X



【修理】「タイプライター修理会社」がいまだに存在する“意外な理由” [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/05/07(日) 15:57:52.18ID:CAP_USER
https://dot.asahi.com/S2000/upload/200_2017050100074_1.jpg
1867年に米国で生まれたタイプライターは、今や生産台数もメーカーも限られている。しかし、活躍中の機器が存在する限り、修理の需要はある。東京・神田の低層雑居ビルが並ぶ一角にある「ひかり事務機」は、タイプライターの修理と中古品を扱う数少ない会社の一つだ。

「このあたり、昔は事務機器屋や文具屋でにぎわっていたんですよね。丸の内の会社はもちろん、連合国軍総司令部(GHQ)やアメリカ大使館にも出入りしていました」

 代表の福永健さん(86)は言う。タイプライター一筋の老舗で、創業52年。全盛期は横浜に支店もあったというが、今は社員5人。蛍光灯の下、事務机が並び、キーを叩く音、ローラーの戻る音などがリズミカルに響いていた。

 今や文書作成機能は、ワープロを経て、パソコンに取って代わられた。ここで修理されるタイプライターは、どこでどのように使われているのだろうか。

「宅配便の送り状のようなカーボンを使った用紙への印字に適しています。最新のインクジェットプリンターでは複写紙には印字できません。宝石店の値札のような小さな紙にピンポイントで印字するのもタイプライターでないとできないでしょう」(福永さん)

 紙に文字を「打つ」という機能によって、まだビジネスの場でも役割はあるのだという。

 また、こんなケースもあった。高度経済成長期に丸の内でタイピストをしていた女性が「昔使っていたタイプライターを直してもらえないか」と同社に頼んできた。メーカーに問い合わせても修理はできないと言われたそうだ。

 時代とともに競合他社は消え、修理に関して同社は都内でほぼ独占の状態。修理用の交換部品をストックしてあるのも同社の強みだ。たまった埃(ほこり)をとり、丁寧に錆(さび)をふきとりながら、キーの戻りが悪い、ローラーが動かないなどの原因を探る。

「長年やっていると、故障のポイントはわかるものです」(社員の磯貝隆さん)

 修理を依頼した女性は、病気のリハビリにタイプライターを使うという。

「修理できたときはすごく喜んでもらえた。こちらもうれしいですよね」(福永さん)

 倉庫にはクラシックなタイプライターがそろう。120年以上前に生産された米国オリバー社製の、鳥が羽を広げたように左右対称に、印字のハンマーが並んだ珍しい機種もあった。

「毎月数台ですが、文章を書くのにタイプライターが欲しいと個人で購入されていく人もいます」(同)
https://dot.asahi.com/wa/2017050100074.html
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:11:46.96ID:x4bTOzZH
こういった仕事いいなリボンなんかも売ってるのかな
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:11:52.67ID:jy599Xwd
>いまだに存在する“意外な理由”

「ルロイ・アンダーソンの曲を演奏するため」とか思ったが。
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:13:33.82ID:fL93vlSD
>>6
おおっw
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:13:35.40ID:F9io8044
カセットとCDと、LDとかFDDとかのメカニカル部分の安価な修理業者は
もっと活躍するべき。

