った
驚いたのは階段をディスプレイの箱持って降りたのが女だった
オレでも腰砕けそうになるのにすんげー大変そうなんだけど大丈夫です!と
あーこれが宗教か思った
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:07:13.71ID:1MnfCqz4
>>137
説明完璧なんだが
違いますは

「それ以前は98だけが日本語でた」
ってのに対してウソ!各社独自仕様で出してた
ってことだな

念の為書いておく
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:11:48.12ID:Z837ScC2
マハーポーシャ従業員の店頭でのビラ配りと連呼は凄かったなぁ
数人で合唱するように連呼してたなぁ
まさかあんな宗教団体のメンバーとは夢にも思わなかったよ
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:12:45.43ID:7cSwJaW+
>>128
アメリカではそれが当たり前だった
つまりIBM PC規格がそうだったってだけ
それだからこそデルやコンパックやゲートウェイが出てきたわけ
今半導体で有名になってるマイクロンも
ここはアイダホポテトのマック卸で富豪になったカネを半導体に投資してそれでパソコンもやってた
当時はゲートウェイと並んで日本からのファックスでの受注も受けてた個人輸入パソコン元年
アメリカからすれば世界中に販売するのは当たり前だが日本人にとっては輸入の金かけても安くてパワーのある海外機が使えるのは夢のような話だった
日本はそのパーツが秋葉原だっただけ
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:13:33.41ID:7cSwJaW+
ゲートウェイの日本進出も日本からの受注があったからこそと言う順番
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:15:02.44ID:7cSwJaW+
しかもアメリカからじゃなくて作ってるのは台湾だったからな、まだ中国じゃなかった
あれは一旦アメリカ行ったのか?
台湾から直送だったのか記憶にないなー
誰か?
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:22:24.04ID:1hmmr9lD
実家の30年前そのままになってる俺の部屋の本棚にDOD/Vマガジンが大量に並んでる
セレロンのオーバークロックが持て囃された時代かな
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:26:52.69ID:CjX9Zume
300Aが良いとか、マレーシア製が良いとか、
ロットNOが何が良いとか

板で買いましたよ
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:32:02.80ID:9u11ppUV
IBMで香取慎吾がCMやってたAptivaってデスクトップPCが「ついにパソコンが10万円切った!」っていうのを売りにしてた
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:32:24.61ID:MzIX7But
>>160
消防の頃(30年前)、実家に8インチFDの付いたコンピュータがあった。親の会社のお古で、日本語ワープロやBASICで遊んでたな。
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:33:51.12ID:hFjNxRCE
自作パーツが普及する直前は台湾はBTOが当たり前
と本で読んでウマやらしかったわ。

ワイ「性能の低い安いヤツでええわ。セレロン300とか」
ソフマップ店員「いや、それは。ダメっす。」
ワイ「333の方が安くて300売り切れやん。なんぞコレ」
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:34:42.87ID:Z837ScC2
>>184
Pentium3なんて聞いたらスゲー!と思った時期もありましたよwwww
パソコンは進化スピード早いよwwww
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:40:29.70ID:fBlP1e5z
7世代i7あたりで自作から離脱したわ
ゲームしないからグラボにこだわらないし7世代でも4K動画問題無く処理できるし、Office系アプリも重くなること無いし
一番自作に凝ってたのはC2D前後、冷却やクロックアップで伸びしろがあった
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:48:07.06ID:GaHpQqqV
倍率変えれる slot A アスロンが一番熱かった
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:52:19.25ID:186+cgZh
マルチメディア
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 19:57:39.75ID:nZWvpTf7
486搭載の1000ドルPCの新聞広告を見たときに、時代が変わったなと思ったわ
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 20:37:02.10ID:zJ++SADp
>>7
サーバーとか企業向けに事業はやってる
PC事業はご存知の通りレノボへ譲渡
NEC、富士通もにたようなもん
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 20:40:26.01ID:QgxaJDAm
>>62
そうだな。
プロなら全部頭に入ってるもんな。
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 20:42:03.93ID:Z837ScC2
天下のIBMの社員になったつもりが中華のLenovoになってしまって嫌気がさして辞めた日本人とかいそうだな
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 21:05:09.10ID:hFjNxRCE
どっかの外国のニュースサイトで
BMW社員と思ってたらヒュンダイ社員になってたでござる
みたいな記事があったな。
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 21:16:44.32ID:CjX9Zume
>>201
創業当時は秋葉原路地裏の小型店舗で、海外メーカーのパソコンを販売した。
1992年にPC/AT互換機が普及すると、海外メーカーのPCパーツを輸入販売して
屋号も「DOS/Vパラダイス」とした。のちに国内各地に店舗を設けて2003年に屋号
を「ドスパラ」と改めた。2012年に事業ごとの会社に分割し、「ドスパラ」は株式会社
ドスパラが運営したが2018年に再統合した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 21:19:53.01ID:tiqkYu7H
マハーポーシャが良かったよな 色々
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 21:40:09.70ID:Z837ScC2
マハーポーシャ社員の連呼ビラ配りは鬼気迫るものがあったな
一連の報道でなる程そう言う事かと謎が解けたわ
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 21:46:52.39ID:9VxYMWok
なつい(死語)
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 22:34:31.65ID:y1JT9Ims
トライサルだかグレイスフルは○MHz動作確認済みなんていうOC耐性チェック済のCPU並べて売ってたな
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 22:49:13.59ID:lEmidlpU
基本ずーっとMacだけど一度だけ自作した時何刊か買った事あるわ。時代とは言え専門の雑誌が次々と
廃刊・休刊になっちゃうのは一抹の寂しさ感じるね。トイレなんかウォシュレットで洗浄した後紙で拭
くのに。
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 23:19:28.42ID:CUqqWz0z
>>9
win出てきたあたりでもう使わなくなった気がする
そしてNEC98の血脈が途絶えて中身がDOSVマシンになった時点で、DOSVとも特に言わなくなった
ウインドウズマシン、マッキントッシュ だな
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 23:25:45.93ID:hFjNxRCE
amazonもヨドバシも紙の本ってもう売ってないんだな。こんなに時代が進んでるとは思わんかった。
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 23:30:03.53ID:M51wwx7s
win10の32bit版ってまだdos/v使えんの?
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 23:36:52.29ID:z3dtBVqp
そして『相性が悪い』で片付けるというワビサビな感性が生まれた
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 00:02:22.97ID:ptHFiTvr
コマンドプロンプトは今でも使うな。
ちょっとしたことやるのにスクリプト書くより
Cのプログラムを動かしたほうが簡単。
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 00:13:25.65ID:QbQEcCfp
>>216
C++ならまだしもCの方がスクリプトより簡単とかホンマかいな
文字列処理やリスト処理がめんどくせーわ
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 00:14:33.84ID:oNQbbhHb
486の頃だったか、旅行ついでに香港の電気街でAT互換機買った
秋葉でパーツ集めて作る金額の半分ちょいで変えた記憶
フルタワーケースで重量も結構あって、飛行機に乗せる時追い金取られそうになったが、閑散期で搭乗客も少な目だったからか許して貰えたw
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 00:26:58.18ID:kxJlVNOK
>>218

自作が割高になった(というよりアセンブル品が安くなった)ことが大きい。
既製品をぶっ千切ろうとエキセントリックな構成・設定で
苦労してパーツを揃え、組み上げても動く保証はない。
時給換算にしたら物凄い浪費。
俺はPSが出てきた時ハードもソフトも自力開発を諦めた。
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 01:02:37.66ID:qAoKed2U
>>43
MIFESやね。
おれはVZ→秀丸だったが。
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 01:06:49.73ID:iVM1/iUv
パワーリポート・・好きな雑誌だった

ネット通信が高速になって
24時間いつでもフリーソフトがDLできるようになって

役目を終えたね・・お疲れ様と言いたい
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 01:07:39.12ID:qAoKed2U
始めて買ったPCはマハポのAT互換機で、
ペンティアム60を66にクロックアップして使っていた。

ハードディスクが500MBもあって、
スペックを聞いた友人がヒュ〜と口笛を吹いた。
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 01:27:58.51ID:0yF1Vol4
俺は光華商場にSOYOの386マザーとET-4000を買いに行った猛者だ!
ちなみに最初に買ったHDDは5Mで40万した
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 01:53:02.74ID:EAA9cHVW
DOS/Vが出た後しばらくの間、円高傾向も相まって台湾にPC買いに行くのがもてはやされてたな
日本でメーカーPC買うより、飛行機と宿代払っても台湾の電気街に行ってショップPC買う方が安かったとかで
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 06:22:06.91ID:P5ZmgkA4
>>224
90年代の話
職場の女性がノーパソ買ったんだよ
誰かがメモリー何メガ?と聞いたら
メモリー4メガですと答えた
ええ!4メガ!スゲー!と盛り上がったよwwww
まあそんな時代もありましたwwww
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 07:33:44.17ID:f85tsl6T
>>199
IBMのPC鯖とモトローラを買収した頃は、
レノボ(旧IBM PC含む)、NEC PC、旧IBM PC鯖、モトローラの4社を抱えていたので、
ロールのコンフリクトが起きてリストラしまくってた

>>225
5MBで40万なら80年代か?
92年頃に5インチFHの1GB SCSI HDDが50万円ぐらいだったぞ
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 08:01:49.67ID:Svylkvfb
>>27
ハローPCとか発売日が待ち遠しかった
PC USERに改名してからもしばらく読んでた
毎号、何かしら新しい商品が出ててそれ使うだけで自分の能力まで向上していくような気がした
当時はソフトバンクがこんなことになるとは思っていなかった
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 08:12:03.71ID:WwuV9QgJ
ソフトバンクがヤフーに手を出す前はアスキーの方が勢いあったな
ソフトバンクはネット、通信事業と拡大していってホントにばかデカくなったわな
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 08:19:53.00ID:udzSdh6/
>>214
週刊誌時代のアスキーを毎週買ってた
インターネットするどころか
パソコン持てない貧乏人の愛読書(?)でもあった
その頃、日本国民を鬱に陥れた森元を揶揄した四コママンガあって
それを見て、時の政権に対する鬱憤を晴らす役目も兼ねてた w
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 09:55:08.54ID:/jYvucl6
EYE-COM「エロゲーするのにペンティアム」
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 09:57:30.50ID:/jYvucl6
PC-WAVEってちょっと変な雑誌があったけど無くなっちまった。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 10:09:36.45ID:x9Bo8pWJ
>>104
メモリ640KBしかないときはともかく、
メモリを640KB+1MBとかそれ以上積むようになってHDDも使う用になったら、
漢字データとかROMじゃなくてRAMで良くなった
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 10:51:26.95ID:AT36HK9M
中国メディア 日本企業は先見の明があった。だから事業を中国企業に売却した
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20190916015/
NECは日本コンピューターの始祖でありながら、2011年にレノボに売却した。

