X



【音楽】JASRAC、結婚披露宴で流す曲に包括使用料を試験導入。1回の式で計15,000円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/09/03(火) 19:02:49.79ID:CAP_USER
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、音楽や映像を結婚式や結婚披露宴などブライダル目的で複製する場合の使用料について、包括的に徴収する方法の試験的運用(実証実験)を実施する。事業者の募集受付は9月2日〜9月20日。

結婚式や披露宴などでJASRAC管理の音楽を使う場合、余興のカラオケやプロフィールビデオ上映やBGM用CDの再生など「演奏」利用や、BGM用CD製作/記録用DVD製作など「複製」利用という目的に応じて使用料の手続きが必要となり、通常はホテルや結婚式場、録音/録画物の製作事業者(または代行団体)らがこうした手続きを行なっている。

10月1日からはブライダル専用の使用料が適用。JASRACやRIAJ(日本レコード協会)に対し、個別の著作権使用料/著作隣接権使用料が発生し、料金などの詳細はJASRACのパンフレットに掲載されている。

今回の実証実験は、BGMやカラオケ、ビデオ製作などで個別に著作権使用料などを算出するのではなく、1回の催物(披露宴など)で包括的に使用料を決める仕組み。対象の事業者に対し、オーディオ録音(進行用録音物)は1催物あたり5,000円、ビデオグラム録音(記録用録音物)は1催物あたり10,000円が包括使用料額となる。

募集の対象となる事業者は、10月1日からの「ブライダル用録音・録画物に係る包括的利用許諾契約」の締結などが必要。また、実証実験の対象とならない楽曲もある。募集要項などの詳細はJASRACのサイトで案内されている。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205002.html
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 16:34:57.55ID:v0y8Kqdd
そんなの判断する人によって結論変わってくるよ、、
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 16:38:15.63ID:e0QM2w+a
>>778
それなら、ってなんで君の空想の友人について判断しなきゃならないんだよ

君が質問をしたから
僕は君の質問に答えた

これで完結してるだろ

ゴールポストをずらして要求するのはいかがなものかと思うよ
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 16:38:51.31ID:zOmM1NEo
つか、まだ私的利用がどうこうやってんかのよ
んなもん、文化庁に問い合わせろや
ネットで素人談義したって暇つぶし程度にしかならんだろ
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 16:39:05.51ID:t6SgON9r
893
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 16:58:49.95ID:PoXNmca8
これ注意しとかないと、BGMとかお任せにしたら式場が細目の中に
黙って加算してくるパターンじゃねえのか
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 17:00:53.42ID:v0y8Kqdd
>>780
はじめから理屈を教えてと言ってたのに、、
条文に書いていない友人が入るときと入らないとき、理屈をね
でももういいよ
よーくわかった
聞いても無駄だって
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 17:36:50.88ID:FazGOD7v
あのさ、条文使った頭の体操お遊びだったんだけどね
文化庁の答えは勿論JASRAC見解とそう違わないだろう
どこまではっきりとした解釈を打ち出しているのかは不明だけどね
少なくともB説はない
JASRACの料金にOKしてるわけだからね

>>784
君には悪かったね
ま、君もわかっていただろうと推測するが

>>785
結局、知的好奇心を刺激してくれるようなレスはなかったね
この役立たず!

「範囲内において使用する」だからね
使用するときの態様について範囲を制限しているわけ
それはその著作物に応じた範囲の制限とすればよい
音楽はみんなで一緒に聞くことができる
享受対象を制限していると解釈するのが自然

論理的には、そのように解釈せねば、49条があるところ、30条で制限した意味がなくなる
これ、ヒントで>>744に書いてやったのにな

もう少し面白いレス期待したんだがね
過剰期待だったようだ

ただ、文理解釈としてそんな無茶なことは言ってない
49条との関係にしても、30条は複製の範囲を家庭内に制限しているとすれば意味あるからね

JASRAC関連で30条の「私的使用」なんていいお題目だと思ったんだけどね
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 17:50:34.80ID:v0y8Kqdd
>>788
ワロタwwww
いいえ面白かったよー
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 17:57:17.44ID:e0QM2w+a
> 少なくともB説はない
> JASRACの料金にOKしてるわけだからね

