X



【AI】AIが英語学習を変える想像を絶する時代の始まり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/07/16(月) 11:15:43.24ID:CAP_USER
今、AI(人工知能)が、文字通りあらゆる分野でとてもホットな話題になっています。しかも、その内容は日々進化しています。いったいAIと英語学習はどのような関係にあるのでしょうか。

これについて考えるには、取りあえずまず一度、google翻訳を試すことをお勧めします。端的にいって、その精度は驚異的です。音声入力でさえ、きちんとした区切りで話していけば、極めて正確に認識して、正確な英訳を返し、(ご丁寧なことに)それを読み上げてくれます。

たとえば、文章の例を挙げると

(a)最近は地震が多い。⇒
Recently there are many earthquakes.
(b)あの人は気難しい。⇒
That person is hard to please.
(c)この会議は無意味に長い。⇒
This meeting is meaninglessly long.
(d)生産効率を上げるには、私たちはどうすれば良いか。⇒
How can we improve production efficiency?
ーーと言った具合で、語句だと、

(a)暴風警報⇒
storm warning
(b)人間関係⇒
human relations(※複数になっている点がポイントです)
(c)最先端技術⇒
state-of-the-art technology
(d)以心伝心⇒
tacit understanding
ーーといった具合です。ウェブでも調べ、信頼できるネイティブにも聞いてみましたが、すべて正解でした。

ただ、このすぐ後で検証しますが、思ったような英語に変換してくれないケースもあります。しかし、よ〜く考えて下さい。私たちは、普段日本語で話すときに正確な言葉、適切な言葉が使えていますか。書くときはどうですか。それに、AIは日進月歩どころか、秒進分歩で、1日24時間、1秒間に1万ページ以上の速度で学習を続けることが出来ます。これだけのインプットを続ければ、精度はみるみるうちに高まっていくでしょう。

そういった点を踏まえて、実践的な話をすると、google翻訳などのAIによる自動翻訳でおかしな英語が返ってこないようにするには、「AIが私たちに合わせる」のではなく、「私たちがAIに合わせる」ことを学ぶ必要があります。たとえば、じつは上の文例の(d)は、初め、「生産効率を上げるにはどうすれば良いか」と読み上げたのですが、google翻訳は「How to improve production efficiency」という英語を返してきました。つまり、日本語のクセで、私が「私たちは」という主語を省いたため、AIもそれを省いてしまったのです。そこで、今度は「私たちは」をきちっと入れて読み直してみると、AIは惚れ惚れする英文を返してくれたという訳です。

もし本当に、たとえば使われている単語や言い回しがおかしいと思うなら、ウェブや別のアプリで調べれば良いだけのことです。とことんこだわるなら、中級者向けですが、「Longman」や「Oxford Dictionary of English」(地上最強の辞書)などの英英辞典を見るのもひとつの手です。この辺りは、今の時代、スマートフォン一つでどうとでもなります。

さて、これだけの精度を持つ自動翻訳・通訳を無料で使えるわけですから、これを利用しない手はありません。いったいどのような学習方法があるでしょうか。まず一つ目の方法は、上のように、思いついたことや目にしたことをすべてリアルタイムで英語にして練習する方法です。「これは」と思う表現は、記録に残せばよいでしょう。

興味あるスピーチでAIを試す
もう一つの活用方法は、自分の興味のあることや人に話したいことについて短いスピーチを作り、それを繰り返し練習して身に付けてしまう方法です。英語の学習というと苦労の連続という人も多いかもしれませんが、潜在的な能力としては、人はだれもが非常に高い可能性を持っています。その能力が発揮されるのは「集中状態」のときです。たとえば、映画やドラマを夢中で観ていると、だれでもたった2時間程度で1G近い情報を記憶することができます。ですから、自分の興味のあること、人に話したいことをそのままズバリ英語にして練習すれば、それは間違いなく最高の学習法になり得ます。
以下ソース
2018年7月14日
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/skillup/15/093000004/071200065/
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:03:56.71ID:FCHgvVkj
っつーか、をUp anywayに訳してくるな
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:03:56.87ID:ZOXOqUXj
Thanks for your hardwork.
Good job!
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:04:52.50ID:FCHgvVkj
>>80
単体だと
‎Getting media player?‎にしてくる
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:05:38.04ID:P9P1HogT
これだけ読んでもアレって人間だったらめちゃくちゃ馬鹿だよね

