X



【EV】テスラ、EV整備員を自社で養成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/03/27(火) 10:46:57.26ID:CAP_USER
【シリコンバレー=兼松雄一郎】米テスラは26日、電気自動車(EV)に特化した修理・整備員を養成する無料の職業訓練プログラムを始めると発表した。大学と組み、EV整備に必要な電池、充電機器、テスラ独自の仕組みなどを優先的に学ぶ。EV販売の拡大に備え、不足しがちなEVに特化したスキルを持つ人材を自ら育成する。

12週間の強化訓練で、テスラですぐに働ける即戦力を1クラスにつき10〜15人ほど育成する。テスラが大学にカリキュラム、道具を提供し、指導員を派遣。大学側は教室と訓練設備を提供する仕組みだ。ノースカロライナ州シャーロットとロサンゼルス郊外の2校ですでに訓練を始めている。大学の学生だけでなく地域住民も参加できる。プログラムを始めたい大学を募集しており、見つかり次第今後、地域、規模を拡大していく。

卒業すればテスラの整備サービス拠点でそのまま働ける可能性が高いという。勤務地についても希望を出してテスラと協議できる。受講中は最低賃金以上の補償金をテスラが支払う。
2018/3/27 10:01
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28617190X20C18A3EAF000/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 10:48:19.38ID:Z7W4Bbhy
生産が先じゃないのか?

車が無いと整備できないだろ?
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 10:48:21.58ID:dwvWAfdn
それより爆発物処理班を結成すべきじゃないかw
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 10:48:45.65ID:0N7Tse7u
即戦力を求めるどこかの国とは大違いだな
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 10:50:21.19ID:ncRAMfUg
今やるべきはまともに生産する事だろうに
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 10:50:30.50ID:nfEEmJmt
EDじゃダメですか?
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 10:52:45.85ID:y7CAjHER
いや、出向させとけよ
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 10:53:16.54ID:69DBEjRa
創業者が年間2500億も報酬とって
運転資金が尽きてる会社に就職する奴いるの?
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 10:56:04.71ID:L3ty/ZHp
これからの自動車修理工は、ガソリン・ハイブリッド・電気・燃料電池を
修理できないといけないのか たいへんやな
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 10:57:20.46ID:O4k5/zA/
事業買収すれば最初から生産、販売、顧客、ブランド・・・
時間を買うため割高になるがこっちの方が仕事が早い
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 11:18:25.09ID:Z1l3eoF4
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 11:27:35.22ID:IUEiqERo
人材を育成するために時間とお金をかけるのは好感が持てる。

他で育成済みの即戦力しか求めない日本の企業も見習って欲しいわ。
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 11:28:50.70ID:6xvAX3q6
>>7
テスラの衝突した形跡が無い所がヤバイなwww
もはや自動運転どころじゃないね。
アクセル全開で爆発とかなのか??
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 12:41:22.19ID:5/i+Swe/
>>15
テスラ:アップルから引き抜いた自動運転統括役が退社−入社6カ月で 2017年6月22日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-21/ORWTULSYF01T01

GOOGLEから移籍し、テスラ社のCFO職を務めたジェイソン・ウィーラー氏が4月で退任へ 2017年2月27日
http://motorcars.jp/jason-wheeler-who-transferred-from-google-and-served-as-teslas-cfo-position-retired-at-the-end-of-april20170227
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 14:23:58.16ID:4BMCgwql
工場から人をなくして効率化するのがテスラの持論だったのに、人材養成とか終わったな
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 19:11:57.72ID:f6rPp53w
ゴミ企業トヨタの投資詐欺水素はどおしたんだ?
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/28(水) 04:08:08.61ID:r3boqtjY
>>20
整備工場もオートメーション化して夜中に自動運転で定期的にメンテを受けてくれるようにすべきだな
人海戦術では大手メーカーには勝てないだろう
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/28(水) 04:43:42.34ID:/5AoXWyB
>>21
そういや一時期トランプ(笑)に擦り寄ってたねマスク
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/28(水) 10:53:35.00ID:vZpAEMM3
EVの時代は絶対に来ない。
EVでエアコンとか充電、電池とか、どうやるの?
それに10年もすれば寒冷化するんだ。

これからも自動車は内燃機関が主力だ。
それに良くて、+して、バイオエタノール。
それにHVか…でもEVオンリーは有り得ない。

あのドイツが、VWやベンツが、エンジンで、
日本に、トヨタに、負けてるとは思わなかった。

ドイツと中国はガソリン・ジーゼルエンジンで
日本との勝負を投げ出して、遁走中だ。
逃げながら「EV、EV」と断末魔の悲鳴を上げているw
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/28(水) 10:54:01.39ID:vZpAEMM3
ざっくり言うと、原油を精製すると、
ナフサ、ガソリン、灯油+軽油、重油、アスファルト等が
出てくる…ナフサは石油化学工業の原料だ。

ガソリンや軽油、重油をエンジンで使わなくても
ナフサ、灯油、アスファルトを使おうとして
原油精製すれば、ガソリンや軽油、重油が一緒に出てくる。

それらをエンジンで使わないなら、どうするの?
廃棄するのは環境に悪いよね。
それとも廃棄せず、火力発電所で使うのか?

地球温暖化教信者ならば、これはおかしいだろw
これから来る寒冷化には太陽光より石油だよね。

ジェット機は灯油、プロペラ機はガソリン、
船は重油で、トラクターや重機は軽油だけど、
これも電池で動かすのかい?
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/28(水) 10:54:30.00ID:vZpAEMM3
地球温暖化説は政治的バイアスの掛かったデマだ。
これから地球は寒冷化して氷河期に入る。

太陽活動が落ちているので、太陽黒点数が今はゼロだ。
それで太陽風が弱くなってしまう。

そのため宇宙からの高エネルギー粒子(宇宙線)を
吹き飛ばせなくなり、大気中に雲が多くなり、太陽を遮る。
そもそも太陽活動減衰で、地球への太陽光自体も減るよな。

なんだかんだで、寒冷化して氷河期になる。
さらに寒冷化はそんなに遠い未来じゃ無い。
2030年までに寒冷化する確率は95-100%、97%とも言う。
あと12年だよ、それから200-250年は氷河期だそうだ。

川や湖は凍るし、夏は来ない。
食料生産も世界的に、だんだん落ちるんだぞ。
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/28(水) 10:55:17.30ID:vZpAEMM3
温暖化するかもしれないと思う人が増えているね。
でも2030年まで寒冷化する確率が95-100%と
断言する科学者も多いんだ…寒冷化確率95-100%だよw

2030年まであと10年くらいだ、すぐに結果が出る。
温暖化するか、寒冷化なのか、それまでの10年、待とう。
それまで余計な投資は控えて、
来たるべき気候変動に備えるべきだ。

ざっくりと、新車年間販売台数は
日本が500万台、
米国1700万台、
中国2800万台、
EUが1700万台くらいかな、
インドが350-400万台くらい、

市場として中国が大きいのはわかる。
だからEVやった振りして、中国で売るベきだ。

しかし大量のジャンカを作った
大躍進の愚を繰り返す事は無い。
そんな余裕は日本には無い。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/28(水) 11:22:25.95ID:P4zqX8EO
爆発物処理班の育成ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況