もう、この人、完全に今回の根本が分かってないわ
ブライダル業者が主体となって商目的で複製するって話なのに

言ってること最初からめちゃくちゃだったのね
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:02:25.04ID:FazGOD7v
B説なら、>>635のパンフレットで、「例えば、出席者が身内だけでなく、友人、知人、会社の上司や同僚などが含まれるような一般的な結婚披露宴の場合は、
「私的使用のための複製」の条件に該当しませんので、著作権の利用申請が必要となります。
なんて堂々と書いてりゃ指導はいるっての
相変わらず頭わりーな
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:02:59.21ID:FazGOD7v
まー、頑張れや
0793名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:06:09.56ID:e0QM2w+a
>>791
君が言ったセリフはこれだよ

結論 > 少なくともB説はない
根拠 > JASRACの料金にOKしてるわけだからね

ところが、ブライダル業者が主体となって商目的で複製するって話だから

君の根拠は間違ってる ←僕の結論

ところが、君は
この理屈とは全く関係ないことを言って相手を叩いている

反論としてまったく成立していない

>相変わらず頭わりーな

君がね
0794名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:06:46.50ID:FazGOD7v
はいはい
もっと頑張りなー
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:22:57.88ID:66W40kdH
はっきり言って
高いわ!
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:23:32.30ID:e0QM2w+a
理由が間違っていると、その理由からは結論を正しく導出できない

彼は、理由を言って根拠を出した
僕は、その理由が間違っていることを指摘した

ゆえに、彼の言ってる根拠ではその結論を導くことができない

これに対して、反論をするのであれば、
「その理由が間違っていることの指摘」が間違っていると言わなければならないが

彼は反論をすることができないから、筋違いのことを言って、自己正当化している
さらにそれによって相手を攻撃している

これが彼のやらかしたこと
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:31:35.95ID:e0QM2w+a
これも訂正
×ゆえに、彼の言ってる根拠ではその結論を導くことができない
○ゆえに、彼の言ってる「理由」ではその結論を導くことができない
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:34:18.71ID:v0y8Kqdd
>>798
規範示せなかった時点で君の負けだよ
法律論で勝負していたんでょ?

説が対立なら、
問題提起→規範定立→あてはめ→結論
これで、さまざまなケースについて妥当な結論導き出せるかだから

>>759に書いてあるよ

論証で勝負にならなかったわけだよ

Bは複製できることを家庭内に制限って規範示していたし
その理屈もいろいろ書いていたし
理屈は通っているし、、

なに言っても、法律論で規範示せなかった時点で負け

理屈聞いてるのにさ、それには答えず、ゴールポスト動かすなとか、君のが可哀相な人だ
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:40:34.81ID:e0QM2w+a
752加筆修正

>>748
なるほど

> > ということは、君は、家庭内それに準じる範囲で処理できないと思ってるんだね
> > なるほど、じゃあ、どうしてそこで処理できないと思ったのか、教えてくれないか
> だから、まずはそれに対して答えてくれないかな

に対する答えが
> かなり無理が出てくるんじゃない?って言ってるけど?
> それは、どうなのかわからんけどね
ということは「無理が出てくるんじゃない?」という憶測が君の理由なんだね


>君の示す規範次第だね

「家庭内それに準じる範囲で処理できない」と思ったのかは
君の中の問題なんだし、僕の規範の如何は関係ないよ
それ以前の問題だ
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 18:48:29.80ID:uyhxrf8M
>>790
でも、どうせ音楽の使用有無に限らず顧客に一律で請求するんでしょ?
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 19:10:26.40ID:heZLUmvW
次はこの辺かな?
銭湯の入浴客が唄う鼻唄に包括使用料を導入。入浴客一人当たり500円を銭湯事業者から徴収
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 19:42:01.96ID:KxRk4f0N
NHKニュース @nhk_news
2h
鋸南町「大部分で電気使えない」芝山町「7割以上電気使えず」
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:06:02.77ID:pTR2tyLY
冠婚葬祭なら多少高くしても回収できるだろ、
程度の考えで料金設定してそうだな。
0811名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:21:07.19ID:ab/x5b3I
説が対立していることは認めている
認めていないと言ったところで「私的使用」の解釈次第でその範囲は異なってくると学問的にはされているところ
条文にはない友人は含まれる場合もあると自らが認めている

