X



放課後等デイサービス 児発職員のたまり場9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0109名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/16(土) 22:33:06.42ID:aVM9Cz2h
>>97
田舎は少ないけど意外なとこで感染報告あるよね。
0110名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/16(土) 22:33:41.67ID:w9KDV2AJ
社会のためにがんばりましょう!!!!!
ノーリスクで20000円分もらえてしまいますよ

どうしてもお金に困っているなら、
Gemforexにしましょう!

まだやれることある!
がんばりましょう!
まだだ!

https://gforex.asia/vip/71592/camp
0111名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/17(日) 01:55:51.92ID:H1e15gSF
今月いっぱい電話で6月から受け入れ再開予定。
電話だけって結構しんどい。
6月はどれくらい分散登校やるんだろう。出来れば都内はどの区も足並み揃えてほしいわ…。請求面倒になる。
0112名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/17(日) 16:25:05.79ID:q9YlW2nY
>>101
大手ですか?
大手の方が制度が整ってるイメージ。
就職する前の企業調査ってどんなことですか?
参考にしたいのでよかったら教えてください。
0113名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/17(日) 18:59:21.59ID:zdtq7ZGY
ネットで当該企業についてひたすら調べるだけだろ
昔では出来なかった事が今では誰でも出来るんだ
人をアテにせず自分でやれよ子供じゃないんだから
0115名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/17(日) 21:01:54.26ID:obT39D16
都内だから多分東京。京都の可能性もあるけどどちらでも緊急事態宣言の対象地域だ。6月からも延長にならないといいけど
0116名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/17(日) 22:37:55.44ID:QczqUyTi
>>85
放デーで働いてる奴よりも障害児の方がガチで良い生活してるよなwwwww
0117名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/17(日) 23:23:14.84ID:H1e15gSF
>>114
>>115
東京で正解です。
コロナ怖いけど、このまま延長されてずっと電話対応も辛い。
スタッフのモチベもヤバい。
ZOOMも導入するっぽいけど、どこまでやれるのか…。
0119名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/18(月) 02:31:30.28ID:IRNdsdx9
延長されても支援学校と特学は再開して欲しいよね。それだけでもかなり違う。保護者はその辺どう思うんだろう?頭の良い子は学校行きたいって言ってるけど
0120名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/18(月) 10:01:33.05ID:BaDAAEh7
>>112
中小企業です。利用契約数、広報活動、昇給率
、事業展開(当時民間企業が新規参入しやすかった)等、ネットでは限界があるので、電話や面接時に聞けるだけ聞きました。あくまで自分の物差しなので、参考になるかはわかりません(^_^;)
0121名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/18(月) 10:26:27.89ID:5Hb7zw8y
>>120
追記
放デイのみの営業で
事業所展開予定のないところでは売上に天井があるので、社員になるのはオススメできないかもしれません。もちろん、昇給等拘りなく、ご自身のライフスタイルに合ったところであればそれに越したことはありませんが。
0122名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/18(月) 10:33:18.25ID:YrdNvSlr
>>116
生活に余裕がないと障害に気づかず放置が多く、健診で拾われ進んでも手当ての金銭貰えば終わり
感情論で障害を否定して手帳も支援計画もやらん非合理的な考え方も所得が低いほど多い
支援級入れるのが諦めや割り切りの終着点で、先の発達を考える親はごくごく少数
結果として大部分は学童代わりの放デイだが、そこまでたどり着くなら一定レベルはある

もし全部拾い上げたら、保護者対応で胃に穴が空く人が増える
0123名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/18(月) 10:33:20.53ID:YrdNvSlr
>>116
生活に余裕がないと障害に気づかず放置が多く、健診で拾われ進んでも手当ての金銭貰えば終わり
感情論で障害を否定して手帳も支援計画もやらん非合理的な考え方も所得が低いほど多い
支援級入れるのが諦めや割り切りの終着点で、先の発達を考える親はごくごく少数
結果として大部分は学童代わりの放デイだが、そこまでたどり着くなら一定レベルはある

