X



【自動運転】トヨタ、新型の自動運転実験車 19年春から米で投入

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2019/01/04(金) 14:06:48.20ID:CAP_USER
トヨタ自動車は4日、2019年春から米国での自動運転のテストで、新型の実験車を投入すると発表した。昨年に発売した高級車レクサスの旗艦セダン「LS」をベースにし、カメラや画像センサーを追加して、車の認識性能を高めた。自動運転システムの性能にかかわるデータの計算能力、人工知能(AI)の機械学習の能力も向上させたという。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190104/96958A9F889DE1EBE4E0E1E0E6E2E2E6E2E3E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3962303004012019000001-PB1-1.jpg
トヨタは米国で新型の自動運転の実験車を投入する

次世代実験車の名称は「TRI―P4」で、7日(米国時間)に世界最大の米家電見本市「CES」で披露する。米国にあるAIの研究子会社、トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)が開発した。従来の実験車は車両全周の200メートルの範囲を認識したが、新型車は2つのカメラと2つの画像センサーを追加し「両サイドや近距離の視野をさらに向上させた」(トヨタ)という。

認識性能、計算能力がどの程度高まったかは公表していない。自動運転の頭脳となるコンピューターボックスはトランク内を埋めていたが、新型は後部座席の後ろに収め、荷室の空間を確保した。

トヨタは20年をめどに高速道路で車線変更などができる自動運転を実用化し、20年代前半には一般道での実用化に加え、エリアを限定して完全自動運転ができる「レベル4」の確立を目指している。

2019/1/4 13:40
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39623240U9A100C1000000/
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 14:29:00.88ID:ugh9CZ5H
>>1
1万kmの道路に無線誘導アンテナ埋設済みのアメリカ??
なぜ、この設備を設けたのだろうか??

これなら下方から車両に向けて電波を送れる、太陽フレアーや超新星爆発の
電磁波の乱れに対抗可能なインフラ整備が可能なのではないかと見られている、

つまり日本のシステムではもし起これば大事故大破壊をもたらすと考えられて居るとも
見て取れそうだ!!
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 14:32:14.44ID:dmxUqi8A
煙幕でも大丈夫?
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 14:36:15.39ID:dmxUqi8A
カメラや画像だけに頼らず、超音波なんかのセンサーもつけたほうがいいよ。
時速は10Km程度で。
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 14:51:24.57ID:M3E0L/wg
雪道でも使えるようになるのはいつ頃?
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 15:02:00.99ID:JnwDRWSt
>トランク内を埋めていたが、新型は後部座席の後ろに収め、荷室の空間を確保した。

これは意外と大変なんだろうな、と思う
どの実験者も巨大なシステムだもんな 

GMカーみたいに天井に据え付けオーバートップみたいなのにするか(これ、クラッシュテストや横転テスト絶対通らないだろw)
トランクルーム全部埋める手法がほとんど 発熱の冷却が大変だと口をそろえて言うしね

でもそれじゃ普通車の規格を軍用ハンヴィーサイズにしないと、販売は無理ゲーw
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 15:02:39.92ID:bPsb04Nk
記事にも書いてるけど、一般道での実用化がむつかしいんだよ
雪道、熱帯、寒冷地、歩行者の多い場所、農村や山岳地帯、狭い路地とか
いろんな環境に適応しなければならないんで
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 15:12:40.63ID:JnwDRWSt
機器を入れられるよう普通車のサイズを拡大しようぜ
車幅3m、車長10mを平均的な普通車にw

すると今度は重量増で燃費/電費も悪化するがなーw
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 15:13:46.36ID:aTUWJg5I
離島や過疎地ならハードル低いわけだし大義もある
何故そこから始めようとしないんだろうね?企業じゃなくて政府と国会
まあ地方なんてどうでもいい安倍だからか
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 15:20:20.85ID:JnwDRWSt
軽サイズだからって、自動運転のシステム簡略化できんしな
寸法小さい車は大変だよ 重量も嵩んで構造強くしないといけないが
荷物載せられない車になるかも