そのレノボだが、8年が経過した現在、コンピューター産業はすでに斜陽産業になっていた。
レノボの業績は下降の一途を辿って、逆に、NECはコンピューターが斜陽になることを
とっくに認識していたと称賛した。

また、こうした先見の明は日本のテレビにおいても発揮された、中国は日本の最も大きな
事業を買い取った、日本の製造業は終わったという論調にあふれていたが、しかし、
現在は家でテレビを見る人は減っていると説明し、日本人はこれを予期していたがゆえに
テレビ事業を捨てたのである。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 10:58:04.25ID:udzSdh6/
そして家電は
中国製品が
日本市場を席巻する事態に
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 11:26:47.56ID:jlRQTqB2
dos/Vパラダイスって無くなってたのか。。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 11:31:17.13ID:zt89tyAR
トラ技さえ残ってくれればいい
0246妹まさ
垢版 |
2024/01/01(月) 11:46:21.44ID:ZM5x1t0l
新年あけましておめでとうございます。
新型コロナは今月中に終息確定です。
今年からは、感染力が新型コロナ並みで、致死率はただの風邪以下で、天才か身体能力の高い人が、このウイルスか細菌に感染すると、
失明して聴力を失い、声を発することが出来なくなって、半身不随になり、重度の精神病であり、最重度の知的障害になる病気が千年間以上世界中で大流行してパンデミック状態になり、全人類が超人に進化するといいですね。
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 12:03:00.89ID:cUgaN6Yc
ドスパラの終焉はまだ?

くそダサPCうざいんだけど
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 12:15:21.69ID:udzSdh6/
>>245

家電で負けて
スマホで負けて
ドローンで負けて...

粗悪品はどれなんですかね
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 12:20:24.31ID:fjZ1zl78
>>249
統制が米国で中華は製造を受け持つ下請けに過ぎない
そんなものを中華製とするには無理がありすぎる
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 12:26:56.62ID:ocInSLZ9
98ユーザーだったから、雑誌の表紙を羨ましく眺めてたわさ。

パソコン雑誌はベーマガだけだったな。
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 12:30:43.29ID:1a/Y+5Ji
>>251
インド製造目指しているが、品質がチム氏の満足に達しないそうだ
つまり、中国製なら粗悪品ではないってことなんだろう
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 12:43:38.98ID:5X6YhTCL
DOS/Vを知らずにインターネットしたら死刑になるんじゃないの?
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 12:53:47.14ID:Mbn2GR6d
日本語入力の設定してあげるだけでパソコン博士の称号を同僚から貰えたあの頃
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 12:56:12.87ID:WTDWyVkR
ついに廃刊か。。。K6の時代だな
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 13:00:54.92ID:1a/Y+5Ji
MS-DOSがWindowdに切り替わろうとしていた頃、
キャラクター画面の高解像度化が流行っていたっけ
1画面で30行以上表示させると、開発に便利だった
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 13:26:42.39ID:cUgaN6Yc
DOS/VはPC98規格(NECの98は関係ない)が最後だろ
AT互換機を名乗ってたのもそこまで

Gatewayが消えたのも同じころ
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 15:08:26.99ID:PKp/n8IS
>>253
edition.cnn.com/2023/02/10/tech/india-apple-iphone-manufacturing-china-rival-intl-hnk/index.html
2023年2月

アップルはすでにインドで5%生産してて
それはApple devices are manufactured in India by Taiwan’s Foxconn, Wistron and Pegatron. だそうだ

それを25%にあげたいがそう簡単でないのは中国でさえ20年30年かかって今になってるわけだと
品質は話に上がってはいない
サムソンは先陣切ってるとも書いてある

インドは輸入で20%関税あるからインド生産にしたいのがそもそもの話でインドから世界に輸出よりもインド市場に売りたい

ここから私見
んだがまずインド国内は英語じゃ売れないからな
独自OSも幅利かせてそれは各種言語に対応してるからでハイエンドはAndroid
アップルは嫌われてる 暴利だとして
だからこそ安くしたいがインドでは売上下がってる
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 15:18:26.35ID:PKp/n8IS
>>261
MSはMicrosoftな
日本では各社ハードウェア別にMSDOSがあった
いまWikipediaみたら
日本IBMも日本独自仕様を作っててこれがライバルより高い価格になってたからこれは
アメリカのIBMPCを使えるようにすべきと考えた日本IBM一社員のひまな時間からプロジェクト始まったって
それが日本の会社を動かしてアメリカも動かしてIBMとしてそうすることに決まったとか

英語版の方が見やすいぞ
日本語は前振りで思考が乱される
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 15:25:54.96ID:WCzzVqFB
>>262
インド国内は英語じゃ売れないからな
とは
インド国内は英語じゃ数売れないからな

日本もそうだろ?
インドは日本のような国が多数集まってると考えろ
日本も英語教育やってて英語はとりあえずなんとか英語だなとはわかるが誰しも英語でスマホを使おうなんて奴は100人にひとりもいない
その日本語がインドでは各種多様な言語として日常的に使われてる
そう思えば我が身として理解できるよな
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 15:53:59.18ID:WUG8XqC2
>>265
IBM様のでも元祖アメリカIBM様は元祖アメリカ仕様のIBMPCなだけにPCDOSなんだな
日本ではMSのブランドつけろときたからMSDOS

ここまで書いてWikipedia確認したら
MSではMSDOSだったがそれをライセンスしたIBMはPCDOSとして出したと書いてあった

他にもMSが契約で詐欺同然に手に入れたという話だが
デジタルリサーチのCP/Mを8086で動くようにしたシアトルコンピュータなのってたテイムパターソンその人自体をMicrosoftが社員にしたという

オープンAIの話を彷彿とさせる話が創業期のMSが帝国と呼ばれるようになるための策だった
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 16:03:50.38ID:1a/Y+5Ji
>デジタルリサーチのCP/Mを8086で動くようにした

これはちょっと誤解を受ける表現笑。言わんとすることは分かるが、省略しすぎ
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 16:26:27.50ID:yozNiQzN
DOS/Vと聞くと、ホコリくさくて基盤くさい匂いを脳で感じる
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 16:54:42.21ID:T6BNlwTn
>>268
んじゃ自分が書けよ
書かないのこそ省略してんじゃね
ちなみに
86dosとか重要じゃないからな

MS-DOS was a renamed form of 86-DOS[7] – owned by Seattle Computer Products, written by Tim Paterson. Development of 86-DOS took only six weeks, as it was basically a clone of Digital Research's CP/M (for 8080/Z80 processors), ported to run on 8086 processors and with two notable differences compared to CP/M
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 17:10:03.18ID:WTDWyVkR
DIR..
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 17:12:10.84ID:ug+kjreb
ずっと疑問に思ってたDOS/Vの「V」がVGA由来だと初めて知った
ありがとうね
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 18:33:07.95ID:f3lQR2Ac
VL-Busとかあったな
ウィンドウアクセラレータも死語だな
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 19:48:53.34ID:vvjXu8kl
>>274
ということでCPUアクセラレーターのGPUも20年後には死語になるのか
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 20:28:38.13ID:KN10mBeK
>>272
同時期にPC-98でも展開してたDOS5.0と
混同する事もままあったな
DOS/Vをドスファイブと誤読する人もいたし
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 21:14:34.54ID:VQTL2vxm
>>2
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 22:00:34.01ID:aPj7Fxd4
今年はQualcommのSanpdragon Xが出るからな
今後はほとんどのPCはSanpdragon Xの方が速くて小さくて静かって世界になるから、PC自作なんてのもよりニッチな存在になっていくんだろう
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 22:51:50.86ID:1a/Y+5Ji
流れが続いているかは分からないな
外から見ることが出来るならそうなのかもしれんが
溺れないようにもがくのが精一杯
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 22:56:22.47ID:TnGr7EKx
文系が何でもかんでもパソコンと呼ぶのが嫌だな
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 23:00:42.87ID:1a/Y+5Ji
この先Windowsがどうなるかなんて、誰も分からないだろう
もっと良いものができて、PCなんて銀塩カメラ並みになってしまうかもしれない
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 23:29:15.54ID:cik/WuiV
>>283
Windowsはもう徐々に消え去るのみだね
Windows8で失敗したのが痛かった
タブレットUIに移行できなかったのが
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 23:31:21.88ID:luVqE+8M
FM-TOWNSを持ってたワイは最初からウインドウGUIベースのTownsOSだったもんで
MS-DOSとはまったくかかわりがなかったな^^;
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 23:41:59.13ID:5rdIyAlV
Windowsの企業ニーズは簡単にはなくならないのでしぶとく生き残るでしょ
個人は知らんけど
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/01(月) 23:43:58.39ID:nB1e3/Pp
Windows95が出てから来年で30年になるんだな
パソコン自体が個人ユースで下火になってもWindows自体は無くならんわな
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 00:39:53.16ID:0dD7e4r2
>>297
Googleは最近、昔のワードを検索すると宣伝絡みの結果ばかり出て来て探したい内容が出てこない
なんか使いにくくなった
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:01:23.53ID:t14nOW47
オフコンてカテゴリもあったな
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:10:11.09ID:USpW/JTw
NECのnxシリーズがなつい
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:13:02.60ID:r2926DgT
土挫ザマァw
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:18:20.71ID:qk8gwq/C
>>300
そのWindowsもオフィスもしっかりじゃなくなってきたから365だのコパイロットって言ってるわけです
OSとかデスクトップアプリの時代じゃなくなってきてる
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:20:23.46ID:qk8gwq/C
>>299
あひるさん
DuckDuckGoで十分
それで満足いかない時はGoogle
ほとんど不用
それよりチャットGPTとかクロードとかで聴いてから探す方が的確になってきてる
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:23:02.77ID:qk8gwq/C
>>296
そりゃアメリカではPCとはIBMPCのことで日本でいうパソコンを意味しなかったからだ
PCはIBM互換機までだった
その意味では98もFMもPCじゃないんだよ
その文脈でのMac vs PC
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:24:14.02ID:qk8gwq/C
>>298
86アーキテクチャーということになったからだ
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:25:58.75ID:qk8gwq/C
>>294
その前からWindowsのLinuxとかからもうその流れ
だけどNHKのネットアプリただですからのドンデン返しと同じ臭いをみんな警戒してる
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:30:50.31ID:4iyIc0ga
>>294
それとgithubだからOSSとは限らない
VS codeもOSSじゃないよなフリーってだけ
そしてコパイロットはGitHubだけの話でなくてMicrosoft全体に使われる傘ブランドだし
git hubのコパイロットは有償だし

