X



【経済】利益剰余金、上場企業の56%が最高に 9月末時点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/11/27(月) 03:25:17.92ID:CAP_USER
企業が長年積み上げたもうけの累積額である「利益剰余金」が膨らんでいる。9月末時点で利益剰余金が過去最高を更新した上場企業(金融機関などを除く)は56%に達した。好業績で累積した剰余金を成長投資にまわさず、現預金のまま眠らせる企業も目立つ。ため込んだ資金を放出するよう求める声が強まる可能性もある。

 日本経済新聞社が上場企業約3500社を半期ごとに集計した。利益剰余金は、毎年の利益から配当などを除い…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23917160W7A121C1MM8000/
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/29(水) 09:46:36.83ID:cf4HYN8f
内部留保に対して新たに徴税でかまわないね。
滞留にしろ再投資にしろ実態を反映していないんだし。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/29(水) 09:55:24.05ID:M/lSXjSQ
内部留保なんて言葉を使用禁止にした方がいいよ
90%は意味も知らずにデタラメ言っているだけだもんな
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/29(水) 21:45:29.92ID:cf4HYN8f
>>104
留保金課税も知らないなら黙ってたほうがいいよ
恥さらすだけだし
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/29(水) 23:32:59.91ID:SkhfHwKm
留保金課税の対象は当期のフロー。内部留保はストック。
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/29(水) 23:48:23.73ID:4J/C83AO
★法人税を減税しても、社会全体へ恩恵は波及しない


消費税率引き上げの影響をオフセットするために
法人税率を引き下げるという考えについては、誤りだと思います。
法人税率を引き下げたからと言って、
社会全体に恩恵が波及したことはこれまでになく、
しょせん大企業の主張にすぎません。

企業には手元資金が十分にあるのに
使っていないではありませんか。
それを使わせる方法を考えないといけません。


2013年11月 NHKによる
スティグリッツ教授(ノーベル経済学者)へのインタビュー


どんどん下がる法人税率 (昭和59年43.3%→平成28年23.4%)
ttp://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/082.htm

企業の現金・預金が過去最高−アベノミクスの笛吹けど踊らず
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1442708979/
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/30(木) 00:16:13.96ID:DIG7mrNE
日銀が日本株を買ってくれているおかげもあるようだ
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 12:49:16.88ID:pAJ+SMy3
全産業の経常利益、最高に 4〜6月法人企業統計
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H16_R00C17A9MM0000/

企業の内部留保、過去最高=初の400兆円台−16年度末
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090101109&;g=eco

営業利益、最高相次ぐ=景気回復や円安で−中間決算
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111001180&;g=cyr

上場企業、7割強が増益=通期上方修正300社超−9月中間決算・時事通信集計
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111001185&;g=eco

上場企業、今期3年ぶり増収 純利益は2年連続最高
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23463350U7A111C1MM8000/

利益剰余金、上場企業の56%が最高に 9月末時点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23917160W7A121C1MM8000/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況