【東洋経済】住宅ローンと貯蓄のどちらを優先するべきか 意外と知らない「お金の優先順位」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あられお菓子 ★
垢版 |
2018/05/07(月) 07:05:34.07ID:CAP_USER
東洋経済 ONLINE 2018年05月06日
https://toyokeizai.net/articles/-/218698

 子育て中の家庭であれば、「住宅ローン・教育費・老後資金」といった家計における3大プロジェクトを
同時に走らせなければならないことがあります。

 住宅ローンを返済しながら、子どもの教育費や老後資金などの貯金をすることは可能なのでしょうか? 
その場合、何を優先してどういう順番でお金を準備すれば良いのでしょうか。基本的な考え方をお伝えしたいと思います。


基本は住宅ローン返済を優先しよう

 まず、教育費や老後資金といった「貯金」よりも、優先すべきは住宅ローンの返済です。ただしその前提として、
住宅ローンを抱えている人でも、最低でも200万円程度の預貯金は確保しておきましょう。
これは教育費・老後資金とは別に、突然の病気や失業といった人生の不測の事態に備えるためです。

 最低限の貯金をつくった後は、さらなる貯金増額よりも、住宅ローンの返済を優先しましょう。
返済を進めることで利息の負担を減らすことができるからです。ただし例外として、住宅ローン控除を
受けている期間は、ゆっくり返済することも選択肢の一つです。現在は住宅ローン金利が非常に低いために、
無理をしてまで返済を進める必要はありません。


住宅ローン控除のキホンをおさらい

 住宅ローン控除の仕組みについても、簡単におさらいしておきましょう。

 住宅ローン控除とは、購入1年目から10年目までの年末のローン残高の1%が所得税や住民税から控除され、
確定申告で戻ってくる制度です(控除限度額あり)。繰り上げ返済を進めると、年末時点のローン残高を
減らすことになります。そのため、この期間はあえて繰り上げ返済をせずに貯金をして、住宅ローンの控除期間終了後に、
積極的に繰り上げ返済をする方法もある、ということです。

 ただし、繰り上げ返済が有利になるか否かについてはケースバイケース。詳しくは税理士などの専門家に
相談をすることをお勧めします。


(中略)


仮想通貨や株式…不確実な投資はおすすめできない

 最後に、「投資で増やす」という考え方もありますが、不確実な投資はあまりお勧めできません。株式や
仮想通貨などへの投資は、大きく儲かる可能性もありますが、多額の損失が出る可能性もあります。
投資をする余裕があるならば、まず住宅ローンの繰り上げ返済優先で、確実に利息を減らすところから
取り組んでいきましょう。

 同時に3つのプロジェクトを達成させるのは至難の技ですが、緊急度に応じて優先順位を決めて、
一つずつ攻略をしていくしかありません。特に子育て(進学)や住宅購入の時期が遅くなったカップルは、
退職前後にローンの完済や子どもの大学資金問題が出てきます。家計の管理には、くれぐれも要注意です。

 失敗すると、人生を左右しかねないお金の問題。迷ったときはファイナンシャルプランナーなどのプロに
相談をするのも一つの手段ですので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。


(全文は記事元参照。全3ページ)
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 20:07:08.60ID:3oZQEiyt
>>287
一括でマンション買うバカがいるわけねえだろ
0297 【東電 77.8 %】
垢版 |
2018/05/09(水) 22:03:57.14ID:mAk5Oy6Z
団信保険(死亡でチャラのやつ)って高年齢の方が美味しいんだよね。掛け捨て生命保険は年齢と共に高くなるけど、団信は年齢関係無し。
80歳まで完済するようにしか組めない事が多いから44歳でフルローンにして変動にして金利が大きく上がらない限り返済しない方が良いね。貯蓄が多ければローン側の金利が上がっても、貯蓄の金利もあがるからね。
もっとスマートにヘッジする方法もあるかも。
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 22:22:01.38ID:PBZ6LDGz
>>296
ここにいますが何か?
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 22:27:08.49ID:HmJN32E0
>>297
長期ローンは金利が無視できない。
減税のある10年で繰り上げ返済して、生命保険は終身でカバーする方がいいんじゃない?
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/09(水) 23:54:27.92ID:n4A/mXI3
今の金利でキャッシュで家買うやつはバカ。
ただし、10年前なら変動でも1.5%くらい、固定だと3%近かったからキャッシュでもいいかも
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 04:27:00.70ID:yFPeM0+m
贈与受けまくって元本が少なかったら住宅ローン控除は手数料とかでほとんどやる意味なし
じゃあ、その贈与をローン返済に回せばいいと思うだろうが
住宅資金贈与は不動産購入時に現金で投入しなきゃ非課税にならないからそれはできない
暦年贈与を毎年やってると定期贈与で否認されるし
ローンのために額を大きくしたら贈与税で意味なし
おまけに収入にばらつきがある個人事業者だと控除枠を使いきれる保証はない
俺は全部を満たしてたからキャッシュで買ったよ
キャッシュなんか下手に多く残しておいたら事業に流用しそうだし
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 07:52:53.49ID:JZz8nI3o
住宅ローン控除が得、住宅ローン控除が得っていう奴いい加減ウザイわ
その分金はらってるんやがなwww
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 07:53:14.33ID:c+5S29kx
それなりに高額な住宅を買って多額のローンを組むなら住宅ローン減税で得することも考えら
れるが、もともと安い住宅を狙っていてローンも少額なら、ローンのための諸費用を払うより
も一括で払ってしまった方がまし。
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 10:55:02.85ID:CFhUJeZE
家建てたけどよかった
ローンあるけど賃貸で暮らすよりはよっぽど暮らしやすい
子供が走り回るし、音もあまり気にしなくていい、近くに高速あるおかげで程よく外が静かじゃないからか夜中に音楽鑑賞しても漏れない

あとは如何に早く返済するかだね
早く私も働きたいわ
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 11:09:16.98ID:tCtiJJz9
>>246
同意
繰り上げ返済分は貯蓄して
出来れば資産運用がいい
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 12:12:43.21ID:lD1Ki8Xy
ローンなんかして損なだけだろ?
日本中、空き家だらけになるのに30年後にその家がまともな値段で売れるわけ無いやん。
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 12:16:19.19ID:Ae9eBf6n
>>309
主婦ニートかよ
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 12:16:26.38ID:lD1Ki8Xy
>>281
もうちょい安い賃貸(管理費駐車場更新料なしで3万以下)に住み替えて、定年60で中古一括購入でいい。
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 13:01:14.69ID:1Wxhse57
マンション購入して4000万ローン組んだけど貯蓄の1000万は全額株に投資して今2億くらい
会社辞めてリートと株の配当金でマッタリ生活してる
もし貯蓄を繰り上げ返済してたら社畜として人生終えるところだった
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 13:16:16.13ID:W0isX8X+
>>310
繰り上げ返済分貯蓄ってさすがに無駄かと。さすがにローン金利以上の力預金金利は無いから、せめてETFでも買った方が良い
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 21:59:20.90ID:NSf8XNB9
定期預金の利子は1000万円を10年預けても良くて10万円ぐらいだろ。そこから税金も引かれるし。
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/12(土) 23:26:58.32ID:tpt3l973
5000万ほどの家買ったが、月々のローンは現在4万だわ。
返済額低減で繰り上げ返済していったらここまで下がった。
共働きだから40前半でローン終わるよ。
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/13(日) 00:17:08.91ID:yCrSrHOV
3500万くらいの家を全額ローン、変動金利35年現在の金利0.6%で購入したばかりだけどこの記事とは反対の考え方してるよ
・最初の10年は所得税からローン残高の1%が戻るから返したらバカ
・10年を過ぎても住宅ローンは俺に何かあったときにチャラになるから金利が低ければ急いで返したらバカ
サラリーマンだしキャッシュを増やしても意味はないけど今は住宅ローンを背負うべき時代
金利が上がったらドカッと返せばいいと思ってる
問題は預貯金の残高を見て嫁が浪費したがることだね…
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/13(日) 07:35:20.45ID:/zb912OP
>>328
いざキャッシュ化したときに必ず元本割れしてない計算になるの?
ドルコストやったことないからわからんのだけど
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/13(日) 14:43:39.40ID:Bs2za9ZQ
>>331
急に収入が途絶える時があった場合、返済額が安い方が安心じゃん?
それに期間短縮も返済額低減も毎月返済するお金が同じなら、総返済額は変わらないよ。
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/13(日) 15:37:10.00ID:3cleDJpR
>>332
> 急に収入が途絶える時があった場合、返済額が安い方が安心じゃん?
それもともとの返済額が適正じゃなかったってことじゃないの?
あと収入の途絶え方にもよるけどはやい目に金融機関に相談すれば大抵の金融機関は返済額等の変更に応じてくれるよ
https://www.naru-navi.com/home-loan-45/

> それに期間短縮も返済額低減も毎月返済するお金が同じなら、総返済額は変わらないよ。
いったいどんな計算してるんだろう...
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0his040/
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/13(日) 16:55:52.34ID:hElcFILu
>>333
毎月のローン返済額+繰り上げ返済額の総額が同じならね
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/13(日) 17:08:10.96ID:LGVJKbPt
>333
期間短縮も返済額低減も毎月の返済金額が一定なら利息の低下率は一緒になるぞ

繰り上げ返済手数料無料って前提ね
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/13(日) 17:29:15.55ID:Bs2za9ZQ
返済額が低減された分、翌月以降はその分繰り上げ返済額を増やして、月の返済総額は同じにしていく
っていうようなシミュレーションあまりないしね。
勘違いされても仕方ない。
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 05:48:26.94ID:eMoivQ+8
俺は転勤族が多い会社に勤めているので、ずーっと結婚後も社宅だよ。自己負担は1万ぐらい。その代わり住処は全国転々となるけど。

地域限定採用とか自治体の公務員なら住宅ローンで払って家買う方法もあるけど、一つの地域に一生住み続けることって、かなりリスクある行為だと思う。

あと実家が一軒家なので、両親が居なくなったら、余計な物件が増える。そいつも管理するとなると家を買う必要がないんだな。
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/14(月) 15:36:39.69ID:7cPt/v7P
都心マンションでローン2億組むとして、投資の才能がない場合は月々の余った金額はどう回せばいんでしょうか?
普通預金は使わないから金額増えても勿体無いと感じる。
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/15(火) 21:33:55.83ID:AZdGVhZw
>>311

都心部はとんでもなく高くなるから
都心部買うなら今だね
土地が余るところは害獣とかインフラの
維持できなくなる
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 02:03:29.86ID:7riC0CAE
ダブルワークブログ

http://www.sameair.net/
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/19(土) 06:40:20.19ID:DvSCYa85
家は現金で買った。ローンのこととか一生知りたくないわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況