X



【貨物線旅客化】新金線・越中島線【LRT】 

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 16:59:14.90ID:N48Fgv9w0
さあ今度こそ。旅客化実現へ向けてアイデアを語ろう!!
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 19:44:00.49ID:HUJympGR0
今の計画で進めば、
高見の見物濡れ手で粟のJRに対し、
どう転んでも減収減益の京成電鉄/京成バス/京成タウンバス。
だから運営をJR東/東武/京成にコンペの上、強気で入札させれば、
葛飾区の持ち出しはもっと減らせる。
・JR東は金町/新小岩の改札が不要でローコスト整備可能。
・東武は亀戸線の実績で信頼性がアピールできる。
・京成は水戸街道の踏切問題に解決案が出せる。
京成金町線を狭軌に改軌、高砂小橋交差点の北、高架近くに
青信号付き踏切付きで連絡線を敷く。
新宿(にいじゅく)に駅がつくれないデメリットはあるが、
その他の諸問題をすべて解決できる。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 18:42:23.64ID:5obGVSc30
平沢先生大臣就任おめでとうございます。
無能の汚名を払拭してください。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 18:42:23.78ID:5obGVSc30
平沢先生大臣就任おめでとうございます。
無能の汚名を払拭してください。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 00:28:15.57ID:oF1vFINS0
https://www.kensetsunews.com/archives/492235
モノレール、タイヤ式など検討/南側で先行整備も/葛飾区の新金貨物線旅客化
[ 2020-09-17 4面 ]

旅客化に向けた整備イメージ
 東京都葛飾区は、旅客化を目指している新金貨物線について、モノレールやAGT
(ゴムタイヤ式ガイドウェーシステム)などの新交通システムの導入による旅客化も
検討する。既に確保している複線分用地の活用も視野に入れている。国道6号との交
差部が技術的課題となっているため、6号以南区間の先行整備も検討する。
 区はこれまで既存軌道などの活用を検討してきたが、さらに新たな視点による旅客
化も検討することにした。モノレールには、車両を吊り下げる懸垂式と、軌道上を車
両が走る跨座式がある。一方のAGTは、臨海部の「ゆりかもめ」や荒川区・足立区
の「日暮里・舎人ライナー」などが採用する方式で、専用軌道に案内軌条(ガイド)
を設け、ゴムタイヤで走行する。両方式ともにそれぞれメリット・デメリットがあり、
実際の整備条件などを踏まえて比較検討する見通しだ。
 新金貨物線は単線だが、既に複線分の用地を確保済みで、現在は一部を駐車場など
に暫定利用している。新交通システムの導入や新規軌道を整備する場合はこうした用地
の活用を検討する。
 旅客化の実現には、国道6号との交差部に関する技術的課題を解決する必要がある。
踏切方式による平面交差を基本として検討しているものの交通渋滞や安全面などの懸念
もある。早期の旅客化実現に向けて、6号以南の新宿駅〜新小岩駅間を先行的に整備
する段階整備手法も調査する。新金貨物線の(仮称)高砂駅と京成金町線の高砂駅を
乗り継ぎ駅とする構想で、約500m離れた両駅間の歩行空間についても検討する予
定だ。
 このほか、新金貨物線の旅客化に伴う沿線まちづくりも視野に入れ、検討に向けた
基礎資料の作成も進める。土地利用調査によって沿線まちづくりを活性化させるため
の事例収集、バス交通との相乗効果などを調査する予定だ。区は調査検討業務を日本
交通計画協会に委託して進めている。履行期間は2021年3月19日まで。
 新金貨物線の旅客化は、新小岩駅〜金町駅の長さ7.1qが対象で、総事業費は
200億円を超える見通し。区は今年度から整備基金を創設し、今後10年間で約
100億円を積み立てる計画だ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 16:04:42.96ID:f+QvFrT20
いろいろ検討するというのはジェスチャーだろうな。
LRTに決まってる
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 09:28:11.12ID:OVkduWRY0
1500V LRV(というものの単なるヘビーレール20m級2両2M車)で十分じゃないか?
 電車も踏切前で一時停止してから信号を変える文字通りの信号場設置と、歩行者と
自転車用地下道設置は必須な気がするけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 10:55:56.23ID:QqSABJfr0
葛飾区が熱望「貨物線旅客化」は現実的なのか
「新金貨物線」交差する国道の立体化がカギに
2021/01/15 杉山 淳一
https://toyokeizai.net/articles/-/403601
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 15:05:09.17ID:H6xaf/rs0
不正なプロキシってなんだよ書き込めないよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 15:08:08.82ID:H6xaf/rs0
あぁ書けた。
日赤産院が六月にオープンだってさ。見通しぐらい早く立てて欲しい。

金町から新小岩への新しいバス路線はできたそうだけど。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 18:47:46.87ID:282wgim40
ttps://kobahito.typepad.jp/files/令和2年度-新金貨物線旅客化に向けた調査検討-概要版.pdf
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 20:01:05.50ID:XaefWnBh0
高砂にできる駅は、京成の高砂駅とは500メートルの距離があるとのことで、
そのアクセス方法も課題のようです。

この機会に思い切って用地買収して、連絡道路もまっすぐな道にして欲しいな
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 21:04:11.80ID:TDxI+Q7H0
江東区のワクチン接種状況
接種状況(7月1日現在)

   区分         人数
1回目接種者数 106,214人
2回目接種者数 51,360人

うち高齢者(65歳以上)のワクチン接種状況
   区分        人数
1回目接種者数 94,107人    高齢者の1回目の接種率が、8割を超えました。
2回目接種者数 51,214人

---------------------------------------------------------
墨田区のワクチン接種状況

接種状況(6月26日時点の速報値)

対象 対象者数 1回目接種完了 2回目接種完了
墨田区民全体 245,350人 64,648人(26.3%) 33,601人(13.7%)
65歳以上の方 61,034人 45,240人(74.1%) 31,842人(52.2%)
16歳から64歳までの方 184,316人 19,408人(10.5%) 1,759人(1.0%)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 21:23:34.44ID:TDxI+Q7H0
葛飾区 ワクチン接種状況(7月1日時点)
(1)VRS(ワクチン接種記録システム)により把握した接種実績

年齢区分      1回目     2回目    総計
高齢者(65歳以上) 80,857   43,975   124,832 
一般(64歳以下)   4,052      66    4.118

(2)接種率

年齢区分       1回目   2回目
高齢者(65歳以上) 67.90%  36.93%
一般(64歳以下)   1.39%   0.02%
合計          20.66%  10.71%
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 21:36:43.98ID:TDxI+Q7H0
7月末には、上記三区の
高齢者の2回目のワクチン接種率は、85%前後になる見込み

11月末には、コロナ禍は収束して、景気も良くなる。

地下鉄8号線計画は、どんどん進みますね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 21:56:22.09ID:sk7vphr30
新金線LRTだろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 17:57:35.99ID:0WxRtKe/0
ついに国交省鉄道局が「貨物は鉄道式,旅客は軌道式」の踏切操作法にOKを出したようだ。
新金線も越中島線も,これでLRT化を実現出来る。
https://lm.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fbiz-journal.jp%2F2021%2F10%2Fpost_252158.html%3Ffbclid%3DIwAR2d9X69wOoNQOpgsGNT1QkaaJ-oOk0V2bOEAjceq-l4FkWaDxeFViM8hv4&;h=AT0w0F-Hvtf1Z-_YyjYXJpZsgqG87b_YWP2lnSS7Pmg7ZPjv3QNqe9cS1WBH8aTCajOCKxPkK7rWQmgFtkQyY1milLOBxxXocaWr7E5qng3UD5VLiFNS9sjTSm0vLzqArMtGErVffGldxrtDCdqPE88WUd2VlH4Nb7chm3lIHOVu1tG1qOC-pBCmEGClENNK0Zo6eeg7jqMZMWoFoVjsfHCbXTcLETMy8blT0HJCA6AgN1vHKYNjyak8Q5cKog4_FfZFWc6Hh9OOhkJtsTk6IumG8Y50mB8FkK2j3dXeiNbt53wcFruQco0wz8340NK6b5hYiGIQfudHBCOz_2UUOjyOT1RFcrk6RyECXXuTz-Lb1m0yddLWwXxQfSuX3F2A8xN5zKPOVwALIJ6fkJBK_x3y_aih-xgMF5duD1ta-XqrIja1I9psWfLPRCC07_Y1kw3rO-JJR65_YBiqGuO3j6d7EN1KSuXmu5a--hp6GBQ0YFb-NxVM13lF2CMn73yI9JY8MjPvCU0GcgicdkKF-76WfrraoOa33hEf4A
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 11:18:13.31ID:jDPUy9rh0
こ… 越中島線
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 07:40:31.95ID:46gzcW/u0
富山は成功したのになぜ? 全国「LRT化」を阻むものの正体
2/9(水) 21:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/360127f3c996929716a15ea535a7c6e8347959dc
https://archive.fo/fogIA
https://archive.fo/WAA20
https://archive.fo/zChkE
https://merkmal-biz.jp/post/5854
https://web.archive.org/web/20220209222254/https://merkmal-biz.jp/post/5854
https://web.archive.org/web/20220209222653/https://merkmal-biz.jp/post/5854/2
https://web.archive.org/web/20220209222936/https://merkmal-biz.jp/post/5854/3
https://megalodon.jp/2022-0210-0723-22/https://merkmal-biz.jp:443/post/5854
https://megalodon.jp/2022-0210-0724-27/https://merkmal-biz.jp:443/post/5854/2
https://megalodon.jp/2022-0210-0727-52/https://merkmal-biz.jp:443/post/5854/3

注目を浴びるLRTとその現実

https://merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2022/02/220208_lrt_01.jpg
市内を走る富山港線(画像:写真AC)。

 高齢者の自動車運転による事故は後を絶たないが、同情すべき事情がないわけでもない。なぜなら、公共交通機関が貧弱な地域では、運転免許を返納すると買い物すらままならないからだ。解決策として、人件費を抑制できる自動運転バスの導入などのアイデアが生まれているが、そのひとつに在来線の次世代型路面電車(LRT)化がある。

 LRTは「Light Rail Transit」の略で、低床式車両(LRV)を使った路面電車の進化形だ。バスに比べると運行の定時性や乗降のしやすさで優れている。未来のモビリティ都市創造に欠かせない公共交通として、各地で構想が存在している。

 東京都内では、南北の交通手段がほぼバスに限られている江東区の亀戸〜新木場間や、中央区の銀座〜晴海にLRTの整備が検討されている。なお現在、中央区の新橋〜晴海間にはバス高速輸送システム(BRT)が運行しており、この路線を将来的にはLRTに置き換える構想が存在する。

 かつて都内を走っていた路面電車には、自動車の道をふさぐ「時代遅れの乗り物」として次々と廃止された過去がある。しかし皮肉にも、路面電車の進化形であるLRTは多くの人数が時間通りに利用でき、かつ環境的にもクリーンという点で注目されているのだ。
(略)
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 07:42:54.61ID:46gzcW/u0
 LRTは「Light Rail Transit」の略で、低床式車両(LRV)を使った路面電車の進化形だ。バスに比べると運行の定時性や乗降のしやすさで優れている。未来のモビリティ都市創造に欠かせない公共交通として、各地で構想が存在している。

 東京都内では、南北の交通手段がほぼバスに限られている江東区の亀戸〜新木場間や、中央区の銀座〜晴海にLRTの整備が検討されている。なお現在、中央区の新橋〜晴海間にはバス高速輸送システム(BRT)が運行しており、この路線を将来的にはLRTに置き換える構想が存在する。

 かつて都内を走っていた路面電車には、自動車の道をふさぐ「時代遅れの乗り物」として次々と廃止された過去がある。しかし皮肉にも、路面電車の進化形であるLRTは多くの人数が時間通りに利用でき、かつ環境的にもクリーンという点で注目されているのだ。

(略)

 また都市部であれば、工事は交通量の多い道路を含む大規模なものとなる。冒頭で記した江東区の場合、JR越中島貨物線と明治通りを利用するとしているが、交通量の多い明治通りでは工事計画も難航することが予想される。中央区でも一時は晴海通りにLRTを建設する、「都電の復活」ともいえる案が浮上したものの、すぐに立ち消えとなった。晴海通りは現在でも慢性的に渋滞しているため、LRTの新設は困難だろう。

 LRTの導入は都市再開発の一部とも言える。都市の将来像と、それを可能にする予算をまとめることには今後も困難が付きまとうだろう。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 17:15:40.21ID:A3gGd4f+0
土に潜って根を食って草木を枯らすコガネムシの幼虫と何ひとつ変わらない税金泥棒の寄生虫公務員を根絶やしにしよう!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2794826.jpg
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 01:19:07.21ID:tcupRlbl0
新金線と交叉する都市計画道路補助276号線の
高砂六丁目の踏切が切替工事中です。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 02:37:53.17ID:wP7ey2TF0
2030年に新小岩〜新宿間の部分開業。
同時に高砂踏切北側から常磐線手前までの高架工事を開始。
2034年に複線工事完了。速度向上・運行本数増加による輸送力増強で収益性向上。
2035年に全線開業。
2050年には累積黒字が32億6500万円になり、車両の更新も可能になる。

business/articles/2210/22/news028_5.html
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 22:00:32.98ID:h88CbBSa0
テスト書き込み
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/20(木) 18:17:22.67ID:Q5s24M6J0
新宿踏切から金町駅だけ難しいだけで後は半年もあればできそうなのになんでこんな時間かかるんだよ
ホームは4両ないし5両で作って幕張の209系か松戸の231系借りて走らせればいいだけだろ
新小岩は操車場北にホーム作って乗換は徒歩連絡、見込みより長すぎるならホームの一部は仮設で短編成新車投入時に撤去
越中島線は久留里線部分廃線で余るキハで良いよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況