X



【IT】Google社ではマネージャーが人事権を持たない理由 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/05/14(日) 22:22:36.89ID:CAP_USER
Inc.:「Google社でマネージャーをするのは、他社とはちょっと違います。なぜなら、Google社ではほとんどすべてのことが社員のコンセンサスで決定されるからです。」『Radical Candor: Be a Kickass Boss Without Losing Your Humanity』の著者でベストセラー作家のキム・スコット氏はそう説明しています。スコット氏はかつてGoogle社でアドセンスとYouTubeの部署のマネージャーをしていました。このところ、同社はあらゆる努力を尽くして、社員が社内情報を外部に話すことがないよう徹底させています。しかし、最近のQualtrics Insight Summitのインタビューで、スコット氏はGoogle社で「上司であること」の実態について貴重な内部情報を提供しています。

「他社のマネージャーなら通常付与されている権限をGoogle社のマネージャーは基本的にほとんど持っていません。たとえば、社員の採用や解雇に関して独断的な人事権を持ちません。社員のボーナスは各人の成績で決まりますが、マネージャーは部下の成績をつけることもありません。」

では、そうしたことはどのように決定されるのでしょうか。スコット氏によれば、「パケット」を使って決定されています。「社員のグループが候補者を面接して面接パケットを書き、その人物を採用すべきかどうか意見を提出します。」この面接官のグループは、候補者が採用された場合は、その候補者の上司になるはずの人たち、同等レベルの同僚になるはずの人たち、それ以外の社員で構成されています。スコット氏自身もGoogle社に採用される前に、入社すると直属の上司になるはずの数名と面接しています。

面接が終了すると、パケットが委員会に提出されます。「採用マネージャーには採用の決定権がありません。」とスコット氏。「自分のチームに来てほしい」と希望することはできますが、採用された人は別のチームを選ぶこともできます。

さらに、マネージャーは現在自分のチームにいる部下がGoogle社内で別のチームに異動することも阻止できません。現に、スコット氏も入社直後にこれを体験しています。「私がGoogle社に入社した時点で、直属の部下が5人いました。でも、私の入社直後の1週間で、そのうちの3人が社内の別の部署に異動しました。」とスコット氏は語っています。

マネージャーは社員の昇進に関してもあまり権限はありません。「特にエンジニアリングの部署では、とても面白いことになっています。」とスコット氏。「社員が手を挙げて『私はもう昇進する準備が整いました』と名乗りを上げます。それに関してマネージャーは助言はできますが、『君はまだ昇進すべき段階にはないと思う』と言っても、社員はパケットを作ってもらうことができます。マネージャーの助けがないと昇進は困難にはなりますが、できなくはありません。」

マネージャーは、昇進を承認する場合は、その昇進を支持する人たちの推薦を取り付けるなどして、その社員がパケットを準備するのを手伝うことができます。このプロセスが終わると、昇進パケットが出来上がり、委員会に提出されます。昇進の可否を決定する委員会には、当該社員のマネージャーは入りません。」とスコット氏は説明しています。

ちょっと複雑な感じに聞こえるかもしれませんが、この方法はとてもGoogle社のためになっているとスコット氏は言います。たとえば、昇進パケットを準備するプロセスがあるおかげで、「不公平な昇進はほとんどありません。」
https://www.lifehacker.jp/2017/05/170511_google_managers.html
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 22:37:46.89ID:w4vSFc/y
社長が採用面接をやってしまう会社が一番アホ
社長に逆らわないイエスマンだけが出世するので、社員が全く成長しなくなる
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 22:40:04.92ID:IEZKU3W2
こんな複雑な仕組みが、どうしても感情が入り混じるのが避けられない人事で上手く回ってんのか。
普通の会社なら無理だろ。
グーグルは恐ろしい会社だなあ。
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 22:47:19.68ID:scHAwzpt
日本企業の管理職も人事権をもちません
社員の首を管理職が切ることなんてありません
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 22:48:21.17ID:bg34mYt7
googleって、どうやって儲けてんの?
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 22:54:49.91ID:NAsK3I+2
>>10
9割くらいが広告代理店残りは広告を見させるための色々
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 22:56:11.15ID:WcErqqc7
>>6
ファナック「・・・・・」
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 22:56:16.44ID:Y97y5mmg
日本企業の場合、上司のお気に入りが昇進するからな。
優秀な子分気質の奴がリーダーになり、現場が認める人材がなるわけではない。
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 23:04:37.87ID:wfbqs9MB
>>13
それが海外にはないって思ってる辺りが・・・
あるからこそGoogleがこんな奇抜なシステム入れてんだろ
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 23:05:20.46ID:nMHX/3L0
これ、頭脳明晰のとんでもない悪党が入社したらどうなるの?
会社をメチャクチャにするんじゃないの。
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 23:05:31.38ID:8iHq1t/g
権限の分散化良いね
自称実力主義を冷静に分析出来る人事制度
めっちゃ面白い

政治能力にだけ特化した無能は足切り出来るな
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 23:06:18.39ID:1EDC9BmR
>>15
滅茶苦茶にした時点で評価最悪だから首だろ
自己利益のために会社を利用するって言うなら普通のことだと思うが
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 23:24:06.28ID:o6YxouGw
管理職は上司である必要はない

