X



【IT】ディープラーニング初心者向けの日本語学習サイト、PFNが無償公開

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/04/12(金) 21:17:03.05ID:CAP_USER
 Preferred Networksは4月10日、自社で開発するオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」に関する日本語の学習サイト「ディープラーニング入門:Chainer チュートリアル」を無償公開した。機械学習を勉強するために必要な数学や統計学、プログラミング言語Pythonなどを基礎から学べるという。

機械学習やディープラーニング(深層学習)の仕組みや使い方を理解したい大学生や社会人向けのオンライン教材を公開。大学の授業、企業の研修、商用セミナーなどで誰でも無料で使用できる。

 サイト内では機械学習やディープラーニングの基礎的な理論を始め、Pythonの使い方や、NumPy、scikit-learn、Pandasなどのライブラリを用いた実装の他、微分、線形代数、確率・統計なども学べる。

Chainer チュートリアルでは、ブラウザ上でPythonのコードを実行できるGoogleのオープンソースのWebアプリケーション「Google Colaboratory」を用いる。Jupyter Notebook上で教材に登場するコードをそのまま実行し、結果を確認できるため、新たに環境を構築する必要がない。

 今後は画像認識、自然言語処理、深層強化学習、デプロイといった機械学習を応用する方法も網羅する予定だ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/12/news086.html

https://tutorials.chainer.org/ja/
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 21:48:44.80ID:03frNRUk
ボッキデータは世界を制す
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 21:54:22.21ID:k05foerM
>>2
馬鹿はなんでもAIでできると思ってしまう。

自分が金稼げるかもしれないことは全部AIがでにゆからそう思うんだろうが、AIは限られたことしかできない。
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 21:55:11.71ID:k05foerM
>>3
わかったつもりの間抜けで良いなら、そこらのブログを齧ればなんとなくわかった気にはなれるよ。
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:08:28.62ID:0PEkCgrC
今のこう言うのを中学生や高校生がやり始めちゃうんだよな
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:12:10.61ID:Cbv2jQ/L
チェイナーはオワコン
負けを認めてパイトーチとかにしたら
まだいいのに…ガラパゴスなツルハシ渡されてもな…
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:15:05.44ID:hIxJLL0P
>>10
ライブラリが増えていく一方だな
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:21:38.16ID:5RQwztrD
AIはAI以上に頭がよい人間が設計しないとろくなものができない。
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:22:17.78ID:5RQwztrD
海外では世の中の役に立つAIがでているが日本はおもちゃレベルのものばかり。
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:27:20.04ID:EvL5fy2s
ざっとみたが
AIとか言ってないので好感度アップ

AIとか言ってるやつは
詐欺にかかってるか
詐欺の片棒担いでるの
ばかりだからな
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:36:00.93ID:VVU0cxhd
世界最強の将棋ソフト作れるのか?
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:56:42.68ID:Aee9wZIv
Chainer、Caffe、Tensorflow、Keras、Mxnet、Torch、Pytorchと触ってきたが
Pytorchがオススメやぞ

ユーザが多いほうが絶対いいからChainer使うならPytorchのがええ
あらゆる質問は英語でなら必ずあるから自分の質問も必ず見つかるのだ
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 00:27:13.64ID:MXgi2DT2
 
妄信する信者を増やそうとしている

だんだん怪しくなってきたなw
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 00:29:03.79ID:MeM/pKyO
マネタイズできない
ぶっちゃけ使い道がない
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 00:38:26.46ID:82df15yT
>>10
ユーザー数やリソースが日本国内だけじゃ足りないのかな。
一応pfnと言えば憧れのベンチャーのイメージあるから頑張ってほしいけどな。
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 00:58:07.15ID:7KE59MmG
もうすぐブームも終わる

今までなんでもAIでできると思ってる人たちが去っていい具合に落ち着くだけだけど
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 01:46:10.62ID:qzmFbN4M
>>25
何言ってんの
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 01:47:16.73ID:qzmFbN4M
>>18
そんなとこに噛みついてる自分が言葉ジリに振り回されてることに気づけ
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 02:00:28.63ID:Hxa79Efe
>>3
そんな面倒なことはAIに学ばせろ

自動翻訳が出て来て通訳は失業するだろう
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 02:22:13.04ID:MeM/pKyO
AI商法=客にゴミを売りつける詐欺
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 05:44:44.54ID:bvo5GS/E
そもそも日本語サイトって時点で駄目なのは分かってるだろw
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 07:28:14.45ID:BoWaJ/DL
>>21
Tensorflowしか使ったことないけどPytorchのどこがいいの?
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 09:04:04.78ID:JUyC6JXv
>>36
pytorch, chainerはtensorflowに比べると中間層での出力をプリントするとかが楽なんで
デバッグしやすいとは思う。
でも慣れればどっちもたいして変わらん気はする。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 11:21:30.65ID:9KuNhY6R
AIはお金では買えないって知っているけど
“I”でお金は買えるの? T.V.で言ってた

