X



トランポを語るスレ/復活25台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/04/06(木) 21:37:48.11ID:Yi5r4vaM
バイク乗りにとってのトランポは、日常の生活にも関わってきます。
人それぞれ使い方も予算も積むバイクも違います。
軽自動車を始め、大型バスまでトランポの種類は多種多彩。
ディーゼルに乗れるか、後何年かで乗れなくなるのかは住む場所によって違います。
色々な車で色々な使い方を話しましょう。
小ネタや改造ネタ等のこぼれ話はいつでも歓迎です。

姉妹スレ
1BOX軽自動車トランポクラブ 部員4人目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1423585512/

前スレ
トランポを語るスレ/復活24台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1474301499/
0750774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 11:10:11.81ID:5cbT+k3F
トランポ欲しいがいい値段するよな〜
お前ら初トランポの車種と入手経路どうだった?
0751774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 11:12:07.16ID:isYvreqd
>>750
職人の友達からボロボロのエブリィをタダで貰ったぜ!
0753774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 11:23:13.87ID:KopLcWHa
>>751
ボロボロだと結局お金かかりそうですよね
でも羨ましい
0754774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 11:29:10.04ID:zcoNouBi
リッターネイキッドでは軽い部類に入るバイクを
初めてスタンドで立てて積んでたら(もちろんタイダウンで固定)いつの間にか
バイクが傾いてた
見てみると初めてスタンドの金属棒が曲がってた
なんか見るからに弱そうな棒だなぁと思ってたけど

仕方がないのでバイクにスタンドフック用の金具を取り付けるか
この金具って出っ張ってて転けるとヒットしてスイングアームの取付部が折れて
傷物になっちゃうんだよな
0755774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 11:46:45.68ID:T6drCAnW
バイク積むために申し訳なく家族用ミニバンの二列目片方外して運用してたら、
家族から乗り降りしやすいと言われ逆に好評だった。
五万円出してわざわざヒッチメンバー付けた俺って一体・・・
確かに2列目も3列目もアクセス良くなったし、子を着替えさせたりするスペースも出来て良いわ・・・
0757774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 13:47:43.83ID:VPFgOmok
ジョセフ・ジョースターのスタンド
ハーミットパープルやね
0759774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 14:03:34.60ID:zcoNouBi
>>756
J-Tripのはじめてスタンド(リヤアクセルの穴に棒を通すやつ)
0760774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 17:53:35.46ID:NsNIPLz3
「本気オーラを出したくない」ってスクーターに半キャップで股開いて乗る感じやね。
わかるわかる、恥ずかしいからやんないけど。
0761774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 20:31:37.54ID:+6ExFOAP
バイクを裸で乗っけたブリキのトレーラーほど超絶ダサいものはない。
あのタイヤホイール、レンズ類、フレームむき出しの汚そうなボディー、
屋根もなくバイクもむき出し、ヘッドが立派なほどギャップも大きい、
安っぽく貧乏臭くて糞カッコ悪い。
0762774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 21:06:09.54ID:vAvM4bL3
トレーラーに親を殺されたニキ
0764774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 21:19:32.87ID:6J5DdZBL
保管時に棒の部分が取れたり折れたりするトレーラが欲しいんだけどMT-34Fしか無いのかなー
0765774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 22:24:22.57ID:E7aN/+TZ
本気さが伝わってくるから
なんとなくカッコいい
0769774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 01:40:36.23ID:toL2QbH/
またアンチトレーラーのキチガイが降臨したね〜
0770774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 07:20:58.72ID:upZol+Pg
>>767
すげーいっぱいある、ありがとう。ただ日本で買えるといいんだけど、、、
0771763
垢版 |
2017/08/03(木) 08:55:47.74ID:OMlBM5ZG
>>770
個人輸入でも通関証明、MSO(アメリカで車両としての適合を受けている製造証明みたいなもの)とMSOとリンクした車体番号や総重量の書かれてる車体シールがあれば自分で登録できますよ。
0773774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 09:28:37.03ID:K9ChG4Yq
>>772
結果的には車検の新規検査を通すことになるんで、諸々のことを全部個人が1台に労力を
投入するより、事業者が5台、10台を一気に輸送して一気に検査対策したり、過去の検査申請書類を横滑りさせて
予備車検付きで販売してる製品のほうが「割安感」をおおきく感じると思うよ。
それと販社が出したものは少なからず評判やクレームからの小改造を施されたりして
信頼感も高くなる。
0774774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 12:40:55.06ID:OMlBM5ZG
>>772
簡単に書くと
1トレーラーを輸入(ここは代行業者に頼むべき)
2日本に到着したら通関証明を持って保険屋へ行き自賠責に加入
3住んでる地域の役場で仮ナンバー取得
4仮の保安部品を持ってトレーラーを引き上げに行く
5日本の使用に合わせて保安部品取り付け
6自動車技術総合機構に並行輸入自動車の届け出を行う
7書類審査が終わったら車検を受けてナンバーもらう