そもそも

上司なんて言葉が問題なんだよ

権限者、管理者、要員

言葉を整理すべき
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 23:26:22.95ID:LTP2ADyU
真似したら成功するとでも言いたげだな
ちょっと前まではアップル崇拝だったし
次はどの成功企業を結果論で語るのか?
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 23:31:45.26ID:FDeTp4fA
こいつらは安定してクズだよ
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 23:39:07.94ID:TCphDla5
簡単に言えば社内政治力だろ。
そういうやつが出世するのは珍しくないのでは?
入社時は実績いるが。
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/14(日) 23:50:58.21ID:KgkAa7wA
選挙みたいなもんか?
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 00:01:36.94ID:yh3rQ6Y4
マネージャーにそれらの能力がないだけ
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 00:06:59.12ID:nr4VD+PM
なるほどよくわからん
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 00:08:22.24ID:240fJbVC
>>23
アップルにしろグーグルにしろ桁違いに、成功してるからなー
こいつら桁違いに頭いい連中の集まりだし、アホの考え休むに似たりっていうじゃんか、だから下手に考えるよりこいつらパクったほうがいいんじゃないの?
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 00:23:17.60ID:wvfFgWIH
つまり何か社内提案して、仲間を集められる
人だけが管理職になれるという仕組みか。
理にかなってるけど、芸術家肌で自分好きな
技術者とかは孤立しやすいかもな。
それは普通の会社でも同じだがw
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 00:28:56.18ID:6nK++CAe
日本と変わらんじゃん
でもアメリカがやると先進的と褒めるバカがいる
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 00:48:20.72ID:UcG8hFgC
時間と金あるから、
こんなことに時間かけられるんだよなぁ。
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 01:02:21.69ID:/+ilu+BJ
人事システムの自動化だろ
簡単にかいてあるが、シャレにならない人事ソフトがバックで稼働してないとむりだぞ
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 01:04:06.90ID:/+ilu+BJ
間違ってもこれを真似しようなんて考えないことだ
グーグルは欺瞞情報を流すことには長けている
人事部門はいないが、本質はまず違う
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 01:56:22.32ID:6nmeQjb/
>>39
簡単だよ
今まで採用してきた社員の入社時なパラメータと
その社員がその後どうなったか追跡調査して
傾向&対策していけばいいだけ
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 02:17:14.54ID:mPF8xTda
外資で昇進とか意味ワカンネ
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 02:18:06.80ID:mPF8xTda
>>41
無駄だよ
時代でも変わるから
市場も変わるしね
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 02:40:09.97ID:R6eAIrOP
>>32
> 芸術家肌で自分好きな技術者とかは孤立しやすいかもな。

そういうタイプはあんまりマネージャーになりたがらない気がする
ミスマッチは起きづらいシステムかも
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 03:00:47.19ID:3vSlgmGk
>>21
誰も使いづらい奴を抜擢した方がいいとは言ってないだろ
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 03:04:11.00ID:3vSlgmGk
組織にどんな制度が合うかなんて、
その組織に集まってる人に依存するから
グーグルの真似をすればいいって話でもないだろうね。

Aランク人材の集団と、BランクやCランクの人材の集団では
上手くいく制度も違うと思う。
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 03:53:01.24ID:NJrH07Mk
>>2
>>34

必要であればその日にも解雇できるのがアメリカ
それこそが日本企業との最大の違いであり競争力の源

http://www.seochat.com/c/a/search-engine-news/google-layoffs-a-sign-of-the-times/

In November of 2008, an Internet news media website claimed that it had an inside source that had
given a tip-off that Google was preparing to layoff 10,000 of its employees. Reportedly, they were
able to achieve this behind a closed door by using lawyers looking for loopholes. The idea was that
they would hire employees as “temporary workers,” not give them benefits, and move them around the
company so that they could not be considered employees.

The news claimed that these employees were “off the books” and did not contribute to the 20,000
full-time employees that Google claimed. The extra 10,000 brought Google’s numbers up to 30,000,
but as far as Wall Street was concerned, the work of 30,000 was being done by 20,000. Google did
not have to declare these layoffs since they were not considered full-time employees.

パフォーマンスが出る人材は絶対に辞めないようにするため
従業員が不満を抱かないような人事制度を確立するも

競争力の源泉である技術流出の心配のないパフォーマンスがでない部門の社員は次々と解雇していく
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 04:02:24.84ID:NJrH07Mk
>>40

Googleのワークルールは、技術流出が起きて、類似サービスを独立して起業するのを防ぐためであり
多くの事務員・営業要員(日本支部等が該当)・マーケティング要員は関係がない

http://www.seochat.com/c/a/search-engine-news/google-layoffs-a-sign-of-the-times/
The result of all of this is that there has been a general disillusionment regarding Google.
It really is a normal company like all others, and it is subject to the tides of the economy.