なぜOSS強調するのにそんな例を出してるのかな
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:46:53.69ID:EBOAzg/p
>>309
お前の言ってるのはどうせマイクロソフトソフトウェアライセンスのVisual Studio Codeだろ
俺が正確にvscodeと書いているのはMIT Licenseなんだよ

github copliotはgithubでそれなりにソフトウェアを公開してる人間は無料なんだよ
お前には縁のない話だから興味ないし知らんだろうが

ド素人だな
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 01:47:34.13ID:GsQ3HDrD
DOS/VというならWindowsは載せないでほしかった
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 02:39:04.35ID:IciOe4vJ
>>306
一般的な認知ではパーソナルコンピュータの略がPCじゃないの?
アップルが比較広告を打ったときもすでにWindowsへ移行した時代でMacとその他を差別化するために用いた認識だけど
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 07:34:12.66ID:IciOe4vJ
>>238
んー、カラケーとか、クルマとか
なんか新技術!新技術!みたいなとこあるわな、日本
つまらん、シェア争いなんか負けるに決まってる、つまらん
欧米はシェア!シェア!サブスク!サブスク!かな
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 09:55:13.52ID:cMwZYAs2
MacOS VS WINDOWS:わかる
Mac VS PC:わからない

MacにもWindows乗るやん
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 10:03:17.38ID:MkoZNQw6
>>317
「DOS/VはAT互換機で動作します。」
って言い方だったから一緒だぞ
DOS/Vは世界共通で使えるオペレーションシステムとして広まったから
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 11:36:53.45ID:GTSbEFXD
平成中期ぐらいまでは「自作するんだ」というと、あちこちから不要パーツが提供され自腹を切らなくても1台ぐらい楽勝で作れた
2世代オチぐらいだったけど、初心者には十分だった
そして、自作に慣れた頃、同じように初心者に余りパーツを提供する自分がいたw
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 13:05:13.70ID:ff0RrZZb
>>323
その通りなんだけど 呪文(コマンド)唱えずにPC使えるだけでありがたかったわ
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 14:51:37.49ID:H13XFvyR
>>327
ゲイツはExcelとWordをMacのためにつくったら好評で
それを自分のDOSで動かしたくてWindows作り始めた

Macのユーザーインターフェースデザインそのものだろ
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 15:09:11.18ID:tW/zldMc
トロンは米国に潰されたとか
日航機墜落も陰謀とか言う人いるけど
リアルタイム知ってる年代は
トロンPC出てきた時は、もう既にPC9800とMSDOSで市場は制覇されて、入り込む余地ゼロな
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 15:24:26.87ID:jhYvRmei
DOS/Vの前には、英語DOSにDDD(Display dispatch driver)をつけて日本語化したのがあった気がする。
と思って調べたら前後逆か。
DOS/V上で動くWindows3.1のディスプレイドライバ日本語化ツールだった…。

自分はこの頃Epsonの国民機でWindows3.1をハイレゾ画面で使ってた覚えがある。
3.1を主に使ってたから金あればDOS/V機にしてたかもなぁ。
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 15:27:50.84ID:jhYvRmei
>>328
Windowsもどのバージョンかで印象は異なるが、
自分がよく知ってる3.1の頃を見る限り、当時のmacとは特に似てないと思うけどもな。
ウインドウシステムって点では他にもいくつかあったのだし。
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 15:32:22.08ID:jhYvRmei
>>321
当時がいつなのか分からんけど、ATXマザボ規格が出る前なら、
AT電源、キーボードはAT規格(端子がデカい)、ISAバス(ATバスの拡張なので多分ATバス互換がある)
が使われてたね。

ATX以降でAT規格が残ったのはほぼないのでは。
キーボード端子はPS/2だしなぁ。
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 16:00:20.13ID:AORcPli1
SSDが普及し始めたころから自作とかすっかり熱が冷めてしまったわ
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 16:05:30.52ID:Arb7fFYm
>>332
3.1の頃なんてまだコマンドが主流だっただろ
MacはいわゆるクラシックOSのスタイルがほぼ構築されてたんだから真似と言われても仕方ないさ
アポーが内紛で停滞していた間にWindows95を出されたのが痛かったな
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 16:11:19.96ID:t14nOW47
貧乏人はアシストカルク
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 16:22:18.38ID:HKtQe7oI
サーバが先→自作PCはタダのキチガイ浪費家向け
ノートが先→自作PCはタダのケチケチ貧乏人向け
になって結構経つけど、これはこれで最適化されてると思う。
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 16:25:44.95ID:eyZchtig
>>332
だからExcelとWordがすでにMacで動かしてたいってるだろ
これを動かすことがまず第一目的だ
Macのデザインのアプリがあっての話だ
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 16:30:19.39ID:eyZchtig
>>332
3.1は90年ごろ
Macは84年だ
アホにはつきあってられねー
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 16:33:46.17ID:zVnlrjx6
アホ向けに書いとくと
Macの前にジョブズは1983年LISAでウインドウシステムを商用化してるからな
去年で50周年だ
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 16:35:05.77ID:zVnlrjx6
アホに付き合ってるとアホがうつった
40周年だ
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 19:06:28.23ID:I+sKs60Z
Windows統一教会信者「周りと同じのがいいからiOSやAndroidを使う思考停止のバカばっかり。
パソコン?もちろんWindowsに決まってんだろ?だって皆んなが使ってるし。店員に勧められるがままに買いました。周りに流されました。他のOS使いは許さない」
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 19:11:28.74ID:t14nOW47
JavaScriptはプログラミング言語ではないです
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 20:28:25.40ID:t14nOW47
マジにとられちゃったよw
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 20:37:27.01ID:yHYnrg+U
>>250
粗悪品=中国製


この認識は未来永劫続くし、世界共通
一部のシロンボとクロンボは騙されてるけどな
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 20:47:23.32ID:znLLb5QC
>>349
ウチの10年以上前の第3世代PCは中華製だけど 余裕で現役だぞ
五毛の自演だと丸バレだ
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 21:13:54.93ID:znLLb5QC
五毛は中華製品とパヨの悪口書いとけばジャップに成り済ませられると信じてるアホばかり
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 21:24:37.35ID:t14nOW47
VZのマクロもプログラム言語です
0357 【大吉】 【475円】
垢版 |
2024/01/02(火) 21:34:19.41ID:GerrnIqW
>>349
それは前世紀の発想であり、時代錯誤。今はボッタくりの国内企業製品よりも、中国を始めとする海外企業製のほうが安くて高品質。
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 21:42:16.94ID:AybF6m12
COMPAC
言ってみただけ
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 22:05:47.51ID:t14nOW47
そういや9801とPC/AT(XT?)両方のソフトが動くマシンを出したメーカーがあったな
アメリカのメーカーだったと思うが
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 22:43:11.99ID:lcP1X+GY
98の時代が。
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:25:48.22ID:AybF6m12
>>137
シャープからAX規格機が出て胸アツだった
デザインもカッコよかった
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:36:24.20ID:/CM3jLVo
8インチFD、5インチFD、3.5インチFD
まだまだ小さくなる…だと?

ドンッ! CD
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:36:59.28ID:XJ4fqOM9
>>346
プログラミング言語だぞ
ジジーだな

時代で定義が変わってるのを知らない
コンパイルするしないはもう関係ない時代だ
たぶんロートルって言葉が通じる世代だろ
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:41:04.84ID:/CM3jLVo
そう言えば98とかの頃のキーボードってやたらと打ち心地良くて全然壊れなかったような
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:41:52.53ID:1b4qhRkb
>>349
そもそもの昔から粗悪品でも構わないという中国以外の企業が売ってたものがそれ
同じ中国で作っても品質検査を必死でやってたのが特にブランド命の企業でそれは高品質

1960年代の世界の工場だった日本も世界から同じこと言われてたがまだ世界を知らない日本国内ではそんな話は全く話されずただ日本製品が世界で使われていますって高らかに言ってた
これは中国も同じ
その時代の日本の年寄りは日本すごいで死んでいくんだろな
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:44:08.93ID:3jm2Qyr2
>>367
COBOLは嫌だ、COBOLは嫌だ、COBOLは嫌だ!

