【自動運転】自動運転開発、米グーグル系が圧倒 人の介入も半減

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ムヒタ ★
垢版 |
2019/03/08(金) 06:10:28.40ID:CAP_USER
【シリコンバレー=白石武志、北京=多部田俊輔】自動運転の技術開発を巡る米グーグル系のウェイモの独走ぶりが、米カリフォルニア州への各社の報告から浮き彫りになった。同州が開示した2018年分のデータを日本経済新聞社が独自に集計したところ、ウェイモは走行距離で2位の米ゼネラル・モーターズ(GM)系を大きく引き離した。事故回避などのために人が運転に割って入った介入頻度も前年の半分に抑えた。米アップルや中…
2019/3/8 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42184090Y9A300C1TJ1000/
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 06:23:59.91ID:Lm8Vs5ie
>>819
>根拠も何も並行して走らせてる(フェニックスの商用地区の拡大予定隣接市街地区)試験車両には監視者すら載せてない。
>技術的には出来てる。条件付き完全自動運転(レベル4)はな。ウエイモに限れば。

ソース隠してるみたいだけど、この話だろwww

https://www.thedrive.com/tech/15848/waymo-is-already-running-cars-with-no-one-behind-the-wheel
Waymo has been testing Level 4 autonomous vehicles in Arizona since mid-October.
By Justin HughesNovember 7, 2017
For now, Waymo's Level 4 cars will be geofenced within a 100-mile radius of Chandler, Arizona, a suburb of Phoenix.

日付みたら笑うしかないわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 06:55:11.50ID:lFyFkJG4
>>846
で?行く先も、その自動運転対応住宅とやらにしか行けないわけですね?w
そんなもん誰が買うのwww
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 10:06:35.78ID:FUaTXCKM
>>851
2年前の記事とか頭の構造大丈夫か?

5日前の記事だ
2019.3.19
Waymo is gearing up to put a lot more self-driving cars on the road
Kirsten Korosec
@kirstenkorosec / 5 days ago
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 10:12:56.41ID:FUaTXCKM
>>852
金もないお前に買えなんて言ってないよ。

