X



【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/10/31(木) 20:50:11.53ID:CAP_USER
プロの現場に「ハイレゾ音源」は必要
 人間の耳は約20kHzの音までしか聞こえないのに、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか──。

 ハイレゾ音源を語る際に常に論争を呼ぶテーマがこの「20kHz問題」だ。解像度24bitという多くの情報量や48〜96kHz(サンプリング周波数は96〜192kHz)以上の高い周波数を記録可能なハイレゾ音源だが、人間の可聴範囲とされる数値を超えたスペックに意味があるのか、との問いかけである。

 実際、本連載でも約5年前に同様のテーマを記事にすると、ソーシャルメディアはもちろん、筆者への直接の連絡も含め、数々の意見が寄せられた。中には攻撃としか思えないような表現を含む言説もあり、この分野には「熱い」人が多いことを思い知った。今回、再度このテーマを取り上げることにちょっとばかりドキドキしている。

音楽制作業に従事しつつ、録音現場では24bit/96〜192kHzでの収録を原則とし、これまで国内のハイレゾ配信プラットフォームに多くのハイレゾ楽曲を提供してきた筆者は、胸を張ってハイレゾの存在意義を肯定する。ただ、これを言うと、「プロの現場でハイレゾが必要なのは理解できるが、一般ユーザー向けのプロダクトとして意味があるか」という意見をよく耳にする。

 大いに意味がある。まず、プロの現場でハイレゾが必要な理由は実に明快で、ミックスダウン、エフェクト処理、マスタリング、ダウンコンバートなど、録音後の処理や完パケ(完全パッケージの略で「マスター音源」の意)までのプロセスにおいて、デジタル処理を実施する際に発生する各種のノイズ(量子化ノイズや折り返しひずみ)を低減したり劣化を抑制したりするのに有効だからだ。

 簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うことにより、デジタル処理によるノイズが発生する作業までの「余裕」を稼ぐことができる。そして、収録から完パケまでの作業過程において24bitで収録した音源を「32bit浮動小数点数」に書き出した上で処理することで、劣化やノイズの発生を最小限に抑制することが可能となる。このあたりは現場での経験則はもちろん、理論的にも裏付けが取れる話だ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00096/00017/
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 01:34:40.83ID:DP2UY0qv
>>708
オーケストラの生演奏を聞いたら、定位が悪い、分離が悪い、とか言うんだろw
それにオーケストラは、そんなに高い音は殆ど聞こえない
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 01:40:46.22ID:6tPOUAV8
耳鼻咽喉科の医師に質問なんだけど
同じメーカーのヘッドホンで長年音楽を聴く場合と
いろいろなメーカーのヘッドホンで音楽を聴く場合
どっちが聴力老化するの?
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:00:49.92ID:TOKx2cb8
オーディオ評論家はオーディオ機器については語るが、音楽については語らない。
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:04:57.88ID:QuEs3mjz
音圧という概念はないのかな。
聞こえないけど音に厚みが出るとかそんな感じなものもあるし。
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:09:50.84ID:uLk90M5Q
>>663
アナログ化した信号をオシロスコープで見なければ本当に出ているかは判らない
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:34:26.21ID:jx5z3zw8
通を気取る為に絶対必要!
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:42:19.72ID:DP2UY0qv
>>663
ダウンロードしてfoobar2000のグラフィックイコライザで見ると、9.96kHzになってる
これのASIOかWASAPI排他モードで出力した方が正確
http://efu.jp.net/soft/wg/wg.html
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:58:47.11ID:DP2UY0qv
イワシの頭も信心から
信ずる者は救われるのです

さあ、みなさんご一緒に
はいれーぞー♪
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:07:04.79ID:gSqOwSx+
50過ぎてもう13kHzまでしか聞こえん
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:23:11.72ID:QwFhCzDo
加齢で高音域が聞こえなくなる
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:34:26.10ID:8hy2cqt8
>>715
音圧知らないのに使ってるだろ
そもそも聞こえないものが音圧に影響するわけがない
それならその辺飛びまくってる電波でも音圧として考えないといけないことになる
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:46:45.35ID:ZA9FyGiw
レコード復権、若者つかむ 10年で生産枚数11倍に

なんかレコードは復権してんだけど
そういう人達はハイレゾ音源には興味持たないな
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:51:15.03ID:sIJFkkZB
ソニーのハイレゾ音源定額配信は嬉しい。
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:55:22.53ID:6HRDPXCd
>>704
じゃあそういうすっきりしなくて悩んでる奴を集めて、今から一カ月の間に0〜10回、黙ってハイレゾ音源を渡すので毎日聞いて、
これだ!って思う日はカレンダーに●付けてください
とかやったらどうかね?
ぐだぐだと似非科学振りかざして言い訳するより、実験データで否定派を一発で黙らせてやろうとは思わないかね?
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:59:33.88ID:6HRDPXCd
>>714
彼らは音楽が好きなんじゃなくて、音の違いが分かる自分を自慢したい
高価な機材をそろえる経済力を自慢したい
だから論戦になるとすぐに相手を中傷する
お前が糞耳なだけ、お前は貧乏だから妬んでるんだ とか

音楽が単純に好きな奴は再生環境は普通の人並みだけどたくさん聴いて、自分の言葉で感想を言う
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:08:36.23ID:/kJuRbOU
>>731
残響じゃ無くて、聞こえてない音でも
可聴帯域に、倍音成分が発生して音色に
影響を及ぼすことは考えられる。
人間は聞こえていない低周波で、具合が
悪くなったりするし。
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:09:41.46ID:sIJFkkZB
町中に流れてる不快な音楽や電車内アナウンスに鈍感な日本人。
終わってるわ。
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:12:40.28ID:Sdu8ht1L
>>47
正弦波は屁理屈上のもので、実際の音としては 自然界にはアリえません人工音になります。自然界の音は、正弦波やパルスまがいと言った波形が混ざって、音調になります。
シンセサイザーは正弦波とパルス その他の音波を混合して、グニャグニャの音波を1周期で作り出します。正弦波は音で聞いたら ピー  だけのつまらない音です
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:14:01.06ID:EFAxcrq3
まぁ気分的なもんだろ
聞こえない音域まで入ってたら深い感じするだろうし

俺の耳は腐ってるからmp3で十分だけど
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:20:30.09ID:ZA9FyGiw
日曜の朝のNHKラジオ番組の音楽の泉
の解説の皆川達夫92歳?
この爺一体何Khzまで聞こえてるんだろう
この番組自体AM波だからざっくりで楽しめるのかな
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 06:26:55.91ID:UDYGW9nS
20kHz以上の周波数成分を含んでいる楽器ってどれくらい在るのかというとこから。
それが音楽にどれほどの影響を与えるのかと。
タンバリンやシンバルを叩く瞬間に20kHz以上の周波数域も含まれてはいるが、
主要な分量ではないし、主旋律や音楽全体の割合からすると。デジタルでの解像度とは別な世界に。

ピアノ    :4kHz
パイプオルガン:6kHz
フルート   :3kHz
ピッコロ   :4kHz
シンバル   :10kHz
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:26:30.18ID:Nurukj8E
>>729
自分で満足しているのに、なんでそういう馬鹿な人間の為にテストする必要があるの ?
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:27:04.03ID:BpwzqAV0
>>695
どこの人間ドックよ…
俺が受診してる所では1000/4000Hz, 5/10/15dbでやってる
15dbならともかく4000Hz, 5dbがうるさいほどの音とかあり得ない
ちなみに30dbでささやき声程度
ざっくり言ってお前は5m先のささやき声がうるさいと言ってる間抜けってことなw
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:28:56.18ID:Nurukj8E
>>741
音楽は気軽に楽しむもの

どんどん小型システムに

スマホでいいじゃん

でももう少し良い音で聞きたいわ

ミニコンポに

でももう少し良い音で聞きたいわ

大型システムに

また最初に戻る

の繰り返し
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:30:26.48ID:Nurukj8E
>>743
いや、あんたいい加減に自分が難聴だと気付けよw

ちなみに中小小型コンピューター健保の人間ドック
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:32:50.64ID:BpwzqAV0
>>737
> ピアノ    :4kHz
> パイプオルガン:6kHz

ピアノとパイプオルガンで同じ高さの音出したら一緒の音色に聞こえると思ってるのか?

> シンバル   :10kHz
これどこから出てきたんだ?
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:36:42.74ID:BpwzqAV0
>>745
難聴なら人間ドックで指摘されてるわw
ちなみに正常の判断基準は1000Hz 30db以下、4000Hz 40db以下な
お前の聴力書いてみ、人間ドッグ受診してたら書けるよね?
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:41:53.16ID:UDYGW9nS
>>746
>ピアノとパイプオルガンで同じ高さの音出したら一緒の音色に聞こえると思ってるのか?