君の行き先は…銀行システム!
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:44:14.52ID:1b4qhRkb
>>368
98よりもそれはアメリカの特にIBMがそれだったからだ
アップルもそうだぞ
MSがハードウェア出した時のマウスとキーボード
今も持ってるが一世代目のナチュラルキーボードはでかいが打ちやすい
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:46:33.79ID:1b4qhRkb
>>370
AmazonのCorretとか知らなそうだな
Homebrewのアップデートで必ずパスワード聞いてくるから入ってること思い出すくらいの使ってねーランゲージだけどね
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:47:43.68ID:1b4qhRkb
>>367
でどーした
全くジジーの発言にはついていけない還暦すぎだ
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:48:11.08ID:1b4qhRkb
>>367
でどーした
全くジジーの発言にはついていけない還暦すぎだ
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:49:31.73ID:1b4qhRkb
>>364
買った?
高かったろ?
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:51:52.32ID:3jm2Qyr2
>>330
トロンって何気に産業用組み込み分野の方は制覇しよったハズだけど
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:52:48.88ID:1b4qhRkb
>>353
商用化ってかいてあるのに

誰かアホがALTOのこと言うだろと思ったが
あんなのは日本で言えばNTT研究所の話でどこぞの会社が製品化するのとは全く違う

年寄りのはずなのにわからないのかな
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/02(火) 23:57:57.51ID:t14nOW47
実はAXはPC/ATじゃなくPC/XT
(ディスプレイ出力が640x400でVGAに満たないせい)
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 00:03:04.79ID:ONWrssf3
>>366
コンパイル云々はプログラミング言語かどうかとは関係ないぞ
ちなみに>>346はジョークだからなw
(当時はジョークじゃなかったんだけどな)
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 00:07:05.55ID:9xhvWuV7
>>375
買わないよ(買えないよ)メチャ高いよ
SONYのNEWSやMacintoshUよりは安かったっけ?
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 00:08:38.54ID:9kvsZ3n2
>>380
ん?じゃなんだバイナリー実行だとかいうのかよ
違うとだけいって何ならそうかを書かないのがアホの証拠だぞ
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 00:13:21.42ID:ONWrssf3
>>383
君、BASICとか知らんの?
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 00:30:10.76ID:ONWrssf3
ビギナーズ オールパーパス あと忘れた
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 01:17:41.96ID:IF+Baq6e
そういや、台湾で仕入れた安い486マシンに Am5x86と3モードFDD載せて、
EPSONの「98/V」入れて「P1.EXE」動かしてたっけw
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 03:13:44.66ID:nySqga1E
>>384
おじいちゃんそれは仕方がないのよ
若者は知らないのよ

>>387
P1.exeなつい
松、Wordstar、WordPro
みんな消えてしまいました
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 04:54:26.72ID:QHWBhSMP
ファミ通。はい論破🤗
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 05:14:53.79ID:MW8Sk2Uq
ここでベーシックとか言ってるやつって
アセンブラもパソコンのそれを頭に浮かべるんだろな
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 05:20:05.04ID:B/lPDlob
>>393
いや、そういうことやない
発端は>>366
コンパイルする=プログラミング言語
って書いてるから
コンパイルしないプログラミング言語もあるぞ、ってこと
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 06:01:10.31ID:DsdjDgr1
>>349
その認識は古い
今や中国はアメリカも青ざめるほどの超大国
日本は没落一途
このままでは滅びの国になる
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 06:36:11.76ID:6RQ5aufs
>>379
AXはPC/ATだぞ
AXが搭載したのはPC/ATに搭載されていたEGAを拡張したJEGA
VGAが搭載されたのはPC/ATの後継のPS/2

AXに搭載されてたJEGAの解像度は640×480で640×400ではない
https://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0028.html
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 06:40:06.57ID:Qukh8HaE
chatGPT世代は、chatGPTにマシン語でプログラミングさせる時代。
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 06:52:52.05ID:3FyjXVCy
これからはドスコイの時代やな
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 08:59:55.87ID:qYVcUQNl
NECかDOS/VかMacintoshか
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 10:15:55.09ID:gds+h064
IBMはアップルIIIでやばいと思って後追いで作ったからパイを取るにはオープンだよなとしたら思わぬ大反響であれよあれよと互換機できたからやばいとクローズドにしたのにもう世の中コントロールできず互換機側が主流になったんだな
マイクロチャネルとかはサーバー側でしか意味持たなかった
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 10:18:10.31ID:gds+h064
しかしDOS/Vはそのアメリカが捨てたオープン思想で日本企画で起死回生してNECは仕留めたが敵はそこじゃなかったというやっぱりオープンは強いという話でその後のインターネットも同じ
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 10:30:24.66ID:kdq2mCsf
ハードスペックが上がってプラットフォームが拡充して開発は楽になったけど
若い人のハード知識が少なくなってる気がする
メモリとか無限に使えると思っていそう
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 10:30:41.76ID:GMCVJeia
Windows95はNECがPC98用に作ったイメージだったけどな
漢字ROMを自己否定してしまったのが運の尽きだったけれども
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 10:32:34.93ID:ubiA2w7T
>>402
x アップルIII
o アップルII
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 11:44:40.74ID:RnlxO6ws
ITとかだとトレンドの変化が激しくて、やめてくれる人がいないと、新しいスキルを
持った人が雇えないからな。流動性がないIT企業なんて、成長するわけないんだよ
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 12:03:42.44ID:A59LbAjW
>>407
MS社で95を開発してた技術者の半分くらいがNECの人間だったんだぜ
まめな
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 12:36:05.10ID:ONWrssf3
>>331
どっかのバカなメディアがDDDをウイルス扱いして騒ぎになったな
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 12:48:44.23ID:xRSWWh3g
>>331
DOS/Vの前はハードウェア支援の漢字キャラクターVRAMの時代で
BIOSで漢字を出力してるんじゃなくて
VRAMにDOSアプリが直書きの時代だからドライバ変えても無理

もちろんコンソール入出力にBIOS叩いてるDOSアプリに
SJIS渡したら日本語表示させることは出来るだろうけど
当時の日本語DOSアプリはそういうふうに作られてない
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 14:11:18.49ID:6RQ5aufs
>>410
https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/advpub/0/advpub_0230131b/_pdf
21ページに書いてあるが
>Windows 95 の NEC 版の発売に際して、独自規格の PC-98 に合わせてプログラムの修正を行う
>「ポーティング」(移植) の作業を行う必要があった。このポーティング作業には、膨大な手間と費用がかかる。314
>NECは、Windows 95 のポーティング作業のため、マイクロソフト本社 (米国) に約 20 名を常駐させ、
>これを含む常時約 100 名を開発に投入し、マイクロソフト版 (AT 互換機向け) との同時発売にこぎ着けたとされる。315

NEC版の移植作業を行う技術者をNEC側が出しただけでNECが開発したと言われても、
どっかの国の起源がどうこうみたいに聞こえるからやめたほういいぞ?
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 14:32:13.72ID:A59LbAjW
富士通まで相乗りしてFMV(V!)を出した時はショックだったわ
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 14:40:17.57ID:A59LbAjW
Linuxのカーネルを T-kernel に置き換えたものがWindows に取って代わるのも時間の問題だよ
日本航空123便墜落事故から40年 やっとPCもトロンの時代になる
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 14:51:23.01ID:yWVU0jtR
>>78
コマンドプロンプトは廃止になったよ
PowerShellに移行した
コマンドプロンプトとは互換性が無い
知らないとこ見ると大した利用はしてないな
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 15:09:20.44ID:DjkjRwBX
でっけえペラペラのフロッピー使うやつだろ
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 15:22:45.52ID:cs5kPxN9
>>419
パワーシェルしか知らないってのはなんなんだろな
理解不能だ
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 16:42:12.26ID:OYkAYhfQ
フォルダー開いてShift+右クリックで、
昔は「Dos Prompt here」ってのが使えてた
(今も使えるようにはなるがちょっと手間が掛かる)
代わって
「PowerShellウィンドウをここに開く」
になってしまった
batchなんかでパイプやリダイレクトすると
漢字がSJISではなくUTF32になってしまい、
困った事になる
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 17:07:29.68ID:000BzihR
廃止も何も、[スタート]→[すべてのアプリ]→[Windowsツール]の順に開けば
「コマンドプロンプト」って名前のままでアイコン出てくるんだがw
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 17:23:46.93ID:xRSWWh3g
PoerShellはcmdの後継
コマンドプロンプト(conhost)の後継はWindows Terminal

しっかり覚えてくれたまえ
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 17:29:51.68ID:OYkAYhfQ
いろんな操作をしていて動かした結果が変わらないってなら
後継って呼んでも良いが、結果が違うなら後継とは言えないだろう
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 17:44:02.43ID:h0ob4oKc
MS-Dosのノートパソコンは40万円以上。ディスクトップパソコンは70万円くらい。WIN3.2でワープロを使ってた。
1996年ごろはWin95用のメモリ64MBx2枚が4万円もした。ソフトがスイスイ動くしグラビアアイドルの画像があっというまに表示されて感動したな。
win95PCと95OSのFDをまだ持ってる
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 17:45:04.48ID:h0ob4oKc
Exit
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 17:47:39.49ID:h0ob4oKc
DosPC70万円→Dos/vPC20万円
庶民に買える値段になった
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 17:49:53.74ID:h0ob4oKc
MZ80のころが懐かしい
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 17:51:40.65ID:h0ob4oKc
ラジオ音響検定4級保有
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 23:27:49.42ID:gYmBj74A
Windows meとかいう黒歴史
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 00:30:24.84ID:rwP8VAso
>>432
時代はスーパーMZですよ
Z80Bですよ
高いから買ってないですよ

>>434
クリスマソキャンペーンで買った
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 02:21:54.60ID:j1UBGsJ3
Windows NT3.1→Windows NT4.0→Windows 2000→Windows XP
Windows 3.1→Windows 95→Windows 98→Windows ME⇨Windows XP
XPで統合されたけど現在の11まで続くWindowsの直系の先祖はNT系ですよ
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 04:08:51.08ID:+ckBtgqP
>>399
win95 登場前のその時期に mac へ行って、intel mac とかラズパイを経て
DOS/V に帰ってきたと思ったら終焉なんか
もう隠居で貧乏やから、中古に linux でええか、もう30年たつんやな
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 08:11:02.52ID:schtmQZN
DOS/Vの終焉と言うよりWindowsの終焉だよ
ネット利用前提ならLinuxの方が遥にマシ セキュリティって意味でな
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 08:55:52.20ID:PQ2/O5Cj
2000年 デュアルコアPOWER 4

2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!

2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT

2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ?

2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT
→同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6

2014年 1コア8スレッド POWER 8
→2020年?世界初!1コア4スレッドCPU Ryzen!

2007年 オーバー5GHz POWER6

2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)

2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8

2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?

