X



石油の時代終わり? 英BPが需要減予測 [HAIKI★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HAIKI ★
垢版 |
2020/09/22(火) 17:44:06.43ID:CAP_USER
石油の時代は終わる―。英石油大手BPは将来のエネルギー需要に関する今年の報告書の中で、「石油の需要は今後30年間で減少する」との見通しを示した。
「スーパーメジャー」と呼ばれる国際石油資本の一角を占めるBPが、長年エネルギーの主役を担ってきた石油の需要減退を見込むのは極めて異例だ。

BPは14日に公表した報告書で…

続きはソース元で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092000312
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 13:51:19.32ID:qZupk4e0
30年前にはいってなかったかと
まだ石油は大事で枯渇するみたいなにいってて重要資源だったはず
石油が大事ではなくなる、なくなったという記事だろ
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 14:47:48.13ID:+0bZU/wI
輸送関係は石油エネルギーのままだろうな
特に航続距離と充電時間は死活問題
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 17:03:20.06ID:1Rv/do2S
アメリカが大量殺戮兵器ガーと難癖つけてイラクに攻め込んだのも
原油欲しい病が再発症したからだしな 

2000年〜2010年頃は原油の時代
精々ここ10年だろうな
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 17:56:05.80ID:c81Zwydk
>>122
あれは中東に政治的足場作りたかったからだよ
いくらサウジがアメリカ寄りったってイスラエルが絡むとなると雲行き怪しくなるし
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/23(水) 17:59:47.36ID:YCzi9DNW
石油よりもBPが終わる事を心配しろ(笑)。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/24(木) 08:47:13.62ID:152Cm2VP
どっちにしろ電力部門の再エネ化を進めて、次に運輸、暖房の電化を進めていくしかない

電力部門の再エネ化が進めば化石燃料のコストがなくなるから
電気料金もどんどん下がっていって結果的に電化が進むだろう
0129大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/25(金) 05:04:37.63ID:3KLxB0LI
>>127
おまえが北朝鮮なんだろ
0131大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/25(金) 07:03:02.73ID:3KLxB0LI
>>125
俺が、カネつくって、空調を母親に新調したら

ロックフェラーとか石油利権いっさい云わなくなっただろ

滝川クリステルとか、フランスほか、電気で冷やして母親とか

日立製作所のストーブにくっつけて笑ってたからな


俺も親父も、もう危なくて灯油使えないし
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 10:38:17.63ID:F8e/pUdz
>>127
馬鹿というか、利権関連のスレで利権側に都合が悪くなると沸く雇われのキチガイだと思うぞ
NG指定でOK
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 11:13:27.14ID:nDsWvNv4
今世紀半ばに人口がピークアウトする事が確実になって来たからな
原子力も死んでないし、他の種類のブレークスルーも有りうる
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 12:20:25.20ID:G1UQyRBN
>>8
頭大丈夫??
0138大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/25(金) 12:21:14.34ID:gBpaVWtC
>>137
しつこいな、創価学会にトヨタ自動車

あっちいけ
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 12:22:53.82ID:G1UQyRBN
お前404特許ってなんだか知ってる??
バカはどんな理解をしてるのか知りたい
0140大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/09/25(金) 12:36:22.34ID:gBpaVWtC
>>139
マザーボードもないのに、大塩佳織の件だ
ディープラーニングだ、言い掛かりつくって研究してるおまえらが言うか?
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 13:37:57.19ID:ona31N33
>>141
無くなるの定義は?
蒸気機関だって今でも使われてるから無くなってないって言えるけどそういう話をしたいのかな?
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 15:43:30.75ID:RgrdeAOp
米や麦でさえ不作凶作があるのに、ましてや藻なんか不向きだってーのw
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 16:53:03.97ID:9Ae7bJeF
>>110
安定して大半のアジアなん大都市を除いて圧倒的に多い郊外〜農村地域で電気が安定供給されてないのに
電動は笑っちゃうね インフラ無視でバカじゃねーのw  車バイク社会じゃ入手運搬設置で低レベルでも可能なガソリン一択
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 17:03:02.84ID:9Ae7bJeF
>>102
今の調査結果では石油はまだまだ余裕ありだからなw 
まぁオゾン等大気汚染がシャレにならない環境汚染は昔からつづいてるのと次世代技術革新や商売上の理由でEVが推進されていってる。