簡易なものは劣化したゴム交換すればだいたい治るわけで、個人でスペアを
ゲットしたり交換するのは困難だ。
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:16:23.66ID:ELJbu++N
レーザーとかインクジェットはダメだけど、ドットインパクトプリンタが使えるじゃん
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:17:25.43ID:bOOS9daS
ルパン三世のサブタイトル打つ音がタイプライターだったな。
最近のは見てないけどどうなってるのかな。
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:19:38.09ID:FV90domZ
カーボンを使った用紙への印字って、ドットプリンタを使うのが一般的だが、
それを使わずにタイプライターを使う優位性って何だろう?
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:21:31.57ID:pWJmMORs
>>11
それを元ネタとしたパロディは結構見かける気がする。
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:25:20.68ID:MX6uoOUo
>>6
素晴らしい
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:25:55.10ID:jy599Xwd
>>12
フォントの美しさが圧倒的に違う。
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:27:54.63ID:VlmIWiXq
>>12
理屈じゃない、愛着だろ。
あとはただ単に、知らないし、知りたくもないんだろう。
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:28:54.62ID:VlmIWiXq
>>15
磨り減ってないのならな
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:28:57.61ID:1VYHobb4
>>12
位置決め簡単で好きな位置に打てる。
と言っても、漢字タイプライターでもない限り送り状の印刷なんか使えないと思うけど。
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:36:54.89ID:PRxECAxC
ワープロの修理を一手に引き受ける会社もあったような
がっちりマンデー!!で紹介されてた
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:37:09.95ID:Rqymf4pX
伝統工芸みたい
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:37:14.31ID:lT5zrr4t
>>10
指輪の値札になるくらい小さな字打ってみ。キッタネエから。
タイプライターならドットじゃないから大きさに関係なく滑らか。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:41:40.38ID:y3Y/XoEj
わたしが大学生のころ、英文科の学生でも全員が英文タイプライターを持っているわけではなかった。
わたしは欧文をやる学科ではなかったが、オリベッティのタイプライターを持っていた。活字はエリート。
なにかのために買ったわけではなかった。ばちばちと打って遊ぼうと思って買ったのである。
もちろん、最初からタイピングができるわけではない。
そこで決めた。毎日30分、打つ練習をしよう。
あきっぽいわたしなのであるが、タイピングは一度指が覚えたら一生使える、と思って我慢して覚えることにした。
英語や、第二でとったドイツ語をばちばちと打ちまくっていた。
さすがに覚えた。
当時、オフィスオートメーションなる掛け声がかまびすしく、就職して入った会社でワープロ導入チームに入れられた。
ローマ字入力が可能だったので、操作を覚えるだけですぐに使えた。
いやはや、あのときほど「タイプが打ててよかった」と思ったことはない。
ま、それだけの話なんだが。
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:41:54.40ID:chE/UGK1
一定件数以上の取引なら
着信払相手の情報セットで普通紙送り状を貰えるはず
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:41:55.66ID:fY9sJ8Wc
IBMタイプライターのが活字がきれいなのは確か。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:42:14.55ID:ILzZy7/R
> 福永健さん(86)

いい感じだけど、食べていけるような気がしない
年金で赤字を補てんしてるのだろうか
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:47:25.37ID:V7d3f6YR
>>28
伝票は企業ごとに「僕が考えた便利な帳票」なので
複写式を取引先に求めるとか当たり前にある
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:47:46.89ID:1VYHobb4
>>22
タイプライターでどうやって文字の大きさ変えるんだ?
指輪の値札なんか、サトーとかのラベルプリンタ使うだろ。
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:52:47.53ID:hRePyvBs
テプラも初代はダイヤル式だった。
あの、飲み屋でボトルキープする時のプラスチックのネームシールに文字をエンボスさせるやつも懐かしい。
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 16:53:54.83ID:kFj2OzTo
俺がマイコンを欲しくても買ってくれなかった、
突然かーちゃんがオリベッティのタイプライタを買ってくれた。
中学生の時だったから、教科書を片っ端から何度もタイプした。
教科書は丸暗記してしまい、英語の通信簿は常に5だった。
 たぶん、マイコンとタイプライターの区別がつかなかったんだと思うけど。