パートタイムやコントラクターは通常の社員より多めの給料をもらっているから、これはリスクと報酬の関係からバランスは取れている

Googleは勿論世界でもトップクラスの企業だが
それでも新陳代謝を行わければ不況には耐えきれないし、競争に勝ち続けることはできない
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 04:21:08.82ID:NJrH07Mk
>>508
> 途中でリストラされてクビになるかの二択だからな。

会社にしがみついても業績悪化・倒産・身売りで失業

旧三洋「アクア」をクビになった社員の現実
http://toyokeizai.net/articles/-/115526
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 04:21:28.64ID:NJrH07Mk
会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから 単行本 – 2014/5/16
大西 康之 (著)
三井住友銀行の金融3社から3000億円の出資を受けた三洋電機。その後、
携帯電話、デジカメ、白物家電、信販といった事業は切り売りされ、本体
はパナソニックに買収された。散り散りになった旧経営陣は今何を思い、
10万人の社員たちは今どこで何をしているのか。経営危機の渦中、同族企
業の混乱を克明に取材し、その後も電機業界の動向を見続けてきた新聞記
者が、多くのビジネスパーソンにとって決して他人事ではない「会社が消
える日」を描く。
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 04:21:57.34ID:NJrH07Mk
三洋電機 “ヤクザ研修”でリストラ 社員より地球が大事(対価)
お気に入り記事へ保存03:53 11/06 2005
http://www.mynewsjapan.com/reports/283
【Digest】
◇“ヤクザ研修”でリストラ
◇管理職クラスを製造ラインに配置換え
◇昇給を半年凍結
◇稼いでいる部門でも一律で年俸カット
◇「Buy Sanyo」で自社製品買い強要
◇「Bye(さようなら)Sanyo」
◇カレンダーや社員手帳も有料化
◇研修・評価はいい加減
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 04:22:18.82ID:NJrH07Mk
×日本支部
◯日本支社
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:00:33.01ID:NJrH07Mk
Googleは検索エンジン以外にも幅広く事業をしているため
不採算事業のリストラ(今は好景気なので売却が多いが)は頻繁に行っている

日本企業は不景気で大打撃を受けると、その後数年〜10年は身動きできないケースが多いが
解雇を自由化すれば、人員を柔軟に調整でき、不況の底がつけば好景気のサイクルの前にでも逆襲できる
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:04:23.58ID:LGwF2aEa
日本社会は義理、因縁、情実、不公正が複雑に入り混じった嫉妬の大海である。
何とはなしに位階、序列が決まっている大中小の車座集団だ。跳ねっ返りは排除される。
分相応に目立たず万事控え目、その職分を誠実にこなしていれば登竜門が開く。
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:12:05.32ID:Tq9sYmid
>>7
>>8
その人と一緒に、部下として、上司として仕事をしたいか、仕事を溶かしする能力があるか。
その人の存在で、業務が効率化するか。
それを面接するんじゃない。

ダメなら次の部署に移動する。
だめすぎる奴は会社を去る。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:13:32.66ID:NJrH07Mk
>>57

一歩間違えば社員全員無職という危うさもあるが
日本凋落の未来が明らかになった最近まで、そのリスクを理解できる人間は多くはなかった

21世紀の社会や国の総合的強さとは柔軟さであり、硬直化して老人化した日本は脆く危ういを通りこして破滅タイムカウントの時計針が動き始めた

Google Fiber will lay off employees as it shifts to wireless
https://www.theverge.com/2016/10/25/13411912/alphabets-access-will-lay-off-employees-as-it-moves-away-from-fiber

グーグルでさえ解雇の自由がなければ身動きできないのに
個人が組織から未分化できない二流・三流の人材の日本企業が生き残れる確率は極めて薄い
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:16:55.95ID:C/PsomEx
>>59
解雇自由にしたって、本当に必要な人材は切って無能なイエスマンばかり残すのが日本企業。
ますます酷いことになるのは目に見えてるじゃん。
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:30:45.83ID:NJrH07Mk
>>60
> 解雇自由にしたって、本当に必要な人材は切って無能なイエスマンばかり残すのが日本企業。

根拠の無い妄想だが、そうしてくれるなら社会全体としてマイナスではない

本当に必要な人材が他の会社に転職してくれるなら、他社が生き残り成長し新たな雇用を生む

会社に無能なイエスマンだけが残れば、その企業は短期間のうちに潰れるだろう
しかしそうはならないと断言できる。株主・投資家・銀行は自分たちの金が毀損することを恐れるし
保身に奔走する日本人経営者だからこそ、風向きの変化に適合するからだ

つまり無能や怠惰な社員は不景気で会社の存立が危うくなればいのいちばんに解雇される

反面、人間の有能・無能を決定づけるのは動機であり強い意志、寝食を忘れる真摯な姿勢だ

生き残るという意志は生物である限り、全ての人間に備わっている
無能だって生き残るために必死に自己研鑽をして挽回に努める、その時点で無能では無くなるのが必然というものだろう
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:37:44.83ID:C/PsomEx
>>61
日本の企業が新卒採用にこだわるのは他社経験者だと色々やりにくいってのもあるからな。
単純に能力が高い人が歓迎されるわけではないでしょ。
日本式の経営ってドライさがないからね。

無能は努力の方向性からして間違ってることが多いので、仕事ができないと朝早く来てみんなの机を磨きだしたりそういうことやり出すんだよなー。
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:38:02.15ID:h97sJO+a
うちの会社は筆頭株主が正社員に混じってて
人事やってるみたい
トップシークレットで誰かわからない
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:39:37.41ID:rqJGXR05
>>59
引き継ぎするにしても、
頻繁に入れ替わるポストを管理するにしても、ろくな文書管理もできない企業が解雇規制緩和だけされたら滅ぶわ。

job descriptionひとつとっても絶望的。

どのみち何をしても詰んでる。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:42:44.76ID:NJrH07Mk
>>62
無能は犯罪者や悪党とは同義ではない

