https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1206/112/image1.jpg
「Sleipnir 4 for Windows」v4.7.0

 フェンリル(株)は9月5日、タブブラウザー「Sleipnir 4 for Windows」v4.7.0および「Sleipnir 6 for Windows」v6.4.1を公開した。現在、同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。

 「Sleipnir」は、老舗の国産Webブラウザー。「Internet Explorer」コンポーネント(レンダリングエンジン“Trident”)を採用し、当時は先進的であったタブ切り替え式のユーザーインターフェイスを実現したことで人気を獲得。その後もバージョンアップを重ねながら、レンダリングエンジンの切り替え(Trident、Gecko、WebKit。Geckoはのちにサポート終了、WebKitはBlinkに置き換え)機能やプラグイン機能の導入、カスタマイズ機能の強化、マウスジェスチャーをはじめとする上級者向け機能の拡充を進め、支持を広めてきた。

 現在は、“Trident”と“Blink”エンジンを切り替えられる旧シリーズの「Sleipnir 4」と、“Blink”エンジンのみを搭載してデザインを刷新した現行版「Sleipnir 6」がメンテナンスされている。

 今回のアップデートでは、“Blink”エンジンがアップデートされたほか、いくつかの問題が修正された。

 また、「Sleipnir 6」のフォントレンダリング機能が「Sleipnir 4」に移植された。現行版の「Sleipnir」はフォントの描画を“Blink”に任せず、自前で行うことで美しいレンダリングを実現しているが、古い「Sleipnir 4」でも独自レンダリング処理の恩恵を受けられるようになった。

https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1206/112/image4.jpg
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1206/112/image3.jpg
“Blink”によるレンダリング(上)と独自レンダリング(下)
(元の記事では画像を並べてわかりやすく比較しています、元ソースで確認してください)

 ただし、Webページの表示に与える影響が大きいため、旧バージョンからのアップデートでは既定で無効化されている(新規インストールの場合は有効)。利用したい場合は、ユーザーの手でオプションを有効化する必要があるので注意したい。

https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1206/112/image2.jpg
アップグレードの場合は、ユーザーの手でオプションを有効化する必要がある

ソフトウェア情報
「Sleipnir 4 for Windows」
【著作権者】
フェンリル(株)
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8/8.1/10
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
4.7.0(19/09/05)
「Sleipnir 6 for Windows」
【著作権者】
フェンリル(株)
【対応OS】
Windows 7/8/8.1/10
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
6.4.1(19/09/05)

関連リンク
タブブラウザ Sleipnir 6 - Windows / Macの先端的ウェブブラウザ | フェンリル
https://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/
Sleipnir 6 for Windows (6.4.1) と Sleipnir 4 for Windows (4.7.0) をリリースしました | ニュース | フェンリル
https://www.fenrir-inc.com/jp/news/2019/09/05/sleipnir-6-for-windows-6-4-1/
「Sleipnir 4 for Windows」ブックマークと履歴の検索性を高めた“Sleipnir”のv4系統 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/sleipnir4/
「Sleipnir」細部にまで美しさにこだわったデザインが特長のWebブラウザー - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/sleipnir/

2019年9月9日 14:10
窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1206112.html