福永健さん(86)
ドットインパクトプリンターってのがあってな、 
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:03:23.78ID:LncQdZEC
>>3
世界初のキーロガーは、タイプライターだぞ笑
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:20:37.56ID:rSP7ETRe
ミシンのブラザーがタイプライター作ってたよな
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:29:10.09ID:tnc3+/T3
21歳のとき 神戸港の 通関業者に 入社して
一番 最初に 命令されたのわ タイプライター
の 練習の 本を わたされ 練習して
その 会社に 60歳まで いました
三菱電機 神戸、 長崎と 単身赴任 も しました
そう 手動の タイプライターは
ドイツ製で オリンピア と 言う ブランドでしたね。
いま 下名 72歳です
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:31:49.01ID:slNBj6GA
文字間違ったらどうすんの
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:38:17.82ID:QtLrJA4m
タイプライターは国内で仕事する分にはPCだろうけど
海外と貿易やってるところはまだまだ使ってる企業はあるよ。
同じ理由で海外で使ってる企業はもっと多い。
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:38:18.59ID:dn9ZetfS
ていうか、こんなのがビジネスニュースなのか?
ニッチでもマーケットが細っても我慢していればやっていけるってことが言いたい?
自社ビルで別の収入がないと無理じゃね?
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:41:31.55ID:CBEra5gp
>>38
どうでもいい文書ならホワイトで消して上から書くか
白リボン付きの機種ならそれで消して上から書く
重要な文書だったら頭から打ちなおす
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:43:24.31ID:gnGL1mVW
 
 
 
>>38
白いインクリボンで消すことはできる。

っで、大学時代ASRのタイプライター&紙テープリーダ端末を見て思った。
端末でない単なるタイプライターでも紙テープ付けとけば、
何度でも自動で打たせられるって。
ちなみに紙テープでは打ち間違えても穴を明けて無効化することができる。

もっとも、間もなくフロッピーが出て来て駆逐されたけどね。
 
 
 
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:43:52.59ID:Me+Yw86F
カーボン紙はインパクトプリンタだろ
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:45:28.24ID:H6C5PG5R
子供のころタイプライターにあこがれたなあ。
高校の時に父親が買ってくれたんで英語の暗記カード作ったわ。
しかしすげえ時間がかかって、その時間を学習に回した方が成績上がっただろというオチ。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:46:34.76ID:1yQLQCpT
昔は、気の利いた学生はタイプライター持ってたな。ブラザーのやつ。
和文なんかもそうだが、これで飯食ってた連中がいっぱいいたけど、
いつの間にか消えてしまったな。
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:48:40.69ID:gnGL1mVW
 
 
 
まだIBMはタイプライター売ってるかな?
活字はゴルフボール形で打ち抜きインクリボン
印字は電動式でキータッチはすこぶる軽い。

今から思えば元祖消耗品ビジネスだったんだな。
 
ちなみに打ち抜きインクリボンはタイプ内容がリボンに残り、
コロンボでこれで足がついた話もあった。
 
 
 
 
 
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:50:37.03ID:gnGL1mVW
 
 
 
昔はタイプライターの学校があって(今でも?)、

手の職をつけるといってかなりの人が学んでいた。
 
 
 
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:52:44.48ID:5cbVk709
活字印刷の紙面の凹凸には萌える気持ちを抑えきれない
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 17:54:36.06ID:rB3i/xVH
 
 
 
昔、オリベッティのタイプライターが

うまくすれば自作のボードコンピュータに接続でき、
プリンタにできる可能性があった。

しかし価格が高過ぎるし、失敗した時に痛過ぎるので断念した。
 
 
 
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:00:13.32ID:V+iSeLR2
大学の研究室になぜかあったな。
IBMの。
ストロークが深いくせに意外と軽いタッチでボールがビシっと紙をたたく。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:11:26.22ID:21lhaU6O
今の会社に入社したてのころ、副社長(外国人)の給与明細の封筒の
宛名書きだけは、タイプライターを使っていた。

PCはすでにペンティアムの時代だった。
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:11:33.78ID:pyoacX/M
>>27