もし全部拾い上げたら、保護者対応で胃に穴が空く人が増える
0124名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/18(月) 19:22:01.23ID:BqiyoSOQ
オンライン支援をビジネスチャンスとばかりに業者が勧めてくるけど
デイサービスは預かってもらうから意味があるんでね
業界の連中と保護者の温度差はすごい
0128名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/18(月) 22:23:20.53ID:zYQqApTg
ちょっと聞きたいんだけどみんなのところひと施設あたり社員何人いる?
うち児発の一人だけなんだがそんなもんなのか?
0132名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/18(月) 23:53:10.77ID:nDCPbNXl
>>128
2人。
あとは皆パート。歴が長くてできるパートさんもパートのまま。社員は経営者の身内。こんなもん?
0133名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/19(火) 00:05:30.67ID:w8pISykg
>>124
ZOOMなんか導入したって、
代わりにウンコ拭いたり殴られたりして
くれるわけじゃないからね
0135名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/19(火) 01:57:29.84ID:URcCDKse
>>128
正社員がどうか、正直わからない。
フルタイムパートの人がいるようで。

子供3人に対して職員は1人付くようにしてる。
いつも付ける訳じゃないけどね
3つの事業所があるもので、やりくりしてる。

職員の数はそれなりに足りてるけど、子供の登録人数が60越えてるせいか、給料自体は安い。でも働きやすいかも。
0136名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/19(火) 08:52:49.51ID:7aEoUziy
>>135
契約数が多いと給料が安いとは…?
0138名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/19(火) 09:38:46.85ID:7aEoUziy
>>128
平均社員6名パート4名です。
重心+重心以外の定員15名の事業所は社員7名パート7名でやってます。
0140名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/19(火) 11:27:32.88ID:9pLVsEja
学校のお勉強じゃねえんだから
オンライン支援なんて一時的なんだよね
塾系が放デイビジネスでやってるだけ
0141名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/19(火) 22:02:22.75ID:wWH9Dqr7
方デイに正社員もパートもあるか!?w
0142名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/19(火) 23:15:52.88ID:8UFRhk1T
みなさんのとこは定着率、離職率どれくらい?
うちは社員もパートも大体2、3年。ただ個人差があって1年未満も10年選手もいる。これって短い方かね?

資格持ちでキャリア積むなら3年以内で別の職種にありついた方がいいんだろうな。
0143名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/20(水) 02:35:21.77ID:uJt50iG6
前いた放デイは二年離職率100パーセント(笑)
札幌市のとある事業所ね。

フランチャイズチェーンだったんだけど、途中でそのグループから除名。
今は名前変えてやってる
0144名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/20(水) 08:55:20.45ID:UWlH0z6w
>>141
パートじゃできない仕事もありますしね。
自治体によっても、同じ役所福祉課の人間によっても認識が違う分、こと実績関連の書類に関しては、学生や主婦の方には任すのは荷が重い。
0146名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/20(水) 10:47:01.23ID:IkaQOXtY
無資格の人間では、って言いたいのかも?

窓口にバイト寄越すなっていう福祉課職員いるの?
学生や主婦には書類作成、データ入力させられない?

