X



【IT】日本の社長にお手あげ AI研究の第一人者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/05/17(金) 18:56:26.60ID:CAP_USER
バブルははじける──。AI研究の第一人者、松尾豊・東京大学大学院教授はこう警鐘を鳴らす。多くの企業はマーケティングを目的に、単にITの活用をAIと言い換えているだけだと指摘する。経営者が技術を理解し、ビジネスとつなげなくてはAIでイノベーションは起こせないと説く。

日本企業の間でAI(人工知能)の理解が一向に進んでいない。中身はいわゆるIT(情報技術)化のような話が半分以上ではないか。今までもやっていたことをAIという言葉に換えて、マーケティングに利用しているだけ。意味がまったくないわけではないが、それでは世界で勝てるビジネスは生まれない。だから私は「日本でのAIの盛り上がりは中身のないバブル、いつはじけてもおかしくない」と警鐘を鳴らしている。

AIの現状を、エレベーターがもたらしたイノベーションと重ねて考えてみたい。2階に上がるために使っても意味はなく、階段で十分だ。10階や20階建ての高層ビルが建てられるようになったことこそがエレベーターの革新性だ。

 今、AIで最も大きなイノベーションが起きているのが深層学習(ディープラーニング)だ。自律的に画像や映像を(人間以上に)認識できるため、新しいビジネスが生まれている。高層ビルが建ち始めているわけだ。

インターネット登場時と同じ
 ITやビッグデータは20年以上前からやっているので、新しい価値がそれほど残っていない。一方、ディープラーニングを使えばさまざまなプロセスの自動化が可能になる。

 エンジンやトランジスタが発明された時も、インターネットが登場した時も同じ。その時代のテクノロジーをちゃんと身に付けて経営的な意思決定を行い、どういうビジネスが生み出せるか一生懸命に考え、やり遂げた人がビジネスで成功を勝ち取った。

新たな価値を見つけるには、当然技術(ディープラーニング)のことが分からなければならない。経営者が分かっていなければ技術の活用に踏み切れない。それにもかかわらず、残念ながら日本には技術とビジネスの両方を分かっている経営者が少ない。

 3カ月や半年でもきちんと勉強すれば、ディープラーニングを経営にも活用できるようになる。だから技術を研究している我々からすると、「早く勉強してほしい」という話に尽きる。これまでこうしたことを日本企業の経営者に何年も言い続けてきたが、何も起こらない。

 社長は業界やビジネスの構造が頭に入っている。それと照らし合わせることで「ここにAIを使うとこうなるのでは」というシミュレーションができるようになるはず。社長としてAIのことが腹落ちしていなくて、自分の言葉で語れないような会社は本物ではない。

 もちろん手足を動かすのは現場だが、プロジェクトに関わっているうちに、社長に知識が付いてくる。嗅覚の鋭い社長は自分なりに理解して、自分の言葉でAIを語れるようになる。下に任せて「何かやれ」と言ったってできるわけがない。

以下ソース
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00107/
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:02:21.25ID:vqTX5IR+
>>351
いくら将来について想像してもその通りには進まないから
苦労があるわけで、基本ソフトの共通化とか電気自動車とか
なんでも確定してるような考え方は疑問としか言いようがない
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:03:04.64ID:b/UlGM3a
実はいろんなところで問題が起きているのが保身第一の官僚組織だと気付こう。
役人が失敗を恐れて新しいことが出来ないことに起因する。
社長は儲けるための努力はなんだってする。
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:07:55.47ID:Dvgs3Q0a
アメリカで働いてたけど、向こうだと所謂CxOクラスの役職でも
自分でコード書けたりITに詳しい人が多い。

一番の差がリレーショナルデータベースの理解度。
アメリカだと誰でも一発で理解するけど、日本人はすぐに理解できない。

日本のIT屋さんは顧客の役員や社長に説明して説得するのに、
アメリカより3倍ぐらい時間がかかってる印象
0357名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:12:00.74ID:5PIbRcji
日本の負け犬や落ちこぼれが判で押したように有難がるのが

シリコンバレーのキモヲタが成り上がれるシステム
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:20:42.86ID:JMOxul7G
ソニーは本社アメリカ移転して生き残った方がいい
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:23:54.60ID:x2CPCuf1
未だにFAXが跋扈してる国に無理を言う
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:33:09.18ID:nsOuXv95
今年はインターネット止まるらしいのに
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:36:18.37ID:Jf/zdqTG
まずAIで何ができるのかがわからん
原価計算から受発注管理、決算書作成までしてくれて税理士みたいな助言とかできるサービスある?
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:40:52.47ID:buCKpXN/
日本の社長はダメなら米国の社長さんに話せばいいんだけど、文句言ってるレベルじゃ相手されないだろな。
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 12:51:33.78ID:xyz1KE/C
>>16
AIなんてただのアルゴリズムにしか過ぎんのだから、AIでビジネスをとか言ってるのよりまし。

銀行の融資判断とか担保でしか判断出来んなら、AIという名のアルゴリズムにやらせて融資係の首切ればよっぽど利益率のあがるビジネスになる。
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:05:52.94ID:rYgdkKVw
松尾豊って実は大した技術者じゃないと思うほどんだが…講演ばかりやってるビジネスマンって感じがする。論文も殆ど書いてない。
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:07:03.08ID:WkiEux95
>>84
その投資判断ができないって話だろ
頭に糞詰まってんのかゴミ
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:07:04.19ID:l/aKNfkH
社長が技術に疎いだけでなく、技術者が冷遇されて、理系の優秀な子が医学部ばかりに進学してるけど、国がわざと弱くなろうとしてるんじゃないのか?

技術者には技術以外のことが分からないという決め付けが日本にはあるが、
技術を理解したり作ったりできる頭脳の持ち主よりも、そういうことができない人の方が他の面で優秀という根拠がどこにあるのだろうか?
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:16:36.85ID:vqTX5IR+
>>366
理系はものが研究対象だから、0か1かの判断のみ
ものごとを円滑に進めるために人の心に配慮することができない人が多い
そういうのは実体験からくる考えだと思う
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:20:07.05ID:Zl4hcPe9
そもそもAIの定義があいまいなのでどこまで拡大解釈可能。
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:23:26.83ID:hMalGTuA
>>353
予想が外れるか当たるかとかじャなくて、
その予想すら立てられないくらい日本の社長に基礎知識が足りてないって指摘してるんだよ
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:30:52.92ID:AYOMu2dG
>>368
では経営者は人の心に配慮しているとでも?
どちらかというとサイコパス型の人間の方が多いだろう。
企画にしてもマーケティングにしても純粋に知能が高い人間の方が有利。分野にもよるが。
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:31:32.34ID:ryHk9qay
日本は法科とか経済出身の社長多いからな。物理や数学必要な学問は苦手多そー
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:44:10.20ID:UrLljhrw
ディープラーニングに必要な関数があらかた海外で開発され尽くしてから
「やや!?これからやろうと思ってたらすでに海外では当たり前のように広まっているじゃないか!これはまずい!」
とか言い出すんだろ
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 13:51:19.85ID:bGBhcicK
松尾
お前のAIクラス 公開しろよ
自分で書けないだろうから
ゼミの院生にアルゴリズムだけ
伝えて書いてもらえ

第一人者の化けの皮 剥がれるのが嫌か
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 14:16:28.71ID:l7V2DBJn
>>365
いまのAIもどきに敢えて投資しないというのは立派な決断
AIもどきだけが決して正義ではないし
すぐにコモデティ化する
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 14:16:47.34ID:lOdm05vI
>>369
世間一般で言うところのAIの99.98%はディープラーニングで、
AI技術者が足りないというのは、そのオープンソースを使いこなせるエンジニアが足りないということ。

本当の意味でのAIなんて、ほとんどの技術者はやっていない。
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 14:28:28.51ID:W+4/XXh0
>>1

若い企業家にはチャンスと言うだけの話www

若い学生に起業させえやw

何を嘆いてるのか意味不明www
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 14:29:08.73ID:/7xNBHiF
>>256
> 爺ちゃんが言ってた。文系の人、数理の勉強若い時してないから苦労してる

数理だけで世の中動くなら世話はない
数理をいかに取り入れるかが文系の仕事
結局最後は文系の判断
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 14:31:21.12ID:zq9ZJ7KU
>>344
つまるところ結果を保証できないAIは工業製品としては欠陥品もいいとこ
それをだましだまし使って利益を出そうっていうんだから簡単な話じゃないね
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 14:39:58.80ID:/7xNBHiF
>>376
> いまのAIもどきに敢えて投資しないというのは立派な決断
> AIもどきだけが決して正義ではないし

AIは日本では無理
アメリカと中国だけでしょ、AIが成功しそうなのは
どっちも一部のエリートが大衆を支配してる社会だから
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 14:43:48.15ID:TDBZRaBe
AIに夢見すぎ
あくまでも道具の一つだ
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 14:59:23.76ID:afW7r9Q6
>>380
海外の文系は数学もできるよ
日本だけ数学できない人も主要ポジションに就けるようになってるのはGHQの日本弱体化政策
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 15:11:49.29ID:b/UlGM3a
我が社ではその昔マルチメディア市場に参入して受注拡大を図るとか経営方針に書かれてた
で、マルチメディアってなんですか?って聞いたら答えられる奴誰もいなくて苦笑した。
今マルチメディアのところがAIとIoTになってる。
因みに金属加工関係の会社です。
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 15:15:36.01ID:/7xNBHiF
>>384
> >>380
> 海外の文系は数学もできるよ

フランスの政治的エリートが学ぶ学校は理工系らしいね
で、フランス政治・経済どうよ、うまく回ってる?
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 15:25:45.06ID:buCKpXN/
優秀な経営者なら儲かりそうなスタートアップ企業を買収する、
0389大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/05/18(土) 15:31:53.09ID:DkOgW/D2
此処の自称経営者って、俺の端末情報盗んで潜水艦にしようとか
ただの盗人しかいねえな、台湾人
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 15:31:58.69ID:afW7r9Q6
>>387
日本はもっとひどいだろ
昭和の製造業が輝いていた頃は技術者上がりが社長
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 15:46:52.56ID:DhnH+/Fh
>>382
人口減、ボトムアップ型の日本の方がAI社会に合ってると思うけどな
日本の文系は色々考えすぎてストップかけるからその間にどんどん中国アメリカにAIの空き地を取られてる印象
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 15:51:11.55ID:/7xNBHiF
>>390
> 昭和の製造業が輝いていた頃は技術者上がりが社長

それはどうかなあ
昔は優れた製品をつくれば世界に売れた
けど今じゃ中国の製品にコスト的に勝てない
技術だけでどうなる、という時代じゃないよ

投資能力が重要なのかなあ
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 15:56:12.52ID:D52UeBg6
まず政治家全員にプログラム学習を義務付けて、そのテストをこなせたヤツしか立候補できないようにしないと、AI 理解なんて50年近く無理と思う
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 16:10:44.00ID:Mg17R6Io
ディープラーニングで実用化されている凄いものって何かある?
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 16:20:23.25ID:WMuvMiXO
>>1
何をいまさら。バブルにすらなってねーしw
松尾豊さんてこの界隈で何十年も頑張ってるくせに、何にも社会に爪痕のこせてない
その自分の無力さを反省しなよ。社会をくさす前にさ。
アメリカなんかのAI研究がガッツリビジネスに活用されてるのは
そのまんま研究者がビジネスをゴールの1つに明確に置いてるからだ。
日本の研究者は「いやいや基礎研究が大事なのよ」とか逃げてばっかりで
弱肉強食のビジネス界に勝負に出てこない
そりゃ誰も相手にせんわな。
本気度が足りない。
ビジネス界が理解してくれない、じゃないんだよ。
あんたら研究者の売り込みが足りない、そして下手なんだよw
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 16:36:32.62ID:nWFGgMAt
秀逸なレスが多いな
資本をネタにした富と権力の集中にいい加減歯止めをかけないとまじめに働くのが
馬鹿馬鹿しくなるよな
駄目人間が権力を握ると仲間も同類ばっかりだったりするから
いまの企業経営者の劣化ぶりは戦後最悪だろう
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 16:41:03.65ID:7g75F48d
ITすら無理やろ
機械側が人間に合わせてくれるシステムを本気で考えてる
より柔軟な人間側がシステムに合わせる発送が出来ない
そら中国に抜かれるわ
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 16:41:04.74ID:2Yosasfe
>>398
ビジネスが最終目的であり売り込みがまだまだ足りないとかいう
そんな幼稚な子供じみたオッサンの世界ではない。

カナダなどの海外のAIの最先端の現場では人間の知性そのものを研究している。
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 16:41:06.58ID:nWFGgMAt
理系は商売下手なのが多い
技術立国とか浮かれたせいで技術系の声が大きくなったのが日本経済衰退の一因だろ
寒損みたいな組み立て屋に利益をガッチョリ持って行かれて、まだ目が覚めないのかね
最後にものを言うのは営業力
そっちの分野は文系で得意としている人材が多い
理系でも希にいるけど超人過ぎて金儲けのような泥臭いところにクビ突っ込んでこない
0403大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/05/18(土) 16:46:55.17ID:DkOgW/D2
サムスンはほかの原因があって勃興した

そもそもソニーがハードウェア以上、ソフトウェアでも最大かもしれない映画権利持ってるのに
ヒットが出ない、ほかの製品でも当たりが出ないのが問題だろ、文系の問題
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 16:53:49.27ID:2Yosasfe
>>402
違う。商売が上手いとかそんなチャチな文系のハッタリの世界ではない。

今の人工知能はガチで人間の知性を研究しているので、
資本をたくさん持っていてヘッドハントしようと思っても
経営陣に最先端の人間がいないと付いてこれないし活かすこともできない。

今、大学で急ピッチでやってるレベルのはどこでもやってるし
そんな人間を集めてもムダ。マイクロソフトが2000円で
誰でも使えるようにして終わるだけだ。
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:02:25.77ID:2Yosasfe
>>405
ちがう。
日本の社会主義利権に巣くっているのは、体育会系脳筋や
口先だけのフェイクニュース文系なので、
こいつらが、「ITの得意な理系は精神障碍者で世間知らずの社会不適合者だから、
低賃金で従順に働く奴隷にしなければいけない」って国民を洗脳した結果、
日本の組織にはラガーマン森元やガッカリ桜田みたいなバカしかいなくなったw

ハッタリ小保方のSTAP詐欺を通してこの組織的な陰謀に気が付いた理系の笹井は、
文系の精神科医に処方された自殺したくなる薬を飲まされて首を吊って死んだ。

で、 脳筋日本は未だにイチローのようなスポ根猿を国民栄誉賞とかいって
持ち上げている土人国家w
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:06:07.13ID:auMHoUtB
東大の松尾に
企業の偉い人が揃って聞くことは、
「AIをどのようにして自社のビジネスに使えば良いのですか?」

それ研究職に尋ねるものでは無く、社内で自問自答すべきこと
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:09:51.45ID:NQZ+vnu1
>>1
理解してるお前がビジネスしろ
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:11:35.58ID:FBudzrLw
経営者が中途半端に勉強して方針決定するの一番ヤバい
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:12:34.42ID:jorOpiEx
>>341
自動運転同様、事故(誤診)を起こしたときの法的責任の問題が解決されてない。
また自動診断AI自体、まだ安定したパフォーマンスを出せていないこともあるようだ。
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:14:41.62ID:jorOpiEx
>>407
実際の応用例は技術コンサルタントみたいなのに聞くべきだよな。
金槌をどのようにして家造りに使えば良いですかと聞く大工みたいなものだし。
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:16:18.29ID:4aXYoJoz
人間の知性は哲学に始まり、心理学、大脳生理学、ニューロ、認知科学などで延々と最前線で研究されてきた
AIで結実するなら、それはとても結構だが……
実のところ、本当にほしいのは人間そっくりの知性ではなくて、人間より高性能な知性というのが難しい
人間を知って改良してもねえ
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:16:24.75ID:Oxca+5zh
>>287
株取引
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:21:54.31ID:Qkt06qTe
シンギュラリティと言うと専門家に鼻で笑われるそうだが
殆どの労働力の代替ならそこまで至らなくても十分だろ
むしろ人間的な揺らぎは邪魔
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:22:16.60ID:jorOpiEx
>>413
敵を知り己を知れば百戦殆うからず、で人間知性の長短を把握しておくことは
重要かなと思う。初期の将棋ソフトが人間の棋譜をとりあえず入れておいたみたいに。
しかしそれもいずれ必要なくなって、最近のアルファ碁のようにAIだけで勝手に深化
させていくようになるだろう。その時人間は本当に必要なくなる。
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:22:27.53ID:Oxca+5zh
>>394
文系かどうかは知らんけど、自動掃除機は万が一事故を起こされたら責任問題になるからということで商品化がボツになった。
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:23:51.68ID:YCKCW4dG
>>341
普通の風邪くらいしか知らないシロートはそう思う
AIでも、第一次AIブームと呼ばれているエキスパートシステムの代表例が、病気の問診だった
ナレッジベースのルールに基づき、熱はありますか?、喉は痛いですか?、咳は出ますか?、ってな具合で問診して、推論エンジンが分岐していく
実際には、状態遷移が爆発して、実用レベルのルールを作るのは不可能な事がわかり、第一次AIブームは急速に萎んだ
この後は松尾先生の本を読め
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:24:31.24ID:jorOpiEx
>>417
他の商品同様、起こりうる事故を想定し商品を改良すれば済むことだと思うんだけど、
どうしても技術的な問題を解決できなかったんかな。
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:26:09.66ID:jorOpiEx
>>415
人間的なゆらぎが効果を発揮するのは発明のときだな。
ペニシリンが発見されたのも実験に失敗(シャーレにカビが入っただったか)したから。
失敗できるのが人間の強み。
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:29:09.53ID:v79KRDuZ
>>417
ルンバが無人ブルドーザになる問題知らないの?
現実に火事が起こってるんだよ
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:33:31.68ID:afW7r9Q6
>>393
それは何も革新性のない製品を再生産するケースで考えてるだろ
それがダメなんだよ
というか中国の方が革新性のあるもの作ってる
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:34:59.68ID:jorOpiEx
>>418
>状態遷移が爆発して

これごく浅い理解だと条件分岐が指数関数的に増えてしまって計算に何万時間も時間が掛かる的なこと?
将棋ソフトとかでも10の何十乗もの可能性があるからそういう問題があったけど、評価関数などを使って
計算を効果的に端折るようになってぐっと精度あがったよね。
だから、診断ソフトもありそうな病気を中心に深く読んでいくようにすれば
とりあえずありきたりな見逃しは減ると思うわ。
希少な疾患については東大が白血病の型をAIに診断させたみたいに
成功例出てるから、併せて考えると、少なくとも人間よりも制度の高い診断ソフトを
作るのは可能なように思える。
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:36:18.32ID:9ZwMYGE5
>>1
同意。
なんでもAIでできると勘違いしてるのが多い。
得手不得手あるだろうに。
むかしの、なんでもファジー制御やっとけに似てる気がする。

あと、ちょっとした制御やってるだけでAIって言っちゃってるのがあったりする気がする。
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:36:38.58ID:afW7r9Q6
>>402
世界で売れる商品を作るのに一番大事なのは技術力だろ
営業力がものを言うのは国内のビジネス
それもB2B
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:37:11.99ID:NQZ+vnu1
>>421
だからなに?販売するなと?
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:39:21.59ID:afW7r9Q6
>>412
技術コンサルなんかに聞いても何も新しいものは出てこない
せいぜい他社の先行事例の真似ができるようになるだけ
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:40:35.28ID:FkJB09Jk
なぜ日本企業はアメリカで通用しないのか
https://president.jp/articles/-/28573

せめてこの人ぐらいに何か行動してから人工知能語ってほしいわ
自分の会社でどんな問題に取り組んでて、
どんな問題を人工知能で解決しようとしてるぐらい話してくれてもいいのに
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:41:01.33ID:qhjhol9C
昭和人間を切れないのかもなあ
昭和入社の特にBBAはマジでソンタクだけで生き残ってる
社外に出ればゴミ扱い
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:44:20.54ID:cPRcCI3R
日本の経営者
 俺は偉いんだ、偉い俺は何十時間も勉強なんてしてられない
 俺が理解できる完璧な資料をパワポ10枚で作れ
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:45:10.67ID:jorOpiEx
>>427
最低限、競合他社の動向は知ってないと、新しいことやってるつもりが
ただの後追いだったということが起こりうるので、損はないと思うけどね。
自分が何かを思いついたときは、同じようなことを思いついてる人が世界に3人はいる、
という話もあるらしい。
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:48:33.40ID:cPRcCI3R
>>17
うちの役員がそのふざけた認識だわ
AIがあれば人間はいらない、あらゆる業務を勝手に学習してくれて勝手に実行してくれるんだってさ
未だに銀の弾丸があるという夢を見て追い求めている
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:49:36.00ID:ytKptZFW
職人技のAI化とそのセルデータベース化ができてからドヤ顔してもらいたいもんだ。
エキスバートシステムレベルでAIドヤとか片腹痛い。
それでも、AIエントリーではあるが、、、
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:51:58.91ID:VZEx3ViN
>>423
はっきり言って完璧なものは無理だが人よりマシなものは、将来できるだろう。
放射線画像の読影も正解率は人を超えた。
というか、医者の診断も結構間違っている。
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:52:36.70ID:8VWUZYrX
数学系院卒の私はAIを謳う求人を見て、
単なるプログラマと疑っているため、
応募を躊躇している。

IT = AI なる認識の求人がかなりあると思う。
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 17:57:37.80ID:KcqC7Z54
政治は数字ではなく洗脳である。

洗脳術の深層学習をしなさい

大切なことは警察、裁判、官僚への賄賂

それが数字であり脱法術を人工知能は発想できるのか?

そして核保有国同士での報復不可一方的核攻撃の技法だ
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 18:05:11.25ID:cPRcCI3R
>>435
すでに実績のある企業ならいいのでしょうけど、
そうでない場合、経営者がAIをどのように認識しているか、何を行いたいのか、よくよく話を聞いた方がいいですよ
雇用後の待遇、環境、予算、権限などもしっかりと確認しましょう
0438大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/05/18(土) 18:42:17.48ID:DkOgW/D2
>>429
創価学会か
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 18:50:10.40ID:IGORCdpj
日本のIT業界は昔からこんなんだよ
AIとか関係ないから
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 19:06:20.71ID:aVzotC5I
既存の枠内ですでに経営者として確立した人に、新しい技術を学ばせようとするのが無理に近い

プロ野球選手にサッカーを学べと言うようなことに近い

新しい技術が理解でき使いこなせる人を、新たな産業分野で経営者に成長させるほうが、はるかに効率的
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 19:07:03.54ID:/7xNBHiF
NYTのビジネス欄みてると、ソフトバンクの孫さんの名前がよく出てくる
アメリカとか中国とかで、なんか問題をおこしそうなビッグビジネスやってるようだよ
今話題のuberにも投資してるみたいで

やっぱ創業者じゃないと新しいビジネスには参入できないんでないの
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 19:07:05.88ID:v79KRDuZ
>>426
日本のメーカーが考えあぐねているうちに、
ルンバが出て火事・その他を起こした
要するに安全機能が不十分なままリリースしてるんだよ
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 19:16:19.04ID:jorOpiEx
>>442
単純に新産業、新技術、新時代を理解・想像する能力に優れてるんでしょ。
失敗した投資案件も多いだろうけど、アリババやらUberやらデカイ山当ててる。
これは未来予測の正確性の為せる業。

>>1の人は要は、経営者は孫正義を目指せと言ってるんじゃないの。土台無理だけどね。
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 19:22:04.50ID:fhWW/AFG
>>96
いくら精度の高いものを作ろうが、原理を説明できないものは使えないって話かと。
AIのブラックボックス化が原因で却下されると、どうしようもない(´・ω・`)
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 19:26:05.42ID:jorOpiEx
>>445
量子力学もどうしてそうなっているか分からないけど、今では
定説として受容されてる。AIも同じ道をたどるんじゃないの。
でーぷらーにんぐをさせたらなぜかわからないがこういうことを
言い出して、その通りにやったら上手くいきました、だから十分使えますと。
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 19:49:12.35ID:fhWW/AFG
>>446
ブラックボックス化したものを使う場合、
AIが失敗した時の責任を誰が取るのか?という問題に帰結するんじゃないかと。

社内で完結するケースでは問題にならんけど、
そうでない場合は導入に躊躇するんでしょうね。現状だと。
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 19:51:02.45ID:u99Feeba
このマツオって人本当に研究者なの?
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 20:03:55.79ID:jorOpiEx
>>447
社会的には法的責任の問題は避けて通れないけども、
すべての事象が現在の知識で了解可能であるべき、
そうでないものは排除するというのは科学的には
一歩劣る考え方のような気がする。
その時は原因がよくわからないけども、勇気をもって
使用を続けて、不具合を集積し、それをAIにかければ
なにか分かるかもしれない。
「自動運転では理由がわからない不具合で死亡事故を起こします、
しかしそれでも人間が運転するより安全です、だから使用を続けます」
というような論法が正当化されうるんじゃないか。
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/18(土) 20:12:58.57ID:NDhNjCeB
>>191
>松尾豊が第一人者とか鼻で笑うわ
>Yann LeCunやIan Goodfellow、Andrew Ngみたいにネットにお前のディープラーニングの学習ページ出してみろよ
>その説明のわかりやすさでレベルが察せれる
>ちなみに上記の奴らはみんなGoogle、Facebook、Appleで年収5000万円くらいもらって技術顧問やってたが、松尾はGoogleのエンジニアにディープラーニング教えるだけの自信あるのか?(笑)

松尾が世界レベルでダメダメなのだが、日本には松尾を超えるAI研究者が皆無なんだよ
そもその、AI人材の頭数が、アメリカ・中国の1%〜3%

特にトップレベルの人材を集めている訳ではない、1学年5人の東大松尾研出身者が
日本のAIベンチャーを席巻しているくらい、日本にAI人材が居ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況