会社の事業が変われば、有能も無能になることはある
競争に敗れれば、特定ドメイン・業種において有能な人間のいる部門を閉鎖しなければ会社全体が傾くこともある

家電で言えばテレビ製造なども、即撤退できれば傷口はもっと小さかった

事業環境が悪化したさいに会社が、過去有能だったものを抱えれば、有能な人間の雇用も危うくする
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:45:07.53ID:C/PsomEx
>>65
そういうこと自体が日本の働き方にそぐわないと思うんだよね。
良くも悪くも特別な才能がなくても真面目にやっててそこそこ飲み会付き合ってれば何とかなる緩さが日本の良さでしょ。
有能しか生き残れないとなったら足の引っ張り合いするだけだよ。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:47:14.64ID:euBrRI7/
Googleのマネージャーはあくまで同僚であって上司じゃないからな。
プロダクトの開発をあくまで側面支援する業務をしているに過ぎない。
この辺は開発手法と組織構成・運用の差がもろに出て、日本企業ではベンチャー以外
採用できんだろうな。PMは全然偉くない。
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:48:08.93ID:NJrH07Mk
>>64
>どのみち何をしても詰んでる。

解雇規制をアメリカが驚くほど自由化すれば米企業も日本に進出してくれる

競争力の向上は手段を選ばなければいくらでもできる

もし本当に「生き残りたい」のならだが

競争に敗れた悲惨な社会で犯罪者や悪党は容赦されないだろう
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:48:10.80ID:XSoOZ7sH
>>61
会社に無能なイエスマンだけ残しても潰れないかもしれない。

グローバル市場で戦ってる企業は潰れそうだけど、
国内市場に関しては各省庁が取り仕切ってたり、企業同士の繋がりもあって、自由競争じゃない部分があるから。
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:48:13.59ID:LGwF2aEa
基本的に日本企業は採用にあたっては有能より無能を好む
有能だと頻繁に意見具申してきて煩いが、無能は無茶な指示でも黙って従うから

その結果、有能な人ほど非正規労働者となり無能な正社員の下で働くという倒錯した状況が発生する
20年間、ゼロ成長で終わった現実がそれを物語っている
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:51:26.74ID:NJrH07Mk
>>66
>良くも悪くも特別な才能がなくても真面目にやっててそこそこ飲み会付き合ってれば何とかなる緩さが日本の良さでしょ。

大企業正社員という身分制度の下でセクハラ、パワハラ、搾取、中間搾取に苦しんでいる子持ちの女、非正規、多重下請け正社員、偽装出向正社員はそうは思わないだろう

そして真面目やっていたという言葉は、真面目に悪事を遂行したという言葉に置き換え可能だ
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:53:14.50ID:XSoOZ7sH
>>67
自分のいた会社もそうだった。
PMが上司っていうのは違和感ある。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 06:54:58.51ID:NJrH07Mk
>>69
> 国内市場に関しては各省庁が取り仕切ってたり、企業同士の繋がりもあって、自由競争じゃない部分があるから。

それでは社会の崩壊は防ぐことはできないだろう

数十万人が飢えるだけクーデターは起きてきた
その際になまじ勝ち組だとつらい思いをするだけだ
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 07:03:39.69ID:/fFGjMMY
>>67
日本はベンチャーでも一緒だよ
今の俺の現場はマザーズ上場しようとしてるベンチャーだが内情は大手メーカー以上に旧態然としてる
従業員50人超えたら日本の企業はどこも大企業病を患うようだ
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 07:07:40.65ID:ZtPeL/Yy
人事権もないマネージャがマネージメント出来るのか?
と言うかマネージャーは何やるんだよ?
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 07:16:35.51ID:NJrH07Mk
>>64
>どのみち何をしても詰んでる。

三洋電機の末路程度では今回はすまないだろう
チリ・クーデター、9月31日事件等による民兵による拷問・殺害の末路が濃厚だ

>>70

現実としては、勃興したデジタルビジネスの潮流に全てのビジネス・ルールが形骸化したことによる
日本企業の賞味期限切れでもある

日本は労組や厚労省・法務省・派遣企業・受託搾取企業による搾取利権が強く改革は不可能

つまり歴史上繰り返されてきた古いシステムと秩序の全面的破壊を目撃できる

いずれにしても、誰が悪人か戦犯かをはっきりしておかないと善良な一般人も困ることになる
過去発生したクーデターを見る限り、クーデターを成功させるには無血ではなく、人口非で2〜3%の
血が流れないといけないからだ
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 07:24:59.59ID:hboAp9kj
>>56
OECDの調査によると、日本の解雇規制が厳しいわけじゃなくて、英米が極端に解雇が容易なだけらしいぞ
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 07:28:25.05ID:QfezFFdL
なんとなくルックス悪いやつは採用されないような予感がする。
怖いな。
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 07:37:26.62ID:NJrH07Mk
>>79
>OECDの調査によると、日本の解雇規制が厳しいわけじゃなくて、英米が極端に解雇が容易なだけらしいぞ

アメリカだけが解雇の自由化では突出し、日本・ヨーロッパの企業に驚異的な勝率で勝ち続けている

もっとも今までは、属人性が排除された製造業では、必ずしも強みではなかったが

製造ライン・サービス業の自動化・ロボット化が想像を上回る速度で進展した結果、
最重要の競争力がソフトウェア技術にシフトした

解雇規制・解雇法理のせいで人材が組織から文化していない未成熟な人材で構成される日本企業・ヨーロッパ企業は、アメリカ式の
個に属する能力(属人)であるソフトウェア技術力は比べることさえ愚かしいほどの差が開いている