しかし石油はその利便性で先進国やと途上国では容器や雑貨、生活用品等にまだまだ使われ消費されていく
ま、ガソリン燃料車程の消費力は無いけどなw

発展途上国や貧困国はまだまだ石油依存だが貧困だから消費もしれてる
そんなわけでだぶついた石油が余って安くなっていってる
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 17:11:06.22ID:2Bt7ZT5u
日本も脱原発脱化石と舵を切って無尽蔵に眠る地熱資源を利用した発電事業がこの国を救う事になる
太陽光も風力も24時間安定した発電能力が見込めないだけにこの国には地熱発電が一番適している
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 17:16:16.46ID:vZxP35s9
>>147
あ、ひょっとして緊急時の代替の話か?
それならありだが、化石燃料みたいに主流にはなれないって話な
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/25(金) 17:30:43.99ID:9Ae7bJeF
>>126
それはない 
中国がそういう考えでイキって日本にふっかけてたけど、日本国策として代替品使用やレアアースやレアメタルが不要な技術を開発するなどしている。
その結果ダダ余りとなって、中国は使って下さいとお願いする立場になったし市場はダブついている

そういった話が数年前なのでレアアース、レアメタル神話はもう昔の話し
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/26(土) 05:19:48.43ID:LFUg1Rf/
日本の貿易の大半の利益が電気エネルギー等の化石燃料として海外に支払われている事を考えれば日本に眠る地下資源である地熱を利用した発電事業に切り替えればそれだけでも国民に利益が還元される
尚且つこれからEV自動車等の普及促進に伴って地域の活性化を促す地熱発電で多岐に渡る温水事業で花を咲かせる事になる
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/26(土) 10:45:07.20ID:ryhYn8ut
地熱は昼夜や風とかも関係なく安定して発電できるから優れてるんだけどなにぶん適地が少ないしその少ない適地でも温泉が枯渇するだの国立公園ガーなどのハードル高すぎ
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/26(土) 12:45:42.32ID:vDlTlhRo
電気自動車の時代はまず来ない、絶対来ない。
ターミネーターが使っている電池が出来れば別だがさ。
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/26(土) 12:48:27.60ID:vDlTlhRo
植物はCO2を食べている。
動物はその植物や動物を食べている。

要するに生物はCO2を食べて生きている。
CO2は生物の大事な食糧源で多ければ良いはずだ。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/26(土) 13:10:57.78ID:vDlTlhRo
石油と石炭の時代は絶対に終わらない。
そもそも石油石炭が生物の死骸で
CO2を食べて生きていた。

究極のリサイクルだ。
石油石炭使用はさ。
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/26(土) 13:23:18.26ID:qIr+CX5e
内燃機関用の液体燃料の種類は多い。
化石燃料が禁止なら、それ以外の燃料を使うだけ。
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/26(土) 13:26:24.32ID:IVeGEaah
石油の時代が終わることは当分ないよ。
ただ小麦輸出量でロシアが主導権とったみたいに
石油利権が米英の手を離れて制御不能はあるかも
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/26(土) 23:39:19.25ID:tVqz81JM
石油から天然ガスに化石燃料の主力が移ってるだけだろ
石炭→石油→天然ガス
固体から液体そして気体という感じ
パイプラインがあれば、輸送コストや公害の低い天然ガスに移行しつつ、
再生可能エネルギーにもシフトするのが現在の先進国のエネルギートレンド
あと価格や発電が安定したものが欲しい新興途上国は原発も熱心に推進してる
だいたい石油を発電や暖房なんかに使うのは、
もったいなすぎるし
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/28(月) 14:14:50.00ID:mZjlXuZZ
>>168
バーカ 自力でソース見つけられなきゃ なんでも 個人の感想 かよw ちったぁ頭と体使えカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況