玄関先に降りる必要があるの?
バスは玄関先に降りてくれるのか?
極論、最寄りの二車線道路、一方通行道路、バス停付近とかで十分なのよ。
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 10:23:40.30ID:Lm8Vs5ie
>>857
お前がなーwww
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 10:24:13.29ID:JZ+0N95J
>>855
タクシーと同じような使い方ならそれで良いんだよな。
荷物有る場合は玄関につけて欲しいけど。
荷下ろし中はどんなコマンド入れとけば良いんかな。
待っといて で荷下ろし完了したら 完全開放 とかか
内部にセンサー付いてて 忘れ物してますよとか言ってくれると助かる。
呼ぶ時はスマホで良いけど 歩いてて手を上げるだけで寄ってきてくれると便利だな。
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 10:31:32.25ID:14iMxorM
限られた町内や決まったルートでの自動運転が現実的だ。いきなり縦横無尽に走り回れなんて人間でも難しい。
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 10:54:32.38ID:FUaTXCKM
>>859
そうそう。
所有する場合は自宅に乗り入れられないのは価値半減だけど、行き先は別に多少の制約は構わないし、シェアならどっちだっていいし。
アンチ自動運転は利用形態を想像すらできないようだが
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 11:00:18.62ID:sZlisFmO
>>720
実際に10代や20代は30代〜50代に比べて圧倒的に事故率が高いし、その原因として
運転時の視野の狭さやシチュエーションから想像する危険予測能力の低さが
挙げられてるだろ。
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 11:12:38.23ID:sZlisFmO
>>721
自動運転のバグ以外のエラー、例えば複数の条件が同時に発生したことによる処理速度の遅延や
センサー類の測定限界、オブジェクト認識の条件付け精度や認識結果に対する条件分岐の不足、
公共交通機関や商業施設の位置や交差点や車線の増減による車列の速度変化を織り込んだ予測や
雨雪による路面状況の変化と他車の進路や危険予測の精度不足、
中央線や路肩線の無い住宅街や田舎での飛び出しや対向車に対する予測不足といった部分は
存在しないって前提?
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 11:16:35.53ID:sZlisFmO
>>792
ウェイモがそうかどうかは別として、レベル4は限定領域内自動運転なんだから運転席に人が乗ってても不思議は無い。
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 11:31:14.45ID:sZlisFmO
>>826
今時の自動運転って「あらゆるイレギュラーな出来事を想定して書いていく」ルールベースじゃなくて
機械学習ベースでしょ。
コードを書く部分だけ比較しても意味が無いと思うけど。
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 11:32:10.50ID:sZlisFmO
>>831
つまり右ハンドル左車線走行の日本じゃ導入が遅々として進まない、と。
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 11:34:10.26ID:sZlisFmO
>>844
それレベル5の完全自動運転車じゃなくてレベル4の限定領域内自動運転車じゃん。
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 11:57:05.47ID:lYdS1K8X
>>864
Waymoの話のだろ。
Waymoの自動運転タクシーは無人運転が認められた地域内が営業範囲内なのでレベル4の性能があるなら運転席に運転手がいる必要がない。
まだ自動運転の性能がレベル4に達していないと、Waymo自身が判断したから運転席に運転手が乗っている。
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 12:00:30.56ID:JZ+0N95J
>>863
そこまでの細部にわたる実装部分は想定してなかった。
SE、プログラマの想像力に期待するしか無いな。
まずは中華人民共和国での見切り発進に縋るしかない。
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 12:18:17.58ID:sZlisFmO
>>870
いやさ、>>792が「商用段階で運転席に人乗ってる」のを「それレベル3だし」の根拠にしてるから
一般論としてそれはレベル3と見做す根拠にならないよと言ったまでで、だからこそ
「ウェイモがそうかどうかは別として」とも断ったんだけどね。
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 12:32:13.01ID:Sjw2DomH
>>863
お前が書いてる程度のケースは検討済みだと思うけどそれでも検討漏れは"0"にはできない
ただ検討漏れのケースによる事故が人間の事故率を下回ればいいだけ
自動運転の強みは事故に至らないヒヤリハットでも全ての同型車に対してフィードバックがかけられること
普及とともに急速に改善できる
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 12:45:36.24ID:uXRcqcT8
>>873
ただし、事故を起こした事象や事故を起こしそうになった事象の問題を解決できなければ全ての同型車は運転禁止だな。
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 13:22:50.08ID:OPb1lc0B
>>875
問題解決しないまま自動運転車を走らせ続けさせて、再度事故を起こして死亡事故にでもなろうものなら、そのメーカーの自動運転車は全て使用禁止だな。
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 13:51:29.03ID:wIdIyTcB
ボーイングも問題起こした同形の全機が運航停止だからのう
しかも原因解明と解決に半年以上かかるというお話

部品点数は違うが、「頭脳」だけを比較すればレベル5自動運転も結構な「量」になるだろうから、
(事故を起こせば)同形の頭脳搭載した車、全タイプが長期間使用禁止になるのは予想できる未来だわな
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 13:54:57.84ID:lFyFkJG4
>>855
そんなこと言ってるからクルマも買えない無免許クンなのがバレちゃうんだよw
自宅に行く事もできないクルマを誰が買うんだよ?馬鹿w
一生バス乗ってろw
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 13:56:15.69ID:sZlisFmO
>>863
>お前が書いてる程度のケースは検討済みだと思うけど

思うも何も、検討した上で処理能力の問題があるからデンソーがDFPを開発し
NVIDIAがDRIVE Pegasusを作ってなおOrinを作るのでは?
検討した上でセンサー類の測定限界があるから黒色などの反射強度の弱い物体を
デジタルアンプとフィルターと推論データベースで検出できるようにしたり、
ルーフトップLIDARとは別に短距離用のLIDARやミリ波レーダーを車体の四隅に
設置して路面の小さな物体や子供を検知してみたり、
カルマンフィルターで自他の運動状態の推定や移動体追跡の精度向上を高めたり、
それでも限界があるから屋内駐車場やトンネル用の電波吸収シートを開発して
ノイズ自体を減らす工夫が提案されたりしているのでは?