1998年 64bit POWER3

2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場

811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99
世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 11:09:11.75ID:Dcc+gXRz
Windowsのサポート切れで
相当数のPCが破棄されることになるんだけど
多分そいつらはLinux入れる事で復活するから、
シェアはこの先増えると思うよ
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 11:10:06.79ID:RXNpFk27
F5アタックの終焉か
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 11:24:13.57ID:VPBOwcNU
そもそも新型パーツの数自体が少なくなってきたからなぁ
昔はこの雑誌買ってたけどここ数年は全く買わんくなってたわ
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 11:41:45.92ID:jcpKhx7n
今でもWindowsのソースコードってDOSだろ
ところでAndoroidって何で書いてるの?
ひょっとして元Unix?
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 11:44:23.28ID:mXmGgaQk
>>453
何を言ってるからわからんがDOSベースはWindowsMeまででXP以降はNTカーネルでDOSベースじゃないんだが
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 11:47:09.23ID:2SV9tYI9
>>438
win11でもコマンドプロンプトでコマンド打ってシステム表示するとWindows NT version
11みたいなのがでできたの覚えてる 
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 11:52:53.09ID:kdwl2PXz
>>425
検索でcomand打つのが早い

よくさ
メニュー変えやがって使いづらいというやついるけど
そんな時代じゃない
検索だってヤフーの1996年ディレクトリ検索からGoogleのAI検索になったのは1998年だ

メニューが楽なのは階層が深くなくて個数が少ない時だけ
素人向けシステムのとき
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:06:45.59ID:RyxPxnSc
>>455
ゲイツが尊敬するデイブカトラー
DEC PDP-11 VAX11 VMS
をMSに招いて好きにやってプロジェクト
カトラーはUNIXが嫌いでVMS作った男
のNTプロジェクトは当時本でてて読んだ

カトラーはそのあと2008年クラウドAzure
2012年XBOXでHyper-V Host OS
やって現在も健在
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:10:35.49ID:RyxPxnSc
>>460
ちなみにデイブカトラーのでた学校はオレ知らん
そんなとこ出てもすごい人な訳
日本で東大頂点で理系がどーこー言ってる国とはその厚さが違う
言ってみりゃハーバードでてもろくなITはやれてない知らねーなー
MITだって論理部分でそれでミリオネアなったのは知らない
学歴じゃまったくないよな
日本の政治家と官僚が税金使うのに理系が足りないとか女がやれとかあれはバカ
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:12:11.87ID:RyxPxnSc
>>454
それは違うと思う
OSと機械の話だ
誰もどこでも記事でもサーバーでないとは言ってない
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:13:14.06ID:RyxPxnSc
>>452
違うぞ
企業が使ってるなら簡単にはなくならない
信者とか持ち出す場所を間違ってる
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:14:35.13ID:RyxPxnSc
>>448
逆だ
企業は保守
個人のそのもの好きこそ
いつも時代を切り開いてきた
歴史
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:16:57.75ID:RyxPxnSc
>>464

あと
企業と、個人って使い分けも
かなり日本的

ヨーロッパは企業はそのトップ個人の意思

だからオレの書き方も日本的だった
これを汎用化すると


もの好きは先端を切り開く
保守は何もせず流される

これだけ
企業も個人

イーロンマスクがその代表
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:18:50.50ID:RyxPxnSc
日本は官僚国家で
意思決定を誰がしたのか隠す国

これを企業にも当てはめてる国

だから意思決定で誰が何をどう変えたのかわからない
そして歴史として引き継がない

反省もない
同じ過ちを繰り返す

そういう国
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:21:43.88ID:RyxPxnSc
例えば第五世代コンピュータがだれが、かかわって
誰が金をどれだけ出して
何がどうできて

んでトロンがどーした
なんとかトロンがどーした

とか政府からでてるか?


いま自動運転の話で
90年代経産省国交省の統合交通システムITSの話は全く消されてる

これで自動運転の歴史を語ってる
問題だぞ
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:25:15.13ID:JNOtLW09
>>461
大学中退こそできるやつの証
ゲイツもハーバードなど必要なかった

カネになることがわかるやつは早くに仕事し出す
その仕事を、邪魔しないのがアメリカ


日本は官僚の敷いたレール以外の最先端の仕事は潰されるホリエモンウィニー

法律と警察が保守
これじゃ何も起こらない

官僚が認める最先端とはすでに10年は遅れてる思考だから
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:26:27.81ID:JNOtLW09
>>467
おまえに書いてるわけじゃない
それ以外の多数に対してだ
よろ
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 12:34:00.02ID:fTXztOJN
>>426
突然DOS窓やめますとかやりそうで怖い
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 13:01:05.29ID:2MV8kthk
>>471
コマンドプロンプト使ってるものもまだたまにあるんで大丈夫でしょう

仕事で昔のアプリを使うことがあるんだけどヘルプが見れないのが結構面倒だわ
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 13:43:13.89ID:KdRjbbhP
>>455
DOSベースではない
DOSはブートローダーとして利用してるだけで
全く別のカーネルを起動してる
コンベンショナルメモリなど
一部同じモデル、機構を利用しているサービスもあるが
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 13:46:57.32ID:KdRjbbhP
第五世代コンピュータの失敗はハードウェアを作ることを早期に諦めなかったこと
三菱が絡んでいたから
助成金ビジネスで
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 13:58:24.79ID:jd4ayueP
物量でDOSVに軍配が上がったんだろうけど
実際は98とかと比べてどんなもんだったんだ?
ハードディスクがCじゃなくAになったくらいであればどうでもいいが
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 14:19:43.77ID:r374GIv+
PC98、X68kとかハードウェアデザイン比較の頃があったよな
OSとハードウェアの性能が上がって気にしなくなった言葉
いまはマックでもオフィス動くし、ウィンドウズでもフォトショ動くで
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 14:47:44.90ID:py8/RyLq
DOS/Vは偉大だったけど、DOS自体は大したものではなかったな。
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 14:52:38.62ID:N5hJnXUx
それはフォードTは大したものではないというのと同じで大したものという価値をどこに置くかで変わる話
文脈のない価値付けこそ意味がない
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 15:00:41.82ID:7YsrTOKk
それはフォードTは大したものではないというのと同じで大したものという価値をどこに置くかで変わる話
文脈のない価値付けこそ意味がない
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 15:02:49.76ID:7YsrTOKk
あれ開いたらカキコが走った
のこってたままだった
わりー
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 15:04:36.09ID:TAXGXr2j
ドスパラ カピバラ kapilab 7900XTX
0486名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 15:07:14.34ID:KdRjbbhP
>>477
NECは価格競争と商品展開の狭さで負けた
独自バスだったから独自デバイスしか付けられなかった
だから台湾から流れ込んでくるキーボード、マウス、HDD、グラボ、SCSIカードを
自分で組むホビイストが全部DOS/Vに流れた
そしてその情報誌も売れた
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 15:10:50.92ID:npu0wpQ/
そこでPC286マガジンの発行ですよ
さぁEPSON、さぁ!
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 15:32:28.48ID:tPTDKNIn
>>486
> 独自バスだったから独自デバイスしか付けられなかった
それはDOS/V機でも同じであって、結局>>477が書いてる物量に負けた、ってことになるかな
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 16:01:02.65ID:KdRjbbhP
>>488
世界(VL bus)対NEC+EPSON(C bus)ですからね
VL busはISA bus互換だから
AXのノウハウをそのまま使えたわけです
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 17:15:04.06ID:0VoOltAH
>>471
DOS窓とかDOSでなくなってからはない
あるのはコマンドプロンプト
ターミナル
なんでもいいけど
それは
プログラムに指示だすことだからなくならない

でそれは窓とか関係ない
そもそもGUIがその上にのっかってるだけ
中ではモジュールでもプログラムでもいいけどそういうやつが動いていて
それに指示出すのはそのコマンドと同じことしてるだけのはずっと昔から同じ

いまクラウドとかネットサービスでWebAPIって使ってるのと関係性は同じようなもの


グラフィック画面はそのガイドを代行してるだけに過ぎない
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 17:20:58.24ID:QKRGNyMT
チャットGPTもブラウザの画面部分含めてそれを言ってるわけで
中ではLLMやらWebサーバーというかクラウドというかそっち側のモジュールがブラウザからのコマンド呼び出しみたいなHTTPの呼び出しされているわけで
同じモジュールはオープンAIのAPI使ってユーザー側のプログラムがネットまたいで使えるその構造と同じ

パソコンとかサーバーとか区分けしてる時代じゃないの
Microsoftもとうの昔にそれがわかってるからWindowsはただのコンシューマー窓口なだけでいろいろしこんでるわけ

アップルのiPhoneと同じ位置付け
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 17:22:41.10ID:QKRGNyMT
肝心なこと書き落とした

肝心なのは
ネットのエコシステム
だよ
いまは
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 17:50:26.58ID:bxDPonPw
DOS/V に関わったのは
DELL466/L

netware3.12Jを使った
あとは覚えていない
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 19:32:04.38ID:o5p2DlOo
>>498
日本語でそれ書いてるの見つけたが
英語にはそれがない
exceltrick.com/others/history-of-excel/
には
MSはビジカルク対抗としてマルチプランを作りそれははCP/Mでは使われてたがMSDOSではロータス123に負けてた
これがExcelを作ろうとした動機でExcelは1985年にMac用が最初
とある


日本語のあの情報はマルチプランと勘違いしてんじゃないか

ちなみにオレはマルチプラン最初でこの時マクロに感動
そのあとから123になってその後Macで Excelを使いWin3.1で Excel使うという順番で触ったな
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 19:33:20.69ID:o5p2DlOo
>>498
日本語でそれ書いてるの見つけたが
英語にはそれがない
exceltrick.com/others/history-of-excel/
には
MSはビジカルク対抗としてマルチプランを作りそれははCP/Mでは使われてたがMSDOSではロータス123に負けてた
これがExcelを作ろうとした動機でExcelは1985年にMac用が最初
とある


日本語のあの情報はマルチプランと勘違いしてんじゃないか

ちなみにオレはマルチプラン最初でこの時マクロに感動
そのあとから123になってその後Macで Excelを使いWin3.1で Excel使うという順番で触ったな
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 20:16:14.69ID:KZQiFWBC
>>428
ふつーに2000かMEの後継機だと思ってるだろ
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 21:43:50.40ID:vWWWcB92
DOS/Vスレで「Macで今はOfficeも動く(キリッ)」は恥ずかしすぎるだろ
DOS/Vを知るおっさんなら、Windowsオンリーの井の中の蛙の初心者なんていないからな
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/05(金) 08:27:08.27ID:u1B4N3WS
>>507
クラリスワークの対抗馬として出したんだよな 懐かしい
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/05(金) 08:49:37.32ID:rNB687ho
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.”.T~
     ハ、___|
“””~””””””~”””~”””~
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/05(金) 09:51:36.77ID:mzFBQCiS
>>508
そうそう
梶浦由紀の秘蔵っ子で最近仮面外したばかりなのによく知ってるな
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/05(金) 10:01:13.17ID:Kxr11FaF
Microsoft Worksも思い出してあげてね
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/05(金) 22:06:02.92ID:nF5hTfaw
自己レス