すごいね
0148名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/20(水) 19:41:35.89ID:GnGeRqlP
>>146
いえいえ、そういう見解ではないです。
うちの管轄の福祉課の職員は、放デイ運営規定の細部の認識に差があるんですよ。法律や加算体制等々、年々変わりますし。さすがに学生や主婦に放デイの法律と体制を理解させて、実績管理させるのは違うでしょ(^_^;)
0149名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/20(水) 19:42:42.62ID:GnGeRqlP
>>146
日報だったり、ヒヤリハット、事故報、送迎記録等々、できることはしてもらってますけどね。
0150名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/20(水) 20:05:20.71ID:/syrdIPT
>>147
その法人、事業所によりますね。
使えるに越したことはないです。
0151名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/20(水) 20:09:13.47ID:/syrdIPT
請求や実績管理は役職社員がすれば良い。最終上げるときに社長に確認してもらえりゃ良い。
0153名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/20(水) 21:35:48.69ID:JhnRM+yQ
デイサービスに就職を考えているのですが休みはどうなっているのでしょうか?
GWやお盆、正月など
0159名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/21(木) 05:57:13.58ID:EJEYMCkN
エクセルくらい使えるようになっておこう、
とは思わないの?就職云々に関係なくさ
0160名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/21(木) 08:34:21.44ID:2BQqJkT6
>>153
法人によります。
ご自身で調べるのが一番早いですよ。
0161名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/21(木) 08:54:58.28ID:2BQqJkT6
エクセル関数の11基礎とかよく言うけどほぼ使いませんね笑
管理職ですが、他法人の加配加算等で10分単位で職員が不足してても、返金とかの実例があるので、細かい参照はしますが、理屈がわかれば、中学生でもできますね。
0162名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/22(金) 23:24:07.82ID:AF5+RC03
職場はチームと言いながら
他害児に被害を受けてるスタッフが悩みを打ち明けているのにフォローもせず、
そのスタッフがクソガキから距離を取って他害から逃れようとすると
子供を選ぶな、子供は純粋、というバカの決まり文句で自殺に追い込む素晴らしい職場
0164名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 01:25:59.41ID:lNOFyhh+
>>162
暴行児と暴行児だけのグループを作り他児童と隔離する。最低限見守りはするが、互いに痛い目に合えばそのグループでは暴行しなくなる事もある。親も嫌ってるパターンが多いから大事にはなりにくいし、最悪会社の弁護士がどうにかするさ。出禁まで話がいけば最高だな
0165名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 01:37:11.88ID:lNOFyhh+
それができないなら退職。退職できないなら労基に相談。転職はグレーゾーンだけ預かってるデイが良い。探すなら他社も使ってる利用者の口コミが1番アテになるかもしれない。信用できそうな利用者から教えて貰えばいい
0167永和信用金庫から金を借りてる人はもう直ぐ倒産する
垢版 |
2020/05/23(土) 03:21:26.91ID:suLqeuDw
日本の行政は永和信用金庫を処罰致しません、永和信用金庫は零細企業から巨額の金利をドロボウ致しました
0168名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 06:00:56.95ID:CPVJVpEz
責任感あるオーナーと銭儲け守銭奴オーナーを見極めよ
0169名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 08:46:25.03ID:D5Jt55Gx
>>164
それは人権侵害。ダメだよ。そんなことさせたら。
他害する子の多くが、発語無くて気持ちの表出が難しい子が多い。他害は彼らからの最後の気持ちを発する手段なんだよな。
俺も胸骨を二回いかれたけど、
気持ちわかってあげれなくてごめん
とすら思ったよ。
痛みさえも愛おしいぜ。
0170名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 08:50:12.25ID:D5Jt55Gx
>>162
確かにチームで仕事はすべき。だが、職員にはレベル差がある。各事業所に他害を上手く収められるスーパーマンが1人いればいいんだけどね。
0171名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 09:26:55.69ID:1Q61px4V
>>169
その手段をきちんと提示できなきゃ犯罪者になる可能性あるんだよ
重度や自閉ならばまだ力量が云々もわかるが違う場合は精神疾患の場合もある
他の子の人権を侵害する場合もあるわけでなんでも理解示せばいいわけじゃない
0172名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 09:44:45.54ID:EdZkdQ+3
>>171
なんでも理解示せとは言ってないですよ(^^)
ただ他害をする子同士を一緒にしてやり合わせるという手法は疑問を感じただけです。子どもは闘犬じゃないので。
その手法の考えがある方に対して、もっと利用児童の内なる声を聞いて欲しいと思っての発言でした。
内なる声を聞こうとする人にしか内なる声は聞こえませんから。
0173名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:27.45ID:IZXQAxFZ
個別じゃないと他の児童がしんどいやろ
支援学校で慣れてるような子達ですら戦慄するのおるし
0174名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 14:21:10.77ID:Ndc78sTE
>>142
この業界は長ければ長いほど頭のおかしな奴だからな
0175名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 15:52:57.49ID:Nkrr7Nka
自分の子の障害は許せるけど他の子の障害児は嫌いって親いるよね
0177名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/23(土) 23:36:32.48ID:+FjoFFmf
現実問題、デイの外の世界では他害児は一定確率で仕返しを受けるから、他害しない子よりは打たれ強い。
そうなると、他害児と一緒に置いて最もリスクが低いのは他害児となる。
よりリスクが上がる他の子供と一緒にするよりは確実に正しいよ。
そうやって最もリスクの少ない配置をした上で、大人がベストを尽くして問題がないよう見守るのが理想。
0178名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/24(日) 05:51:12.60ID:k3nVWqPA
>>177
人によってベストの価値基準は違うからなー。確実に正しいって考えは怖さがある。
0179名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/24(日) 17:15:25.21ID:uV48MAgI
>>176
少なくともうちは出来てないよ。
0180名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/24(日) 17:15:25.60ID:uV48MAgI
>>176
少なくともうちは出来てないよ。
0182名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 08:47:56.84ID:/6mtvJxP
>>178
その通り。所詮、ネットで自分の福祉観教示したとて、たかだか何万分の1のその人の事業所の話。ホワイト、グレー、ブラック…区分1、区分2、重心、知的、医療提携…一括りにはできないのが福祉…という私の福祉観
0183名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 09:07:29.24ID:TiKXCXNd
多くの特別支援学校で休校や分散登校が続く中、障害がある子どもや家族を支えているのが、「放課後等デイサービス」と呼ばれる制度です。
民間などの事業所が子どもたちを受け入れ、自立した社会生活を送るための力を養うものですが、国の要請で運営時間を延長した3月以降、
経営が悪化する事業所が相次いでいて、業界団体は支援を訴えています。

