X



【読書】元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/09/13(金) 16:28:20.60ID:CAP_USER
日本だけでも毎日200冊以上の新刊が出版されていることを踏まえると、素早く本の内容を頭にたたき込める速読術を身に付けたいというのは自然な考えです。しかし、元Googleのエンジニアで、キングス・カレッジ・ロンドンで神経学を研究しているアン・ロール・ルクンフ氏は、「速読術はまやかし」だと論じています。

平均的な大学生は毎分200〜400語で英文を読むことが可能だとされていますが、世の中にはそれを大きく超えるスピードで本が読めるようになるとの触れ込みで、たくさんの速読術の講習やアプリが販売されています。

たとえば、以下の記事に記載されている速読技術「Spritz」を身に付けると、毎分500ワードの速度で本が読めるようになるので、分厚いハリーポッターシリーズの本でも3時間で読破することが可能だとされています。

しかし、ルクンフ氏は「一部の速読術に見られるような、文章を一度に読もうというアイデアは生物学的に不可能です」と断じています。その理由は、人間が本を読む際のメカニズムにあります。人が文字を読む際には、サッカードと呼ばれる眼球運動が行われています。サッカードでは、まずテキストの一部を短時間だけ凝視してから、別の部分に目を移しますが、この際に視点が止まっている時間はわずか25〜30ミリ秒と非常に短い間です。しかし、サッカードで文字を読む間、人間は視界のごく一部しか認識できないようになっているので、複数の単語を一度に認識することは原理的に不可能なのだそうです。

また、多くの速読術で悪者呼ばわりされている現象として「後戻り」というものがあります。これは、文字どおり読書中に視線が前の文章に後戻りしてしまう現象のことで、読書している時間の10〜15%がこの「後戻り」に費やされているとのこと。換言すれば、後戻りしなければ読書時間を10%以上短縮できることになりますが、ルクンフ氏は「後戻りは悪い習慣ではなく、脳が物事を有機的にリンクさせながら理解するのに必要なプロセスです」と述べています。

たとえば、速読術の手法の中には同じ場所で単語を短時間ずつ連続表示させることで、目の動きをなくして読書を高速化させる「RSVP:Rapid serial visual presentation(高速逐次視覚提示法)」というものがありますが、この方法では前の単語は消えてしまって見ることができないので、「後戻り」ができません。PSVPについてルクンフ氏は「全体の理解度にひどい影響を与えます。確かに、単語を読みはしますが、真に理解しているとはいえず、記憶にも残らないでしょう」と述べています。

こうしたルクンフ氏の主張を裏付けるのが、マサチューセッツ工科大学の認知科学者であるメアリー・ポッター氏らが行った研究です。この研究では、視神経の構造や文字を理解する脳の仕組みから速読術を検証しましたが、その結果「速さと精度はトレードオフで、適切に理解するには適切な速度で読む必要がある」との結論が導き出されました。つまり、あまりに速く読み過ぎると内容が頭に入らないので、読む意味がなくなってしまうというわけです。

ルクンフ氏によると、ゆっくりと読むと内容が良く理解できるだけでなく、さまざまなメリットがあるとのこと。たとえば、過去の研究では「ゆっくりリラックスしながら本を読むと、わずか6分間でストレスレベルが68%も低下」することが判明しています。ストレス解消の手段としてよく利用されている音楽鑑賞では61%、コーヒーを飲むことで54%、散歩で42%のストレスレベル低下が見られたことを考えると、読書はストレス解消にうってつけだといえます。

また、ルクンフ氏は読書をすることで「記憶力の向上」「語彙力の充実」「分析力の強化」といったメリットが得られるとしていますが、これらの効果は本の内容がきちんと頭に入っていることが前提となります。