以上だわ。
0776774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 18:14:02.60ID:egCPjBgj
こういう人が仕事出来るんだろうなあ
0777カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/08/03(木) 18:47:14.18ID:fJNM/88H
>>751>>753
ボロボロというとこないだのヤフオクの1万円スタートのボンゴトラック思い出した。
出品者曰く目立った問題は
・荷台が腐ってて落とし穴状態になってる(うっかり踏み抜くと脛が死ぬ)
・助手席側のパワーウィンドウが壊れて窓が落ちたので一旦内装外して中にツッカイ棒入れてる
・オイル滲んでる
とかいう…でも正直に申告してるせいか(しかも車検が残ってるし)入札のあったやつ。

ディーラーで全部新品部品使って直そうとしたら
(最近は都合よく部品取り車があったり中古・リビルド部品の手当が付くと相談に乗ってもらえるが)
結構取られそうだけど、中古部品や部品取り車を上手く駆使すれば案外安く直ったかもしれないなアレ。
別に左だけ手巻きでも良いっちゃ良いし、車検で窓が開く義務が無いならそのままでも良いし。
0778774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 18:50:17.68ID:egCPjBgj
左手巻きだけはあかん、右手巻きや軽トラならともかく
0779カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/08/03(木) 19:32:11.71ID:fJNM/88H
ツッカイ棒で嵌め殺しになってるのと究極の選択で、ですよ?w

そういえば80年代の大型トラックで左側が引き違い窓になってたのはあれは何で…。
0780774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 19:34:25.36ID:egCPjBgj
>>779
エアコン生きてりゃヘーキヘーキ、死んでりゃ手巻きの方がマシ
引違窓だったのは半分くらい固定にしてねって規制があったからだね。
初代グレートは前後スライド、プロフィアテラヴィやビッグサムは上下スライドだったかな
0781カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/08/03(木) 19:40:19.88ID:fJNM/88H
>>780
1万円号のエアコンは果たしてどうだったか…w

逆に内装をクイックファスナーかなんかで簡単に外せるようにして
ツッカイ棒脱着で全開/全閉セレクトする方が能率的だったり。

大型車の窓は成る程そういう規制で。
0782774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 19:51:55.14ID:egCPjBgj
>>791
今となってはわかりませんなあw
窓すら直さないのでは…という線と、エアコン生きてたから…って線がありますし
内装バラせるならそれも手ですけどもね、ガラスだとちょっと端が怖いなと思うわけですよダンナ。

大型の規制も90年代でガラッと変わってますから、今は窓周りは特段そういうの無いですわ。
窓と言えば安全窓も国内メーカーの自主規制ですから、外車やシャイアン号辺りのデコトラはミラーで代用してますし
0784774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 05:52:54.05ID:x0XuSe1c
>>767
このうちのどれかや、スティンガーみたいなやつ、特に1台積みの小さいやつを
日本のどっかの業者が代理店として入れてくれるなら、マジ買いたい。
個人でやるのはやっぱりハードル高いよ。
0785774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 10:14:33.34ID:hNlI/oq4
大型の左窓は足元の安全窓の為では?
普通に下がるとそこへ出て来てしまうし
だから引き違い
ちなみにパワーウインドウみたいな電動の引き違いもあった
0786カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/08/04(金) 17:45:15.90ID:Ifqp6oSX
安全窓と聞いて思い出した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%BC
1980年までって意外と最近まで作ってたというのは知らなんだ…。
まあパークウェイも実は97年まで作ってたというのだがw

っていうか韓国のライセンス生産仕様はいつまで生産してたのかはともかく
2000年代にまだ現役個体があったのかよw

それはそうと、この安全窓の部分を嵌め殺しから可動式に改造すれば
涼しくて良いかもしれない。
0787774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 18:08:55.21ID:AtUbdRdM
昔の三角窓は走ってれば、風ががんがん入ってきて、涼しかった。
0788774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 18:44:11.63ID:6wfnuPk8
>>760
言いたい事は分かるけど、たとえ話が下手すぎるね。面白くないし。
0789774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 18:58:32.74ID:a50dhKER
ハイラックス再販だけど300万オーバーか…
ハイラックスにオフ車積むの憧れるわ
0790774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 19:02:40.96ID:5mFIXRhH
ランクルピックと価格変わらんからV6ガソリンか直4ディーゼルターボかで選べるぞ
すげえ贅沢な時代だよな
0791774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 19:04:00.20ID:p4dfn5oo
行きつけのとこにタコマに積んでる人いるけど荷台高くて積みにくそう
0792774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 19:06:47.05ID:bWqjErB1
ハイラックスそんなに高いのか?
昔は
シングル170〜
ダブル220〜
エクストラ260〜
位だと記憶してるんだが
時代は変化してるんだな
0793774RR
垢版 |
2017/08/04(金) 20:48:41.88ID:p7U5nBQp
>>788
じゃぁ、上手なヤツをお願いします。
0794774RR
垢版 |
2017/08/05(土) 01:10:01.24ID:wztZT/kc
>>792
どっちかっつうと貴方が止まってるんじゃないかな
0795カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/08/05(土) 04:28:17.37ID:sexcC6RJ
ハイラックスといわれるとMTV Pimp My Rideの
「彼のトヨタT100は みんなの笑いものだ」の伝説回しか思い出せない…。

まあ、要はフルフレーム車なら良いのだからボンゴトラックでもポーターキャブでもキャリィでも
あの状態で走行できなくはないのだが…。

でもなんか日本の場合だとやっぱ一切合切盗まれてかろうじてキャブ本体と運転席だけ残ってるというと
ポーターキャブが(ま、今更盗る需要があるかどうかの疑問はあるが)一番絵になる気はする。
0796774RR
垢版 |
2017/08/05(土) 08:10:29.28ID:vkqCHVmW
クソコテは高速有鉛読んでそう
0797カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/08/06(日) 19:06:33.90ID:72I9xv3s
いや、ガキの頃にまだリアルタイムで風車みたいなグリルのクリッパーくらいは普通に見かけたり
挙げ句はオート三輪まで時々見かけたという割と驚愕の世界だった
(歳のせいというより半端に田舎だったので所得レベルとかの関係で乗用車から商用車まで
比較的入れ替えペースが遅かったのだと思われる。縦縞顔のライトエースとかもかなり後年まで居た)
って方よ。

未だに冬になると丸目4灯のアトラスが灯油売りに回ってるからなぁ…。
いい加減NOx・PM法に引っ掛かりそうな年代なんだがまさかガソリンエンジンなのかアレ。
0799カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/08/06(日) 21:45:58.74ID:72I9xv3s
>>798
もうその衣装使ってないしw

