世界的な電気自動車(EV)移行の流れに、英豪系資源大手BHPビリトン(BLT.L)(BHP.AX)と掃除機が有名な英家電大手ダイソンも新たに加わろうとしている。BHPのアーノルド・ボールハイゼン最高商務責任者は26日ロイターに、EVにとって今年は転換点になると語った。

同じ日にダイソン創業者のジェームズ・ダイソン氏は、約400人の同社エンジニアがもう2年余りにわたってEV開発を進めており、2020年までの商業化を見込んでいることを明らかにした。テスラ(TSLA.O)やボルボ(VOLVb.ST)、ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)、フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)などがおしなべて新型のEVを発売したり、披露しつつある状況を見ると、もはや内燃エンジンは廃止に向けて一直線の道のりをたどっているかのようだ。

確かに世の中にはEVへ積極的に切り替えようという意思が存在する。ドイツポスト(DPWGn.DE)、ユニリーバ(ULVR.L)(UNc.AS)やイケアなど大手企業10社は先週、ガソリン車をEVに転換する方針を表明した。ただし達成目標時期は2030年とされている。BHPのボールハイゼン氏の見立てでも、現在最大限に数えて200万台のEVが1億4000万台まで増えるのは2035年以降の話だ。またそうなっても、世界の全自動車の10分の1弱でしかない。

EVにとってはコストが大きな問題となる。エバーコアISIによると、バッテリーのみを動力とする自動車の価格は、ガソリン車よりも最大で2万ドル高い。一方で例えばGMの「ボルト」の運転者は年間で300ドルの燃料を節約できる。つまりある程度EVの割高な価格の元を取るまでには最低30年かかる。これは米国における自動車の平均使用期間のほぼ3倍の長さだ。

時間が経過するとともにこうしたコストは下がっていくだろうが、需要増大によってEV製造の主要な素材である銅やリチウムの価格は既に上がってきている。

一部の金属に関しては確実に手に入る状況からは程遠い。コバルトの場合、世界全体の供給量の推定埋蔵量の半分前後がコンゴ民主共和国にある。同国は紛争や干ばつ、児童労働などの問題を抱えている。だからこそロイターが先週伝えたように、VWは今後10年間のコバルトを十分に確保するための取り組みに乗り出したわけだ。

さまざまな予測をまとめれば、50年後になればほとんどが自動運転機能を備えた電気だけで動く自動車が、市場で販売される一般的なモデルになるのはほぼ間違いないだろう。だとすれば内燃エンジンがなくなるまでにはまだ多くの時間が残されている。
https://jp.reuters.com/article/ev-combustion-engine-idJPKCN1C30H0

【EV】EVシフト加速、内燃エンジンは消滅一直線か [無断転載禁止]?2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506787774/