X



【英語】日本語の「は」と「が」、英語にできますか?

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/05/21(月) 21:57:40.19ID:CAP_USER
 日本語では、「私は」「あなたが」のように、動作の主(主語)には「〜は」「〜が」がつきます。

 そして「〜は」「〜が」がつけば、それが動作の主(主語)であると誤解されがちです。

 次の文を見てください。

(1)今日は、このジャケットを買った。
(2)給料が上がった。

 これらを英語にしてみましょう。

(1)Today bought this jacket.
(2)My salary increased.

 これを見て不自然だと感じますか。そうなったらこちらのものです。

 そうです!

「動作の主が」「何かをする」の語順になっていないのです。

 Today がbought したわけではないですし、My salaryは動作の主でしょうか。両方とも、動作の主は「I(私は)」ですよね。正しくは下記になります。

(1)I bought this jacket today.
(2)I got a raise. ※get a raise「昇給する=昇給を得る」

 このように、日本語では「〜は」「〜が」であっても、実際の動作の主はよく省略されます。

 日本語をそのまま英語にするのではなく、日本語で伝えようとしている内容を英語の語順で表現することが重要なのです。

 英語では「I(私は)」「my(私の)」「me(私を)」のような情報をハッキリ伝えましょう。

 最初は時間がかかると思いますし、間違えるかもしれません。

 「私たちは英語のネイティブではない」と開き直り、「1分間英語音読」を通して、英語の基本的な語順をマスターしましょう。
http://diamond.jp/articles/-/170418
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:02:24.93ID:Zv0NnVDp
>>1
日本語の助詞の微妙なニュアンスを
英語にできるのか?というテーマだと
思ったら、主語不在とか低レベルの話題であった(まる
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:03:41.03ID:IPpz6oA4
★★ 言語学上の分類 ★★
日本語 膠着語
英語などの印欧語の多く 屈折語
中国語 孤立語
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:04:16.42ID:u5AtRgI7
アホか
格変化する言語だったら、主語なしでも普通に言えるがなw
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:05:05.39ID:ZqeTjGZC
人は記憶型と思考型に大別できる

「は」と「が」は同じものだが少し違うところがある
「は」は主観のみ
「が」は客観をも許容する
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:06:33.68ID:13PlFeS6
日本語の「助詞」なんて、あまり気にせずに、外国語に翻訳すればいい。
例えば英語なんかだと、語順のほうを重要視するだろう。
日本語って、それらに比べて語順をメチャクチャにしても意味が通じる。
そのために「助詞」を使う。自由度が高いのさ。
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:10:31.11ID:7BNXSaHD
一番大切なことは伝えようとする気持ち
文法や慣用句は上達してからでいいから持ち合わせている単語と表現で伝えようと「行動する」こと
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:12:30.81ID:NZ0gGZ8C
am crazy.
are crazy!
All is crazy!!
とか言うんじゃないの?
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:12:59.86ID:GHmgXy1E
スペイン語でも主語はかなり省略する 格変化があるからね
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:13:32.39ID:XnoOroCq
『は』と『が』って、まさに自動詞と他動詞の使い分けに近いのに・・・と感じる
私は英語力が脆弱なのかな ?
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:13:36.58ID:o8Venzky
(1)Today, I bought this jacket.
(2)My salary is increased.

これを見て不自然だと感じますか。
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:14:52.94ID:I05b4Buw
なんら詞だのなんだの、日本語の授業で習った覚えがない言葉が出てきた時点でノックアウトされたよ
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:15:09.93ID:N/q+UL6R
係助詞と格助詞をきちんと定義づけできない著者が数学の
教科書を書いていたりするんだよな。だからわかりにくかったりする。
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:16:23.14ID:aReAwiYp
(2)はmy salaryが主語なのは間違ってないだろ
間違ってるのは受動態になってない事であって
日本語原文での話題の主格になってるのが「私」でないことを理解してない
能動態で訳すならこの言い方の場合会社側が主語

こんな日本語能力でビジネス誌気取るってないわー
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:16:41.59ID:cPzpQb18
標準語と関西弁の違いを外国語で正確に表現できないのと同じことじゃないの
標準語とかいうと文句言われるかもしれんけど
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:24:24.70ID:SAnLzOhi
>>25
欠陥ではなく簡単な言語
それすらできない日本人が世界中で馬鹿にされてるわけさ
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:24:58.79ID:Zv0NnVDp
>>29
このコピべ思い出した↓

日本人「我々が歴史を変えてみせる」 
韓国人「我々が歴史を変えてみせる」 

日本人「娘さん可愛くなりましたね。ちょっと抱かせてください」 
韓国人「娘さん可愛くなりましたね。ちょっと抱かせてください」 

日本人「犯罪で捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」 
韓国人「犯罪で捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」 

日本人「『少し見ない間に美人になったね』って言われます」 
韓国人「『少し見ない間に美人になったね』って言われます」 

日本人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」 
韓国人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」 

日本人「犬が大好きです」 
韓国人「犬が大好きです」 

日本人「人の嫌がることを進んでします」 
韓国人「人の嫌がることを進んでします」 

日本人「日本人らしく振舞うようにと教育されました」 
韓国人「日本人らしく振舞うようにと教育されました」 

日本人「息子は小さいんですよ」 
韓国人「息子は小さいんですよ」 

インド人「我々が発明したものは0である」 
韓国人 「我々が発明したものは0である」
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:25:40.99ID:J4GGEjxd
こういう記事を読んでると、改めて英語教育の前に日本語教育の
重要性がわかるな。 ダイアモンドも名前を変えて元の石炭にしろww
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:26:22.31ID:Zd2La2sB
昔々あるところにおじいさんとおばあさん「が」居ました
おじいさん「は」山へ柴刈りに、おばあさん「は」川へ洗濯に行きました

がとはの使い分けは、上の例だと不定冠詞と定冠詞の使い分けになってる
a(an)とtheだな
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:27:55.11ID:1ELxWwdz
コンプレックス記事御三家 金持ちは 学歴が 英語が
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:28:39.86ID:aReAwiYp
>>33
草生やすかはともかく、これ日本語の文の構成が理解できてないって問題だからな
英語の語順を学ぶ以前に日本語勉強し直さないと不味い案件
機械翻訳はそのニュアンス無視するから修正忘れるな、なら判るんだが
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:29:42.12ID:OrNn9rhD
スコッチ刑事が、危ない

スコッチ刑事は、危ない
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:30:43.06ID:bYq+I7tA
日本語にないdo ,does中一段階で英語に失敗するのが多いよ
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:31:57.66ID:Zd2La2sB
>>39
> ケースお爺さんとケースお婆さん

この表現の意味が分からないので教えてくれ
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:32:39.53ID:DZor4Wtc
これはペンです This is a PEN
これがペンです This IS a pen
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:33:54.98ID:2CptauEV
>>29
私は日本人です。 I'm Japanese.
私が日本人です。 I AM Japanese.
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:35:11.59ID:+dX30Hwd
スレタイと>>1の内容が違う。「は」と「が」の使い分けが英文でも可能か?
って聞いてるんでしょ
 これは机です this is a desk
これが机です this is the desk
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:35:13.37ID:8dkw7fdJ
>(1)今日は、このジャケットを買った。
>(2)給料が上がった。

> これらを英語にしてみましょう。

>(1)Today bought this jacket.
>(2)My salary increased.

>これを見て不自然だと感じますか。そうなったらこちらのものです。

> そうです!


そうです!、文法が完全に間違ってます!
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:35:40.90ID:uumwWEmq
「は」は文末に「.」をつけて、
「が」は文末に「!」をつけりゃいいんじゃね?
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:36:40.26ID:jTk44Abb
>>1
アメリカ人「日本人は文法とかにこだわりすぎwwww間違ってても伝わればいいんだよwwwwwwwww」
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:38:45.73ID:ppHIjdcH
Kenji
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:41:07.67ID:E3MuMatJ
There is no damage to me.
Moreover, even if there is damage to you bastards,
it is no relation to me completely.
Since you don't matter to me.
Without exaggeration, even if you guys die, I won't be sad at all.
Because I have not been involved with you in the real world.
In other words, I don't sympathy to you bastards.
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:41:14.34ID:iHkIzQa4
安心しろ、アメリカ人の中には日本人より語彙知らないやつが少なくない
それでも英語しゃべってるんだから
「空腹を感じる、腹減った、お腹すいた、何か食べたい」
言い方は違うけど意味合いは同じだろ?英語も同じ
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:47:01.76ID:MmL5LETn
〜は、は主題
〜が、は主語

でだいたい合ってる
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:47:50.40ID:N+4pmMGz
我輩は猫である
I am a cat
我輩が猫である
I am the cat
ってことかな。
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:50:56.85ID:WhkkFhy3
多分というか会話では
「が」の場合は主語のトーンを上げて強調してるはず。
「は」は最後まで平坦な流れ。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:55:17.28ID:ya7Cp1yT
日本語は、並置や対応付け、関係付けで成り立っている
そもそも主語・主部という概念がない
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:55:26.27ID:hBM45jcT
英語の一番の欠点はyou
何故、二人以上をyousにしないのだろうか?

見知らぬ5、6人の中で一人がイカレてる場合、
Are you crazy? と言ってしまえば全てに喧嘩を売った事に成る。
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 22:58:00.10ID:WhkkFhy3
>>54
いやいやちゃうでしょ。
>>60
確か敬語に由来する名残りだった
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:00:18.61ID:ZlQCbIQg
AIが相当進歩しても和→英の翻訳は難易度高いだろうな
幾つかAI翻訳サイトで試訳してみたけど、まだまだって印象
>>55よりマシな程度
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:02:44.05ID:ii349Nne
意味わかんない。
今日は英語の修飾語では。
もっと他の例を
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:04:10.07ID:gNX91wZu
世界の言語の中で、自由度は日本語が一番!
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:05:57.59ID:fyt7qWJv
>>68
自由度はあるが微妙に意味が異なるんだぞ日本語は
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:06:38.92ID:i8ohoq0R
「は」は客観
「が」は主観
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:07:49.61ID:J/UgbcAb
目的語と主語を補わないと
日本語→英語にちゃんとならない、ってのは
常識中の常識だろ...
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:08:41.08ID:LcCQO25f
日本語の「は」と「が」、英語にできますか?

Subjective
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:13:27.58ID:gNX91wZu
英語から日本語に翻訳は簡単
日本語から英語に翻訳は難しい

日本語の方が、表現が豊か。
英語で言い表せない、日本語が沢山ある。
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:17:37.26ID:J4GGEjxd
ウリは、日本人ニダ ←おマイら、早く訳せww
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:18:44.20ID:gNX91wZu
「遺憾の意」を、英語で表すと「Regret」、なんか違うんだが!
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:18:53.21ID:fyt7qWJv
>>80
I am a korean
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:22:11.91ID:gNX91wZu
>>80
I am Thepanese.
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:30:12.37ID:fA8oytOA
「私は言った」と「私が言った」をそれぞれ訳すようなのを想像したのに…
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:32:07.43ID:18u3Xfge
定冠詞と不定冠詞であらわす
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:36:12.54ID:CloCHU3N
は が の
わかりました 歯が無いんですね
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/21(月) 23:50:14.46ID:h8d7ovsi
Today, I bought this jacketは文法的には合ってても不自然だな、あんま言わない

それと実際の会話だと Bought this jacket みたいな言い方は逆に自然、
"I "は絶対に必要なわけじゃない
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 00:49:52.45ID:DS6aGtIX
ラテン語も格で三人称とか区別できるから
主語が省けるし中国語だって省ける。

英語はかなり特殊な言語だから
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 03:02:17.70ID:0UqzJ2pI
「給料が上がった」と問いを出しといて、解答では「昇給する」を持ち出すっておかしい。
最低賃金上がったから給料も上がった、みたいな場合はむしろmy salary increasedのほうがいいだろう。

同じ言語でも文脈や状況によって言いようがいろいろあるのに、
ましてや英語と日本語を一対一にして考えようとするのは、そもそも間違っている。

受験英語のテクニックとしてはありなのかもしれないけど、英語教材としては害しかない。
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 04:17:36.38ID:7OZ+xGj8
英語圏の人間がいかに自己主張が強いかがわかる好例、いや悪例
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 05:13:43.87ID:fs7bIlzm
>>9
主語抜き日本語表現の最高峰がメディアの印象操作と世論を煽る術。
主語抜き日本語表現が人々をだますメディアの基本的手口。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 05:15:06.73ID:VtIZL3Ul
>>33

>>36
ダイヤモンド、プレジデント、東洋経済
時代遅れの御三家だなw
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 05:23:35.18ID:fs7bIlzm
文法と言語表現との区別ができないヤツの意見。「主語」や「述語」はあくまで
文の構造上の概念。言語表現上は、主体と客体が概念。客体が主体に変わったとき
にその主体に「が」付く。これが分からんようでは、言語表現の構造が理解できていない。
だから、AIなんて日本では発達しない。少しは人文科学の勉強でもしたら?
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 05:39:20.19ID:YvBRTaIr
なんなら日本語は接続詞も色々あるし、無いことすらあるぞ

東京に行く?
東京へ行く?
東京、行く?
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 05:46:19.61ID:ZWb5S5gy
リンク先に飛んでないけど、今にも英語教材の押し売りが始まりそうな引き方
というか、記事見出し的には主格の「は」と「が」の使い分けかと思ったら
上は副詞的用法での「は」で(前置詞に近い使い方)ちょっと話がずれてるし
下は英語的には主語で問題ないのに
((私の)給料が上がる(増える)だから主語は給料で問題ない。それとも私が増えるのか?)

というわけで、無理やり記事にしたなこれ。古文の係助詞のほうがまだ説得力ある
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 06:00:31.73ID:cnYmcjA6
we going to ritz carlton hotel ,umeda

なんて言われたこと無いわ

リッツカールトン梅田

としか言わんし、how much だけや
欧米系ほどhow much を言うな
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 06:15:02.71ID:cnYmcjA6
high way OK? で通じるし

It's faster to tale the expressway,Would you like to do so?
なんて使ったこと無い
使っても通じんし
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 06:31:11.71ID:cnYmcjA6
時給1000円でも高いとバカにされるのに
英語では話しかけられるわ
中国語、韓国語、関東語に東北語でも話しかけられる

主語? 変な主語を付けて
文脈を伸ばされる方が迷惑
situationで分かるやろ
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 09:48:27.83ID:3nDVQV+K
>「1分間英語音読」を通して、英語の基本的な語順をマスターしましょう。

何だ、ステマか。
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 09:50:58.88ID:+l1y4WrB
羽賀研二
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 09:53:58.07ID:z3p0Syfu
Today が bought したというのはヘンだけど
salaly が increased したというのは別におかしくはないじゃん
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:11:56.89ID:5E65BP0d
マジレスすると、イントネーションで表現する
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:12:39.22ID:765ylX6D
確かに日本語から英語に翻訳は難しい、時代劇で家老が
「姫様の御命、縮め参らせ奉れ」なんてどう翻訳するんだろう?
Kill her. で意味は通じるが、家老の良心に反するが御家の為に御姫様には死んで頂かねば
困るという苦悩が抜けてしまう。
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:14:13.01ID:a5xDEpzw
日本語は主語を必要としない言語。
世界には割とたくさんあるらしい。
なんでもかんでも主語がないとダメ、という英語の方が例外ではないか。
It rainsの、Itとか頭おかしいだろ。
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:17:46.36ID:+d+O8zJ4
>>2
チョン語を使えゴキブリ在日
半島で死ねチョン気持ち悪い
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:21:53.22ID:cnYmcjA6
>>117
女の人には多い

出来事を知らない人にも主語を抜いて話すからな
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:22:22.85ID:g/zPduch
じゃあスペイン語が優れた言語なの? I love you が Tamo で済むんだけど
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:24:51.35ID:KdGoc31z
>>32
文末の「 」はなんのおまじない?
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:39:37.73ID:0UqzJ2pI
>>121
そもそもある言語を他の言語で一対一に翻訳できると思わない方がいい。

How are you?

だって厳密には日本語に相当する表現はない思う。
だから海外ドラマとかの吹き替えで、「やー、マイケル。調子はどうだい?」とか
微妙に不自然な日本語になってしまう。

How are you?は英語では挨拶の一部として習慣的使われていけど、
日本にはそういう習慣がないからどうしようもない。
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:41:48.87ID:BGNXTNFA
>>121
擬古的な表現は英語にもあるんじゃね?日本人が知らんだけでww
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:46:25.75ID:YhpdVdtu
>>2
オマエラ、同音異義語が区別出来ないだろ、チョンにピッタリじゃね!
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:47:53.86ID:GPmgCmOT
日本語の「は」は英語の定冠詞つき名詞に部分的に似ているということは言われているね。
どんな例文でも完全に一致するわけじゃないけど。
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:48:25.73ID:0LXvPaCA
どの言語にも、省略はあるだろ。
ま、話し言葉に訳せとか言われても、予備知識が無きゃ無理だろうけど。
実際に使ってる言葉より、堅苦しい文体の言葉を教えてるから起こる弊害だろ。
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:54:16.46ID:GPmgCmOT
日本語や中国語は「格主導」ではなく「トピック主導」の文法を持っているから、
主語が来るところに主題が来ることが多い。

「は」は主題(テーマ)を表していて「が」は格を表しているとよく言われている。

がは => は
をば => は
には
へは
では
とは
かは

「は」は特定の「格」(というか文の要素)を主題化する役割を担っている。

「がは」と言うべきなのは日本人は「は」とだけ言うからややこしい。
「をは」という言い方は「をば」として残っていたけど、現在では廃語に近い。
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:54:20.17ID:YhpdVdtu
あれ、それ、で通じる日本語、すんばらし〜!
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:55:12.67ID:GPmgCmOT
「がは」と言うべきなのに日本人は「は」とだけ言うからややこしい。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:58:09.43ID:0hCpUNbf
出川イングリッシュで十分だよ。
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:58:47.64ID:TsS+MpOJ
LEAF と MOTH
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:59:08.07ID:0hCpUNbf
空気よめ、 忖度 は英語でなんて言うんだ?
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 10:59:34.18ID:+l1y4WrB
>>140
YES MAN
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:01:59.08ID:IeqS3xm/
>>1
日本語の助詞「は」「が」= 韓国・朝鮮語の助詞「는(ヌン)」「가(ガ)」

日本語の「は」「が」の使い分けを完全にマスターできるのは、
韓国・朝鮮語のネイティブだけなんだよな。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:02:13.14ID:GPmgCmOT
the apple => リンゴは
an apple => リンゴが
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:06:19.70ID:cnYmcjA6
リンゴに
リンゴを

はどういうん?
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:06:42.70ID:GPmgCmOT
There is an apple on the table.
リンゴ「が」机の上にある。
The apple is white.
リンゴ「は」白い。
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:08:11.10ID:GPmgCmOT
「こんにちは(今日は)」というのは「今日を話題にして話しをしましょう」って意味。
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:08:59.45ID:Ll0XQ7UT
英語と日本語の単語や言い回しを1対1で対応付けできると思ってんのかね。
同時通訳さんとかは仕方無くやってますが、一般人はそんなことしなくて良いんです。
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:10:22.28ID:Ll0XQ7UT
英語と日本語の単語や言い回しを1対1で対応付けできると思ってんのかね。
同時通訳さんとかは仕方無くやってますが、一般人はそんなことしなくて良いんです。
意味を理解し、意味を伝えれば良いんです。
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:10:45.55ID:GPmgCmOT
「こんにちは」は「今日はどうする?」って意味でしょ。
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:12:37.96ID:UqcEFB7U
日本語が欠陥とかよく言われてるけどけど言い得て妙
理屈の上ではどんな論理表現も可能
でも実際に使われてないと意味がない
はっきりいって会話で一人称二人称を使わない言語なんて日本語くらいしかない
英語でも省略はあるけど別次元な
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:13:00.33ID:NdfEXpdl
DIAMONDって、ほんとにこういう釣りのような話題とタイトルで
インチキ商売しようとするよね。
あとはアマとテレひがしと赤坂のプロデューサーに金払って、
「売れてる」って言ってもらって内容のない本を乱売。
買ってみた情弱が馬鹿を見るという図式。
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:13:18.75ID:ReZSF8b8
日本語は欠陥言語
同音異義語ばかり
漢字覚えるので脳細胞が破壊される
人類の文明に貢献するような学問や発明が生まれないのは欠陥言語だから
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:14:04.43ID:5DON18S6
call me taxi オレをタクシーって呼んでくれ  アンタ  ニックネームがタクシーかい? 笑
call a taxi to me    タクシー呼んでくれ    
 
英語って日頃使っていないと反射的にfuckin口に出てこないわ
          
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:14:21.55ID:ReZSF8b8
馬鹿ウヨが漢字を誇りにしてるみたいなんだ

この古代の中国原始文字のどこが誇りなんだ?

無断借用のパクリだし

バカじゃねえか
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:14:36.53ID:6N0+80aj
すみませんが、お水もらえますか?
すみません。お水もらえますか?

though
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:15:04.91ID:ReZSF8b8
漢字は劣等文字

こんなの使ってるから学問や革新的な考えが生まれずパクリしかできない
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:15:45.17ID:ReZSF8b8
最近はパクリすらできなくなってるけどな

だから経済成長永遠のゼロw
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:15:50.10ID:YhpdVdtu
>>156
ハングルが誇りニダ!
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:16:47.44ID:GPmgCmOT
>>152
自明なことを省略するのは経済的ではあるね。
一人称は話し手・書き手で、二人称は通常は聞き手・読み手だから。
英語でも命令文では人称が省略されちゃう。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:17:01.23ID:LxgLwWry
中学生向けかよw
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:17:34.24ID:ReZSF8b8
明治以降劣等感で日本語廃止とか言ってたのに

バブルで調子に乗って日本語は優れてるとか世界一美しい言語だと言いだしてから経済成長が止まったw
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:18:21.45ID:ReZSF8b8
>>160
漢字の何が誇りなんですか?

この劣等原始文字の?

無断借用のパクリだし
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:18:52.03ID:BGNXTNFA
>>156
じゃ使うなよ木瓜ww
おまえのかんがえたさいこうげんごとやらでしゃべってみろよかすww
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:19:33.20ID:ReZSF8b8
日本語で高等教育が受けられるというトンでも説がまかり通っている

果たして本当だろうか?

初等教育しか受けられないの間違いではないのか?


日本語で高等教育など受けられません
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:19:38.95ID:0UqzJ2pI
>>153
この人は受験英語教えて飯食ってんだから、仕方と言えば仕方ないけど、
日本の英語教育のダメの見本を見てるような文章でイライラする。
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:20:15.37ID:YhpdVdtu
>>164
お前は、日本語を使わないでよろしい!
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:20:17.28ID:0hCpUNbf
>>154 同音異義語ばかり
はあ?どういう事? 
「汚職事件」「お食事券」
「薬剤師」「ヤクザ医師」
こんな感じ?
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:20:18.01ID:BGNXTNFA
>>163
漢字の本家の支那が経済爆成長してるんだが?ww
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:20:29.00ID:IeqS3xm/
>>164
おまえ必死すぎw

誰にも理解されないから、心にしまっておいた方がいい。
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:20:33.52ID:ReZSF8b8
ほっといても誰もしゃべらなくなって滅びるけどな
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:21:17.62ID:ReZSF8b8
>>172
で、漢字の何が誇りなん?
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:21:53.92ID:ReZSF8b8
>>171
パクリ段階ならどこでも成長できる
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:22:15.61ID:IeqS3xm/
>>174
で、誰が「漢字が誇り」だって言ってんの?

妄想してんの?
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:22:19.63ID:ReZSF8b8
中国が漢字廃止したら面白いのにw

このクソ文字

とっとと博物館送りにしろ
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:22:37.96ID:BGNXTNFA
>>174
使うなよクズww
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:22:40.23ID:GPmgCmOT
Japanese languageはdefectiveなlanguageじゃないよ。

これが日本語。非常に柔軟で国際的な言語だよ。
英語よりもインターナショナル言語にふさわしい。

世界に広めよう日本語の輪!
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:23:13.76ID:ReZSF8b8
>>177
チョンが漢字廃止たことを偉くバカにするよな?

何で漢字にそこまでこだわるの?

中国に媚びに売ってるのwww
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:24:00.97ID:ReZSF8b8
>>179
おい、ポンコツゴキブリ野郎

漢字の何が誇りなの?
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:24:11.26ID:BGNXTNFA
>>178
発音記号を文字とするバカ国家がまたひとつ増えたよメーテルww
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:24:22.98ID:mmdOwoFp
「私は」と「私が」の違いかと思ったら
主語を省略するという話だったでござる

これ書いたヤツ、自分の文章力のなさに気づいてないだろw
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:25:30.66ID:IeqS3xm/
>>183
わあ、、、アスペだったかw

誰も言っていないことを妄想で話すのはやめとけ。
あまりに pathetic すぎる。
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:25:36.44ID:YhpdVdtu
>>176
今のシナの熟語の多くは、日本製だ、知らんのか!
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:25:39.76ID:GPmgCmOT
漢字は、「視認性」と呼ぶのかなあ? それに優れている。
漢字は国旗に近い。
われわれが5ちゃんねるのスレッド一覧を見てめまいを起こさないのは漢字のおかげ。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:25:50.30ID:BGNXTNFA
>>184
おまえが漢字を使わずに説得的な議論を展開できないのが何よりの証拠だなww
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:26:52.90ID:YhpdVdtu
>>192
おまえ、日本語使うな!
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:27:38.01ID:ReZSF8b8
漢字撲滅に向けて常用漢字を減らすべきだ

ところが政府は逆に増やした

ほんと、バカのやることは理解不能だわ

恐らく英語コンプレックスをこじらせて、気違いじみた行動に出たのだろうw
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:27:48.17ID:YvJOu2M2
そもそも日本語の助詞は必要ない
すべて「は」で代用できるから他の助詞を廃止すれば日本語が覚えやすくなる
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:28:32.07ID:ReZSF8b8
せっかくGHQが常用漢字減らしたのに増やすなんて

ほんとばか

このバカ民族に自主憲法なんて危なっかしすぎるわ
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:29:43.47ID:ReZSF8b8
脱亜論とか言ってたのに今の日本こそ停滞するアジアそのものw
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:29:47.82ID:0hCpUNbf
>>194
漢字がそんなに難しいか? 
お前朝鮮人? それとも底辺?
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:30:58.22ID:BGNXTNFA
>>194
英語をしゃべるバカがいることが日本語のよさの証拠だなww
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:31:12.94ID:GPmgCmOT
漢字と呼ばずに「シナ字」と呼ぶべき。一貫性がない。
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:31:30.24ID:ReZSF8b8
日本への回帰、アジアのへの回帰が起こると日本は途端にダメになります

その先にはあるのは停滞した野蛮の暗黒世界だからです
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:32:04.60ID:M5YY+9M3
かんたんだよっ!