事実上、解釈次第→複数の説が有り得ると問題提起されているに等しい
つまり「私的使用」の解釈は論点

自説を主張するなら、先ずは規範定立
規範と、どのようにその規範を導き出したのか
条文にはない友人も含まれる事が有り得るといいながら、どのような場合にそうなるのかについて示すことが無いままとなっている

個別ケースをその規範にあてはめて結論を示す

さまざまななケースにも規範が妥当するのかが検証されうる事になる

つまり、規範定立出来なかった時点で、法律論的には負け

弁理士試験通ったなんて>>491で言っていても、こんな基本が解ってなければ、匿名掲示板では意味ないね
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:42:32.62ID:e0QM2w+a
>>811
説が対立してるんじゃないんだよ、彼が珍説をでっちあげてるだけでさw

そろそろスレも8割方埋まってるし、まとめようか

彼(君かもしれないけど)が言っているのは、結論ありきの理屈なんだよね
なぜそのように解釈しないといけないのかという根拠が乏しい。

条文上、「家庭内その他これに準ずる範囲」と規定されているのであれば、
じゃあ、この範囲で処理できないのかということをまず解釈を試みないと
いけないところ、彼はそれをしない
(彼の頭では無理だと思ったんだろうね。おそらく審議会では人数は4〜5人程度を示して
いたから、それを見て彼はそこで思考が停止してしまったんだろう
だから、彼は今でもそれと同じじゃないといけないと思ってしまったんだろうね)

そもそも、個人的や家庭と言う概念が設けられたのは、著作権者に不当な損害を与えない態様
を考慮したものだから、それを踏まえてその範囲を解釈すべきで
彼は自己の壁を打開するために、使用可能性云々という概念をでっちあげて、
それを「個人的に」の解釈にぶっこんでしまったわけね

彼が言っているのは、こういう風に解釈すると、彼の設定する問題が解決できると言ってるだけで、
後から、独自の都合のいい理屈をつけているだけ

彼のような手法を訴訟で披露すると
判決では
 被告の主張は独自の見解に基づいて結論を導くものであつて、採用することができない。
で〆られる
0813名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:46:22.75ID:i12buqNv
>>777
> それは法の趣旨や、社会的事情や複製権者の権利を不当に害さないような態様とか、
> その他さまざまな事情を考慮して、結論を出すんだよ

まさにこれだ
https://www.daitai.net/entry/kakikata1
弁護士が「被告Yがかわいそうじゃないか!全事情から、民法177条を被告に適用すべきだ!」とか、
裁判官が「本件では、被告Yには全事情から民法177条を適用すべきでない、よって請求認容」とだけやっちゃうと、
当事者・裁判官以外の誰も法解釈の妥当性がわからない…という事態に陥ります

法的整理三段論法からやり直しだよね

「全事情を考慮して今回のケースでは『友人』は『家庭内その他〜』に落とし込む」キリッ
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:46:35.47ID:e0QM2w+a
【ここから持論】
確かに学校で友達20人で聞く為に音楽を私的複製をするということや
学校の友達20人に送るために年賀状を私的複製することは、全く著作権者に損害が生じていないとは言えない
文理的に解釈して家庭に準じる範囲だと、違法ということになってしまう。
ところが、そこをどうにか権利行使されないようにするには、どこをどのように解釈したらいいのか、条理で解釈する
複製の態様によっては損害を不発生という解釈は困難ではあろうが、
私的複製の趣旨を踏まえて発生する損害を最小限に評価し、それに対して権利濫用の抗弁をすればいい。
形式上は違法だけど、権利行使することはできない範囲であるとして結果的には合法と同じ結果になる
この手法は既存の解釈を否定することもなく、妥当な結論を導く方法で至極妥当

このように解釈すると、規範定立とか、全く関係なく結論を導くことができる
これがプロのやり方だよ
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:47:08.02ID:i12buqNv
>>813
法的整理三段論法→法的三段論法
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:49:27.61ID:CGG51JWz
>>816
友人が含まれる理屈示せてないお前の負け
0818名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:51:38.75ID:e0QM2w+a
>>813
そもそも、俺がやってる手法は規範定立なんか全く不要なんだよ
三段論法で解決する安直な方法じゃない
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:52:29.27ID:e0QM2w+a
なんか短時間でどんどん単発が湧いてきて、みんな否定レスばっかりだなww

うんうん、そういうことなんだろうなww
0820名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:56:53.87ID:McX1v1JI
「家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」で処理するのはいいが、その範囲に友人が含まれるとする根拠は?