>米Microsoftは11月16日(現地時間)、4月に機能更新を終了したはずの
>「Windows 10」に、前日発表した「Copilot」を追加すると発表した。

キーボードについては触れていないが、多分使えるんだろう、多分
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 07:14:23.21ID:MFVSxXZV
季刊になってたのか、月刊の頃は最後迄買ってたはず、広告たくさん、広告出してくれる会社の製品の批判はしない(どこでもそうだろうけど)
まぁ役に立つ記事があったから読んでたのだろうけど、遠い思い出
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 11:02:31.66ID:X0kSZBbg
>>519
初期は周辺機器の広告なんて殆どなかったから
かなり自由に批評してたはずだけどね
マザーボード屋の広告が出てきた頃から変わってきたのかな
国内大手メーカーなんて相手にしてない雑誌だったし
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 13:49:20.27ID:ztYP+GQy
オッケー、グーグルの時代に物理キーいる?
音声認識じゃないだと?
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 13:54:05.50ID:BhsKE0Mn
>>524
音声入力で5chに書き込んでるのか?
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 14:08:21.29ID:HAhhnd4j
トロンを復活すべき。
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 17:25:11.36ID:esn/2MqN
ざべは・・・
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 17:34:57.73ID:6LlkejuZ
2023年はintelが終わった感じがする
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 18:11:12.60ID:VzD9smUN
>>532
The BASIC
でググるとファッションブランドや福岡のホテルが出てくる
The BASIC 雑誌
だとベーマガがほとんどだ

しばらく読んでました
読者のページみたいなとこに載ってボールペンもらいました
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 19:25:04.03ID:32IavJja
>>534
いまスマホで電話機能があってよかったと思うのは本人認証が送られてくるときだけ
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 22:57:21.59ID:bvAScMoI
MVS
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/07(日) 22:20:37.85ID:LmcPLhYu
今年はSnapdragon X搭載のSurfaceが出るらしいな
こりゃ完全にIntelとかDOS/Vとか終了かもしれんね

今後はPCもスマホと同じくSoCで選ぶ時代が来る
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/08(月) 00:30:53.56ID:cn8rt3/T
インテルのアホなところは未だにファブに投資しているところ
しかも中国やイスラエルみたいな地政学的リスク満点のところに建ててるw

>>541
本当に出たらインテルの降伏
x86の完全終焉w
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/08(月) 13:00:38.60ID:DllAdTtk
>>540
AMDファンボーイ「メモリを増設できないとか文句を言うのはIntelユーザーの工作!
AMDの世界初のメモリ統合APUの登場でこれからはユニファイドメモリの時代!
IntelもAppleもQualcommもAMDの真似をしてくるだろう」
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/08(月) 15:06:45.36ID:hgBgdqbS
> 米Intelは19日(米国時間)、オンラインイベント「Intel Architecture Day 2021」を開催し、その中で、
>同社が6月のオンラインイベント「Six Five Summit」にて発表した「IPU(Infrastructure Processing
>Unit)」の、具体的な製品計画に関する発表を行った。
> Intelは6月にIPUの構想を明らかにしたが、具体的な製品の計画は明らかにしていなかった。今回は、
>FPGAとXeon-Dを搭載したOak Springs Canyon、FPGA版となるArrow Creek、さらにASIC版となる
>Mount Evansという3つの製品があることが明らかになった。

>IntelのMount EvansはArm CPUを搭載したIPU

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1345037.html
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/08(月) 17:39:37.43ID:hgBgdqbS
ユニファイドメモリ方式も、製品コスト次第だと重う
劇的に安くなれば、多分誰も反対しない
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/08(月) 20:49:34.64ID:60bDloVq
AMD Am5x86 SOKCET3用下駄付きなら持ってるぞ
いつか暇な時に押入れのPC9821に取り付ける予定
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/08(月) 23:29:19.83ID:mBOgfq+W
クリーミーDOS使ったことある人いる? あれは何のためのものだったの?
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/09(火) 16:55:16.82ID:pM1eBAFF
インテルにゃ信者なんていねえけど、アムドとアップルは狂信者が多いよな
昔謎だったけど、ネット普及して世の中には自覚の無い逆張り厨が結構いるってわかったわ
もう一歩進めると陰謀論者になるんだよな
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/09(火) 17:12:27.87ID:OW6lz2F5
>>551
AMDファンボーイの面白いところは画面の前のOSは大抵のIntelユーザーと同じなのに、自分たちはIntel使いと違うと思い込んでいるところだな
0553名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/09(火) 17:41:06.49ID:SKpAdhxJ
>>551-552
過疎のオワコン掲示板であるこの5chで、この時間差で同様の趣旨の書き込みが行われた場合、ほぼ間違いなくIDを変えたバカによる自演。

私は市場寡占化が害悪だと、独禁法を持ち出すまでもなく理解しているので、PCパーツはなるたけAMDにしている。
そしてIntelはスターバックス、マクドナルド、コカ・コーラ、ネスレ、MS、IBM、ディズニー等と同様に、イスラエル支援企業の一つなので、なるたけ金を落としたくはない。
http://www7.plala.or.jp/nsjap/list.html

私は寡占化否定の観点から、クレカはJCB、アイスはハーゲンダッツではなくシャトレーゼ、コーヒーはAGF、スニーカーはダンロップ、ゲームはセガ、買い物はなるたけAmazon以外等、トップシェア以外の企業に金を落とすよう心掛けている。
ただ、PCのOSはゲームの観点から、残念ながらWindows11。
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/09(火) 17:54:21.78ID:YxyDlGAp
2000年 デュアルコアPOWER 4

2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!

2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT

2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ?

2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT
→同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6

2014年 1コア8スレッド POWER 8
→2020年?世界初!1コア4スレッドCPU Ryzen!

2007年 オーバー5GHz POWER6

2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)

2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8

2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?

1998年 64bit POWER3

2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場

811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99
世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/09(火) 17:59:50.80ID:1DN9H2I8
cmdってDOS/Vの化石じゃないんですか?
あとpowershellとかlinuxとか?
めんどくさいのがいまだに残ってる。
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/09(火) 18:11:05.88ID:knLhYXg2
電算業界がどんどん土建業化してるな
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/14(日) 13:34:25.77ID:2sigRM3i
昔は
徐々に進化してたから追いつけたが
今の人はいきなり最前線
明日までにやっといて
だから辛いだろうなあ
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/14(日) 19:13:29.64ID:ynwm03/J
>>564
嘘だね。それが本当であれば、PC関連の板、スレッドを盛んに荒らすIntelファンなどいない。それらの板、スレッドを散見すれば分かるが、常日頃、それこそ平日の日中や深夜に至るまで、Intelファンが荒らしを行っている。
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/15(月) 18:34:17.40ID:5+Px1ltJ
最後に勝つのはインテルだろ
スマホの市場ができてARMの市場が増えただけでインテルは稼ぎ続けた
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/15(月) 22:20:22.67ID:my81i1EA
インテルというかx86がモトローラやIBMやMIPSとかを退けてきたのは規模の経済だった
その規模の経済をARMに取られたx86の未来はどこへ行く?
0576名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/16(火) 12:02:48.64ID:LtvHtqC9
DOS/VというよりWindowsの終焉だな
LinuxならMacでも仮想なしで動くし
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/16(火) 13:09:23.94ID:1uOHtCvv
>>575
ニンテンドー64がR4000のカスタム版R4300を採用してたな
プレステがR3000でその64bit版かな
任天堂がまだ処理能力競争をやってた頃だ
0581名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/16(火) 15:53:43.93ID:KcdgJFgo
V3000とか突然出してきたりして
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/16(火) 20:27:48.44ID:TouI8fp2
Windows11になってもコンベンショナルメモリの640kB問題は解決してないからな。
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/18(木) 08:06:40.21ID:7VqVVuaX
>>582
%を母数示さず使うのはアホのすること
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/19(金) 00:00:34.71ID:4Fz1D5s+
ドス・ケベの方が売れた
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/19(金) 16:58:58.93ID:cidRXGUl
>>601
信者でカウントすると、選ばれし民である林檎教のほうが圧倒的だぞ
Windowsは単なる生活必需品だからな
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/19(金) 19:29:07.01ID:BbYU14z1
いまは、マック、windowsって区別で呼ぶよな

で、windowsのハードは、なんて呼べばええねん?
linuxとかで動かすときは、winodowsじゃないし
0609名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/19(金) 21:07:05.48ID:TImSzBFp
2006年から2009年にアップルが流したCMで
「I'm a Mac. I'm a PC」と言っていたのを
知る人はもういない
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/19(金) 21:36:40.03ID:v7v3RrSU
>>609
あの頃はまだ、Windowsしか使えない初心者がパソコンの大先生ヅラしてたりもしたね
今やWindowsオンリーなんて珍しいだろ
0613名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/20(土) 05:06:09.42ID:LhOR3jFK
>>609
IntelMACが2006年からだから自社製のMシリーズに切り替るまでは基本的な構成はDOS/Vと同じだったからだろ
実際BootCamp使ってMACにWindows入れて使ってた人が大半だったから
0616名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/21(日) 16:32:00.58ID:BFNduTO9
windowsを動かせると なにかメリットあるんですか?
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/21(日) 21:20:58.19ID:7kvz8CN2
>>616
WEBさえ動けばよくなりつつあり、メリットはかなり減ってるけど未だにWindowsでしか動かせないソフトもあるからだろう
0623名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/22(月) 14:21:13.20ID:UsWTpay3
>>573
パソコンの話だろ😁
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/22(月) 14:35:59.54ID:sqkvoSUU
Itanium外してIntelとAMDの64bit戦争を語っても片手落ちだけどな
64bit CPUはItaniumのみって戦略がアレでAMDに隙きを突かれたわけだし
0627名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/22(月) 16:24:35.56ID:9UQmoZ8n
>しかしIA-64を採用した最初のマイクロプロセッサであるItanium(コードネームMerced)は開発が遅れ、
>当初予定の1999年から2年後の2001年にリリースされたが、当時の各社RISCプロセッサだけではなく、
>Xeonなど自社のx86プロセッサと比較しても価格性能比が低く、サポートするハードウェアやソフトウェ
>アは広まらず、またx86エミュレーションの遅さもあり、広くは普及しなかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Itanium
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/22(月) 22:33:55.69ID:9UQmoZ8n
>当時の各社RISCプロセッサだけではなく、Xeonなど自社のx86プロセッサと比較しても価格性能比が低く