「Ha」 「Ga」 

ねっ!
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:32:20.27ID:BGNXTNFA
>>196
共産主義者のクズのマネをしなかったから日本は成長できたのですww
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:32:32.23ID:ReZSF8b8
>>198
難しいよ
ほとんど書けないね
お前書けるの?
無駄な努力をしてきたんだねw

憂鬱 薔薇
こんなの漢字で書けて何の得になるのw
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:33:16.63ID:GPmgCmOT
せめて中国語と日本語の漢字を統一してほしい。
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:33:25.39ID:M5YY+9M3
ID:ReZSF8b8

この人って、なんかアタマおかしいよ?

自覚してないのだろうか。
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:34:17.10ID:a/S8oHIl
こんなスレにもネトウヨがくるのか
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:34:46.01ID:BGNXTNFA
>>205
べつにそれを漢字で書く必要はないなww知ってて損はないだろうがww
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:35:11.31ID:GPmgCmOT
漢字は日本人にも読み書きできないことに価値があるらしい。
つまり、それは学歴と同様にその個人の学力水準を標示するシグナリングの役割を果たしてきたらしい。
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:36:21.57ID:9ZdgB0qX
ぬるぽ
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:36:24.56ID:ReZSF8b8
この20年位、日本語賛美、漢字賛美ばかりが目に付く

真実はその逆にあるw
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:37:14.56ID:ReZSF8b8
日本が日本とアジアの回帰する時、停滞と破壊がもたらされる

この20年まさしくそうだなw

これから破壊に向かうのかな
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:37:26.13ID:YhpdVdtu
「ID:ReZSF8b8」は、基地、放っておきましょう、関わらないのが良い!
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:38:47.45ID:IjjEzhyV
世界一の欠陥言語ハングルを使う朝鮮人らしいけど

漢字は宗主国様の言葉だろ

調子にのんなや朝鮮人の分際で
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:39:15.17ID:GPmgCmOT
かつて漢字読解は学問を身につける者たちにとっての必須のスキルだった。
だからその人物の漢字読解能力さえ試せば、その人に学がどれほどあるかを試せる。
そういう手っ取り早くておおざっぱな指標になった。
これを市場におけるシグナリング効果と呼ぶ。学歴という肩書みたいなもんだ。

近代ではむしろ漢字よりもドイツ語、現代では英語に移行しつつある。
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:39:38.85ID:B/hjI+x+
日本語は助詞があるから英語のような文型を必要としないんだ。
機能的、文法的には日本語の方が優れているし、柔軟性もある。

ただ、文字の発明後、言語は簡略化の方向だから、
日本語の方が古い形態の言語とも言える。
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:39:43.43ID:BGNXTNFA
>>213
おまえの"私的言語"が認められたらなww
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:40:38.81ID:ReZSF8b8
アメリカのキリスト教原理主義を小馬鹿にするけど
あれと一緒だなw

馬鹿ウヨはどうしようもない
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:41:50.67ID:ReZSF8b8
日本は江戸時代中期頃から、国学者らが、漢字廃止を主張し始めた。例えば、賀茂真淵は、著書『国意考』で、漢字の文字数の多さを批判し、仮名文字の文字数の少なさを評価した。
その弟子である本居宣長は、著書『玉勝間』で、漢文の不自由さを批判している。

右翼の総本山も批判してるぞ、漢字w
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:43:29.61ID:BGNXTNFA
>>218
漢字廃止論が戦後止まっている点が着目だなww
要するに教育システムの不備の問題でしかなく、表音文字にしたところで教育システムが
備わってなければ、形態が簡便であろうが文字は使われないww
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:43:56.79ID:GPmgCmOT
ロシア語もドイツ語も、文法的な性別を名詞句から取り去って、
単語の語幹を統一して、語尾も統一すれば、膠着語みたいに整然とする。
そうすれば、語幹を入れ替えるだけであらゆる言語に対応する
インターナショナルな文法を作ることができるよ。

それを、中途半端にだけど、成し遂げてきたのが日本語だった。
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:44:04.75ID:ReZSF8b8
まず漢字減らせや

増やすな

「サイトウ」と「ワタナベ」くらい統一しろやw

くだらないことで何百年も言い争ってると見下してる朝鮮人そのものじゃねえかw
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:45:09.14ID:WbCeHF+g
私あり何ちゃら、 とかなんとかのコピペは面白かったわ。
誰か持ってたら貼ってくれ。
語学にたけた人の話だったわ。
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:45:28.36ID:IEHUyi01
最近気づいたけど、英語は単語並べてるだけなんだよな
勿論文法上のルールはあるけど、気にせず単語並べてりゃ通じるわ
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:45:38.95ID:BGNXTNFA
>>222
本居宣長は儒者批判ではバンバン漢字使ってるなww
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:46:26.19ID:cnYmcjA6
リンゴは
リンゴが
リンゴに
リンゴを

で言い方が変わるんか?
同じか?
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:46:34.21ID:U+NzfpaN
HAS BEEN SHIPPED.
彼女の豆は船だった
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:47:24.76ID:dyDuYK3f
       _/彡三三三ミァrェ、 
      /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\
     /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},
    |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     ,-,
    .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}     / |
    ∨;f           ヾ;;ヘ;;;ジュ     l  |
    `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ       |  |   トゥース!
     `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.       |  |
      |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'      |  |
      ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
      '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉
        ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
        \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     |
         ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |
        ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |
     /^ / |__八   //      \|      |
    / / / /: : : | >//         ヽ     |
   /  /  |/: : :///            |     |
  ノ   |  |: :///              |      |
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:47:56.88ID:GPmgCmOT
日本語は、「な」を接尾することであらゆる語を形容詞にできるし、
「する」を接尾することであらゆる語を動詞にすることができる。
ただし、「する」が不規則な変化をする動詞なのが難点。
でもこの「する」の活用だけを憶えれば、動詞をすべてマスターできる。
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:49:06.79ID:BGNXTNFA
>>225
おまえが漢字を用いずに説得的な議論をやってみれば誰も使わなくなるさww
漢字廃止論者が漢字を用いて漢字廃止論を論じているというギャグを止めない
限りは漢字は用いられ続けるww
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:49:25.23ID:cnYmcjA6
動くな は形容詞か?
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:50:28.88ID:GPmgCmOT
ハングルって日本人が発明したもの?
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:50:50.59ID:mBwIeBK4
日本語で文章を書くときの自由度の高さは、英語とは比較にならない
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427342990/
日本語は漢字という1種類の表意文字と、ひらがなとカタカナという
2種類の表音文字を組み合わせて表記できる。しかも、助詞をうまく使えば、
日本語は文の中で語順を入れ替えることすら自由自在だ。英語はアルファベット
という26文字だけで全てを表現しなければならない。便利な助詞は存在せず、
倒置法などは限られる。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:51:36.14ID:GPmgCmOT
>>234
それは実は-unaを接尾している。一段活用動詞では-runa
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:52:19.60ID:mBwIeBK4
英語で書いた文章を日本語に翻訳する時は
日本語は言葉が豊富なんで簡単正確に翻訳できるが、
日本語を英語に翻訳する時は、当てはめる言葉がなさすぎて、
もともとの言葉が持ってる意味合いを表現するのに非常に苦労する。
   
           ケント・ギルバート
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:52:43.50ID:mBwIeBK4
英語しょぼすぎワロタw
http://nekomemo.com/archives/45982451.html
私は猫です。
俺様は猫だぜ
アタシ、ネコ。
僕は猫だよ
拙者は猫でござる
朕は猫たり。
あたい、猫ってぇんだ
おいは猫でごわす
ミーは猫でやんす
わたくしは猫でございます
うち、猫やねん
小生は猫であります
自分、猫だ
わしは猫じゃよ
あちきは猫でありんす
吾輩は猫である
あだすは猫だ
おいらは猫なんだよ
あっしは猫でっせ

I am a cat ←英語w
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:53:47.10ID:0hCpUNbf
>>222
その割には漢字使ってカキこみしてるな。
漢字使わないでカキしろって。
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:53:47.84ID:cnYmcjA6
freeze ってコンピューターの応答なしや無いで
止まれやで、止まらんと射たれるて
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:54:57.60ID:UOc/NYN7
個人的な感覚だと
英語だと動詞の前に「do」付いてる時とか
〜「が」〜したって訳す感じかな
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:56:57.13ID:GPmgCmOT
>>238
英語も語彙は豊富だけどね。豊富すぎてかえって学習者の悩みになっている。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 11:59:19.34ID:GPmgCmOT
小説の神様・志賀直哉さんも日本語廃止論者だったっけ?
日本の公用語をフランス語にすべきだっておっしゃっていたらしいね。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:00:12.12ID:xzSPl4Zu
日本人は、こういう細かい部分は固執する一方で,
表現方法は限られていてもトータルで相手に通じる
話し方を学ばないだよな。
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:01:54.75ID:0hCpUNbf
英語だって so の使い方で意味が変わるからややこしわ。
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:03:06.51ID:GPmgCmOT
語彙が豊富すぎると似たような単語の使い分けが大変なんだよ。
日本語も漢語を取り入れたことによってそういう大変さが生じ、
日本人ですら使い分けに悩むようになっている。

言う、云う、謂う、
聞く、聴く、訊く、
受ける、請ける、承ける、享ける

こういう使い分けが生じてしまった。ヤマトコトバでは本来一つの語なのに。
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:06:06.67ID:v1KA74dU
PUBG とかやってるとネイティブのアメリカ人ゲーマーとかDo you need ?とか言わずに語尾上げ口調でYou need ?だよな
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:09:03.19ID:XgIKqA0E
>>26
通じると思うけど若干不自然な感じはあるね
increaseは主語が自分の給料みたいな小さい話
じゃなくて、もっとスケールの大きい場合によく
使うことが多いんじゃなかろうか
それと、日常会話と仮定すれば、過去形じゃなくて現在完了形のほうが
良さそうな気がする
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:09:38.44ID:BGNXTNFA
>>246
公用語としてはともかく、第一外国語としてはフランス語にすればよかったww
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:09:55.12ID:XUDYxAhp
「日本人の9割に英語はいらない」 成毛 眞著
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/439661392X/
マイクロソフト元社長が緊急提言

「英語ができてもバカはバカ」
「ビジネス英会話なんて簡単」
「楽天とユニクロに惑わされるな」
「早期英語学習は無意味である」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC絶対視。ちょっと待った」
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:10:26.07ID:YvJOu2M2
>>251
英語って勢いだけなんだよ
テンションが伝わればそれでいい
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:17:59.36ID:XgIKqA0E
>>1
英語と日本語との違いはいろいろ感じるけど、
いままで出会った中で「この言い方は日本語の発想にはないな」と感じたのは
Today finds me 〜
という言い回しで、「きょう、わたしは○○した」という意味(findsは歴史的現在)
書物なのである程度文語的な要素がはいっていると思うし
この言い回しを多用する著者には今のところひとりしか出会っていないので
英語話者の中でもそう頻用されるわけではないと思うが
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:22:19.72ID:XgIKqA0E
>>15
ラテン語も屈折や格変化が多いので、語順は相当自由だね
ラテン語英語対訳本を読んでいると、これが同じ印欧語族かと思うくらい印象が違う

英語の語順が厳正なのは屈折の多くを喪失した代償で、
屈折を保持している印欧語は語順の自由度は高い
その点印欧語の中では英語は特殊なほうだと思う
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:22:59.44ID:i+J0+JOT
補語に定冠詞がつく
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:23:45.57ID:dRJarnEd
>>15
インドネシア語でも、主語を省略することもあるみたい。
格変化とかないけど。
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:24:55.97ID:IDj6TbTF
私は が主語を示すものじゃなくて
about meを示すものであり
本当の主語が省略されることがおおいのが混乱のもと
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:25:02.34ID:i+J0+JOT
>>255
英語は仕事でなく人生楽しむために出来たほうが良いんですよ。
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 12:53:50.98ID:0muf2J/C
翻訳しないでも
HA GA で普通の外国時には通じるよ。
日本語が通じないと思ってるのは日本人のごく一部の英語信者だけ。
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 13:00:11.33ID:GC3BEIB2
格変化のニュアンスを含めてしっかり英語に意訳させればいいだろ。
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 13:05:51.54ID:vrQBBvrE
>>29
俺もそれが分かる記事かと思ったら違ってたw
それでもあえて違いを出すとしたら、
「I'm a Japanese.」と「It's I who am a Japanese.」とか?
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 13:17:26.66ID:XgIKqA0E
>>268
「私が日本人です」は会話として少し不自然だけど、国籍の違う人が大勢いて
「この中に日本人はいますか」と訊かれた場合、などとすればありえるかな

両方ともI am a Japanese.で、会話ならば、どの語に発音強勢を置くかによって、「は」「が」のニュアンスの違いは
出るんじゃないかと思う
文章の場合もやはり同じで、前後関係によって、「は」「が」の違いは読み手に理解できるだろう
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 13:52:29.13ID:U/IFTOWu
>>15
スペイン語はじめ現代のラテン系諸語(フランス語、イタリア語、
ポルトガル語など)では名詞や形容詞の格変化は消失してるよ。
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 13:57:21.39ID:0UqzJ2pI
うるさいこというと、I am a Japanese. は、ちとおかしい。

I am Japanse. もしくは、
I am a Japanese person.

「は」「が」とかごちゃごちゃ考えるのは本当にムダ。
こういうトンチンカンな記事に惑わされず、英語は英語、日本語は日本語と、
違うものだと割り切って使うべき。
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 13:58:21.65ID:/SGsvuaz
「英語の文法で説明できないから日本語は欠陥言語」
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 14:41:01.13ID:a5xDEpzw
リンゴは赤い、だとリンゴ以外のものは赤くないように聞こえる。
リンゴが赤い、だと見た情景をそのまま言ってるだけのように聞こえる。
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 15:09:19.08ID:3Qq57Tee
>>225
わたなべは本当に漢字の種類が多い
あそこまで増えた原因に、子供が生まれた時にわたなべと
書類に書いた時に親が間違って書いた誤字をそのまま
役所が外字登録してしまった、このパターンが非常に多いらしい
0280279
垢版 |
2018/05/22(火) 16:00:02.29ID:HwgBnp6d
「アイアン」の部分を忘れてた。

I am a man of steel.
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 16:29:54.02ID:fOnKCIJg
>>278
我こそがアイアンマンだ
私はアイアンマンだ

〜こそ ってのが省略されている
英語にもこんなのはあるだろう
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 16:40:10.83ID:44rUf+Ac
俺は全然英語できないけど、
英語には主語+動詞が必要な事ぐらい知ってるけどな
この文章は何がいいたいんだ?
英語が分かる人が読めば唸るような文章なのか?
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 17:01:47.29ID:waSwMSkv
そういや
冬は去った
春が来た
とかさ
冬が去った
春は来た
だと何かニュアンスが違く聞こえる気するが何でなん?
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 17:06:26.32ID:fOnKCIJg
>>284
映像にすれば
〇〇が の方が主役でカメラに写ってる

〇〇は の方はナレーションで終わってるレベル
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 17:32:08.13ID:U2/34ua7
>>278
私がアイアンマンだ
The man of steel is me.

私はアイアンマンだ
I am a man of steel.
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 17:42:03.80ID:U2/34ua7
>>286
man of steel ってスーパーマンだった。前の人に引っ張られた
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 17:47:39.93ID:bdIMaNkM
日本語は主語を省略するから英語に出てくる日本語訳の日本語には違和感
今日宿題した?が自然な日本語なのに、今日あなたは宿題した?では、
あなたをあえて使うことでクドい印象を出していて責めてるようにも取られる
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 17:53:20.82ID:3DrlqMY0
>>1
「物」が主語になるケースは英語のほうがあるっつーのに
ダイヤモンドはどんだけアホなん...?

Nature callsとかな
I wanna peeとか幼児みたいな言い回しをするつもりか?
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 18:04:40.96ID:3DrlqMY0
>>284
「は〜」 →述語(動作)が論点(1人が寂しい、とは言わない
「が〜」 →主語が論点(誰はやるの?とは言わない
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 18:25:22.79ID:/SGsvuaz
「主語の省略」なんていうこと自体が英語的発想なんだよね
文法といえば英文法しか知らないからしょうがないか
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 18:34:02.04ID:gOJGhq2g
この文法問題は50年ほど前に、ある程度目途がついている
「象は鼻が長い:日本文法入門」三上章(1960)は今でも国語学のロングセラー
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 18:37:47.84ID:a5xDEpzw
>>286
俺がガンダムだ。と、同じだな。
俺が、だと俺こそは、という強調的な意味がでてくる。逆に言うと俺以外はガンダムではない。
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 18:38:54.01ID:a5xDEpzw
>>294
全く、その通り。
言語には主語がなければいけない、などというのは英語文法の思い上がりだわな。
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 18:51:43.43ID:CUzMknk3
>>280
それスーパーマンや
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 18:54:15.49ID:yVf+Ic43
なんで品詞が一対一前提なんだ。
英語の
I bought this pen.

I have bought this pen.

を日本語で言えますか?
って質問との違いがわからん。

いや、同じなのか。
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 19:17:37.37ID:3Qq57Tee
日本語はSOV式言語としては文法はかなり標準的。
文章の最後に動詞が来る。
SOV式言語は言語の中では45%を占めるメジャーな言語

おそらくだが日本語の成立過程は大陸や南方から日本列島に来た時
言語が通じなくて不自由していた中で共通語として自然発生し
普及していったんじゃないかと思う
一番影響があったのは南方の言語(特に発音の部分)で
文字の数え方など実用面は中国語の影響
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 19:20:50.35ID:bdIMaNkM
>>291
主語の省略とは関係なしに
今日は宿題やった、だと普段宿題やってない含みが読み取れる
それに対する自然な表現なら、今日宿題やったになる
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 19:27:18.04ID:XgIKqA0E
>>291
というより、「今日」という日付の強調のような気がする

日本語の場合、主語を省略しても意味が通じるか否かは、述語動詞の性質によるのではないかと思う
他動詞ならば主語省略しても通じる、自動詞ならば主語を省略すると意味が通じにくい

「今日、このジャケットを買った」→「買う」は他動詞、主語は「私」
「今日、三センチ伸びた」→「伸びる」は自動詞、「ん? いったい何が伸びたの?
あなたの身長? それとも庭に植わっている植物の丈? あなたの教え子の走り幅跳びの記録?」
ということになるんじゃないかな

まあ普通は会話の文脈によって、聞き手は主語は何かを推測できるけど、
主語抜きで自動詞を述語とする一文だけ出されると、上のようになるだろう
すべての他動詞自動詞についてそう言えるかはわからないけど
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 19:32:27.82ID:XgIKqA0E
>>300
一応、文法は北方のアルタイ諸語に近く、
語彙はアルタイ諸語ではない南方系の言語の影響が
相当あるのではと言われているね
日本語と類縁関係があると思われるのは朝鮮/韓国語くらいで、
あとは琉球語を日本語の方言ではなく日本語と別の言語とすれば
あきらかに琉球語とはきょうだい関係にあるのが確かな程度だけど
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 20:03:06.19ID:QBfzxVxh
>>3
これw
「〜が」=強調構文 It is --- that 〜 にするって話かとおもたよ
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 20:22:13.66ID:UFjtWvhI
>>My salary increased.
これは問題ないんじゃないの。「私の給料が上がった」で問題ない。
My sales has doubled.(私の売り上げが二倍になった)とか、物が主語になることは普通にあるだろ。
何が論点になってるのかよく分からない。
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 20:24:43.16ID:/Kd0QhYU
自由度は中国語の方が高くないか?
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 20:40:15.40ID:lKzounx9
>>1
この人の書くことはいつもちょっと違う
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 21:07:00.72ID:LTZ66ZAN
語学をやるやつはバカです
語学なんて猿でもできます
と高校の数学教師が言ってたな
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 21:31:42.60ID:NR+v73ke
主語が無いと話は伝わらないのに省略出来る日本語ってすごくね
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 21:43:38.89ID:K39dBa/I
>>313
「主語が無いと話は伝わらない」というのが思い込み。
そもそも「主語」というのはヨーロッパ諸語の文法
用語でしかないのだし。
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 21:57:07.46ID:FE8mK31b
主語が無いから言いたい事が分からないと言われる事があるけどいつもそれ主語じゃないだろと思ってたけど
本人は「は」「が」が付くから本気で主語だと思ってたんだ
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 22:05:43.25ID:XgIKqA0E
>>313
日本語に限らずどんな言語でもおそらく言えると思うけど、
話し手と聞き手は「主語が何(誰)か」というのは相互了解だよね
それを言葉に明言するか、省くかの違いであって、
それはどんな言語でも言えることだと思う
英語みたいに屈折の多くを失って語順が厳正な言語は主語を出さないといけないが
主語を出さなくても暗黙の了解の場合には出さないだけのことではなかろうか

イタリア語のti amo(I love you)も主語は省略だけど
amoの動詞が主語がIの場合の変化をしているのでわざわざ言う必要なし

「学校文法」では便宜上「省略」と説明するけど、実は省略ではなくて、
言語の歴史を見ると実際には省かれた形がもともとで、
あとからよけいなものが付加された、ということはある
有名なのは英語の関係代名詞の「接触節」で、学校では関係代名詞の省略されたものと便宜上説明するが、
英語史においては、接触節がまずあり、後に関係代名詞が付加されたとわかっている
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 22:37:03.27ID:EPCHX4YO
>>317
ヨーロッパ諸語の文法だと、述語動詞を支配する文法要素として、
明示されるされないは別として「主語」が必要だけど、それは
文の意味としての主題とは限らない。

英語における形式主語としてのitとか、ドイツ語のes、フランス語の
onなんかは、文法要素としての主語ではあるけど、意味はなにもない。
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 22:48:03.31ID:YgcmP48V
コンビニでロボットが売ってた

安いロボットを売っていたのか、店員がロボットだったのか
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 22:53:41.24ID:GPmgCmOT
日本語や中国語は主述関係よりも主題を重視する言語らしい。
だから日本語話者は話すときに「・・・は」とともかく切り出す。
とりあえず「・・・は」と話す主題を宣言してしまう。
主述関係なんてどうでもいい。
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 23:25:34.44ID:63EUIm5W
「僕は」「俺は」 「悲しいよ」「悲しいぞ」
みたいな微妙な違いは英語だとどう表現するんだろう
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/22(火) 23:28:30.67ID:FE8mK31b
>>322自身はどう使い分けてるの?
イギリス人はそんなのでマウントとらないんじゃ
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 00:22:28.94ID:7IBXsyvz
>>324
文脈によるけど、多人数いる場で「上岡龍太郎さんはどなたですか?」
と問われた状況での名乗りならば、

Ryutaro Kamioka is me. とか、I am Ryutaro Kamioka. でいいだろ。
0327
垢版 |
2018/05/23(水) 00:24:22.09ID:FotAxJMa
 HA?
 GAっ!
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 00:25:36.97ID:vDN1jimA
>>320
その言い回しはよく耳にするけど、共通語の場合は、
ロボットが商品ならば、
「コンビニでロボットが売られていた」「コンビニでロボットを売っていた」
の混用による間違い日本語だと思う

受け身の「売られていた」は日常会話としてはやや使いにくいので、
「ロボットを売っていた」と言う人のほうが多いだろう
助詞の「を」と「が」は日常会話では言い間違えやすいので、
多くの人が言い間違えた結果、
混用がある程度定着してしまったのかもしれない
もしかしたら方言では正しい用法なのかもしれないけど
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 00:33:50.51ID:vDN1jimA
>>319
たとえば英語の場合、主語が長い場合に意味上の主語を後回しにして
形式主語を置くのは、理屈にはかなっているね
日本語でも「あれはまずいじゃん、ほら、首相がのらくら言い訳していつまでもこの問題をひきずって
うやむやにしてしまおうなんてのはさ」というような言い方をする

>>1の文は意味不明で何を言いたいのかよくわからないけど
形式上の主語ではなくて意味上の主語、動作主体のことを言いたいんじゃないかと思うけど
>>1の文の著者には、英語よりも日本語の文章を書く能力を磨いてもらいたいよね
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 00:53:47.00ID:YCtXRo1r
>>308
ジャップは臭い
ジャップが臭い
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 00:59:54.73ID:vDN1jimA
>>328追加
書いてから思いだしたが、英語でもたとえばsellは「売る」「売られる」、readは「読む」「読める、書かれている」
と二様の意味がある(辞書的に正しい意味)
この問題は案外奥が深くて、人間の普遍的心理として、能動的な意味と受動的な意味はとかく
一緒にされたり、混同されやすいということがあるのかもしれないと思ったりする
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 01:14:27.04ID:wKFGr1OB
>>319
彼らにはitが見えているのですよ。実体として感じているのです。
だからスティーヴン・キングの「IT」なんて題名を見ただけで怖気をふるってしまうのです。
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 01:15:55.18ID:NbjOyDHt
うむ
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 01:19:17.48ID:wKFGr1OB
>>322
アニメ「君の名は」の翻訳で困ったらしい。
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 01:24:12.14ID:wKFGr1OB
>>334
情報追加 入れ替わったときの話し方の違いが表現できなくて。
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 09:22:40.75ID:2aTpE/hp
私は教師だ。→ I am a teacher.
私が教師だ。→ I am the teacher.
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 09:56:06.48ID:u2ZCMfh3
僕、俺、私、おいら、吾輩、われ、あたし、などを無数に使い分ける日本人は
多重人格障害?
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:02:15.73ID:u2ZCMfh3
「その本、売っているよ」というほうが普通だね。
「その本、売られているよ」を会話で言うと書き言葉のような不自然さがある。
もし後者を会話で言ったとしたら、意味合いが少し違う。

「売っている」≠「売られている」
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:05:56.01ID:BxUYDAEw
>>284
「が」は、一種の強調という認識

私は石破茂です → 自己紹介
私が石破茂です → 選挙アピール
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:06:25.57ID:u2ZCMfh3
sellには
「売っている」という他動詞の意味と
「売れている」という自動詞の意味があるんだっけ?
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:14:32.33ID:u2ZCMfh3
>>337
要するに、
私は教師だ。= 教師が私だ。→ I am a teacher. = A teacher is me.
教師は私だ。=私が教師だ。→ I am the teacher. = The teacher is me.
ということだよね?
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:26:37.55ID:u2ZCMfh3
A be B「AはBです」という文型:

AがBです。
Bは話し手と聞き手が共有している情報。Aは話し手が聞き手に新たに伝えたい情報。

AはBです。
Aは話し手と聞き手の共有情報。Bは話し手が聞き手に新たに伝えたい情報。

A V B「AはBをする」という文型:

AがBをする。Aは動詞の主格。

AはBをする。この場合は「AがはBをする」文の「が」省略で、「は」はガ格を主題化している。

BはAがする。この場合は「BをばAがする」文の「を」省略で、「は」はヲ格を主題歌している。
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:29:14.83ID:3vi++nZ3
>>1の設問は「は」と「が」の違いについて何も説明してない。

>(1)今日は、このジャケットを買った。
>(2)給料が上がった。

正しく問題提起するなら、こうする。

(1a)私は今日、このジャケットを買った。
(1b)私が今日、このジャケットを買った。

(2a)私の給料は上がった。
(2b)私の給料が上がった。

これを英訳してどう区別するか?
ということなら問題になる。
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:32:25.72ID:RHXO08xh
どうせ誰も読まないから書き捨てるけど、

日本語で主格(主語を導く助詞)は「が」だけ。
「は」は主格の助詞ではない。強調の助詞。

「私はウナギだ」
"For ME, my plate is eel."