それが規範定立だよw

「準ずる」ってあるんだから「友人」が入ることもあるよねって?
で、さまざまな事情を考慮してか?

それだと、「全事情を考慮して〜」キリッ
だな

馬鹿ってここまで教えて貰っても自覚できないから馬鹿って事なんだろうな
0821名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:57:57.85ID:e0QM2w+a
なんか短時間でどんどん単発が湧いてきて、みんな否定レスばっかりだなww

うんうん、そういうことなんだろうなww
0822名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 20:58:24.08ID:McX1v1JI
「さまざまな事情を考慮して〜」キリッ
www
0823名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:00:15.78ID:McX1v1JI
「弁理士www 俺もかなり前に弁理士試験に受かってるけど」キリッ
www
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:03:58.03ID:PP1qNn03
>>803
>>804
結婚式のプロフィールムービー(静止画)の制作会社の料金表を見ると
>>ISUM(特定音楽利用促進機構)管理楽曲を使用する(利用料3200円/1曲)税別

となってるところがいくつか出てきたけど、この料金の内訳はどうなってるんだろう?
0825名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:04:08.74ID:me0Q3hPj
まるで死に神のような団体
0826名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:05:56.16ID:me0Q3hPj
JASRACから国民を守る党
必要だな
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:06:22.51ID:McX1v1JI
A「ここは解釈次第だな」
B「そうだな、解釈で幅が変わってくるもんな」
A「そうそう、論点なってるしな」
C「条理解釈で権利濫用だ!これがプロ」
AB「そ、そうか、、」ポカーン(゜o゜;)

wwww
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:09:43.47ID:PP1qNn03
>>828
ブライダル業者がぼったくってるってことでいいのかな?
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:10:07.61ID:W6rvdyc7
条理解釈でも文理解釈でもいいんだけど、解釈示してくれる=規範定立示してくれるのかと思いきや、権利濫用で抗弁だと?
頭腐ってんの?
0833名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:15:27.36ID:W6rvdyc7
>>832
はぁ?
お前は法輪論での喧嘩の仕方も知らねーのかよ?
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:16:42.63ID:wARGNKzf
地味婚で

それかオケを呼ぶか

どっちか
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:17:14.92ID:W6rvdyc7
こいつルールも知らずに試合した気になってたんだな
底なしのアホだわ
こんなのよう相手してたな
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:17:28.13ID:LFISlj8U
ただでさえ生涯未婚が問題になってるのに
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:18:35.26ID:WhzL44d9
結構とるねー
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:18:46.27ID:g77JoHa2
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:19:47.98ID:xxHxQvQc
ボッタクリ
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:23:07.44ID:wARGNKzf
はーしーれー光速ノー
ていこーくかげきだんーーーー
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:27:00.93ID:e0QM2w+a
あれ、俺が450で先に規範定立という単語を使ってるなw
なんで言ったんだろうと思ってレスを遡って行くと分かった

>429で
> 一般法理云々より、「その他これに準ずる限られた範囲内」とはどの範囲なのか、これについての基準を示してその基準に当てはめするとか、
> 具体適用ケースにおいての基準でもよいから、

と、彼は規範を定立してから解決するスタイルだけど、
彼自信、が使用可能性とか言ってるもののそれを導出する過程がないから
規範定立に至ってないと言ったんだw
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:31:19.21ID:W6rvdyc7
自分で規範定立と言っておいて自分は規範定立を無視か
やはり底なし
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:34:01.45ID:W6rvdyc7
友人は入るといいつつ何故入るのかとの理屈となる規範定立は不要と
やはり底なし
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:35:57.92ID:e0QM2w+a
>>843
こっちは最初から規範定立して問題を解決するなんて、
非現実的なことは言ってないけど