そばかすお嬢さん、アンタは、タダのキーパンチャー。
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:23:45.79ID:XU9GGhMp
IBMのコンポーザーは高級品やね。
うちの研究室のは旧式のアードラーのタイプライターだった。
コレクション機能はないので修正液を使ってた。
自宅のはオリベッティのLettera。
リボンは布製なので印字はインクジェットより汚い。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:24:30.20ID:1hV0KXY+
テプラで代用できそうなもんだな
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:25:46.65ID:e1AgdVX9
電動タイプライターは 長距離通信につかう通信機で
隣の部屋で叩くものではないの のし
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:27:21.03ID:UbZJefx4
タイプライターと言えば、オリベッティ、国内だけをいえばブラザーだったな。
ブラザーはいま、プリンターでそこそこ頑張っているが、その中間のパソコンでは触手を伸ばさなかったのかな?
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:27:43.43ID:adX1gt6T
むかしドットインパクトプリンタっていうのがあったね
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:33:37.80ID:e+2MG36P
俺の ホームポジション
UEAT NIOS
指が 動き 最小
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:33:53.20ID:B3R/TpqC
大学時代にタイプライターの講座があったので受講してみた。通年2単位と、講義としてはおいしくはなかったが、
パソコンを使う上でも、ああ、これってこういう意味なのかと面白かった。

DOSのキャラクタコードのCR,LFとか、タイプライター見れば違いが判る。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:35:36.42ID:Ij3O4toE
>>1
意外でもなんでもなかった…

というか、ドットインパクトプリンターじゃだめなの?
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:40:10.11ID:e8WPXwKm
> 今や文書作成機能は、ワープロを経て、パソコンに取って代わられた

タイプライターはワープロを経ないんじゃないか?
変換する必要が無いのだから
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:40:14.08ID:1WNzqF8o
たしかになw
その使い方だとなんかで代用できそうだもんな
古そうな英文タイプはインテリアとかでも映えそうだけど
さすがに和文タイプライターは絶滅したよね
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:40:46.16ID:XvngbfiS
卒論は英文タイプだったなあ
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:40:56.64ID:D9xiTLMl
>>26
この間炎上した西陣織かなんかの人が言ってたね

職人に払う工賃が、職人が年金もらってるのが前提になってる金額なせいで
若い奴が食っていけないって
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:41:28.45ID:UbZJefx4
>>67
ドットインパクトプリンターは文字通り針で文字を打つ。タイプライターは文字の形の活字をハンマーで打つ。
それぞれ自己主張があるんじゃない?
ドットインパクトプリンターといえば、精工舎やスター精密がいい製品出してたが、いまどうなった?
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:42:22.58ID:IR2ojSHt
ひらめいた!
パソコンと連結するタイプライターをつくろう
あらかじめテキストファイルを編集して
誤字を確認したうえで印刷すると怒涛の勢いでタイプしまくる
・・・
開発費に見合う需要はないな
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:43:12.32ID:vdRQMnXP
ワープロも修理してくれる会社あるな。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:44:26.71ID:IR2ojSHt
まあニッチな需要は残るもんだろうな
レコードも
カセットテープも
フロッピーも
レトロゲームも
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:47:01.90ID:0KuWTuLL
おぼれるゴキブリ韓国(ゴキ韓)を
 100年前に日本が助けたら
1000年タカられることになった
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 18:49:37.06ID:B3R/TpqC
>>73
昔、テレタイプライタという、FAXのタイプライタ版みたいな機械がありました。
普及初期のオフコンはテレタイプライタを出力装置にしてましたね。
コンピューターからデータ送るとそのとおりタイプするわけです。

まぁ、お察しかと思いますが、数字+アルファベット程度が限界です。
頑張った機械でカタカナが出せる程度。
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 19:04:57.67ID:ZT71dvIT
練習して習得した人はパソコン時代になっても技術が生かせるから無駄にならなくて良かったね
0082女(22)
垢版 |
2017/05/07(日) 19:09:21.70ID:16BpRXVP
MacPro2台、MacBookPro3台もってるけど、
毎日タイプライター(オリベッティの)使ってる。
婆ちゃんの形見だもん。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 19:15:16.84ID:pzk+t97e
>>6

あんた至高
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 19:18:03.97ID:IR2ojSHt
モノより思い出なんてCMもあったが
モノ自体が思い出と結びついてる場合もある
そこは有用かどうかって価値判断とは別の価値判断がありうる
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 19:23:35.43ID:ej7h8t+3
ワープロは 山口宇部に修理専門があるみたい
国内で唯一
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 19:24:23.03ID:kIu+QNDL
レッテラブラック
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 19:37:07.67ID:B3R/TpqC
>>81
ファックス云々はわかりやすく説明するためのもので、ファックスから発達した機械ではない。
テレタイプは電信機からの発展。人間がトンツー読み取って文字起こししてたのを
タイプライター印字に置き換えたものだ。
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 19:42:20.60ID:s/0GtsLd
バイオハザードみたいな洋館作りたい人が多いんだろ
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 19:43:09.24ID:Uv2Cdvef
チェックライターなら現役バリバリ中
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 20:10:30.20ID:MjRAjLid
>>67
ドットインパクトプリンタのドットは要するに針金なので高解像度の機種でも解像度は240dpi程度なの
なので小さい文字はつぶれてしまう
タイプライターは活字なので小さい文字でもちゃんと出る
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 20:49:03.22ID:e1AgdVX9
>>89
そうだな テレタイプの重要なところは
タイピストとタイプライターが別の場所にあってもよいことで
ロンドンで打った電文がニューヨークやオーストラリアで受信できるのさ
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 21:16:12.97ID:p7AM5cCR
タイプミスが許されないタイプライター時代
タイプミスしても平気でネットに載せる現代社会
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 21:16:41.19ID:tnc3+/T3
お人のタイプの 板も いいですが
素晴らしい you tube の ビデオ ありました
それは 倍賞千恵子さんです

一度 見て 聞いてください

https://www.youtube.com/watch?v=gO5aJixuQfQ&;list=RDPGflbqHh90M&index=28&nohtml5=False
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 21:33:12.67ID:9Br32eCe
たしかロシアの中枢では秘密漏洩の観点からわざわざPCを排除してタイプライターに交換したって報道があったな
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 21:36:01.43ID:9Br32eCe
>>100
コレクションテープや修正液で訂正してたぞ
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 21:36:50.68ID:+vR+zaAr
今生天皇は戦後タイピストになるつもりでいた
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 21:44:51.05ID:ycv/AZxo
普通に古い時代を描いた映画やドラマで、事務員が大勢並んで打つシーンとかよく見るし
文化的に需要ありまくりだから むしろ継承しなければならないレベル 探偵の茶色いコートと帽子被りながら
自宅の書斎で物書きに使いたいのは老若男女問わずいるはず
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 21:56:57.57ID:4POxKEL/
これ、神田の北口の方だろ。
まだ営業してるのか、知らなかった。
古くてもベンツとまってるからそれなりの仕事なんだろうなw
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 22:12:31.25ID:dn9ZetfS
需要なんてないwジジイ頭湧いてるんちゃう?
和文タイプで探偵の茶色いコートで推理小説書くのか?
時間がかかってしょうがないだろうが。
英文タイプでローマ字打ちするのか?
英文タイプで英文で書くのか?
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 22:19:59.48ID:9Br32eCe
>>109

お前の脳みそにウジ涌いてるのか

0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 22:23:25.11ID:F8Ql7qjX
昔、印刷会社に漢字カナタイプとか写研とかあったな。
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 22:50:32.22ID:b9sQuu8o
数年前まで、使ってないけど部屋のインテリアとして置いていたなぁ
処分しなければよかったかな
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 23:13:13.42ID:CTg1SJAE
3年くらい前にオリベッティのオンダカルトリボン欲しくて尋ねたわ。
たまにあんたみたいな人が来るよ言うてたな。
ちなみに在庫無くって、スリムカルトのリボンカセットをカッターで削って装着してるわ。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 23:13:21.76ID:mmN9T/Pw
日本在住のアメリカ人作家が使っているのだろうな、
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 00:55:53.55ID:wXnwX22V
ロケラン持ち歩けるのにタイプライターは持ち歩けない
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 01:09:50.88ID:o6dtTpiD
( *´D`)

これがあれば、タイプライター気分を味わえる

 ・打鍵音の大きいメカニカルキーボード

 ・ドットインパクトプリンター
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 01:13:28.85ID:o6dtTpiD
"☆゜・:*:・。,★゜・:*:・ヽ(*゜▽゜*)ノ。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ "


  Typewriter - Brandenburger Symphoniker
   https://www.youtube.com/watch?v=nW8dGwa2zRw


  基本的なタイプライターの使い方
   https://www.youtube.com/watch?v=jzIO_45SaSE


  AFPBB News デジタル時代に逆行? ハリウッドで「タイプライター」が人気に
   https://www.youtube.com/watch?v=UrAB0_ZLvSg
 

 
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 01:16:48.45ID:30r3P8b2
タイプライターって箱に入ったりしなかったっけ?
箱に入れたら持ち運べそう
もちろん今の時代にそんなことする人はあまりいないだろうけど
欧米の昔の作家とかなら旅先に持って行ってたりしてもおかしくなさそう
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 01:19:16.79ID:30r3P8b2
日本だと漢字ひらがな使えないからあまり意味ないだろうけど
アルファベット使う文化なら現役でもおかしくないきもする
もちろんデジタル化されてる場所はデジタルデータじゃないと意味ないけど
ちょっと何かのメモやらポップやらつくるぐらいの用途に使ってそう
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 01:28:07.07ID:30r3P8b2
海外だと習字とかみたいに(手書きで)きれいに字を書くことにあまり意義を見出してなさそうだから
手書きをさけるためにタイプライター使うとかいうのはありそう
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 01:32:36.93ID:v2g064oq
複写紙云々ならドットインパクトプリンタもあるけどタイプライターの方が手軽なのかな。

タイプライターじゃないけどALPS電気のリボンプリンタ、金銀特殊印刷が出来るからまだとってあるなあ。
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 03:48:08.76ID:c6T/uAZ7
オレ40代後半だけど、子供の頃のオリベッティのCMメロディをなぜかまだ覚えてる

オリベッティー フーウー
(ソソラッラー ラーソー)
タイプライター フーウー
(ソソラッソラー ラーシー)

みたいなの
動画探したけど見当たらない
なんの番組だったんだろう
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 04:10:36.12ID:njFdTScK
通関業者とか貿易系の会社なら普通に現役で使ってるぞ?
今年22歳のの新卒くんなんかも普通に使ってるが・・・
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 04:29:10.60ID:SvNmSWr8
>代表の福永健さん(86)は言う。タイプライター一筋の老舗で、創業52年。全盛期は横浜に支店もあったというが、今は社員5人。

代表と社員のスペアは用意してあるのか?
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 06:59:13.03ID:+21zUOY3
エピでタイピストを釣る
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 07:58:51.31ID:g6Z5vqP0
>>89
>ファックス云々
ファックスでんでんって電電公社かw
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 08:49:10.31ID:8mDELfD3
>>137
ぷっ
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 12:15:42.59ID:LC3gBay5
PC-98を修理してくれるところを探しているんだが全くないんだなこれが
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 13:10:37.16ID:Yi24EdjV
もう、誕生からだいぶ経ってるのだから
qwerty配列はやめて、最も人の手に最適なキー配列にするべきだと思うんだ

とくにカナ入力の配列は最悪・・・どっかが主導して直せばいいのに
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 14:14:45.56ID:Q8F6BpFw
 
 
 
まあタイプライタというのは紙に出すから、

fとiが並ぶと、iの点はfの先っぽと同化して消える、みたいな活字ルールは適用できないんだよな。
媒体記録なら出力時に自在に調節できる。

もっともそれが理由で駆逐された訳ではないだろうけどね。
 
 
 
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 14:20:12.93ID:Q8F6BpFw
 
 
 
>>141
もう遅いな。

元々英字の配列はどのようにして決まったか?