>1日24時間、1秒間に1万ページ以上の速度で学習を続けることが出来ます。
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:14:43.79ID:J4SmnlZw
発達していく段階でこうやって途中の段階のものが出てくる
これを使いこなさないといけない
これを使いこなす人に後れをとることになる
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:17:58.31ID:PEz8EtoN
>>66
内科診療をAIに置き換える方が技術的に容易だし、経済的にも置き換えられるモノの目的(ここでは医療〕的にも効果が高い。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:21:06.57ID:PEz8EtoN
>>74
カタコトでも通じるレベルなら問題ないんじゃないか?
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:43:37.10ID:AeIUo1ev
あんな役に立たないものあるかよ
ニート未満だわ
今は英語ができるくらいじゃ仕事はないぞ
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:52:57.00ID:Zr4mKNyB
英語勉強する女の子は必ずビッチになる

こんなの人工知能の話題でもやめろと
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 14:55:45.88ID:PEz8EtoN
>>89
英語圏でガススタンドで働いたっていいじゃない。
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:04:08.61ID:X6GfGvD0
逆に言うとAI凄いとか言われながらなぜ日本は英語教育に力今から入れようとしてるのかってこと
AI翻訳なんて現状では使い物になるレベルじゃないのが東大卒のお偉いさんが一番良く分かってるからだろ
2020年の東京五輪までに自動翻訳機の開発をしますとか東京五輪の招致時にアピールしてたんだぜ日本は
ちょっと長い文章や複雑な構造の文章だとグーグル翻訳ですら使い物になる水準じゃないわけだからないまだに
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:04:47.68ID:KQgrx85n
>>36
もともと大和言葉の日本語の方もシュメールとかと同じ文法で
語彙も共通してたりする
そもそも出アフリカ自体が、一般的に考えられている以上につい最近の出来事
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:06:57.46ID:y0m6Zy+o
そもそも語学って学問じゃないだろ、学校でやるなよ。
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:24:01.83ID:uAwilC+f
そんなに正確な英語にこだわる必要はないよ。
別に,こっちはやりたくてやっているわけじゃないからね。
お上やアメリカの圧力に負けて,仕方なくやらされているだけだから。

だから面従腹背で,好き勝手に自己流を貫けば良い。
どんどんピジン化して,英語をぶっ壊してやろうぜw

むしろ,発音も文法もすべてジャパナイズされた日本式英語を
世界に広めて,世界の人民を英語のくびきから解放することこそ,
我が国の国是とすべき。
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:24:29.46ID:YC/5J7tZ
 数年以内に自動翻訳が専門的な分野でも実用化される。
つまり、今の中高生は英会話の勉強はしなくてもいいということ。
もちろん、したほうがいいけど、その時間をほかの勉強に振り向けたほうがいい
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:33:19.66ID:gU2mXOG9
最先端の情報が欲しければ英語を読めないと話にならない
日本は漢字を滅ぼすべきだと思うよ
無駄すぎて話にならん

中国文字だし
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:40:47.68ID:gU2mXOG9
これから西洋文明による世界支配へどんどん近づいていくのみだから
英語の影響力は増していく一方
文明の根源である言葉がなくなるまで

まあ、そもそも東洋に文明なんてなかってけどなw
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:41:14.08ID:PEz8EtoN
>>98
英語では漢字が無い為に、何らかの概念を表したり言葉に意味づけをする為に多様な言語由来の接頭辞や略語を組み合わせねばならず、表記と読みの不一致が助長されるなど混沌としている。
表音文字と表意文字を組み合わせる日本語表記は優秀だよ。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:55:47.20ID:aruRkZ2l
ai amn't ingrish speek bely uel.
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:58:07.56ID:9d3wfRBo
神が人々を言語によって分断したのだとしたら、
AIは神と戦う人間発の武器と言えるだろう。
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 15:59:11.92ID:ojx+xvDk
>>14
大切なことは、指し手の意味を正確に説明できること。AI自身はおろか、開発者もプロクラスではなく出来ないようなのに、
人間のプロを超える囲碁将棋ソフトなんてできる訳がない。
試しに、新聞の日曜版の次の一手問題をファミコン将棋ソフトにかけてみたら、結論は不正解だらけになるがことが分かる。むこう数百年は無理だね。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:00:57.80ID:uTrIJJSZ
>>100
>これから西洋文明による世界支配へどんどん近づいていくのみだから
>英語の影響力は増していく一方
>文明の根源である言葉がなくなるまで

文明とは都市のことでありギリシアのことだから
イギリスや英語は本流ではないし
統一言語の使用による都市住民間の意思疎通が重要で
世界中の大都市圏が共通の言語使用で意思疎通できるかどうかは微妙だな
まあ、英語がいちばん普及しているけど
海外の都市部でもちょっと下層になると使えない奴がほとんど
文明の定義上、巨大化すると均質性が保てなくなる
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:05:47.19ID:J/DwpHlX
>>42
欲しい単語の正解がわかるから
結果自然と覚えてしまう
繰り返し使えばわかる
なかなかいいよ機械翻訳
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:08:39.70ID:gU2mXOG9
脱亜論大賛成

早く漢字なんていう原始文字は滅ぼそう
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:19:12.60ID:lvAEaLNP
>>92
句読点って知ってるか?
英語翻訳の話題以前に、まずは日本語を正しく書こうな。
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:24:21.75ID:/1OE5CjU
句読点は2chに似合わない
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:24:47.36ID:gU2mXOG9
ちゃんと英語読んで最新の情報を入手しておかないと
AIとか量子コンピュータみたいなバカ話に騙されるよw
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:25:24.41ID:7OjPOkAN
学生時代の英語を再度見直ししているが 英語教師の無能は半端ではない 教えないことがステイタス ヤツラに死を
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:35:04.01ID:M53h0bAK
ベトナム語もアルファベット表記なんだよな
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:37:56.50ID:PEz8EtoN
>>111
そういう連中って、句読点の使い方について共通した特殊な間違いをしてるよね。
普通の義務教育受けてないのかね。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:43:07.62ID:ZOXOqUXj
高校の時の女教師 模擬試験の和文英訳で
Thermometer says 30 degreeとしたら
       stands でないから 間違いにされた。馬鹿と思ったよ、
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 16:59:35.94ID:b/VAnWer
>>19
受験英語的な英文和訳と翻訳の間にはまだまだ越え難い壁があるんだけど区別が付いていない人が多いよね
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 17:01:39.89ID:HdaMtAh5
Google先生が24/7を24時間365日と和訳したときは戦慄した。
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 17:07:10.95ID:98StvS/b
My legs open 30 degree.
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 17:11:22.77ID:FMjpy8zD
他国の言語学習なんて時間のムダよ
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 17:28:00.51ID:ZOXOqUXj
121と同意見だったんだが、大学に入って、参考書が原書であると
定番の本さえ、Free eBOOKsで転がっているんだよ、外国の学者は
鷹揚だな、それに引き換え日本語のはまずない、
 StarDicを入れて原著で学んでいる、講義のスライドと全く同じ
のが原著にあったりもする、
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:02:56.75ID:Zr4mKNyB
愛が英語学習を変えるとか、なんのYes We canかとオバマ大統領

そんな無理に決まってるだろに
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:15:11.94ID:crJiDZ1C
>>99
すでに実用化されてるのだが。
商店街のおばちゃんがスマホの翻訳アプリで観光客の相手してるわ。
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:25:17.65ID:aYZlZwEo
自動翻訳はすでに多くの言語間ではほぼ実用の域に達しているのだが、どうやってそれができているかと観察してみると、
文章の要素を辞書と文法の通りに正確に解釈し、それを他の言語に一つ一つ文法に即して置き換えて訳している。
つまり情報処理でいえば、ファイル形式変換やファイル可逆圧縮に当たるような処理を行っている。

正確な機械翻訳には、元の文章の意味が文法によって一意に定まり、それが翻訳先の言語に一対一の関係で置き換えできる必要がある。
統計的な処理は、単語の意味が複数あったり、言語間で一対一で対応しない場合に主に用いられている。

