総合オイルスレッド79本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/05/17(木) 22:24:27.95ID:myN5hAIw
エンジンオイルのみならず、全ての油脂類に関する事について語り合いましょう。

前スレ
総合オイルスレッド75本目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1495923000/
総合オイルスレッド74本目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1487475283/
総合オイルスレッド73本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1479187677/
総合オイルスレッド72本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1473250590/
総合オイルスレッド71本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469290682/
総合オイルスレッド70本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1464417323/
総合オイルスレッド69本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457859897/
総合オイルスレッド68本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1453190604/
総合オイルスレッド67本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1445132173/
総合オイルスレッド66本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1438565864/
総合オイルスレッド65本目
総合オイルスレッド76本目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1503188632/
総合オイルスレッド77本目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1510845913/
総合オイルスレッド78本目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1522085971/

※次スレは、>>950以降の誰かお願い
0296774RR
垢版 |
2018/06/14(木) 18:29:16.78ID:nREcVj9L
>>295
それだと硬さの違いしかわからないな
0297774RR
垢版 |
2018/06/14(木) 18:48:49.57ID:l2NDGjMl
シフトフィーリングや吹け、熱ダレへの耐性とか色々分かるんじゃないの
それともそれが硬さの違いってやつなのか?
0298774RR
垢版 |
2018/06/14(木) 18:56:55.57ID:v100KOcp
ある程度距離走った後でそれらがどう変化するのがだいぶ重要だから入れてすぐ交換して比較ってのがされないんじゃないかな
0299774RR
垢版 |
2018/06/14(木) 19:51:18.66ID:2iyhIvLh
>>288
瞬間的なものか継続させるかの違いもあるけど
継続的にぶん回すならその対策を施せばいいだけで普通は来にする必要ないわな
0300774RR
垢版 |
2018/06/14(木) 20:17:04.52ID:oXeSeFRD
とりあえず一般論で高いオイルと安いオイル

高いオイル:エステル系、PAO等の化学合成油
安いオイル:鉱物油

エステル系(植物油ベース)
メリット:卓越した潤滑性と耐熱性
デメリット:酸化しやすい、シールを膨張させる、非常に高価

PAO(石油ベース)
メリット:酸化しにくく長持ち、温度の変化に対する粘度の変化が非常に少ない
デメリット:シールを固く収縮させる、分子が小さくオイル漏れしやすい、高価

鉱物油
メリット:安価、分子が大きくオイル漏れしにくい
デメリット:酸化しやすい、温度の変化による粘度の変化が大きい

サーキット走行でぶん回すよ:エステル系をこまめに交換
年間通じて乗るよ、回すときもあるよ、頻繁に換えたくないよ:PAOをたまに交換
大して回さないよ、旧車だよ:鉱物油をメーカー指定時期で交換
0301774RR
垢版 |
2018/06/14(木) 21:33:10.97ID:WDW2eKcD
>>276
バカだろw
完全に。自分の名前で売っておいて作ったとこに言えとか論外でしょw
0303774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 00:37:21.73ID:huurIet3
>>300
それって昭和の基準だろ、オイルがSFとかSGとかの時代の!
今はエステルも化学合成で、VHVIとか普通になっててだなあ。。。。
0304774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 16:42:55.87ID:6Q6F6hbu
>>265
俺はエルフのオイル買って使おうとしたら底にゼリー状のものが沈殿してたが、
沈殿物以外の液体だけバイクに入れたがフィーリングは良くなかった。
0305774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 17:08:20.70ID:m8dh0sr7
>>304
それは別名スペルマって言われるタンパク質系のオイルのカスだね。
0306774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 19:20:25.23ID:TYSaEHKb
スペルマ、、、
ゴクリッ
0307774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 19:39:35.26ID:42iZIHro
いろいろな都合とあぶく銭があったから
ホンダG2で一週間1000キロ走っただけでG3に換えたことがある
フィーリングは微かにだけど確かに違ってG3のがクラッチの感覚が良かった
でも一日あけると多分わからなくなるなってぐらいではあった
結論としては掛けた金額分満足感があるかどうかで
こんなもん気分の問題だな!ってなった
なのでCB400SFにずっとG3入れてます
0308774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 19:52:26.67ID:AQj+K35b
1000kmとか、一日乗ったら交換レベルのときがあるのがなぁ・・・