今日は某所で夏には全くふさわしくない別のカッコして臨死体験してきた…。
0800774RR
垢版 |
2017/08/06(日) 22:11:55.84ID:h2cVpm1X
なにこれ?
プレデターの仮装?
0801774RR
垢版 |
2017/08/14(月) 18:34:24.88ID:Id+IIjaQ
車検だからシートを戻した…
面倒くさ
定員変更しようかな
0802774RR
垢版 |
2017/08/19(土) 20:37:57.95ID:GOckLc5c
あげ
0803774RR
垢版 |
2017/08/19(土) 20:52:39.34ID:KzZwQtNf
ステップワゴンのテールゲートにKLX125積んで走ってるの見たわ 厳密に言えばバンパーの下辺りにメッシュの足場板みたいのが固定されていてそこに積載してる感じだった
尻下がりになるから夜は対向車からハイビーム喰らうな(笑)
0804774RR
垢版 |
2017/08/19(土) 21:11:50.96ID:CFHsvVu+
うちのステップワゴンには
マニュアルレベライザーが付いてるから無問題

最近のはどうだか知らんが
0805774RR
垢版 |
2017/08/19(土) 21:15:45.06ID:Sh4oKWMF
>>801
今度車検前点検があるのでそこで相談してみようと思ってるところ。
あのでかくて重い2列目だけでも処分しようかと。
0806カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/08/19(土) 21:25:10.94ID:MfEDGLkz
ということはバニング車でしばしばある超長いリアバンパーで
「ココまで全長で車両の最後端」ということで改造公認取ったうえで
バンパーの天面がバイク載せるのに十分な強度になるように内部を補強してあれば
車内に積む分+1〜2台いけると。

横方向への積荷の張り出しが問題になるということであれば
これまたバニング車用のエアロパーツやブリスターフェンダーで幅も広げてしまえばよい。

そういえばハイゼットデッキバンの倒したアオリに全長1.5m程度のミニバイクを積むのは…って
いや流石にそれはアオリが壊れるかw
荷台側に固定装置をくっつけて実質そっち側だけで荷重を支えられる状態にして
「アオリははみ出した部分の下を見た目上押さえてるだけ」って感じで
縦列2台または斜め積み1台、というほうがまだ実現出来そうな話だな。
0807774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 00:04:25.90ID:JHOrJY0F
エース完全燃焼、貫く 降板の無念、早世のOBに思う 三本松・小林明弘 ...


中野さんは岐阜県内の大学に進み、野球部に入った直後にバイク事故で死亡。18歳だった。人懐っこかった教え子が逝った悲しさに、心残りは募った。 今夏の香川大会準々決勝。八回に2点差に迫られてエースの佐藤圭悟投手(3年)がいったん降板したが
0810774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 05:14:46.83ID:J6KOBXzp
>>803
ヒッチキャリアでggr
俺も昔YZ85をそれで運んでた
0811774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 08:14:38.60ID:pXovTMEy
>>810
見たんだけど 真ん中の棒一本で支えてるのって強度的に不安になるね 耐荷重200kg以上とはいえ
0813774RR
垢版 |
2017/08/22(火) 01:43:21.81ID:0NOVOzWM
>>812
これ、間違った案内だけどね

乗用車における最大積載量の考え方は目安であり、指針であって法的規制じゃなく、積載制限は貨物車に
課せられるもので乗用車では道路運送車両法の保安基準で軸荷重10tまでとしか規定されていない
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/7824.html

最大積載量は乗用車も車両総重量-車両重量とする誤答もよく見受けられるが、貨物車はこれで計算でき
ても乗用車では車検証記載の車両総重量(s)は車両重量に定員×55(一人の重さを55sとする)を足した
数値となり、正解は一般には非公開の定格車両総重量から車両重量を減じた値になる
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/98/~/車両総重量はどう計算するの?

ルーフキャリアの積載重量も50kgまでという規制もなく、車種によって変わる
http://www.piaa.co.jp/complement/terzo_safe/
http://minkara.carview.co.jp/userid/460443/car/608939/3416567/photo.aspx
0815カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/08/22(火) 23:48:12.38ID:fISMmBem
ルーフキャリアの耐荷重が55kg以上確保出来る場合には
屋根の上に座席をつけても違法とはならないわけか。
確か貨物車の座席と後・横向きは強度基準無いよね。
0816774RR
垢版 |
2017/08/23(水) 15:33:58.30ID:IBNXJH3f
>>811
ヒッチキャリアはラダーフレームでなければ75kgあたりが垂直荷重の上限だよ。
牽引装置のメーカーのランク的にそこらへんで作ってあるヒッチがほとんど。
ハイエースあたりだともう少し強度あるのが出てる。
基本的にモノコック車のヒッチキャリアはバイクを積む装置ではないよ。
荷物載せるにも2本出しのもあるけど基本的にワンオフ。
軽い荷物ならあの構造でも意外と安定しとるよ。
0817774RR
垢版 |
2017/08/24(木) 22:50:44.37ID:Jveph0uj
>>816
モノコックボディでも北米規格Class 2(垂直荷重 168kg)とかあるよ
北米規格ヒッチメンバーならClass 1でも垂直荷重96kgある
0818774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 00:54:29.12ID:WPQUPTV0
アクアにNSRminiは積めないよね?
0819774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 01:12:50.39ID:IJ6sFA27
FitにNSR50積んでるのは見たことあるぞ
0820774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 01:59:08.76ID:uACefu8B
>>818
NSR50をバラしてSW20に載せてたヤツとかもいるし、載るだろ
0822774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 08:01:40.24ID:qMro8g/M
ファンカーゴとかは高さあるけどFitにもいけるんか
すげえな
サーキット行くのは月二回程度だけど毎回バラすのか…
0823774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 08:10:15.15ID:I9Own5yq
ワゴンRに100モタ積めるし車格よりも社内レイアウト次第
0824774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 08:42:51.08ID:jnSJjhjl
ファンカーゴってたしかGPz900Rも載るんだろ?
ミラクルな作りだなw
0825774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 09:54:42.87ID:iAr8W5Wk
スカイラインにモンキー詰めるからNSR50ならいけそう
0826774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 10:51:38.83ID:wgoUeX42
まず初めにファンカーゴにビッグスクーターが乗る事に驚き、そしてファンカーゴのボロさに驚くw
0827774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 16:19:11.24ID:B3oUoLsF
SSの1000すら載るであろうミラウォークスルーバン復活、はよ!
0831774RR
垢版 |
2017/08/27(日) 15:17:49.25ID:9Yeg3Wcm
なにこれ座席外してんの?
0832774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 04:13:59.21ID:HCHUKNQJ
悲しいときー
昨晩荷物積んで準備万端なのに朝起きたら大雨だったときー
昨晩の天気予報では降水0mmだったのに今朝の予報は大雨に変わってたときー
0833774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 05:07:20.37ID:A/G9Z4gu
台風来てるんだからそんなもんやろ
別に悲しくなんてならんがな
0834カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/09/04(月) 22:06:42.05ID:pINoPFCI
ふと思ったのだがタイタンダッシュの荷台外したところに
解体屋から引っ張ってきたブローニィバンのボディ載せて
ダイナルートバンのパチモンみたいなものを作るのは可能なのだろうかと…。

おそらくはバンの方は事実上「フレームの上に溶接したようなもん」だとしても
構造上はモノコックのはずで、流石にあっさりボルトオンとはいかないだろうとは思うけど
それでもワイドロー同士なら何とかなりそうな気がするw