馬鹿な学生が、規範定立してあてはめて、結論出すんだ!(笑)って
何とかの一つ覚えみたいに言ってるから、もし規範を定立するなら
ちゃんと導出過程をやれよって言ったまで

いい加減、涙拭きな
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:37:08.66ID:W6rvdyc7
>>845
ルール知らないと勝ち負けもわからなくていいね
www
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:37:40.25ID:e0QM2w+a
具体的な友人が家庭に準じる範囲に入るか否かは
事案ごとの判断だって言ってるのに、何を求めているんだろうね、この子は
0848名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:39:03.62ID:W6rvdyc7
ルール知らないと平気で馬鹿なこと言えていいね
wwww
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:39:09.85ID:uPnd0tFm
NHKとカスラックは、どうにかして欲しいな。
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:40:45.98ID:e0QM2w+a
なんだか、池沼がルール、ルールと言ってるけど

池沼のルールなら分かりようもない
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:50:35.83ID:TfWmF1A+
>>1
くたばっちまえ、アーメン
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 21:50:56.96ID:e0QM2w+a
>425で書いた内容
> 家庭に準じる範囲というのが文言上不明で違法か否かの論点になるときは、
> 複製権者の権利を不当に損ねないか否かを具体的事案に基づき判断すればいいだけ
> 実際、技術の発展により、デジタル技術による複製の容易化によって、複製すること自体の価値が
> 以前と比べ希釈化しているわけで複製の回数などを踏まえて、一般法理に基づいて解決方法を導き出す

ある程度法律実務が分かる人は、これだけ見ればどういう手法で解決するのかピンときたはずだよ

ところが、分からない人は、妄想基準をでっちあげて、都合のいい結論を出そうとする
このような手法を訴訟で披露すると
判決では
 被告の主張は独自の見解に基づいて結論を導くものであつて、採用することができない。
で〆られる (笑い)
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 22:06:22.49ID:PP1qNn03
>>849
今回の件についてはジャスラックがなくなっても
レコード協会もネクストーンも徴収するから状況はかわらないんじゃないかな
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 22:28:03.62ID:o2lGpL6x
懐かしいな
教授によく怒られた笑

>>852みたいなものは採点以前に最後まで読んでくれさえしなかったよ…
だって「違法か否かの論点」て…
この時点で投げ捨てられていた
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 22:45:02.38ID:e0QM2w+a
揚げ足取りだろうが、一応
正確には「当該複製行為が不法行為を構成するか」の方が良かったかも
意味的にはあまり変わらんけど
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:02:49.86ID:o2lGpL6x
条文解釈が問題となる→論点
与えられた事例から条文解釈が問題となる点を抽出→論点抽出
解釈を示す→規範定立
規範定立に事例あてはめする事で結論を導き出す
結果的に違法となるか適法となるか結論は変わってきたとしてもそれはあくまで規範にあてはめして導けるものなんだ
これが法的三段論法
「違法か否かの論点」なんて書いた時点で三段論法をすっ飛ばしたことになる
だから読んで貰えない
「〜が違法となるか適法となるか条文の『○○』の解釈による」なんて書き方はあるけど、「違法か否かの論点」は読んで貰えない

例えば、
問題提起
本事案の複製が30条のいう私的使用目的となれば使用料は不要となるが、
私的使用目的となるか否かは友人20人が「その他これに準ずる限られた範囲内」に含まれるか否かによる
規範定立
この点、家庭に準ずるとされているのであるから、人数としては通常4〜5人と解すべきである
あてはめ
本事案では、友人20人であって、家庭に準ずると解される4〜5人を大幅に超えており、またそれを許容する特別の事情も認められないから、
友人20人は「その他これに準ずる限られた範囲内」に含まれるとは言えない
結論
よって、「その他これに準ずる限られた範囲内」に含まれるとは言えないから、私的使用目的とは認定し得ず、使用料を支払うべきとなる

かなり雑だけど
感じとしてはこんものかな
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:11:10.99ID:o2lGpL6x
>>859
えっといまだにっていつから三段論法いらなくなったの?
さすがにきいたことないけど
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:15:13.20ID:e0QM2w+a
>>860
俺は最初から前提としてないよ

