X



【社会】学力テスト、中3で初の英語 小中で212万人が参加

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2019/04/18(木) 09:49:52.88ID:CAP_USER
小学6年生と中学3年生を対象にした文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が18日、各地で一斉に行われた。国公立は全校、私立校は全体の50.1%が参加。計約3万校で約212万人の児童・生徒がテストに臨んだ。国語と算数・数学に加え、今年は中3を対象に初めて英語が実施される。

東京都内の中学校ではこの日朝、男性教員がテストの日程などを説明した後、生徒の机の上に問題用紙を配布。生徒は緊張の面持ちで、午前8時半すぎから国語のテストに取り組んだ。

全国学力テストは2007年度に始まった。11年度が東日本大震災で中止されたため、今回で12回目。

初めて行われる英語の所要時間は「読む・書く・聞く」で45分、「話す」で5分。「話す」はパソコンを使い、生徒はヘッドセットを付けて画面の動画を見るとともに、音声で流れる問題を聞いて解答する。音声はUSBメモリーに保存し、委託業者が採点する。英語は3年に1度程度実施する方針だ。

国語と算数・数学はこれまで、基礎知識を問うA問題と応用力をみるB問題に分けていたが、今回から一体で出題した。

テストの結果は7月末に公表する予定。20年度は国語と算数・数学の2教科で行う。
2019/4/18 9:36
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43876860Y9A410C1CC0000/
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 10:03:53.71ID:v89Oxf6E
どこの市町村の学校が良い教師をそろえているかわかるように、
教える英語教師にも毎年能力テストして結果を公表して欲しい。
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 10:12:16.40ID:/35nn3a9
>>1
日本人の英語嫌いを増やすだけの結果になりそうだな。
学力テストの点数を伸ばすよりも、
英語教育の在り方を変える方が先だと思うけどな。
いまはIT技術が発達しているのだからな、
もう少し直に外人と意思疎通ができる機会を作る方を優先させるべき
だと思うのだけどな。
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 10:29:50.73ID:w6U53CWT
英語て特殊技能なんだから通り一遍教えて
あとはスポーツ同様やりたい奴だけにやらせればいいんだよ。
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 10:37:09.75ID:uhttSCh7
>>1
このテスト、意味あるんかね?
学校(というか市町村)によっては、
4月の始業式からずっとこのテストの対策になってて
普通の授業が進んでない。

普通の授業を捨てて、このテストに特化した学校(市町村)が
ランキング上位に来るという・・・
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 10:57:01.32ID:Nqhp8Ilk
本人が興味ある言語なら何語でもいいから、SNSで外人と直接やり取りさせた方が伸びると思う。
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 10:59:01.54ID:QytnH9ws
外国語よりも外国の文化に触れさせて、興味を持った国を勉強をさせるべき。
K-POPが好きで韓国語覚えるぐらいのパワーが有るんだから、
もっとマシな文化を教えてやれよ。
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 11:47:42.89ID:ETQi7XMU
英語喋れてもコミュ力低いと意味がない
日本語で自分から積極的に人に話しかけれるか?
それができないと英語力あっても活かせないよ
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 12:09:18.03ID:kpjnd+Hf
何で、誰もが日本語を覚えたように英語を教えないんだ。
まず話せることが先だろ。読み書きは後からで良い。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 21:59:48.58ID:PUcQAAPo
今日、中3の子供が英語で話すことを  教えてもらっていないのに!  今日、テストにでたよ
なんだこれ?   

できるわけねーーーーーーーじゃん って言ってました。
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 22:45:24.12ID:TDAgd0bS
今年の医学部入試の動向は? 合格者数No.1は12年連続であの名門〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
https://wmr.tokyo/ac/?p=112773
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 12:03:10.14ID:TeTFEvc+
>>13
勉強は教わるものではありませんよ
自習環境を整えてあげよう
お前では無理かな
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 08:39:03.00ID:Zu82bTTj
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

小中高で鍛えられた平均的なアメリカのCS学士(二流・三流大学)は、インド・中国の生え抜きのCS学士エリートと同等以上

幼少期からコーディングしてきた平均的な学力の熟練者のほうが、大学に入ってから学んだ連中よりも圧倒的に強いという事実を認めるべきだろう

Elite Chinese Computer Scientists Don't Outperform Average Americans
But when elite students go head to head, it's another story.
https://www.inverse.com/article/54133-computer-science-grads-competitiveness-by-country

The results of the new study show that American computer science graduates are still vastly outperforming peers in China, Russia, and India, the
three countries who, along with the United States, produce more than half of the computer science graduates worldwide.

But despite the institutionalized emphasis on computer science graduates, the study found that US graduates out-performed
peers from China, Russia, and India — and not just slightly out-performed.

“‘Slightly’ is an understatement,” said Liu.

American students in average CS programs (as in, non-elite) performed as well as the elite Russian, Indian, and Chinese students.
When comparing top students from each country, US students surged ahead of the pack. The findings were dramatic enough to
even prove surprising to the study’s researchers, including Tara Beteille, who served as the team leader for the World Bank’s
Technical Education Quality Improvement Project initiative with the Indian government.

“We hadn’t expected to see our elite colleges, not just India but China and Russia, so far behind elite colleges in the US,” Beteille tells Inverse.

Though a follow-up study will hopefully illuminate the “why” behind the study’s findings, both Beteille and Liu suspect that
American students show up to college on their first day already better prepared than their global peers. All those fourth grade
“hack-a-thons”? All the coding classes? They’re working. So even though Indian students may make the greatest strides once
they get to a higher education setting, the head start in a long-term investment of developing computer science skills early may
help create an unbridgeable gap.
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/22(月) 04:38:22.52ID:xklyTMN/
>>17

インドでは2016年にコンピューターサイエンスだけで約18万人の卒業生がいる

Number of students who graduated in computer science engineering stream across India in FY 2016, by gender (in 1,000s)
https://www.statista.com/statistics/765577/india-number-of-students-graduated-in-computer-science-engineering-stream-by-gender/

This statistic displays the results of a survey across India about the number of students who graduated in computer science engineering
stream in fiscal year 2016, based on gender. There were around 81.3 thousand male students who graduated from computer science
engineering discipline, while there were around 79.2 thousand female computer science engineering students who graduated during the measured time period.
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/25(木) 15:53:30.03ID:iP0Fts9t
USB受験になったのは学校のPCが謎のセキュリティソフトでガチガチだから
びっくりするようなセキュリティポリシーがまかり通ってる
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/05/07(火) 13:58:43.02ID:hciKNvbz
>>9
じゃっぷと話しているよりガイジンと話した方が気楽だし、話も続く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況