それは、
当初別の配列で販売していたが、
それだとあまりにも速く打て、アームが衝突して壊れやすくなるので、
速く打てないようにする目的で考案されたということ。

いまやアームの衝突などないのだが、もう普及してしまったから手遅れ。
 
 
 
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 14:51:57.05ID:33WLVxwS
>>11
一時期メカニカルキーボードの音に変わり、今はメンブレンのヘコヘコした音になってる
嘘だが
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 15:02:06.34ID:33WLVxwS
>>12
そもそも今は業務用はミシン目(切り取り線)が付いてる紙にレーザープリンタで送り状と控えを印刷して、切り離して使うとかがあるから、ドットプリンタ自体終息気味だけどな
個人向けでもヤマトが家庭のプリンタで印刷してハサミとかで切るのをやってる
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 15:17:05.55ID:33WLVxwS
>>81
カタカナで書かれると、「フワックス」と発音してた爺さんの事を思い出す
亡くなってもう10年か
早いもんだな
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 15:21:11.09ID:+rtUCfNv
>>149
VP-1900N
お世話になってます

とはいえ手書きならともかく、印字で複写を使うメリットというのはすでにあまりないな
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 18:19:18.16ID:SvQh8Rnh
>>144
> 世界的にはqwertyじゃなくdvorak使いも多いし
ホントにいるのか?
dvorak keyboard で画像検索しても使ってる様子が全然出てこないんだけど
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 20:00:02.46ID:V5oOakZw
>>141
デフォルトスタンダードに甘んじる人がいかに多いか。お得意のカイゼンはしないんだな。親指シフトとかDvorakローマ字とか、日本語打つための最善な方法は、もう誰も考えなくなった。まだフリックのほうが望みがある。
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 21:12:36.26ID:NCiJdwWr
そういや、QWERTY配列のキーボードは2段目だけで「TYPEWRITER」と打てるってトリビアがあったな
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 23:41:06.76ID:h0oHT4G3
>>87
サラメシでやってたな
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/09(火) 00:09:21.58ID:eB/Ms5jC
なつかしいな。
自分はブラザーのタイプライターを使っていた。
イタリック体とかゴシック体とかはデイジーホイールを入れ替えて打っていた。
ボールド体は確かタイプライター自体が微妙にずらして2重打ちするという巧妙な仕組みが採用されていた。
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/09(火) 07:43:07.59ID:MWQWBS7h
タイプライター打ったことあるけど
キー重いんだよな ちゃんと押さないと印字しない
あと同時押しすると絡まる
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/09(火) 14:26:49.50ID:ujkvJwpu
>>19
家のテレックスも壊れた時が恐怖
タスから外電が届いているな
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 04:12:42.97ID:42ttSMEV
>>159
qwerty配列ってバー同士が絡まないようにわざと打ちにくい配列になってるらしいね
バーが無いPCではあの配列の意味はないようだけど
>>160
あれに慣れちゃった人はもう他に移れないからソフトウェアで対応しているようだ
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/11(木) 05:06:51.19ID:Dwmaopcz
 
 
 
今の時代のおいらの不満は、

ノートPCの

「Ctrl」と「Fn」

の位置。メーカー毎に違ったりする。
買い替えるとなれるまでが大変だ。

「Ctrl」はショートカットキーとして多用するから困ったもんだ。
 
 
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況