X



【野田】東京直結鉄道改善案【坂東】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/20(土) 01:59:36ID:QvpZce5S0
【現在】
坂東−野田−レイクタウン−八潮−亀有−新木場−有楽町−飯田橋−池袋

【新案】
坂東−野田−南越谷−鳩ヶ谷−川口−池袋−新宿3丁目−渋谷

※メリット
快速の無い川口に快速を停車させることができるのみならず、赤羽駅での大混雑を解消し
埼京線の負担を軽減することが可能。
それと同時に、東葛飾、越谷、南茨城、川口の各方面から、山手線西側へのアクセスが向上する画期的なルートである。

0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/20(水) 00:28:41.14ID:jHvZqdv60
足立区は、2015年5月17日に、近藤やよい足立区長が三期目の当選を果たしたから
直結線延伸に尽力してくれているので良かった。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/20(水) 03:22:09.07ID:bZ9DrxRe0
坂東から古河(八千代町に近い)にある日野自動車本社工場周辺は有望
日野も近い将来常陸那珂港から輸出をする予定でもありコンテナ貨物の需要もあるかもしれない
あとは常総線のどこに結ぶか
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/22(金) 01:21:30.57ID:AQOgysvC0
常総線接続駅は、下妻で決まりだろう。
理由は、
下館駅:JR線、真岡線の接続駅であり、これ以上の駅舎建設はエリア的な問題がある。
   また、下館接続にすると、常総線の需要に悪影響を及ぼす。
石下駅:常総線快速停車駅であるが、少し田舎である。
水海道駅:TXに近く、接続駅とするメリットがない。
下妻駅:そこそこ発展しており、接続点としては最適。現状、常総線以外の鉄道がなく、野田や坂東同様
    直結鉄道が欲しい町である。
    坂東(岩井)から延ばす場合、途中にいつくかの観光スポットや工場も散在している面でも下妻がベスト。
    
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 02:52:54.46ID:jp8klc/o0
既設の無駄な道路に鉄路を敷設し、コストダウンと環境に貢献する。
坂東〜下妻間ならいくつもありそうだな。

8号線の話やTX分岐の話も、もう少し行政は本気で動かないものなのかね。
糞の役にもたたない、無駄な道路(圏央道)や空港(茨城空港)作る金あるなら、県西地域の首都圏
県西からの直結鉄道敷設の方がよっぽど合理的かつ有益なのに。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 21:34:52.95ID:tac8YF750
広域交通ネットワーク計画について
≪交通政策審議会 答申に向けた検討の中間 まとめ≫
平成27年3月 東京都

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2015/03/DATA/70p36100.pdf

1 東京1号線東京駅接着
2 東京8号線延伸(豊洲〜住吉)
3 東京8号線延伸(押上〜野田市)
4 東京9号線複々線化(和泉多摩川〜新百合ヶ丘)
5 東京11号線延伸(押上〜松戸)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/26(火) 22:38:45.56ID:HTH7c8bg0
常総線いらない。
松伏町の「ゆめみ野」あたりに直結鉄道の駅が出来るだろうから紛らわしい。

松伏からそんな離れてもないのに同じ町名つけやがって
しかも後からできたくせに先に「ゆめみ野駅」なんて作りやがって。
「たかいの里」とかいう名前に戻せや!
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/27(水) 01:15:39.29ID:dXf+8sYE0
常総線は必要だよ。
あのディーゼルでガタゴトと走る姿と、昭和の乗り心地が
テッチャン魂を掻き立てる。
>>160
そんなどうでもいい話題持ち出さずに、野田から茨城へどの
ように延伸したら良いか少し考えろ!
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/29(金) 01:13:56.17ID:1zyZ+foM0
>>162
>>足立区の地下鉄8号線に関する 取組状況の報告
半径1km圏内に鉄道がない地域が鉄道不便地域とか、贅沢な悩みだろ・・
野田だってアーバンパークがあるだろ・・
坂東市など半径15kmに鉄道ないんだぞ!
潤っている場所をより充実させる方策ではなく、鉄道が全くない地域を
活性化する考えが重要。
野田市終点ではなく、坂東経由、下妻(又は下館)終点とするべきだ。絶対に。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/29(金) 13:52:54.09ID:K2JHr9KT0
それは同感。
でも、江東区、墨田区、葛飾区、足立区にしてみても、
茨城県側からもっと強い地下鉄8号延伸の援護射撃が欲しいところでしょう。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/29(金) 23:16:21.39ID:VhDue8mZ0
>>163
だろうね。
武蔵野線周辺までの人口密集地帯では鉄道空白といえるような状況は既に根絶しただろうし。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/30(土) 02:14:06.83ID:tSM13zKX0
直線距離検索 R1webで検索すると、
豊洲駅〜八潮駅:17.6km
八潮駅〜越谷レイクタウン駅:7.9km
越谷レイクタウン駅〜野田市駅:8.7km
野田市駅〜坂東市役所(岩井):11.8km
坂東市役所(岩井)〜下妻駅:16.4km
トータル、豊洲駅〜下妻駅:60.6km
直線距離60kmと長い路線となるが、どうせ野田市まで伸ばすなら、
区間距離を思えば、坂東経由下妻終点もありだろう。
勿論、鉄道空白地域を縫い、人口密度が高いエリアを走破できる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/31(日) 20:34:03.87ID:YBTjZQX20
茨城の田舎土人が来るようになると風紀が乱れるから野田まででいいな、やっぱり。
守谷とかつくばレベルならまだ許容できるが。
野田は埼玉を田舎土人から守るフィルターだからある程度良くしてやらんとな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 13:53:32.74ID:xbH7CMNb0
都心側よりも土地取得費用が安い茨城県側から野田まで率先して着工すべきだよ。
そうすれば、野田から八潮、八潮から亀有、四つ木、押上と伸びてくる。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 00:59:46.89ID:835ETBxp0
坂東〜下妻〜下館のラインには工場が立地しているだけでなく、
様々な観光スポットもある。
筑波サーキット、砂沼サンビーチ、真岡鉄道
現状、上記3観光地はアクセスがかなり悪い。これを鉄路を敷設し
東京から大勢の観光客を呼び、街を潤し活性化する。
都会に疲れたサラリーマンが休日に鉄道に乗って、自然あふれる
レジャーを楽しむ・ いいと思うがな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 02:11:25.18ID:pK1mIgAN0
逆井城跡公園は行ってみたいと思ってるんだ。

戦国時代のお城を確かな時代考証をもとに復元した、稀少な公園で、ネットで
写真を見るたび、風魔孫右衛門などという忍者が実在したなんてのを知ってさらに
行ってみたいと思うのだが、交通手段がない。ないないないんだもん。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/03(水) 01:33:01.99ID:ksnu1vsj0
>>171
坂東はほんと不便。友人が坂東なんだが、最寄りの駅まで車で1時間かかることは
ザラらしい。
バス路線もほとんどない。理由は最寄りの駅から遠すぎるのが要因だろう。
路線が長いほど定時運行が難しくなる。遅れるバスなら誰も利用しない。
誰も利用しないからダイヤがなくなる、ダイヤがなくなるから寂れる。
>>171
近くに鉄道ができれば付近のバス路線も充実するだろう。
有名な観光地への足ができるわけだ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 13:46:06.59ID:ObislOFy0
野田市のサイト見たら、八潮から野田まで先行して建設すると書いてある。
葛飾区と足立区は何をやってるんだ!
押上以北を作ると言っている墨田区も本気を出してくれ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 13:41:59.90ID:gKesj0rc0
葛飾区は、京成立石の北口に新区役所庁舎をつくることで精一杯。
立石の再開発なんか、木造密集地域の危険もわからない時代遅れの反対派が多くて
無理なんだから、地下鉄をを押上から亀有まで延ばすことにお金を使うべきだな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 01:30:29.24ID:ApVTCsie0
既に鉄道のある首都圏〜野田市間の鉄道敷設となると・・。
・豊洲〜野田市までの距離はわずか24km。
 距離が短く、埼玉高速鉄道のように利用価値のない路線となる可能性がある。
・終点は野田市(アーバンパークライン)であるが、現状でも上野に繋がる野田市〜
 柏〜上野東京ラインのルートが存在するため、新線を敷設しても乗降人数がうまく流れない。
・既に近接して鉄道がある都市を結んだところで、今以上の街の活性化は期待できない。
などの理由から、やはり野田市終点とするのは本末転倒である。
鉄道を敷設し、十分な利益が得られ、沿線都市の活性化が得られる条件は、鉄道不便地帯の解消
にある。
野田からさらに坂東を経由し、下妻まで接続する新たな動脈を築くことが重要である。
理由は、
・TXの成功は、完全な鉄道不便地帯に新路線を構築することにより、大勢の利用者数を見込んだ
 ことにある、また、総延長50kmオーバーと中距離路線とすることで、一つの路線が多目的に利用
 され、沿線の街の活性化も果たした。
・坂東や下妻は、行った人ならわかるが、現在でも最低限の環境は備わっている。
 計画的に整備されている。ここに鉄道を敷設することは、大きなメリットとなる。
・上野、北千住に直結しなくても、路線が長いことによる多目的な路線の利用が見込めるため、
 十分な乗降者数を見込める。
以上の理由から、野田終点を見直すべきだと考える。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 21:38:43.49ID:HXpF0Axf0
八潮から筑波エキスプレスの路線に相互乗り入れするとようなことが、野田市の
サイトに書いてあるよ。

http://www.city.noda.chiba.jp/qa/toshi/kotsu/1000164.html

たぶん、八潮から六ツ木、大谷田、亀有、お花茶屋、四つ木、東向島、押上の
区間より、野田から坂東市の方が先に出来る可能性あるんじゃねえかな。

まずは、茨城県内の各市町村も野田市も、せめて江東区並みに声をあげて
やる気を見せるべきだよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/11(木) 01:37:14.83ID:QGhgWq5t0
野田はかなりやる気になっている。
東京オリンピックまでに完成を目標としているらしいが、構想とか希望的観測の話をそろそろ纏め、具体的な話で詰めれば可能かもしれない。
「やる気」が感じられないのはやはり茨城側だろう。それは、TX沿線沿いの開発を減速させたくないかららしいが、TXは現在、飽和状態(定員超過)してることを考えると、第三の首都圏の鉄道玄関口(第1:常磐線、第2:TX)を作る必要があるのではないかと思う。
兎に角、茨城側の要望なくして、8号線の企画は成り立たない。基幹路線を外れた野田終点の構想=埼玉高速鉄道の二の舞の方程式なのだから。
住民としても、パブコメなどを利用するなどして、8号線の茨城延伸を渇望している旨を、具体案を示しつつ早急に提案する必要がある。
東京オリンピックの2020年までの敷設を目標に・・・だ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 01:21:23.52ID:YBSKjprR0
ttps://www.google.com/maps/d/viewer?mid=z1XDyUnoHI28.klSG-dSMQbDA&msa=0

なかなか面白い。下妻終点案求む。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 03:36:21.84ID:QpgDhaW50
松伏町という鉄道空白地帯(北越谷駅までバスで30分)
超大規模商業施設のあるレイクタウン
郊外環状線(武蔵野線、野田線)で大きく迂回するより首都放射状路線
という需要はあるから野田まででいいよ。

野田から先は、何にもないド田舎の利点を生かして道路整備。
芽吹橋とその前後の道路を4車線化すりゃ、茨急バスで充分
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 00:51:19.69ID:d+WLH1Ht0
>>179
道路整備こそ必要ないのでは。これ以上道路増やしてどうする。
若者の車離れ、高齢化社会を鑑みて道路建設ほど無駄なものはない。
既に鉄道が敷設されている野田終点とするより、全く鉄道がない
茨城県西に終着点を置くことこそ、東京8号線建設の意義があり、
野田終点とし、あくまで[鉄道利用者の分散化(アーバンパークとの)]しか
図れない路線より、茨城県西の鉄道利用零地帯に鉄道を敷設するほうが
、収入面でどれほど有意義なことか。

>>180
ttps://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/toukyou8gou.html
お願いだから少し勉強しろよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 03:44:45.61ID:yJRtNnLg0
>> 道路整備こそ必要ない

いや必要あるから圏央道茨城区間やらR354のバイパスやら作りまくってんじゃん。
岩井や常総なら芽吹橋の渋滞解消が最重要課題だし

衛星画像見てもロクな市街地もない住む魅力もないような場所で、
つくばみたいな大規模都市開発計画があるわけでもないのに
通勤鉄道路線作ったらそれこそ大赤字の垂れ流しだぜ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/19(金) 00:07:57.85ID:DmfsDsvO0
江東区長が頑張ってるから、豊洲・住吉は来年度あたり着工でしょ。

それから、墨田区と葛飾区は、水戸街道と曳舟川通りの道路の地下につくるから、用地
買収の問題もないから、時間の問題で着工される。

さらに、足立区長の近藤弥生もやる気まんまんだよ。なぜなら足立区大谷田から六木
それから八潮市との境界にある足立区内最後の鉄道不便地域の解消になる。

しかもオリンピック後の建設不況を起こさないための公共事業として、これらの
工事は第一優先度で行われるだろう。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/25(木) 22:46:01.09ID:MhZoTlFl0
ttp://red.zero.jp/toinaosu/kenkai/shoso-kokyokotu.pdf
参考までに
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 18:05:18.34ID:mYhD66YQ0
衆愚政治による財政破たんを防ぐため、国と地方の債務がゼロになる見通しまで
徳川将軍家を中心にした公武合体政権で乗り切るべき

横須賀沖縄の住民に危害を加える在日米軍が役に立つとは思えない
日米安保をやめて日露印越比5か国連合で中国の野望を打ち砕け。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/01(水) 00:40:42.92ID:g5Et3dG70
ttp://www.city.bando.lg.jp/page/page002504.html
鉄道敷設、前進!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 14:20:27.49ID:XKtfWkKE0
森と下村が生きている限り、茨城県の発展は無い。全く無い。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/03(月) 12:36:20.00ID:WahuD1MC0
古河の東、八千代町寄りの所にに日野自動車本社工場が移転中
圏央道も本年度中(予定)開通し首都圏空白地も風向きが変わって来た

がしかし茨城県は取り付け道路で精一杯まだまだ必要で鉄道には手が回らない
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/04(火) 01:30:51.18ID:PYu5NNnZ0
佐野エンブレムの呪いを解かない限り、茨城県の発展は無い。全く無い。

2015東京オリンピックエンブレム選考
受賞者 佐野研二郎
選考委員 浅葉克己  長嶋りかこ (まだ34歳で佐野の元部下)

2014毎日デザイン賞選考(2015.3.4)
受賞者 長嶋りかこ
調査委員 浅葉克己 佐野研二郎

つまり博報堂の八百長で仲間内デザイナーだけで決めてしまったのが悪い。

とくに審査委員長永井氏の旧作品がこれ
http://www.pref.toyama.jp/branches/3042/poster/h_jpg/90_2_1.jpg

こいつに気に入られるように作ったのがあの弔旗デザイン。並べると葬式エンブレム。
http://i.imgur.com/DcJko13.jpg

貼り方を工夫しても、黒い旭日旗では話にならない。ハレの祭典がけがれるだけ。
http://i.imgur.com/Fh5stAo.jpg

東京の顔である新装東京駅を背景にした佐野マークのポスターは、当然こうなる。
http://i.imgur.com/Jnp74Si.jpg

そうするとベルギーの劇場のポスターとますますそっくりで使えない。白紙撤回せよ。
http://culture.ulg.ac.be/upload/docs/image/jpeg/2014-06/tl_2014-06-02_15-58-14_910.jpg
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/03(木) 18:13:26.38ID:+1UG0+gJ0
奉祝

佐野エンブレム白紙撤回
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 02:39:17.54ID:W/2JPV2Y0
常総市の水害でわかった。

あの地域の発展のためには、なんとしても直結線が必要だ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 21:52:38.79ID:3J5ZRI/E0
直結鉄道必要だね。
あと、高架化も必要。
東京8号線下妻延伸、坂東〜水海道間LRT敷設。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 22:44:46.58ID:Db6Ky4Jt0
>坂東〜水海道間LRT
1/3が交流電化地域なんですが
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 04:29:55.61ID:ghjvrC6L0
図書館前とか集積所じゃないのに水没品を不法投棄しまくって問題になってるニュース見た。

水没=常総で常総民が不法に捨てたか一目瞭然なのに、自分さえ良ければという
あまりの単細胞の土人っぷりに応援する気が一気に冷めた。

やっぱ土人国茨城まで鉄道延伸する必要ねえわ。
土人が押し寄せてきてこっちまで侵食されかねんからな
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 01:27:53.86ID:19IX5d6x0
集積場所が全く足りないあの酷い状況は、察するに余りある。

関東鉄道が一部復旧したとはいえ、あの地域は、東京都心から時間が掛かりすぎ
手前の野田市ですら、他地域にくらべてこんなにも速達性に劣っている
http://www.city.noda.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/164/006-1_1507.pdf

水害を契機に、野田から下妻延伸も決めるべきだ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 10:45:55.12ID:VHQew9qx0
>>196
その野田市の内容。情報古いんだけどね。
野田線が部分複線化し、上野東京ラインが開通したおかげで、常磐線経由で特別
快速使って東京まで最速55分で行けるようになってる。

もし野田市周辺高架の際に野田市から梅郷まで完全複線化したら、さらに2分程度
早くなる可能性もあるよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/21(月) 00:22:44.67ID:ZUCv23Fa0
まあね。与野市と大宮市と書かれているように、延伸誘致運動時の資料ではあるけれども
「東京都心から30q圏に位置する主な23市と比較すると、最も速達性に劣っている」
という話のポイントに関しては、53分になったとしても一番時間が掛かる点は変わらない。

大和市48分 相模原市35分 町田市35分 多摩市30分 稲城市26分 国立市31分
国分寺市20分 立川市26分 小平市27分

東村山市32分 所沢市23分 上福岡市33分 富士見市28分 与野市22分 大宮市24分
岩槻市46分 春日部市42分

柏市28分 鎌ヶ谷市40分 八千代市 45分 四街道市49分

我孫子市33分

かなり割り食ってしまっているから、直結鉄道は必須でしょ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 09:45:33.62ID:cp3aV6Oo0
現行、野田市駅〜東京駅が55分だから、むしろ他の市より利便性上になるところも
出てきてるけどね。他の市は山手線接続駅までの時間だから。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 14:42:11.75ID:2XcFnj8y0
駅と駅名考えてみた

野田市駅
-(江戸川)
-野田橋(or東埼玉テクノポリス) [松伏町金杉]
-ゆめみ野(or松伏記念公園or松伏エローラ) [松伏町ゆめみ野東]
-ましもり(or吉川須賀or越谷総合公園or越谷市民球場) [吉川市須賀]
-越谷レイクタウン
-そうか公園 [そうか公園東交差点]
-八條 [草加流山線八条親水公園入口]
-やしお中央 [市役所・文化会館]
-八潮
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 01:49:30.75ID:5+JNfBeT0
八潮終点とすると、地下鉄8号線ではなく、TX接続の新路線か。
レイクタウン経由すれば、レジャーで利用する乗客を多く見込める。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 02:37:31.22ID:6VKx2o+80
八潮
六木
大谷田
亀有
葛飾野
お花茶屋
四つ木
墨田
東向島
押上
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 20:23:26.16ID:5+JNfBeT0
◎野田市(東部アーバンパークライン接続)
 目吹(県道7号-3号の交差点付近)
 莚打
 中里(県道20号付近)
 辺田(国道354と県道20号交差点)
◎ばんどう(国道354と国道123の交差点、交差点に円形のモニュメントが
     ある坂東の中心地である。)
◎岩井球場入口(既に岩井バスターミナルがあり、至近に駅があれば、
     バスターミナルを活性化できる。)
 寺久(坂東消防署寺久分署付近)
 生子(県道24と県道125の交差点付近)
 さしま(県道135、坂東市役所猿島庁舎付近)
 つくばサーキット(ここいち下妻付近、筑波サーキット傍の駅)
 砂沼広域公園(国道125砂沼公園入口交差点付近、砂沼サンビーチ、
    広域砂沼公園など観光スポットをなりうる。)
◎下妻(常総線下妻駅接続)
※◎快速停車駅
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 23:30:16.77ID:5+JNfBeT0
記載された案を基に、まとめてみた。
快速、準快速などもこんな感じでどうだろうか。

●◎下妻駅【関東鉄道常総線】
 ◎砂沼広域公園駅
  つくばサーキット駅
 ◎さしま駅
  生子駅
  寺久駅
 ◎岩井球場入口駅
●◎ばんどう駅
 ◎辺田駅
  中里駅
  莚打駅
  目吹駅
●◎野田市駅【東武アーバンパークライン】
  東埼玉テクノポリス駅
 ◎松伏記念公園駅
  ましもり駅
●◎越谷レイクタウン駅【武蔵野線】
 ◎そうか公園駅
  八条親水公園駅
  やしお中央駅
●◎八潮駅【つくばエクスプレス線】
 ◎六木駅
  大谷田駅
●◎亀有駅【常磐線(各停(千代田線接続))】
  葛飾野駅
●◎お花茶屋駅【京成本線】
 ◎四つ木駅 【京成押上線】
 ◎墨田駅
 ◎東向島駅 【東武スカイツリーライン】
●◎押上駅 【都営浅草線、京成押上線、東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーライン】
[※●快速、◎準快速]
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 20:26:11.04ID:I3wxW/x90
足立区のパンフレットを見ると
https://www.city.adachi.tokyo.jp/takenotsuka/documents/20140226_houkoku_.pdf
六木と大谷田に駅が出来そうですね。

でも葛飾区側は、亀有と四つ木しか決まっていない。お花茶屋に駅はできるだろうけど、
問題になるのは、四ツ木駅の場所。

ルートは、押上駅を北上して、用地買収不要な、水戸街道の道路地下を通ることになるから、
京成四ツ木駅とはかなり離れた位置になる。
半蔵門線の延伸はそのまま国道6号線(水戸街道)の道路下を通って金町、松土に伸びていく
ことになるが、有楽町線の延伸は、荒川をトンネルで潜ったあと水戸街道から分岐して、
曳舟川通りを通ることになるので、地下鉄四ツ木駅の場所は四つ木小学校の辺りになると
考えられる。

しかしどうせ作るなら、そんな荒川に近い場所に四ツ木駅を作るより、平和橋通りと交叉
する本田広小路に、「本田四つ木駅」を作ったほうが利用者が多く望めるのではないだろうか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 18:51:11.24ID:aL5+KOLP0
インドネシアの高速鉄道にケチがついて悔しいから、
江東区の有楽町線の延伸と、押上から下妻までの直結線はやく作れよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 00:30:12.03ID:Rn8OWf7I0
ほぅ。経歴・地盤ともに、期待できそうな人ですね。
常総市の水害からもわかるように、一番割りを食ってしまっているのだから、
茨城県西部から有楽町線延伸鉄道を作ることは、インドネシア相手にするよりも
絶対必要なことだよ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 18:46:24.64ID:QFFXZRLX0
関東鉄道全線復旧おめでとう
さあ、つぎは北方領土だ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 14:03:39.50ID:pVdw5Qsg0
北越谷−松伏−野田でいいんじゃね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 03:38:50.25ID:x52rj3lu0
関東鉄道全線復旧、素晴らしい。
さあ、つぎは8号線坂東経由下妻延伸に向け、議論していこう。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/17(土) 00:25:01.03ID:yeTYZr4g0
江東区がつくるのを待っている状態はおかしいよね
押上から亀有、
亀有から八潮
八潮から野田までを各自治体が率先して同時に作り始めるべき
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/17(土) 01:52:30.73ID:AXI+0qlS0
8号線について、豊洲から住吉の話もあるがここに鉄道必要かな?
もう十分路線が密集しているエリアだと思うが。
鉄道建設を検討する場合、鉄道不便地帯の解消、交差する在来線との協調、
将来にわたってベットタウンの開発が適切に行われる地域に駅を設立する
事が重要となる。
>>212
8号線ルートとなるうる地域の自治体は、何れも新線建設については肯定的
なのはHPなどから伺える。
しかし、どうも体力がないのか、随分昔から検討されている割に具体案がで
てこない。
鉄道建設を実際に施工するとなると、土地の確保や遺跡埋没区間の回避、現
状住居者の退去等が課題となるため、国や県などが十分に後押しする必要がある
だろう。
また、CO2削減も目的としていることから、極力、原生林など自然が豊富な場エ
リアを避けた計画も重要となる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/17(土) 09:17:53.61ID:770lfa8Z0
>>212
野田市が欲しいのは地下鉄じゃなくてTX並の都市高速鉄道だからなあ。
東武野田線野田市区間が一部とはいえ高速化した今となっては地下鉄並の
表定速度(30km/h以下)など到底満足出来ないよね。
それを地下鉄建設のスキーム使って、、、って空々しいこと言ってるから
話が進まない。烏合の衆が新線建設という事だけ一致して後はまるで違う
事考えてる。

>>213
豊洲〜住吉に関しては、東西線混雑にうんざりした江東区が自分の金使って
建設するというスキームだから文句の言いようもない。踏切2つしか減らない
けど現状不便だから東武線竹ノ塚駅周辺高架にするという足立区と同じ手法。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/17(土) 16:28:12.59ID:AXI+0qlS0
>>214
8号線の区間で、亀有までの区間は全線地下鉄で、それ以北は基本高架、
又は地上線(無理な場合は地下鉄)というのはどうだろうか。
勿論、TXや常磐線E531のように、最高速度130km程度出せる路線は必須だろう。
小田急線や地下鉄線のように最高80〜90Km程度では、自家用車から鉄道へ
のモーダルシフトは効果が弱い。
そのためには、計画する路線の直線性を確保し、Rは半径を大きくし、
適切な駅間隔と程よい快速ダイヤの協調が求められるだろう。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/22(木) 14:04:28.49ID:GKRgIi2j0
日本はODAで、ジャカルタの地下鉄など海外のインフラをどんどん作ってるけど
そういうお金の一部は、東京と近県の人が出した税金が使われているわけでしょ。

ふるさと納税みたいな何か新しい知恵で、地元のインフラ整備にお金を使って欲しいな。
あの詐欺師のジョコ大統領のインドネシアに地下鉄作ってやるぐらいなら、
野田と下妻に地下鉄作るほうが千倍マシだろう。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/22(木) 14:06:46.80ID:GKRgIi2j0
あ誤解を与える書き方しちゃった
野田と下妻は、地下じゃなくて高架でいいんだけど。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 12:41:03.74ID:oacRxRGf0
勿論高架。
下妻までは距離があるため、優等列車(快速等)で120km/h以上
出す必要があるから。
地下鉄は、亀有から押上(豊洲)までが最適かと思われる。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 21:10:21.79ID:JVRhU4zv0
はぁ?野田までだから!
余計なお荷物(過疎地いばらぎ)までしょい込んで、
ひとくくりに「過疎地に鉄道なんて税金の無駄」扱いされるのは御免だね
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 23:27:35.84ID:vnnWrnJl0
アケゲ速報 無断転載 スパムブログ 詐欺サイト 天安門事件 通州事件 慰安婦 ライダイハン 民主党支持
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/25(日) 00:28:19.05ID:ISaKhqiI0
>>220>>221
ガチで消えてヨシ!
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 15:09:48.08ID:yYLUDVL/0
まあ初めから完璧を望み過ぎると、反対派の餌食にされかねないと危惧したレスだろう。

茨城県西部の住人の後押しがあれば、実現の弾みになる一方で、現状では、押上・
野田間の早期実現の足を引っ張ることになる面もあるのかもしれない。

まずは野田まで作ってから、次に下妻まで作るという二段作戦が成功する秘訣かも。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 00:56:28.40ID:ZSWMPnqv0
>>223
二段階だと野田以北を建設するのにP線補助もニュータウン鉄道補助も使えないから
坂東市は同時着工と言ってる(田舎路線建設費用を15年や25年ローンで返済出来る
わけがないので)。
気がかりなのはP線補助を使いながら破綻したあおなみ線と埼玉高速鉄道が反例に
なってP線の担保金がぐっと引き上げられたら自治体は資金調達出来ないかも知れん。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 16:20:11.70ID:X66Ev4y60
そうか。そんじゃ一気につくろう。
水害復興国土強靱化鉄道
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/02(月) 17:02:12.68ID:Ya8bkS6m0
そうだね押上から野田までと、あと下妻から野田までで終了で良いよね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 18:00:02.60ID:jXuzMaa60
いなかもんの東京デビュー第一歩になってる
栃木・群馬県民の大宮とイバラギ土人の柏に越谷レイクタウンが加わるのか。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 16:32:36.34ID:/7P/mvVE0
関東には、真の意味のいなかっぺは存在しません。
言葉が東日本アクセントだからです。
関西人は、大阪でも京都でも田舎者です。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/21(土) 00:33:52.41ID:xYaeyJdK0
なにを今更。
そんなの当たり前だろ
関八州と江戸が日本の中心地になって何年経つんだよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/10(木) 22:41:02.15ID:55OmdPpc0
実現地下鉄
インド・デリー地下鉄1〜6号線網・コルカタ地下鉄東西線
インドネシア・ジャカルタ地下鉄南北線・東西線
マレーシア・クアラルンプール地下鉄1号線
ベトナム・ホーチミン地下鉄東西線
フィリピン・マニラ南北線

妄想地下鉄
イバラギ東京直結線 wwwwww
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/11(金) 01:12:01.53ID:TcB5gv5S0
あんまり羨ましいんで、進捗説明しちゃう。まずはベトナム
ホーチミン地下鉄1号線 (1号線から6号線まで建設計画確定している)

清水・前田施工区間の垂れ幕
http://www.chatabi.net/wp-content/uploads/2015/01/DSCN1340m.jpg

日本から届いたモデル車輌
http://www.viet-jo.com/home/magick_img.php/150213035334_2.jpg
http://www.viet-jo.com/home/magick_img.php/151015062750.jpg

メトロ1号線完成予想動画
https://www.youtube.com/watch?v=CI-rf233pXw
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 16:13:48.23ID:zoKtGx2X0
途上国にせっせと地下鉄や新幹線つくってやんのに
なんで、茨城県西部や埼玉東部は何もないんだろうか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 16:10:07.16ID:2Ak/daL10
>>231
バンコクの地下鉄パープルラインとベトナムハノイの地下鉄2号線もあるよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 20:26:12.94ID:k2jm4fkL0
そりやぁ、途上国の大都市なら都市高速鉄道がなかったのだから
援助して作ってやっても、確実に役に立ち、収益も出るでしょう。

茨城県西部から、埼玉の東の端っこと足立・葛飾・墨田じゃ、無理。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/01(金) 18:59:24.45ID:RmISGJUg0
明けましておめでとうございます。
今年こそ延伸決定に向けて頑張りましょう。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 21:56:24.66ID:q/woxJT30
今年度中に答申の見直し・改訂が出るっつーのに
何の動きも見えてこないな。
やばいだろさすがに。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/28(木) 02:22:51.35ID:pkYhnBIv0
対象となる自治体のホームページも、最近全く更新されないしな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/30(土) 10:36:14.39ID:UdaCxWLW0
延伸が答申されたからといって延伸が決定するわけじゃないからな
川崎地下鉄のように事業許可まで行っても予算や技術の問題が解決できず
事業許可を返上した例もあるし、埼玉高速鉄道のように答申後に経営破綻
(ADR)で銀行から延伸のための新規借入れが不可能になった例もある
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/08(火) 19:05:53.22ID:w8t8kESX0
答申は今月中に出るのか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/09(水) 00:51:40.08ID:ynX2wkn20
答申の元になる、交通政策審議会の小委員会
(東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会)の
第16回(2016年1月15日)と第17回(2016年1月27日)の議事録は公開された。

http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s304_arikata01.html

これをどう読み解くか。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/09(水) 01:39:26.35ID:ynX2wkn20
鉄道整備をする理由付け

首都圏整備計画では、国土形成計画と、首都圏広域地方計画と調和を図る形での見直す。
リニア中央新幹線によってスーパー・メガリージョンの形成を推進、
一極集中型の首都圏を対流型首都圏へ転換する。
豊かな国民生活に資する使いやすい東京圏の都市鉄道を実現する。
国際競争力の強化に資する東京圏の都市鉄道ネットワークの構築。
持続可能で安心・安全な東京圏の都市鉄道に向けた基盤をつくる。

15年後の人口予測は難しい。
18号答申、15年前の答申で採用した夜間人口の予測値より、実績は、これを上回る
東京圏全体の伸びとなっている。
人口問題研究所がこれまで予想してきた、女性が1人当たり幾ら生むかというのも、
予想に外れて、今増えている。

高齢化と鉄道利用
高齢社会になるということを前提にして考えるべきだと思われます。交通量の推
計も、人口が減る、高齢化が進む、利用者は若干減る。でも、高齢者は鉄道使うから、
鉄道の利用者は増えている、結果的に、鉄道需要は増えるか変わらないくらい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/09(水) 01:49:01.76ID:ynX2wkn20
答申の前提となる社会経済状況と夜間人口の予測

エリアごとの差を見ると、東京都心のほうに夜間人口が張りついている。
千葉や埼玉、茨城南部というところは予想と同様、あるいは実績に比べると伸びが低い。
埼玉県から東京都区部、あるいは千葉県から東京都区部に行く流動は、減っている。
逆に言うと神奈川県、それから多摩地区からの流入は増えている

東京圏全体については2030年までに、22年と比べ、夜間人口は約4%減。3,600万人と見込まれる。
郊外部の埼玉、千葉、それから茨城南部については、減り方がその他に比べて大きい。
茨城県の南部では全体としては8%下がったが、TXの沿線では増加が見られ、地域差が大きい。
全体の交通流動は概ね6%程度減るが、鉄道の流動はそれほどの大きな減にはならない。

うーん。けっきょく、
茨城県南部から都心への鉄道は、あっても良いけど無くても良いってことかな。アハハ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 23:08:43.82ID:uTKRjIyG0
たった5年で建設費1.5倍以上になってる現状から、延伸答申されるのは豊住線だけだと見る。
つくばエクスプレスの東京延伸すら盛り込まれないのではないか。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 22:35:26.19ID:P9a/5nbM0
でもさ中国経済はだめになるだろうから、日本の内需のためにも、作るんじゃないかな。
去年の鬼怒川の洪水とか考えても、茨城県西部は至近な首都圏なのに不便すぎる。
国交省の石井啓一大臣が選挙区なんだから、あの地域の悲哀は理解してくれると思う。

豊洲・住吉・押上・亀有・野田・下妻 どーんといこうよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/14(月) 01:01:44.71ID:fiPZvwK10
>>243
2月24日の交通政策審議会の会議資料、次期答申のスケルトン案が
非公表をなっている。一番気になる情報だ。
野田市などは、相当時間かけて8号線延伸に力を注いでるし、ここは
是非とも決まってほしいところだ。
また、坂東経由、下妻延伸も必須で実現してほしい。
坂東市中心部は新ベッドタウンとして、大きく可能性を秘めている、
ショッピングモールなどもあり、それなりに栄えている。しかし、
鉄道路線に疎遠であり、若者の車離れも影響し、市内の人口は右肩下
がりとなっている。
ここは、かつて常磐新線建設に端を発したTX沿線沿いの各自治体の
過去の取り組み事例を模倣し、新線の必要性をアピールすべきだろう。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/14(月) 02:05:02.15ID:w7GdmHY60
>茨城県の南部では全体としては8%下がったが、TXの沿線では増加が見られ、地域差が大きい。

そうだよ。この発言からも、茨城県最西部に直結鉄道ができれば、人口も増えて経済活性する
ことは間違いないからねぇ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/14(月) 02:10:49.79ID:K/9xWjft0
>>247
日本でも有数の軟弱地帯で圏央道の建設も遅れに遅れてる坂東市と
交流電化必須で現状鉄道が通ってる下妻市への可能性なんてゼロだろ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/14(月) 09:00:18.77ID:pwPBpVKL0
>>250
坂東市は無理に街中を通さなくて良いよ。
鉄道敷設による採算性がかなり悪くなるじゃん。
なるべく災害の影響を受けづらい所を新規に開発すれば採算性も人口増も期待出来る。
つくばみらい市なんか相当スゴい発展じゃん。
でも、市が人口増(新住民の増加)を期待してないって言うオチもあるが。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 00:53:10.17ID:TG08DZtJ0
つくばみらい市、みらい平駅か。板橋不動尊という寺があり、昔は車でしか
行けなかったが、みらい平駅ができたお陰で徒歩30分以内でアクセス可能と
なった。
中途半端な距離と既設鉄道との協調に失敗した埼玉高速を鑑みると、野田市
終端は同じ道を辿ることは火を見るより明らか。鉄道なしで発展している坂
東市中心部を接続することは大きく貢献する。野田市終点だと、既存の東部
〜JR線→都心ルートがあるため、乗客は沿線が未開発の直結鉄道を嫌煙する
可能性がある。しかし、坂東市は鉄道がないため、鉄道利用者は100%直結鉄
道を利用する。しかも、坂東市中心部から最寄りの駅は水海道で、車で40分も
かかる陸の孤島。
新線建設でココを通さない手はありえない。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 23:24:25.22ID:vrCPh/6U0
茨城県民もそうだけど関東の人間は、遠慮しがちで自己主張が弱すぎなんだ。

長崎新幹線の長崎・佐賀とか、北陸新幹線の石川・福井・京都とかみたいな
図々しさが全く欠如していて、他県に嫌われてまでアピールするということが
出来ない。だからいつも割を食って損してばかり。国会前で鉄道建設を訴える
金色の銅像を掲げるぐらいしないと百年あとまわしにされちゃうだろう。

関東や東北は、朝鮮半島のズルイ人間の血が薄すぎるんだろうなぁ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況