「私は彼が犯人だと思う」
"In MY opinion, he is the culprit."

国語教育でこういうのを教えないのは、単純に国語教諭の頭が悪いから
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:38:08.39ID:u2ZCMfh3
前提となる基本文:
僕が愛ちゃんに公園でラブレターを渡した。

ガ格の主題化文:
僕がは愛ちゃんに公園でラブレターを渡した。=僕は愛ちゃんに公園でラブレターを渡した。

ニ格の主題化文:
愛ちゃんには僕が公園でラブレターを渡した。

デ格の主題化文:
公園では僕が愛ちゃんにラブレターを渡した。

ヲ格の主題化文:
ラブレターをば僕が愛ちゃんに公園で渡した。=ラブレターは僕が愛ちゃんに公園で渡した。
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:45:48.36ID:TS+0+mqJ
leaf moth
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:53:42.67ID:u2ZCMfh3
じゃあ、「象は鼻が長い」を基本文型にすると?

象が鼻が長い?
象に鼻が長い?
象で鼻が長い?
象を鼻が長い?
象と鼻が長い?

どれでもなさそう。 ┐(´д`)┌
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 10:55:32.71ID:u2ZCMfh3
わかった!(・∀・)

象の鼻は長い。=> 象のは鼻が長い。=> 象は鼻が長い。

これでいいのだろうか?わからない。
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 11:02:19.67ID:u2ZCMfh3
英語のtheにはいくつかの意味が押し込まれていて複雑。
日本語の「は」は話者と聞者(ぶんしゃ)との共有情報だよという意味だけがあり、
「唯一の」という意味はない。
0357名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 11:06:50.95ID:u2ZCMfh3
日本語の格は動詞だけじゃなくて用言のためにあると見るべきなのかな?
形容詞や形容動詞も含む。
「鼻が長い」のガ格は「長い」という用言の主格だというふうに。
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 11:09:20.11ID:cS0JMWIz
>>3
うん。面白そうだと開いたけど、想定外に底が浅かった・・・
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 11:13:58.83ID:u2ZCMfh3
英語に「主題化マーカー」になる語ってあるんだろうか?
よく言われているのはas forだね。
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 11:47:32.60ID:kAnAjEii
このジャケット買ったよ
bought this jacket.

何やってんの?
what doing?

これで十分伝わるよ

人は足りない言葉を脳内補完しながら会話することができるから
日本語が特殊なわけじゃない
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 12:21:24.09ID:nh0n10qs
>>347
あんたが普通に正しい
私はコーヒーなんて今まで既出だろ
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 12:37:16.34ID:nBdjIwZH
日本語ほど、いろんなニュアンスを細かく表現できる言語は他に無い
文学作品やアニメ、漫画といったものを細かなニュアンス含めて他国の言語に翻訳するのは無理
語尾の変化とか英語でどうやって表現するのよ
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 12:43:52.09ID:jzzmptmJ
わざわざ:つけたり""つけたりしなくてもカタカナに擦るだけで強調出来るし、カタカナを混ぜて文章を書くだけでリズムを作れるのは日本語だけかもな
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:01:56.34ID:Xnp4SO0H
>>364
1つの言葉でも、漢字、カタカナ、ひらがな、ローマ字で印象変わるしな
そういう言語他にあるか知らないけど珍しいと思う
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:17:52.13ID:u2ZCMfh3
ウナギ文が例外的に英語にもあるが、
フランス語にもあるらしい。
英語よりはフランス語のほうがより一般的だとか。
そのソースはフランス語の分厚い文法書だったか
どれだったか思い出せない。再確認する必要があるので不確か。
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:27:00.53ID:u2ZCMfh3
ウナギ文はドイツ語にもあって、言語現象としては一見して広く見られるようなことを
書いている人もいらっしゃるね。
日本語とまったく同じ構造かはともかくとしても、似たような構造は他の言語にもある。
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:27:39.10ID:SnoscedP
>>181
>像は鼻が長い
>主語は何?

像じゃなく象だろう。
三上章かな、有名な文章だ。

この文章は複文です。
「象は」+「鼻が長い」
の二つの文章が合体している。

象は=象 あり
鼻が長い=鼻 持つ 長い

主語が二つで、動詞が二つ、
主語「象」、「鼻」
動詞「は=あり」、「が=持つ」
こういう構成の文章です。

「象は鼻が長い」
=「象 あり」+「鼻 持つ 長い」
=「象(主語) あり(動詞)」
 +「鼻(主語) 持つ(動詞) 長い(補語)」
=SV+SVC

こう言う構成になるんで、
英語であえて言うと、第五文型だ。
結論で、日本語と英語は同じSVC、SVOの語順です。

詳しくは言語板のこのスレを読んでみて。
俺が詳しく書いたからさ。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1476544940/
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:33:05.70ID:gmQKUgQH
>>339
ただのマウント取りたがり
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:33:54.17ID:WD+z9/rS
葉と蛾なら
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:33:59.80ID:u2ZCMfh3
>>370
なかなか独創的な面白い解釈をされますね。
ガ格が属格だったことを思うと「が=所有」というのもありうるのかな。

ハをbe動詞のように解釈するのも分からないでもない。
日本人は日常会話では「私はウナギ」と言う。「私はウナギだ」とは言わない。
文法理論家がウナギ文の文型を「私はウナギだ」としているのには違和感がある。
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:36:50.93ID:u2ZCMfh3
「私はウナギ」が何かを省略しているとしたらそれは「にします」でしょ?
「私はウナギだ」じゃなくて「私はウナギにします」を省略して
「私はウナギ」と言っているはず。ウナギはニ格だった。
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:39:00.29ID:SnoscedP
>>373
仕事でいかなきゃならないので
詳しくは言語板のリンク先読んで、ゴメン
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:39:47.43ID:u2ZCMfh3
>>374
そういや、あちらの言語では「長い筒状の鼻」と「短い鼻」を区別するんだったかな。
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:40:28.71ID:NLNqd7cz
英会話でも主語を明確にしない言い方のが多いけど
そういうの教えないよね
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:41:07.94ID:DARv6wJK
>>1
例文英訳は文の訳であって「てにおは」の訳ではない
>>1の視点がおかしい

日本語をそのまま英語にするのではなく、日本語で伝えようとしている内容を英語の語順で表現することが重要なのです。

を最初に言えばいいだけ

しかも「英語の語順で」がおかしい

「英語で」だ
語順ってなんだよ
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:41:39.93ID:DARv6wJK
>>379
教えてるよ
受け身が有名
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:41:41.81ID:usgwEpnF
日本語の は はトピックの限定だから
文頭の副詞とかas for とか about にちかい
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:41:58.51ID:un5dCDRf
>>347
学校文法でも「は」は格助詞ではないので主格云々の議論の俎上にすら載らない。
お前は小学校からやり直せ。

というか主格と主語の区別すらついてないだろ。
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:43:36.39ID:u2ZCMfh3
「私はラーメンにします」と言っている人はいても
「私はラーメンだ」なんて言っている人に遭遇したことがない。
文法学者の書いた書物でしか実際には出会わない珍しい文例だ。
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:46:50.68ID:DARv6wJK
>>374
日本人は細かいとこ気にしすぎて全体効率を上げられずビジネスでまける

Googleがすごいのは世界のかなりの言語をカバーしていること

英語以外話せないアメリカ人でも世界中で起きていることが理解できる
日本人は英語だけみてたら乗り遅れる
世界中のローカルな事象を瞬時に掴んで世界の動向を探ることが必要
Googleは世界戦略の道具を開発してる
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:49:23.67ID:u2ZCMfh3
>>383
主語と主格と主題はどう違いますか?
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:49:35.34ID:7IBXsyvz
ヨーロッパ諸語における、動詞の人称変化を決定するための
文法要素としての「主語」の等価概念は日本語にはないだろ。
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:50:05.46ID:NLNqd7cz
外国人のカタコトの言葉について全く親切心の無い厳密な英文法解釈を強要する人とは話さない方が良いし
多分向こうにとっても迷惑だろ

そもそも母語の話者は母語の文法知らない方が普通だしね
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:52:42.45ID:un5dCDRf
>>386
主語(subject)は述語(predicate)との対概念。
主格(nominative case)は格(case)の分類の一つ。
主題(topic)は叙述(comment)との対概念。
それぞれ異なる文法現象に用いる概念で、それぞれにシステムがあるので単純比較はできない。
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:56:45.28ID:u2ZCMfh3
外国語の翻訳というのは不完全なものだからね。
その言語が表現しているニュアンスをすべて翻訳すると不自然な訳になってしまう。
学術本だと直訳が必要な場合もあるけど、通常の翻訳では文体の自然さが重視される。
だから、翻訳って作業はその言語がもつ意味のいくらかを削ぎ落とす作業なんだよね。
あるいは余分なものを付与しちゃう。
英語では複数形と単数形の区別やら決定詞の付与が名詞句に義務付けられているから、
日本語では表現しないことを翻訳者は付け加えちゃうことになる。
そうすると作者が曖昧にしておきたかったことも訳本では表現されなくなってしまう。
義務制の高い英語は自由じゃないね。自由主義の国なのに不自由な言語を使っておられる。
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 13:58:33.48ID:vDN1jimA
>>385
googleの機械翻訳の言語数は多いね
もちろん対応していない少数話者の言語もたくさんあるに決まっているけど

google翻訳の対応言語でも、相当に酷いのはたくさんあるが(というか相当に酷いのが普通)
とにかくうっすらとでも「何を語っているか」がわかればそれで良し、
ということが多い
機械翻訳に、緻密な精確さやニュアンスを表現できる力などは、
ほとんどの利用者が最初から求めてないでしょ
人が自分である程度マスターできる外国語などは限られる
自分の知らない言語で出ている情報について、
おおざっぱにでも、うすぼんやりにでも、あいまいにでも、何らかの情報をつかめれば良し
あとはそれを手がかりにしてさらにいろいろな情報を得ていく

精確さを持ち原語のニュアンスの伝わる精密な翻訳が求められる領域とは
全く別のところに、googleなどの機械翻訳の価値と意義がある
0393389
垢版 |
2018/05/23(水) 13:58:50.58ID:un5dCDRf
>>386
例で補足すると、「太郎は本を買った。」の「太郎」は文法関係(grammatical relations)
の視点で見れば「主語」ということになり、格(case)の視点で見れば「主格」であり、
情報構造(information structure)の視点で見れば「主題」ということになる。
3者の違いを説明するには文法関係と格と情報構造について全部説明する必要がある。
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:01:16.23ID:u2ZCMfh3
>>389
そういや、「主部・述部」という概念も学校で習った気がする。
学校の国語で習った記憶があるのは「主語述語」「主部述部」くらいかな。
「格」という概念は英語でも習わないし、「トピック・コメント」はまったくだね。
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:02:54.15ID:u2ZCMfh3
>>393
主格と主語とが一致しない例文ってどんなものがあるんでしょう?
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:03:32.05ID:/H8244gZ
俺がガンダムだ
俺はガンダムだ

後者は中学生レベルだが、前者を正確に訳せる奴は少ない
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:05:21.03ID:pErE2mBB
>>380
単語ごとに日本語・英語の意味を変換して、並び順を帰ると意味がわかります、
って教える日本の受験英語の呪縛から離れない限りは、英語は絶対に身につかないけど、
いまだにこういう事やってんだね。何も改善されてない。
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:07:21.82ID:vDN1jimA
>>394
「格」は英語ならば中学の授業で習うが、
国語の文法授業では習わないかもしれないね
さすがに「相」は中高の英語授業では習わないけど
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:09:18.44ID:un5dCDRf
>>394
英語は歴史的変化で孤立語っぽくなっちゃった結果、代名詞以外は明示的な
格マーキングしないから英語教育には代名詞以外では格が出てこない。
ドイツ語やロシア語は格を明示するから初級のしょっぱなから出てくる。
「トピック・コメント」は日本語や朝鮮語では避けられない概念だけど、印欧語に
存在しないから、印欧語の語学教育をベースにした教育には出てこない。
三上章はもともと高校教師で、これに疑問をもって国語に主語は要らんから題目語
(つまりトピック)を扱えと主張した。
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:09:45.82ID:u2ZCMfh3
格はドイツ語とかロシア語とかを習うとはじめて出遇うという印象。
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:12:12.61ID:un5dCDRf
>>395
「俺は水が飲みたい。」の「水が」は「が」格つまり主格でマークされているけど、
主語ではない。
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:12:43.23ID:vDN1jimA
>>391
翻訳作業はパラグラフでつかんで、さらにセンテンスごとに
かたまりというかブロックで頭の中で変換して、
というふうにやっていくから、そぎ落としたり付加したりは
どうしてもあるね
仰るのとは逆に「作者があいまいにしておきたかったことを
訳本が表現してしまわざるを得ない」というケースで有名なのは
ホームズ短編集の『まだらの紐』
あの邦題はどうしても真犯人を半分バラしてしまっている、
と言われている
とはいっても日本語ではそれ以外に訳しようがない
英語話者は原題から別の意味をくみとるので、
原題自体が読者を「騙す」トリックになっている
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:14:21.83ID:u2ZCMfh3
>義務制の高い英語は自由じゃないね。自由主義の国なのに不自由な言語を使っておられる。

こういう反論が来そうだ。
規律がしっかりある社会のほうが実際には個人は自由でいられるんだと。
その規律さえ守っていれば自由が与えられる。
でも、規律を曖昧にして「それ、空気を読め、それ、忖度だ」とやっている社会は
個人は自分で自分を拘束してがんじがらめになってしまうんだって。
たしかにそれに一理はあるかもしれない。でも・・・
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:16:35.85ID:vDN1jimA
>>399
中学英語か高校英語では、アイマイミーマイン以外にも、
関係代名詞をやるときに、主格、所有格、目的格は教えることが多い
指導要領ではどうなっているか今ちょっと確認していないが、
この言葉を使った方が教えやすいし理解しやすいので、
関係代名詞と格をいっしょに教えることが多いんじゃないかな
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:18:31.13ID:9EdAG5gb
>>391
洋画を見た後なんかも解釈が全然違ってくるからビックリするな。原語セリフのニュアンスを
掴めないと、情景も物語も違って見えるんだな。
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:19:17.42ID:qTEHKr75
>>402
短編の原題が The Adventure of the Speckled Band であることを
加えておいた方が説得力が増すかと。

原題では(翻訳の難しい) Speckled Band に関連した事件だ、程度のほのめかしが
訳題「まだらの紐」だと紐が「まだら」 murderer すなわち殺人犯の
持ち物だとネタばらしになっちゃうんだよね。
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:22:40.37ID:u2ZCMfh3
>>401
日本語のその文の構造もよくわからないね。
「俺は水が飲みたい」は「俺は水を飲みたい」とも言えるでしょ?
格主導型言語なら「俺が水を飲みたい」と言わなければならない。

「たい」が形容詞で、「水が」その形容詞(用言)の主格かなあ?
「水が飲む」と考えると意味がわからなくなってしまう。
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:28:26.59ID:vDN1jimA
>>406
私が聞いたのはその説ではなくて、原題がロマ族を連想させるという説
今あの短篇の原文が手元にないので(ネットにはころがっていると思うが、探している暇がない)
原文をいちいち引用できないが、最初のほうに、被害者が、近所にロマ族の放浪集団が
いるといって怖がっているという描写がある

speckled band が、当時のロマ族がよく着ていたまだら模様の服を当時の読者に連想させ、
「まだら模様のバンドのある服装」あるいはbandを集団と解釈して、「まだら模様の服装の一団」
と原題を読みとり、「ああロマ族の連中が犯罪と関係あるんだな」と読者は読んでいく、
という説だった
そう思って読んでいったらあら、真犯人はまったく違いました、びっくりという結末
そうでないと、わざわざロマ族に関する記述を作者が出した意味がわからない
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:29:40.63ID:u2ZCMfh3
>>404
英語では「主語・目的語(直接目的語・間接目的語)」という言い方が主流ですよね?
たしかに屈折的変化をする代名詞のところで「所有格」は出てきたかもしれません。
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:32:56.83ID:vDN1jimA
>>407
「俺は水が飲みたい」が本来の日本語で、
「俺は水を飲みたい」は、明治以降、欧米語の文法の影響を受けて
成立した言い方ではないか、とも言われているね

さんざんこのスレで指摘されているとおり、日本語の助詞の「が」
は、いわゆる主語を示す働きをもっているわけではないのだろう
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:36:42.26ID:HsCQycvF
>>395
>>401
>>402
推理小説と格の概念を絡めた逸話を思い出した。

昔、プロ野球チームのダイエーホークスにスパイ事件があった。
外野スタンドに学生アルバイトを雇って、その学生に捕手のサインを盗ませ、
メガホンの向きで打席にいる選手に球種を伝える。
スパイを行ったとされる日はみな大当たりしていた。

それで、調査委員の検事の事情聴取に応じた主力の三人のうちのひとり、
芸術的なフォークボール打ちで定評のあった吉永は記者会見の場で

「僕が、やってないことを説明しました」

と言った。

「僕が」って変な使い方をするなと思っていた。
他の誰かはやっているかもしれないととれるコメントだった。
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:37:03.71ID:u2ZCMfh3
>>410
「が」を使ったほうがたしかに自然な日本語に感じられるけど、
私が読んだ本には「を」と「が」とが歴史的に長らく共存してきたみたいなことが
書かれていました。
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:38:46.41ID:vDN1jimA
>>409
関係代名詞を教えるときに、主格の関係代名詞、
目的格の関係代名詞、所有格の関係代名詞、
と区別して教えることが多い
昔と違って今は中学では教えないかな、高校に移行しているかもしれない

関係代名詞を教えるとき、格を教えないと、関係代名詞を使った文章の構造が理解できない子が多い
単に「二文を一文にして〜」などと言うだけでは、無理
結局は後置修飾が現代日本語に存在しないところに問題の根源があり
後置修飾から教えるべきだというのが個人的持論
二文を一文に、とやるからかれら彼女らは混乱する
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:39:21.47ID:uiz7YrlJ
googleの英語を日本語に翻訳サービスは、数年前に較べると格段によくなってる
けどこれ以上の向上は無理かもっておもうね
英語の文章構造自体を理解してないと思われる翻訳が結構多い
日本語の問題以前の問題だね

ただ使い道はある
これでいったん訳してそれを修正するほうが楽
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:41:17.69ID:u2ZCMfh3
コメディ映画は翻訳が難しいんじゃない?
日本語でダジャレというか、オヤジギャグと言われるものがあるでしょ?
日本語の同音異義語を利用して笑いを取るというか。
英語でも語呂を利用したそういう言い回しの話術・話芸があると思うけど、
そういうのは外国語に翻訳しにくいよね?
コメディドラマでは笑いを起こさせたいところに笑いの音声が挿入されているけど、
そこまで再現させるとなったら、翻訳者は悩むだろうなあ。
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:43:03.52ID:HsCQycvF
>>414
Google翻訳は勝手に言葉を省いてしまうだろ
あれは、そういうところに自分で気がつける
ある程度外語が出来る人が使う分には便利だけど
全く外語ができない人には不向きだ
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:44:34.11ID:u2ZCMfh3
>>414
ディープラーニング、すげー
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:45:47.66ID:u2ZCMfh3
Google翻訳は否定文を肯定文、肯定文を否定文に訳してしまう致命的な欠陥があった。
なんでそんな初歩的なミスが起こるんだろうと疑問だったが、いまでは改善されたんだろうか?
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:48:50.95ID:Cd2VW4Bz
Google翻訳はだめだ
おおよそのニュアンスを理解することはできても、
あのままでは使いものにならない
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:50:21.19ID:HsCQycvF
>>418
その他にも肯定文が疑問文になったりしてたw

何、勝手に質問してるんだよって思わず笑ってしまうw
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:51:55.06ID:u2ZCMfh3
最近の英語では
関係代名詞の対格形は省略されるのが普通で「接触節」などと呼ばれるんだっけ?
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 14:56:05.44ID:u2ZCMfh3
Google翻訳は原文と見比べながら読めば、ずいぶん英文読解を楽にしてくれるね。
しかも難解な論文ほどうまく訳してくれる。
0423名刺は切らしておりまして(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/05/23(水) 14:58:42.05ID:y16IVXAh
米国在住者です。
英語を喋ってる時は日本語は考えません。
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:02:02.62ID:LASxPtdr
最近見た映画で「俺はガンダムで行く!」って台詞があったんだが
この台詞はどう訳すのか気になって夜も眠れん
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:03:14.02ID:vDN1jimA
>>421
上の方に書いたけどcontact clause、接触節のほうがまず先にあって、
関係代名詞の目的格を入れるのは後から出来たもの、というのが英語文法学者の定説
日常会話でもわざわざ関係代名詞など入れずに、接触節で言うほうが普通 
省略(制限用法の場合)と説明するのは学校文法上の便宜
英語話者に言わせると、関係代名詞を入れる場合と接触節では意味が同じでもニュアンスは違っていて
省略されたとかいうのではなく、最初から別物の感じがするとのこと
0426名刺は切らしておりまして(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/05/23(水) 15:03:57.17ID:y16IVXAh
☝
日本語でも意味がわからんよ。
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:05:53.86ID:8H58nRq/
アホか
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:06:09.34ID:vDN1jimA
>>414
自分の知っている言語の場合ならば機械翻訳にかけて
修正すると二度手間になるし、
最初から自分で読んで意味をとったり訳したりするほうが
早くないかな
機械翻訳は全く知らない言語の場合、何が書かれているのか
少しでも情報を知りたい場合に非常に役立つし便利だと思う
0429名刺は切らしておりまして(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/05/23(水) 15:07:28.89ID:y16IVXAh
なぜ日本人は英語は英語で理解しようとしないのか?
馬鹿なのか?
0430名刺は切らしておりまして(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/05/23(水) 15:12:38.12ID:y16IVXAh
たとえば東大の英語のテスト問題は日本語で書かれている。なぜ?!
英語のテスト問題ぐらい英語で書けよ!
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:16:08.33ID:Ptl0j754
pardon? and ego
0432名刺は切らしておりまして(アラビア)
垢版 |
2018/05/23(水) 15:17:51.72ID:Ih8ARd5u
日本人が英語を流暢に喋れるようになったら優秀な日本人が海外に流出する様になるから日本人が英語をできない様な教育を日本ではしてるんでしょうね。
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:18:42.67ID:0sY6lFOb
>>429
なぜそこで主語がAll Japaneseになるのだ。馬鹿なのか。

>>430
東京外国語大学は問題文も英語だったよ。
あと、日本国内の外資企業就職時の英語のテスト問題も問題文含めて英語のをやったな。
確かに、東大くらいはな。
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:22:42.43ID:0sY6lFOb
>>1
がバカすぎるから変なスレの動き方になるんだよな。

> 日本語では、「私は」「あなたが」のように、動作の主(主語)には「〜は」「〜が」がつきます。

この一行目で間違っているから。雨の日は憂鬱になる。
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:24:21.24ID:nB0tRsao
「は」は「は」より後を強調してる感じがして、