バイク用のオイルってさ。
0309774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 21:36:28.82ID:MJ4kHveM
つかそんなに拘るなら
機械装置系の潤滑オイルチェッカーあるから
0310774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 21:55:59.63ID:UUXwNtUU
スペルマ出してんのかよ!!
0311774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 23:04:42.88ID:Q6CoHNS3
ぐったり  (賢者タイム)
0312774RR
垢版 |
2018/06/16(土) 11:59:02.08ID:YtkB9pbA
オイルって20年以上前から3000km/h毎に交換推奨と言ってたかと思うが、
ライフについては全く改良されてないの?
0313774RR
垢版 |
2018/06/16(土) 12:11:59.86ID:IGLy9lbI
とりあえず走ればいいってレベルなら10000km交換しなくてもいいんじゃないの
減りは別として
0314774RR
垢版 |
2018/06/16(土) 12:27:38.71ID:AV/Yxs0K
>>312
メーカーの指定だと1万キロか年1回どちらが早いほうになってる車種が多くね?
3,000kmで交換とかオイル売りたい小売店の宣伝文句

俺の空冷大型でもメーカー指定は6,000kmだし
0315774RR
垢版 |
2018/06/16(土) 12:37:23.81ID:F33fP8Qt
>>312
俺のバイク、そんな3000km/hなんて速度出ないんだけど、交換しなくてもいいってこと?
0317774RR
垢版 |
2018/06/16(土) 13:11:26.30ID:kSOHGx9T
むしろ5000km超えてやっと本気出し始めてるだろ
3000kmじゃもったいない
0320774RR
垢版 |
2018/06/16(土) 15:37:11.83ID:dRN0QOva
メーカー指定距離だと壊れちゃうー

とか言い出す奴くると盛り上がるよなこのスレ
0321774RR
垢版 |
2018/06/16(土) 16:05:49.64ID:Iyr1NTsh
交換サイクルが短いほど オイル劣化具合を感じ取れる俺センサースゲェーみたいな風潮
0325774RR
垢版 |
2018/06/17(日) 14:27:46.22ID:/YYyhrbR
思い出も越えて行けそうだぜ!
0326774RR
垢版 |
2018/06/17(日) 17:56:26.05ID:d0rzzq9/
バイクやのスレ見てこいよ
0327774RR
垢版 |
2018/06/19(火) 23:34:44.74ID:Jua64T1Y
モリブデンに粉末(二硫化)と液体(有機)があるように、ボロンも粉末と液体
あるかもしれないけど、たぶんオイルに入ってるのは液体だよね。
粉末だったらよく振って使ってと書くはずだし。
粉末が底に沈んだりしたら効果なくなっちゃうし。

ボロン濃度
GM247ppm http://pqiadata.org/ACDelco_0W20.html
出光231ppm http://pqiadata.org/Idemitsu_5W20.html

トヨタ197ppm http://pqiadata.org/Toyota_0W20.html
ホンダ192ppm http://pqiadata.org/Honda_0W20.html

スバル103ppm http://pqiadata.org/Subaru_Certified_Synthetic_5W30.html

ベンツ78ppm http://pqiadata.org/Mercedes_5W40.html
BMW76ppm http://pqiadata.org/BMW_5W30.html