このままだと早晩、自動車や製造業も侵食されるという予想は現実に進行している危機ではある

結局のところ、解雇規制を完全撤廃し自由にすればアメリカの優位性は崩れる

しかし労組の既得権が圧倒的に強い日本で改革は不可能、そのため破滅は免れないだろう
0084任太郎
垢版 |
2017/05/15(月) 07:40:01.87ID:YBHvQK8s
 
 指揮権・命令権・人事権に免許制度を設けるべし。
 オーケストラの指揮者は、自分勝手なリズムや強弱を強いたりしない。
 もちろん、出てくる音に合わせて棒を振ることもしない。ましてや、
聴衆に後姿を見せることに快感があるわけではない。
 
 われわれが知る上司は、指揮者のような専門知識もなしに、人事権を
与えられたと錯覚しているだけだ。愚かな部下を軽蔑し、有能な部下を
憎悪するような者に、決して命令権を与えないことだ。
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 07:49:50.33ID:9pTYpwt4
>社員のボーナスは各人の成績で決まります

いったいだれがこれを正しく算出できるのやら
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 07:56:32.97ID:NJrH07Mk
なぜクーデターでは民兵を使い数百万人を殺すのが流行するのか?

・民兵は非公式の存在であり名簿も何もない
・死人に口なし、戸籍そのものを消すことも可能
・大量の殺害をするには、数百万〜数千万人の国民が暗黙ながらも協力した体となる
・国民に嫌われたクラスターに限定をして駆除すれば、国民の怒りをそらし以後の政権運営が楽になる

つまり殺した側も殺すことを強要されたとか変な話になる

他国から見れば誰が責任者かも分からないので、結果として黙認することになる
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 08:06:53.40ID:DQ0xnGh1
一方日本は飲みニケーション(笑)で人事を決めていた
もう終わりやね
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 08:17:06.16ID:1gv66wC4
>>10
ググレカス
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 08:30:16.66ID:a5mhG14n
でもGoogleの主力サービスは
外部の会社を買収した物ばかりで
自社社員が作ったサービスはイマイチ
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 08:47:20.49ID:S8QNLy5T
広告業は自社だろ。 
そもそも、検索から出発した会社なんだし。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 08:54:55.87ID:NB1Ia1c9
サッカー部でもマネージャーに人事権はなかったけどな。
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 09:03:20.64ID:S8QNLy5T
スポーツ界ではそうなのかな。
野球でも、監督は選手の起用法に関する権限はあっても、
採用・解雇に関しては権限なさそうだよね。
外野から見ている限りはだけど。
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 09:07:00.61ID:dOsCmS36
人事は占いでやるのがベストだからね
相性の良し悪しは全て遺伝で決まっている
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 12:00:01.89ID:NJrH07Mk
なぜクーデターでは民兵を使い数百万人を殺すのが流行するのか?

・民兵は非公式の存在であり名簿も何もない
・死人に口なし、戸籍そのものを消すことも可能
・大量の殺害をするには、数百万〜数千万人の国民が暗黙ながらも協力した体となる
・国民に嫌われたクラスターに限定をして駆除すれば、国民の怒りをそらし以後の政権運営が楽になる
・政敵・抵抗勢力を絶滅させることで改革を円滑に推進する

つまり殺した側も殺すことを強要されたとか変な話になる

他国から見れば誰が責任者かも分からないので、結果として黙認することになる
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 16:00:09.10ID:NJrH07Mk
連合の「金銭解決制度」導入反対5.15厚生労働省前激励集会に参加中!
激励挨拶では労働弁護団の幹事長でもあり、私たちもお世話なっている棗一郎弁護士が発言します!
pic.twitter.com/pKF0g8j9Sk

toukyouyunion (東京ユニオン)

www.rengo-tokyo.gr.jp
2015/05/15 - 連合「2017春季生活闘争・政策制度 要求実現3.6中央集会」 · (3.3)解雇の金銭解決制度反対、厚労省前激励集会 · 都内851事業組合、商工協同組合などへ要請書.

例によって連合の悪党が「5.15厚生労働省前激励集会」で検討会に物理的・心理的圧力を加える
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 18:54:04.72ID:S0cW9uqU
自分にあった仕事、やりたい仕事が出来る場所を求めて
キャリアアップ転職を繰り返すのが当たり前の連中の集まりだからこそ、成り立つ制度じゃな
日本みたく一つの会社に入ったら定年まで勤め上げるとか考えてる
安定志向の人間ばっかりの世界じゃ参考にもならないよ
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 19:14:17.71ID:OyZTQT5x
日本人って上下関係を作りたがるよね。
上司と部下って言葉が全てを表している。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 19:19:54.10ID:0o4PCZ4r
勝ち組中の勝ち組
世界から、一番優秀なのが集まってやってることだよ

バカがマネしても悲惨になるだけ
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 19:20:55.23ID:NB1Ia1c9
>>102
組織での上下関係は欧米企業の方が厳しいだろ。
なんで外国のことを知りもしないで「日本は〜」とか書くんだろ。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 19:27:03.67ID:a/SFwceu
林田力の危険ドラッグ告発で検索したら分かります
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 19:35:50.60ID:pqtwGTIa
前にも、グーグルのおもちゃだらけの職場と
日本を比べてたバカがいたけど
そんなにいいと思うなら自分がグーグルに入社すればいい。
なぜそれはできないか考えたら答えはわかってるのに
そこは見ないようにして羨ましいって言ってるだけ

またこういうのを取り入れようっていう社長がいたりするが
東大生の親が
「子供に勉強しろと言った事は一度もない。
塾にも行かせてないし親は何もしてないんです」
なんてのを聞いてまねしたら
勉強一切しないバカな子が育ちました
ってパターン
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 20:34:29.89ID:MyhftYE4
   次 の 選 挙 は ど ん で ん 返 し に な り ま す

小沢 一郎「次の選挙はどんでん返しでまた逆になりますから,期待してください」2017年02月07日


   1 9 8 7   1 9 9 7   2 0 0 7   2 0 1 7

ブラックマンデー ⇒ アジア通貨危機 ⇒ サブプライムショック ⇒ 今年、最期の大暴落!