(JASRAC非公認)
0042 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/04/14(日) 09:32:30.83ID:xvJdBPqJ
>>31
自動翻訳は当分(200年〜300年くらい)は無理なのでは?
理由:自動翻訳は意識というものがなく、したがって言葉の意味も理解できない、したがって「意識」を実装できないかぎりまともな翻訳は無理
自動翻訳/機械翻訳ってときどきとんでもないミスをするじゃないですか?
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 09:35:59.08ID:M/v9LEBb
>>40
英語サイトでオススメのとこ教えて
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 11:08:40.14ID:9WUtQeTG
>>36
つかtensorflow良くついていくな
graphだのtfrecordだの持ち出しておいて
途中からkerasIFをメインに据え
2.0ではdefine by runに乗り換えるカオスっぷり

で、各種関数とか自前loss設定とか
augumentationとか重み凍結とかどうすりゃいいのよ
何が推奨なのよ…に疲れてpytorchに行きました

windowsで動くならchainer使うんだが
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 15:11:17.44ID:RRdtw0Ri
>>36
TensorflowよりPytorchの方がデバッグしやすいし、自分で基本機能を拡張するのも簡単
あらゆる操作が直感的でわかりやすい
Tensorflowはデータフロー型ということ自体が罪深い

Tensoflowを生のまま使う人よりも、Kerasをかまして使ってる人のほうがずっと多いと思うけど
KerasはTensorflowと比べて、簡単なことはより簡単に、難しいことはより難しくなりやすい

「この問題やってみて」「やってみました。こんな結果になりました」
「つぎこれやってみて」「やってみました。こんな結果になりました」
って使い方してるだけなら、たいしてデバッグも改良もしないだろうから、何使ってもいいとは思うけど
新しい論文の技術を実装したり、自分の工夫を入れたりするなら、デバッグのしやすさは非常に重要

世界中のデータサイエンティストが集まって技術を競い合うKaggleというところでは、
Tensorflow+KerasとPyTorch使うのが二大主流だが、上位陣はPyTorchを使っているのが多い
実装の簡単さ、デバッグのしやすさ、流用できるコードの入手しやすさがポイント高いと思う

とはいえ、Tensorflow+Kerasもモデルサマリーとか良い機能あって、悪くはない
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 15:14:44.18ID:+Hot+lbz
こう言うので小・中学生が普通に始めるのが今の時代なんだよね
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 17:00:57.97ID:LuInTpoC
NHK教育で、AIとはなんぞや?をやってたが
よーわからんかった
MCの芸人が、トンチンカンな応答するから、なおのこと
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 01:19:41.05ID:xp3L1x/B
>>47
前回はMC出てこなかったよ
とんちんかんな哲学おっぱいはいたけど
こういうサイエンス番組はひとりはそういうの噛まさないと
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 20:02:31.20ID:vTSIsD5o
マジもんの数学がいるんかい!で二の足を踏む文系SEが多そう
どうも位相幾何学あたりも要求されることもあるみたいだし
深層学習関連って大変だわ
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 08:00:49.44ID:OxLAa5Lk
おおおお
ラッキーじゃん

無料
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 13:25:45.43ID:GeDLMcmV
NHKでこういうAIプログラミング学べる番組をやればいいのに
マツコの出てるAI使ってこうなりました的な意味不明番組やらなくていいから
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 23:31:21.95ID:Fooyg7wy
日本語の自動運転ソフトの解説本出してたのもここか?
あれぐらいしかまだ和書がないのはなんか愕然とした
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 08:39:22.63ID:Zu82bTTj
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

小中高で鍛えられた平均的なアメリカのCS学士(二流・三流大学)は、インド・中国の生え抜きのCS学士エリートと同等以上

幼少期からコーディングしてきた平均的な学力の熟練者のほうが、大学に入ってから学んだ連中よりも圧倒的に強いという事実を認めるべきだろう

Elite Chinese Computer Scientists Don't Outperform Average Americans
But when elite students go head to head, it's another story.
https://www.inverse.com/article/54133-computer-science-grads-competitiveness-by-country

The results of the new study show that American computer science graduates are still vastly outperforming peers in China, Russia, and India, the
three countries who, along with the United States, produce more than half of the computer science graduates worldwide.

But despite the institutionalized emphasis on computer science graduates, the study found that US graduates out-performed
peers from China, Russia, and India — and not just slightly out-performed.

“‘Slightly’ is an understatement,” said Liu.

American students in average CS programs (as in, non-elite) performed as well as the elite Russian, Indian, and Chinese students.
When comparing top students from each country, US students surged ahead of the pack. The findings were dramatic enough to
even prove surprising to the study’s researchers, including Tara Beteille, who served as the team leader for the World Bank’s
Technical Education Quality Improvement Project initiative with the Indian government.

“We hadn’t expected to see our elite colleges, not just India but China and Russia, so far behind elite colleges in the US,” Beteille tells Inverse.

Though a follow-up study will hopefully illuminate the “why” behind the study’s findings, both Beteille and Liu suspect that
American students show up to college on their first day already better prepared than their global peers. All those fourth grade
“hack-a-thons”? All the coding classes? They’re working. So even though Indian students may make the greatest strides once
they get to a higher education setting, the head start in a long-term investment of developing computer science skills early may
help create an unbridgeable gap.
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/23(火) 15:52:49.73ID:7cfT5EIc
検定試験より遥かに価値があると思う
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/23(火) 16:19:55.21ID:mGMDf8wj
ちょっと見てみたけど、文系の自分でも数学部分だけなら
だいたい知ってる内容だった
あとPython勉強したらディープラーニングの基礎がわかるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況