X



【EV】テスラは2020年に「完全な自動運転」を実現する:イーロン・マスクが宣言
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/02/25(月) 19:23:33.09ID:CAP_USER
テスラのCEOであるイーロン・マスクが、またひとつ新たな“公約”を発表した。完全自動運転機能が2019年末までに完成し、20年末までには駐車場から目的地まで居眠りしながら移動できるようになるというのだ。この約束は、いったいどこまで実現可能性があるのか。ポッドキャストで明らかになった発言から読み解く。

いつも大胆な予想をするイーロン・マスクが、自動運転技術に懐疑的な人々に向けてまた新たな“公約”を語った。テスラの完全自動運転機能が2019年末までに完成するだろうというのだ。そして20年末までには、駐車場から目的地までクルマで移動する間、運転席で居眠りできるようになるとも付け加えた。

テスラに投資している資産運用会社ARK Investのポッドキャストのインタヴューで、マスクは次のように話している。「わたしは今年、自動運転が『完全な機能』になると考えています。つまり今年中に、クルマが駐車場であなたを見つけて乗せて、目的地まであなたの手を借りずに送り届けるようになるでしょう。わたしには自信があります。疑問の余地はありません」

テスラが同社の電気自動車(EV)に搭載している自動運転技術は、現時点ではマスクが約束しているものと比べるとはるかに単純な「エンハンスト オートパイロット」機能である。この機能を有効にするために、テスラのユーザーは喜んで追加の5,000ドル(約55万円)を支払っているのだ。

テスラのマニュアルによると、この機能は「クルマを高速道路の入口から出口まで導くもので、車線変更の提案や実行、高速道路のインターチェンジの走行や出口への進行などを行う」ものなのだという。しかしテスラのクルマは、まだ自動でどこへでも行けるわけではない。一般道や駐車場、都市部では自動で走行できないのだ。

2020年末の完全自動運転機能という“約束”
マスクはずいぶん前から、いつかはこれができるようになると語っている。2016年10月から18年10月にかけては、「完全自動運転」機能のために、顧客が追加で3,000ドルを支払うオプションさえ設定されていた。

テスラは将来的にソフトウェアのアップデートを提供することで、この機能を有効にすると約束していた。実際に同社は16年10月以降に生産されたすべてのクルマには、完全自動運転に必要なハードウェアが搭載されている説明している。しかもマスクは17年1月、この機能のいくつかは3〜6カ月以内に展開が始まるだろうと語ってさえいたのだ。

しかし、実現しなかった。約束の期限が守られないのは、これが初めてではない。マスクはこれまで、野心的なプロジェクトを完成させるために必要な時間を、何度も過小評価してきた。

完全自動運転にまつわるマスクの今回の発言は、それこそ自動運転の実現を何年も待ち続けているテスラのオーナーたちにとっては、素晴らしいニュースだろう。ただしマスクは、テスラのクルマが完全に自動運転になるまでには、さらに1年かかるだろうとも付け加えている。

「ときに人々は“完全な機能”と聞いて、人間の監視をまったく必要とせず100パーセントの精度で完璧に機能する“完全自動運転”であると受けとりがちです」と、マスクはポッドキャストのインタヴューで語っている。「しかし、実際にはそうではないのです」