>ただ検討漏れのケースによる事故が人間の事故率を下回ればいいだけ

君が言う「人間の事故率」って、運転が上手くて注意深く体調も万全な時の人間の事故率?
それとも老人や初心者も含めた全てのドライバーにおける事故率?


>自動運転の強みは事故に至らないヒヤリハットでも全ての同型車に対してフィードバックがかけられること
>普及とともに急速に改善できる

裏を返せば、未知のエラーや検証漏れの誤学習は全ての同型車に対しても同じように存在して
普及とともに急速に拡散するってことだね。
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 13:56:30.92ID:r/pTKLxq
>>855
バスが玄関先に降りてきたらびっくりするわ
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 13:57:08.08ID:sZlisFmO
>>873
>お前が書いてる程度のケースは検討済みだと思うけど

思うも何も、検討した上で処理能力の問題があるからデンソーがDFPを開発し
NVIDIAがDRIVE Pegasusを作ってなおOrinを作るのでは?
検討した上でセンサー類の測定限界があるから黒色などの反射強度の弱い物体を
デジタルアンプとフィルターと推論データベースで検出できるようにしたり、
ルーフトップLIDARとは別に短距離用のLIDARやミリ波レーダーを車体の四隅に
設置して路面の小さな物体や子供を検知してみたり、
カルマンフィルターで自他の運動状態の推定や移動体追跡の精度向上を高めたり、
それでも限界があるから屋内駐車場やトンネル用の電波吸収シートを開発して
ノイズ自体を減らす工夫が提案されたりしているのでは?


>ただ検討漏れのケースによる事故が人間の事故率を下回ればいいだけ

君が言う「人間の事故率」って、運転が上手くて注意深く体調も万全な時の人間の事故率?
それとも老人や初心者も含めた全てのドライバーにおける事故率?


>自動運転の強みは事故に至らないヒヤリハットでも全ての同型車に対してフィードバックがかけられること
>普及とともに急速に改善できる

裏を返せば、未知のエラーや検証漏れの誤学習は全ての同型車に対しても同じように存在して
普及とともに急速に拡散するってことだね。
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 14:01:06.56ID:FUaTXCKM
>>878
自宅に行けないなら買うなよw
不動産も選ばれる時代になるだけ。そう言ってる。↓

846 名刺は切らしておりまして sage 2019/03/24(日) 20:15:15.04 ID:2zpYt6EB
>>844
自宅から基幹道路に自動で出れればまあなんとでもなる。

自動運転対応道路住宅とか売り文句になるんだろうな
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 14:20:46.93ID:r/pTKLxq
>>883
ん?恥ずかしかったの?
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 14:52:06.82ID:sZlisFmO
>>885
過去のPX2とXavierの関係を考えるとOrinも単なるPegasusの集約化では終わらないのではと思うけど
どうなんだろう。
あと、GTC 2018で示されたロードマップだとOrinはPegasusを1チップ化するはずなのに
イラストは並列の2チップ構成になってる辺りも単なる省電力版では終わらないように思える。
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 14:53:16.07ID:fZJ5Pnbc
まあPegasusは消費電力500wで、12v電源の乗用車にはまだ消費電力がデカすぎるね
5リッター以上の高馬力エンジン積んでるバスとかトラックならヨユーで載せられるが…
今は各メーカーでXavierの本格採用が決まったばかりでその量産準備に追われてるだろう
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 14:57:01.99ID:KT4gdE0P
>>872
ウェイモも含めてレベル2だよな
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:13:53.07ID:sZlisFmO
>>888
限定領域を人間が手放しで運転してるからレベル4自体は実現してるんじゃね?
つか、レベル4って実証実験レベルとはいえ日本でも群馬大学が前橋で実現してるぐらいなんだから
フェニックスシティ周辺なら条件が揃えば実現は可能だと思うぞ。
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:27:00.35ID:hVRue1oT
>>890
テスト走行では無人運転で走らせていても、そこで何らかの問題が発覚して問題解決できないでいるから、自動運転タクシーは運転席にスタッフ乗せている訳で、レベル4には到達してないわな。
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:35:11.16ID:FUaTXCKM
>>891
無人運行認可が出てるんだよ。
問題が発覚して大渋滞とかさせてるなら行政のテスト運転許可は出ても、無人運行認可が降りない。
あんたほどむこうの行政も馬鹿じゃない。
ウエイモはあくまでも最初期において石橋を叩いて渡ってるだけ。
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:35:30.40ID:sZlisFmO
>>891
そうなのか。

まあ、何を以て実用化してるというのかにもよるんだろうけど
・最終的に無人化を目標としているサービスに今はスタッフが同行
・サービス利用者があらかじめ実証実験参加者に限定
って点では本来の目標に達していない訳だわな。
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:43:33.26ID:KT4gdE0P
>>890
ないない、実現してたらそう発表するっての

>>892
許可が出てるのにやってないんだから、できないってこと
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:47:20.17ID:ognfNt+X
物作りというのは6割7割の完成度までは割とすんなりいく
そこから完成度を上げていくのが難しい

0%を90%の精度にするために掛かった労力とコストが
90%の精度を99%にするために必要だと考えるべき
そして99%を99.9%にするためには
またそれと同じかそれ以上のコストを払うことを覚悟しないといけない
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:00:57.47ID:1BhkvrUT
>>69
もう、出来とるんやで。
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:13:28.59ID:JZ+0N95J
>>896
まあそう言う事なんだけど、90%を99.9%に持って行くにはまともなやり方じゃ到達できない。
そこにたった1人の天才の出現が必要になる。
100年に一人の天才ってのはこういう場面だけで仕事すりゃあ それで英雄になる。
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:18:23.16ID:r/pTKLxq
>>897
普及の話やろ
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:37:11.11ID:gpMizVtx
>>882
ほんと救いようのない馬鹿だなw
自宅にも行けないクルマは
相手先にもたどり着けないということだ
そんなもん買う奴いねーよ。馬鹿w
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:40:15.12ID:tW/Wc5k7
>>894
現実を直視しようとしない自動運転厨は哀れだね。

運転席に人が座ってるのが基準とか、話を変えないように。
運転席に人を座らす必要があるから座らせているんだろ。

座らす必要があるならレベル4ではないよな。
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:55:07.43ID:O4tyW6MY
>>894
運転席に運転手がいない営業運転を実現してからレベル4達成と言えばいい話。

Waymoからは完全自動運転を始めるニースはまだ聞こえてこないから何の目処も立っていないのだろうけどな。
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:57:47.35ID:r/pTKLxq
座る座らないはもう法的な話に絡んできそうだな
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 17:45:28.07ID:wIdIyTcB
永久保存必要なスレだな

あの頃どう言ってたかを知るための良スレ
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 18:54:41.65ID:FUaTXCKM
GMは今年中にサービスインすると言ってるがウオッチャーの俺から見ると1年半技術的にウエイモから遅れてる。
まあ試験車両増で一気に遅れを縮めようとしてるようだがさてさてどう仕上げてくるか
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:08:19.54ID:XpJr1Nke
>>881
> 思うも何も、検討した上で処理能力の問題があるからデンソーがDFPを開発し
> NVIDIAがDRIVE Pegasusを作ってなおOrinを作るのでは?
だから「検討」されてるってことだろ?
要はそういうケースに気づくかどうかの問題

> 君が言う「人間の事故率」って、運転が上手くて注意深く体調も万全な時の人間の事故率?
> それとも老人や初心者も含めた全てのドライバーにおける事故率?
何を聞きたいのかわからんけどベストケースでいいんじゃね?