一体何を開発するつもりだったんだろう
0631名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/23(火) 00:00:03.30ID:24YaLOQm
>>630
VLIWが時代遅れって気付かなかったのIntelは
自分達でマルチコアのパイプラインを動的にスケジューリングして上手く行ってたのに
コンパイル時に静的にやった方が速いと勘違いした
さらにコア数変わるとコンパイルし直さないといけないから
バイナリをそのまま持っていけない
何故これは上手くいくわけないと気づかなかったのか?
RISCの波に乗り遅れた事の焦りもあっただろう
0634社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/02/03(土) 14:26:07.01ID:xUx1iQrJ
>>633
OS変わってもWindowsは使いたいのが信者、って意味じゃね?
DOSもWindowsも抱えて走ってたし
♪ドス ♪ドスドスドース ♪ドースドースドース…って、あのCM大好きだったw
0637社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/02/11(日) 22:00:02.92ID:kwU7EaeL
宮沢りえのヌード写真集が出たのがちょうどあの頃
0638社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/02/11(日) 22:10:46.35ID:G+U9bmjF
PCに求めるものってネットとゲームと動画静止画編集だろ
Linuxの方がマシだわ
0639社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/02/11(日) 22:17:11.74ID:P9+PoNJT
>>636
「大陸書房」という単語を久しぶりに見た。確かバブル崩壊の煽りを受け、倒産したのだよね。ラノベ事業が軌道に乗らなかったのも、その要因だったと思う。
0640社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/02/11(日) 22:28:16.51ID:VOv5nJQT
そもそもDOSを知らん
0642社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/02/11(日) 22:56:26.40ID:elshOM7U
東芝なら東芝、NECならNECで、日本の大手メーカーそれぞれ専用にMicrosoftのOSがあったなんて今では信じられないだろう

しかもその上で動くアプリも各社別々のものでなければいけない
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/02/12(月) 19:46:41.91ID:XcimrMu1
家にMACBOOKがあったから、雑誌のおまけのCDからmosaicを入れてNetscapeを手に入れて、家で初めてインターネットしたのを覚えている。
その後Compaqのデスクトップ買ってCPUが130Mhzだったのをロンドン旅行で中古の200Mhzの買って換装した。
早くて感動したな。
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/02/14(水) 01:41:16.37ID:cxPod/bp
DOS/Vって聞くとワクワク感が思い出される。今よりやれることは少なかったけど、あの時「この先もっとすごいことが!」やれるようになるという期待感がとにかく日々感じられた。
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/15(月) 12:13:48.38ID:JhQAObph
>>642
後から考えると何で東芝が独自DOSで独自アプリしか動かせなかったのか分からんな
日本語対応画面モードを独自にしなくてもDOS/Vと同じにも作れたろうに
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/15(月) 12:32:01.86ID:vSbU6CtL
Macの小出し商法は1社だけでやってるからスグにネタ切れしたけど
すごい数でやってるDOS/V側は強烈だった 楽しかった
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/15(月) 12:52:23.42ID:PYYyB7eg
>>650
東芝がJ-3100を開発した時はDOS/Vなんてない
IBMもDOS/Vとは別の漢字ROMを使った他社と互換性のない日本語DOS

DOS/Vと同じものを作るにはDRAM上にで漢字のフォントデータを展開して
ソフトウェア的に日本語表示をやらなきゃいけないが
当時はDRAMが高くてPCにそんなメモリ搭載できなかった
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/15(月) 13:03:46.93ID:sJRrW1tH
マハラポーシャ
『DOS/Vは永遠に不滅です』
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/15(月) 13:41:43.79ID:EwBQxoLG
三番町にあった編集部に行った時
イヤホンした編集長が出て来て
部内を軽く案内してくれたなー

結局転職断ったけど
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/15(月) 15:41:49.28ID:JhQAObph
>>652
IBMの国内開発パソコンPS/55などだと漢字ROM積んでてDOS/VでもRAMに読み込まず漢字ROMからのソフト作画してたんだよ
漢字ROMを持ってる機種ではフォントの字形を変えるのに$FONT.SYSにF=HNってROMではなくファイルから読む指定をする必要があった

J-3100も同じく漢字ROMを持っててソフトで作画してたのに、画面モードが独自だったので独自アプリになってた
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/15(月) 21:01:04.50ID:JhQAObph
ディスプレイモードのmode 03とかのだな
東芝や当時のIBM独自日本語DOSだと英語モードとなってて、
日本語モードでは別
64とか
後のAXやDOS/Vだと03で日本語表示を互換モードとして使えるようにした
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/15(月) 21:11:40.22ID:lBvZ4JCg
もう仕事疾患でやめかなりたつが
仕事のunix以外のWindowsの機材をIAサーバーって
Intel architectureって言ってたのがintelがこけると
反対でAIなんだよな

へんなのばっか流行する
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/15(月) 21:18:07.77ID:lBvZ4JCg
>>631
>>661
intelなんか仕事してたHewlett-Packardだ高井戸の真似
猿だっただけなんではないか
あいあい
0668名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/16(火) 13:59:45.01ID:Wn92HPKo
DOS/Vはマシンのアーキテクチャやないで
世界中で使われていたAT互換機で日本語を使用できるOSやで
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/24(水) 10:04:04.53ID:Y8Cj65HN
核戦争で唯一生き残ったマシンに
避難してた耄碌ジジイがコマンド入れて
復旧させるんだろう
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/24(水) 11:07:30.30ID:3gnd2r0e
>>672
おまえら俺の三豊市の公務員か、馬鹿とウソばっか
俺が被災した阪神大震災ってまじの核戦争だったのかよ
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/24(水) 11:09:25.61ID:3gnd2r0e
>>672
あんたらの防災無線アンテナにも仕掛けしてガードした
それで西部なんとかってじじいが自殺だ騒ぎになるし
地方公務員で不正ばっかすんな、ごら

役立たずが
税金ばっかふえていっさい働いてない
イスラム教みたいな顔ばっかしやがって
それかマレーシア
0675名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/24(水) 11:23:16.23ID:3gnd2r0e
>>671
富士通のキーボードおいただ
どうせまたソニーのヨアソビの営業だ
核弾頭の搬入かもだ

俺で作業しても、またDNSが停止だ、ちんぽだってなるわ
ソニーの機材はどうしようもないな
俺の大学時代から、大学のDNSサーバーがソニーのNEWS OS国産でも
もう攻撃されまくってむちゃくちゃだった
0677名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/24(水) 11:53:47.43ID:Y7ZpaPLC
今のPCはもうDOS/Vがネイティブで動かんやろ
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/24(水) 14:52:41.12ID:b2N+gNTV
マザーボードのCSM(Compatibility Supported Module)を有効にすれば、グラボにBIOS載ってればDOS/V動くね
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/24(水) 14:54:32.38ID:3gnd2r0e
>>678
大学の俺の実験データが狙われてるけど
NEC98で実験してた、あとSunもつかったが
NECのコンデンサが国産でも不良発声、燃える
とか稼働してるのが無い

でデータが取れない
のに俺のハードウェア、ハードディスクを狙うって
これどんななってんだ?
0682名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/25(木) 13:09:40.57ID:yDapeoar
>>681
それは単にMSXでは
0688名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/27(土) 19:27:11.12ID:hMKOC920
>>686
Windowsが出てからの規格なのにハードでテキスト決め打ちな漢字表示のを出したのは将来を読めてなさすぎた
Macが出てMicrosoftが否定せずにMacアプリを出して自身もWindowsを出し出した時点で文字はソフトウェアで描く流れは決まってたし
DOS/VでDOS自体でも漢字もソフトウェアで描くようになったがDOS窓内を単体化したのと結局は同じだわな
アクセラレーターで自動で漢字を描くドライバを後から追加してたし
AXもハードで描くと言ってもWindowsのDOS窓内の文字がGPUで描かれてるように自由な大きさの漢字を自由な場所に描いてればAXはWindowsが超速いと評価されたのに
グラフィック画面に固定位置で漢字描くJEGAって何バカ高いのを作ってたのやら
0691社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/29(月) 09:18:59.98ID:y8vnt7ZY
>>689
タイル表示とは言えWindows1.0が1985年、
オーバーラップ表示になったWindows2.0が1987年、
その1987年にAX協議会がマイクロソフト社参加でAX規格を作って翌年1988年から発売なので、
最初からWindows対応前提でないとならないタイミング
JEGAという漢字をグラフィック画面に自動作画するハードウェアを採用するなら、
テキスト互換な固定作画のみではなくWindows対応にしてなければ勝てる訳が無かった
0693社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/29(月) 11:00:39.17ID:y8vnt7ZY
マイクロソフトが参加してるのに日本語版を基準にする必要あるの?
移植に時間がかかってようが同じ社内なのに
0695社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/29(月) 11:27:43.19ID:y8vnt7ZY
もっさりでは困るからEGAのグラフィック画面にハードで漢字を作画させてCPUはシフトJISだけを書き込めば良くしたのがAXで使ってたJEGA
ただ80桁25行に固定作画しか出来ずにWindowsでは活かせなかったので高いグラフィックな意味がなかった
0697社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/29(月) 11:43:41.28ID:tkxIY/vl
dos/v paradise=ドスパラ junk paradise=じゃんぱら
0698社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/29(月) 11:47:40.04ID:q/pcUPnL
>>447
MX、Mint、Ubuntu、Zorin、Manjaroなどよく使われているLinuxOSは安定してるし更新も多い
(ディストロランキングはdistrowatch.comを参照)
インストールの仕方も使い方もなんてことない
WinやMacと一緒
(YouTubeのDistroナナッキーさんが親切でわかりやすい)
0700社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/29(月) 14:38:52.85ID:B9EjmGOq
>>699
大雑把にはUnix→Minix→Linux(リーナス・トーバルズ)と展開後、エンジニアたちが個性を競い合う中でデブ系ウブ系赤帽系(笛銅鑼や遷都)開筋系弓系万鳥系などに枝分かれし、各々の内部で更に増殖展開(ディストリ)、アプリもそれに応じて膨大な数になってしまっている
しかし基本(カーネル)はほぼ同じで実際に使われているLinuxもアプリも絞られるのでその中から自分好みのディストリを選べばいい >>698
0701社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/29(月) 22:23:15.24ID:+a0n+5FZ
ディストリが多過ぎで微妙に使い方が違うので一般人には無理です
CentOSみたいに突然サポートがなくなったりするし
初心者がネットで質問しても怒られて回答してくれないし
0704社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/29(月) 22:59:40.44ID:JUhiOeLe
私はDOSは今でも使う。
無料コンパイラのLSI-Cを長時間掛けてダウンロードして
C環境を得たときの感激を忘れない。
今でもちょっとしたプログラムはスクリプトよりCで書く。
WindowsでもDOS窓で走らせてる。
WindowsアプリでもファイラーはWinFMだし。
DOS時代からの継承はそのままだ。
0706社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 01:20:54.80ID:1a7LMCQG
>>705
まあそうムキになんなよ🧊
> MX、Mint、Ubuntu、Zorin、Manjaro >>698
このあたりから自分に合うのを選んで使えってぐらいのことなんだから
0709社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 10:20:50.83ID:oMwxOIEf
>>707
どうせヒューズのことだろ
あんたら左翼もおかしいわ
0711社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 11:21:26.90ID:T6kR+wQJ
>>710
KOまかすぎてわからん