東京 江東区にある放課後等デイサービスの事業所はこれまで午後2時から5時半まで開けていましたが、
特別支援学校が休校になった3月以降は子どもの居場所を確保してほしいという厚生労働省の要請を受け、午前8時半から開けて運営時間を延長しています。

ダウン症の娘が通う区内の女性は「自宅では同居する母親を介護するため子どもをみる時間がないが、ここに来れば友達や顔見知りのスタッフもいる。
サービスのおかげで生活リズムを保つことができる」と話していました。

その一方、事業所では東京都の外出自粛要請が続く中、利用者数自体は減り、運営時間が延びた影響で人件費は増えたことなどから、先月の収支はおよそ130万円の赤字だったということです。

事業所を運営する田中祐子さんは「今は経営は二の次で、サービスを必要とする子どもや家族の声に応えたくて続けています」と話していました。

全国476の事業所が加盟する「障害のある子どもの放課後保障全国連絡会」の中村尚子副会長は、
「放課後等デイサービスの運営費用はその月の利用者数に応じて国と自治体から支払われる仕組みで、今回のような事態が起きると存在が危ぶまれてしまう。公的な支えが必要だ」と訴えています。

NHK 2020年5月25日 5時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200525/k10012443201000.html?utm_int=news_contents_news-main_004


淘汰が進んでいことじゃん。
0185名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 11:06:38.40ID:Pqiv5235
>>177
仕返しなんか受けないよ
そんなことしたら更に怒り狂って何されるか分かったもんじゃないし
障害者様に何かしたらどんな理由だろうと10:0で負ける
外の人はそういう認識だよ
他害児に他害できるのは同じくらいのヤバい人だけ
0186名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 11:21:28.22ID:Mxahj9RQ
>>183
おかしくない?
休んでも請求できる支援はしてるのに