「が」は「が」より前を強調してる感じがする。
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:28:38.84ID:vDN1jimA
>>429
普通に英語を読んでいるときに、いちいち日本語に直して
意味をとっていく人は、中学生など英語初心者以外は、少ないんじゃないかな
普通は日本語などに直さずにそのまま意味をとっていくけど、
必要があって日本語に訳して書類を作るなりする場合だけ、
日本語に直していく、という人が大多数だろう
個人的に、仕事柄、英語を日本語に訳して文書をつくる機会が多いが、
頭の中で二つの言語が衝突して回線が混雑するから面倒だなあ、といまだに感じる
両言語を比較するおもしろさはあるけど
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:29:12.18ID:0sY6lFOb
>>415
実際、ダジャレなどが満載だったりする海外小説は続き物などでも
翻訳が難しい故だろう、時間がかかっても固定の人がずっとやってるね。この人だからやってる感。

>>410
日本語の助詞は 欧米語の助詞と違うからな

「俺 水 飲みたい」 に 俺を強調するための「は」 飲みたいのが水だと強調するための「が」であって
あとは丁寧なニュアンスを加えるくらいであって

俺水飲みたい、俺は水飲みたい、俺水を飲みたい、どれだって普通に意味が通じるもん。
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:30:47.56ID:nB0tRsao
俺がガンダムだ 「が」→「≧」
俺はガンダムだ 「は」→「≦」
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:34:52.23ID:wlF6ipXo
>>1 のように日本語の文を加工して英文を作ろうとする思考そのものが間違い
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:38:14.46ID:HsCQycvF
>>439
「が」は「他の人達とは違って」という排他的なニュアンスがある

他の誰でもない、俺がガンダムだ。

俺はガンダム(のうちのひとり)だ。
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:56:04.92ID:F6Qzy5VO
>>104
ベン・メイブリーがイギリスの大学で必死に『てにをは』覚えたのに
日本に来てみたら日本人は皆省略して喋ってたって言ってた
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 15:59:39.39ID:u2ZCMfh3
こういう説明をしている本があった。

「は」は枠を設けてその話題に絞る。その話題以外を排除する排他的な印。
「が」はいくつかの選択肢の中から一つを選ぶという印。

でも、思うに、ものは言い様で、「が」のほうが一つの選択肢に絞るという意味になるから
排他的と感じられるよね。
「が」は多くの選択肢の中から一つをpick upするイメージ。

「は」のほうはもっと中立的で、「他は置いておいてそれに限って言うと・・・」
というニュアンスがある気がする。
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:04:20.39ID:0sY6lFOb
>>444
俺はポカリを飲むよ 
 (他の飲料じゃなくてポカリを飲む/お前はファンタだけど俺はポカリを飲む という他の飲料の排除)

俺がポカリを飲むよ
 (お前は飲むな、俺がポカリを飲む という他の主語の排除)

といった例に見られるように、排除する対象が異なる。
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:04:52.18ID:u2ZCMfh3
そういう意味からすると、
は:中立的・並列的
が:選別的・排他的
というような区分になる。

「Bさんのことは好きだよ」:Aさん、Cさんについての言明を避ける。
「Bさんのことが好きだよ」:AさんでもCさんでもなく、私が好きのはBさんだ。
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:05:39.63ID:un5dCDRf
>>443
格助詞は何でも省略できるわけではない。
話し言葉で規則的に省略されるの(むしろ省略が自然)は「を」と(中立叙述の)「が」に限定される。
「に」はタイプによって省略される(「〇学校行く」)ものと省略できない(「×あいつ借りた」)ものがある。
その他の格助詞はほとんど省略できない。
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:11:14.17ID:u2ZCMfh3
>>448
それは書き言葉で、副助詞か係助詞の「は」が付いたときの現象っぽいですね。
「がは」というときは必ず「は」になり、
「をば」というときも「は」になる。「をば」は旧めの書物に見られるだけ。
「には」は使われたり「は」だけになったり表記の揺れが見られる。
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:17:22.64ID:un5dCDRf
>>449
そもそも古典語では主格や対格はあまり示さなかったからね(この言い方ちょっと不正確かも)。
書き言葉で「が」や「を」を付ける方が規範になったのが最近。
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:20:29.21ID:u2ZCMfh3
「対比のハ」とか言うけど、「は」はむしろ中立的な言及にとどまっている。
「が」のほうが比較してどっちかが優れていてどっちかが劣っているか対比している。

AとB、Aのほうは良い。(じゃあBのほうはどうなの?)
AとB、Aのほうが良い。(BのほうはAより良くないんだね)
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:27:03.91ID:u2ZCMfh3
モンゴル語では主格マーカーはゼロ標識で、単に名詞を裸で置くだけ。
日本語の「が」はもともとは属格だったとすれば、
モンゴル語と同様に日本語の主格マーカーもゼロだったわけ?
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:35:03.67ID:u2ZCMfh3
英語のtheには、話し手と聞き手の話題の共有という意味があると同時に
「唯一の」という意味をもある。

the : 話題の共有+唯一の対象

「話題の共通」という面ではtheは日本語の「は」に近い。
でも、「唯一の対象」という意味からすると日本語の「が」に近い。

これが混乱するところ。そんな気がしないでもない。
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:36:04.31ID:u2ZCMfh3
ごめん、「意味をもある」じゃなくて「意味がもある」が正しい。
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:39:55.64ID:u2ZCMfh3
>>446
言及してくださってありがとう。
「が」と「を」、もしかしたら格助詞には排他的なニュアンスがあるんですかね?
それに対して「は」にはそれがない。
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:43:57.38ID:W59zpDT9
>>29
I 'm Japanese
Yes. The Japanese is me
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 16:48:00.17ID:u2ZCMfh3
中国語の基本文型はSVOだけど、VOがひっくりかえってOVになることがある。
これは中国語が「話題:コメント」型の言語に属していることによるという学説がある。
Oが話題化・主題化されると、VOがOVになっちゃう。
語順が支配する中国語でこんなことが起こっても中国人は混乱しないんだろうか?

「話題:コメント」型言語という側面があるという点では中国語と日本語は似ている。
中国人はこの文法バイアスを棄てて後置修飾の方式を学べば、かなり英語が身につくのかも。
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 17:18:42.08ID:u2ZCMfh3
>>458
なるほどー、英文法で「強調構文」と呼ばれているものが
実は「主題化・トピック化構文」なのかもしれないですね?
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 17:25:25.02ID:u2ZCMfh3
ごめん。逆だ。
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 17:28:12.46ID:un5dCDRf
>>455
排他じゃないと言ってるのは主題解釈の余地があるからかもしれない。
「が」と置換可能な「は」は主題なのか対比なのか区別が難しいことが多いから、
「が」以外の格助詞でやるといいよ。あと、さらに文頭に主題の「は」があると
二つ目の「は」は対比解釈で固定される。

太郎は本を借りた。
太郎は本は借りた。(「本は」は対比解釈)
太郎は学校に行った。
太郎は学校は行った。(「学校は」は対比解釈)
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 17:32:55.09ID:HsCQycvF
>>459-460
習うより慣れろでニュアンスでいくとそれになった。
その外国の人もなるほどって言ってた。

言語の違いによる間違いはしばしば起こりうるので
間違えた理由を詳しく説明してみるとまた語力UPする
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 17:41:17.92ID:un5dCDRf
>>457
それは中国語の目的語を主題化する時の話だと思うので、SVOのOを文頭に上げてOSVだよ。
SV語順は保たれているので混乱はあまりないかと。
中国語はテンスが実質無いことに加えてアスペクトも英語とちょっと違うから、そっちの
方で苦労しそうだけどな。孤立語という点では日本語話者よりは楽かもしれないけど。
0464406
垢版 |
2018/05/23(水) 17:44:14.99ID:qTEHKr75
>>408 そう生真面目に返されるとかえって恐縮してしまうよ。
オレの書いたのはダジャレを基盤とした戯文なんだから。
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 17:48:15.65ID:+yZi9VBl
英語使う時に日本語で考えることがないから
こんなこと考えたこともなかった
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 17:49:14.52ID:fQTrSu++
言語が違うのだから答えなんか出ないだろう
考える時間が勿体ないぞ
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 17:52:12.32ID:A3ikOTBB
日本語は日本人でも難しいからね
海外の文法でも似ているのは少ないし
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 18:13:06.89ID:DARv6wJK
>>78
ばかだねー
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 18:59:48.96ID:zL9WrweI
日本語ネイティブの我々がかなり日本語能力がヤバイんだから英語なんかの外国語を重箱の隅をつつく行為とか
愚かもいいところなんだがw
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 19:10:06.82ID:yP4Aqn2I
>>1
2 pull 1= 1
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 19:31:40.20ID:YXOgKMpb
>>1
>(1)I bought this jacket today.
>(2)I got a raise. ※get a raise「昇給する=昇給を得る」
>このように、日本語では「〜は」「〜が」であっても、実際の動作の主はよく省略されます。
>日本語をそのまま英語にするのではなく、
>日本語で伝えようとしている内容を英語の語順で表現することが重要なのです。

そんな事をいってたら新聞も読めないし
スタバでのオーダーも出来ない
現地人は普通に 主語を省く

そもそも今日購入したのなら
I just got くらいでいいだろう
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 19:33:32.78ID:VcIijitr
英語って簡便だから羨ましい
産まれながらに世界中でほぼ通じるんだから

英語だと誰に対しても、I、Youで済むんだから羨ましい
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 19:46:19.42ID:Y5xTB72R
>>11
嫁ない
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 19:50:04.40ID:Y5xTB72R
>>435
上手いね、例題が。
漢字先生?
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 19:50:22.91ID:gxX9oruz
ai amn't english
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 20:18:50.69ID:2aTpE/hp
>>343
ということになりますね。
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 20:37:42.00ID:SnoscedP
古文では
「は」は係り助詞で終止形で終わる。
「が」格助詞で所有所属を表す。

「は」は終止形で終わるんで、
係り助詞と言われても、普通の感じだな。

「が」は古くは所有を表す周遊格助詞だったが、
時代が下るにつれて、だんだん「主格」にも使われだした。
これは朝鮮系の影響かな。

でも本来は所有格助詞で
「君が代、我が家」みたいなのが本来の姿。

君が代=君 持つ 時代=天皇 持つ 時代
我が家=我 持つ 建物・家族・家庭

この二つは、見れば分かるが「SVO」の語順になっている。
  
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 20:51:16.03ID:SnoscedP
>>478
×「が」は古くは所有を表す周遊格助詞だったが、
○「が」は古くは所有を表す所有格助詞だったが、
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 21:24:27.65ID:SnoscedP
>>478 >>370
日本語の係り助詞「は」は
「あり」と言う動詞だ。
だから英語で言えばbe動詞に該当する。

この「あり」は横訛りして
「は、や、よ、ね、さ…」などになった。
「あり」が親言素で
「は、や、よ、ね、さ…」は娘言素だ。
意味は親も娘も「あり」だ。

「は、や、よ、ね、さ…」は
現状は終助詞、間投助詞とか言われている。

「私は元気よ」という言う人がいたが、
この文は複文で
「私は」+「元気よ」に分けられる。

それぞれ
「私は」=「私 あり」
「元気よ」=「元気 あり」
と言う意味だね。
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 21:32:28.90ID:C1fHIOhz
>>3
記者の頭の程度が残念なんだと思う
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/23(水) 23:48:29.71ID:SnoscedP
>>481
>>1を、日本語からの直訳を試みると

(1)今日は、このジャケットを買った。
today is, this jecket i bought.
(2)給料が上がった。
my salary got rise.

簡単な日本文だから
そんなに違うというわけでもない。
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 00:01:29.99ID:IDpQQktc
>>483
馬鹿丸出し。通じるかと言えば通じるだろうけど、

ワタシ、ジャケット、コレ、カッタネ、キョウ。

とか、

キュウリョウ、ワタシノ、アガッタ!

みたいなもん。
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 00:18:32.35ID:3JHeles6
>>484
下手な人が目立つってせいもあるけど、
海外の空港やホテルで見かける日本人出張者の英語は大抵その程度じゃん。

語順をこねくり回すのは会話では無理だから、バカ丸出しの方がまだ実用的。
0486名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 00:30:47.97ID:3AALakSS
>>407
「飲む」と「飲みたい」は話者の心の在り方が違うんだよ。「飲む」は単なる叙述。
「飲みたい」は話者の欲望を表す。だから「飲む」はその対象を表す「を」と結び
付き、「飲みたい」はより対象と強く結びつく「が」を呼び込む。飲みたいのは水
であってそれ以外の物ではないというニュアンスを醸し出す。

だから「水を飲みたい」は不自然で「水が飲みたい」が自然となる。形式にとらわれて
解釈を間違うパターンですね。
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 00:43:33.65ID:xOsrTbN3
>>484
ほうw
どこがおかしい?
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 00:48:10.63ID:3AALakSS
>>453
theは定冠詞と言うぐらいである特定の定まったものを指す。aは不定冠詞たくさんある
同種のもののどれでもいい1つを指し示す。

だから、多くの場合theは「が」の意味を帯び、aは「は」の意味を帯びてしまう。もちろん
文脈により逆転する場合もあるのだけど。
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 00:55:40.11ID:60VoVFgI
>>404
今の教科書には、そういう文法用語は乗ってあなかったような
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 00:56:37.15ID:3AALakSS
>>461
「は」は主題を表す、でどの文も説明できますね。
「は」は主題については話すけど主題以外のものについては知らない(言及しない)と
言っている。
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 01:02:26.87ID:3AALakSS
>>491
でも、主語の意味は動作の主ってことだよね。
受動文にはbe動詞がついているから問題ないでしょ。
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 01:20:58.25ID:3AALakSS
>>493
で?
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 01:26:47.29ID:3AALakSS
>>495
ソースも何も受動態は動作主と主語を一緒とみても説明できるでしょうに。
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 01:31:33.54ID:3AALakSS
>>497
ああ、そういう意味ね。じゃ、be動詞の動作主は何?
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 01:39:59.62ID:Mbaw9oeD
>>498
存在や=を示す be に主語はあっても動作主はないんじゃないか
受動態は be + 過去分詞のセットだね(ラテン語とかは動詞の活用にある)
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 01:44:50.52ID:3AALakSS
>>499
うん、be動詞の意味は存在するだよね。「存在する」を動作とみれば受動態でも、主語と
動作主は一致する。というか、一致させたいがためにわざわざbe「動詞」と言っているんでしょ。

文法学者は形式にこだわって迷路を作ってしまうんだよ。
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 02:02:35.01ID:Mbaw9oeD
>>500
それは英語の特徴であって日本語だって存在の助動詞なんて使わないだろ
be + 過去分詞は単なる代用品
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 02:36:14.42ID:3AALakSS
>>501
うーん、何を言っているのかよくわからないww
(>>492)以降のレスは英語の構造についてのことで、日本語については
何も言ってないつもりなんだけど。受動態を習うときに「be + 過去分詞」
と形式的に習うけど、実際のところ受け身の意味は過去分詞が持っているよね。
だから受動態は、一番最初に倣う「A is B.」と同じ構造をしていて、特別な文型
じゃないでしょ。

日本語については「〜ある」と表現する言語で、英語は「〜する」という言語
という違いがあるからね。存在の助動詞も何も、です、あるを普通に使ってるじゃない。
英語はbe動詞を「〜する」の仲間に繰り入れて統一的に説明しているのさ。
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 06:14:06.83ID:N82PYRrL
tooth
moth
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 06:52:56.04ID:71plVWgY
>>1
カンマつかえば?
Today, bought this.
My salary, raised.
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 07:03:20.14ID:WyNeAiOm
>>481
独創的すぎるw 本を出してください。

>>463
たしかに、おっしゃるとおりですね。
ただ、記憶が定かではありませんがトピック化は無主語文にも現れた気がします。
英語でトピック化をすると受動態の構文になるけど、中国語ではないらないので
その標識もなかったような・・・
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 07:07:25.30ID:cS4+sng5
>>502
意味役割は単なる定義だからbeの主語を動作主と呼ぼうが構わないけど、
beの主語を動作主と考えるとほかにどんなメリット(理論的含意)があるの?
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 07:18:04.28ID:WyNeAiOm
>>488
theは「特定する」という意味からすると格助詞「が」の「排他性」と重なり、
「(前に言及したことだから)もう聞き手や読み手はもうわかっているよね」
と「情報の共有=旧情報」を指すという意味では係助詞の「は」っぽいですね。
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 07:26:29.00ID:WyNeAiOm
日本語では「AはBである」「AはBであります」「AはBでござります」が
省略されて「AはBだ」「AはBです」になっちゃったんじゃないかなあ。
もっと省略されて「AはB」(明日は雨)で済ますこともある。
「明日は雨だ」なんて言うとおおげさすぎる。文語的。
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 11:42:49.00ID:2kOPF7qA
>>1
日本語の「は」「が」は一見主語を導くように見えてそうではないが、英語でも、
一見主語のように見えるが実はそうではないというのがある

たとえばジャズの名曲『帰ってくれたらうれしいわ』
邦題は日本の某ジャズ評論家の若い頃の誤訳として有名で,、後にご本人もそう明言している

原題はYou’d be so nice to come home to.で、いわゆる仮定法(現実にはまずありえないことを示す)
主語がいかにもyouのように見えるが、本当の主語は文章に出ていないI(私)
最後のtoがくせもので、評論家はこれを見おとした

パラフレーズすると
It would be so nice to come home to you.
となり、「私があなたの元に帰れたらどんなにいいだろうと思う(が、それはありえないだろう)」
の意味で、戦地の若者が彼女のことを思う歌詞
 
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 12:20:11.49ID:3AALakSS
>>506
文法的に統一して説明できる以外のメリットですか?これだけじゃダメですかね。

主語と動作主を別物と言い始めたのは、受動態などで文法上の主体(主語)のほかに
意味上の主体(動作主)があるからでしょ。で説明がややこしくなる。
私の説明なら、主語は動作主の事という、もともとの説明で済む。by以降は付加節
とでも思えば、イヤーあれはagentであってsubjectじゃあ無いんだなんて口をモゴモゴ
させないで済む。スッキリ心晴れ晴れ。
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 12:27:11.76ID:3AALakSS
>>507
そうですね。
話者がどのように対象を捉えているかによってtheやaの指し示す意味も変化しますから。

結局、theは「が」に、aは「は」に適合する事が多いと言うことですかね。
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 12:36:26.29ID:3AALakSS
>>508
「だ」は「である」、「です」は「であります」、「ござります」は「ご・あります」が
省略されたものだよね、多分。すべて「ある」系の語だ。日本語は「〜ある」のように存在で
表現しようとする言語と考える根拠なんだ。一方、英語は動作で表現する言語だね。だから
be動詞のように存在まで動作にしてしまう。
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 12:51:22.75ID:2kOPF7qA
>>514
横レス失礼、以前のレスを詳しく拝見していないので、見当違いのレスならすみません
英語のbe動詞は、普通は、動作をあらわすとは言えないのでは
いわゆる動作動詞と状態動詞に分ければ状態動詞にはいるが、他の状態動詞とは違う特殊な動詞だと思う
(copulaを作る働きがまず来る)
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 12:59:09.63ID:YXfQP2YU
>>512
主語=動作主と考えた場合、動作主なんて概念はそもそも不要になるのでは?
意味役割というのは構文と意味にgapがあるから生み出された概念であって、
beであろうが主語は動作主なんだということであれば、わざわざ動作主なんて
新たな概念を立てる意味は無い。
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 13:03:58.82ID:3AALakSS
>>515
そう、特殊な動詞ですね。動作を表さないものにまで動詞と名付ける(名付けたい)性向が見えます。
存在動詞と言う用語自体その必死さがかわいい。
動詞じゃないのに動詞に分類するのは変だ、と思った人がcopulaだと主張したんじゃないのかな。
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 13:06:03.68ID:3AALakSS
>>516
まさに、まさに。全く同意ですよ。わざわざ複雑にすることはないですよね。
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 13:11:55.31ID:2kOPF7qA
>>517
やはりちょっとずれたレスをしてしまった気がする
最初から対話を読まないとわからないと思うので一度きりの返信で失礼します

日本語では「動詞」だが、英語のverbの語源は「言葉」なので
英語では必ずしも「動詞=動作を示す」という発想ではないと思う
むしろ「動詞=言葉」というのは、「動詞は言葉の中の言葉、つまり言葉の中で最も重要な働きをする」
ということだというのが個人的見解
実際、英語の構文で最も重要な柱は述語動詞で、これを見わけられないと意味がとれない
なおcopulaはA=Bを示すので、動詞云々とは別の話なのではと考える
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 13:20:33.43ID:3AALakSS
>>519
了解しました。

>動詞は言葉の中の言葉、つまり言葉の中で最も重要な働きをする」
うん、だから英語は「〜する」と表現する言語なのです。

>なおcopulaはA=Bを示すので、動詞云々とは別の話なのではと考える
行き詰ったときにはフレームを換えるという常用手段です。
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 13:22:55.76ID:YXfQP2YU
>>518
だとすると、意味役割の元祖ともいえるFillmoreは動作主を能格言語の説明に
用いているわけだけど、動作主無くしちゃったら能格言語の文法説明は
どうするの?
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 18:12:03.44ID:lmcaAVAn
小学校の日本語の授業に出てくたのは主語、述語、形容詞、形容動詞とかなのに、
英語の文法では全く述語という言葉が聞かれなくて動詞が代わりに頻出
また形容動詞という言葉も英語の授業に全く出てこなくて混乱する
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 18:12:38.94ID:lmcaAVAn
出てくた→出てきた
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 18:13:32.17ID:lmcaAVAn
これも訂正

日本語→国語
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 18:20:20.37ID:YXfQP2YU
>>522
「給料が上がった。」はその説明で良いけど、「俺は給料が上がった。」が説明できない。
学校文法では「は」と「が」の付いている言葉が「主語」と説明するので、「は」と「が」
が一文に共起する文が説明できない(国語の教科書で主語を説明する箇所ではそういう
文は隠してある)。
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 19:02:44.56ID:WyNeAiOm
> (1)Today bought this jacket.
> (2)My salary increased.

