X



【EC】オンラインで服を買うリスクを軽減、年内にAmazonが米アパレル販売1位に [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/05/10(水) 09:35:05.93ID:CAP_USER
アパレルは今、リアルな店が最もオンラインに利用者を奪われている分野である。昨年8月にMacy'sが約100店舗を閉店させるリストラ計画を発表した。アパレル不振が一因で、全米中でショッピングモールやデパートの閉店が続いており、巨大施設が廃墟と化しているのが社会問題になっている。リアルな店からオンラインへ消費者の流れが本格的に向き出すのは、歴史的にオンライン売上が市場全体の20%に達した時と言われている。アパレル/アクセサリーは昨年、そのラインを超えた可能性が高く、2017年〜2018年にアパレル販売のオンライン化が一気に進む時期になるという見方が多い。Macy'sのリストラは、それを象徴するような出来事であり、Cowen and Companyの分析によると、2017年中にMacy'sがトップから陥落し、代わってアパレル/アクセサリーを伸ばしているAmazonがトップになる。

長く「衣料はオンライン販売に向かない」と言われ続けてきた。理由ははっきりしている。試着してみるまで、自分に似合う色やデザイン、フィットするサイズであるか確かめられないからだ。ここ数年、オンライン販売が成長してきたのは、BonobosやEverlaneのようなオンライン中心のアパレルブランドのスタートアップに因るところが大きい。Bonobosはリアル店舗を展開しているが、リアル店舗は試着とアドバイスのみ。オンラインで販売することで、商品管理の効率化や中間業者のないコストダウンを実現している。リアル店舗で試着アドバイスを受けなかったとしても、Bonobosでは購入した商品は全て45日間なら簡単に返品できるので、試着感覚でとりあえず購入してみる利用者が多い。

「気軽な返品」は試着できない問題に対して消費者の不安を和らげたが、アパレルブランドや流通に負担がかかるソリューションであるのは否めない。ここ数年のオンライン販売の伸びは「とりあえず買って気に入らなかったら返す」というトラブルの原因にもなりやすい消費者意識の上に成り立っており、米国では衣料のオンライン販売の返品率が30〜40%である。試着できない問題のリスクが消費者からブランドや流通にシフトしただけで、リスクが高いことに変わりはなく、長期的な継続性について疑問符も付けられている。

そんなオンラインアパレルで返品率1%以下を実現しているブランドがある。Indochinoだ。細かく採寸したデータからカスタムフィットの製品を提供する。プロによる採寸が推奨されているが、インストラクション動画に従って自宅で採寸することも可能。中間業者のないオンラインブランドなので、カスタムフィットのスーツを従来よりも低価格で入手できる。

Amazonは巨大である故に衣料販売量でも目立っているが、スタートアップのオンラインアパレルブランドほど「気軽な返品」に積極的ではなく、衣料販売で先進的な存在ではなかった。しかし、同社が衣食住の一角であるアパレルを見逃すはずはない。今年4月に、Amazonのカスタム衣料製造に関する特許「On demand apparel manufacturing」が米特許商標庁から承認されており、Indochinoの買収を狙っているという噂も報じられている。アパレルのオンライン販売が本格的に伸び始める2017年〜2018年に、Amazonが何かを仕掛けてくるのは明らかだ。
http://news.mynavi.jp/column/svalley/706/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 09:37:50.76ID:QvMrGElZ
日本人ならAmazonで調べてよそで買おう
0003憂国の記者
垢版 |
2017/05/10(水) 09:43:29.76ID:hkOE7gMi
日本でもはよやってほしい
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 09:56:31.82ID:BG9GrW1L
服を買うインターネットがない
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 10:04:58.93ID:yhrIR8if
紗栄子オワタ
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 10:22:35.11ID:dlz67inZ
服や本は店で買う
見て触って選んで買う楽しみがあるからな

尼はPCパーツを買う
パーツなんてどこで買っても一緒だからな
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 10:32:37.76ID:i2tVONwI
最近、靴は同じメーカーのだから、アマゾンで買うようになった。服はまだ
(ジョブズみたく、同じTシャツをダース買いならいいかも
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 10:41:19.37ID:AFDqshU1
安物ならネットでいいだろ。

高級品は織りやステッチ、裏地の確認もするしな

しかし、色合いは店舗でも照明が過剰演出されてるから
日常の青空下や繁華街の光では違って見えて
困る事もあるんで、店員に「色が判りにくいから
返品するかもしれんけど買うわ」とか面倒な事になる。

なんとかならんかね、これ。
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 14:47:28.36ID:Tcxscv/d
皆でSFに出て来るピカピカしたのを着ればアパレルとか無用なのに
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 15:12:49.42ID:TRR46KqV
オンラインで自分の体のCGに着せてヴァーチャル試着ができるようになるのかな?
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 16:44:58.59ID:YWRpBN52
アマゾン部族なのに服を売るとはこれいかに

しかしアパレル勤めの雲霞のお姉さん方もこれで大挙失業していくな
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 18:30:35.01ID:BzCfvfAd
通販自分のペースで試着できるけど地味に時間かかるのが難点
サイズ感比べるために複数サイズ買うから一旦費用まあまあ必要だし
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 19:02:04.65ID:JSyk7PIc
店員との会話込みなら、リアル店舗だと思うけど
そういうのは不要な人もいるからなぁ
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 21:39:23.81ID:Tcxscv/d
金持ちに成って外商の人に来て貰いたい
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/11(木) 00:30:40.41ID:8N66B1Ty
手持ちの定番アイテムの補充ならネット通販もありとは思うが
サイズ感はもちろん色調が画像と現物とでは微妙に違う
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/11(木) 02:35:42.73ID:axOK/PEC
>>1
>2017年中にMacy'sがトップから陥落し、代わってアパレル/アクセサリーを伸ばしているAmazonがトップになる。

アマゾン創業者兼CEOのジェフ・ベゾスの資産額が最近急増して8兆円
ビル・ゲイツの資産額が9兆円(世界1位)だから差はわずかになった
来年あたりの逆転はありそう
なおフェイスブック創業者兼CEOのマーク・ザッカーバーグの資産額は6兆円
まだ32歳
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/11(木) 04:43:15.70ID:+iun+d9/
アマゾンエコーではAIでファッション診断もできるしな。それにしても楽天はいまだにあるのが不思議だ。
ダサい後追いしかできない擬似IT企業なのに。
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/11(木) 05:05:23.02ID:HjgHsYPu
服とか靴はリピートするなら通販でもいいけどさ
生地の風合い
メーカーに依って微妙にサイズが違う
着心地、履き心地
着てみて、履いてみて自分の顔や体型と合っているか
は前もって確かめたいよね

アメリカなら気に入らなければ即返品だけど、返品する手間が嫌
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/11(木) 09:14:22.45ID:Z8O29Gsh
アマゾンとセカンドライフは連携したらいいのに。
セカンドライフの自分はもちろん、現実の自分のボディサイズにフィットさせればいい。
そうすれば、ヴァーチャル試着することができる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況