マスクによると、20年末までにテスラ車のドライヴァーは完全自動運転機能によって居眠りしながら目的地まで移動し、そこで目を覚ますことができるのだという。その機能が実現するまでは、ドライヴァーは状況を監視しながら運転席に座り、なにか問題が発生した際にはハンドル操作ができるよう準備をしておく必要がある。
以下ソース
https://wired.jp/2019/02/25/tesla-full-self-driving-promise/
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 13:51:17.07ID:zMxCpuyU
首都高は八十くらいで流れてるから解除されるんじゃないの?各社のLevel2のカーブ対応能力に違いあるだろうけど。
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 13:54:33.57ID:zMxCpuyU
>>644
まだ信号認識のアップデート時期発表してないんじゃないの?
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 14:00:08.17ID:uFcG1ofm
>>638
Waymoは大量の試験車両に物を言わせて、問題の起きないようなコースをグルグル回させているかなら。
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 14:00:08.53ID:q9tELs/O
首都高60キロで走ってる奴なんておらへんのとちゃう?
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 14:09:03.22ID:8Zs8d6py
>>650
天下一品が鬼門だな
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:04:32.13ID:ydAVSCuB
>>647,650
すまんな、認識してるのは標識だけだったわ
https://cdn-teslarati-com.cdn.ampproject.org/i/s/cdn.teslarati.com/wp-content/uploads/2017/01/Tesla-AP2-stop-sign_splash.jpg

信号や標識への動作対応は準備中らしい
「テスラはAutopilotソフトウェアv9.0で、Navigate on Autopilotと称して車線変更の提案やインターチェンジにおけるナビゲート、ハイウェイ出口への誘導といった機能を追加しました。
そして、現在はハイウェイから降りたあとに遭遇するであろう、信号機や一時停止標識、ラウンドアバウトへの進入といった一般道での走行に必要な機能を(リリース前の)ソフトウェアに追加、試験しているとのこと。
ただ、イーロン・マスクはいつ信号機や標識などに対応する機能を提供し始めるかについては、具体的な時期を示しませんでした。
またそれらが有効化されても、まだ完全自動運転が有効になるわけではありません。
ドライバーは新機能が提供されても、これまでと変わらずハンドルをすぐに、いつでも握れるようにしておかなければなりません。」
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:19:44.21ID:gjUBFSov
自動運転の普及で全体の巡航速度が下がれば、手動車もセカセカ運転しても
無駄な状態になるから、重大事故は減るだろう。
事故が有った場合もほぼ手動車側の責任100%に無理やりするんだろうから
危険運転も出来なくなる。
その結果自動車事故での死者数は大幅に減る。
これだけでも十分価値が有る。
あとは自動車保険料も下がるだろうし、メーカー側も無限責任なんか負いたくないだろうから
自動運転車の保険は国またはメーカーの負担で車両価格に含まれるようになるのではないか?
0655名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:23:03.46ID:ydAVSCuB
>>654
そうか?
むしろ、割り込んだらすんなり入れてくれるわけで、グイグイ運転する奴がクソ捗っちゃうやん
遅いのに右側走る奴もいなくなるし
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:26:04.91ID:Fh5gWL8z
>>655
警察がどの程度車のカメラに介入するのかわからんけどスピード違反の証拠は山程でてくるぞ
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:34:33.07ID:gjUBFSov
>>655
自動運転車間通信が進んで、リアルタイムでサーバーにデータを蓄積して
全体で効率を上げるとこまで行けば、バスケットボールの試合のように
手動車を自動運転車で囲んでおとなしくさせるとか
出来れば良いなあw
0658名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:41:35.38ID:ydAVSCuB
>>656
スピード違反なんてしなくていい
ひたすら右端を快適に走れたらそれで良いだろ
自動運転車に大感謝だなw
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:44:04.64ID:zMxCpuyU
スピードが40から60になるだけで衝撃力は2.25倍にもなる。自動運転でスピードを守らせれば重大事故は確実に減る。
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:49:42.36ID:ydAVSCuB
先ずは自動運転支援技術や既存の安全技術を必死に普及させた方が良いと思うけどね

自動ブレーキの新車義務化だって遅過ぎたし、等級制限も緩い
サポカーSワイドを全車に義務化してもいいくらいだわ
更に、自動ブレーキの対応速度域ももっと広げるべき

タイヤ圧計は欧米や中国では義務だぞ?
なんで日本では義務化しないんだろうねぇ・・・
セルフスタンド増えたせいか低圧になってるアホ多いし
0661名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:52:41.91ID:bpA+KZsH
>>660
>なんで日本では義務化しないんだろうねぇ・・・