(1)は「今日がこのジャケットを買った」と日本語の格構造に置き換えても意味が通らん。
(2)は「私の給料が増えた」だから日本語としては意味が通る。

英語ではなぜこれが不自然と見なされるのかを説明するには動作主の概念が必要?
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 19:54:09.94ID:+mltsPH8
日本語は、新しい概念かつミッションクリティカルかつ超緊急事態時のコミュニケーションにはきわめて不利だと思う。
ちょうどバベルの塔崩壊時のような大混乱時には少々たよりない言語。英語のほうが、正確さでは勝る。
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 20:10:31.82ID:vzC6b54w
>>3
ホントその通り
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 20:46:47.27ID:2kOPF7qA
>>527
大勢のネイティブスピーカー(地域や方言ふくむ)に確認しないと正確なところはわからないが、
((2)はネイティブスピーカーにも意味は通じると思うが、若干不自然かなという感じはある
その不自然さの正体は、主語がmy salaryであるからではなくて、
increaseという動詞の性格によるのではないかなあというのが私の推測(上の方に書いた)
こういうのは、native speakerに訊かないとわからないことが多いが、
native speakerは文法的に正確な説明はできないことが多く
「なんとなく不自然」で終わることも多いのでは
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 20:55:03.04ID:2kOPF7qA
>>530補足
「動作主」という言葉には実際に「何かの動作をする主体」という印象があるので
my salaryのような無生物は動作をするはずがないという意見もあるのかもしれないが
「動作主」は、実際に動作ができるできない関係無く、述語動詞をうける主体と考えれば、
my salaryが動作主であり主語ということはじゅうぶんありえるのではないだろうか 
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 21:49:13.16ID:R3SPeEb9
>>528
思うのは勝手だけど、根拠は?
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/24(木) 22:00:39.20ID:WyNeAiOm
be
1. A := B. A ∈ B. A ⊆ B.(意味・定義や帰属関係を表す)
2. A be 形容詞や分詞.(性質・属性を表す)
3. A be.(存在を表す)
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 00:08:09.81ID:6ROetruv
>>521
Fillmoreの説は既存の文法とフレーム設定が別物になってるんでしょ。
だから、Fillmoreフレームの中で、動作主が無いと説明が出来ないのなら動作主
という概念は必要と言うことになる。

私の言っているのは、一般に受動態の説明において使われている主語と動作主の
分離は必要ないよと言うことなので。
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 01:34:49.71ID:k3LRU3z7
>>526
>「俺は給料が上がった。」が説明できない。

これは複文で主語が二つ、動詞が三つ。
「俺は」+「給料が上がった。」
=「俺 あり」+「給料 持つ 上がった。」
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 07:49:18.65ID:FXtR9gN2
今日は、このジャケットを買った。
って
今日(私)は、このジャケットを買った。
の省略でしょ?
今日を副詞と解釈すれば文法的にも問題ないし、日本語は代名詞の字数が長いから主語を省略することが多い
英語も省略は多いが
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 07:57:46.46ID:P+spy5EH
日本語は穴埋めパズル
英語はレゴブロック
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 07:58:36.41ID:akkZbBOU
「俺は給料が上がった」「*俺のは給料が上がった」「俺は給料が上がった」

「は」はフレームを設定して、話題をその枠内に限定する、いわゆるトピック化?
これを学校教育では教えずに主述関係だけを教えるから、

「今日は雨だった」という文さえ、「今日は雨の日だった」の誤用だ!けしからん!
になっちゃう。
「僕の将来の夢は、・・・・・・サッカー選手になりたいです」のような作文を
主述関係を考慮しない非文法的な文だと決めつけちゃう。
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 08:02:15.76ID:P+spy5EH
〜は、穴埋めパズルのピースなんだな
〜がもうそうだな
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 08:05:37.83ID:P+spy5EH
象は、食べます
刺身は、食べます
なんと、内容によって構文が変わってしまう
これじゃ、構文の独立性は非常に小さい
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 08:16:12.48ID:39wyFhQi
>>3
同じく。
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 08:18:09.20ID:Sla6lxll
は?はwhat
が はbut
0546名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 08:27:29.76ID:b+vWlXQG
(1)は bought this jacket today. なら見つかるし(主語を省略した商品のレビュー)
(2)はいくらでも見つかる(My Salary Increased $65K After 9 Years Out Of The Workforce とか)
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 08:45:42.72ID:iplGBted
>>540
「僕の将来の夢は……サッカー選手になりたいです」
は、いわゆる「ねじれ文」で、もちろん意味は通じるけど
商業出版物ならば朱が必ず入る
日常会話ならばよくあるし、問題ないだろうけれども

日常会話は書き言葉と違って時間経過を伴い
「僕の将来の夢は」を主語としてセンテンスを開始したのに、話し手の心理の中で
途中で主語が「僕は」に変わることは普通にあるので、許される
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 08:46:27.30ID:nkVy97uH
支那語は 過去、現在、未来の 区別が無いんだが
欠陥言語なのかね
ダイアモンドさん

英語は 名詞に男性、女性、中性の区別が無いんだが、
これも、欠陥言語なのかね
ダイアモンドさん
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 08:49:10.07ID:P+spy5EH
a elephant eats
sashimi eats
英語では主語は堅い
主語を省略できても、主語を打ち出してしまえば、内容がどうあれ
影響は受けない
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 08:56:44.29ID:P+spy5EH
刺身が食べますだと、英語に近い感じになるが
刺身が食べたいですとすると、また変わってしまう
日本語は構文の独立性が非常に小さい
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 09:05:11.76ID:iplGBted
>>1
リンクされている元記事の文章は、某著名予備校の英語講師氏が書いた著書からの引用らしい
著者の主張は、とにかく英文を音読しろというもの
毎日、音読をつづければ、構文や文型はもとより、発音もできるようになる、という
この主張はおおむね正しい
外国語学習で重要なことのひとつは「規範(手本)を自分の脳にたたきこむ」ということ
シンプルな文章でもよいから、きちんとした規範になる文章を音読する
できれば丸暗記すればもっと良い

ただ、著者の言う「自分の知らない音は、ききとれない→音読によって、日本人にはききとれない英語特有の
発音もききとれるようになる」というのには、やや疑問符がつく
これができるようになるには、まず規範(手本)となるネイティブスピーカーのきれいな音読が必要
ひたすら真似れば、発音が向上し、ききとりもしやすくなるのは確か
(発音に関しては耳の良さも関係するので、個人差は大きいが)
しかし開音節語である日本語話者が閉音節語である英語の発音をうまく出来るようになり、
ききとりも出来るようになるのは、著者の言うほど簡単ではないと思う
もちろん音読をやらないよりは、やるほうがずっと良いのは事実
0553名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 09:17:39.67ID:iplGBted
>>552自己レスで追加
米国在住の日本人である友人は、「米語の発音能力や聴きとり能力を磨くために
米語の映画のDVDを、米語字幕を見ながら台詞を聴き、何度も何度も観たのが非常に役だった」と言う
音読だけではなく、たとえばこのような方法を併用するほうが良いと思う
まず米語字幕、次には日本語字幕を見ながら台詞をききとるのも良し
0554名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 09:42:36.93ID:o45y4Mj/
は はteeth, tooth
が はmoth, identity
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 09:49:33.15ID:gWhmVxiD
この記事はあれだけど、結構重要な点だと思う。多分「わたしが」が英語のそれに近いんじゃないかな。で、「わたしは」というのはアイではなくて所謂空気読む、の空気だと思う。
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 11:40:28.08ID:akkZbBOU
(2)の文については

DMM英会話 なんてuKnow?
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526907460/l50
で英語のネイティブスピーカーと思われる方々のお答えとしていちおう
"My salary increased"はある。アメリカの方とイギリスの方の英訳例の中に。

イギリスの方は"My salary was increased"とお答えになっている。
似たような言い方に"My pay went up"も見られる。
南アフリカの方はI gotを付けて"I got a salary increase"と。
ググっていたら"I got my salary increased"という文例も見つかった。

でも、Iを主語にとってgotやraiseを使う言い方のほうがより一般的なのか
多くの人で上位に来ているね。
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 11:48:24.02ID:k3LRU3z7
>>550
>刺身が食べますだと、英語に近い感じになるが

「刺身が食べます」はどういう意味なの?
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 12:33:58.37ID:+7HpeDix
>>550
刺身を食べますだろ
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 12:39:35.45ID:+7HpeDix
>>548
シナ語は完了形の了を文末に置いて過去形や未来を表す副詞を入れれば過去や未来の表現なんて普通にできるだろ
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 12:40:35.01ID:+7HpeDix
過去形→過去
に訂正
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 12:42:06.64ID:TqBUPv5L
>>559
動詞は格変化なんかしないよ。
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 12:51:24.23ID:iplGBted
>>563
動詞ならば屈折語尾だね
スペイン語やイタリア語は主語の人称に応じて
動詞の屈折語尾が変化するので、
動詞を聞けば聞き手は主語が何(誰)かがわかる
よって主語を省略できる
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 13:01:06.16ID:x5if3R9D
>>564
そう。表現上で主語を明示しなくてもいいというだけで、
文の構造上「主語」が消失しているわけではないよね。
日本語の文に主語があるかないかとは、全く別の話。
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 13:12:28.93ID:iplGBted
>>566
それは言えるね、印欧語の場合は、主語を省略しても、動詞の屈折語尾が主語を明示している
いわば動詞が主語の代用をしている、主語を内包しているという感じかな
英語は屈折語尾の多くを失ったので、原則的に主語を省略できない(日常会話などでは省略することも結構ある)

しかし日本語は印欧語と違い屈折語ではなく、印欧語的な屈折語尾を持たない(動詞の活用はあるけど)
だから動詞の屈折語尾によって主語がわかるというのは、原則的にはない
命令文の場合には、主語無しでも主語が二人称であるとわかるが、二人称単数か複数かは区別できない
(まあ日常会話ならば話し手の態度や表情で単数か複数かは判別できるが)
よって日本語の「主語なし」は、印欧語の「主語の省略」とは本質的に異なるだろうね
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 13:16:34.44ID:akkZbBOU
「は」:主題文、説明文、命題文
「が」:現象文、現象描写文
などというような区別をしている本もあった。

この区別ではっきり線引きできるわけじゃないけど、
そういう傾向性はあるのかなと思ったことがある。
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 13:21:44.62ID:akkZbBOU
>>547
日本語のネイティブスピーカーが「ねじれ文」の間違いをおかしやすいというところに
実は「は」の本質が隠されている気がするね。
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 15:22:45.45ID:HTzBjOqS
>>569
言語が文法に沿って話されたり書かれるわけでなく、文法は後付けの理屈じゃないですか。
ねじれ文は間違えではなく、単に文章で見た時に読み取りづらいから避けたほうが良い、
と言う技術の範疇だと個人的には思う。
文法で言語を説明するのは、曲線の長さを直線の定規で測るようなもので、有効だけど完璧には成り得ない。

英語に話を戻すと、自分もふとした英語の疑問をちょいちょい職場のネイティブにするけど、
人によって真逆の回答をされる事も珍しくない。
共通するのは、自分が日本語の質問をされた時もそうだけど、自分や自分の周りはどうしてるか、
って基準で考えることで、文法を持ち出せるのはむしろ明確に間違っている時だけ。
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 16:27:45.14ID:iplGBted
>.569
仰っている意味を正しく理解できているかどうかわからないが、いまさっき「このことかな」
と思ったので一応書いてみます、長文になりますがご寛恕のほど

さっき原稿書きの仕事をしていて、、「この文明の利器は、特別な機会にだけ、使用する
決まりになっている」というような文章を書いた(名詞は変えてあるが、構文はこのとおり)
書き終わってから、「この文明の利器は」は、助詞の「は」がついているが、文の主語ではないな、
と気づいた
述語動詞は「(決まり)になっている」だが、主語が「この文明の利器」かといえば、そうではない
かといって主語が何かと問われると、はっきりしない(この文章では主語は省略されているのではなく、
最初からないか、または隠れている)

論説文ならば、「決まりになっている」などというあいまいな言い回しを使わず、もっと主語を明示する
別の言い回しを用いるところだが、あいにく当該原稿は論説文ではないため、その方法は使えない

日本語の場合、英語に比べて、こういうケースがおそらくかなり多いだろう
しかし、あまり文法のことなど考える暇のない一般の人は、上の文章を見て、
「は」がついているから、「この文明の利器は」が主語だろう、と考えるのではないだろうか
そういう日本語の特性から、主語と述語動詞の関係をあまりきっちりと考えず、ねじれ文を書いて
しまうのだろうと思う
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 18:38:45.02ID:akkZbBOU
主語述語関係を大原則とする欧米の言語からすると
日本語はトンデモ言語ってことになっちゃう。
学校教育もその視点から日本人のネイティブスピーカーを矯正してきたのかも。
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 18:39:44.97ID:y8sGwFI2
英語は26文字しかないから組み合わせが膨大になって大変だよな
アルファベットを50文字くらいに増やしておけば良かったのに
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 18:43:25.16ID:vyuO+0AJ
>>570
ネイティブはある表現が自分の言語に存在するか否かを判定することしかできない。
なぜその表現が言えるのか/言えないのか(文法)を説明することはできないのが当たり前。

文法研究者はなぜその表現が言えるのか/言えないのかを(既知の範囲で)説明できる。
あなたが「文法を持ち出せるのはむしろ明確に間違っている時だけ。」というのは
単にあなたに文法研究者のような知識が無いだけ。
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 18:51:14.08ID:S7rnwsSk
>>572
欧米の言語というよりは、インド・ヨーロッパ語族に属する諸語だね。
ヨーロッパの言語でも、マジャール語とかフィンランド語は印欧語ではない。
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 19:12:32.71ID:dv2sXmbd
>>576
名詞の格変化が豊富だからね。
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 19:15:25.65ID:6WhdHpWz
こんなん中学生でも分かるやろ。
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 19:46:20.12ID:akkZbBOU
>>573
今からでも遅くはない。
発音記号をそのまま文字として採用してくれれば
発音と文字の大きな乖離が緩和されて学習者にとってずいぶん楽になる。
いまのままだと英単語はまるで漢字を覚えるようなもの。

日本人は、ひらがな、カタカナ、漢字、そして英単語まで憶えさせられるんだから
頭が英語を拒絶して当然w 漢字にさえ苦労しているのに。
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 19:53:39.59ID:akkZbBOU
>>575
ウィキペディアによれば、
ハンガリー語もトピック・プロミネント・ラングエッジ(主題優勢言語)の例に挙げられているね。
でもハンガリー語には冠詞とか仮定法もあって西ヨーロッパ言語っぽいところもあるね。
0581名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 19:56:42.67ID:akkZbBOU
日本人に英語を身につけさせる一つの方法は、係助詞「は」禁止令を出すことw
こいつが日本人が英語を身につけられない諸悪の根源。悪の枢軸。
0583名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 20:52:26.35ID:3oKj8Z/x
日本語は人間を主語にしない言い回しが山ほどあるけど
英語はまず誰がってところからなんだよな
これがあるから一度日本語覚えちゃうと難しくなる
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 21:05:04.38ID:akkZbBOU
一般に、 格助詞が文や節の中に閉じたスコープ(有効範囲)を持つのに対して
係助詞・副助詞「は」は文を越えたスコープを持っていると言われているね。

「は」はその場で交わされた会話全体を支配することがある。
つまり、「注文は?」「ご出身(地)は?」と言って話題が切り出されると、
以降の会話では「注文」や「出身地」が話題の暗黙の前提として働き、
その言葉を文に組み込まずに省略(というより簡易化された言い方が)可能になる。

つまり
「私はウナギを注文します」ではなく「私はカツオにします」「私も」、
「私は茨木県出身です」ではなく「私は高知県です」「私も」
というような簡易的な言い方が通用しちゃう。

このように日本語では頻繁に「発話の経済」「発話の節約」が働く。
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 22:01:47.93ID:3CurtnVD
>>583
> 語はまず誰がってところからなんだよな

そうでもない。It rains. とか It snows. のような非人称文もあるし、
受動態は「誰が」ではなく「何を」を主題にするための英語や
印欧語の体系の中での工夫であるとも言える。

文の構成要素としての定動詞の人称を決定するために、それが
明示されるかどうかはともかく、「主語」という文法要素を
必要としているのは事実だけど、それが常に「誰が」という
意味を担っているとは言えないよ。
0586名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/25(金) 22:17:15.30ID:FmIKu3d9
>>3
はえーよ
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 04:54:47.30ID:1flaTEIl
このレベルなら、グーグル翻訳でも間違えよる

私 と あなた を適切な場所に入れないと、we とか you とか適当に入れまくりやがる

AIつってもこの段階
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 10:28:26.28ID:FKEGgukK
係り助詞という「は」は、「あり」という動詞だから
「私は=私あり、あなたは=あなたあり、彼は=彼あり」
と言う意味になる。

「は」は単に「あり」というだけなんだが、
「私は、彼は…」の文言を文に置かれると、
「私あり、彼あり…」と言われたことになり
文の背景説明、主題みたいに感じてしまうんだろう。

 象は鼻が長い
=象 あり 鼻 持つ 長い(状態)
=elephant is, nose(trunk) has long.

 今日は天気
=今日 あり 天気
=today is fine

 今日は天気だ
=今日 あり 天気 である (だ=である)
=today is, fine co-exist (exist with, is with, co-is)

日本語は助詞があるから、
言葉の役割(格)がはっきりしていて
曖昧さが少なく精密で、さらに助詞付きなら、
文中をほぼ自由に移動できる、柔軟で快適な言語だ。
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 10:31:20.31ID:FKEGgukK
>>588
「は」は英語で言えばbe動詞だが、ユニークなのは
「私には、私とは、私では、私へは、私をば…」
という使い方ができて
「対象物・目的物の「私」」を
「あり」と言うことが出来る。

例えば「私には=私に+あり」では、
「私に」で、「私」が対象・目的になっているんだが
「対象・目的である「私」」が「あり」と言っている。

「私には」の「は=あり」が付いて、主語みたいだが、
実態が目的・対象であり、それが「あり」と言ってるだけだから、
主語にはならないな。

英語だと[for me, about me, with me, on me …]かな。
直訳だと[me is]=「私には、私へは」だろう。
0590名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 11:18:41.24ID:FKEGgukK
>>589
[me is]じゃなく[me am]かも、細かいけど。
どっちで良いな、たぶん無い言い方だろうから。
0591名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 11:50:10.79ID:r2j8QxlV
It rains. It snows. のitって実は人称代名詞。人以外も擬似人称化されている。
複数形ではheやsheもitと混合されちゃって一緒くたにtheyとされちゃう。

英語を習い始めたときにこのことが気にならなかった?

日本語の「それ」と対応付けた場合、日本語の「それ」だと指示代名詞になるはず。
なぜ英語ではこれが擬似人称化されるんだろうかと。変な言語だなと。
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 11:58:32.37ID:r2j8QxlV
もう一つ、日本語話者からしたら奇妙だなと思われているのはあの無生物主語構文。
あれはもしかすると「擬似生物化主語構文」かもしれない。
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 12:02:39.61ID:r2j8QxlV
日本人が思うかもしれない英語の変なところ、まとめ:
「擬似人称化主語構文」
「擬似生物化主語構文」
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 14:41:45.95ID:zfuazkLH
単語を4万語を覚えてそこから文法の心配をしたほうがいい
日本の英語教育は文法に執着しすぎて極端に単語軽視
とアメリカ人の英語教師が言ってたな
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 14:55:17.42ID:jqe4bXfw
>>591
(>>332) itといういわく表現しがたい実体を指す。
「それ」が雨降る。「それ」が雪降る。「それ」が暗黒を得る。「それ」が良好だ。
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 15:11:21.45ID:IhRaIVVn
>>1
は?

で?
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 20:58:37.37ID:FKEGgukK
日本語とドイツ語は似ていると思う。
日本語はいわゆる助詞があって、
語の役割がはっきりしている。

ドイツ語も1格から4格まで、語の役割がわかりやすく
語順も日本語みたいに柔軟だ。
男性、中性、女性名詞の区別があるのは現代的でないが
これを我慢できたら、
日本人は英語よりドイツ語がわかりやすいと思う。
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:03:35.70ID:JHAabEsz
>>598
表層の表層、上っ面でたまたま似てるように見えるだけ。
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:04:35.91ID:JHAabEsz
>>598
日本語とドイツ語(を含む英語以外の印欧語)では、
法とか相の概念が全く異なるけど。
0601名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:05:24.95ID:bgRhVa9g
英語では指示代名詞としての「それ」はthatだろうから、
itはあくまでも第三人称代名詞の中性形ってことになっている。
だからhe/himやshe/her以外の第三人称単数はこれで受けられる。
あくまでも人称代名詞なんだよね。
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:06:48.39ID:FKEGgukK
>>599 >>600
ほう、日本語とドイツ語でどう違うの?
もっと詳しく。
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:09:26.79ID:bgRhVa9g
>>598
ドイツ語の格は冠詞が標識になっているっぽいね。
冠詞は名詞の前(または名詞句の頭)にくっつく。
それに対して日本語では名詞の末尾にくっつく。「靴詞」か。
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:14:17.24ID:bgRhVa9g
ドイツ語 / 日本語
der __ / __が
des __ / __の
dem __ / __に
den __ / __を
0605名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:16:35.79ID:bgRhVa9g
インド=ヨーロッパ語族で比較的古い歴史をもっている
ヒンディー語とかペルシア語のほうが日本語に似ているかもしれない。
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:18:30.90ID:t5Hmgerp
>日本語の「は」と「が」、英語にできますか?

発想がおかしくないか?
意味を外国語で表現すればいいだけなのに。
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:20:14.47ID:FKEGgukK
>>603
ドイツ語は全然知らないけど
前か後かは、あまり関係ない気がする。
名詞の前後に役割を表す接辞が付くんだよ。

冠詞が1-4格まであるんだけど、
これは冠詞なんだろうか?
日本語で言うと助詞かもしれない、呼び方が違うだけで。
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:24:41.18ID:FKEGgukK
>>604
ドイツ語の冠詞は、冠詞じゃなく、
日本語の助詞に該当するかもしれない。

さらに日本語の助詞はもともとが動詞だろうな。
日本語助詞「は、が、と」は出自がわかった。
ドイツ語冠詞ももしかして出自は動詞かも。
0609名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:26:31.17ID:bgRhVa9g
ただし女性名詞になると
die __ / _が
der __ / _の
der __ / _に
die __ / _を
がとを、のとにが、同じ形になっちゃう。
名詞の語尾も同じだし。
0610名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 21:39:02.14ID:FKEGgukK
>>609
一般的に動詞も主語で変化するんだよね、語尾が。
それなんじゃないかな。
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/26(土) 22:13:28.77ID:FKEGgukK
日本語では名詞の役割を示すのが助詞だが
この助詞の出自はたぶん動詞か動詞に類するものだ。

そしてこういう役割の、
助詞のような、動詞のような接辞は
名詞の前か後ろにつくんだよ。

逆に言えば、動詞から言えば、
名詞が動詞の前後に付く。
一定の規則があれば、通じるんだろう。

例えば知らなかったがドイツ語はV2原理があるそうだ。
動詞が文の2番目に来るとのこと。
主語が前にあっても後ろにあっても
文の趣旨は変わりない…ニュアンス、微妙な差異はあるんだろう、
けど文の意味は変わりない。
やっぱりかと思ったね。

言語板で書いた例をそのまま書くと
>(1)Hans trinkt heute Rotwein. ハンスは今日赤ワインを飲む.
>(2)Heute trinkt Hans Rotwein. 今日ハンスは赤ワインを飲む.
>(3)Rotwein trinkt Hans heute. 赤ワインをハンスは今日飲む.

動詞の直前か直後に主語は置ける。
これだったら、わかるんだな。
ただV1になると、この位置は疑問文で使ってしまったんで
意味が変わってくる。

なんでV2があるかというと、動詞の前後は主語なんだ。
たぶん英語も日本語も動詞の前後は主語だろうと類推出来る。
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 04:10:39.91ID:sHxBZQAZ
>>606
そう思うけど、このスレや他の英語スレ(ビジ板)で延々と文法談義が進む通り、
英語を使うことより英語を解説する方が好きな人は多いのだろう。
0613名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 06:35:33.50ID:MZVCDcyX
>>598
ドイツ語と似ているのは英語
彼らはすぐに英語をマスターする
0614名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 06:38:44.88ID:MZVCDcyX
日本語に似ているのはやはり韓国語てか朝鮮語
0615名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 06:44:25.78ID:MZVCDcyX
ID:FKEGgukKの説明は独り善がりなのか下手クソなんだか知らんが、ただ分かりづらいだけ
誰からも読まれない
0616名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 07:00:55.82ID:wnRIRJvm
>>615
「は=あり」ってなんのこっちゃと最初思った。ありは存在するって意味だと思っちゃったから。でも実際は「である」と意味で書いてるみたい。なんか読みにくい文章書く人だなと思ってた
0617名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:01:50.00ID:d6+12pqj
文法不要論というのはまたよく議論になる。
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:21:40.67ID:sHxBZQAZ
>>617
文法不要は極論だけど、昨今のビジネス誌で英語が良くも悪くも話題になるのは、
日本人の英語レベルが低い、苦労の割には実際使えないと思う人、
もしくはそういうい風潮に異を唱える人が多い世相だから。

それを今更文法で持って答えになると思えないし、実際そう言う書き込みも
ただの独りよがりか知識のひけらかしが多い。

多少話が脱線するくらいなら面白いけど、唐突に漢文だのラテン語だの中世の英語だの
持ち出すのは場違いだし、大抵は雑学に及ばない。
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:29:08.55ID:XoVYKgUB
スレを読まずに
is aが「〜は」
is theが「〜が」
かなぁ
0620名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:32:52.08ID:XoVYKgUB
とここでで>1から読み直してみたら全然違う話だったな
これ「は」ペンですとこれ「が」ペンですの違いをどうするのかって話かと思った。
この場合はthis is a pen とthis is the pen かなと。
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:43:37.08ID:d6+12pqj
>>618
ごめん。文法不必要論ね。日本の英語教育は文法偏重だという議論。
外国語を習得するのに文法の習得は必須じゃないんだから、英会話を実践的に教えたほうがいいんじゃねって議論がときどき出てくる。
それには一理あるね。
日本の英語教育はそもそも受験英語だから、国民に英会話能力を身につけさせるつもりなんてさらさらなかった。
英語にかぎらず学校教育は「労働者の選別のため」にあるのであって、技能や知識を身につける場ではなかったからね。
だから学校教育で英語が身につくという考えは、ばかばかしいものだった。
0622名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:49:15.21ID:c09B67A6
私は取引先に行った
私が取引先に行った

主語も動詞も目的地も同じだがニュアンスが違うんだがこれを英語でどう表現するんだ?
0623名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:17:19.96ID:5E89N1n5
personallyでも付けとけ
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:52:52.45ID:f+wz8QjM
>>622

社員が大勢いるなかで、私は取引先に行った
社員が大勢いるなかで、私が取引先に行った

「が」のほうが、主体性が強くなる。
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:26:54.72ID:d6+12pqj
There is a book on the table.
テーブルの上に「は」(一冊の)本「が」あります。

「桃太郎」青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000329/files/18376_12100.html
> むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。
> まいにち、おじいさんは山へしば刈かりに、おばあさんは川へ洗濯せんたくに行きました。

英訳例
http://slideplayer.com/slide/9829273/

there was a old man...
the old man...
となっているので、aに対応するのは「が」、theに対応するのは「は」
0627名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:49:48.56ID:GOR20j5c
中学1年以下のくっだらねえ低次元の話をすんなカスが
0628名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:56:32.59ID:sHxBZQAZ
>>621
文法偏重と言われてるのに、その文法も、不慣れな人のメールとか見ると、
時制とかガタガタで意味不明だったりするからなー。(自分もそうだった事を含め)
おっしゃる通り、全体的にだめなんだろう。
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 15:01:57.03ID:XMNBsgNg
I've met the client.
It's me that has met the client.
0631名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 17:41:06.92ID:xcKcPjA+
日本語は日本人同士で意味が通じればそれでいい
微妙な表現が出来ることも慣れれば便利だろ
0633名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/28(月) 07:12:53.32ID:D0ro5DrU
>>630
それもなんか直訳しようとしたっぽい奇妙な英文。
0634名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/28(月) 07:13:00.63ID:1X5xTJsA
>>629
こういう質問を日英両語で育ったリアルバイリンガルにするとすごい嫌がられる。

英語を勉強で習う自分らは、単純な対訳などそもそも存在しないって事を認識する必要がある。
英語でも”私”を強調することは出来るが、その程度については前後関係がないと単純に「が」の場合はこう、「は」の場合はこう、って風にはならない。

対訳が存在しないわかりやすい例として、
英語トンチ問題みたいので「お疲れ様です。お先に失礼します。」を英語でなんと言いますか?
とかあるけど、

バイリンガル: そういう表現はそもそもしない。普通にgood byeとかsee youで帰る。
あほ教師: 英語ではまずは主語をはっきりさせることだね。そしてこの前教えた文法を使ってみよう。
you are tired. It's impolite that I'm going home first. 英訳するとこうだね。
0635名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/28(月) 08:49:13.11ID:9dkbFIze
>>622
私は取引先に行った
I went to suppliers.

私が取引先に行った
(取引先に行ったのは私だ)
To go to suppliers is me.