つーか自動運転の高級車でも、もはやゴルフバッグが2個トランクに積めないだろ
(かつてゴルフバッグが2個積めないと販売が落ち込んだ車さえあるのだが)
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 15:40:22.61ID:j21sFzLq
線路の上を走ってATCで管理されている鉄道でさえ自動運転が実現してないのに
どうやって自動車を?
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 15:53:29.18ID:S+A0SxBa
やっと10年前のgoogleに追いついたか
ここまで長かった・・・・・
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 16:09:31.16ID:JnwDRWSt
ちなみに、日本ではゴルフバッグが4個入らない高級車で送迎すると
上司に怒られるw (車こそ処世術)
マークXはゴルフバッグ4個の詰め込み方指南書をつけてるくらいだ

クラウンハイブリ(3個まで。あと1個は積めるけど傷がつくかも)で大激怒されたしな

どーせ自動運転は富裕層しか買えないんだから、ラゲッジ容量は超重要な視点だわ
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 16:20:17.86ID:ZZv0HubR
低速でもいいから少子高齢化のために早く実用化してほしい。高齢者が歩道を走らせてるのを見て愕然としたわ
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 16:25:09.20ID:c33flEpH
現存の手動車との共存はやめたほーがいいんじゃないかなー。 それか、人・輪・車の完全隔離。
じじいプリウスよりこわいもん作らないでー。
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 16:33:43.89ID:BM0uQV6r
何人が犠牲になるのだろう??
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 16:37:01.59ID:FTWIFsjq
>エリアを限定して完全自動運転

そんなもんさえ実現は遙か先だろうが
そんなもんが実現しても免許やドライバーが必要だという事実
そのエリアの外では運用できないのだからなw

多くの自動運転信者が勘違いしてるのは
例えレベル4が実現したとしても
それは、ほんの一部の道路で使えるかも?ってだけの話で
免許やドライバーが完全に必要なくなるという話では無いのだ
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 16:43:27.73ID:JnwDRWSt
走ったことのない道だと、誰かが運転してラーニングして覚えるんだっけw

・・確かに、それではデジタルMAPに載らないであろう幅4mの道とかみなし道路が多く
災害や年末工事wとかで道が変わりまくり、そういう場合は定型標識や信号以外が多い日本では到底使えないよねぇ
さらに救護義務の問題も考えれば、搭乗に免許保有者が必要になるわな
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 16:50:26.78ID:I8RD86Sv
クルマに万能のセンサーカメラ付けまくると途方もないコストが掛かる。
信号機や標識からクルマへ警告シグナルを送信、クルマ相互のシグナル、歩行者自転車のスマホから存在シグナルを発生させないと。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 16:58:57.18ID:ZTC8oovg
日本では自動運転は禁止すべだわ
このようなものが走り回るとむ雇用が大幅に失われて社会不安に陥るわな
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:01:41.64ID:JnwDRWSt
>>22
どうせならEOTS/EO−DASに
前方火器管制レーダーも搭載してほしいくらいだなw
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:05:55.03ID:RoED4tDb
アメリカのくそ広くて単純な道でも失敗してるのに
日本みたいな複雑な所ではしばらく無理だろうな
それよりも建物で見えない両サイドの人を探知できる
子供の飛び出しにも対応できそうなレーダー作ってほしい
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:08:56.36ID:Ls2jTKmX
日本は老齢化で狭い商店街などはワラワラとゾンビが出てくるので対応しきれるかどうか・・・
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:12:24.83ID:VNrC0GGO
まぁ遅かれ早かれ普及するわな無理ならそもそもこんなに多くの企業が開発競争しないし
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:31:10.89ID:JnwDRWSt
多くの企業が手掛けて開発断念したものも結構あるけどな(最たるものが原発関連だろう)
その時は、関った多くの企業は技術は近い未来に普及すると信じてのじゃまいか

つーか技術革新話を信じてる人はさ、その勢いで来年中にはもんじゅが廃炉になるとか
福島第一原発廃炉は2億円で2025年までに終わると言ってくれないかな? 
技術革新で何でも現実化するんだろ?

あまりに過酷すぎる事態下では、技術革新の明るい話はできないってだけかね?
それじゃ夢想と変わらん 何の保証もない話
原発同様に、数学的に完全自動運転が成り立つという公理は学問上無いんじゃね
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:33:32.55ID:n4mIpGp0
TRIが完全にトヨタを見下していて
実験車両供給会社としか思ってないという噂が真実になってしまったか
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:42:54.25ID:LSpgJXE6
>>26
商店街は今じゃシャッター街じゃんw
今はネットのアマゾンだよw

てか、自動運転はタンス預金してるジジババに買わせて運ぶのが魂胆だけど
そんな上手く行くわけないよなw

ロメロの映画みたいに
郊外のショッピングモールでさまようゾンビ化したジジババを轢きまくって終わるよ
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:54:12.02ID:vUI9l5BG
>>25
飛び出しには現状でも人間よりはセンサーの方が反応できるよ。
ただ、自動運転が事故を起こすと「自動運転だから事故を起こした」とミスリードされてしまうし、実際責任の所在がまだ明確になってない。
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:55:27.18ID:SwsRqAFg
ルーフ上にあるLiDARやセンサー小型化で車体との一体化デザインが進んで自動運転車の発売が現実味を帯びてきた気がする
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 17:56:12.75ID:B/6zSkcU
>>23
>日本では自動運転は禁止すべだわ
>このようなものが走り回るとむ雇用が大幅に失われて社会不安に陥るわな

JR社員必死っすね 高速道路が快適になったら 新 幹 線 は大ダメージだからねえヾ(@⌒ー⌒@)ノ
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 18:07:37.39ID:SwsRqAFg
>>29
>福島第一原発廃炉は2億円で2025年までに終わると言ってくれないかな? 

廃炉作業で儲けてる企業もあるわけだからそれは難しいかも
福一の廃炉作業での教訓は世界各地でこれから多数出てくるであろう老朽化原子炉の解体時に役立つ気がする
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 18:11:24.31ID:WDuFZPRA
AIや音声認識の本命は自動車。
運転操作が必要ないから免許も必要ない。
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 18:22:06.08ID:gf3VG5Bq
まー、冬以外の北海道辺りで練習したらどーかね。 その次は北京市内で・・・なんて言っ
ちゃってW。 早く東京都内でやろー!
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 18:23:09.35ID:jxQpXo5U
シリコンバレー(カリフォルニア州パロ・アルト)を拠点として、マサチューセッツ工科大学(MIT)やスタンフォード大学に設立した研究センターと連携、共同研究している。
TRIの初代最高経営責任者(CEO)には、トヨタのExecutive Technical Advisorであるギル・プラット(Gill A. Pratt)が就任した[1]。
また、自動運転開発メンバーには米Jaybridge Robotics社の開発チームを採用し、マサチューセッツ州ケンブリッジに設けたTRI拠点にて共同開発を進める。[2]。
トヨタ自動車はTRIをはじめとした人工知能技術の研究開発に約10億ドル(2016年〜2020年までの設立当初5年間での総額)を投入するとしている
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 18:29:04.28ID:jxQpXo5U
>>40
トヨタは2013年に都市高自動運転試乗してたよね。

2015年には、車線変更、合流までできてたはず。
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 18:31:05.09ID:WDuFZPRA
プログラムすればボケ老人だって車に乗って帰って来れる。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 18:36:05.02ID:b+1gymV/
貧困国のアメリカは命が安いからな
死人出しても問題ないさ〜
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 18:40:01.44ID:3g6oVtYv
ただでさえ路面の白線はかすれて消えまくってるわ、離れた信号や標識は街路樹に隠れてるわだし
道路インフラもセットで整えない事には、いくら車の性能だけ上げたって
自動運転車の運用なんて無理ゲー
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 18:46:34.90ID:70Qm41RF
自動運転・AIカー、2040年には全販売台数の33%に…富士キメラ総研

2040年には4412万台、世界自動車販売台数の33.0%を占めると予測される。ただし、90%以上がレベル3車両で、レベル5(完全な運転自動化)車両は0.6%程度とみられる。

https://gazoo.com/news/r317633.html
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 19:00:57.18ID:aTUWJg5I
>>48
これね。大体日本の諸問題の九割はどうしようもないインフラのせい
なんだからそこを何とかするのが最優先なのにね
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 19:15:43.98ID:70Qm41RF
その辺何台か走っててスマホで呼べるのが理想だなー
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 19:38:00.68ID:bPsb04Nk
>>41
Toyota Research Institute, Inc.(トヨタ人工知能研究新会社) http://www.tri.global/
カリフォルニア州シリコンバレー,マサチューセッツ州ケンブリッジ,ミシガン州アナーバー,テキサス州プレイノ
役員体制
ギル・プラット:CEO。DARPA(国防高等研究計画局)ロボティクスチャレンジ(DRC)プログラムマネージャー
    人工知能やヒューマノイドにおける世界第一人者
エリック・クロトコフ:CSO。DARPAプログラムマネジャー
ジェームズ・カフナー:CTO。クラウドコンピューティング,カーネギーメロン大学教授,Googleロボティクス部門長
ケリー・ケイ:COO。Lyft部長
岡島博司:エグゼクティブリエゾンオフィサー,トヨタ技術統括部主査
ラリー・ジャッケル:機械学習,元ベル研究所部門長,DARPAプログラムマネジャー
ラス・テッドレイク:シミュレーション,制御,マサチューセッツ工科大学助教授
ジョン・レオナルド:自動運転,マサチューセッツ工科大学教授
ブライアン・ストーリー:計算科学,オーリン工科大学教授
ジョン・ルース議長:駐日アメリカ合衆国大使,元Wilson, Sonsini, Goodrich and Rosati法律事務所CEO
     Geodesic Capitalゼネラルパートナー,Centerview Partnersシニアアドバイザー
ロドニー・ブルックス副議長:マサチューセッツ工科大学コンピューター科学人工知能研究所所長,iRobot創設者
     Rethink Robotics創設者会長兼チーフテクノロジーオフィサー
マーク・ベニオフ:Salesforce.com CEO
リチャード・ダンズィグ:アメリカ合衆国海軍長官
ブラン・フェレン:Walt Disney Imagineering R&D部門長,Applied Mindsチーフクリエイティブオフィサー
菊池昇:ミシガン大学名誉教授,豊田中央研究所所長,TRINA所長
フェイフェイ・リ:スタンフォード人工知能研究所(SAIL)所長,Google人工知能研究部門のトップ
ダニエラ・ラス:マサチューセッツ工科大学コンピューター科学人工知能研究所(CSAIL)所長
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 19:38:26.30ID:bPsb04Nk
>>42
会社名 トヨタ・リサーチ・インスティチュート・アドバンスト・デベロップメント
所在地 東京都文京区後楽一丁目四番地十八号(トヨタ自動車株式会社 東京本社内)→新たなロケーション選定中
出資金 5000万円(出資比率:トヨタ90%、アイシン5%、デンソー5%)
役員体制
 代表取締役CEO ジェームス・カフナー
 取締役 ギル・プラット
 代表取締役 奥地弘章
 取締役 鯉渕健
 監査役 上田達郎
発足時 約300名(トヨタ、デンソー、アイシンの従業員)
    今後新規採用を含め1000名規模の体制を目標とする
投資 3000億円以上
事業内容 研究から開発まで一気通貫したソフト開発、データハンドリング技術の強化
     国内外トップ人材採用による開発力の強化、トヨタグループ内の“知能化人材”育成など
社内公用語 英語
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 19:39:00.60ID:bPsb04Nk
ギル・プラット
:Toyota Research Institute CEO、トヨタ自動車フェロー、人工知能やヒューマノイドの世界第一人者
:アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)ロボティクスチャレンジ(DRC)プログラムマネージャー
ジェームス・カフナー
:Toyota Research Institute CTO、クラウドコンピューティング専門
:カーネギーメロン大学教授、Googleロボティクス部門長(グーグルの技術部門トップ)

シリコンバレーどころか世界トップの人材がそろってる
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 19:40:47.48ID:bPsb04Nk
Toyota Connected(トヨタ自動車とマイクロソフトとセールスフォースの合弁会社)
http://www.toyotaconnected.com/
TOYOTA Connected | トヨタコネクティッド
http://www.toyotaconnected.co.jp/

コネクティッド会社はこっち
それとアマゾン、ウーバー、滴滴出行、グラブ、インテル、エリクソン、
ドコモ、KDDI、ソフトバンク等と提携
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 19:41:53.39ID:bPsb04Nk
D-Wave Systems(豊田通商&デンソー)=量子コンピューター世界1位
ゼンリンの地図(トヨタ系列)=グーグルマップを提供してる会社
QRコード(デンソー)=決済市場で世界シェア1位
光電子増倍管(浜松ホトニクス…トヨタ系列)=ノーベル物理学賞3本
とかまあいろいろやってるよ
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 19:42:41.96ID:3A06V/A3
シリコンバレーのトップクラスを大量に引き抜いて、研究と国内人材育成までするのは、すごいね。

グーグルの自動運転チームからもかなり引き抜いてるしね。
0065ラスト
垢版 |
2019/01/04(金) 19:43:25.91ID:bPsb04Nk
最近CMで映像流してけど

豊田通商=リチウム生産で世界シェア10%→2019年には24%まで引き上げ
アルゼンチン最大のオラロス塩湖とオーストラリアの鉱山所有してるんだわ
リチウム、コバルト、銅、プラチナ、パラジウム、ロジウムすべて採掘できる
こういう足下から固めてる企業って世界中でトヨタだけよ
電池生産もプライムアース増産で2030年に年間550万台のバッテリー供給だし
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 19:57:32.70ID:3A06V/A3
>>65
知らないやつ多いんだよね笑
それで遅れてる、日本は駄目だと文句を垂れる。
鉱山所有も、かなり前に目をつけてるんだよね。

VWが最近電池資源手に入らなくて慌てたの大違い。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:00:10.86ID:0cKNW01S
自動運転車は道の穴野落ちないのか?
強力なレーダーが当たったら制御機器が
異常運転するだろう。
で、どこを走るの? 
一般に必要なのかい?
そお〜、運送関連機企業用の技術なんだね
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:02:07.72ID:Loa2cW/r
走る棺桶 殺人機械
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:10:03.47ID:3A06V/A3
ここまで他を圧倒しても、危機感たっぷりに100年に一度の変革がくると煽るトヨタ社長がすごいよね。

イープラネットサービスが1つの試金石だろうね。

自動運転上手くいったら、物流革命おきるし。
ライダー高いのも商用利用なら吸収できるしな。
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:15:02.31ID:VOmmEdX/
自動運転になったら自家用車の売り上げは1/10になるでしょ
今だって自家用車の稼働率は6%だったかな
自動運転車が巡回するなら1/10で良い
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:21:10.45ID:fqfUW4Ib
トヨタの社長は、日本では自動運転なんて絶対に無理だと言ってたけたど
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:22:25.95ID:leOFnWSZ
>>1
技術レベルだとトヨタとメルセデスが自動運転のトップランナーなんだぜ。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:31:52.24ID:3A06V/A3
>>70
トヨタはその為のサービスを立ち上げてるよね。


車売る以外のサービスをするために、色々なところと提携して進めてる
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:35:37.47ID:p9HJ6daZ
社会でAI化が浸透するにしたがって、人間の方がAIに合わせるようになるんだろう
だから、ますます個性的な癖のある奴は淘汰される
自己精神の核を守るための「韜晦」術がマスマス必要になるでしょーね
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:45:00.72ID:aTUWJg5I
>>70
自動運転になったら余計に個人所有が増えるだろうよ
社会が変わらない限りみんなが使いたい時間と行きたい場所は同じなんだから
カーシェアなんて全く通用しない。相乗り?ならバスでいいって結論になる
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:50:18.83ID:oJXX4X9U
命の安いアメリカでテストは当たり前だなw
アメリカは9割が貧乏人だから
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:01:10.18ID:LSpgJXE6
>>59
悪いけど、そいつらは、GoogleのスマホのOS作ってたヤツらが調子に乗って
ロボットプロジェクトに手を出して頓挫したのでトヨタに天下りしただけ
何の実績もないイカサマだからね

まだ、ソフバンのボストン・ダイナミクスや東大のシャフトのヤツらの方が
ノウハウ持ってるから

アメリカのビジネスマンはこういう実態のない事をずっとやってきたんだよ
だから中共に抜かれた
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:05:03.87ID:OFTvWD6U
技術発展をケチるからこうなる
とっくに目処がついてるなら、さっさと進化させたらよかったんよ
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:06:54.54ID:OFTvWD6U
>>77
実用利用は全部タクシーやろ
所有する理由なんてないし、無数の車が走り回るんやで?
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:08:05.23ID:OFTvWD6U
>>65
CMでワザワザ流す時ってなんかあるで
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:14:53.20ID:3A06V/A3
>>79
実績ないやつがAIの権威と言われたり、Googleの技術部門のトップにいるんだー笑

あとね、こいつら以外にも技術的に優れたスタートアップや企業とは、提携しまくっているからね。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:28:06.18ID:LSpgJXE6
>>83
DARPAのロボコンが壮絶な失敗続きで
Googleのロボット計画はリーダーが逃げて頓挫したんだよね。
で、Youtubeの一発芸で有名なボストン・ダイナミクスはソフバンに売却された。
唯一まともだったのが東大のシャフトだったw
そのシャフトは、ソフバンの買収の条件を拒否したので解散した。

散々たる結果なんだよ。

で、今のAIの権威って実はそんなに大した事ない。
数十年前に理論化された視覚認識技術をNVIDIAのGPUの進化で実現した。
おかげで、猫を観て猫と判断できるようになったが、複数の障害物の
優先順位を決めることができないので、自動運転を実現するには他のアルゴリズムが必要。

ここからは長くなるので自分で調べたらいいよ。
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:31:04.22ID:1bCyY14i
何日目に事故を起こすのか?
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:41:10.97ID:3A06V/A3
>>84
人材を引く抜くためとか他にも理由あるんだけどね。
東大ベンチャーとも提携してるし、Google自動運転グループも引き抜いた。

DARPAのロボコンが壮絶な失敗
→Googleトップの一名に絞った話?

今のAIの権威って実はそんなに大した事ない。
数十年前に理論化された視覚認識技術をNVIDIAのGPUの進化で実現した。
→十分にすごいよねー笑

自動運転を実現するには他のアルゴリズムが必要。
→だから、ビッグデータ関係の技術者も大量に引き抜いているんだよねー

まぁ、ソフトバンクと提携してるのも知ってるよな?笑
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:41:47.08ID:L5+OMtVv
機体に書いてある番号はご丁寧に消してるの笑うわ
番号から所属場所やその日の活動内容で反論されないようにしたのかもしれんが他にもっと頭使わなきゃいけないとこないですかね…?
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:45:05.37ID:TtkmuFiv
人の運転より自動運転の方が事故が少なければ、それでOKだけど、
実際は死ぬほど叩かれるだろうな
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:46:06.91ID:OX5cp/KJ
まだパソコン黎明期みたいな時代だから権威や資本は数名の天才には歯が立たないよ
そのうちどっかのベンチャーが業界再編しそう
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:52:22.27ID:aN4++BSi
トヨタもやれることはやったほうがいい

車の販売はASEANや南アジア、中国など人口上位国をおさえさえすれば、TPP の絡みもあってトヨタはまず負けない

あとは新産業にむけて適切に進めるかどうか
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:53:38.71ID:3A06V/A3
>>91
逆だと思うよ。

今は
AI,GPU,ライダー,ビックデータ,量子コンピュータ、次世代電池、コネクトシステム、次世代gps,資源の調達、インフラ等


と技術や情報が多岐にわたりすぎて、1人2人の天才ではカバーできない。
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 21:56:03.34ID:3A06V/A3
で、そういう人材の情報が集まってきて引き抜けたり、提携できるのが、今のtriのトップな。
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 22:04:45.51ID:OX5cp/KJ
>>93
多分それらは自動運転業界の本質じゃない
昔も技術は複雑だったけど広告と検索をリンクしたgoogleやUNIXにマルチタッチUIを搭載したappleが勝ち残った
たった一つの技術ですべてひっくり返るのがIT業界
自動運転技術開発はインフラとリンクしてるから良く分からないけど
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 22:08:31.70ID:LSpgJXE6
>>93
全くその通りだ

しかも、それら全部合わせても出来ないかも知れないんだ
なんか、全く別のアルゴリズムや公理が必要になるのかもしれない。
もし、何かがまだ足りなくて徒労に終わったら、それだけで大損だよ。
金をどんだけつぎ込んでも夢のまま消えるかもしれない。
そんな意見も出てきている。
原発と一緒で自動運転って永遠に出来ないんだろうっていう悲観的な予測。
だから、一番重要なことは情報収集。
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 22:13:54.23ID:fL+jxaYr
夜間の濃霧でも自動運転できるのか?
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 22:17:56.55ID:leOFnWSZ
スバルは2030年に交通事故ゼロを目指すとか。
自動運転レベル2で十分らしいぜ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況