むかし読んでた中村正三郎ほかの記事も
それも俺のヤマハのオートバイが根拠だけで意味不明だ
嘘ばっかだ
0712社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 12:03:16.14ID:HIQBBHf+
>>691
87~88年当時Windowsに対応すること前提にしたPCって具体的にどのPCを言ってるんだろう
記憶にある限りWindows2.0の時代メインストリームはあくまでもDOSで
MS-Windowsなんて一部の物好きが買ってた程度のものだったから
Windows対応を謳ったPCなんかAX以外もなかったし
そんなものがないからWindows3.0が登場した後、ウィンドウアクセラレータとかいうグラフィックボードや
グラフィックアクセラレータ搭載のPCが90年代になって出てきたと思ったが
0713社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 12:06:14.61ID:T6kR+wQJ
>>712
大学の助教授いわく
PC/ATもNEC98も、むかしのオフコンとかおろした
カオリ?

ってだけで、いまのWindows関連も
VAXだまねたWNT、WindowsNTをおろした
カオリ?

だけで、もっとたどるとメインフレームがもとで
馬鹿らしいことばっかしてたなあ、って感じ

ああ、富士通の池田俊雄のカンニングペーパー
0714社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 12:09:47.77ID:T6kR+wQJ
吉田兼好
釣れずレ草

何段かわすれた
餓鬼の吉田兼好、親父に菊
神様ってどKOから北?
親父いわく、おりてきたんだろ
吉田兼好?

とかな
なーんも進化してない
ってか、また俺のせいか

カオリが神だなんだいうばか

んで、吉田兼好の本では

大人がこんな馬鹿だと
神様がおりてきたばっかだと
餓鬼が大人までみんなナナめにかまえて
みんなを馬鹿にするようになる

と自問自答
んで、その吉田兼好の本は漫画で
麻生太郎と吉田兼好の顔が似てる
0716社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 17:19:45.29ID:QntjiPEg
>>712
【沖電気】 if386AX
AXアーキテクチャを採用した32ビットラップトップパコソンif386AX50シリーズは1988年12月に発表された.
このAXアーキテクチャとは,1987年にマイクロソフト社と国内企業10数社が参加してAX協議会を組織し,IBM社のPC/AT互換機に日本語機能を付加したAX規格が作成され,この規格に準拠したアーキテクチャのことであった.
AXは(1)統一された操作性,(2)システム相互の接続性,(3)ソフトウェアおよびデータの互換性,(4)システムの拡張性,(5)IBMパソコン「PC/AT」の互換性をコンセプトにしたものであった.
if386AX50シリーズの主な特徴は,CPUに32ビットマイクロプロセッサ80386(クロック周波数16MHz)を採用しAX仕様ラップトップとしては日本初の高速処理を実現した.
また,高速演算プロセッサ80387の搭載も可能であった.
標準装備のMS-DOSではマルチウィンドウインタフェースであるMS-Windows2.1をサポートし,マルチウィンドウやマルチタスクを実現した..
0718社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 17:34:13.94ID:QntjiPEg
>>717
歴史を知らない>>712が知りたがってたから教えてあげた
0719社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 17:42:09.27ID:T6kR+wQJ
>>718
ウソだろ、俺の家でNTTやソニーでレンタルしてるONUからウソついてる
0720社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 19:19:49.84ID:MboR2C6l
てすと
0721社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 20:27:42.43ID:KTcKMKJ5
DOSのコマンドをたくさん覚えたけどほぼ忘れた
cdだけ覚えてるか
0723社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/04/30(火) 21:06:22.89ID:NT7FEpCh
そんな機会はもうないしね
0725社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/03(金) 01:20:41.84ID:bxk24Qu/
昨日の高橋洋一の動画みてたらLinux使ってるって
サーバーも自宅に設置(自前の家サーバー)
よそのサーバー使わなくていいから安心かも
0726社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/03(金) 11:59:30.55ID:pkPLV8gD
>>725
高橋洋一って、嘉悦大学の教授のネトウヨの事?あんなバカの動画を見ているとしたら、いかにもねらー(ネトウヨ)。
0727社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/03(金) 16:51:14.12ID:BJoOalmz
>>726
海上自衛隊
海上保安庁ほか

寝床をボンクっていうけど
それの整備を必死でしても毛布をはがされるし
まじで攻撃対象に俺がされてるだけだ
0729社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/05(日) 02:58:34.27ID:4EiQB6gR
>>725
安全なのかな
高橋洋一はサーバーが攻撃されたことはないのだろうか
クラウドも安心できないからな(設置会社からして信用できないしなLINEのように)
設置するのは簡単なのか
費用はどのくらいかかるのか
0730社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/05(日) 03:20:40.78ID:QmZ0H6sJ
>>729
だまれ、パチンコ利権の馬鹿したいだけ
そんなのが核弾頭の搬入より優先ってなにだ?
いいわけ?
0734社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/08(水) 15:51:45.60ID:0yQcLMkD
文字ベースの業務DOSアプリが一杯あって
その市場を狙ってたわけなのよね
Windowsがあればその市場がなくなったわけではない
0735社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/08(水) 16:41:28.25ID:w4C6Jrd6
MS-DISベースでデザイン設計している組紐企業が日本にあって
40年以上NEC 98シリーズを使い続けている
これをWindowsに置き換えるシステム更新するには1000万掛かるそうだ
その時は廃業を考えるってさ
0737社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/09(木) 12:26:29.21ID:1ut6EAMn
>>735
NEC自身が対策取ってるがな
>PC/FC-9800シリーズ対策ソリューションは、PC-98のハードウェアとソフトウェアをWindows 10上で動作(エミュレート)させるソフトウェアで、稼働中の生産設備コントローラなどのプログラムはノータッチ、つまり一切の変更なしでWindows 10上で動作させることができるようになります。
0738社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/09(木) 15:07:55.81ID:yr+Gc/IH
>>737
自衛隊で使っているが
WindowsでSPを適用するたびに
手直しが必要で大変な目に遭っていると小耳に挟んだ
今はLTSBがあるから問題なかろうが
0739社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/09(木) 19:03:25.49ID:+54pm9ON
>>737
そんなので対応出来るならとっくにやっている
今の時代でもPC-9800使い続けてるって事は、何かの制御のために専用のCバスのボードを作っちゃってて
そのボードを今さら設計なんか出来ない、ってところだ
0741社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/09(木) 20:19:51.60ID:yOs0HlG3
40年も98に依存した機器を使い続けてる経営方針に問題がありそう
交換部品のない自転車を漕ぎ続けてるだけ
0743社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/11(土) 20:45:56.91ID:wVbFOSvG
>>741
ある製品で使ってる部品が1つ廃品になりました
代替部品はあるけれども基板も制御ソフトも作り直しになります
でも作り直してもそれをペイできるほどは売れません
なのでその製品を廃番とします
これなら理解できる?
0745社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/12(日) 04:07:44.91ID:HPi9tZ9d
>>743
機械が老朽化してるけど、儲からないし、後継者もいないし、
これ以上生産続けられないので終売します…って、駄菓子みたいだw
0747社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/12(日) 05:01:02.62ID:MccmOL1m
>>729
あの人の動画生配信でデスクトップ画面が映っちゃって
通話履歴見えた事あったけどな
0750社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/12(日) 16:08:00.70ID:kmRSgCH4
>>21
互換は残してるよ
PCIにしろ
このレガシーが相変わらずでAMDのAPU構想が羽ばたかない
理想像はPS5になってしまうくらいレガシーが存在する
0751社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/12(日) 16:09:51.92ID:kmRSgCH4
>>745
まあPC9801あたりなら製造台数もわりかしあるし
今ほど集積されてないからコンデンサの交換で済みそうではある
フロッピーディスクもSD変換するのとかあるしね
0752社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/12(日) 23:13:21.86ID:9+mkychG
>>739
>PC-98のアプリケーションに手を加えることなく既存の設備と接続しそのまま継続稼働が可能となる。
Cバス拡張ボードを使用している場合は、PCI/PCI Expressボードに置き換えることで、
またはオプション品(USB-Cバスアダプタ)を用いてCバス拡張ボードを継承し、
制御対象機器を最新Windows PCに接続することができる。
0754社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/13(月) 03:37:36.06ID:oS2vVNSQ
>>21
Windows9xはまだDOS依存です
あんたconfig.sysもautoexec.batも覚えておらんようだが
Windows9xは3.1と同じでwin.exeという名前のDOSアプリに過ぎない
ブートローダーがDOSから置き換わったのはMEから
ただしブートに失敗した時はDOSに落ちるので
リカバリーアプリとしてDOSは残っていた
config.sysもautoexec.batも
0756社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2024/05/13(月) 08:35:12.70ID:EgYHgPPq
>>753
Cバスってカオリソープのこと?
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/05/16(木) 20:58:02.22ID:QhMUIXw9
>>757
スイッチで入力
キーパンチャーで入力
カードで入力
エディタで入力(ここまで8進/16進入力)
アセンブラでプログラミング
REPLを使ってテストしながらプログラミング
コンパイラでプログラミング
WISWIGエディタでプログラミング
統合開発環境で入力補完を使ってプログラミング
Github Copliotに補佐されプログラミング
流れの中の一段階に過ぎません
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況