問題提起 も規範定立もあてはめも解決には全て必要ない
三段論法がないと解決できないと思ってる時点で、それが限界だよ

きっとどっかのサイト見て頑張って書いたんだろうけど、おつかれw
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:19:02.24ID:e0QM2w+a
>>858
あと、内容があまりにも稚拙なんだけど、

> 条文解釈が問題となる→論点
> 与えられた事例から条文解釈が問題となる点を抽出→論点抽出
> 解釈を示す→規範定立
> 規範定立に事例あてはめする事で結論を導き出す
> 結果的に違法となるか適法となるか結論は変わってきたとしてもそれはあくまで規範にあてはめして導けるものなんだ

> これが法的三段論法

えっ全然違うよwwww

ちょっと君、ほんとうに頭大丈夫?
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:22:56.18ID:o2lGpL6x
>>861
そっか、それは失礼した
あなたははじめから法律論の土俵には上がっていないというわけね
形式としては不戦敗か
観客席から観客としてギャーギャー言ってたわけね
それは勝負にならないし土俵に上がっている者からすると戦いようもないね
ヤジみたいなもんだもんね
すんなり納得できたわ
それは仕方ない
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:26:15.32ID:e0QM2w+a
>>863
いや、普通に法律論だけど、
そもそも、三段論法の意味すら分かっていない君が何を言っても無駄だよ
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:29:57.85ID:e0QM2w+a
>>858
> 問題提起
> 本事案の複製が30条のいう私的使用目的となれば使用料は不要となるが、
> 私的使用目的となるか否かは友人20人が「その他これに準ずる限られた範囲内」に含まれるか否かによる

そもそも、これ問題提起してないwwwさらに具体例も混ざっちゃってるwww
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:30:13.56ID:o2lGpL6x
>>864
あれ?そうなの?
では、友人が含まれるとする規範定立示してみて
自説は適当だけど>>858で書いたよ
この説とは違って友人は含まれるというならそれを示してね
法律論でね
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:31:48.25ID:e0QM2w+a
>>866
> では、友人が含まれるとする規範定立示してみて
自分でやりなさい
ここは君の勉強部屋じゃない

> 自説は適当だけど>>858で書いたよ
適当というか出鱈目だったね
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:32:12.82ID:o2lGpL6x
リング上がる前に自分で自分を殴ってるのな
それも気づかないで
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:34:38.24ID:o2lGpL6x
>>867
友人は含まれないとしたけど、あなたは含まれるということでしょ?
それなら説の対立があると思うけど
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:38:51.71ID:o2lGpL6x
>>871
事案ごとにどうなるのかレスすればいいだけだと思うけど
こっちはレスしているしね
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:41:30.09ID:e0QM2w+a
>>872
友人が家庭に準ずる範囲に入るか否かは
友人としてとの関係、期間、経緯、密接度等、さまざまな要素によって総合的に判断されようが
時代ごとにその重みづけは変わるわけで、結局は判例の積み重ねによるしかない
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:43:55.40ID:o2lGpL6x
>>873
わかった
事案説例が問題として出されました
俺は>>858みたいな答案書きました
君は答案に「事案ごとの判断だ」「判例の積み重ねによる」って書くわけね

やっぱり納得
まさに>>863

おやすみ〜
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:50:22.23ID:e0QM2w+a
>>874
そもそも、学校とかで学ぶ机上の法学レベルだと事案問題で、こんな問題はでないよ
通常は、判例を踏まえて事案が設定されてるから、最初から論点を洗い出して、
三段論法で解決できる問題が作られる

ところが、現実はそんな高尚なことができるケースは希有で、

実務でそんな勝手な基準を設定して規範定立したら、誰にも相手にされないよ
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:50:33.31ID:r0+hmkch
学校で吹奏楽部が鳴らすのはどうなん?
あと最近、街中で自由に弾けるピアノとかの演奏
ユーチューブでよくUPしてるじゃん
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/12(木) 23:51:32.84ID:e0QM2w+a
>>874
そもそも、
> 問題提起
> 本事案の複製が30条のいう私的使用目的となれば使用料は不要となるが、
> 私的使用目的となるか否かは友人20人が「その他これに準ずる限られた範囲内」に含まれるか否かによる

この時点で0点だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況