X



【労働】タニタ流、働き方改革 社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2019/11/26(火) 00:11:43.09ID:CAP_USER
さらば正社員 タニタ流「個人契約」が雇用を変える  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52473440S9A121C1X12000/
2019/11/25 2:00日本経済新聞 電子版

正社員の根幹をなす終身雇用や新卒一括採用などに疑問を投げかける経済人や経営者の発言が目立ってきた。戦後の日本経済を支えてきた正社員制度は今後も不変なのか。ニュース解説イベント「日経緊急解説Live!」を11月12日に開催し、社員を個人事業主契約に切り替えているタニタの谷田千里社長と正社員の行く末を話し合った。

タニタは2017年に大胆な雇用制度を導入した。社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直す。契約切り替えは強制ではなく、本人の希望を聞く。現在社員の約1割に相当する27人が個人事業主として働いている。

「どうすれば社員のやる気を高められるか」。08年の社長就任時から思い悩んでいたという。優秀な社員にこそ主体的に生き生きと働いてほしい。考え抜いた末に「正社員を辞めてもらう」という逆説的な発想に至った。

■3年で契約更新

個人事業主は就業規則に縛られない。毎日出社する必要はないし、1日数時間勤務でも構わない。ライフスタイルに応じて柔軟な働き方も選べる。副業も自由。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 03:42:26.95ID:/UWcxDYG
タニタ流で解雇された全員が他社へ行き
会社潰れる となったらオモロ www
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 03:48:00.45ID:AOeYxr35
>>56
成果主義から結果主義への移行
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 03:59:25.49ID:4opwjdvm
うわー、まさか
こんなブラック企業だったとは。

マスコミが、やたら推してる企業には
ろくなものがないな。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 04:06:24.40ID:4ukURAiI
こういう会社は潰れたら良いと思うよね
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 04:14:40.84ID:XUdUxt8S
一労働者の立場だとコンビニでバイトしてた方がマシとかいう惨状になってる
アニメの製作現場もこういう感じなんでしょ
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 04:26:14.66ID:rzk0U+xj
タニタやないけど社員から請負になったら手取り3倍になったで
任意年金基金や保険を自腹で社員並みに充実させるよう払っても倍は残ってる
仕事も4社ほどと取引あり忙しい会社に遊撃に動いて充実しとる
悪くないと思うがね
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 04:31:22.73ID:pcmT+X0K
これって昔、製造メーカーや飲食チェーンが
現場作業員を請負にして屁理屈つけて
サービス労働させ放題で問題になったのとどう違うの?
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 04:46:50.94ID:U3mxt3RG
個人事業主だから社員が自分で健保も年金も払うしかなくなって
タニタは社会保険の事業主負担がなくなりウハウハってことね
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 04:48:27.63ID:jeGb/40p
すげぇな、契約解除ならクビより簡単だしなw
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 04:54:52.34ID:3whEVBI9
>>1
つまり全社員
「一人親方」制度だな
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 05:05:30.94ID:y+UOdxxQ
>>1
べつに新しくも何ともない、アニメーターがコレ。
アニメ制作会社が個人と請負契約してるって雇用形態。
こうすればどれだけ仕事を押し付けて1年間休みが1日も無くても、それは向こうの問題だから受ける仕事を減らせば?
と、言われ。減らすとそれを理由に契約を解除される。
社会保険も厚生年金も無い、派遣や期間工のがマシな雇用形態。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 05:07:23.84ID:oey06oaQ
雇われてる馬鹿にはこれが一番効くだろうな

仲間意識があり性格がいいおれ最強とか考えてる奴らにとって
自主自立が課題
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 05:11:12.07ID:tdmzIGl+
タニタ製品なんて二流だもんな
まともなIoT体重計とか全然出てこない
劣化withingsですわ
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 05:12:23.12ID:tdmzIGl+
タニタってアシックスと同じ香りがする
日本国民は裏切らないと一方的に思ってそう
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 05:28:37.70ID:Z/JAVL8c
>>110
いつまでお前に仕事があるかなぁ?
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 05:30:40.73ID:4opwjdvm
>>107
全く同感。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 05:42:10.30ID:fQaGYNYA
タニタの世襲バカも自分の金のことしか考えていないんだな。ホント世襲は碌な奴がいないな。
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 05:58:41.94ID:ggykz7CL
体重計って、そんなに需要有るかな?
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 06:03:23.80ID:9lArRuUE
そんな自分を優秀と思ってる奴ばかりじゃない。
こうやって会社に不要と思われる人材をふるい落としているんだろう
0129憂国の記者
垢版 |
2019/11/26(火) 06:08:23.23ID:IQA/oICX
3年したら首切れる。なるほどね
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 06:19:38.26ID:pcmT+X0K
>>110
良かったね

「手取り2.5倍、2倍で良いから自分にまわして下さい」
こーゆー奴が現れないことを祈ってますよ
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 06:21:43.03ID:6HpyNoMY
計量機器メーカーって押しなべてブラックな印象
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 06:25:21.38ID:+9wCdwmV
昔 会社辞めて暫くその会社から外注として仕事貰ってたけど、
3〜4日で当時の1ヶ月分以上稼げたww
どんだけ社畜だったんだよって思ったけど、
でも時間は不規則だし請求書やら申告やら面倒くさくて別の会社に再就職した。
その位の割合でないと実際やってられない。
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 06:54:23.60ID:L78XF8OJ
組織に依存しなきゃ稼げない、実務に向かないガイジは淘汰されればええねん
有能だけが稼げる、ええやん。
ガイジはライン工でもやってろ
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 06:58:03.90ID:HlwWl52t
一昔前IT業界で流行った。
一番アカンやつや。
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 06:58:28.59ID:aaKJg31Z
信じられん闇だな
まともな会社じゃないとは思っていたが、ここまでとは。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:21:21.59ID:eu2x8Doc
>>8
会社の言い分も理解できる。
会社負担の社会保険料って国が徴収して年金にはならないって知ってっか?
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:31:27.12ID:Z/JAVL8c
>>145
そうして税収不足になり消費税増税のループ拡大っと
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:32:24.74ID:WhzHhMnl
>>1
これ前の職場でこうなった
「個人事業主だから」っつって絶対に残業しないで帰る人が出た
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:35:11.72ID:CNNl4ciC
これが本来の市場経済の姿
大体、組織によって資源配分するのは共産主義はじめ計画経済社会のすること
従業員を多く抱える大企業こそ市場経済の否定
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:38:51.94ID:eu2x8Doc
稼ぐ人は稼ぎ、無能は戦力外通告で終了。
企業にとっては都合がいいが、個人事業主には厳しいだろう
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:43:45.80ID:YEh0xaZX
これ、一見企業には物凄く有利に見えるけどそうはならない
来年以降、新人がパッタリ入らなくなるからな

かつては年次更新の年俸制取り入れた会社はいくつもあったけど、
今はどこもやってないのも同じ理由
給料高くても来年の雇用の確約のない会社なんて誰も行きたがらないから
いきなり極端な人手不足になる
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:52:38.88ID:RfAs0J80
社員が望むのはアリだが会社がドヤ顔するもんじゃねえだろ
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:52:43.05ID:Up3iIexS
超絶ブラック企業だな。
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:53:30.08ID:5pW6tDev
日経新聞ってつくづくすげえな
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:53:45.61ID:4yYB9H8H
何で個人事業主にしたがるんだよw 結局人件費抑制しか頭にないんだろ 
労働者にメリットがないね 受け入れるバカがいるから広がっていく
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 07:56:40.18ID:5pW6tDev
でかい元国営のなんちゃらみたいな会社は正社員アレだからそれでもいいと思うけどw
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:02:06.11ID:dgC+p6t7
こういうのは、他の会社もどんどん取り入れるべき
いろんな意味で社会勉強にもなる
ただ、国税庁などは煩雑な処理が増えるから良い顔しないかもしれないが
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:02:26.41ID:zkLGbdJl
法人化できるなら経費や節税がいろいろできるけど、個人事業主じゃメリット少なそう
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:03:49.72ID:bMiv0hE8
確かに会社来ているだけのおしゃべり野郎ばかりだからな
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:05:32.43ID:mDSftzHN
いい方法だね、会社は保険料や年金負担しなくていいものな
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:06:36.90ID:0tN/m355
× タニタ流、働き方改革
○ タニタ流、人件費削減策
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:06:49.50ID:oWh0knpo
経営者としては正しい判断
正社員など直接雇用は
今の会社の負担が大きすぎからね


労働者としては、偽装請負みたいなものだから最悪
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:12:45.95ID:oWh0knpo
>>167
昔からあるで
建設業の一人親方制度なんかまさにそう
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:15:59.04ID:oWh0knpo
労働者優遇と社会保険の会社負担が大きすぎて
これから、こういう偽装請負紛いのが増えていくだろうね
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:17:13.04ID:YuVz8D9A
上意下達がサラリーマンのいいところ
船頭多くしても船山に登るだけだし

となって、
個人事業主に上意下達を達成しようとすると
雇用を盾に取るしかなくなるんだよな

こりゃ揉めるね
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:17:38.94ID:ZPzghg/y
契約書、ちゃんと読めるんだろうな(笑)
違反するなよ wwww
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:19:06.78ID:PgG5LSIm
>>74
その通り、正社員の3倍からがスタートだね
そして、無能と有能の報酬の差が100倍ぐらいに開く
無能は契約更新がないのでサヨナラ
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:20:08.30ID:oWh0knpo
>>132
業種によっては50%以上経費ってこもあるから
1500万以上稼がないと割合合わないことも

法人各もってたら、一人でも
ある程度節税できるのだが
個人事業主ではな
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:22:00.21ID:5X96mh7w
上級国民は敵で同じ日本人じゃないとそろそろ理解しないと。
戦前だってこんなのがうようよして庶民は苦しかったんだろうな。
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:24:18.03ID:oWh0knpo
>>175
偽装請負なら労働基準法違反だが
ただの請負なら労働基準法は適用されない

雇用契約でなく、業務委託契約だから
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:25:04.09ID:lSHqs0fI
厚生年金も社会保険も売上さえ上げてくれれば大したコストじゃない。だが、もらう奴にはやる気がない。独立していずれ法人化してもう一度加入すればよい。
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:25:18.31ID:fA37ZJx4
タニタの体重計をかったばかりだわ
こんな企業だとはしらなかった、、同じ労働者として
こーいう企業が増えると首を絞めるので、、今後は買いません
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:27:14.17ID:ggqcIi4S
すべての会社員は個人事業主になれるとかいう話が10年前に流行って
知り合いがその利点を力説してたわ
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:31:59.36ID:56PR5q4K
これは流行る
45歳以上はこういう雇用形態にするしかないだろ
政府が希望するように60歳過ぎても雇用維持するとか無理ゲーだからな
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:34:06.74ID:9Vd5B1HW
>>1
営業ならありやな
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:38:15.53ID:HLU+vEVK
>>1
>タニタ流、働き方改革 社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直す

要は経営者が無能過ぎて正社員として面倒見れませんってことやろ
しわ寄せ食らった正社員カワイソス
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:41:10.28ID:YMEEnUBd
>>181
雇わんぞ
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:42:38.26ID:1v4qd0cR
リスクや社会保険料や税金など諸費用含めて、2.5倍くらい出すならありかも。
その場合優秀な人間だけが応募して、条件悪ければ抜けていくけど。
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 08:51:06.42ID:mhnLTcNd
一番悪どいブラック経営者の手口として知られているのに、それを自慢
しているのだから救いようがない。
疑問を投げかける経営者って、どうにも目先しか見えない馬鹿ばっか。
従業員への支払いをコストとしてしか見ず、減らせば自分の利益が増え
るとしか考えない。

かつてのフォードなんかは、社員の給与を増やせば消費が上がって好況
となり、給与を減らせば消費が減って不況となることを理解していた。
まあ、現代アメリカでは既にそういうことを理解している者もいなくて、
アメリカの真似ばかりの日本では余計にいないというものだが。

また、日本では結婚問題もある。不安定だと結婚のハードルが非常に上
がる。結婚と子作りと家を持つことこそが最も消費するのだと全く理解
できていない馬鹿な連中が多過ぎる。
折角、渋沢の紙幣への採用で注目するなら、そういう理解をできる経営
者を育てていくべきだろう。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:02:07.55ID:oWh0knpo
>>179
売上でみたらダメだよ
ってか売上を一番にみる経営者は失格
粗利と一人あたり粗利益の方が大切

でも、そういう売上だけみる
経営者が多いから
簡単に安売りして多売薄利で
見せかけの売り上げを重視する
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:02:41.55ID:Pb3q8dfw
こういう勘違いした経営者ってなんなんや
やる気出して欲しけりゃ給料上げたれよ
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:03:14.58ID:FxJ5Q5Bo
>>2
まあ、これだろうね
こんなブラックを持ち上げる日経って
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:05:06.13ID:Y+ukUJS5
>>191
>>1
はその粗利益を個人へ移し替えてるんだろうに

ラーメン屋でも店舗取得から1からやらせてるとでも?
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:05:56.63ID:XPc6pEHX
メリット・デメリットを紙に書きだして比較しないと
なんともわからんな。
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:06:32.06ID:Y+ukUJS5
>>179
法人成りなんて大したコストでもないしな。
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:07:45.21ID:cg/XAKBC
この働き方は年俸制の士業やな
専門職だから出来高職務給が可能であって何でも屋の総合職だと契約詰める時点で面倒そう
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:07:58.05ID:rZAgsc/I
>>191
売上って会社側のじゃなくて、個人事業主なんだから月額報酬のことだろ
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:10:07.75ID:Y+ukUJS5
なお
2020年には米国の労働人口の半分がフリーランス(個人事業主(法人成り含む))になる見込み
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/26(火) 09:13:55.13ID:146txWdl
個人事業主だと国民年金のみだよね?保険料も健保も高いんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況