あとは最終型ブローニィトラックにGLスーパーの顔つけてステキにしちゃうとか(超無意味)。

ところでボンゴをトランポにしてる人がボンゴマンならタイタンダッシュは「ダッシュマン」で良いのか…。
( 中)<痴漢して逃げとる人かい!
0835774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 11:07:30.78ID:d/BhRUGf
ついにエブリイのエンジンが終了した!
乗り換え検討中の人俺に売ってくれ〜
0836774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 18:34:03.20ID:jAml1H+L
兄貴達!5ナンバーのミニバンベースで、たまにSSの600くらいを積載できる車でセカンドシートを外さないで畳むかポジションを変更するだけで載せられる車とかあるかな?
0838774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 18:59:03.00ID:PW9y05Wm
>>836
初代ステップワゴンのポップアップシート
0841774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 23:08:06.55ID:R48+xvf0
さすが頼りになる兄貴達
0842カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/09/05(火) 23:31:06.42ID:M65SblQA
>>835
それは車体丸ごととエンジン単体とどっちを必要としているのだ?

後者だったら血肉のこびりついたへしゃげた部品取り車でも良ければ安価で手に入る。
0844774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 14:32:39.36ID:GIZqHZvC
セレナにヒッチメンバー付けたんだけど車高低すぎてコースまで辿り着けない。
トーションビームだからリフトアップできるかと思ったけどそんなキット出てないし。
4WDのほうが車高高いみたいだからそれにすりゃ良かったわ。
SUV以外にヒッチメンバー付けてオフ車乗せてる人どうしてる?
0845774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 14:58:03.88ID:d7n+bhhc
>>844
コースに山ほどサンプルがいると思うが。
逆にいないとなると察して良い。
余りにもデメリットが多いからいないということ。
0846774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 17:37:13.77ID:tEii6P2w
ヒッチキャリアタイプなんか?
トレーラーならバランスが悪いだけだと思うから直接載せるタイプなんだろうけど。
幅もはみ出すし基本的に直接載せるのは無理。
キャンピングカー位の幅ならまだしも。
0847774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 17:58:04.17ID:3RpoSq4D
コースはバンばかり、たまに居てもSUVです。
ヒッチキャリアではないです
0848774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 20:08:04.07ID:byJNzj6u
>>844
トーションビームだと構造的に絞れば上がるけど、絞り過ぎるとポッキリ折れる

セレナを上げるにはプリングはアップスペーサーで対処するとして、最低でもワンオフでリアショックの延長
ブラケット or 全長が長いダンパーを作って貰わんと駄目だろ
アップスペーサーはここから出てる
https://www.spaccer.com/ja_JP/marken-und-modelle/nissan/serena.html

ホンダ以外の軽箱・アルファード, エスティマ, ノアヴォク, イプサム. デリカ, ハイエース&NV350ワゴン辺り
ならリフトアップキットも出てるけど
0849774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 23:51:54.08ID:83PW1Yf8
セレナのE-POWER8月の発売予定が一向に気配が無いね
興味あったけど覚めちゃったわ
0850カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2017/09/07(木) 00:14:07.00ID:Z9KAnGTc
トーションビームだったら付け根の軸のところでクルッと回るから
あとは後ろ側をパナールロッドで位置決めしてるタイプ
(捩れる部分が後ろ側に来るタイプで重積載・多人数乗車を想定した車種に多いアレ)
の場合にパナールロッドの長さの辻褄をどうするかの問題じゃねーの?と思って
セレナのリアサスの画像検索してみたら予想外に複雑怪奇だった件…。

弾性変形するアームでスプリングとダンパーが同軸に無いから
当初設計と違った事すると変に力が分散するとか、
見た目さえ思った通りになればそれで良い人にとっては問題無いけど
がっつり積むつもりで機能と両立させたい場合には非常にめんどくさいわけね。

普通の剛体(まあ実際にはたわむが)のロワアームで床下げたり平らにする目的とかで
スプリングとダンパーが同軸じゃないやつだと「ねじれる要素」は絡まないから簡単なのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況