   日 本 か ら 始 ま る 世 界 的 株 式 市 場 の 大 暴 落

日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻しマ人トレーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。

非常に間もなくマ人トレーヤをテレビで見るでしょう。
マ人トレーヤは「匿名」で、毎日テレビに現れ、質問に答えます。
彼は非常に物静かなやり方で話します。彼の控えめな態度に混乱してはなりません。


   最 初 に な く な る の は 世 界 の 株 式 市 場

世界に振りかかる負担は莫大です。そのコストは、職場の喪失であり、突然の働き手の失業です。
新しい社会の中に存在する場はなくなるでしょう。


   抑 制 の な い 成 長 に 基 づ く 経 済 政 策 は 終 焉

日本国民はどう対処すればいいのか
新しい政権は民意を反映し、食糧、住宅、健康、教育、最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。


   世 界 平 和 の 脅 威 イ ス ラ エ ル  イ ラ ン  ア メ リカ

イスラエルの役割は、パレスチナに許しを請うことです。
この国(日本)は、同盟国だからという理由でアメリカの行動に沈黙していますが、
アメリカによる侵略に反対の声を上げなければなりません。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マ人トレーヤの任務です。


   1 4 歳 以 上 の 人 々 は 心 の 内 で 聞 く で し ょ う

マ人トレーヤが世界に向かって話をする時、初めて本当の身分を明らかにされます。
およそ25分か35分、史上初、世界的規模のテレパシーによる接触が起こります。
日時はあらかじめメディアが時間を知らせるでしょう。
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 22:31:09.69ID:uFXTFoHo
>>101
日本でやろうとしたらずっと『君はまだ昇進すべき段階にはないと思う』って言われて
それでもパケット作ってもらったら閑職に回されて居場所無くなるんだろうな
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 01:36:23.88ID:4uVZAf8L
なぜクーデターでは民兵を使い数百万人を殺すのが流行するのか?

・民兵は非公式の存在であり名簿も何もない
・死人に口なし、戸籍そのものを消すことも可能
・大量の殺害をするには、数百万〜数千万人の国民が暗黙ながらも協力した体となる
・国民に嫌われたクラスターに限定をして駆除すれば、国民の怒りをそらし以後の政権運営が楽になる
・政敵・抵抗勢力を絶滅させることで改革を円滑に推進する(無血での降伏受け入れは禍根を残す)

つまり殺した側も殺すことを強要されたとか変な話になる

他国から見れば誰が責任者かも分からないので、結果として黙認することになる
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 02:11:29.50ID:8Dw/dSxD
>>7
広告で稼ぐ仕組みが完全に出来上がって、その他は趣味でそれに携わる人材は
余剰人員でしかないから適当にやっても問題ないんだろうね
つまるところこういう人事制度で成功したのではなく、すでに成功したから人事制度を好きに出来る
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 12:48:05.11ID:61w3jrRc
>>6
上司のために仕事する羽目になるんだよな。ノートラブルが最優先で売り上げ二の次。利益を阻害する経費管理は厳重だから冒険出来ん。
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:38:55.75ID:6cBo1DcR
>>75
放っといても働く人材なら権力で脅す必要もないだろ。

それより、人事権みたいな絶大な権力をマネージャーに持たせたら、みんながマネージャーを目指してしまって、
プロフェッショナルな専門職が会社からいなくなってしまい、そっちの方がはるかに問題なんだろ。
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:47:48.62ID:zBIAQ6pD
昔から全方位評価だったけど、採用県はチームにあったのに
それがなくなったということは、チームに採用権限を持たすと何らかの問題があったんだな。
たしか膨大な数の部門が閉鎖されたことと無関係じゃないだろう
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 17:08:49.80ID:7+M7f22Q
>>112
マネージャーが人事権行使して集めた人材で会社の指示する目標達成出来なかったら
マネージャーがクビになる。
マネージャーになれば地位が安泰になる日本のシステムとは違うので
全員が目指すわけない。
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 22:13:50.55ID:OvXy5fRP
>>115
力のバランスが取れてるならいいんじゃない?
全員がマネージャー目指すようなバランスの企業だと、テクノロジー系企業は潰れるしかないからね。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/17(水) 06:35:06.87ID:oRNUP2cc
日本では社内での権力闘争に特化した無能ばかりが出世してるからな
東芝の社長とかがその典型
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/17(水) 07:05:20.93ID:UqHYRhyZ
「嫌ならさっさとやめる。googleに採用されるくらいなら、別の会社で同等かそれ以上の
待遇で雇ってもらえる。あるいは起業できる」って社会だから可能なんだよ。
日本でやったら、上でおまいらが言ってるようなことが発生するだけw
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/17(水) 09:38:09.82ID:bYpiIV17
>>94
あの投手が欲しいとかあの外人が欲しいとか監督の意向は尊重されるだろ
野村監督とか長嶋監督なんかは介入しまくりだったろ
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/17(水) 09:52:29.77ID:zWnoIKuv
>>117
それは欧米のほうがキツい
それぐらいのバイタルがないと経営は無理
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/17(水) 13:48:40.83ID:bYpiIV17
>>121
ロッテ時代バレンタインはGM広岡といろいろ揉めて結局Aクラスしたけど1年で辞めたはず
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/17(水) 14:08:36.78ID:eYLUoH8X
高IQしかいないから成り立つんだろう、こういうのは。