日本では海外ほどタイヤ圧低下による重大事故が多くないからと聞いたことが。
あと、海外で先に義務化したから「なんでやらないんだ!」って声が大きいけれども、
これが日本で先に義務化してたら「また天下り利権太らせるのか!」って声が大きかったろうね。
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 15:57:47.00ID:ydAVSCuB
>>661
グローバルモデルに関して言えば、もはや装着しない版を作る方が高コストなのでは?と思うけどなw
外車なんて大抵みんな付いてるもんな

タイヤ圧計を義務化するとなぜ天下りに繋がるの?
むしろJAFの出動回数減るだろ
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 16:00:02.49ID:bpA+KZsH
>>662
圧力計の誤差チェックが車検での点検項目に入ってくるから。
0664名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 16:02:23.28ID:ydAVSCuB
>>663
なるほどねぇ
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 16:58:07.74ID:Fh5gWL8z
>>658
まあ問題ないやろうけど右におり続けても駄目みたいよ
0666名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 19:25:01.91ID:7Nmys3ZL
>>648
それにしても驚異的。信号も右左折もこなすのか。
0667名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 19:36:07.61ID:7Nmys3ZL
なんでタクシーではなく自家用で市販してくれないのか。とりあえずほしい。
0668名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 19:38:29.16ID:Fh5gWL8z
>>667
売るやろ
その頃には店舗ないみたいけどネットで買えばいい
0670名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 21:23:36.39ID:7Nmys3ZL
タクシーのほうが難易度高いのになんでタクシーからはじめたのか?週に1回くらいなら運転に介入してやってもいいのに。
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/12(火) 22:52:18.66ID:vUKPSonK
>>669
2020には完全自動運転化するテスラの足元にも及ばないな
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 06:07:30.96ID:ivQBB917
>>669
それ、交差点中央に警官が立つタイプの単なる信号機の代替でしょ
動画見たけどさ
そんなシンプルな誘導、ほとんど現実には無い
0675名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 06:25:22.65ID:N6uZWMea
決めた行先に運んでくれる自動運転なら、
車を買わないで、タクシーに乗れば十分。
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 07:17:35.22ID:E5G0JBie
言ってみただけ
0677名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 07:32:52.34ID:KofIlCOF
タクシーは完璧を求められるが自家用であれば対応できないときは自分で臨機応変に運転すれば良いので現実的。免許ない人は無理だけど。
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 07:58:34.60ID:KofIlCOF
自動運転なら自家用でないと意味がない。むしろ個人所有が激増するのは明らか。使用頻度と使用時間が激増する。タクシーでは対応不可能。
0680名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 09:57:29.38ID:wgXZmz3v
>>661
冬はタイヤ交換するから年二回は空気圧チェックすることになる
まあ昔はスタンドで販促につなげるためにちょいちょいやってくれてたけど
0682名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 10:10:42.45ID:PxG/VyeN
タイヤ交換なんて考えたこともない。もし雪が降ったら乗らなければいい。今年は降らなかったけど。
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 10:21:25.68ID:wgXZmz3v
>>682
じゃあ空気圧はきちんとチェックしとけよ
0684名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 10:25:53.26ID:PxG/VyeN
空気圧も考えたことないなあ。というか初耳に近い。シェアの新車ベンツかランクルかハリアーしか乗らん。月1万でお釣りがくる。
0685名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 10:32:13.09ID:PxG/VyeN
洗車もしたことないし他の会員には悪いがガソリンも注いだことない。自慢ではないがセルフだと注ぎ方を知らぬ。
0686名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 10:57:54.08ID:wgXZmz3v
まあきっちり守ってるやつはそうそうおらんやろうが運行前点検は義務だぞ
タイヤくらいは見ようぜ
自分の安全のためにも
0687名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 11:30:36.82ID:PxG/VyeN
シェアの場合は使用時に車体に傷があるかどうかだけを見る。ほぼ1年以内の新車なので機能面はなんの問題もないというかシェアの会社が見てる
0688名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 11:33:12.12ID:PxG/VyeN
今度ハーイメルセデス使ってみる。
0689名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 11:36:09.23ID:wgXZmz3v
運行前点検は機能の話じゃないんだが
仮に管理会社に落ち度があったとして有事の際賠償を受けたとしても
点数ひかれるのは運転者だぞ
まあこれ以上引っ張っても仕方ないからこれでやめとくけど
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 11:41:43.18ID:HMNkS8Cr
シェアの車って誰がメンテしてるの? 前任者がブリブリでシート臭い、釣り帰りでお魚臭い
ハンドルねちょネチョもあるでしょう。擦り傷の確認はどうなってるの?
アレコレ乗るのは楽しいかもしれないけど、慣れないと事故率高そう...
0691名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 11:50:10.73ID:0U6o7Erx
>>690
毎日使うならともかく、ほとんど家の駐車場で眠ってるような乗り方なら
所有するのもバカげてると思うが。
点検も保険も他人に丸投げ出来るんだからな。
高級車ほどそんな変な使い方する奴も少ないだろうから
必要な時だけ常に同じ車をシェアすれば良いだろ。
0692名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 12:10:29.73ID:LATJrLdx
>>679
交差点付近でイレギュラー事案が起こると、警官が信号点いたままでマニュアルオーバーライドで行かせたり止めたりするわな