日産ボロン2ppm http://pqiadata.org/Nissan_0W20.html
0328774RR
垢版 |
2018/06/19(火) 23:37:13.30ID:Jua64T1Y
スレ間違えましたすみません
0331774RR
垢版 |
2018/06/20(水) 12:42:15.68ID:17quAjpq
おっぱいポロンまでは理解した
0332774RR
垢版 |
2018/06/20(水) 23:00:36.98ID:21XyMUaM
ポポロンロンロン♪ポポロンロン♪
0334774RR
垢版 |
2018/06/21(木) 21:33:51.01ID:XuH/Bohp
ボロン
カーボン 
アモルファスウィスカー
0335774RR
垢版 |
2018/06/22(金) 04:47:56.07ID:MFIoh4VK
昔の釣り竿か
0337774RR
垢版 |
2018/06/22(金) 23:03:28.43ID:HSJDpt9o
OMEGA SP2 オイル交換終わり〜
でももう遅いから乗れない〜
0338774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 15:03:15.20ID:Ulst0+wk
>>282
オイルクーラーつけないと油温100度なんか簡単に超えるよ
水温は超えんけどね
0339774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 15:05:14.22ID:Ulst0+wk
すまん水温も100は超えるけど108度ぐらいまでしか上がらんよね SSがそうだった
油温はそれ以上に上がる
0340774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 15:09:40.90ID:SJvAMXp/
水はファンで強制的に冷やすからな
0341774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 15:45:39.48ID:rqD1o00K
水冷車なら水冷式オイルクーラー搭載してんじゃね?
オイルエレメントの基部とかに
0343774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:50:40.03ID:EWK8yW9W
油温計を付けると・・・

今日のネタは 油温計です。
実は 今年の5月頃にヨシムラデジタルマルチテンプメーター(油温計)を
自分で取り付けしてみました こんな感じ

油温計を付けて分かったんですが エンジンがノーマルだと オイルクーラーもノーマルで
十分な効果を発揮しております 夏場の渋滞でも この夏最高で 115℃ぐらい
http://s.webry.info/sp/daigoro.at.webry.info/200712/article_9.html
0344774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:51:49.15ID:EWK8yW9W
前から言ってるけど
ここにいる連中って全く知識が無いし脳みそが動いてない
0345774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 16:54:15.90ID:Zv3yFVsX
貴方もここにいますがね
0346774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 17:00:47.05ID:btW5e1mR
四輪じゃん
四輪ならシビックならミニサーキット5週も攻めたら140度まで上がるよ
VTECエンジンは油圧の関係であまりおすすめされないけどオイルクーラーつけたら110度ぐらいで安定するようになった
フィルターのとこに付いてる水冷のは油温上昇で水温まで上がるから外す
0348774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 17:05:44.84ID:EWK8yW9W
シグナスX 油温計が80℃の時 ケース内の油温は実際何℃なの???

イル注入口から温度計をズブっとなww

温度計はみるみる上昇して97℃ Σ(゚д゚lll)

思っていたより高温です…(´・ω・`)

https://blogs.yahoo.co.jp/ryuzixx/13273271.html
0349774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 17:20:29.03ID:mx8Nmayv
>>344
>前から言ってるけど
>ここにいる連中って全く知識が無いし脳みそが動いてない
なにこのブーメラン
人のブログ記事ばっか引用して、オイルに関しての持論もなにもないってのは、知識がなく思考停止してるってことの表れではないのかい?
0350774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 18:50:52.58ID:btW5e1mR
四輪の話もいれてるけど
実体験がないんだろうね
社外オイルクーラーつけてる人はなぜつけてるのかしらないんだろう
普通の車でスポーツ走行したら油温なんて一瞬で120度超えるよ
ちゃんとしたオイルクーラーなんて一部しか付いてないからね
水温は100度油温は120度が走行中の一つの目安だよ
走っててその温度だと冷却が追いついてないからクーリング走行するんだよ
0351774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 19:15:43.41ID:SlcjAUDj
ニワカの溜まり場掲示板で何を言い出すか
0352774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 19:19:20.87ID:NLsJkjB8
>>351
ニワカでなさそうなキミが次は講釈を垂れたまえよ
0354774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 20:27:13.72ID:+OTminxg
>>350
スポ車なら、普通はドライサンプだろ?
0355774RR
垢版 |
2018/06/24(日) 00:11:17.39ID:HY5Nrs8K
オイルはよ、これでもかってぐらいのイメージ商品なんだから

だからニワカを責めちゃあ、ダメでしょ?
自称詳しい専門家でもダラダラ長いのは、ダメよね。
0356774RR
垢版 |
2018/06/24(日) 05:58:27.16ID:fjcUOWDk
水冷でオイルクーラーも付いてるけどちょっと信号で止まると油温100℃はすぐ超える。
一度上がったら今の時期じゃ60キロくらいの速度だとなかなか下がらない
高速乗れば80℃代で安定するけど
油温計付けると精神衛生上良くないから「100℃で添加剤が〜」とか言う人は付けない方がいいよw
0357774RR
垢版 |
2018/06/24(日) 06:06:13.11ID:FhH7MUYT
>>355
キミが「非ニワカ」さんなら聞きたいんだけど
「えっ?キミの講釈ってそれだけ?」
0358774RR
垢版 |
2018/06/24(日) 09:02:49.03ID:jDqwbAk4
四輪で純正油圧センサー外して油温計付けたけど
真夏の渋滞でも90度以上上がらんわ
ぜってー嘘だどんどこどーん!
0359774RR
垢版 |
2018/06/24(日) 09:36:31.08ID:rxnIwLsp
つか、油温水温なんて冷却系統の容量とサーモスタットの設定次第だろうに。
0361774RR
垢版 |
2018/06/24(日) 13:41:23.16ID:Z6d9Uwp/
温度の取り出し位置も重要
0362774RR
垢版 |
2018/06/24(日) 22:07:54.77ID:mBaM0AgW
みんなオイルキャップの所に天ぷら用の温度計を加工して入れているんじゃないの?
鳥出汁位置ってなんだよ?
0363774RR
垢版 |
2018/06/24(日) 22:30:44.83ID:/RZs8TFZ
>>362
そんな所に付けたらクラッチプレートに削り取られるわ
0364774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 01:02:57.17ID:F0DBIMgl
オイルパン温度だよ
ちなみに車種は16年式R1ね。
クロスプレーンは熱い。
てかssはみんなこんなもんか
0365774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 01:44:50.55ID:6JUs3wvl
オイルパンに温度計付けたらオイル交換どうすんの?
トルクレンチ使わないで絞めてんの?駄々洩れで転んだら死だよ?
いくら慣れていても、足回りとオイルはトルクレンチ必須じゃない?
0368774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 08:28:09.79ID:frKBOY5N
ドレンボルト代わりに油温計を付けるなんて想像でもしないわ
0369774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 08:52:59.97ID:OXZrenpx
>>365
トリクレン地はソケットもメガネも片口スパナもモンキーもヘックスもトルクスもトルクスソケットも
ある前提での疑問なのか?
そしてドレンボルト以外に絶対オイル温度センサーが差し込めない条件なのかい?

ちなみに生涯に1回だけ初めての材質の初めてのドレンボルトを締めるとかじゃなければ
トルクレンチなんか要らないし、不安と心配と恐怖で寝れないならワイヤリングでもすればいいよ。
0370774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 12:17:54.19ID:61S1scTl
そういうつまらない知識お披露目じゃなくて
どうやっているのか教えてくれれば終わるんだけど?
じゃーどうやってんの?メンドクサイ性格な方々
あなた方が素晴らしいのは分かったよ
0371774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 12:24:09.34ID:SeayOqDq
>>370
あんたも相当めんどくさいぞw
その”つまらない知識”すらないのに、言うことだけは一丁前ってか?
0372774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 12:27:06.53ID:61S1scTl
知識ってw商品も知らないのにあるわけないだろ
知識がないのはあたりまえ
お前らって生まれた時からなんでもしってんの?そういう当たり前のかんがえが出来ないからメンドクサイんだよ
371だって結局煽るだけで書けないじゃんwお前も知識に自信が無いから怖くて書けないだけ
ウザい男だなおまえら
0374774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 12:32:35.82ID:SeayOqDq
>>372
誰が「知識がないのが悪い」なんて言ったよ?
知識もないくせして偉ぶるなって言ってるだけなんだけど
教えてもらう側がどうしてそんな偉そうなんだよw
そんな煽って教えてもらえると思ったら大間違いだからな
0375774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 12:47:13.23ID:61S1scTl
>>373
さんきゅ
これは知ってたけど、たしかグロム用とか車種が限定されていたはずですわ

ま、教えてもらうとかw貰うって時点でマウントしたいだけだよな
その意識がおかしいと思わない時点で腐った男だよな
あんたは全商品の知識はあるのか?ないだろ?俺と何が変わるんだ?
0376774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 12:58:44.77ID:YWuqGbg+
教えて貰う側と書いてあるのに教えて貰ってないしな(笑)
ただ暇つぶしで煽っているやつはスレの邪魔者ではある。
0378774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 13:06:46.82ID:61S1scTl
いくらでも馬鹿にしていいよw
ただし、ちゃんと教えてくれた人だけ
当たり前だろwww自分に置き換えてよーく考えてみろよミットモナイ
0380774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 13:41:16.14ID:d4QO4mHi
よしイイぞおまえら!!
争ってナンボのオイルスレだからな、“これでこそ” よw
0381774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 13:55:22.88ID:FZb7pGJN
オイルキャップに穴開けて温度計付けたら正確に測れそうだな
予備のキャップある人ならいいね
上手に出来そうも無いからやらないけど
0382774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 14:01:26.85ID:OXZrenpx
>>370
頭が悪いことは悪い事じゃない、ただ考えようとしない悪いことだな。
トルクレンチに片口スパナもあるって書かれてるんだから、対象の温度センサー付きドレンボルトが
何の工具で脱着するかを考え合わせれば答えは出るはずだが考えようとしてないよね?
ちなみにコード付きセンサーを回避するように割のはいったO2センサーソケットのように必要なソケットを
ディスクサンダで切ったりするのもDIYでは一般的。
0383774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 14:15:24.40ID:0GJzPjLe
スパナタイプがあるのは知っていますわ
ただその為に買う人がどれほどいるか?と思いましたけどね
私もソケットトルクレンチは二種類持っていますが、スパナまで買ってませんし

では、ドレンタイプのセンサーを付けている人はスパナトルクを使っていると言うのが答えなんですね
それならそれだけ教えて頂ければ終わりでしたね
どうもありがとう
0384774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 14:24:28.54ID:OXZrenpx
>>383
普通の答えを出すなら、どうしてもトルクレンチを使いたい人でコスト意識があるなら
センサーはドレン以外に浜ほど刺す場所があるんでプレッシャープラグや盲を探すか
オイルクーラーなんかの油道をさぐって付ける。
普通の人は頻繁に脱着するようなオイルドレンは、トルク感覚を身につけてしまうので1度でもトルクレンチで
締め上げてその締め付けトルクを感じたら次回から手締めで遜色ないトルクで締めるんでセンサー付きボルトくらいで
片口アタッチメントや片口トルクレンチなんて買わない。
君のようにトルクバカだけが規定トルクを盲信して買うくらいでしょ。

1度規定トルクで締めたら、マジックでボルトとケースに合いマーク付けて、手工具で緩めて同じ位置まで締め直してみ
そして締め上がったネジを再度トルクレンチで確認してご覧。
そういう積み重ねをすると言ってる意味がわかるよ。
0385774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 14:29:33.86ID:0GJzPjLe
それは自分へのおごりだと思いますよ
私も旧車レストアやレースをしていましたのでトルクに関しては手の感覚は多少はあります
ですが、アタッチメントやボルトサイズなんかでも人の感覚は簡単に変わります
あなたもやってみればわかりますよ
大体で良いと思っているのでしょうが、それもありでしょうね
0386774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 14:38:43.98ID:OXZrenpx
>>385
だいたいで良いよ、ネジのトルクは張力の調整なわけ。
ようは輪ゴムを伸ばして締めるような金属の張力をつかった固定ね、だからある程度の範囲で問題ない。
たとえば破断に近い張力になったら欠損するよね、それ以下なら緩むよね。
でもそれってかなり上限と下限のはなしなんだわ。
ただ万が一にも二にも絶対にっていうならワイヤリングでもすればいいし、ドレンボルトのようにエンジンの中では
比較的頻繁に脱着するようなボルトは定期点検をそのサイクルでしてるようなものだかからね。

それと何か話しが噛み合わないけど「自分のバイクの話し」だよな。
不特定多数の顧客の話とか、自分のバイクだけど毎回ネジ材質やパッキン材質を変えていく話ししてる?
安定作業と固定箇所ってのは人の感覚で脱着しても、上記で書いたような破断や振動での早期緩みの範囲の張力にはならんよ。
ただ君の場合はなるんだろうから高額でもスパナタイプやセンサー逃げのソケット買えばいいだろ?
買っちゃいかんとは言ってない、君の能力や無能に合わせて道具は買った方が良い。
0387774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 14:42:30.36ID:YWuqGbg+
トルクレンチとソケットレンチの握り位置まで揃える人はいないだろね。
太さやボルト向き変化でも変わる。
まして、逆さのドレンやエクステ付けても出来るなら良いんじゃないかな(笑)出来ると思っているなら。
あ、ドレンパッキンの種類でもズレないの?すげーなー。
0388774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 14:47:19.86ID:0GJzPjLe
大体で良いって貴方の感覚なら自分だけでやってください
自分でも自分のバイクの話って書いてあるでしょ
私はサーキットで油に乗って滑った事が二度あります
ワイヤーまでしているはずの奴らが転倒で簡単にオイル撒くんですよ
なんででしょうかね?
少なくとも私はトルクレンチを使って一度も漏らしたり足回りが緩んだ事もありません
だから、妄信ではなく信用しているんです
あなたこそ、自分を妄信しているのでは?と疑ってしまいますね
0389774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 14:51:47.92ID:kweXc3sR
そりゃケースが割れたからてしょ
0390774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 14:53:43.71ID:0GJzPjLe
私の走っていたカテではケースはまず割れませんわ
聞いたこともないです
4st4気筒ならそうでしょうね
ま、へんなパーツ付けていたならしりませんが
0391774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 15:15:34.72ID:YWuqGbg+
趣味でやっているやつはこんなもんだよ。
そのレベルを恥ずかしがらないで押し付けられるんだから素晴らしい。
0392774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 15:17:17.52ID:OXZrenpx
>>388
頭オカシイ人?w
ワイヤリングして漏れるならどこかの割れでしょ、もしくはガスケット抜け
普通にあることだよ。
なんか完璧を求めてる人なのに言うことがちぐはぐだね、サーキットのリスクを完璧に把握するなら
ドレンボルトのトルクより大きなリスクもあるでしょうに。
とくにケースのガスケットなんて分解調整の多いサーキットマシンは綺麗なら使い回すことが多いけど
温度と圧の上昇とかで吹くことは希じゃないからね、許されないことではあるけど。
軽い転倒からの復帰もケースやカバーの割れや亀裂を徹底試験しての再スタートじゃないし。
それにドレン緩みだとしても、たいがいオイルキャッチのアンダーカウルで受けてないか?
0393774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 15:21:08.66ID:kweXc3sR
>>390
そりゃ後出しってヤツです
ケースも割れない 適正なワイヤリングなら緩む事自体ない
いったいどこからオイルが漏れるのでしょうか 不思議ですね
0394774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 15:26:21.39ID:0GJzPjLe
ホント不思議ですわ
普通は転倒なら走行ライン上で後続転倒はしません(雨は別ですが)
私が見ていた時に一台転倒、そして同じ場所で二台連続転倒、赤旗ってのがありましたが、走行しながら漏らしているんですよ
もちろん想像ですが、この方みたいに大体でいいって大丈夫だろうって整備でしょうね
練習走行はワイヤーのチェックもありませんから付いていなかった可能性も十分あります
なにが原因でしょうって聞いたのはそういう事ですよ
自分だけの適当な整備で後続が死のうが関係ない馬鹿のせいでしょうね
0395774RR
垢版 |
2018/06/25(月) 15:39:49.44ID:OXZrenpx
>>394
普通にサーキットいってればトルクレンチ以外の莫大なリスクを想定しましょうよ。
ワイヤリングすらチェックもしないなら当然の結末だと思うけど?
転倒後の油漏れもそうだし重要なのはトルクレンチじゃなくソコでしょ。
officialに殺されてるダケの話し、適正なトルクばかりに目がいくなら適正な管理やofficialのコース管理を
トルクレンチ以上に重要視した方が良いよ?
頭のネジ緩んでいたらドレン閉まっていても意味無いから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況