低IQは本業では無能なのに悪知恵だけは働くから社内政治で声だけでかくて
気に入らない優秀者をキモイとか暗いとか言って工作して追い出す大義を得た状態になるだろう。日本では。
というかすでにそういう状態だろw
日本式民主主義は村社会。
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/19(金) 11:48:04.01ID:8/dcSrqk
>21
それをやったのが本田宗一郎
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/19(金) 15:37:09.06ID:kPP3AhkL
>>754
>まず、青年将校たちの国家社会主義革命があり、未だにそれを引きずってる

今の日本が引きずっているのは226事件の首謀者が殺害しようとした東條の国家総動員法だ
東條は国家プロジェクトとして終身雇用を推進した

日中戦争に反対だった226事件の首謀者は東條らの主戦派を殺害し、戦争・軍事行動を速やかに停止し、農村から来た兵を死地へ送らない事を企図していた

当時の政権は表層のポピュリズムによって支持率は高いように見えたが窮乏した東北を見捨てた
民主主義に期待していた貧窮する国民や、貧民出身の軍人は政権に裏切られ絶望し激怒した

そのため226事件では政府高官のパージと、戦争の速やかな停止と財閥・大地主・皇族(戦前に4大財閥の10倍の資産を保有)等に偏った資産の分配を狙った

https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa22.html

戦前
「もともと、戦前の日本は労働者の移動が激しい社会でした。
特に、工場で働く労働者たちは、熟練工になるとすぐに、より給料の高い職場へ転職してしまいました。
そこで、会社は優秀な人材を引き留めるため、様々な奨励制度を考えます。
勤続年数=年功に応じた昇給、積立式の退職金、手厚い福利厚生など、各企業がこれらの制度を導入した結果、1920〜30年代にかけて、ホワイトカラー層を中心に長期雇用化が進みました。
とはいえ、ブルーカラー層の転職率は依然として高く、工場を「渡り歩く」者が後を絶ちませんでした。」

戦中
「日中戦争が始まると、労働者の移動はいっそう激しくなりました。
働き手となる成年男性が徴兵される一方、炭鉱・造船などの軍需産業は増産を迫られ、深刻な人手不足が生じたからです。
工場では技術者や熟練工の引き抜きがさかんになり、大問題となりました。
そのため、とうとう国が労働統制に乗り出します。
戦時下の限られた労働力をどう配置し動員するか、国家が管理する時代になったのです。」

「1938(昭和13)年に「国家総動員法」が出されると、翌年には「従業者雇入制限令」
(昭和14年3月30日勅令第126号、Ref.A03022347300)が定められ、軍需産業に関わる
労働者の転職には国の許可が必要になりました。」
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/19(金) 15:38:31.48ID:5i+rQZDD
やってるよ科学
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/19(金) 15:40:29.50ID:kPP3AhkL
226事件の歴史改変と世論操作は辻政信が行ったが、辻は大量の兵を死地に送ったにも関わらず
日本の敗北が明らかになるや、恥も外聞もなくタイに潜伏し連合軍からの追手を逃げ切り、体験談を戦後出版し財を築いた後に政界に進出した

226事件をあたかも、東條一派かのように偽装した連中である辻と終身雇用死守派は似たメンタリティを持っている

まさに国家総動員法を継承した終身雇用制度を、労組活動家、共産、連合、全労連、国公労連、NHK、朝日、毎日といった
悪党どもが称揚するのは皮肉でも偶然でもない

今後日本でクーデターが起きても、226事件のように甘いやり方を踏襲することはあり得ないだろう
あれだけ無関係な人間に血を流さないように配慮しても逆賊扱いなのであれば
むしろ戦後多発した他国のクーデターで使われた敵対勢力の大量殺害を行い、政権を安定させるクーデターの方式を採用するのは想像に難くない

つまり民兵を使い人口の数パーセントの悪党を消すタイプのクーデターが主流となるだろう
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/19(金) 23:35:09.61ID:kPP3AhkL
>754 : 名刺は切らしておりまして2017/05/19(金) 14:04:19.02 ID:6CqOLkC4
> >>760
> >>752
>それ、誤解されがちだけど、戦争だから国家社会主義になったわけじゃなくて
>226なんかの国家社会主義革命がまず起きて、それから戦争があったわけだから

繰り返すが二・二六事件=皇道派の目的と背景は、その後の東條英機=統制派の「国家社会主義」とは異なる

最大の相違点は

・二・二六事件が満州からの撤退し、皇室親政の「社会民主主義」国家(北一輝は社会主義者と見做されているが本物の社会主義者とは険悪だった)を樹立することを目指したこと
・東条英機、辻政信等の統制派は欧米との最終戦争を念頭に戦争遂行のために国家総動員体制を目指したこと