ウェイモはこんな感じ
信号機すら稼働してないわけで、優先順位を判断する機会がほとんど無いやん、こんなのw
 「車の動きを見やすくするために早送りされているこの動画の中で、Waymoの車両は、信号が止まっているにもかかわらず交差点を検知して停止する。
車のソフトウェアが交通誘導員を検知し(機械視覚ビューでは黄色のボックスで表示されている)、しばらく待った後、誘導員にジェスチャーで前に進むよう促されると発進する。」
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 13:05:34.20ID:PxG/VyeN
シェアは想像以上に室内が綺麗というか人が使った形跡を感じない。次の人がつかう迄長いと1週間くらい誰も仕様でない場合も多い。ドラレコはほぼついてる。とにかく新車が多い。あといたるとこにあるので選び放題。
0694名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 13:15:39.07ID:0U6o7Erx
>>691
幹線道路レベルまで自動運転化が進めば、必要な時刻に家付近まで呼び出せるし
ますます所有する意味が無くなる。
目的地で乗り捨てたら駐車場も不要で、また勝手に次の客の元へ行く。
それによって自動車の販売台数は今より半減以下になるのは確実。
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 13:23:07.43ID:PxG/VyeN
今までの移動ブラス少しばかりの運転する喜びから仕事空間や余暇空間の価値が大幅にプラスされるので逆に増える。自分はそのときは買う。
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 13:38:02.53ID:0U6o7Erx
>>696
常に移動が必要かつ居住空間レベルの内装を求めるなら
もちろん所有が効率が良いんだろうけど、そういう高価な車が必要な人口は精々数%だろう。
または、例えば軽トラック規格の低価格な自動運転車なら、老齢化が進む田舎では
売れるかもしれんけど。
都市部ではマイクロバス規格の乗り合い自動運転が主流になる。
都市部の駐車場は大幅に減り、残った駐車場もほとんどがシェア拠点になる。
どう考えても今より自動車全体の数が増える事は無い。
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 13:43:30.38ID:PxG/VyeN
一台200から300程度の車なら普通の日本人なら買えると思うがどうだろう。
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 14:10:53.74ID:XZhtilsM
>>695
「どっちを優先するか」は意外と根が深い問題なんだよ
渋滞の最後尾なのか駐車車両なのか、どうやってAIが見分けるんだ?
Pレンジに入れて待ってたらランプは消えてるぞ
それ次第で追い抜いていいのかどうかが全然違ってくるけどさ
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 14:42:29.49ID:0U6o7Erx
逆に、運転免許保持者数は増えるだろう。
自動運転のレベルが進むにつれて運転免許自体も、今あるAT限定免許のように
自動運転レベル3限定免許とかが出来るだろうし
現時点でのペーパードライバーもまた路上に出て来るだろうし
走ってる車の数自体は増えるかもしれない。
反比例して公共交通機関の利用者は減る事も有り得る。
>>698
郊外の買い物とかちょい乗り需要なら、金持ちは所有するだろうけど
庶民はコスト意識高いからやっぱシェアするんじゃないかな。
近所の主婦連中4人とかで買い物ツアーとか楽しそうじゃんw
たまに家族で旅行に行く程度なら、良い車をシェアするだろうし。
0701名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 14:48:15.04ID://uxptyN
>>700
地方のことを何もわかってない
0703名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 15:04:57.98ID:0U6o7Erx
>>701
俺、タヌキもイノシシも出るような田舎住みの自営業者だよw
最も近いコンビニまで10キロは有る。
まあ近所のどの家にも車は有るんだけど、日中家に停まったままのも多い。
このスレは自動運転車を語る所だから、それに合わせて書いてるんだけどな。
そりゃ1台100万以下とかで買えるならみんな買うだろうけど
そんなのはかなり先になるだろ。
安い手動運転車が主流のうちは、あんたが言う通り地方では自動運転なんか
流行らないし、みんな所有するよ。
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 15:09:58.29ID://uxptyN
>>703
じゃ主婦のことをわかってない
自分ちの買い物を見られることを極端に嫌う
0705名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 15:30:44.29ID:0U6o7Erx
>>704
ああ理解した すまんかった。
行きたい店も違うし、自分のペースで回りたいだろうしな。
途中でイケナイ寄り道したりとかも有るかもしれんしw
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/13(水) 17:30:24.44ID:PxG/VyeN
>>704
そんな主婦はいない。寝言は寝て言え
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 04:00:21.73ID:/n85SzVk
>>702
人間の認識力舐めんなよw
例えば、顔写真の分類タグ付けとかさ
AIは人間なら間違えないレベルでも普通に間違えるじゃん
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 08:21:55.75ID:ENxz44j5
>>693
300万超えのピカピカ新車半日借りてガソリン代も無料で3000円以下とか都会は不思議なとこだ。友人のマンションのまわりにたくさんあったな。羨ましい。あれなら捨てるくらいの金ないと車買わないな。
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 09:17:18.82ID:V96c0CHa
今後もカーシェアが主流になることはないよ。
家の近くにレンタカー屋やカーシェアパーキングがあるとは限らないし、自分が使いたい時に使える車があるとは限らない。
いくらコスト面で安くても、そんな面倒を抱えるくらいなら自分で所有した方が良いと考えるのが普通だろ。
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 09:42:19.67ID:+zPP5hG0
この世の中、波風立てないと経済が循環しないからな
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 10:16:35.51ID:cykd8p/L
>>711
荷物が有る時とか、電車の殺人的な混雑はこりごりとか、
座りたいとか歩きたくないとか
今以上に安価に車が使えるなら、みんな使うんじゃないか?
道路は混雑するかもしれんけど、自動運転が普及すれば
クラウドに蓄積されたデータから、全体効率が計算されて
中央からコントロールされるからかなりマシになるはずだ。
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 10:39:05.49ID:0ooasQiA
>>715
電車が殺人的な混雑をしている時間帯は道路も大渋滞だよ。
到着するまでどれだけ時間がかかってもいいのなら車でもいいだろうか、そうでなければ混雑していても電車を使うしかない。
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 12:00:32.59ID:ff8HVGph
>>712
向き不向きってのがあんだよ
確かにコンピュータ様は絶望的なまでに計算は早いけど、曖昧な処理が苦手なんだわ
一般道の完全自動運転なんてその最もたるもの
ある意味では航空機や鉄道の方がよほど自動運転に向いている
状況ごとに決まった摩擦係数のレールの上を決まったダイヤ通りに走るだけ、ビーコンを発する他機と距離を保って滑走路に着陸さえすればOKなんだから
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 12:39:36.58ID:cykd8p/L
>>716
やっぱそうか。
主要企業が大都市に集中してる弊害だな。
フレックスとかビデオ会議とか色々やってたみたいだけど
結局は同時刻に全員を1か所に集めないと仕事が回らない仕組みを
何とかせん限りは意味無いんだな。
何百万人が毎日通勤に使ってる無駄な労力、時間って それも仕事の一部って事か。
俺は地方の自営だから高みの見物 まあ頑張れよw
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 12:52:15.17ID:1xaU5/4l
ttp://ai-topics.com/even-googles-ai-makes-mistakes-in-seeing-gorillas-with-humans/

>GoogleのAIでもヒトとゴリラを見間違える。その理由とは? (2018.01.19)
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 18:35:23.90ID:9UYmMG9R
>>713
地方では採算合わないから無理だよなあ。それにしても都会は便利だなあ。何十台も近くにあるからいつでも余りまくってるし、ベンツとかもあっていいよなあ
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 18:40:28.09ID:9UYmMG9R
それにしても最新式のベンツ半日借りて4000円とかなんでそんなに安いんだろう。謎だよな。都会は物価が高いのか安いのかわからないな。
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 18:47:08.85ID:ff8HVGph
>>721
駐車場代および不動産価格以外はむしろ安い、が定説
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/14(木) 18:49:07.87ID:9UYmMG9R
都会は学歴、職業あんま関係なくて最初から土地持ってるもんの勝ちか。まあ地方の土地なんてタダみたいなもんだが。
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 02:49:29.70ID:KXu7wiuX
解雇規制撤廃が大企業労働組合・公務員労組によって必ず阻まれるとは限らない
非正規、偽装出向正社員、無職側の票数が少ないとか、団結力が無いというのは労組の強さの本質を見誤っている

労組は選挙ボランティアを提供するから影響力があるだけで、組合率が減少する中で票数はそれほど期待できない

非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)といった連中は選挙ボランティアがどれだけ有効かというのを認識できていないが
非正規や無職、偽装出向正社員(実質派遣)が選挙ボランティアとして参加し、解雇規制撤廃を支持する候補者を応援するだけで絶大な効果が生まれる

例えば選挙でローラー作戦をするとしよう。家庭訪問ローラーならば5人一組で動くほうが話も聞いてくれやすくなる
なぜなら数が多い方が心理的に説得力がますし、個人の資質や説得力に依存しない組織戦ができるようになるからだ
さらに敵対陣営を支持する家に大人数で押し寄せることで、敵対陣営に圧力をかけて疲弊させ士気を下げる効力もある
(敵対陣営サイドで訪問を受ける側は一人だけにストレスがかかるが、訪問をする側は5人でおこなうなら5分の1のストレスに分散・軽減できる)

一つのチームが選挙期間中に1000軒の訪問(不在の場合は手書きで訪問先の名前つきの挨拶状を書いてビラ入れ、通りで挨拶等)を担当するだけ票数には甚大な差が出る
勝利条件に2万票が追加で必要な選挙であっても、500人のボランティアがいれば10万軒の訪問が計算できる。さらに1000人のボランティアがいれば20万軒の訪問ができることになる

選挙ボランティアの提供は少数の労組や創価(生活保護利権を除けばコアな信者は100-200万人と推定)が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、
それに対抗する非正規、無職、偽装出向正社員(実質派遣)が利用しない手はない。公職選挙法の縛りでボランティアは金で集めることはできないため、
選挙は金ではなく選挙ボランティアの動員力によって左右される

選挙ボランティアを受け入れる側も具体的に何をするか等は公式サイトで広める責務があるが、政治家側はボランティアが入るなら何でもやるだろう

選挙期間を通じて人脈や団結が生まれ、選挙を重ねるごとに強くなるという相乗効果があり、選挙ボランティアは一人でも
大きなインパクトを与えうる。人脈の拡大によってベースが大きくなれば好き勝手にやっていた官僚や政治家も無視はできなくなる
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 07:50:59.15ID:UWpcv+dg
>>721
田舎者の夢が4千円で買えるのかー。くー。羨ましい
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 08:06:03.81ID:J9/u/jou
日本じゃ自動運転は無理
仮に出来たとしても、被害者の会がやめさせる
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 11:33:46.80ID:UWpcv+dg
自動運転についてはチンケな個人が反対したとこで広〜く広がるな。都会だとやっすい値段で利用できんだろうな。いっそ引っ越すかな。
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 12:00:50.25ID:9tqpZdTP
世界あけての産業の中心になりつつあるから加速度つけて進んでる。自動運転で運転関連の仕事がリストラされたりと言うような小さなことではなく、不動産とか含め社会が根底から変わるだろうね。
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 12:21:07.17ID:pdUZTFtj
>>727
逆に言うと都会でしかそんなビジネスモデルにならん
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 12:22:23.34ID:RJjwOVng
朝夕の通勤ラッシュを避けていかに物流を効率化させられるかが重要。
電車地下鉄利用者にはあまり影響は無いかな。
深夜帯の物流量がさらに増えてこっちがメインになる。
あとは週末連休の行楽需要にどんな形で答えられるか。

居住地への影響は大して有るとは思えない。都市部に集中するのはそのまま。
0731名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 12:26:00.53ID:pdUZTFtj
>>730
都会は自動運転に力いれるくらいなら駅構内輸送に力入れたほうがいい
AI動く廊下から連動するAIエスカレーター
走る必要がないくらい効率的に人を輸送したらいい
人に任せたら混雑するだけや
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 13:09:04.72ID:8OccN7i5
2020年代の10年で東京はすっかり衰退するよ(これは間違いない)
懸命な有力な企業は社の機能を地方都市に移転するだろうる)
その結果、東京の通勤ラッシュも緩和され始める(適当な予想)
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 13:20:13.26ID:R7IstzRT
>>どういう理屈?
東京以外の日本が衰退するならわかるけど
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 13:33:49.72ID:wBWCbIdh
中学で内燃機関の仕組みを習ったときに、
こんなの習ってもすぐに電動化の時代が来るだろうと思っていた。
すぐではなかったがいよいよそういう時代がきそうだな。
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 14:11:32.77ID:RJjwOVng
>>731
企業が仕事の進め方を変えない限りは永遠に変わらんだろうな。
フレックスとかビデオ会議やったけど結局戻っちまったし。
同時刻に全員が揃わないと回らない仕事って 最悪だわ。
>>732
自動運転の効果が実感出来るのは地方からになるだろうな。
ゆったりと でも文明の進化の恩恵を受けて
そういうのに価値を見出す人が集まってくるかもしれない。
>>733
x 懸命
〇 賢明 w
そうなればいいけどな。
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 16:17:54.86ID:5thgSBk1
イーロンの風呂敷はカリフォルニア州よりデカい
0738名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 17:53:14.04ID:9tqpZdTP
都内の場合はクルマの中で残業で会社にいる時間は減るな。自動運転の時代に毎日こさせる会社も減るだろうが。
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 17:54:09.80ID:9tqpZdTP
あと地方民は本当に金ないから多分自動運転車は買えないだろう。
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 18:54:00.10ID:3pL4sC88
>>740
自動運転車が普通の車と同じ値段なわけないやん
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 19:10:24.38ID:pdUZTFtj
買えないんじゃない
買わないんだ!ドヤァ
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/15(金) 22:19:21.20ID:9tqpZdTP
イメージとして500万くらいか。都会の家なし貧民と田舎者には無理か。田舎の場合は掛ける2とか3になるからキツイ。だいたい田舎は終了安すぎや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況