あ、利用を控えて最初から予約すら入れないってことかな
それだと請求できないものね
0187名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 12:44:37.03ID:uhUTDrmS
>>185
それはマトモな大人の場合。子供は見えない所では遠慮も容赦もしない。ひまわり学級の他害児が引きこもりまでボコボコに追い詰められたのを見た事がある
0188名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 13:01:28.64ID:uhUTDrmS
中学での話だから、昭和のヤンキー漫画みたいな感じになってたよ。逆差別するかしないかギリギリの年齢かな
0189名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 13:42:51.36ID:Ne/HZYZL
>>187
そんなあれな地域の話をされても
他害児もしっかり人は選ぶから大人しい子とか女児を狙ってメインでやるよ
子供の頃に他害児に傷つけられてトラウマになってる子がどれだけいることか
0191名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 18:42:12.75ID:xJ3CDzPy
>>183
赤字多すぎだろw
放デイの老舗がこれでどうするんだよ
0193名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 19:24:11.61ID:mI6O3Ary
活動家が金クレクレとタカってるだけだろ。
まずは不正だらけの業界を浄化しろや。
0194名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/25(月) 23:19:17.89ID:AWrvyvr/
>他害児もしっかり人は選ぶから大人しい子とか女児を狙ってメインでやる

それができるのだから、やはり他害児の方が打たれ強いよね。
他害児班を作り、熟練度の高い大人を配置して優しく見守りましょう。
0195名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/26(火) 16:54:24.45ID:tyHqWWZX
ニュースで東京の放デイが赤字云々のニュースがありましたが…保護者にコロナ特別措置の請求の件説明して承諾得れば赤字にならないのに… もちろん全家庭の承諾は得れていませんが。
コロナの影響で弊社は20%程売上落ちましたが、赤字にはなりませんよ。
0196名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/26(火) 18:58:49.60ID:l9B9vYjA
普段どんだけぼろ儲けしてるのか、と。
0198名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/26(火) 20:21:51.41ID:ve1vCQ5/
保護者の経済活動(就労支援)にある
0201名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/27(水) 01:53:18.66ID:1ZaSw36S
>>195
政治にパフォーマンするためじゃね?
0202名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/27(水) 08:21:34.01ID:rVGBZKsj
>>197
価値は無いが、必要ではある。
児童の障がいと児童福祉は絶対切り離せない。
皆さんのデイでも、デイを有効に活用してる家庭、デイに依存している家庭と二極化してるんではないでしょうか?後者に関してはネグレクトと一緒。大袈裟かもしれないがある種、民間の児相、保健所の側面もありますね。
0203名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/27(水) 08:23:28.95ID:rVGBZKsj
>>201
売上半分になってまで、政治に訴えたとて…ハイリスク、スーパーローリターンですね。
0204名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/27(水) 08:46:07.80ID:UFqtQFQY
>>193
今まさに、放デイの浄化が進んでます。
中核市への権限移譲に伴う、監査体制の強化、監査回転加速、新規立ち上げの打ち止め…
ありふれた定員10名の知的のデイは、圧縮、淘汰されますね。
0205名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/27(水) 10:19:46.80ID:DhhiJX7/
>>199
こういうのはあったとしても、うちはボーナス減で帳尻合わせる。
児童指導員の処遇改善手当申請と引き換えに約25万あった賞与が4万になるようなことをする経営者だからな。
0206名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/27(水) 10:43:42.05ID:A+UjU56N
>>205
オレんとこもそうだな。多くのデイは同じような事をするんじゃないのか?給料も上がんないから若いのは2年位で大手に行っちまう。この仕事はお金じゃないと言われてもな、家族を犠牲には出来ない。男も結婚するから辞めますってのが珍しくない
0207名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/27(水) 10:57:36.28ID:O6O4OGJJ
たこの木クラブさんみたく
有償スタッフとボランティアスタッフみたいに共存難しいのかな
0208名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2020/05/27(水) 13:22:48.18ID:XkNJodt+
>>197
待遇が守られ、不況時には貴族に見える公務員様だけで十分な福祉をやるとコストで社会が潰れる
役所がやるどんな仕事も、投げられた民間の方がコストが安い場合はその分だけ意義がある

いくら無意味でも公務員様に労働をしていただくマイナスに比べればマシな分、ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています