X



【コラム】48歳で課長になれなかった不器用なまでに真面目な男の「その後の人生」 ⇒ 転職して海外駐在の事業部長に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/02/14(水) 15:52:15.88ID:CAP_USER
◆48歳で課長になれなかった男の「以後の人生」

グローバルやAIといった言葉が飛び交い、年々、複雑になるビジネスの世界。
働き手へのプレッシャーは年々高まるばかりです。

一方で、そこでの主役は今も変わらず現場を支える「普通の人」。
本連載では、そんな「普通の人」のキャリアや人生に光を当て、現代に働く人の「リアル」を浮かび上がらせていきます。

■日系メーカーでメンターだった「おじさん」の物語

はじめまして「とくさん」と申します。
私は、日系メーカーと外資系IT企業2社で、営業からコンサルタント、経営管理まで幅広い仕事を経験してきました。
さまざまな年代や国籍の人たちと仕事をしてきた中で、今でも忘れずに覚えているのは、華やかな場所で目立つ活躍をしていた人ではなく、不器用で目立たなくても、自分の信じるところを誠実に進もうとする人たちのことです。

この連載では、そんな人たちの人生の断面を切り取り、そこに託された思いや痕跡を描き出していければと思っています。
初回は日系メーカーで私のメンターだった「おじさん」の物語です。

僕が新卒で入社したのは創業100年を超える老舗の日系メーカーで、配属は新規事業の海外営業部だった。
そこでメンターとしてついたのが椎名さん(仮名)。

メンターは、若手から中堅の社員が担当するのが普通だけれど、そのメーカーは日本企業のご多分にもれず40代以上の社員がとても多かった。
なので、面倒見がよさそうな椎名さんが選ばれたのだろう。
彼はそのとき42歳になっていたが、まだ「課長代理」だった。

椎名さんはドがつく真面目な人で、髪を七三にきっちり分けて、アイロンがビシっとかかった昭和なデザインのスーツを、真夏であっても毎日律儀に着て出社してくる人だった。
仕事ぶりも本当に真面目で、毎日遅くまでこつこつと営業資料を作っていた。

はっきりいって不器用で、ムダなところまで丁寧な感じだったけれど、それが長年培った彼のスタイルだった。
椎名さんとはよく一緒に外回りに出かけた。

外回りの時って本音の話が出てくるもの。
彼がいつも言っていたのは、こんなボヤキだった。

「僕はねえ、課長になりたいんだよね。なんとかなれないかなあ」

おいおい新人をつかまえてなにを言うんですか、という感じだけれど、これには背景がある。
僕のいた新規事業は、エース人材というよりも、各部署でうまく活躍できていなかった人たちが多く集められていた。

それでも、開発部門が画期的な技術をベースに世界的に競争力のある商品を生み出していたし、事業部長の事業にかける情熱はすさまじいものがあったので、うまく成長軌道にのって売り上げは倍々ゲームの形で伸びていた。
そうすると、会社側も期待し始める。主流部門から人が異動し始めてきて、そこには椎名さんの同期も数人いた。
その同期はみな「課長」だった。

椎名さんは、あからさまな野心を見せる人ではなかったけれど、これはさすがに悔しかったのだろうと思う。
椎名さんは毎晩遅くまで商社のために資料を作り、海外出張して商品の魅力を顧客に必死に語り、事業の拡大に献身的ともいえる努力をしていた。

そして、大きな実績も残していた。
なのに、結局よその部署から来た同期は、課長として彼の「上司」になっていた。

「課長になりたい」というボヤキはそんなところから来ていたのだと思う。
でも、椎名さんは、それで腐ったりはせずに、持ち前の真面目さ(と不器用さ)で毎日仕事に向き合っていた。

ライブドアニュース(東洋経済オンライン) 2018/2/14(水) 6:00
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180214-00207001-toyo-bus_all&;p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180214-00207001-toyo-bus_all&;p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180214-00207001-toyo-bus_all&;p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180214-00207001-toyo-bus_all&;p=4

※続きます
0002ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/02/14(水) 15:53:07.97ID:CAP_USER
※続きです

■印象に残っているのは

ひとつ今でも印象に残っているのは、彼が真剣に英語を勉強し始めた時のこと。
椎名さんは英語が好きで、昔からこつこつ勉強していたようだったけれど、はっきりいって仕事で使うレベルからはほど遠かった。

僕は1年間アメリカの大学に交換留学に行っていたので、彼に英語の資料チェックを頼まれることがあった。
確認してみると、全部自分で書きなおしたほうが早いくらいだった。
椎名さんも、自分の英語が仕事で使うレベルに達していないことは、自覚していた。

「このまえ直してくれた資料をお客さんに持っていったら、いきなり英語がうまくなりましたね? って言われちゃったよ。
私の英語がいかにダメかわかったよ、ははは」と、人懐っこい笑顔で彼が話してくれたことをよく覚えている。

海外の顧客との商談も増えていた椎名さんはここで一念発起し、英会話学校に通い始めた。
ある日「英会話学校どうですか?」と聞いてみると、いつもの調子で頭をかきながら、
「いやー大変だよ。宿題が本当に多くてね。全部やるのには週末をつぶさなくちゃいけないんだよね」と答えた。

これには本当に驚いた。
英会話学校の宿題を完璧にこなして、休まずに講義にきちんと通っている人なんて見たことがなかったから。

たいていの人は入学してもちゃんと勉強せずにそのままフェードアウトしていく。
でも、椎名さんはこの勉強を1年間休まずに続けて、ライティングだけでなく、スピーキングも格段にうまくなっていた。
彼が海外のお客さんと、日本語っぽさが残りつつも前よりずっと流暢に英語を話す姿はちょっと感動的だった。

では、こんな椎名さんはそのあと念願の課長になれただろうか?
結論からいうと……なれなかった。

その新規事業は急速に成長したものの、競合も一気に参入し、価格競争が激化。
結局その関連事業とともに他社に売却されてしまった。

椎名さんは他部門へ異動になった。
異動先は「知的財産部」で、役職はもちろん「課長代理」。
入社以来ずっと営業だった彼は、突然全く畑違いの部門で働くことになって戸惑っていた。

それでも、椎名さんはここでも持ち前の生真面目さで法律の勉強を始めていた。
会社で偶然会った時に、いつもの穏やかな語り口で、部署の様子を教えてくれた。

「まわりの若い人がみな優秀でね。法律だけでなく技術にも詳しくて、いやあ立派なもんだよ。
毎日必死に勉強しているんだけどね、果たして追いつけるかなあ」

こう話す椎名さんは、ここでも、いつものように自分なりのペースで、自分がやれることを誠実にこなそうとしていた。
ただ、やはり営業で身につけた知識や経験が活かせない部門での仕事は、大変そうで、本人もその壁の高さにやや尻込みしているようにも見えた。

■「課長」として転職をした先は…

そして、異動して1年が経ったころ、彼はある決断を下す。
25年近く勤めたそのメーカーを退職して、非上場の小さなメーカーに転職したのだ。
海外営業部門の「課長」として。昔同じ部門で上司だった人に誘われたらしかった。

椎名さんが少し興奮した調子で話してくれた。
「非上場で有名ではないけど、その分野では圧倒的なトップシェアでね。
世の中にはまだまだ知られてない立派な会社があるもんだとわくわくしたよ。『管理職になれる』チャンスだしね」

もといたメーカーは曲がりなりにも大企業で、椎名さんもその会社を愛していた。
そこから、いくらトップシェアの事業を持っていても、そして「課長」になれるとしても、一般的には知られていない小さな会社に移ったことを僕は正直心配していた。

※続きます
0003ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/02/14(水) 15:53:16.11ID:CAP_USER
※続きです

しかもすでに年齢は50歳近く。
新しい挑戦は素晴らしいけれど、誰の目からみてもそのリスクが高いことは明らかだった。
実際、しばらくして事業部長の定年を祝う会で久々に会った椎名さんは、顔色も悪く疲れきった様子で、とても大変そうだった。

「いやー大変だよ。徹夜して資料作ることも多くてね。この歳できついよ。いやーほんと大変だ」と、昔から変わらない、真面目さのにじみ出る調子で話していた。

それから数年が経ったある日。
僕も転職して仕事が忙しく、なかなか連絡が取れていなかったのだけれど、椎名さんの「海外駐在」が決まったと人づてに聞いた。

場所はカリフォルニア、待遇は「事業部長」とのこと。
これを聞いて僕は震えた。

椎名さんは、いつも「課長になりたい」と言っていたと書いたけれど、あともう一つ「駐在したい」ともよく言っていた。
新人だった僕は、正直なところ、いい歳してなんでそんなこと言うんだろうと思っていた。

■望んだものを「彼のやり方」でつかみとった

でも、椎名さんは、決してあきらめずに、誠実に仕事をしつづけて、英語も真剣に学んで身につけ、そして50歳を目前にしたところで長く勤めた大企業を辞めるというリスクも取った。
その結果として、彼は自分が人生で心の底から欲しいと望んだものを「彼のやり方」でつかみとったのだ。

一昨年、椎名さんとFacebookで繋がった。私からメッセージを送るとすぐ返事があった。

「とくさん、メッセージありがとうございます。そうなんです。今度の3月でカリフォルニア在住丸6年になります。今や日本より暮らしやすいと感じます」

僕がシリコンバレーが本社の会社に転職して本社がサンノゼにあると伝えると、こんな返信がまたすぐ返ってきた。

「それはそれは!すばらしい!シリコンバレーは私たちの生活圏内です。その節は是非私のメールに連絡ください。
とくさんのことだから、そのうち本社に転勤になって、アメリカの永住権も取ったらいいよ。よい年になりそうですね!」

真面目で、人のことをいつも気づかっていて、笑顔を絶やさない椎名さんには、カリフォルニアの美しく輝く太陽はよく似合う。
彼のことを思い出すたびに、僕の人生はまだまだこれから楽しくできるよなと改めて思う。

※以上です〆
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 15:54:22.41ID:1C7opFhm
課長になったら残業代つかねえしなぁ
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 15:58:37.71ID:QOR3TwkW
とくさんか?
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:10:02.51ID:EluMYnsT
この話の肝は ひとつだけ

>椎名さんはこの英語の勉強を1年間休まずに続けて、ライティングだけでなく、スピーキングも格段にうまくなっていた。

コレが全てで、コレがなければ、一流会社の社員とはいえ、42才のおっさんを雇う
ベンチャーなんか居ない
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:10:35.92ID:6+rgRPzz
全国チェーンの三十代ヒラ店長だった自分にペコペコしてた取引先のローカル小企業の部長
あれができるから部長なのかもしれん
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:15:02.84ID:3wKT2Q1s
結局不器用で受け身だと優秀であってもお先真っ暗って事?
リスク取れないとジリ貧なんだよね
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:16:44.19ID:WkcjhkqQ
40歳定年制にすれば全員幸せになれるよ。
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:23:12.90ID:FA07/ED8
いつの時代の話だよ…
課長部長ダッサいな
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:23:14.03ID:k7JJtj2n
日本企業で昇進しようとするなら、自分からは何もせず、ノーリスクで
人の手柄を自分のものにすることができるヤツは上がって行く

これはこれで高い能力が必要

よって役にたたんヤツしか上に居なくなる。
そのザマが今の日本企業
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:34:10.70ID:RkfJM/GE
>昔同じ部門で上司だった人に誘われたらしかった。
これだと思う
結局上司次第
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:46:49.64ID:ZIqpAv/4
昔「彼女たちの時代」というドラマで
出世街道を歩んでいた椎名桔平がたまたまリストラの対象になり
出向先の営業職場でパワハラにあったり
「人間開発室」という追い出し部屋で精神が崩壊していくのを思いだした
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:48:57.74ID:MBjTIv9o
運が良ければ地味でまじめなコツコツ方もたまには報われるということかな だから目立つ
と言うことは、大半は運にも恵まれず埋もれていくということか 普通なので記事にならず
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:50:04.92ID:WkcjhkqQ
>>21
そういう悲劇を産まないために40歳定年制は必要だろ?
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:50:39.94ID:hvHAo1YR
どんくさいゴミ社員www
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:50:45.49ID:VlirbhvW
転職で肩書より年収がどうなったか教えろよ
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:51:10.17ID:G1dh7+5l
日本の会社にはガンが多いという話。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:51:11.82ID:oaCOc/km
>>16
それは外資も一緒だぞ
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:51:18.59ID:hvHAo1YR
48歳で課長になれない人間は会社の粗大ごみ。
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:54:46.56ID:u7egUKiN
嘘臭いな
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:54:54.24ID:6W0SRXoJ
>>26
肩書なんて会社の規模で変わる
海外勤務だから栄転というわけでもない
アメリカだと副社長くらいの名刺は作らないと馬鹿にされる
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:57:37.85ID:m1xy0V4A
役職にこだわるより健康が大事だよね。ガンになるよりマシだよな
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 16:59:24.93ID:kWIkhmCo
東洋経済はこういう作り話が得意やなw
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 17:03:08.37ID:ESzmtP6Z
やりたいことやればいいんじゃないの
俺の場合は以下の通り

1.住宅系上場大手企業20年勤務(最終役職次長)
2.地元ディベ7年(最終役職営業部部長)
3.住宅系準大手2年(最終役職商品開発部部長)

現在は某準大手の事業部長で別会社設立の仕事やってる
年収はまあ不満はない程度はもらってる
今やってる仕事が今までで一番やりたかったことなのでOK
0035@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 17:06:33.76ID:9nRviBdq
思い出すなー
上場企業で良い生活してるし、出来ると。
いや違う、ま殆どが縁故採用と思われるぐらい能無し。東大国立いってもピンキリかと
だから 派閥ありきで能無しが上席に就く、で座れば少なくても絵にはなる。
しかーし 東芝見れば分かるように 能無しには座を退くと 恥ずかしい情けないの相応に人生がある
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 17:13:43.25ID:df0MsqbN
悲しい男よ
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 17:23:59.31ID:zyi/zf2I
ワシは46で主査(係長)級なんだけど。
課長補佐になれるのは、50過ぎた頃か…
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 17:29:11.12ID:JFOv5X/p
管理職になりたくない人の方が多いからねぇ
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 17:34:49.99ID:OglIijp5
>>16
「ピーターの法則」
人間は自分の能力の限界値を超えたところで出世は止まってしまう。
課長の地位で止まっている人は、『課長としての能力』を満たしていないから、部下からも無能と見なされる。もし、課長としての成果を発揮した人であれば、すでに次の段階に出世しているはず。
結果、すべての組織は「そのポジションでの能力が足りない無能な人間」で埋め尽くされる。
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 17:56:35.05ID:yAsKOt8h
>>33
> 東洋経済はこういう作り話が得意やなw

株式市場情報で売れなくなり、朝日新聞と提携してから富みに上手くなった。

記者の交換もあるのだろうか?
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:00:28.80ID:5EuX3tWW
聞く限りマルチタスクが得意そうだしそういう人は大企業より中小のほうがあってるのかもな
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:13:24.63ID:6ecDn0zp
>>1
出世するような意識高い系社員は
TOEICやMBAは熱心だか
メンター的なこととか安全環境とか
そんな雑用(と彼らか思っている事)やらない

実務者は転職で評価してくれる会社を探すしかない
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:20:14.45ID:5ZTKvyrG
>>34
こういう隙あらば自分語りする奴が一番いらねえんだよ
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:29:45.18ID:eauKP/Wl
オマイらだったら市役所の平職員で給料激安なのと中小の事業部長ならどちらが良い?
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:32:33.51ID:Qlvevb8J
メリハリのない男だな
上がりたいなら自身を変えるべきだし、
上がる気ないならヘラヘラやれば良いだけじゃん
この人間としてメリハリの無さが駄目なんだろうな
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:37:19.82ID:tixb573L
>>44
こんなスレ来て何言ってんだよ

スレタイと>>1-3からしてここは自分語りを色々眺めつつ
俺ってどうなんだろうとか考えてみるスレッドだろ
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:51:52.73ID:HAc5ccU8
(´・ω・`)「いじめっ子へのネットいじめは、公明党が対策してくれたから安心してやれたYo!」 

「青年よ、仏敵を打ち砕け。学会迫害の悪人は厳罰で野たれ死ぬまで攻め抜け」(聖教新聞) 

https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggIIcXmm6Y23J4s7QZlo0F4g---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-12169973807&;#160;

”脱会者は自殺に追い込め” 脱会めぐり嫌がらせ 学会側は否定 熊本市 
http://www.beach.jp/_images/archive/d011IO8J2CFP9V2GE4287OQ9T0APKL16DN7H0HMAJ05701SEK38S9SI/large&;#160;


(*´ω`*)「ああ先生!師弟にもっと頑丈な鎖と絶望をお与え下さい!」 
(・∀・)「師弟不二のためには、絶望の行き渡る国にしないといけないよ。」
(*´ω`*)「中国が攻めてきたら門を開けて歓迎しましょう。
      そうすれば日本も北朝鮮みたいになりますね。」 
(・∀・)「世界平和を阻む者は仏敵!ぬっ殺してよし!」
(*´ω`*)「しかし先生。これからは独居老人が増えます。
      年金暮らしで身よりもないなら、奴らは無敵です。」
(・∀・)「年金、社会保障、ぜんぶ下げて、もっともっと追い込んじゃおう。」
(*´ω`*)「さすが先生。アタマ良過ぎでしゅぅ。」
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:51:56.14ID:LGoGY7Pd
>>45
市役所だな
中小の事業部長とか心労で死ぬかもしれない
定年のころには会社ないかも
退職金は大事だよ
命もね
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:52:46.28ID:HAc5ccU8
株式会社日本創生投資 
もっと、にっぽんが輝ける【価値創造】を目指します。 
http://nipponci.com/&;#160;
[
「はれのひ」の企業理念 
新しい価値を  新しい価値を提供する  「新しい価値」 
http://archive.is/Kbjoz#selection-181.59-181.69&;#160;

会社情報の書面 
https://twitter.com/washijawa/status/950216670504615936&;#160;

「Think. Feel. Drive. 
──クロスオーバー発想で、新しい 価値の創造を。」 
──第39回東京モーターショーにおける富士 重工業のテーマである。 

http://archive.tokyo-motorshow.com/show/2005/public/news/data/tmsn_vol12_Jv3.pdf&;#160;
-------------------- 
『新たな価値を創造し続けるグローバル・キープレーヤー』 

新たな価値を創造することに 

新たな価値の創造に 
挑戦し続けていきたい 
https://www.subaru.co.jp/jinji/guide/company_jigyou02.html&;#160;
-------------------- 
トップメッセージ  

「神戸製鋼グループは 新しい価値の創造  
http://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/message/index.html&;#160; 
-------------------- 
「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^  
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html&;#160;

わかりやすいのがこちら。↓ 【餃子の王将】です。^^ 
https://web.archive.org/web/20140826150557/https://www.ohsho.co.jp/gyozaclub/pdf/201405/1p.pdf 

篠原寿の創寿苑も仲間入りしたよ。^^ 
https://web.archive.org/web/20030410152401/http:/www.soujuen.co.jp:80/&;#160;
( ※「会社案内」をクリック ) 

「共創」については、前川喜平のご実家の 
【前川製作所】が旗振り役みたいですね。 

東芝と丸紅のウランコンソーシアム 
http://56285.blog.jp/archives/49526955.html&;#160;

東芝問題で登場する経産官僚 
http://56285.blog.jp/archives/49541749.html&;#160;

創価大学生のおもな就職先  
http://56285.blog.jp/archives/49851484.html&;#160;

・GPIFの投資先リスト 
http://www.gpif.go.jp/operation/state/pdf/unyoujoukyou_h27_14.xlsx&;#160;

・JOCのスポンサー企業リスト 
http://www.joc.or.jp/about/partners/&;#160;👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:53:00.21ID:HAc5ccU8
下町ボブスレーの本体を作った大企業「東レ」の経営理念がこちら。↓w

経営理念

わたしたちは【新しい価値の創造】を通じて
社会に貢献します

http://www.toray.co.jp/aboutus/philosophy.html
-------------------------
シチズングループ企業行動憲章

シチズングループ企業理念
新たな価値を創造し、(p.4)
http://www.citizen.co.jp/files/report_2011_all.pdf

価値協創
http://www.citizen.co.jp/files/report_2013_06.pdf

時計事業
新しい価値を創造しています。(p.8)

確かな価値を創造する
価値創造型企業への挑戦(p.9)

新たな価値の創造(p.10)

シチズングループは、これからも
新しい価値を社会に創造していきます。(p.13)

女性の活躍が新しい価値の創造へ
シチズンセイミツ統括センター経理部部長 中西早智子 (p.22)

社会との対話から新たな価値を創造することが重要であると
シチズンホールディングス 監査・CSR室長 永澤順司 (p.30)

http://www.citizen.co.jp/files/report_2013_all.pdf
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/14(水) 18:53:15.90ID:HAc5ccU8
どうして日本が不況になったのか、まとめてみたよ。^^


バブル崩壊と「失われた20年」の図説。
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/c/3/c3605818.png

住専と住専国会の図説。
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/f/b/fbeac018.png

日米構造協議と今治新都市、臨海副都心。「忖度」でつながる経世会人脈。
http://56285.blog.jp/archives/51091822.html

田中軍団と対中ODA。
http://56285.blog.jp/archives/50822171.html


「談合の帝王」平島栄氏のバックには金丸信氏 (ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14163_3.html

小沢はその後継者で、金丸、竹下、小沢は、外戚関係。(以下、家系図)
http://kingendaikeizu.net/seizi/takesita.htm

臨海副都心や関空、URがやっている「〜新都市」とかいう再開発は、
すべて「日米構造協議」に書かれています。↓
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqb46v

【金融ビックバンの年表】
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/%E9%87%91%E8%9E%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8

さいきんよく聞く「アベノミクス」というのは、 
デフレを解消することを目的にしているんですが、 
そもそも日本はどうしてデフレになったんでしょうか。 
 
実は、これには条件が必要なんですね。↓ 
 
・途上国などに投資をして、安い労働力を確保する。 
(対中ODA、国内では実習制度) 
 
・国民が金欠になり、節約志向に走る。 
(プラザ合意、バブル崩壊、日米構造協議、BIS規制)
 
良いか悪いかという判断は置いといて、 
デフレの原因は何かというと、そういうことなんですよ。 
 
これは国民個々人の努力では、そう簡単に乗り越えられるものではない。 
 
中国で起きている低賃金労働、自殺者続出、大規模な環境破壊。 
 
日本は与党も野党も親中派だったから、誰も文句を言わなかったが、 
裏では大変な人権問題が起きていて、
私達はその奴隷と競わせられていたんですよ。 
 
こうした中で、過労死したり、餓死したりするのは、
決して自己責任ではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況