> 裏を返せば、未知のエラーや検証漏れの誤学習は全ての同型車に対しても同じように存在して
> 普及とともに急速に拡散するってことだね。
拡散時に判明して対策できる
人間の運転とはそこが違う
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:10:08.95ID:XpJr1Nke
>>876
今のリコールでも何件か発生しないとリコールにならないよ
エアバッグで人を殺したメーカーすらあるだろw
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:11:19.52ID:lFyFkJG4
>>905
アンチと言うがなあ
俺の乗ってるクルマは自動ブレーキはもちろん
アダプディッククルーズコントロールも付いてるんだわ
バス愛好者の君とは違って
自動運転開発の為にモノ買ってるんだよw
ま、免許やドライバーが要らなくなるようなことは
俺の生きてる内には有り得ないと考えてるだけさw
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:25:20.98ID:lFyFkJG4
>>910
人間様の操作より機械のそれを優先する
そんな737MAXのシステムを作った奴は
自動運転の方が人間様より安全とか考える奴と同じぐらい阿呆なんだろうよw

国交省には
そんなシステムを認可しないようにして欲しいわな
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:27:05.83ID:yAxMG9PK
日本企業は蚊帳の外か・・・寂しいなー
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:28:19.64ID:lFyFkJG4
>>911
俺は後50年ぐらい生きてから死ぬ予定なんだわw
今はトルコンATセダンに乗ってるが
次はまたMT乗りたいなと考えてるとこだw
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:39:07.66ID:FUaTXCKM
>>914
アンチはそういう感じか。

うちは4台保有してるけど次の買い替えはEV1台買う。3年後ぐらいの予定だが高速レーンチェンジのレベル3ぐらいはついててほしいわ。
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:48:25.85ID:lFyFkJG4
>>915
EVねえ
あんなコストも合わんし
めんどくさいクルマが欲いもんかねえ
近所のホムセンとかに数十台充電ステーションあったりするが
その中で急速充電対応なのは数台程度だったりするんだぜ?w
俺にとってはまだまだだなEVは
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 20:02:16.00ID:lFyFkJG4
>>921
リーフは旧型を試乗した事がある
ふつうのクルマと変わらん運転感覚で感心したが
欲しいとは思わなかったわ

現行のリーフはe-ペダルが面白そうだから
今度一泊二日試乗というのに申し込んでみようかと思ったりはしてる

ま、買うとしても次の次あたりだろうけどさw
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 20:23:26.43ID:FUaTXCKM
>>924
40kwhの新型(新型も速くはなってるが)と1月にでたe+(62kwh)とは加速からして別もんだから試乗するならe+を勧める
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 20:25:10.27ID:OmZweHwi
グーグルに就職できるような奴も、日本じゃ孫受けのさらに下のIT土方あつかいだから
開発で勝てるわけねーだろ
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 20:31:42.76ID:FM2jwwpC
猛吹雪と大雪でも問題なく走行できる日はいつのことやら
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 20:32:05.85ID:Lm8Vs5ie
>>920
>WaymoのCEOが「運転手ナシの自動運転カーサービスが間もなく登場」と発言
>2018年11月15日

何ですぐばれる嘘つくのかね、テスラと同様よっぽどせっぱつまってるのかね

>自動運転開発企業Waymoのジョン・クラシクCEOが、今後2カ月以内に世界初の商用自動運転カーサービスを開始させる予定であることを発表しました。

自動運転レベル1のタクシーは商用自動運転カーサービスなのに、馬鹿丸出しだな
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 20:35:14.27ID:OmZweHwi
ニダ
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 20:58:07.51ID:lFyFkJG4
山道走ってて霧で視界が無くなる時があるが
自動運転技術には、そんなときに視界を補助する機能を期待したいわ
補助でいいからさ
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 22:04:21.43ID:FEgEeyQy
ボーイングの自動運転ソフトすら無様に事故w
オモチャ屋さんのGoogleになにができる?

スマホのシステムすら開発出来なくて
50年前のソフト使い回しなのに
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 22:26:08.21ID:+j+OmaJq
>>904
まあ現状各メーカーが想定しているロードマップから遅れている事は真実な訳でこのままフェードアウトしていくのか一発逆転のブレークスルーが起きるのかは見物ではある
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 01:13:05.45ID:GV/qImiD
>>935
近代のここ数十年で最も重要な開発案件だから フェードアウトは無いだろう。
いち企業が莫大な利益を得るような事も無いだろうけど
一般大衆も開発者も 何が何でも使える物を作り上げないと納得しない。
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 04:03:33.79ID:xSOJ4r5x
運転制御にディープラーニングを使って、より事故率の低いメーカーのAIが売れる事になるのかな
クラウドサービス込みでサブスクリプション月1万円で販売したとすると10億台x12万円=120兆円
この巨大な市場を狙ってるのかな
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 07:06:57.19ID:hNhx3e+f
現実は予想外のことが多くてさー
クソ狭い道で対向車が来たらどうすんのかねぇ
死んだふりして動かない芸でも仕込む?
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 07:54:59.85ID:E9fE5RPF
>>938
クソ狭い道には自動運転車は進入禁止だろ。
自動運転車が走れるのは歩道、自転車道と車道が分離した道路になるだろうな。
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 09:43:13.44ID:PMBg9z/o
>>907
そうやって実際に何が検討されていることも知らないで自動運転を薄っぺらく持ち上げたり
ベストケースでいいんじゃねと言いながら老人より安全とかハードル下げたりするから
自動運転信者は反感買うんじゃね?
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 11:55:30.26ID:Lm0S1z3b
MaaSの本命? 自動運転タクシーの衝撃を探る
2019年3月25日 6:30 [有料会員限定]

日経クロストレンド

ターシャ・キーニー氏(以下キーニー氏) 我々はMaaSの中でも「自動運転」に着目しており、
このリポートで主眼を置いているのは個人向け自動運転タクシーなどの商業化による経済インパクトです。
18年末に米グーグル系の自動運転開発会社であるウェイモが、
自動運転タクシーサービスである「ウェイモ・ワン」を米国の一部エリアで始めましたが、
20年代の終わり頃には自動運転タクシーがドア・ツー・ドアの移動手段の主流になるという予想が前提になります。
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 11:56:32.03ID:Lm0S1z3b
10兆ドル(約1090兆円)というインパクトのある市場予測の算出方法ですが、
自動運転タクシーについては走行距離と、それに対して消費者が支払う自動運転タクシーの料金の予測値を掛け合わせています。
例えば、現在の米国におけるタクシーの走行距離は年間35億マイルで、
自動車の総走行距離である3兆マイルの0.1%に過ぎません。
しかし、自動運転タクシーが24時間どこでも使える状態になると、その走行距離は5年以内に1000億マイルを超えるでしょう。
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 11:59:09.59ID:Lm0S1z3b
一方、自動運転タクシーが普及した際の1マイル当たりの料金は、
リポートを発表した当時(17年)は35セント(約38円)と見ていましたが、
最新の分析では30セント(約33円)を下回ると予想しています。米国のタクシーは3.5ドル、
自家用車で70セントかかりますから、自動運転タクシーの経済性は非常に優れています。

ドア・ツー・ドアの利便性も相まって、利用する人は爆発的に増えるでしょう。
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 12:00:12.81ID:E/qTIUb7
>>946
普及してない今はいくらかかんの?
それによっては普及しない可能性もあるやろ
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 12:07:34.74ID:E/qTIUb7
人と同じってこと?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況