一種の強調だな
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/28(月) 08:57:10.22ID:D0ro5DrU
むしろ
「は」文:As for me, I've met the client.
「が」文:I've met the client.
のほうがいいのでは?
as forは「取り立て」だけでなく「対比のは」として使用されるらしいので。
0638636
垢版 |
2018/05/28(月) 09:03:48.84ID:D0ro5DrU
>>639でなく>>636だった。

>>635
は:前提となる旧情報
が:伝えたい新情報
という説明があって英語でも新情報は文末のほうに来るらしいので
その意味では>>635さん文例に合致するね。
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/28(月) 09:21:06.17ID:D0ro5DrU
>>634
言語コミュニケーションは、結局のところ、
フレーム問題でいうところのその言語圏特有のフレームを理解しないとどうにもならない。
言語には、この場面ではこの表現の選択肢、別のこの場面ではこの表現の選択肢というのが慣例的に決まっていて、
ネイティブスピーカーはその限られた選択肢の中で言語を使用しているにすぎない。
だから文法で規定されるよりも大きな枠組みが実はある。
そのフレームからはみ出す表現は文法的には完全な間違いではなくても不自然で意味が通じにくい表現になってしまう。
フレームと一体化させた英語習得を行わないと、なかなか実用英語は身につかない。
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/28(月) 09:31:56.16ID:FwHGV1er
>>305
お前それは違うだろ
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/28(月) 10:49:30.98ID:KEPEb5Gs
文法が崩れてても伝わりゃいいんだよ my salary increasedで通じるだろ
文法にこだわってさっぱり話せない日本人情けなすぎる
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/28(月) 11:07:22.68ID:oUO5IzmI
>>642
文法的な正しさに捕らわれ過ぎるのもどうかと思うけど、
文法を軽視すると「正しく伝わらない」リスクが高い。
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/28(月) 17:32:14.37ID:2rSsiJtX
文法はその言語のほんの一面。
実際には「暗黙の文法」が「明示的な文法」の外に膨大に広がっている。
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/29(火) 03:55:53.79ID:AQlJF1VC
>>647
文法も大事。それに異論を持つ人はいないだろう。

ただし文法、特に日本の受験英語の文法(言葉の並び替え)ではどうにもならない事がいくらでもある。
>>634 と同じようなトンチ問題として、以下のような同業者にあてた簡単なメールを
英語で出そうとしても、今の日本の英語試験の勉強では固まってしまう。

題名:供給元のリスト
佐藤さん、
お世話になってます。
この件どうなってますか?
よろしくお願いします。
山田
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/29(火) 05:27:13.98ID:Y+zMK2y9
>>1
>こちらのものです
>ないですし

この記事の著者は、英語よりまず日本語を磨いたほうがいいね
「こっちのものです」「ありませんし」だろう
ただ、「こっちのもの」という言い方は文法上正しくないうえ、俗語的で、書き言葉にはそぐわない
「ありませんし」も、この文ならば、「し」でつなげずにいったん切って、接続詞でつなげ、
「ありません。それに」などとしたほうが良し

「ない」は形容詞で、形容詞には「です」をつけないのが文法的には正しい
「美しいです」「おいしいです」も本当は×
「です」を「だ」に変えるとわかる
「美しいだ」「おいしいだ」明らかにヘン

英語の複雑で微妙な表現や、日本語との発想のちがいについては、古い本でおそらく今は絶版だが、
『英語の敬語表現』(大修館書店、1982)という本が役だった(個人的感想)
英語に存在するややこしい敬語表現だけではなく、日英両言語の発想の違いにまでふみこんでいる
著者はビジネス英語の専門家
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/29(火) 05:31:31.63ID:Y+zMK2y9
>>649自己レス訂正
×「こっちのもの」という言い方は文法上正しくないうえ、俗語的で
○、「こっちのもの」という言い方は俗語的で
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/29(火) 09:03:59.12ID:EhdWgljF
>>649
「形容詞+です」という言い方は「ら抜き言葉」同様にかなり普及していますね。
「美しくありません」はよく使われているのに「美しくあります」はなぜか使われていませんね。
その代わりに「美しいです」「美しかったです」「美しくなかったです」が普及しています。

外国人の方が「美しくます」というような語形を使っているのをネット上で見たことがありますが、
このほうが「美しいです」よりも正しい日本語に近い気がしてはっとさせられました。

「こちら、そちら(様)、あちら(様)」は複数形っぽいですが、敬語用法みたいなのがありますね。
こちら=一人称の丁寧な言い方
そちら=二人称の丁寧な言い方
あちら=三人称の丁寧な言い方
代名詞の複数形が敬称になるのは西欧の言葉にも見られるので、日本語との一致点でしょうかね。
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/29(火) 11:32:32.48ID:Y+zMK2y9
>>649自己レスで訂正
×『英語の敬語表現』
○『英語の敬意表現』

著者は大杉邦三という方で、もともとは薬学専門i家
医薬品開発で海外の医薬品会社と英語で交渉をする過程で、ビジネス英語をマスターし
後半生はビジネス英語の専門家になった
難解な文法用語を避け、具体例を豊富にあげて詳細な説明を付している

amazonで検索したら本書は絶版にはなっておらず、いまだバリバリ現役の模様
英語には敬語などほとんど無いか、あっても日本語に比べればシンプルだろという意見の人におすすめ
日本語的な敬語と違う英語ならではの複雑で精妙な敬意表現に驚かされる
ここまで敬意表現を駆使できるのは、ネイティブ以外は、かなりの英語力の持ち主に限定されるけど
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/29(火) 18:25:52.78ID:AxWcJ9X4
>>651
品詞の分類を間違っているような。
0655名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/30(水) 03:45:15.61ID:puXv5j+1
そもそも「主語」というのは、屈折語である印欧諸語における
主節定動詞の人称語尾を決定するための文法要素に過ぎない。

印欧諸語とは異なる語法体系を持つ諸語に、印欧諸語における
「主語」と等価の文法要素が存在しないのは当然のこと。
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/30(水) 09:03:45.13ID:M/7pntLt
>>655
しかし国語の学校文法では「主述関係」が非常に重要視されて教えられている。
「トピック・コメント」という概念は登場しない。
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/30(水) 09:12:21.13ID:pr/I02qe
>>101
スレタイからするとまさにそれ
0658名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/30(水) 09:41:14.98ID:zHv9yXRz
>>656
改変しようと言う機運はまだ来ないのかねぇ。
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/30(水) 16:06:15.42ID:dAl8MBxs
>>630
It's me that has met the client(正しくはIt is I that met the client.)は
「取引先に行ったのは私だ。」が一番近い。
「私が取引先に行った。」の場合はプロミネンスを使って、I met the client.の I を強く読む。
「私は取引先に行った。」の場合はプロミネンスを付けないか、I を他より弱く読む。
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:48.08ID:qbhGoStG
この本を買ったのは誰ですか
誰がこの本を買いましたか
*誰はこの本を買いましたか

その理由は何ですか
何がその理由ですか
*何はその理由ですか

あなたの出身地はどこですか
どこがあなたの出身地ですか
*どこはあなたの出身地ですか

「が」と「は」の大きな違いの一つとして、疑問詞と「が」はくっつくけど、疑問詞と「は」はくっつきにくい、ということがありそうですね。
なぜでしょうか?
0661名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 05:22:35.44ID:mG/aDEVG
>>660
疑問詞と使う時は、少し他の助詞や語順などを入れ替えなきゃつかえないね。
この本は誰が買いましたか?
その理由は何ですか?
あなたはどこの出身ですか?
なんでだろう
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 06:22:04.86ID:fKSBxMpd
>>661
疑問詞(だれ、何、どこ)を文頭に置かない方が疑問がいっそう強調されるからなのでは
最初の文は
誰がこの本を買いましたか
とすることも出来るが、教科書的で平板な印象
この本は誰が買いましたか
とするほうが会話としては疑問が強調されるのでは
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 09:16:22.97ID:oqdCcDFb
>>660
「は」は選択(題目提示)、「が」は排他的選択を表す、で統一的に説明できる。

「は」はリストの中からひとつのものを取り上げ、その他のものについては知らない
(言及しない)というイメージを聞き手に喚起する。一方「が」はリストの中でそれこそが
指し示すものでほかの物は違う(排他的)と主張する。
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 13:02:18.68ID:O+koV/lD
>>660
「は」が疑問詞に後接できないのは、「は」が主題標示をするから。
基本的に主題になれるのは定(definite)名詞(既に話題に上っているか既知の名詞)だけ。
疑問詞は常に不定(indefinite)なので主題になれない。
0666名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 13:08:45.01ID:ccuSaBQl
>>662
「この本を誰が買いましたか」とは言っても
「この本を誰は買いましたか」とは日本人はほとんど言わないね。
なぜこういう言い方を日本人は避けるんでしょう?
0667名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 13:16:47.15ID:ccuSaBQl
theが「は」、a/anが「が」と言いたいところですが、
「ある人」「なんらかの事情」は不定だと思いますけれども、
「ある人が言いました」
「ある人は言いました」
「なんらかの事情があるでしょう」
「なんらかの事情はあるでしょう」
どちらも言えそうな気がします。
0669名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 14:41:51.95ID:oqdCcDFb
>>668
わたしが行く  行くのはわたしであって、他のものではない(排他的)
わたしは行く  他の者はいざ知らず、私は行くよ。(私についての叙述を導く)
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 16:29:56.31ID:ccuSaBQl
>>670
そういう見方もできますね。

「は」:これから言及することのフレーム(枠)を設け、それ以外のことは中立、
という話題限定の意味での排他性ね。

1. AとB、Aのほうは良い。(じゃあBのほうはどうなの?ノーコメ)
2. AとB、Aのほうが良い。(要するにBはAより良くないってことだね)

1.は比較を避けて、Bについては保留している。
2.はAについて良いと言っているだけにもかかわらず、Bも同時に評価している。
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 16:59:13.34ID:ccuSaBQl
「君が行け」「君は行け」
「これを上げる」「これは上げる」
「君に会いたい」「君には会いたい」
「遠くへ行きたい」「遠くへは行きたい」
「彼女とデートしたい」「彼女とはデートしたい」

格助詞に係助詞「は」が付加されることで
ニュアンスが変わることは確かだね。
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 17:51:34.30ID:USdUp4HQ
>>666
>「この本を誰が買いましたか」とは言っても
>「この本を誰は買いましたか」とは日本人はほとんど言わないね。

「この本を私は買いましたか?(覚えてません)」という言い方はあるね。
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 18:30:09.17ID:O+koV/lD
>>667
「なんらかの事情はあるでしょう」 の「は」は主題じゃなくて対比の「は」。
だから定/不定は関係ない。
「ある人は言いました」がなぜ言えるのかはよく分からない。
ただ、「ある人」は定(definite)ではないけれど、特定(specific)ではあるから、
それが関係あるのかも。
0675名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 19:31:31.58ID:ccuSaBQl
「象は鼻が長い」「今日は晴れ」は《主題の「は」》
「君は行け」「これは上げる」「君には会いたい」「遠くへは行きたい」「彼女とはデートしたい」は《取り立ての「は」》
「これは赤いけど、あれは赤くないね」は《対比の「は」》
と言われているんだったでしょうか?
これらに共通するのは?
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 19:56:58.63ID:oqdCcDFb
>>670
「が」はリストの中の選ばれたものには○をその他のものには×を付ける。
他のものに×を付けること(否定する)事を持って排他と言っている。
「は」は選ばれたものに○を付けるが他のものに×は付けない。その他のものには
関心が無い。だから主題提示の意味が出てくる。
0677名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 20:12:25.82ID:oqdCcDFb
>>675
どれも、(>>663>選択(題目提示))で説明できる。《主題の「は」》、《取り立ての「は」》、《対比の「は」》
と分ける必要はない。
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 21:36:08.57ID:wPrLwbiK
>>676
こっちの方が分かりやすかったですかね?

佐藤さんが行った/佐藤さんが来た
→佐藤さん以外は言及してない(鈴木さんが一緒かもしれない)

佐藤さんは行った/佐藤さんは来た
→佐藤さんに限定(鈴木さんが一緒かは知らない)
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 22:12:18.04ID:oqdCcDFb
>>678
>→佐藤さん以外は言及してない(鈴木さんが一緒かもしれない)
行った/来たのは佐藤さんであって鈴木さんではない。

>→佐藤さんに限定(鈴木さんが一緒かは知らない)
他のものを否定しているわけでは無い。ただ提示しているだけ。
0680名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 22:37:20.47ID:oqdCcDFb
>>679
補足、話者の意識のありようを言っているのであり、現象について言っているわけでは無い。
0681名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 22:56:33.48ID:ncVxl0Bn
日本語の会話出来るとかいってもワタシ、ソレ、ダイスキみたいなのばっかりだもんなw
それに翻訳本の読みづらさはすごい。
なるべく翻訳本は読まないようにしてるけど。読みやすい翻訳本ってのはないな。
結局は離れた言語ってのはニュアンスとかを正確に訳すことは出来ないし、
数か国語を完全に母国語にすることは出来ないんだろうな。
歴史上の人などで数か国語(10か国語レベル)をマスターしみたいなのをみると
一体どんだけ?日常生活レベル?旅行者レベル?と不思議になる。
日英だけの翻訳ですらギクシャクなのに。
0682名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/31(木) 23:06:08.52ID:k930Om+g
>>1
二文目は不自然ではないと思うが
0684名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/01(金) 09:47:23.02ID:Toa/+wlZ
もしかし、 >>1 の説明が下手なだけで、タイトルとは反対に
『「が」とか「は」とか日本語でグダグダ言ってないで、英語で覚えがれ』
って事を言いたかったのかな。

だとすれば同意する。
0685名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/01(金) 10:47:39.77ID:hee1yPcb
よく言われているのは英語は動作主を主語にして表すこと(能動態)を日本語よりも好むということ。
そのため、これは行動主にならないだろうという対象でさえも英文では強引に行動主にとりたてちゃうw
有名なのが無生物主語構文。
0686名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/01(金) 10:53:50.17ID:hee1yPcb
翻訳家は、日本語と英語の両方に精通している必要があるので大変だね。
0687名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/01(金) 10:56:08.99ID:Cg4O6iNt
>>681
日本の翻訳書、特に学術関係は、大学の偉い先生が翻訳者として名前だけ出して
実際の翻訳作業は院生任せで原稿を見もしないのがよくあるね
エンタメ系も、有名な翻訳者が名前だけ出して、実際の作業はあまり経験のない駆け出しに
やらせたりする
明らかに日本語として文法がおかしい場合は編集者が手を入れるけど、それ以上はあまりやらない
翻訳書の読みづらさはそういうことも関係していると思う

英仏独西語を話すくらいの人は欧州には結構いるけど、
印欧語同士で類似点があるから納得

昔の哲学者で語学の天才として有名だった河野与一は、「語学学習が遊び」という人で
訳書も多数ある
ラインナップを見るとフランス語ラテン語ギリシア語あたりが多いが、
それ以外の欧州語もたいていマスターしていた

この人の訳書に、岩波文庫の『クォ・ヴァディス』がある
原文はポーランド語で、ポーランド語からの初めての直接訳
それまでの訳本は英語などからの重訳で、ポーランド語の翻訳者がそれまではいなかった
あとがきに河野は「ポーランド語は、ロシア語に比べると語彙も少なく構文もシンプルだと思った」
などと書いている
昔の人の訳なので訳文はさすがに古いが、じゅうぶん読める
0688名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/01(金) 10:58:56.50ID:hee1yPcb
I got a raise.とMy salary increased. じゃ、発話する場面が違うんじゃない?
前者は普通の発話、後者は自分の収入の推移をグラフにした図を指差して言っているとか?
ネイティブスピーカーに訊いてみないと分からないけど。
0689名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/01(金) 11:08:32.80ID:Cg4O6iNt
昔の映画タイトル『何が彼女をそうさせたか』が、英語の影響を受けた日本語として有名だね
こういう言い方は、昔の日本語にはなく、不自然だった
英語文献などの翻訳書にこういう直訳的な言い回しの文が多かったのだろう
今では特にそう不自然とも感じられないね、完全にナチュラルともいえないけど

>>686
どんな母語の翻訳者でも、外国語を母語に訳す場合のほうが簡単
その逆は難しいので、英語専門の日本人翻訳者の報酬も日→英のほうが、英→日より二倍程度高い
英語に精通している必要は当然あるが、ニュアンスなどでどうしても迷う場合には、ネイティヴスピーカーの
インフォーマント数人に訊いて確認することができる
日→英の日本人翻訳者は、英訳原稿をいちいちインフォーマントに確認しているわけにはいかない
ほぼバイリンガル的な人も結構いる
学術や技術翻訳は専門的な言い回しが多いので、バイリンガルでなくてもその分野の専門知識を持つ人のほうが良いけど
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/02(土) 07:12:58.61ID:sCFOm73J
学術書やPCの技術を読んでいると日本語訳が不自然なものにたまに出くわすよ。
日本人の方が翻訳者なのに。
0691名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/02(土) 14:46:32.58ID:6XLBJG0k
あるアメリカの製品を買って、そこの日本のホームページを参考にセッティングして
トラブルや使い方などユーザーが書き込んで共通でみれる掲示板を読んだけど、
レスつけているスタッフって帰国子女か両親日本人だけど向こうで育って成人して
仕事で日本語使ってるだけなのか?みたいな印象だった。
やっぱり何か変なんだよね。生まれも育ちも血統も外国人とは違うんだけど
なんかニホンゴハナシテマースみたいなw
0692名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/02(土) 15:19:15.01ID:JPZuazlD
>>690
そういうジャンルの翻訳書は、自然な日本語よりも、原文の言っていることを極力
正確に日本語に移すことを優先するから、
生硬な訳文になることはありえるね
担当編集者も内容的に正確な訳を重視する
あまりにも生硬すぎて何を言っているかわからない訳文は論外だけど
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/02(土) 15:30:25.21ID:JPZuazlD
>>692つづき
といっても、エンタメや文学書の翻訳が、原文の言っていることをおそろかにしてまでも
日本語としての自然さを優先しているというわけでもない
そのあたりの感覚は説明しにくいが、一番わかりやすい有名な具体例を挙げると、
日本文学の英訳例だけど、太宰の『斜陽』の英訳者(ドナルド・キーン)は、原作の人物が和服の
正装として穿いている「白足袋」を、white glovesと訳した
当時の米国人読者には白足袋とは何なのかわからず、正装としての感覚は西欧文化ならば
white glovesに該当するからだと考えた

こういう方法は文学やエンタメの翻訳ならば許されるが、学術書や技術書で許されるわけはない
「白足袋」は白足袋でなくてはならず、読者に理解できないおそれがあれば注釈などが必要
0694名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/02(土) 20:20:13.51ID:JPZuazlD
>>693
自己レス誤記訂正 ×おそろか ○おろそか
白足袋をwhite glovesは、昔だから許容されたが
今だったら異文化の障壁があっても許容されたかどうかな
white glovesとしたら和装ではなくて洋装になってしまうしね
かなり違ってくる
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/02(土) 23:04:32.43ID:/5TWsz0H
一方サイデンステッカーのように川端の文章の曖昧な所を突いてしまう人がいる
川端曰く、うまく直す方法が見つからんからそのままにするw
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/05(火) 20:42:11.64ID:kGq1nFO5
>>696
『雪国』の「夜の底が白くなった」だったっけ?
The earth lay white under the night sky. とサイデンステッカーは訳した
原文は川端にも論理的な説明はできなかったんじゃないかな
「夜の底」なんてのは具体的に何を指すのかと問われても普通の日本人には答えられないし
たぶん川端にも外国人を納得させる説明は不可能

原文の曖昧さが英訳文では消えて、具体的で平板な描写になっているな、と日本人としては感じる
「夜の底」の神秘性も消失しているが、日本文学の英訳としては許容範囲
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/05(火) 22:23:27.79ID:q0ifpOUo
>>697
そこではない
そこはよく考えればトンネルを抜けた時の具体的な現象の比喩であることが分かる
雑誌掲載時の初稿を見ればもう少し簡単に分かる

サイデンさんの指摘したのは
学生の一人称小説から逸脱した部分があるのではないかということ
「一草一花」に川端の返答が載ってるから読んでみて
川端の文学の本質を、そして日本語の特徴を突いたやり取りになってる
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/05(火) 22:51:04.77ID:kGq1nFO5
>>698
原作のタイトルが書いてないけど学生の一人称てことは『伊豆の踊子』かな?
英訳本は手元にないし『一草一花』も未読だから時間が出来たら読みます
私の専門が日本文学ではなく、英米語と英米文学のほうなので

谷崎の英訳本と岡本綺堂の半七捕物帳の仏訳本は持っているがなかなか興味深い
英語や仏語に訳しやすい日本文学と、そうでないのとがよくわかる
谷崎や岡本は英語に堪能だったので、一見純和風の文章に見えて、
骨格は欧米語の文体
川端も無論英米語や仏語の教養知識はあったにきまっているが、
作品の文体の骨格は純和風だなと感じる
といって私は川端の作風を好まないので、英訳本を精読したわけではないけど
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/05(火) 23:01:53.33ID:kGq1nFO5
>>699
書きわすれた、私が持っている谷崎の英訳本は『痴人の愛』と『細雪』だけ
両方ともかなり大胆な英訳で、特に『細雪』のほうはそれが顕著
中盤で、雪子が地方の素封家の仲人口で、岐阜だったかで見合いをするシーンなどは、徳川時代の漢文や絵画など
日本の教養層でも理解しにくく、ましてや英米圏の人には理解が無理というシーンがあるが
そういう箇所は大胆に英訳して、英米圏の読者の読書スピードを妨害する注釈を極力避けているか
このスレは日本語と英語の学習の話なのでこれ以上の横道深入りは避けますが、以上補足
0701名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/05(火) 23:15:24.80ID:kGq1nFO5
>>700
自己レスで訂正 ×極力避けているか  ○極力避けている

手持ちの『細雪』の英訳本の英訳者はサイデンステッカー
谷崎は、『春琴抄』の元ネタがハーディの某作品だと指摘されるなど英文学の影響が濃い
今は著作権がやかましいので、少しでも既存作品との類似点があればすぐに追及されるが
当時の日本はあまかった
英国のホラー短篇『猿の手』が日本の大正時代(だったと思う)の某著名大衆作家の作品にあからさまにぱくられているが
当時は問題無し
0702名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/06(水) 02:22:05.09ID:5jpTW3ck
>>701
サイデンさんは谷崎の小説は読むのは面白いけど
翻訳するのは簡単すぎるから面白くなくて辞めて川端に移った
理由はあなたの言うように英語みたいな文章だから
0705名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/06(水) 11:10:34.66ID:4Cikkxgy
>>701
自己レスで訂正その2

日本の著作権法ではアイディアは保護されない
アイディアが保護されるのなら、ミステリなどは書けない
だから春琴抄に元ネタがあっても、著作権方面からは批判されない
批判は、作家としてのオリジナリティの軽視、創作力のなさのほうからくるだろう

『猿の手』のもろパクリは林不忘の釘抜藤吉捕物覚書『』中、『悲願千両』
青空文庫に入っているが、本当にもろパクリにまちがいないが、
みごとに換骨奪胎されていて違和感はない
林不忘は在米生活が長く、英米語の小説で日本語に訳されていないものを
どんどん読み、自分の作品にとりいれている
牧逸馬名義の『世界怪奇実話』もほとんど英米語の資料の写しだろう
現在ならすぐに批判されるが、当時の日本は寛容だった

林不忘の日本語の「語り」の巧さは、元ネタが英語であることを忘れさせる
春琴抄が、あの「語り」によって、元ネタのハーディを意識させないのと同じ

スレの主旨に沿えば、翻訳ではないが、こういう作品を元ネタと対照して読むと、
日本語と英語の性質の違いもある程度浮かびあがってくるかもしれない
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 18:14:34.85ID:sBteUios
>>690
普通の一般誰でも読める本だって不自然な部分は普通にあるよ。
ギクシャクするのは仕方がないんだろうと諦めてる。
その分だけ言語が育っただけ文化や人種気質が違うってことなんだろうなって。
欧米言語程度すらそうなんだから日本語にあまり翻訳されてないような言語の本なんか
もっとギクシャクするだろうし、翻訳者によってかなり変わっちゃうんだろうな。
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 19:35:25.78ID:/OfUia5v
語彙過剰豊富過ぎるのも困ったものだね
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 18:56:55.80ID:UGwSfsPu
>>707
印欧語はむしろ日本語から言語間距離(language distance)が遠い言語。
テュルク系言語とか、ウラル系言語の方が上手く翻訳できるかもしれない。
0711名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 19:10:49.52ID:LfP7nnCL
>>178
だから中国共産党は極端に画数を減らした簡体字を採用した
調べてみれば分かるが、飛とか豊みたいのは笑っちゃうほど超スカスカだよw
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 20:19:35.44ID:X+BJSjaO
I gained more pay.
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/12(火) 23:55:43.52ID:MJT1ZHEW
私が古林です I am kobayasi.
私は古林です I am kobayasi.
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 00:32:30.01ID:iKqppbkS
「が」は、あなたしかできません

「は」は、私以外の誰かでも出来ます

「が」は〜「我」である

「は」は〜「輪」である
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 03:24:20.15ID:jht8XzR8
>>713
私が古林です I am kobayasi.
私は古林です I am kobayasi.

私が古林です I am the kobayasi.
私は古林です I am a kobayasi.

定冠詞と不定冠詞の違いに近似
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 04:08:45.82ID:lz7dZ9j/
>>715
shall は神様の意志。
will  は自分の意志。

>>716
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 05:13:12.42ID:jht8XzR8
>>718

神がアイ(I)に乗り移ったときに出るのが〜「が」≒「shall」

自然界の「形式主語」な「It」に近い

It is fine.

一神教な「ユダヤ」「キリスト」「イスラム」の神は「単数形」

神様って元々「アミニズム」です
多神教ですから〜

They are fine.

こっちのほうがエエわ
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 05:23:32.90ID:pb2DbHu1
記事にする価値なし
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 05:40:13.92ID:pQNBTvQ6
>>1

なんだこのバカスレ
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 13:48:30.48ID:6WvTR4Yd
>>705自己レス

さきほど『猿の手』の原文と『悲願百両』をざっと斜め読みしてみた
両方とも現在はパブリックドメインなので、ウェブ上で公開され、簡単に読める

一言で言うと、英語の文学的文章の性質と、日本語の文学的文章の性質との違いが
よくあらわれているなという印象
それと、林不忘の文体の骨格がはっきり欧文脈なのに驚いた
昔読んだときにはそうは感じなかったのだが、あまりにも日本的な景物がそこここに
ちりばめられているので、韜晦されたのだろうと思う
たとえば>>1にあるような「今日は、ジャケットを買った」的な文章があまり見当たらない
主語と述語動詞がはっきりしており、主語が省略されている場合も、それが何なのかすぐに指摘できる
英訳するのもこれならばそう難しくはないだろうなという文体

欧米語に堪能で欧文脈の骨格の文体を持つ作家は、あえて和風の趣向をこらすのだなという印象
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 20:25:04.65ID:B7Zizt3i
theは非固有名詞を固有名詞化する効果を持つって習った。
white house(白い家)なんて世の中にいっぱいあるけど、
the white houseといえば(分かってるよね?)あのホワイトハウス一つしかない。
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 20:36:49.28ID:i0NWpXjS
the apple

これは実在します


an apple

これは実在しません
あくまでもイメージの世界の産物
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 20:41:47.58ID:i0NWpXjS
主体ってあります、顕現してる世界観

客体って〜実は大脳のどこかで擬製した「虚偽」な世界観

この「が=我」と「は=輪」論って日本文化の結構根源的なズレを象徴してる
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/13(水) 20:50:30.92ID:AnZk4FnB
ai amn't inglish speek.
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 04:49:00.14ID:L2A/U8yP
>>725
apple がイメージの世界のものじゃないかな。というか集合の名前。

an apple は集合appleの中からどれでもいいから一つ取り出したもの。
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 07:48:28.09ID:hfw6bZmZ
>>730
appleはオブジェクト指向プログラミング言語でいうところのクラス名?
an appleがインスタンス?
そのインスタンスを参照するにはthe appleを使う?
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 07:54:57.16ID:hfw6bZmZ
フルーツ・クラスのサブクラスであるアップル・クラスから
アン・アップル・インスタンスを作成する。
この作成にはThere is/are構文を使う。
以降、このアン・アップル・インスタンスを参照するには
ザ・アップルと記す。
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 08:56:45.49ID:XLaiBGvQ
名詞の格変化が残っているドイツ語などでは,格によって
主語や目的語を表すことが出来るので,いくつかの重要な
原則さえ守れば,さほど語順にこだわる必要はない。

英語は格変化を失ったので,語順を守らないと意味が通じ
なくなった。
バリエーションがないので初心者には取っつきやすいが,
その分,英語での表現は,淡泊で詰まらないものになった。
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 09:16:22.28ID:dEXOaiWI
>>723
林不忘は翻訳も結構やってるし
別名義で書いてた探偵小説や犯罪小説は
昔から米文調で有名だった
少なくとも探偵小説愛好家には
探偵小説業界に大きな影響を与えた人
0738名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:05:18.53ID:IMMV1MX5
>>735
「英語は格変化を失った」

それは大英帝国が世界の覇権を握った瞬間でした
世界語になるための関所を越えた言語の1つです
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:16:52.77ID:IMMV1MX5
現代のラテン語が英語である

帝國語です

東アジア文化圏なら帝國語な「中国語」は必須
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:22:29.56ID:BEseA+Wq
辞書に載っているappleはクラス名。
このクラス名を実際に使うにはインスタンス化する。つまりオブジェクトを作成する。
そのためにはThere is構文を使って
There is an apple on the table.
などとする。これでan appleというオブジェクトが作成された。
これ以降、an appleを指し示す(参照する)ためにはthe appleと言う必要がある。
theはポインタのようなもの。
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:33:40.97ID:Q59mZfQ3
>>1
感情のない表現に思える。

I just got this jacket and absolutely love it!

My salary went up! I'm very happy.
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:35:00.09ID:BEseA+Wq
中国語は格変化がないけど、日本語と同様に「トピック-コメント」構文を持っていて、
SVOがOSVになったり、語順が変わる。
つまり、中国語は「が」と「は」の機能の両方を隠し持っている。
英語を学ぶ前に英語と日本語の混合型である中国語を学ぶのはよい案かもしれない。
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:41:21.12ID:Q59mZfQ3
New York = Big Apple
Bangkok = Big Mango (最近よく見る)
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:45:53.57ID:IMMV1MX5
中国語は、同じ漢字文化圏ですから〜筆談はできます
この世界で漢字を使ってるのは中国、台湾、香港
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:47:05.30ID:IO0c6L3G
>>742
> 英語と日本語の混合型である中国語

すげえデタラメな認識に大爆笑w
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:49:52.76ID:IO0c6L3G
>>735
名詞やそれに付随する冠詞、形容詞の格変化よりも、
時制とか法、相の表現をほぼ喪失してしまったことが、
英語の表現能力を著しく劣化させている。
0749名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:51:04.72ID:BEseA+Wq
「中国語 アルタイ語化」でぐぐってみよう。
0750名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 10:58:13.45ID:IMMV1MX5
中国人の英語米語は〜スマートで綺麗な発音

四声を制御できるチィナさんに敵いません
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 11:07:23.80ID:qQEv3UgG
英語はヨーロッパ諸語の中では屈折語の特徴のほとんどを
捨て去ってしまった異端の欠陥言語。
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 11:18:00.98ID:BEseA+Wq
動詞が70通りも80通りも変化する言語を憶えられる?
語尾が規則的に変化するだけの膠着語的な特徴を持っていればまだ助かるが、
これが本物の屈折語だったら大変だぞ。
0756名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 11:23:46.27ID:BEseA+Wq
スペイン語もあれで簡略化したほうだけど、1つの動詞に80通り以上の変異がある。
それがar動詞、er動詞、ir動詞の3種類あるから、80x3=240通り。(*_*;

これらが完全なる屈折をしたら、つまりすべて不規則動詞だったらどうなっていたことか。
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 11:31:18.66ID:BEseA+Wq
屈折語は例えば動詞の中に人称が一体化されていて、
私はする
私たちはする
あなたはする
あなたがたはする
彼はする
彼らはする
で「する」の語形がすべて変わる。日本語の敬語みたいにね。
英語においてこれがなくなったからって英語が人称を表現できなくなったわけじゃないし。
動詞の形を変化させてそれを表現しなくなっただけで。
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 11:37:02.62ID:BEseA+Wq
もし仮に英語が
I be Japanese.
We be Japanese.
You be Japanese.
He be Japanese.
She be Japanese.
They be Japanese.
だったとしたら、表現力を英語は失っていたかな?
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 11:52:36.34ID:+sgl/o/d
>>29
私は日本人です→I am a Japanese. (オレっちはいわゆる一つの日本人だわさ)
私が日本人です→I am the Japanese. (おいどんがいまみんなが話している話にでてきたまさにその日本人でごわす)
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 11:52:38.27ID:7WayTdsD
doシステムが導入されたけど
beとhaveだけは受身と完了形で使うから昔のまま残ったのかな
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:00:37.62ID:7WayTdsD
日本の英語教育ってイメージ→活字→活字→イメージみたいな教え方するけど
教科書会社が動画作ってイメージ→イメージで教えればいいのに
昭和のままの教え方してるから英語を習得できないんだよ
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:10:19.55ID:+sgl/o/d
>>764
教科書や文科省のカリキュラムがどうなっていようと、
英語が必要だと思ったら自分で勉強すればいいだけではないか。

自分が努力してないのは自分のせいであり、
政策やカリキュラムのせいではない。
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:17:38.38ID:+sgl/o/d
>>761
ウルトラマンの科学特捜隊の飛行機のビートルと、
イギリスのロックバンドのビートルズが区別できなくなる。

シンプソン夫人とシンプソンズがごっちゃになる。

えらいことになる。
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:18:10.10ID:7WayTdsD
台湾の英語教育が成功したのは国が優秀な英語教師を育成した結果だよ
日本の教師は勉強を教えてやるから生徒に習得させるに教育思想を変えないと
今のままだと日本人を貧乏にするだけの国家犯罪だよ
英語の時間をYoutubeで英語の動画見つけて適当にザッピングして下さいを
6年間やればたいていの子は英語しゃべれるようになるぞ
英語教師は全員解雇すればいいのに
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:22:43.44ID:IcqV26gf
文語と口語の違いは隔絶してることは多い
教育期間で教授されるのは文語

文語なる「ストック」

口語は〜「フロー」
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:26:01.99ID:Qb9ikOUh
>>765
いや、やれば優秀にできるのに無能な手抜きでカリキュラムがクソなら政策の責任大だろw
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:26:23.76ID:+sgl/o/d
>>759
She'll be late.

She be late.
聞き分けにくくなる。
過去現在未来を副詞で補わな伽ならなくなるので楽になったのと同じぐらい面倒になる。
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:32:15.38ID:+sgl/o/d
>>769
今君は優秀に英語を使えるのなら、
だったら文句はないはずだ。

今君が優秀な英語使用者でないなら、
文句を言ってないで自分で勉強すればいい。

どっちにしても、自分の語学力が自分で磨くべきだし自分で責任を取るべきだ。
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:34:31.55ID:7WayTdsD
日本の英語教育が間違ってるのは
英語教師が英語を話せないで証明されてるのに変えないって
生徒と仕事と学問なめてるだろ
最初にフォニックス教えて発音教えないとネーティブの英語聴き取れないし
効率の悪い教え方してるよな
語学なんか覚えて忘れての繰り返しなのがわかってるんだから
文科省も反復学習法とか考えればいいのに
公務員だから何もしないことしを選択するんだろうな
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:41:29.14ID:+sgl/o/d
>>773
日本の中学高校の「英語」の授業は、英文解読と英語ペーパーテストで高得点をゲットする方法を日本語で伝授する場だ。

英語という外国語を話す聞く読む書くための授業ではない。

学校の授業には期待しないで自力でユーチューブなどネットで勉強すべきだ。
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:45:54.56ID:7WayTdsD
そういう話じゃなく
既存の常識が間違ってるのに変えないのは馬鹿だっていってるの
今は英語ができないと情報の収集ができない文盲と同じで
不良人材を大量生産したら国際競争力が下がってGDPが下がって国が貧乏になる
年金資金を株に注ぎ込んだから年金資金が溶けることになって日本は地獄だぞ
誰でも理解できることなのに誰もやらないって今の日本人って何考えてるんだろう
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:52:06.69ID:+sgl/o/d
>>775

>>762 の the Japanese は the Japanese (guy, man etc)
の後方を省略したもの。

集団としての日本民族という意味ではない。
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:54:24.29ID:+sgl/o/d
>>777
常識を変えるよりも自分を変えるほうが楽なのではないか。

自分を変えた人が増えれば、常識が変わる。

政策や学校に文句を言う前に、自分でやればいいのではないか。
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:54:49.04ID:oh2UKynV
でも、中国人が「が」を使わないで全部「は」を使ったとしても、こっちは何言ってるか
意味わかるからな。どうでもいいな
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 12:58:46.55ID:IcqV26gf
日本人の感覚で分からんのが「時制」文法

日本って風水地震という天災の里

地面そのものが固定されてない

「水に流す」

これって過去を一切振り返らず

大陸と半島で相変わらず揉めてるけど・・・

この要因って大きいと思う
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:00:13.32ID:+sgl/o/d
>>780
「は」と「が」の使い分けができる中国人とそうでない中国人では、できる奴のほうがレベルが上だ。

できなくても生きていけるが、どうせ学ぶならより高いレベルを目指すべきだと思う。
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:06:08.67ID:uy4Wu8uF
>>778
OK: I'm American.
OK: I'm an American.
OK: I'm Japanese.
NG: I'm an Japanese.

まぁ細かい事は本来どうでも良いんだけど、自分で言った通り自力で調べてみ。
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:09:13.73ID:7WayTdsD
動詞の時制と状態を区別しないで教えてるな
現在分詞と過去分詞は状態なのに名前が紛らわしいから時制と勘違いする
不定詞って時制も品詞もないから結果的に名詞、形容詞、副詞になるのに
概念教えないよな
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:11:16.75ID:7WayTdsD
I'm a Jap.はたぶんOKだよな
Japaneseは形容詞だと思うからa Japanese.で終わると次ないのかよ!ってなるんだろ
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:11:28.18ID:rHbDtQV2
ここで話題にすること、みんな間違えてるぞ

博識バカが必死に>>1の内容についてごたく並べてるけど、誰一人もっと本質的なことに気付いていない
完全な博識バカホイホイ

こんなステマ記事を、なぜニュー即+にあげたのか、ということの方が5ch的によほど有意義な論点だろう
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:12:14.51ID:Veh1kyyP
>>735
屈折や格変化を保持している他の印欧語に比較すれば
淡泊になりやすいのは事実だろうね

ただ現代日本語と大きく違うのは、関係詞を持っているということ
上の方に私が挙げた『猿の手』なんかは英文学の文体としてはシンプルで淡泊だが
それは関係詞があまり使われていないからで、
おそらく作者のなんらかの意図だろう

関係詞が多用される文章だと、英文は重層的で、螺旋を描くように複雑な構造になる
(題材によって適不適はある)
残念ながらこういう効果は現代日本語には出せない
現代日本文学はその点で平板になりやすい
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:12:48.45ID:68oP5teY
>>745
ロシア語の語順が自由なのは、屈折語だから語順が孤立語ほど重要な情報を持たないから。
中国語で主題化のために文頭移動するのとは動機が違う。
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:15:36.91ID:68oP5teY
>>747
主題化だけをもって、中国語の全てが英語と日本語の混合とするのは乱暴だけど、
主題化現象に関しては両者の中間的特徴を持っているというのは先行研究でも
言われている。
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:16:57.06ID:a3FP5dAi
木曜日19時のTBSの俳句のおばちゃん。
俳句の先生としては怪しいけれど、助詞の先生としては分かり易さが最高峰だと思う。
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:21:07.11ID:+sgl/o/d
>>783
I'm a Japanese boy.
I'm a boy from Japan.
のほうが
I'm a Japanese.
よりは一般的であるとはいえるが、最後のやつもJapaneseを名詞と考えればアリだ。
0793名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:21:37.98ID:EYfMeqv6
>>103
データいっぱいいれたらそういうのもそのうち勝手に学習してくれるからヘーキヘーキ
0794名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:21:46.80ID:rR/hj+GX
HA GA おっけー?
0795名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:24:06.04ID:Veh1kyyP
>>748
時制や法や相は、他の印欧語よりは簡素化されているけど、
今なお保持しているでしょ

時制がないのは日本語のほうではないかな
(そもそも語族がかけはなれている印欧語と比較するのは無理があるけど)
たとえば現在完了は基本的には現在形なんだけど
日本語には時制の観念が薄いのでここでつまずきやすい

英語については一般人より知識も経験もあるはずの英→日の出版翻訳者でも
日本語が母語の人は、英語の時制をつい軽視しやすいと指摘されている

今、仕事でとある英語のノンフィクションを読んでいるが
ほとんど時制は歴史的現在が使用されている
その中に時々、過去時制や現在完了時制が混じると
「あ? なぜここだけ過去や現在完了なんだ?」と
頭がバキッと反応する
著者には必ず何らかの理由があるはず

語りが歴史的現在でも、三人称単数形の主語につく述語動詞に
-sが付いてないのをうっかり見おとして歴史的現在だと思って
先を読み、後で前に戻って、仮定法(接続法)であるのに
気づいたり、とか
私が日本語話者であるからだなと思う

日本語の場合、「だった」で文章を書いていて、ちょっと変化をつけようと
「だ」を混ぜたりとか、普通にある
欧文脈の骨格の日本語を書く作家でも、それは普通にやっている
良し悪しの問題ではなく日本語には時制の感覚が乏しい
0796名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:26:37.66ID:7WayTdsD
>>792
イギリス人の動画が最近上がってI'm a Japanese.はNGだって
末尾がese ish chの国はNGだけどanはOKらしい
「〜国人」とイメージするか「〜国の」でイメージするかの違いみたい
辞書にはJapaneseは形容詞、名詞だけどネーティブは形容詞として認識するらしい
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:27:27.28ID:EYfMeqv6
右左っていう概念がなくて方向は全部東西南北の絶対基準で表現する部族があるらしい、言語って人間の思考そのものだよなって思う、英語勉強するんじゃなくて日本語教える勉強しようぜみんな
0799名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:29:46.95ID:+sgl/o/d
>>795
歴史のノンフィクションなら地の文はほぼ全部過去が相場なのだが…
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:31:18.06ID:Veh1kyyP
>>796
これ、よく言われるけどその理由はなぜなんだろうな
発音の関係かな
ネイティヴスピーカーにとって、-seで終わると形容詞的に感じられるのだろうか
a jJapaneseは間違いとは言えないけどclumsyだということらしい
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:34:41.98ID:+sgl/o/d
>>796
文脈によっては、一般的ではないが、意味を成す場合があるのではないか?

Are you an Indian?
No. I am a Japanese.
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:35:18.63ID:Veh1kyyP
>>799
言いおとしたが、地の文は三人称(神の視点)ではなく
一人称
つまり「私」(著者)の経験談

文学の視点やカメラについては日英両語に堪能な人がいろんな指摘をしている
遠藤周作の『沈黙』についてのある人の指摘は興味深かった
個人的に感じたのは現代日本語にはどうしても「だれかがひとりごとを言っている」
という感覚があって、神の視点にはなりにくいということ
0804名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:35:43.53ID:2xKObKrz
>>32
ww
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:36:18.27ID:e7qxY/iM
鳩がどうしたって?
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:37:37.66ID:WrymJ3+h
日本語のはとがは用途がおおいからな。むしろ日本語のはとがを消してから英訳したらいいんじゃね?
0808名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:39:26.51ID:uy4Wu8uF
>>792
実際に英語そんなに使った事ないでしょ?無理しなくて良いよ。

毎日ネイティブや育ちのバイリンガルに混じってれば、勉強英語の限界なんて明白だし
開き直るしかない。
が、学校・受験英語がこのままで良いか、と聞かれれば、絶対に良くないと言い切れるよ。
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:42:09.64ID:WrymJ3+h
>>808
子供に英語を覚えさせるとしたら数字かな。数字を英語で聞いて英語でいえるようになればぐっとハードル下がる気がする
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:44:51.15ID:Veh1kyyP
>>803
俗に言われる「日本語は主観的で情緒的」(必ずしもそうとは言えないと思うが)
というのは、「日本語の独り言性」によるのかなとも感じる
私は英米語ネイティヴではないから断言はできないけど、英語のほうが客観的で乾いた表現が
可能だろう、日本語でも不可能ではないが英語より難しい
自然科学の論文などなら可能だが文学では

「は」と「が」の問題ともどこかでつながっているように思う
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 13:58:17.46ID:BEseA+Wq
the Japaneseがありならa Japaneseがありでもよさそうなものを。
自然言語って面倒くさいね。自然言語を国際語にするのは合理的なのかね。
0813名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 14:05:55.69ID:Veh1kyyP
>>812
冠詞は英文法の中でも最も難しいものの一つだから、
ネイティヴ以外は間違えても「ま、いっか」の精神でいいんじゃないの
シンガポール人やインド人みたいに発音も文法も相当間違えたり訛ったりしていてもOK、
「シングリッシュ」を成立させるくらいがちょうど良いかと
国際言語になるというのはそういうことだから

帝政ローマ時代のラテン語だって国際言語だったが
早くからいろんな地方で文法やら発音やらの訛りが酷く
中でもそれが酷かったガリア地方でついにフランス語がラテン語から分岐
以後イタリック語派の諸言語がわかれた
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 14:07:16.54ID:WrymJ3+h
>>812
論理的にパーフェクトな言語をつくってAI間の会話に使わせたら面白い実験になるかもな
AIが勝手に改変してスラングばかりになってほしいw
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 14:30:37.11ID:7WayTdsD
英語学習はPCかスマホに限るのに学校ではいまだに教科書って発展途上国じゃねぇかよ
北朝鮮にやるお金で学校のWi-Fi化、電子黒板化、学習動画全集作成
すべてやってもお釣りが来るだろう
日本の外務省と国会議員の頭の悪さは国家犯罪だよ
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 16:58:16.85ID:7WayTdsD
最近の日本人ってマクロとミクロという概念があることを忘れちゃったよな
周りの環境を整えないと自分の成功する確率は上がらないって
昔の人は常識として知ってたのに
構造改革の自己責任とか言い出した頃から変になったよな
0818名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 17:24:20.22ID:L2LAPjn0
>>751
殆どは言い過ぎ
ピジン英語ですら殆どは失ってない
ゲルマン語比較で半減程度
印欧祖語比較だともっと失ってるかもしれない
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 17:30:01.22ID:L2LAPjn0
>>735
表現の良し悪しについてはそう簡単に言えない

句順を守らないといけないから
例えばイリアスのように、完全に韻を踏む事が難しく
それ自由詩が発達したということもある
結局は人間の能力はさほど変わらないのだから
道具に合わせた表現を最大限行うだけ

韻が重視されるか表現そのものが重視されるか
韻を重視すると枕詞のような
表現上の意味は少ない句の力を借りる必要が出てくる
0820名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 17:45:41.23ID:7WayTdsD
大学受験の英語を自動車免許レベルにすれば
一流大学行く奴は中学3年で英語終わらせて
高校3年間で中国かドイツ語習得できるだろうに
人材を潰してるよな
0821名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 18:37:51.88ID:BEseA+Wq
残念ながら、日本人に英語をしゃべれるようにする教育能力は学校教育にはないよ。
そういう実績を学校教育は持っていない。
世界を見渡してもないかもしれない。学校教育は教育機能面では失敗している制度だよ。
0822名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 18:41:18.39ID:7WayTdsD
台湾は英語教育に成功してるんだって
ネットで探せば簡単に論文見つかるから
台湾は英語と中国語できるから東アジアの経済ハブになるよ
0823名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 18:52:12.81ID:BEseA+Wq
>>822
ぐぐったら韓国のほうが成功しているんじゃん。
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 20:06:28.61ID:7WayTdsD
昭和の頃の官僚は日本の将来のためにちゃんと仕事してたのに
最近はなんで仕事しなくなったんだ
システムが機能してない変な国になっちゃったな
0828名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 20:07:58.42ID:7WayTdsD
台湾の英語教材は日本より質が高いらしい
後進国化が至る所に出始めてるのに
官僚はなに考えてるんだろう
0829名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 20:25:19.87ID:1F1gpuZ2
>>828
いや、官僚は頑張ってるじゃん
英語教育の低年齢化を進めてるし、大学入試にスピーキングも入れるし、
「英語教育は大切」と腹話術で安倍にしゃべらせたりしてる
一部の国民が強硬に反対してるから先に進まないんだよ
英語教育は弊害が大きいとか、国語の授業こそ重要だとか、
そういうこと言ってる奴が、このスレにもいっぱいいるだろ?
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 21:17:15.97ID:L2LAPjn0
>>829
ほんとそう
共通テストのヒアリング試験も
多大な労力を実施会場である各大学は払って実施してた
そしてヒアリング能力は徐々に上がってた
やめるべきではないのに
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 21:28:44.72ID:7WayTdsD
英語勉強したほうが日本語に対立軸ができて日本語習得が楽になるのに
なんでチャンネル桜とかに出る人反対するんだろう
糞つまんない受験英語で懲りてるんだろうな
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 21:41:10.80ID:d95KDw4o
日本人が英語が下手なままでいてくれれば、中韓にとって好都合
英語圏の論争の場では言いたい放題
英語以外でもそうだけどね
0833名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 21:44:40.67ID:2rnL2A47
アホか。

まい サラリー イズ アップアップやろ
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 21:48:08.70ID:1F1gpuZ2
>>831
数学と違って英語は切れないんだよね。
英語捨てたら受けれる大学はほとんど無くなる
だから、どんなに嫌いでも英語は学校にいる間は付き合わないといけない
そのせいか、英語が嫌いな奴は、本当に骨の髄まで心底忌み嫌ってる
俺の人生がぱっとしないのは英語のせいだと本気で思ってるんだろうな
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 22:50:54.42ID:WLGaeDeA
日本人は全体の事はどうでもよくて、こういう極小さい部分に拘るやつが多いな。
アスぺとはいわんが。
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/14(木) 23:18:32.16ID:Q59mZfQ3
理屈じゃないのよ英語は HA HAN♪
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 05:50:12.49ID:W6OEMZlV
>>835
最近の地上波で散見される〜「日本ってスゴーい」
なんかチマチマしたツマラン話を針小棒大ににしてます

縮み思考の日本人・・・ここにあ〜り〜
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 05:57:15.93ID:W6OEMZlV
日本人の凡その心情だと「鎖国」が向いてます
本当は開国したく無いんだろな〜
ケツマンコが拓いてない便秘屋揃いだぜ

今年は明治維新「150周年」ですけど〜

開国派と鎖国派

洋学と国学

桜田門外の変とか見てると、どうかな?って思う
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 08:39:31.21ID:8DLN3q7+
学校教育で語学は身につかない。そんな実績は学校教育にはない。
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 08:47:02.16ID:YxOmXFdx
>>820
英語(というか外国語)は勉強すればするほど
出来るようになる教科だから、大学受験に必ずといって
よいほど入っているのは、受験生の努力度を見る狙いもある
そういう教科の第一位は数学、第二位が外国語

もちろん大学の講義で講読する論文は英語で書かれているのが多いというのもあるけど
0842名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 08:54:48.59ID:dYjiyHp6
>>841
受験数学は特にその傾向が大きい
数学は緻密な蓄積力が発揮
あれはコツコツと積み上げる粘着性が必須

外国語は〜いざとなれば力技が効くから短時間でワープ学習も可能

外国語の習得法でさ〜割と速くだな〜

朝起きてから〜寝るまでで使う日本語を外国語に全部翻訳作文

このシートが出来たらサッサと目指せ外国なトラベルしたらいいと思う
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 09:01:31.57ID:YxOmXFdx
>>824
本気でやるならば週一ではダメだね
外国語は週一コマで一時間やるより、毎日一コマで十分のほうが
身につく
週一では次の週にはまた最初からやりなおし

結局、文科省の官僚が形式だけ整えて「はい、仕事しているでしょ」
と言いたいだけだと思う
なんかもう、いたるところに綻びが出ている気がするなぁ日本は
「ガッツ」がないんだろうね、なんでこうなのかな

昔と違って今は英語教材は優秀なのがたくさんあるんだから、文科省に期待せず
自学自習が必要だろう
私が受験生だった時代には、今はあるか知らないけどヤマテイの新新英文解釈研究とか
そんなのを必死に使って勉強したが、英語の映画のDVDなんかなかったし実践英語には不自由した

外国語修得には一にも二にも毎日の学習と継続と詰め込みが必要
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 09:10:10.23ID:YxOmXFdx
逆に英語教材がいたるところにあって恵まれすぎているし、今の日本は昔とちがって
先進国に追いつけ追い越せではないというのもあるだろうな
(今の日本が先進国かどうか知らないけど)

昔々の話で私事で申し訳ないけど、明治生まれの曾祖父は旧制高校と帝大でドイツ語を選択したが
とにかく膨大な量の原書原文を読まされたと言っていた
意味がわからなくてもとにかく重要構文を暗記させられたとも
ドイツ人教授はいたが、今と違ってオーラルコミュニケーション重視ではなく、欧米に早くおいつくために
原書を必死に読め、そして欧米文化を摂取せよと言われた時代だった
それでも戦後、仕事でドイツ人と意思疎通しなくてはならなくなったとき
何とかやれたから不思議だと言っていた
ドイツ語が出来る人は職場に少なかったから重宝されたと

若い頃にたたきこみたたきこまれた外国語は、それがどんなかたちであっても役立つものだと
言っていたが、ひとつの理由は、曾祖父が若い時代の日本が追いつけ追い越せで「ガッツ」
があったからだと思っている
台湾とか韓国にはそういう気風が今でもあるんじゃないの、両国とも発展途上国ではもちろんないけど
台湾の場合には中国との政治的関係も影響しているだろう
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 09:13:08.80ID:YX0fvCnd
教科書会社が動画作って授業中に発音させて
授業だけ受けてれば英語が習得できてるって感じにならないの
インターネット時代にノートを取るって時間の無駄だし
その時間は反復練習に回せばいい
動画はYoutubeに上がってるから国民はいつでも勉強できるようにして
すべての教科でこれやればいい
日本人がやることは合理的じゃないことが多いんだよな
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 09:35:34.56ID:YX0fvCnd
文科省の指示通り先生はお前らに教えたからあとは知らんじゃなく
「もうそれ何回も聞いてるし」って言われるくらい同じことを定期的に繰り返せばいいのに
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 12:11:40.35ID:8DLN3q7+
そもそも日本語の文法理論さえ確立されていない。
「は」と「が」の使い分けの定説がない。
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 12:51:41.31ID:UHwNkZpA
中学の数学が一番簡単だけどな。二次方程式の解の公式に当てはめて計算とか
私文でも出来るレベル。高校の数学は中学よりレベルがかなり上がる。
ここで動作性知能が低い人は落ちこぼれて、私文に行くだろう。
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 13:02:41.53ID:997Up7df
>>844
>先進国に追いつけ追い越せではないというのもあるだろうな
じゃ、外国語より母国語を大事にしなくちゃね。

>>848
なぜ、そう感じるのかということだね。
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 13:07:53.94ID:YX0fvCnd
数学も教師が教えるより
動画作ってイメージやパターン化にして教えた方がわかりやすいよな
教師の存在が習得率を下げる原因って間抜けな話だな
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 13:10:47.88ID:KDEQ29rL
ゲーセンに海外旅行者ゲームでも置けよ
犯罪に巻き込まれたらゲームオーバーでいいから
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 13:21:32.84ID:UHwNkZpA
これは英語そのものを分析するというより、英語を通して日本語を分析するという感じだな
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 13:22:59.34ID:UHwNkZpA
だからこの記事は日本語の記事であって、英語の記事ではないな。だってこれをフランス語に
変えてもこの記事は成立するだろう
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 14:48:20.26ID:0q7FMK9F
>>837
「陰を極めれば陽となる」
チマチマを極めたら世界規模ってのはいっぱい有る。

漫画やアニメなんか、その典型な気がするぞ。
自分独自の世界を描いていたら世界的だろ。
盆栽とか、植木とか、植林や砂防なんてのもそうだ。
IC、メモリも小さく緻密にする競争だ。
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 14:58:24.96ID:8DLN3q7+
いま、小中高の国語で「は」と「が」の使い分け方をちゃんと教えている?
どういうときに「は」で、どういうときに「が」だって。
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 15:01:07.72ID:8DLN3q7+
国語と英語の授業を分けるべきじゃないよ。語学として融合したほうがいい。

日本語の文法を教えてつつ、英語ではこの場合どう表現するのか、
日本語と英語ではどう違うのか、一緒に教えたほうがいい。
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 17:46:06.73ID:kVP3muQB
>>845
黒板を写すだけのノートは無駄も極めて多いが
自分でノートにまとめるのはすごく意義の多い学習方法
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 18:01:36.54ID:wJnyvCtt
自分のノートを読み返すことなんて稀じゃないかな。
暗記法はすぐに廃れる。
その人が英語を使って何か新しいコミュニケーションを始めなければ
語学力はそこで途絶えてしまい、あとは忘れる一方。
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 18:04:12.44ID:YX0fvCnd
教師が黒板に書く時間がもったいないし
ノートってテスト用であって習得とは別次元なんじゃないの
スマホを補助脳としてメモは全部スマホに保存して
一生使える情報にするなら合理的だけど
手書きノートはいらないと思うな
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 18:05:03.06ID:wJnyvCtt
ノートも大事だけど、それよりもネットで海外の子どもたちと繋がって
覚えた英語でコミュニケーションをとって友達をつくって交流すること。

そしてそれができるかぎりその人の興味や好奇心を結びついている必要がある。
その人の人生にとってその人が価値あるものと感じるコミュニケーションがなければ、
その知識はその人の身には着かない。生きた英語力には育たない。
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 18:06:29.47ID:HuOqJrA1
>>857
それだと国語教師は英語教師の資格を持っていないといけなくなるな
まあ、今いる大半の教師は不合格
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 18:16:10.08ID:x+oE8aau
は? What you meen?
がー Oh my God!
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 18:25:31.42ID:YxOmXFdx
>>845
周囲にある程度英語をつかう必然性があるような環境でないと
日本でそのかたちで一定以上の英語力を身に付けるのは無理じゃないかな
日本のように英語をつかわなくても生活できる環境が多いと、
英語必須の仕事につく予定のある人など以外は、能動性と意欲が必要

英語以外の教科についてはちょっとわからないけど

>>846
中学校以上だと「ここは絶対に定期試験に出るから憶えとけ」
というのが担当教員の使う方法の定番
どうしても憶えてもらいたいことはこうやって教える

でも小学校だとどうかなあ
逆に英語嫌いをつくるおそれもある
何事もそうだけど初心者の指導は難しい
小学校の英語授業には子どもの初心者の英語指導に熟達した人をあてるべき
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 18:29:34.74ID:YxOmXFdx
>>850
母国語を外国語よりおろそかにするべきではないのは当然

しかし外国語を知ることによって、母国語を客観的に見ることが出来るという
ことが確実にある
昔、公立学校で英語を教えていたころ、生徒に学習目的を聞かれると必ずそう答えたな
子どもには意味がわからなかったと思うけど

それに、今は昔と違ってインターネットには英語で書かれた情報が膨大にある
日本語の情報だけ読んでいるよりも、確実に世界は拡がる
知は力なり
いちいち翻訳エンジンなんかにかけていると時間がかかるし
機械翻訳はまだまだ発展途上
自分でどんどん読み、できれば英語で発信もできるともっと良い
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 18:44:24.21ID:YxOmXFdx
日本の公立学校における英語教育の話題になると判で押したように必ず
「文法を重要視しすぎ、ある程度文法を犠牲にしてもオーラルコミュニケーションを重視して
実践的にやれ」という意見が必ず出る

「ネイティブではないから多少の文法ミスはしかたない、発音や文法の間違いをおそれずにどんどんコミュニケーションをとれ」
という意味では正しい意見なんだけど、文法を勉強しなくてもよいとか犠牲にしてもよい、というのは行きすぎ
文科省がそっちの方向にぶれているという話を聞くけど、まさかねえと思っている

文法をきちんと理解していなければ絶対に英語は上達しない、これは言える
英語ネイティブばかりの特殊な環境にいる幼児ならば文法を理解しなくても自然に文法をおぼえていくが
多くの日本人はそういう環境にはいない
接続法で、たとえば
He demanded that we make for shore.
で、makeがmadeにならないのも、おそらく上記の環境の幼児はdemandという動詞の性質として憶えていく
んだろうと思うが、われわれは英文法の接続法として、意味や用法を理屈と暗記で身につけていくしかない

黎明期に画期的な英語学者、英語教育者として後世に大きな影響を及ぼした斉藤秀三郎などを考えると
日本人は外国語文法を分析し理解する力はかなりあると思う(そのことに日本語という母国語がどう影響しているかどうかはわからないけど)
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 19:00:20.37ID:997Up7df
>>866
>文科省がそっちの方向にぶれているという話を聞くけど、まさかねえと思っている
小学校で英語の授業導入は文科省の意志ですが。

>そのことに日本語という母国語がどう影響しているかどうかはわからないけど
母国語の影響というのは思想にあると思う。私たちは母国語で考えている。
外国語は所詮借り物。思索に深みがなくなる。
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 19:23:13.62ID:YX0fvCnd
最初はアルファベットなんだろけど
次はフォニックスやらせて子音の発音練習しないとネーティブの発音が聴き取れない
haveを教えるときにマジックeだからハブじゃんくヘェヴだろって生徒に突っ込ませろ
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 19:26:12.97ID:kVP3muQB
>>868
省庁の意思というところまではいってない
まだパブリックコメント募集したりしてる
言語能力はどうか不明だが多様性は身につくというのが専門家の意見
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 19:36:01.96ID:YxOmXFdx
>>869
フォニックスを教えればリエゾンも憶えるだろうね
リエゾンは普通の学校の授業では軽視されがちだった
英語の発音指導は難しい
英米語ネイティヴのALTと組んでやるだろうから
発音の実技指導はALTにやってもらうのがベスト
説明は日本人教員がやったほうが良いだろう

若い頃、東京の某所にあったビジネス関係の英米語専門学校に
短期間通ったことがあった
今でもあるはずだけど、海外駐在予定者や海外出張の多い会社員が
多い学校
発音担当のネイティヴ教員が、鬼のような形相で学生の口に手をあてて
ひっぱったり、酷い時には口の中に指をつっこんで発音矯正していた
今ならあんなことをやったら告発ものかもしれないが、本当はそこまでやらないとダメだね

小学生に教えるかどうかわからないけど、母音四角形なんてのも
図だけで教えられても無理でしょ
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 01:58:03.37ID:Tv2aIJbK
>>870
パブリックコメントなんてご意見伺いましたと言うアリバイ作りじゃん。
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:19:01.83ID:3iqDug4V
My salary growing more.
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:20:53.58ID:3iqDug4V
My salary is growing more.
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:31:42.72ID:nOk3gIkW
>>876
会話なら主語はないことはよくある

というが主語動詞という分類じたいが日本語発想だから
やめたほうがいいよ
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:37:31.97ID:RFxrW0a3
>>873
やまと語とかには無いかも

やまとごとかにはないかも・・・

読点の付け方で玉虫色の表現可能
これが和歌短歌の遊び精神とも繋がります
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:37:50.98ID:nOk3gIkW
会話のなかで
She said ×× と言ったとしたら
実際は
I heard She said なので
主語はないことになる
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:43:51.28ID:nOk3gIkW
おそらく 「SVO」というが 間違いで
ここから間違ているから 日本の英語教育は失敗したんだろうな

なんてね
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:47:37.22ID:RFxrW0a3
>>866
天寿のセンスに溢れたひとなら文法は不要
一瞬にして盤面を読み取ります

数多多数の凡才には「定石」という文法から入った方が速く習得可能
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:56:19.94ID:nOk3gIkW
「SVO」というのは英文の構造としてはただしいけど
英語ではないんだろうな
英文と英語のちがいがわからないと 会話はできないだろなあ
なんつて
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:59:03.99ID:PLxvHTp8
みんなの未来が、生命・財産が、企業に奪い取られるの図。^^ ↓
企業の負担を軽くすれば、みんなのお財布も軽くな〜る。^^
(・∀・) ブラック企業「みんな!俺達は潰れないけど、お前らは死んでくれ!」
(*´∀`*) 悪どいせいじか「皆さんが豪遊したツケは、国民に払わせます。」
(´;ω;`) 数年後の俺くん「あ、あのとき、投票に行っていれば・・・カクッ。」

カンテレの派遣法の動画はとてもわかり易いですね。↓
https://www.youtube.com/watch?v=ysXy6MT3tmg&;feature=youtu.be&t=192
-----------------
Yahoo!BB恐喝事件、NTTdocomo通話記録窃盗事件、派遣法や大店法、消費税の年表はこちら。↓
http://pastport.jp/user/sheltem2
-----------------
創価学会入らぬなら 昇給差別 
朝礼で聖教新聞読み合わせ  40人突然解雇の内装会社 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-23/2007082315_01_0.html
-----------------
公明候補の支援者集めろ 創価学会が東急建設に依頼
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-24/15_01.html
-----------------
創価学会がぐるみ選挙 取引企業に名簿提出要請
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-06-24/14_02.html
-----------------
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/
-----------------
やはり完全に奴隷、外国人技能実習生受け入れ事業者の約9割が違法操業
http://buzzap.jp/news/20180110-gaikokujin-ginou-jisshusei-illegal-operation/
-----------------
岐阜県の盗撮疑惑事件で垣間見えた、外国人技能実習制度の闇
https://www.newsweekjapan.jp/lee/2018/02/post-30.php?t=0
-----------------
外国人実習生の残業代などで岐阜の繊維業者28社に法令違反 時給「400円」の業者も
http://www.sankei.com/west/news/180126/wst1801260047-n1.html
-----------------
 実習生の労組脱退求める、群馬  外国人受け入れ団体
http://this.kiji.is/327753789673063521&;#160;
-----------------
実習生の労災死は、そのおよそ2倍の3.7人となっています。
https://web.archive.org/web/20180116004013/https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180115-00000053-jnn-soci
-----------------
当然、中国側のブローカーは支払うことができません。

そこで、「仲介料」や「保証金」などの名目で、
法外な金額にも拘わらず、
全て「技能実習生」の負担になりました。

事情を理解できていない技能実習生は、
最低賃金ギリギリで働いた給料では返済不可能な金額を、
家族、親類縁者から借金し、入国してきたのです。
http://www.data-max.co.jp/290908_knk_01/
-----------------
【ミャンマー】技能実習生が逃亡の際、ミャンマーの家族にも
罰金を課す条項を盛り込むよう要求へ
http://myanmarjapon.com/newsdigest/2017/09/21-001630.php
-----------------
移民を受け入れまくった群馬県大泉町、生活保護受給者の25%が外国人に
http://netgeek.biz/archives/104583#comment-440122
----------------- し
映画「アメイジンググレイス」予告編  中世の奴隷貿易と重商主義を振り返ってみょう。^^
https://www.youtube.com/watch?v=YLLbx8QcIDo
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:56:32.11ID:nOk3gIkW
英語の構造はこんなかんじかな
E 英文
W 話者
T 知識や文化

だから英語の構造は WET になるな
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 10:23:03.93ID:BkvKqdXu
学校では社会科や歴史 体育や音楽をまなぶが これは日本の社会の基礎になっている
と同様にアメリカの社会や歴史 ポピュラー文化をしらないと 話にならないだろう
英語圏の常識を知らない無教養でも 英語だけできれば満点
というのが いまの英語教育
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 12:56:06.61ID:HCMAMazj
>>885
アメリカの社会の歴史ってイギリス人の常識なんか?
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 13:22:50.14ID:q9bLrcDL
なかなかおもしろい。

ドラクエやモンハンの世界をどう訳す? 「教会の十字架の形まで変える」ゲーム翻訳の奥深き世界
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1806/16/news002.html
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 13:23:25.19ID:8c7cx5Mj
>>885
英語イコールアメリカかよwww
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 13:58:07.56ID:BkvKqdXu
>>889
アメリカ人がどれだけ自国の歴史にくわしいか知らないのか
ガンダムの比ではないぞ
というか ガンダムの元ネタは南北戦争じゃないか
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 14:03:03.48ID:HCMAMazj
>>890
イギリス人はアメリカ人なのか?
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 14:32:00.77ID:iFzWJgTn
>>870
なるほど多様性のほうか
それならば小学校の英語の一週に一コマはうなずける
英語能力をつけさせるというよりは、これからの日本には外国人が
大勢入ってくるから、子どもたちをそういう環境に慣れさせるのが第一の目的だろう

政府や経団連の、外国人労働者を積極的に入れるという方針にもぴったりマッチ
もともと学校の英語というのは政治的なものに利用されやすい
今はどの学校にもいるネイティヴのALT(外国語指導助手)も、
もとはといえば米国の要請で、当時の日本の首相(中曽根だったか?)が若い外国人を積極的に日本で働かせるという
政策をたて、それに沿ったものだった
いまではそんなことはみんな忘れているけどね
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 14:47:57.65ID:iFzWJgTn
先日、上の方に書いたけど、小学校で英語を教えるのならば、英語初学者の子どもにきちんと
教えられる技術を持った熟練者を配置するべし

文科省は財務省の要請で、教育の人件費を削減し正規教員を減らす方針
教育学部で小学校免許をとって中高の英語免許も持っている人は結構いるから、
そういう人をあてたり、退職した中高英語教員を非正規で雇用して安くあげようということだろうけど

本当はそれではダメで、ちゃんとした指導技術を持っている人を、教員の中にいなければ外部
からでも招聘して、ALTと組ませるべし

日本人はどうも初心者の指導を軽視する傾向がある
運動部の部活でも一年生で技術のない者の指導を上級生に任せたり、
各種の習い事でも、初心者の指導を上級者にやらせて、先生は上級者ばかり見ていたり
本当は、初心者の指導こそ熟練した先生がやるべき
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 19:30:29.46ID:HCMAMazj
>>894
アメリカとイギリスが同じ国なら、日本と韓国と北朝鮮も同じ国だね
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 20:01:59.84ID:BkvKqdXu
>>895
すごい いい突っ込み
じつはそれがいいたかった
相手の歴史や文化をよく知って英語をはなさないといけないだよ
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 20:05:07.57ID:1+Mny5KG
>>894
アメリカとイギリスを別の言語を話す国だと思ってたらだめだろう
と書くべきだった
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 20:34:48.24ID:BkvKqdXu
言葉もおなじなんだが宗教もおなじ 歴史も密接に関係している
先祖がイギリス人も多い
こんな国どうしの関係は日本人には理解できないとおもう
まあ 京都と江戸幕府みたいなものかな
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/17(日) 20:44:24.30ID:BkvKqdXu
おなじ英語を話しいる国と国の関係が理解できない
これは日本人の欠点なんだが もう理解していない国があって
それが韓国んだろうとおもう
3ヵ国のなかでは北朝鮮がいちばん世界平均にちかいかな
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 10:34:44.29ID:uOP/8W8p
My salary raise.

で良いんじゃね?
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 10:36:43.14ID:uOP/8W8p
>>879
主語はSheだろw
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 13:17:59.25ID:NORDTENF
言い回しや言葉使いが間違っててもニュアンスなどで真意を汲み取るからね 日本語は行間を読む言語だからさ

中高生の揚げ足取りじゃあるまいし

解釈が変わる場合があって
理解ができない場合だけ聞き返すみたいな
大概、主語を省略してて聞き返すことが多いかな
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 13:21:05.97ID:NORDTENF
女のダラダラした会話
結局何が言いたいねん、どーして欲しいねん の方が害
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 15:46:28.29ID:uOP/8W8p
英語の場合、「は」や「が」は単語に含まれてる
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 16:35:18.27ID:xqVq+st2
>>908
はあ?
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 04:57:32.16ID:EpyRNphd
>>29
I’m Japanese.
I AM Japanese.
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 04:58:44.86ID:EpyRNphd
2つ目は, The Japanese is meでもよいな
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 05:01:36.11ID:EpyRNphd
>>890
日本史の10分の1程度の期間だからなw
そりゃ近現代に詳しくてもno wonder
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 07:31:32.79ID:M/8WLcAJ
は と が の違いで意味がガラッと変わるのが日本語だが
翻訳する時は当然内容を吟味してから
翻訳するわけで
また誤解されんよう注釈つけたりもするわけで
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/23(土) 07:47:42.26ID:M/8WLcAJ
入試で和訳や英訳で注釈付けたくてもつけれん時は歯がゆいよね
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 02:25:30.18ID:Vsgjsn4/
「は」や「が」に英語(に限らずどの言語でも)で1対1対応する
単語や表現があるわけでもないのに。

日本語では「は」と「が」の使い分けによって表現するニュアンスの
違いを、外国語ではどのように表現するのか、ということでしょ。
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 03:31:50.01ID:fgih9Ce2
出来ませんね 阿吽の呼吸でやってるようなもの。ちょっとあいまいにした 主語からの間接詞 で置いとくこと
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 17:16:52.21ID:Tqm+X92k
会話なら必要に応じて説明すればいい
しかし予め長々と説明するんじゃ小説にはならないから
小説の翻訳は難しい

若い男性が少し年上の女性に敬語使うのかタメ口なのか
こういう所さえうまく外国語に翻訳しようとすると
ほとんど創作に近くなる
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 17:30:40.48ID:xibvv+bn
>>919
関西弁や広島弁でヤクザやマル暴が凄んだり、京都言葉で
イヤミを言ったりなんてのも外国語への翻訳は難しいよね。

逆に、外国語にもそれぞれ微妙な関係性を表現するような
語法があるんだろうけど、それをきちんと日本語にするのも
たぶん不可のに近いだろうし。
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 20:03:57.53ID:fHrPfia8
英文書の構築術
ぜひ これをやってほしい
現代アメリカの基礎みたいなもんだ
授業でも取り上げよう
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 20:07:07.36ID:VpQdPZ5g
>>921
それ、どういうものか知らんけどさ、英語である程度の文章力が
あることが前提になってるんじゃないの?

それなりの進学校だとかまともな英語の試験を課す大学でないと
できない授業なのでは?
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 21:49:52.92ID:3EsCldU/
I have a pen
というような英語を日本語にすると、全て「私は」となる。
「私が」と訳す必要のある英文とは?
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 21:54:43.37ID:6ygUN9WL
>>923
そんなことは全然無いw
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 21:57:23.89ID:6ygUN9WL
>>916
違う言語である以上、同じニュアンスになることはそもそも不可能。方言でも不可能なのに。
極端な話し、同じ言語でも誰が言ったかでニュアンスは変わる。
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/25(月) 22:39:01.27ID:AMrfL3vl
tooth
moth
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 14:23:33.57ID:DPoyaMsO
>>922
これをやるとき 1文1文は機械翻訳でもいいんだよ
全体をみわたすときに人間が必要だけど
英文をまなぶ最終ゴールだし
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/26(火) 22:27:38.63ID:ZwFwlIv1
わかった。
「私が」となるときは、
「誰が?」という質問の答えになるような文章なのだ。

「誰が日本人ですか?」
「私が日本人です。」
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 01:28:44.38ID:s0XL3OGL
英会話初心者です
達人な諸兄の皆さま、英会話のご教授お願い致します

1お疲れ様でした
2宜しくお願いします。
3こむら返り
4駄々をこねる
5雨あられ
6中腰(姿勢の)
7やもうえず
8ネコを被る
9バチあたり
10なげやりな態度
11どっこいしょ

皆様宜しくお願いします。
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 02:33:08.80ID:CSL1vR9U
>>932
> 7やもうえず

これ、日本語じゃないよ。
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 02:34:48.73ID:yP/tX4KT
やもうえず

ワラタwww
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 02:37:20.41ID:Z4U6uf/C
「やもうえず」なんて日本語、聞いたことないわ(笑)
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 02:38:37.04ID:a5H/83cA
>>932
おまえ、英会話初心者ではなく、日本語初心者だろwww

「やもうえず」なんて日本語、ないからなwww
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 02:41:33.03ID:Q1BJAUzw
やもうえずwwwwww
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 03:01:06.30ID:dX+X2i0Q
>>1
(1)はともかく(2)は通じるんじゃないか?
英語圏に住んだことないから自信はないが。
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 03:55:08.77ID:iIzSKa6t
>>932
止むを得ず、だな
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 21:16:04.00ID:OrC7aIob
>>932
4
nending DD
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 22:14:06.18ID:TesfvMOU
日本語が色々省略されているのを単語毎に直訳して
英語の方が文法的に正しいかといえば正しいわけがない。
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 22:15:24.02ID:RaZyCIWT
>>942
そもそも異言語で単語が1対1対応するわけもないし。
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/30(土) 00:00:25.02ID:S6xkjXau
>>3
同意
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/01(日) 18:50:20.39ID:b9niJJkm
紙の辞書では発音の勉強にならないだけど
単語や文法を重視しているのは語学力アスペにすぎないとおもう
アスペ化しては意味がない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況