ルクンフ氏は「こんなに読んだと自慢できる本のタイトルをいたずらに増やすよりも、少ない本をじっくり読んで確実に自分のものにすべきです」と述べて、本を速く読むよりも内容の理解と吟味こそが重要だと強調しました。
https://gigazine.net/news/20190912-speed-reading-fallacy/
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:04:22.22ID:wjbX3v6D
>>341
これも嘘くさいな
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:09:12.30ID:yCZicIDM
>>18
殺します 殺したい 殺された
とか全部 殺 になってしまうのでは。
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:12:24.69ID:/+y7oQHJ
本読んだ後何が面白かったのか説明するのってすごい難しいよね。入力と出力は才能が違うんだなと思う。
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:13:48.43ID:9MJPKlnl
>>309
でも読む本が良かったり
コンピューターが頭良くなったって、
結局は受け取り側の人間だからね。何が残るかは。
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:14:59.85ID:tQ0hYWgr
本は全く音の無い所じゃないと読めないから
そこを探すにストレスマックス
0357名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:15:00.43ID:tQ0hYWgr
本は全く音の無い所じゃないと読めないから
そこを探すにストレスマックス
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:18:29.95ID:EeL9YBNZ
おれも戦闘物の漫画なら速読できるわ
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:20:44.66ID:wjbX3v6D
ラノベなんかは30分で読めちゃうんじゃないの
読んだことないけどなwww(魔界水滸伝、魔界医師メフィストは除く)
0360大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/09/14(土) 09:22:36.15ID:IzMoDKHt
海外からすると、日本の電機産業の急降下と同時でワンピースやナルトが売れまくると言う

反語の関係でもあんのけ
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:24:14.30ID:wjbX3v6D
>>360
相関関係があるからと言って因果関係があるとは限らんぞ
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:28:37.04ID:GDkiEsNR
>>344
立派な脳科学者が行った実験だけど?
元グーグルのエンジニアってなんのエンジニアなんだ?
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:29:49.42ID:t2Ld409h
>>348
その典型なのが法学における論点だな
解釈規範を暗記だけでなく規範そのものを理解したといっても十分な理解とは言えない
事例に応じて論点抽出ができてそれに応じた規範の使い方、事例あてはめができるところまで理解を深めないとね
だから法学ではアウトプットが重要といわれる
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:31:19.20ID:dD0reqjZ
速読術に騙されてた時期がありました
その通りです
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:44:29.35ID:5axhYbwI
即理解の方が難しいわな
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 09:56:21.68ID:5jfj14Uq
>>363
このアウトプットまで、幾つかの事例の説例読むだけでできてしまう奴とかいるのが驚愕
>>128の鳩山とかそうなのかもな
この能力のが速読なんかよりよほど羨ましいわ
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 10:03:33.23ID:klXOxu6D
>>363
法学は実学だからな
法規範によって利害対立などの問題の解決をはかるって事だから、
事例解決を示せなければ理解しているとはならないんだよな
理系脳には実感しずらいとこだろうがね
ここを勘違いして解決も示せないのに俺は分かってる!なんて叫いている奴たまにいるんだよな
匿名掲示板とかにね
それこそオナニーだろうに
アホがいるってだけだけどね
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 11:03:03.27ID:Ky+TMzBo
>>32
速読して大意は理解できるから問題はない。数式が書いてあって書いてある事は理解できても実際には解いていないのと同じ。
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 11:14:55.27ID:ur/7cCRi
>>366
これはなんなんだろう?
多少人より飲み込みが早いってならわかるけど
一読してアウトプットまで習得とは…
応用力の問題?
子供の時から本読んでるとか?
生まれつき?
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 11:22:21.84ID:IOWYacga
「おはよう」

小説のキャラクターの声を決めてるから1度でも間違えると読む気をなくす
ちなみに1冊で2回は間違える
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 11:42:50.77ID:sG/nLKOs
フォトリーディングはどうかと思うけど、そうじゃない方の速読は訓練で速くなるよ。個人差あるけど。
何でもいいから速読の本読んでみなよ。
目や頭の使い方の訓練だよ。
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 12:06:11.08ID:3h6qVqNZ
小説とか速く読めるのはパターンがあるからで
ジャック・ラカンの本が速く読めるとは思えなない
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 12:11:49.41ID:zotTInuL
通常は脳内で声に出して読むから遅く、速読だと音声化しないため早く読めるとか聞いた事があるけど、もともと声が出ない聾唖の人は読むのが早いのだろか?
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 13:24:47.38ID:Vh7rns0o
>>378
しゃべるのでなくて音が聞こえるんじゃないかな

文全部読まなくもよいゆ。キーになる単語を画像に変換、どうでもよいことを抽象化してまとめる、それを並べて情景を把握すれば速く読める
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 13:38:20.26ID:dHtc4w3C
>>20
速読できる人なら
>>12 を読めるはずなんだけど、あんたが速読できるというのは嘘か・・
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 14:07:14.90ID:wjbX3v6D
>>374
そもそも、老眼になると文字がボケて、漢字を読み間違えてしまう
アルファベットならひらがなみたいなもんで視認性はいいからそれがない
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 14:18:10.96ID:CrZdzXeT
速読って、「あ、大体こんなこと書いてある」って思い込みでたどってるだけで
文章を正確に把握するのとは雲泥の差だよwwww
イエスとノーを分かったつもりで読み進むんだから
とんでも無い誤読ばっかりだろうな
速読してる奴なんて信用しない方がいい
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 14:21:50.23ID:CrZdzXeT
速読は可能である
って言うのは
種も仕掛けもあるのに、それを心霊現象と言ってるようなものw
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 14:27:32.43ID:wjbX3v6D
>>384
マジ?
HALがやってたのに
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 14:45:49.27ID:qhkRi5hl
インプットからアウトプットまで活かせての読書
良書を何度も読んで活かす事が大切なのよ
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 14:46:47.86ID:ty+C00PL
>>385
口の動きと、シチュエーションで当たりを付ける感じ。

昔、母音だけを並べる日本語入力があってかなり便利だった。NECのガラケーに載ってたんだっけな?

それの子音版。こういうのこそAIにやらせれば良い気がする。
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 14:49:49.17ID:VtqEaFFh
元Google のって下り要る?
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 14:51:41.01ID:Jogc6CDy
速読術とやらに対する極めてシンプルな疑問として
本を理解する速度は文字を見る速度だけではなくて、そこに書かれている概念を
理解するための時間も必要なんだから、内容に関係なく速読などできるわけがない。
極端なことを言えば、アインシュタインの一般相対性理論を速読できる人間なんて
いるわけないしwww
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 15:42:39.32ID:16btHwDR
ある程度バックグラウンドの知識がないと本当に字面を読んでるだけで理解できるわけなかろーよ
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 15:43:56.27ID:U4EUGCrK
手塚治虫は、映像記憶能力を持っていて、速読もできたらしい
mangaを四六時中描いていて、その間、いろんな知識も詰め込むんだから、すごい
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 15:56:10.94ID:tiCysx2O
話がうまい人は、話しながら頭の中では次に話すことを考えているそうだし
速読しながら、頭の中で意味を考えたりできる人もいるでしょ
思考するのに、頭の中で言葉を話す必要もないし、絵でイメージしたり、過去に学んだことを組み合わせたりして、とりあえず、自分が理解できればいいんだから
頭の中では、できる人は、超早口でもいいんだし
たぶん、速読ができる人は、最初からたやすくできて、できない人は、練習しても若干速くなるぐらいで、根本的にできないんだと思う

ちなみに、小中学校では、口に出して読むと(音読すると)よく理解できるから音読するよう国語の時間に言われたが、俺は、音読すると、まったく内容が頭に入ってこない
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 17:37:54.62ID:4BkO+giq
日本の速読って80年代に韓国から入ってきたが
その韓国人が、書物を読んで正しく理解しているとは
思えない行動ばかりしているんだがw
0398大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/09/14(土) 19:02:28.04ID:IzMoDKHt
>>391
法学とか法務省とか橋本轍とか、他人の真似だけしてる大馬鹿みたことないけどな

解決ってなにが、問題でもないもの問題と連呼してカネ盗んでる賎業にしてるでしょが、あんたら
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 19:31:42.77ID:PnrV1WIl
速読術より精読術!
定規、鉛筆、色鉛筆を片手に
重要箇所に傍線を引いて色分けすることで自分なりにインデックスを付ける。
こうすることで次からは内容を素早く思い出せて速く読み返せるようになる。
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 20:08:28.86ID:RQDJh8Yi
俺、読むの結構遅い。
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 20:37:00.02ID:ioyAL+yM
>>395
脳みその負担が半端なくない?
4倍速を超えると、20分でヘトヘト。
0405大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/09/14(土) 20:40:34.91ID:IzMoDKHt
ウルトラマンは三分しか怪獣と戦えない
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 21:22:58.22ID:+DVCeZAj
>>390
ま小説や漫画用だよな。

わかりやすい例がドラゴンボール。
例えば「バッ」「ドゴーン」「ドカッ」「バギッ」みたいなの。これを抽象化して把握する。そうすると個別によまなくてよくなる。ひとまとまりで戦闘していると理解すれば一瞬で数ページ進められる。本筋は把握出来てるから問題ない。


小説でも同じ。うだうだ書いてあっても抽象化して把握。これで詳細に読まなくても筋は理解出来る。特に本筋と関係ない枝葉はスピードアップ。

あとは、単語からのイメージ読み。一文字一文字読まなくても、単語並べたら理解できる。

「いぬもあるけばぼうにあたる」→「いぬ  あるけ  ぼう あた」
初見でもこれぐらいあれば把握出来る。さらに前後の流れや漢字が混ざれば「犬  棒 」くらいで把握可能。

こういうのの積み上げで速く読める。

内容把握の精度は技術と既存知識次第。
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 21:55:31.55ID:OnZBR+x/
ビジネス書なんかは、新しい所は2割くらいであとは以前どこかで見た内容だったりするので
上手い事読み飛ばせると効率がいい。
一冊売れると似た内容の乱発するのが出版業界の悪い癖。

あと小説でも内容の薄いのは読み飛ばしたいね。ページ数稼ぐために本筋と関係ない雑談を
詰め込む奴。脳内に残す必要ないから。
ただし、文学と言われるようなものは時間をかけて読んでみるのもいい。
どうでもいい事日常のの風景も、それをいかに文章で表現し読み手に想像させるかという
こだわりがあるので、読み飛ばすな。
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/14(土) 21:59:09.53ID:omgY5277
(なんかイキってるけど読み飛ばすくらい内容の薄い小説を読む必要はあるのだろうか・・・
0411大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/09/14(土) 22:22:18.65ID:IzMoDKHt
良い本は、ほんと少ない

むかし社会人になって電子計算機関係で進められた人月の神話

ブルックス博士の本でも、書いてる内容は当たり前だけだしな

その当たり前を完全にできるようにする、それが電子計算機関係に基幹システムなんだろけど
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 00:12:39.23ID:nfSeODtX
>>1
>平均的な大学生は毎分200〜400語で英文を読む

これすらもう神レベルの速読だなw
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 00:19:33.32ID:2Nu+J2eO
>>404
音や視覚情報の倍速再生とかはほどほどにしたほうがいいよ
脳を無駄に疲弊させて寿命を縮めるかも
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 00:41:02.51ID:bYYvuI/2
➖速読の基本➖
その1
ふれぉすとんがぶ 一会一期

その2
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

➖読めましたか?➖
Typoglycemiaとは、単語を構成する文字を並べ替えても、最初と最後の文字が合っていれば読めてしまう現象。
本をよく読んでいる人ほど、違和感を感じない気がする。
速読もこの原理で、ページを俯瞰してイメージとして読んでいるんだと思う。
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 00:44:43.41ID:rVYb6nUe
視線移動が大変っていうけど5行づついっぺんに読むとか
だいたいそんな感じのトレーニングだったけど
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 00:46:02.43ID:ATgZNQph
睡眠学習ってのもあったね
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 00:46:14.98ID:ATgZNQph
聞き流すだけで英語習得ってのもあるね
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 00:47:00.03ID:IqdA2/Gh
ハリーポッターの日本語訳の厚さは英文の約半分。
漢字仮名交じりの日本語使ってるだけですでに速読状態。
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 00:49:49.43ID:AV7V55H9
学術書ばかり速読するわけじゃないから
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 01:18:33.53ID:h2jdikod
速読を経験したことのない奴が想像で語っても意味がない
群盲象を撫ず評す、と言ったスレになってるぞ

速読の極意は「目を連続的に動かさないこと」。
端的に言えばマンガの吹き出しを読むように「見る」「一目で意味を取る」
慣れてくると目に入る範囲が広がってページ全体が一目で頭に入る

疑う奴は無理してやらなくていいよ
興味がある奴だけ調べてみるといい
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 07:51:16.82ID:ngsFpNXH
この手の処理能力は機械に敵わないのだからじっくり読めば良い
文章としてしっかり成立してるなら紙芝居エロゲでも(内容はともかく)良い勉強になる
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 08:27:16.55ID:YE5x1Pgr
>>415
TOEIC985点で、リーディングパートは問題文全部熟読しても余裕で時間が余ってしまう俺が>>1の原文を普通に読んで時間測ってみたら毎分180語程度しか出ていなかった。
アメリカの大学生どんだけ速いんだよww
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 08:51:28.09ID:6O4f5Gb4
1月万冊月1500〜3000冊の読書をするとか言っていたはったり野郎は
自分の会社の社員を自殺に追い込んだな。
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 08:52:06.02ID:gej29x7t
読むって言っても頭の中で音読しないで文字をそのまま目で見て理解するように訓練するんだよ。
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 09:56:10.85ID:z6p/OG8H
何度も既出だが読書速度は理解速度で決まるからいくら速く読んでも無駄
単に目で文字列を追ってるだけ
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 10:32:45.08ID:AANegLfq
プログラムの勉強してるけど。読んで実行して、応用して、人に教え、デバック、アップデート
の5サイクルしないといけない。
読書よりもプログラムのが頭を使うね。
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 11:36:46.19ID:NvFmUzNs
>>257
普通に読めば5時間で読める本なら、そのとおり。
普通に読めば、読み終えるのに10時間かかる本なら、1回の方が良いと思う。
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 11:59:11.60ID:ATgZNQph
>>438
また読めよ
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 12:00:32.30ID:ATgZNQph
忘れない本は読む価値が一応あったってことじゃね
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 12:08:40.43ID:92jepLwB
速読をまるでちゃんと読んでる前提で争うからおかしくなる。
速読と熟読は使い分けるものだよ
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 13:28:44.51ID:z6p/OG8H
>>442
で、速読は何の役に立ってるんだよ?
眠気覚ましかw
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 13:32:43.22ID:92jepLwB
>>444
ざっくり概要の把握。
大量の文章から有用な読み込むべき文献を探したり、毎日目を通す報告書のようなある程度形が決まったものを読むには最適
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 13:49:16.77ID:z6p/OG8H
>>445
アホかお前
それな速読必要ないわ
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 13:54:24.85ID:rVYb6nUe
マニュアル的な読み方する場合に調べたいことだけざっくり目を通すとかそんな感じの使い方しかしないよ
速読術じたいは口パク音読を目で読むように矯正してるだけだから熟読でも普通に早くはなるけど
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 14:01:30.86ID:92jepLwB
>>446
別に必要な事なんてないよ
でも扱う文章量が増えるほど役にはたつよ
目的の物があるかないかもわからない状況で図書館に行ってそれらしい本なん十冊も集めて探したりするとき検索や目次に頼ると肝心な所見落とすんだよね
中身を早く見れると捗る
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 14:07:28.85ID:z6p/OG8H
>>448
わかった気になってるだけw
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 14:15:16.30ID:KRUYxak5
速読術で読める本というのは、だいたい内容がゴミ。
読者はその内容をほぼ予測できるから早く読めるにすぎない。
そんな本をわざわざ買って読む必要はない。
ゆっくり何度読み返しても新発見があるような本こそが良書。
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 14:48:38.44ID:ZjtLfSQ3
GACKTも一冊読んだらしばらく目を閉じて余韻に浸ってると言ってるが、あれ理解する時間だよね?
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/15(日) 15:48:55.87ID:ATgZNQph
>>190
吾…輩は…猫…である(GACKTT)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況