>>150
京都市交通局ではなくすべてを京阪または第三セクターに上下分離して委託する方式なら嵐電・叡電も第三セクターに統一できる
可能性はあるだろうね。とにかく東京のように私鉄が外部の都市と連絡しているのならいいのだが、嵐電叡電はあくまで市内交通なので
大して広くもない狭域移動に三つ四つの別会社が絡んで全て加重運賃となる制度ではどのような交通網も利用者は減ってしまう。
それなりに距離が伸びれば高くなることは仕方ないとしても近距離なら地下鉄どうし、地下鉄とLR、LRとバスを乗り継いでも200円で行け
次第に距離が遠くなるに従って段階的に500円程度まで上がるが、市内エリアの大半がこの価格内で移動可能、という体系が理想。
中心部の最短区間を思い切って100円からにするというのもあり。とにかく公共交通が利用しやすいというイメージを植え付けて
積極的に利用してもらう癖をつけることが大事かと。