ところが今の日本語の文法は、意味を一意に限定することが論理的にはできないものになっており、我々人間でさえ、前後の話の文脈からたぶんこうだろうと統計的に文意を類推しているにすぎない。
文脈の不明な断片的な文章では意味の取り違えが構造的に避けられない欠陥を抱えている。

要するに今の日本語は、単なる身内同士でだけ通じる符牒のようなものであり、他の一般的な言語ほどの論理的な文法体系を備えていないということが判明したのだ。
明治以前の日本語世界では漢文のリテラシーがあったので、論理的な表現が必要な場合はそれを使っていたためこの問題はなかったが、
明治以降の言文一致体の導入は、一般民への分かりやすさと引き換えに、論理性の不十分な言語を蔓延させてしまう弊害をもたらした。

こういった歴史的経緯の結果、すでに世界の主要な言語世界は機械翻訳による相互互換を実現しつつあるのに、日本語など少数の言語はそれに取り残され、言語の構造的な問題から、今後もその状況は改善されない。
したがって、これは翻訳の問題ではなく日本語の言語そのものの問題なので、
AIを使った研究目標を、どうやって他の言語並みに論理的な新しい日本語文法と表現を開発し、それを今の日本人に馴染みやすいものにするかという言語開発と国語改革へと切り替える必要がある。

我が国にとって、朝鮮のハングル導入、言文一致体の導入、当用漢字の導入、文盲一掃運動のような、現代のリテラシー革命が必要な時代になってきたのだ。
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:34:15.02ID:8PjQXzEz
>>1
海外のサイトをgoogle翻訳にかけると
誰が見ても変な日本文になるのは周知の事実だと思うんだけど。
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:39:04.35ID:J4SmnlZw
翻訳機が正しく翻訳できているかどうかを確認できる人でないと
使いこなせない代物だな
しばらくはこの状態が続く
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:40:57.46ID:PEz8EtoN
>>123
それとは問題が別。
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:47:49.44ID:PEz8EtoN
>>127
それは日本語を必要以上に卑下している様にしか見えないな。
機械翻訳してに適した表現かどうかは問われるが、日本語でそれが不可能かというとそんな事はない。
また、例えば英語が文意が一意に決まる言語なのだとしたら、英語から日本語への翻訳はどの様なソースでもほぼ問題の無いものになる筈だろう。
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:51:30.51ID:QW4+hlMf
>>20
漢語もしょせん外来語
同音異議で紛らわしい漢字が無くなれば日本固有の言葉を当てればいいだけの話
現代となっては時代遅れのシナから学ぶものは無いからシナ由来の言葉を丸ごとスクラップにしても構わん
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:53:32.81ID:uY8BOdsn
Google翻訳がAIであるかのような記事w
なら辞書に合わせろや人間w
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 18:55:21.50ID:PEz8EtoN
>>132
まずはご自身から始めてお見せになればいかがかと。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:01:14.21ID:waEeeUWJ
外国語話す相手がいません
話すことも何もありません
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:01:17.08ID:aYZlZwEo
>>131
実際にその通りで、英和翻訳の方が先に実用に近づくと私は考えています。
文章の分野も、技術、学術、医学、法律関係のような、文章の書き方や用語のルールがある程度定まっていて不規則発言のない、定型的な文章の方がより正確に翻訳できる。

日本語でも無理すれば厳密な表現はできなくはないが、そうすると特許文書のような特殊な表現となり、多くの人にはそれ自体の解読が必要なものになってしまい、
かえって英語で読んだ方が分かりやすかったりする。

AI自動運転が、まずルートの決まった路線輸送や自動車専用道路で実現し、海千山千の一般道での実現は先のことになるだろうといわれているのと同じで、
不規則でブロークンな表現はAIには不向きで、いわばクレオール言語の発生の世界であって、AIよりも人と人との意思疎通の原初的な能力の方がものを言う。
AIが独自のクレオール表現を発生させる可能性もあるが、それは人間にはよく通じないだろう。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:06:12.63ID:Urm/VRkY
現状>訊いたらただで教えてくれる