このレベルには答える必要性無い。あとは、自分なりに検索でもすれば。
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 09:31:27.25ID:xaknZLKE
若者ってアナログレコード何買ってるんだろ。現代の音源聴くならLPである必要ないと思うんだけど。
0753名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 09:40:34.58ID:qLp5gBUc
オカルト業界なんだからヤボなことは言わない
ちゃんと信心をもてばかちょういきなんてのは気にならなくなる
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 09:42:33.37ID:eHNkmi61
音は波だから意味ある。そもそも個々で音の聴こえかたは違う。好みの音にしたいならグラフィックイコライザー付けて調整でもしたら安上がり。スピーカー、スピーカーコード、アンプ、電源、室内の壁等に凝りだしたら泥沼。
大音響で人がいない山奥で聴く音の方が幸せだぞ。
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:23:14.83ID:UDYGW9nS
>>758
>746
>ピアノとパイプオルガンで同じ高さの音出したら一緒の音色に聞こえる

このレベルのバカでも検索くらいはできるだろ、とっとと行ってこいよw
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:25:40.69ID:eHNkmi61
>>751
真空管やLPは音が丸くなるから聴きやすいからだと思う。長時間聴くとCDとかは疲れる。CDはエッジ(音がはっきり)が効きすぎの場合がある。
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:30:24.79ID:Czvkel0y
日本の場合は、最終モニターで安いプレーヤーでもクレーム無いように聞けるよう音調整するから音が悪いんだよね
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:36:08.44ID:3kgbb6K7
聞こえなくても体で感じるんだよ
つんぼやのに体で振動感じて楽器演奏する奴おるんやで
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:36:32.44ID:lj4DNwnm
聴こえなくても振動を感じるだろ
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:52:36.60ID:B8vhm9CH
誰でも高域聞こえますけど。
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:56:53.39ID:V+JUh9xa
音楽評論家の吉田秀和さんのオーディオセットは、一般向けの普通のオーディオセットだった。
何百万の機器とリスニングルームってのは過剰スペック。
ま、金持ちの趣味でやってるのなら好きにすればいいけど。
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:16:54.87ID:DmC8BxNH
音響兵器
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:24:36.25ID:o20eKdB9
>>5
>ハイレゾって高域とか関係なく、CDのスカスカ感が無くなってる

ほんこれ
聴けば判る。全然違う。一聴瞭然だよ
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:26:10.21ID:o20eKdB9
>>767
>吉田秀和さんのオーディオセットは、一般向けの普通のオーディオセットだった

評論家なんて人種はお前が思ってるほど耳が良くないんだよ
相変わらず一部から神格化されてる吉田秀和も同じ
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:36:45.18ID:sqY7uzg4
>>761
お前日本語理解できないのかよ…

>ピアノとパイプオルガンで同じ高さの音出したら一緒の音色に聞こえる
そこで切ってどうするw
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:39:13.63ID:ZrlkJmeJ
海外ブラインドテストで聞き分け無理って出てるの 知らないやつ未だにいるんだな
明確にわかるのはスピーカーだけだっての あとは好みの差程度しかない
0775名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:40:56.33ID:ZrlkJmeJ
アンプだってdacだってたいさないよ
3万のケンウッドのレシーバーに
100万のスピーカで十分いい音する
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:00:16.20ID:yvuoCXw+
地平線の向こうの見えないところにも何かがある。見える部分以外は何もないのはやだから。
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:13:44.07ID:zh+PKjhZ
>>13
超音波を2ヶ所から発射してその2つが干渉するエリアだけ可聴周波数にする技術がある。だから20kHz以上も有用。
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:18:11.79ID:zh+PKjhZ
>>740
b管TVの頃は水平同期の15kHzが耳障りだったんだが、パソコンが32kHzになった頃から耳が老化。それでもオーケストラの演奏は好き。
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:20:19.02ID:aElTMYMt
元の音源のサンプルとしてはハイレゾは必要だけど、人が聴くための機会としてはハイレゾは必要ない
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:21:41.48ID:7g3JLC1D
じっくりと高額機器で聴けばもしかしたら違いがわかるかも知れんが、ながら聴きでBluetoothメインならそこまで必要ないかな
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:26:01.64ID:6HRDPXCd
>>769
丁寧にリマスタリングするだけでもそうなるでしょ
過去に何回もベストアルバムを出しなおしてるアーチストのCDとか、
同じオリジナル音源から作ってるはずなのに音質がぜんぜん違ったりする
そういうのをハイレゾのありがたみと勘違いしてる消費者がめっちゃくちゃ多い
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:30:21.76ID:DP2UY0qv
>>737
20kHz以上を含んでる楽器は多いと思う
でも非常に小さいレベルの上に周波数が高いほど減衰が大きいので、録音出来ているかどうかは分からない
客席まで届いてはいないだろう(猫だと聞こえてるかも知れないが)
ハイレゾだとシンバルを叩く瞬間に20kHz以上の音は入っているが、アタック音は強烈だから減衰しても十分入ってるんだろう
>>779
それ結局は可聴周波数を聞いてる
全く例えになってない
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:33:25.71ID:X7PaGf5X
ちょっと前にマイ電柱が話題になったが、もっと手前の発電設備についても気を配って欲しい。
1番駄目なのが原発で、放射線によるとんでもないノイズが乗っており絶望的な音痩せの元凶となっていると推測される。
次に駄目なのが石炭火力。やはり石炭を燃やした際に出る細かな煤が音の濁りの元になっているのでは無いか。
石炭と同レベルでいけないのが水力発電。なんとなく水のイメージて澄んだ音が出るように思えるが、水流のうねりの不規則な振動はピュアな音とは相反するので論外だろう。風力も不規則な風の力で同様に残念な音しか出ない気がする。
健闘しているのがガス火力。安定した熱エネルギーが音の整流をスムーズにしてブレの少ないカチッとした音色になっているように思える。やや硬めなので人を選ぶ向きもあるかもしれない。
そして大本命はもちろん太陽光発電。電気を作る際に回転素子を挟まないのでノイズが無く、厚みのあるジャジーな低音から女性ボーカルのハイトーンまで全ての音域で素晴らしいと感じることが出来ると思う。
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:34:04.64ID:ZO2+7PdR
誰か、ハードディスクの聴き比べを掲載した雑誌記事の画像を…。
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:35:03.03ID:DP2UY0qv
>>769
ハイレゾ音源をCD品質に変換しての聞き比べ?
まさか、ハイレゾ音源とCD音源というように音源が違うんじゃないだろうな
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:37:08.59ID:UDYGW9nS
>>784
測定すれば「在るには在る」けど、その割合影響度合いがどの程度なのか、音楽全体において、というとこが。
実は、おまじない程度(かも)に掛けるに見合う費用なのか、も。
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:39:40.52ID:DP2UY0qv
>>788
体で空気の振動を感じる事はあるとは思う
低音の振動はみんな体感した事はあるはず
でもどんだけの音量か
家庭で出せる音量ではないわな
0796名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:48:56.41ID:DP2UY0qv
>>789
測定すれば在るには在る程度だろうな
20kHz以上は体で感じてると主張してる人は多いが、そのレベルの音を体で感じられる人なら、耳の病気で両耳全ろうになっても困らないと思う
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:50:04.49ID:Wrp75kSS
まあ一日に数秒狂うような高級腕時計に意味はあるのか、と聞いているようなもんだし。
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:04:20.99ID:o20eKdB9
>>783
>ベストアルバムを出しなおしてるアーチストのCDとか、
>同じオリジナル音源から作ってるはずなのに音質がぜんぜん違ったりする

山下達郎とかな
意外と前のマスタリングのほうが良かったりもするw
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:18:46.36ID:t/IsKqyO
気にしなかったら気にならないよ
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:33:21.83ID:V/FOgpBd
AACの128kbpsと320kbpsの違いならわかる。192kbpsあると320kbpsとの違いがわかりにくい。
音の高さの周波数ではないけど。
自分は右耳難聴で、聴力検査の4kHzがかなり大きな音でないときこえない。左耳は健常。
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:33:59.12ID:BpwzqAV0
>>794
> で、結局言いたい事はなん何だったんだよ
それすらわかってないのかよ…
まあまともな理解力あればこんなアホレスは恥ずかしくて書けんわなw

> ピアノ    :4kHz
> パイプオルガン:6kHz
これ書いて楽器の周波数成分とかアホすぎるって話な
シンバルの10kHzも意味不明だし
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:37:26.53ID:hmAof3rF
ウダウダ言わずに一度でいいからハイレゾ音源をDLしてみろ。
やっぱり高いだけあって音はイイから。
MP3をハイレゾ風にアップサンプリングしたやつでもいいが、
やはり音源自体がハイレゾのがいい。
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:40:40.47ID:C355oHYJ
>>807
画像を読んだけど、真面目に書いたとしたら、デマ記事も良いところだろう
執筆者が誰なのか、それだけでも知りたいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況