歴史の教科書を覚える記憶力があるなら戦争が統制派により始められたことは常識的な知識

分からないなら無知をさらけ出していることになる
だが、ID:6CqOLkC4の書き込みは解釈が曖昧で根拠なしでも断定的な文章にしており察すべきなのだろう

1936年以前から統制派=東條・辻(石原莞爾)は戦争をけしかけ扇動していた

1928-04 第二次山東出兵
1928-05 済南事件
1928-06 張作霖爆殺事件
1928 治安維持法改正

1930/1931 昭和恐慌、世界恐慌、昭和農業恐慌、小作争議

・恐慌により農村出身者の兵士や、青年将校が国内の惨状にも関わらず戦争を起こした統制派に敵意をいだき始める

1931/09 満州事変(中華民国と開戦)
1931/09 柳条湖事件(統制派の石原莞爾が鉄道を爆破)
1932/01 第一次上海事変
1933 国際連盟を脱退
1934 帝人事件(汚職、起訴されるも全員が無罪)
1934/11 陸軍士官学校事件(東條英機、辻政信等が青年将校を失脚させるために罠に陥れる)

・比較的恵まれていた青年将校の実家でさえ零落したり、幼馴染等の姉妹が売られ、家族で心中を図った惨状にも関わらず汚職まみれだった当時の政治家・官僚・軍幹部に対して憤激

1935 八・一宣言、抗日宣言
1936/02 二・二六事件

二・二六事件の歴史改変をした辻政信や左翼、NHK等によって誤解も多いが
多くの自衛官はこれよりも遥かに事件のみならず北の思想・信念・神秘性の詳細にわたり把握しているから不思議ではある

北の思想は社会主義よりも、国家主義的だが、むしろ超人思想に近い

二・二六事件は個人が私利私欲(命も含む)を捨て無我の境地に登らんとするための超越的、超人的事例であり無神論・唯物論の社会主義とは本質的に異なる
私利私欲を滅し、宇宙と一体となり、人類を半神へと進化させるために、腐敗し戦争を起こそうとする悪党を滅ぼすためのクーデターを実施したわけで、そのために宗教家も深く関わっていた

おそらく自衛官の中で二・二六事件や北の思想を教え伝え学習する慣習があるのだろう

それにしても、悪党に一切の情けも猶予も与えるべきでなく大量の流血がなければ、何もなせないことを後世の教訓とはなった
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/21(日) 09:45:16.04ID:ZDzXgEDo
>>129

一時もてはやされたデータサイエンティストも斜陽かな↓

AIの研究者養成に限定するなら大学・大学院での教育は有効だが
肝心のソフトウェア実装ができ無ければ高度な知識を持つ助言屋・分析屋(データサイエンティスト)になる

ソフトウェア開発力は属人的なためスキルなため教育機関での育成は難しいが、科学的な知見をいかす統計分析力は
教育機関で育成(工場のように大量生産可能)することができる

現状足りている助言屋・分析屋(データサイエンティスト)を増やして
労働市場を飽和させれば、助言屋が底辺に追いやられるだけで悪貨が良貨を駆逐して終わるだけ

今も続々と助言屋・分析屋の養成校が生まれているが、応募資格が博士から修士、さらに大卒、はては高卒まで落ちてきている

Data Scientist
http://cls33.bullhornstaffing.com/JobBoard/Standard/BHContent_JobDetail.cfm?jobPostingID=8625&;privateLabelID=1819&originalsource=indeed.com&CFID=186605698&CFTOKEN=96283b58374c142a-286C3D6F-D863-B39C-605E1A5A90D7343D

Minimum Education Requirement: High School Diploma/GED or applicable certification

現状は既存のライブラリーを使って統計処理・分析・助言をする人材の需要は上がっているが報酬は下がる傾向にある
短期の専門教育プログラムが充実しつつある証左だ
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 15:42:17.34ID:MOrh0Vsa
腐敗した悪党を皆殺しにして世を改革する陽明学は江戸時代初期に開花していた

熊沢蕃山(陽明学)

師説を守って致良知(ちりょうち)の説を奉じたが、晩年には神儒一致論を唱え、三種の神器は儒教の知仁勇を象徴しており、この三徳が道徳学術の淵源であり、心法政教の根源であるとして、皇位連綿を重視した
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 15:43:08.34ID:MOrh0Vsa
殺身成仁

自分の命を犠牲にして、世のため人のために尽くすこと。

致良知

人間は、生まれたときから心と体(理)は一体であり、心があとから付け加わったもの
ではない。その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致する。



私欲を滅すれば理に行き着く

私欲を排して悪を滅ぼすことも理の一つであり、仁への道である

様々な悪はあるが、嘘偽りを述べて私欲のために弱者を虐げるものだけは許してはならない
国家が生命であるとすれば、回復不可能な分離と亀裂をつくり、その国家は崩壊する

理のない日本に成長の余地はなく、生き残れるチャンスはない

第4次産業革命は日本にとっての死刑宣告であり、後はどう処理をするかを見守るだけでいい

東洋思想では「助けよう」という【意】(気持ち)があっても、実際に行動に至らなかったなら
「物は格されなかった」となる

これは「良知」が曇っているからだ

私欲(物欲、名誉欲)が「助ける必要がない」として「意」を曇らせる

「助ける」という実践がなければ、「助ける」という心中は嘘であり存在しなかったということだ

「意」を選択して実践した時に「格物致知」に至る。これが殺身成仁である

正義を行う意を持てるかが人ととして一番重要なことだ

悪は滅ぼす心こそが仁であり、それに知識も地位も何も必要ない、心(実践)が重要なのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況