次の段階>向こうから訊いてきて答えると小遣いをくれる
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:09:21.67ID:waEeeUWJ
>>90
もっと男が英語や中国語を勉強するべき
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:15:48.68ID:WYNzvlWA
日本語が非論理的なわけではない、使う人が非論理的なんだ 
なんて言葉を大昔、なんかの本で読んだな
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:17:23.80ID:CRR3U3Hk
あのクソ翻訳を驚異的な精度と捉えることのできる>>1の元記事記者は日本語も英語も共に不自由な人なのね
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:24:19.01ID:Eq8vJ6kK
>>1の記事は初級者向けなのかな
これが機械翻訳に対する一般的な認識だとすると、プロの翻訳者はまだまだ安泰だろな
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:34:45.13ID:waEeeUWJ
>>140
囲碁でもこの間までそうなふうに馬鹿にされていた
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:37:20.60ID:BC+j9A5I
そもそも、日本の文化を英語で説明することはできない。
英単語には、日本文化を適切に説明する単語がないから。

英語で日本文化について学んだつもりで、知ったかぶりをした外国人は
根本的なところで大きな勘違いをしていることがほとんど。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:38:37.91ID:yhx0GSo/
Google 翻訳を信じ切って英語の学習に利用してると間違った英語を身に付けてしまいかねない。
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:40:09.57ID:waEeeUWJ
>>143
それを言ったら日本人も同じだと思う。
みんなテレビに洗脳されているんだよ。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:43:21.55ID:WYNzvlWA
有名な ウナギ文 

「私は鰻だ」 グーグル翻訳にかけたら「I am an ell.」になったな
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 19:46:02.74ID:HzjB+qG5
ヨーロッパの知性を長年支え続けたラテン語が、主語がほとんど省略されていて、
語順がバラバラで語彙が多義的で、屈折語なのに変化形が重なっていて意味が取り辛くて、
死ぬほど読み辛いのが不思議。
日本語より欠陥度合いが高いクソ言語で、よく科学を発展させたな。
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 20:12:54.39ID:MbJy12Zk
>>104
皮肉だよな。
囲碁将棋アプリでできて翻訳アプリでできないわけないと。
ただリソースをかけられるがどうか
0149sage
垢版 |
2018/07/16(月) 20:13:14.16ID:+m1gmfBH
>>146
>「私は鰻だ」 グーグル翻訳にかけたら「I am an ell.」になったな
ピクサーの『ファインディング・ニモ』に、似たセリフにあった。
日本語字幕も、こんな訳だった。
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 20:27:21.65ID:fjFwR6yp
グーグル翻訳の精度は素直な文章では相当すごくなってる。
多少長い文章や、一文が長くて抽象的な概念を論じてるような関係代名詞が入り組んでる文章は
まだまだ実用レベルじゃない
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 20:29:59.27ID:fjFwR6yp
言葉の正確な翻訳は文章の意味を理解してないとできない

文章の意味が理解できないかぎり機械に正確な翻訳は無理
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 20:32:12.09ID:fjFwR6yp
グーグル翻訳みたいな不自然な日本語を読んで、
なんとか意味を理解しようとする労力に比べたら

英検二級くらいの実力あるなら通の英語の新聞記事程度なら、
直接英文にあたるほうが労力少ないで
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 20:32:53.32ID:lBsR8jLj
文部科学省は小学校からの英語教育でなく、パソコン・スマホで使いこなして、翻訳に使えるか,その他アプリをどれだけ効率的に使うかを教えるべき。
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 20:44:32.48ID:orINAQvE
英語以外の文章から英語への変換は結構いいよね。
日本語への変換が酷いから読む時は英語に変換して英語のまま読んでる
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 20:51:28.04ID:cnaiyhQx
いいかげんAIでくくるのやめて技術名で書いて欲しい。。AIといえば誤魔化されてる感が高い。言語処理技術は構造がちょっと複雑になると人の手を介さずには、まだまだ使えるものではない。
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 20:52:37.88ID:c9qA7eUM
ボッキデータは本能に忠実。
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:06:35.68ID:WYNzvlWA
私は鰻だ
@私は鰻を注文する
A私は鰻が嫌いだ
B私は鰻が好きだ
C私が釣ろうとしているのは鰻だ
D私は鰻を研究している

つまり 私は鰻だという言葉は色んなケースに使える 他にももっとあるだろう
これをAI翻訳できるか?
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:06:58.90ID:M4fvVAOv
「よろしくお願いします」を英訳しようとしてみたら分かるが
逐語訳なんて無理だよ
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:13:35.83ID:r9+uEWOY
翻訳しやすいような言葉を使いましょう、というのは、昔から自動翻訳で言われている事で何も変わってない。グーグルの翻訳精度も昔から大して変わっていない。そもそもアプローチが間違っているため根本的な解決を見ない。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:39:08.38ID:PEz8EtoN
>>143
日本人がなかなか英語に習熟しないのは、結構そのあたりにも原因がある様に考えている。
頭に浮かんだ「言いたいこと」を英語で表現出来ない。かなり大雑把に、含意やニュアンスを切り捨ててしまわなければならない。
その割り切りが出来ないから「言いたい事が言えない」「身につかない」と。
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:43:22.37ID:PEz8EtoN
>>159
それだけ取り出したら人間にだって解釈不能だろ。
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:48:10.32ID:SMitTdBT
英語はグーグル翻訳の精度が高いから価値あまりない
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:50:40.45ID:SMitTdBT
もっと重要なのは普遍的なものと宗教の理解と文化の違い、日本人はもっと日本を理解しないとだめ、理解って海外でちゃんと紹介できるレベルな、日本の歌を教えてくださいといわれて、日本人って歌えない人多すぎ、
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:53:35.45ID:Zr4mKNyB
でも加山雄三歌ってもうけないんでは
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:55:05.30ID:PEz8EtoN
>>165
まず日本語を学び直して。
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:57:44.92ID:Zr4mKNyB
死合わせだなあっても天皇陛下一派からして嫉妬だろ
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:59:18.85ID:V8aqBQzy
ビットコイン 再び著しく下落
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 21:59:55.95ID:Zr4mKNyB
歌詞の弾耕作、円周率論文の真似以前に俺が罠にはまったのにみんなはまる
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 22:04:01.08ID:SMitTdBT
>>167

こうゆうの日本人ではリアルでも
沢山いるけど海外だといないからね
下手くそな英語でもなんとか
理解しようという姿勢がある
宗教の違いなんだろうかど
間違えると叩かれる、意見を言うと叩かれるという
恐怖が日本人にはある。
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 22:17:14.19ID:tozmkfNJ
もう「英語ガー」「国際化ガー」の時代は終わり。
AI様が、英語教師だけ見逃してくれるわけないだろw
国際化を連呼しながら、国内でしか需要のない職業、それが英語教師。
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 22:17:21.40ID:PEz8EtoN
>>171
いや、君の日本語表記がおかしいって話。
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 22:18:58.03ID:iRO2iNod
Google翻訳の最大長所は、英語のスピーキングを認識してくれるところだから。
文字を置き換えるところより、英語のスピーキングを認識するところ。
つまり、発音が合っているか否かをGoogle翻訳が判定してくれるところ。
そんなもんこれまでには無かった。
おまえら work を発音して一発で理解されれば大したもんだから、やってみ。
https://translate.google.com/?hl=ja
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:35.96ID:V8aqBQzy
>「私は鰻だ」 グーグル翻訳にかけたら「I am an ell.」になったな
稚拙な文をそのまま翻訳しただけだろ
何も問題ない
正しく翻訳すれば文章を改竄したことになる
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 22:28:10.74ID:24ACOzVx
>精度はみるみるうちに高まっていくでしょう
もう何年もひどい翻訳でがっかりし続けているが
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 22:35:13.32ID:98StvS/b
どこでクローリングしたデータを吐き出してるのかソース出して欲しいけどな。
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 22:41:55.49ID:PEz8EtoN
>>174
プレイントークやSiriの方が早かった...ってまあ、英語聴き取りの部分の話だけどね。
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/16(月) 23:06:31.43ID:0w9Zyprx
>>107
でもチョンはバカじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています