X



■【税金】■【株式】■ 確定申告24■【投資】■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001山師さん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:27:30.32ID:vxT06K2T
このスレは株に関する税金について語り合うスレです、他の税についてはそれぞれの板でおながいします。板違いの話題はそれぞれの板やスレでおながいします。

前スレ
■【税金】■【株式】■ 確定申告23■【投資】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1613479065/l50

https://www.keisan.nta.go.jp/
確定申告書等作成コーナー
https://kurihara-office.com/160212kabushotoku
株式の譲渡益から所得控除が差し引けますよ、というレアな話
https://booklive.jp/product/index/title_id/20020243/vol_no/001
上場株式等に係る利子・配当・譲渡所得等における課税方式の有利選択(旧版) の立ち読み
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/ichiran04.html
令和3年度税制改正に向けて(地方税)
https://zeisim.e-civion.net/tax-project/tax/chiyoda_top.html
住民税試算e-civion(千代田区)
https://jscloud.sunnet.co.jp/jcloud_isehara/C010
住民税試算システムJ's cloud(伊勢原市)
https://kaikei7.com/shotokuzei_juuminzei_keisan/
みんなの税ツール @かいけいセブン
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se522059.html
FITS上場株式等課税方式有利選択ツールR2
https://kurihara-office.com/190209gaisan-kabu
20倍以上に値上がりした株と概算取得費
https://manetatsu.com/2021/01/315257/
配当の課税方式に関する令和3年度税制改正 住民税申告不要制度と外国税額控除
https://manetatsu.com/2021/02/322685/
株式配当・投信分配金の確定申告に関する令和2年からの変更点

所得税の確定申告期限は今年は4月15日までです。
0750山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 02:20:07.04ID:0Zo9v6V2
>>748
必要なのは、経験ではなく勝負度胸です。

リスクから逃げていたら、リターンもありません
0751山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 06:07:46.29ID:cxF85/4f
株価の動きがわかるなら積み立てとかやる必要ないだろ。
今は十分高いかもしれないから暴落前に半分売る位でもええと思うで。
こっから倍になって買い戻せなくて涙目でも損はしてないだろ。
0752山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 07:45:01.90ID:WiR2CeH8
仕事はしてなくて給料は0円の人が損益通算した場合、住民税は不申告にしたら
住民税非課税世帯に成りますか?
0753山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 09:37:47.69ID:9MGmeZtX
なるけど43万までなら基礎控除でどっちみち0だからその分はやっといた方がいいと思う
2万ちょい還付もされるし
0754山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 09:55:36.28ID:WiR2CeH8
>>753
ありがとう。
大きく負けた分が有って今年は200万くらいプラスだからこの先どうなるのか
分からないけど損益通算すると住民税は不申告にしないと不利になると思う。
0755山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 10:10:51.08ID:9MGmeZtX
>>754
ほんと住民税ってマイナスの相殺する前に税金決めるから困るよな…
200だと約160扱いになって実際に払う住民税は通算してもっと下がるとは思うけど年金とかが高くなるからなぁ…
何かの補助を受けてるとそれも不利になるし…
0756山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 11:45:39.93ID:urAQdvE3
多くの自治体は住民税の試算ができるから、申告したほうがいいかどうか試してみればええやん
ワシは所得税、住民税をexcelで試算させておるよ。マクロでいろいろな条件を替えて計算して、ふるさと納税の最適値も出す。
税制が変わるたびにexcelのメンテしなければならないけどね。
最後に国や自治体のHPで試算して、excelが間違っていないか確認するわ
0757山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 11:47:33.87ID:Hko1xrVl
積立で買うと平均取得単価が上がりますが、
売却のとき不利になることありますか?

@一旦全部売却して、積立を始める
A保有したまま積立をして、どこかで売却する
 一部単元未満株が残る
0758山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 11:49:42.35ID:dY1qgjPb
損益通算はあんま関係なくね
繰越控除とごっちゃにしてるんじゃ
0759山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 12:53:35.72ID:V3uhdtBO
755は繰越控除とごっちゃにしてそう
0760名無し
垢版 |
2021/06/25(金) 13:39:17.37ID:T/f3Ry/F
>>757
算数の次元の話だから
自分で手計算したら分かるよ
0761山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 13:47:53.27ID:uT6GRy+1
去年から新規口座が増えたせいでレベルが落ちた
0762山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 19:02:31.26ID:1VIPnLfw
>>757
なぜ下がることをかんがえないのか
0763山師さん
垢版 |
2021/06/25(金) 23:21:25.52ID:5tD7lEC4
アトムの500株で、資本剰余金配当/みなし譲渡が約-13000円だって。
年2回配当だと、約-26000円か、決まったわけじゃあないけど。

これだけ別に譲渡益を得ないと、
譲渡益マイナスで配当所得がプラスだと申告の選択肢が限られるので、
12月も下旬になって譲渡益マイナスになってビビらないようにしないといけないな。
0764山師さん
垢版 |
2021/06/26(土) 09:15:56.68ID:nHrIEOCH
>>757
業者の税金(手数料など)の分、損するよ。
ETFもそう。特定口座で他の株と損益通算できるだけの取り柄しかない。
0765山師さん
垢版 |
2021/06/26(土) 23:23:31.25ID:I+jaufcJ
会社員年収400万単身
特定源泉有り株式譲渡益50万配当10万
の場合ふるさと納税のために株式も含めて確定申告したら住民税は上がるでしょうか?
調べてみると会社員の場合は確定申告した方が特と言ってるサイトしか見つけられませんでした。
アドバイスもらえればありがたいです。
0766山師さん
垢版 |
2021/06/26(土) 23:26:49.99ID:A32VsB1e
会社員だと基本的には上がらないはず
源泉ありを申告するだけなら影響もほとんどない
会社が厚生年金でなく国保のままなら60万分きっちり増えるけどそんなとこはまずない
0767山師さん
垢版 |
2021/06/26(土) 23:55:02.05ID:I+jaufcJ
>>766
ありがとうございます。
ふるさと納税と株式関係の確定申告はしたことありませんでしたがやってみようと思います。
0768名無し
垢版 |
2021/06/27(日) 00:21:53.67ID:TWHuxQyd
>>767
但し配当を総合課税で申告して配当控除を受けた場合
住民税では配当を分離課税で申告し直さないと配当の税金が源泉の倍取られるから注意
0769山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 00:46:09.37ID:OLaYv3t7
その程度だと手間を考えたらふるさとと納税分だけでいいんじゃないか
0770山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 00:54:17.55ID:9Jz0zjq+
>>768
詳しくありがとうございます。
ふるさと納税とは関係なしに確定申告について調べていたらそこらへんはよく目にしていたので参考にして勉強してきます。
0771山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 06:27:17.91ID:bjCe6r+L
>>768
配当の住民税は申告不要制度使ったほうが得ちゃうの?
0772山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 08:25:03.94ID:rRbwkkJC
>>771
ふる納の枠が増えないやンそれじゃ
0773山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 08:49:02.33ID:zUVm4vQd
申告不要で住民税が減っても、国民健康保険は増えるのではないかと思うのですが
0774山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:51:34.18ID:jypukH4s
>>772
そう、それも知らない奴が多過ぎ
0775山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:53:23.40ID:jypukH4s
厳選無しで配当も含め利益が出た場合、確定申告をする必要がある
難しくないからするべき
0776名無し
垢版 |
2021/06/27(日) 12:16:35.07ID:TWHuxQyd
>>775
給料意外の所得が20万円以下なら申告不要ではないか?
0777山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:23:30.78ID:OLaYv3t7
専業だと譲渡益も配当も申告不要にしないと国保が跳ね上がるから必須
社畜はどうでもいいが
0778山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:26:25.53ID:6TVPGrE3
何度も売り買いした株の取得価額を確認する方法ってありますか?
0779山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:59:20.87ID:jypukH4s
>>776
雑所得ではそうなるね

専業、副業に関わらず、ある程度トレードするなら、特定口座で厳選無しが一番使いやすい
ふるさと納税の寄附金控除の対象にもなるしね
殆どトレードしないのなら、源泉有が楽でいいだろう
0780山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:54:28.67ID:WCVWWwoU
>>778
そんな計算するから一般口座かな?
0781名無し
垢版 |
2021/06/27(日) 16:03:49.61ID:TWHuxQyd
>>778
普通に証券会社に問い合わせたら済む事だが
0782山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:20:18.11ID:FVekkvvM
聾者なんです(´;ω;`)
0783山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:33:23.03ID:n94+EPjM
>>782
問い合わせはべつに音声によるとは限らんが
0784山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:36:19.72ID:6TVPGrE3
>>780
特定口座源泉徴収ありですが、今年の3月の日本郵政の配当がみなし配当だったので、従前の取得価額の値が計算に必要になります。
配当は銀行振込なので多分確定申告が必要なんです。

>>781
ありがとうございます。
問い合わせしてみました。(教えてくれるかどうかは分かりませんが。)
0785名無し
垢版 |
2021/06/27(日) 16:55:56.78ID:TWHuxQyd
>>784
見なし配当は
特定口座の源泉ありで比例配分なら
大抵の証券会社は確定申告無しですOKです
それも問い合わせた方が良い
0786山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:01:46.66ID:6TVPGrE3
>>785
ありがとうございます。残念なことに比例配分ではなく銀行振込です。
0787山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:36:03.21ID:51fzfa6u
>>784
みなし配当じゃ無いでしょ
みなし配当は銀行振込でも源泉徴収される
みなし譲渡のことだと思うが
0788山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:53:49.56ID:6TVPGrE3
>>787
ありがとうございます。
みなし配当以外の部分です。
みなし配当以外の部分が源泉徴収されていませんでした。
0789山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:59:21.33ID:F+JVUy8E
住民税が例年 30万円のサラリーマンに生じた次のような条件を
加味したうえ、確定申告すると、来年の住民税はどうなります?
ふるさと納税分は 「本当の寄付」になりますか?

(1) いつものように、ふるさと納税 数万円実施
(2) 上場株式の配当収入 100万円 (源泉で住民税 5万)
(3) 上場株式の譲渡損 700万円発生
0790山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:03:17.73ID:F+JVUy8E
>>789
間違えました。

【〇】(2) 上場株式の配当収入 700万円 (源泉で住民税 35万)
【?】(2) 上場株式の配当収入 100万円 (源泉で住民税 5万)

【再記】
住民税が例年 30万円のサラリーマンに生じた次のような条件を
加味したうえ、確定申告すると、来年の住民税はどうなります?
ふるさと納税分は 「本当の寄付」になりますか?

(1) いつものように、ふるさと納税 数万円実施
(2) 上場株式の配当収入 700万円 (源泉で住民税 35万)
(3) 上場株式の譲渡損 700万円発生
0791山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:09:38.13ID:WCVWWwoU
それは既に源泉徴収されている給与所得分だけふるさと納税が有効になる
0792山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:33:06.33ID:Hh3r0Npq
>>790
700万の譲渡損の処理次第
700万の配当と通算で35万回収するなら>>791の通り
0793山師さん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:29:40.71ID:F+JVUy8E
>>791 >>792 を参考に考えてみたら何となく分かってきました。

{ 給与所得に係る住民税 - ふるさと納税額(限度額内) } − 申告分離課税に掛かる住民税 かな?
そうすると >>790 の例だと
{ 30万円 - 数万円 } -35万円 が還付される?
0794山師さん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:28:01.73ID:+fnanhZy
給与所得者ではなく
年収200万の年金者ならどうなるのですか
0795山師さん
垢版 |
2021/06/28(月) 08:06:26.90ID:AqjcX4s1
株式の含み益が500万ほどあります 現在無職で今年収入は0で貯えで生活してます
株を全て売却すると20%100万税金(復興税は除いて)かかると思いますが
例えば何年かに分けて毎年の控除内で売却していくと税金安くなったりしますか?
控除と言っても基礎控除と国保、国民年金です
株価が変わらないと仮定して8〜10年くらいかけて売れば控除内に収まると思うのですが
そんな甘くはないですか疑問に思ったものでよろしくお願いします。
0796山師さん
垢版 |
2021/06/28(月) 08:27:00.82ID:/wpeZG1a
>>795
まず基本的に所得税の基礎控除は48万
3年間に分けて売れば"所得税"は全額控除出来る
他の住民税、国民健康保険料、国民年金保険料は48万だと控除(免除、軽減)しきれない
大雑把に言えば年間30万以下の所得に抑えればうちの自治体の場合所得税、住民税、国民年金(加算金額は半減)は0に、国保は7割軽減になる
0797山師さん
垢版 |
2021/06/28(月) 08:29:21.28ID:/wpeZG1a
>>795,796
含み益勘違いしてたから3年は忘れてくれ
0798山師さん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:14:14.09ID:AqjcX4s1
>>796
やはり分けて売ったほうが税金的にはお得そうですね
参考にします、どうもありがとう。
0799山師さん
垢版 |
2021/06/28(月) 16:26:22.90ID:MwZH0WzQ
住民税の基礎控除も所得税に合わせて10万円上がっている
確か地域差があったはずだが(役所に聞けば教えてくれる)、43万円と思っていれば間違いはない

ので、毎年43万円以下の益出しなら国保は均等割のみ7割減免、国民年金は全額免除にできる
0800山師さん
垢版 |
2021/06/29(火) 21:44:49.52ID:pkQfslIs
>>799
平等割がないなんてうらやましい
うちの市は平等割が3万円強ある
で均等割が5万円弱で所得割が13%強
0801山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 08:00:57.41ID:ftovjHAr
>>800
平等割りって国保のことでは?
0802山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 08:46:21.72ID:yfsqlYPT
サラリーマンが、子供口座(特定源泉徴収アリ)で、譲渡と配当合算43万未満を確定申告した場合、
なんかデメリットってありますかね?
税金が全額還付されるっていうメリットしかないとおもうのですが。
0804山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 10:29:28.69ID:4MajtKDf
>>803
それって誰がどう証明するのですか?

1単元で株主優待複数もらいたいとき両親に買ってもらって自分、両親で名義で優待
権利3名義取得は違法になるんですか?
0805名無し
垢版 |
2021/06/30(水) 10:46:14.05ID:FM1rSLzl
>>804
子供が尋問された時に何でも答えられるように教育していれぱバレないよ
0806山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 10:54:28.19ID:ZO2WzRHc
未成年の口座って親が管理しろってなってなかったか?
口座開設する時そんな書類出したような気が済んだけど。
0807山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 10:56:52.66ID:H2dfxg59
ジュニアNISAもあるからそれ自体は問題ない
すけべ心で控除してもらおうとか考えだすと対策が必要
親の場合はこちらが金を出した時は相続の時に困る
0808山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 11:04:38.36ID:4MajtKDf
>>805
英才教育…ですね♪

>>807
税金の控除関係でうまくいけば…な考え方だとピンポンがなるんですね
ありがとうございます
0809山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 11:59:10.67ID:lD5FcGSF
子供は扶養に入ってないの?
そっち関係で逆に扶養控除とか児童手当とかに影響しない?
0810山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 12:32:29.86ID:7KhPrsg8
合計所得が48万以下なら大丈夫でしょ
0811山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 12:34:13.88ID:ZrHC2v74
扶養判定は38万だよ
0812山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 12:39:12.90ID:lD5FcGSF
いや、子供が確定申告するってことはその時点で扶養を外れるのかなと
子供がいないからよくわかってない
0815山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 17:37:11.65ID:gyq204lZ
>>812
確定申告は所得税を確定させるだけだから、
確定申告をすることによってどうこうってことではないよ
0816山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 19:00:45.10ID:U/bH9gVf
法人での投資はここで聞いてもよろしいでしょうか?
0818山師さん
垢版 |
2021/06/30(水) 22:40:50.08ID:ZrHC2v74
>>817
でもテンプレでは
>>このスレは株に関する税金について語り合うスレです
とだけ書いてあって個人の税とも法人の税とも書いてないぜ
株に関する税金なら何でもいいんじゃねか
回答できるやつがいるかどうかわからねが
0820山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 09:58:50.29ID:S6F6w6qo
法人での投資についてです。
経費枠が使えるので、将来的には法人での投資を考えています。
法人では、主に配当金収入を考えています。
基本的には長期保有です。
含み益に課税されると聞いたのですが、
それは売買目的で短期保有の場合ですよね?

保有2.5億×4%=1,000万円(配当金収入)
ここから役員報酬を600万円ほど貰います。
残り400万円で社会保険やその他税金、経費を使います。
経費は車や携帯、タブレット、パソコンなど。
後は、ガソリン代や諸雑費という感じです。
それほど大きな経費がかからないようでしたら、
保有株式は少なくても大丈夫かも知れません。

消費税は基本的に払わないという認識でよろしいでしょうか?
0821山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 10:05:42.00ID:+FhGFKYE
>>820
含み益課税が検討されているのはデリバティブ商品だよ、そんなのに手を出すの?

法人として消費税を受け取る行為をしたらそれは納税しなくちゃ
0822山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 10:13:34.79ID:+FhGFKYE
>>820
あと、株は配当の権利を得たとき配当落ちといって配当金分株価は下落するけどそれはかまわないんだね?
0823山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 10:16:05.29ID:6x5SOOqZ
受取配当金の益金不算入があるから赤字になるで。
それだと。
そもそも2.5億はどうすんの?出資すんのか貸し付けんのか?

消費税は使った時に払ってる分だけでええだろな。
ちょっと頑張れば返してもらえるかもしれんけど。

売買目的有価証券以外は時価評価しなくてええよ。

つーか、給与にも課税されるし、メリットなさそうだけど。
0824山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 10:55:35.77ID:NcxLeQ+z
>>821
>含み益課税が検討されているのはデリバティブ商品だよ、そんなのに手を出すの?
それは個人の話であって、法人は短期売買が目的で保有しているもの
なら株式であっても含み益に課税されるのだよ
0825山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 11:21:35.14ID:+FhGFKYE
>>824
検討されている含み益課税は法人税でも所得税でも株式については検討されていません
0826山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 12:12:12.85ID:5lxD0VHA
一般口座で売買した個別銘柄は買値と売値を控える必要がありますよね?

一般口座で積み立てた投信はどうしたらええんやろ
平均取得単価で申告できますか?
0828山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 12:26:27.08ID:5lxD0VHA
そういや、以前ここで確定申告方法を教えてもらって
申告したら
国税5万円
地方税2.5万円
節税できました
ありがとうございます
0829山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 14:09:00.46ID:6ASze4G9
いいってことよ
0831山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 18:33:13.89ID:5lxD0VHA
>>830
早速見てみます
ありがとうございます
0832山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 19:03:29.20ID:S6F6w6qo
皆様、ありがとうございます。
現在、すでに個人でやっているのですが、
いずれ法人で始めたいと思っています。
出資金は私個人で用意するつもりです。

株の取引を法人でやった場合、営業外収益になるので、
基本的に消費税は払わないと思っています。
0833山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 19:11:47.03ID:5yWlcmRs
定款によるけど、売上無しって事か???
0834山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 20:24:40.80ID:Se/tCzFB
>>833
確かに売上ゼロになりますね。
よく資産管理会社を設立している人がいますが、
それは違うのでしょうか?
0835山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 21:05:07.59ID:6x5SOOqZ
営業投資有価証券なんてつけて売上高にしてるとこもあるでよ。
売上でも営業外でも非課税売上なら消費税は関係ないでよ。
0836山師さん
垢版 |
2021/07/01(木) 22:13:23.93ID:6FzM/Th0
>>820
役員報酬600万も払ったら、それにかかる所得税、住民税、厚生年金保険料、健康保険料が
個人で直接配当を受け取るより多く掛かるよ。

俺の役員報酬は月45,916円、年550,992円に抑えてある。
0837山師さん
垢版 |
2021/07/02(金) 08:23:52.44ID:2YY/PXeG
総合課税で申告したからなのか、住民税が返ってきた
0838山師さん
垢版 |
2021/07/02(金) 11:54:25.39ID:wM1l0CK1
>>836
役員報酬が低いと困ることはありませんか?
個人での配当金が多いのでしょうか?
0839山師さん
垢版 |
2021/07/02(金) 12:20:00.42ID:u8JkhZVE
出資金使いこめばええだけやろ。
個人なら20%ですむもんを法人経由でもらっても意味ないやろ。
600万の時点で税率20%こえとるやん。
0840山師さん
垢版 |
2021/07/02(金) 14:03:39.90ID:QBF4N5Ji
特定口座で源泉徴収ありを選択しています。
都議選で自民党が勝って公約通り個人都民税が減税された場合、都民は確定申告が必要ですか?それとも自動的に減税されるのでしょうか?
0841山師さん
垢版 |
2021/07/02(金) 14:36:27.29ID:GnOvv7rA
>>836,839
役員報酬を生活費に満たないような少額にして会社の金を生活費に
充てたりしても税務上問題ないの?税務調査が入ったりしない?
0842山師さん
垢版 |
2021/07/02(金) 14:44:07.66ID:u8JkhZVE
会社の出資金て自分で出すんだろ。
その出す金額減らして使えばええだろ。
ツーか貸し付けんじゃないのか?資本金でかいと損するで。

自分が株主兼社長の会社の金使いこんでも問題ないだろ。
税務上問題になる可能性はあるけど、資産管理会社の経費なんて
行為計算否認かまされたら何とでもなるで。
0843山師さん
垢版 |
2021/07/02(金) 14:56:06.13ID:0j3Mujj1
郵政の2億円横領だって刑事告発できない?んだからやりたいことやったもん勝ち♪
でしょ?
0844山師さん
垢版 |
2021/07/02(金) 15:59:51.32ID:P1RAUBC6
>>838
厚生年金保険料、健康保険料を払えるだけの役員報酬があれば
特に困る事はない。月12000円あれば大丈夫。
個人での配当はそこそこあるから、生活費の心配はない。

>>841
赤字決算なら生活費なんて出せないから、
役員報酬は極端な話ゼロでも問題ない。
会社の儲けを生活費に使いたいなら、その分を
役員報酬として払ってから使うだけの話。
0845山師さん
垢版 |
2021/07/02(金) 23:55:30.56ID:tbLsP1Jc
法人利用のメリット

1.色々経費計上して利益を圧縮できる
2.国民年金より有利な厚生年金が利用できる(嫁を3号にする事もできる)
3.配当金は、最大20%益金不算入にできる
4.欠損金は、最大10年繰越せる
5.協会健保の保険料は、給与所得以外の所得の影響を受けない
 
デメリット

1.法人税は、税率が高いので利益が出ると節税にならない(毎年欠損金がある状態だと調整しやすい)
2.法人住民税は、赤字でも均等割で70,000円取られる
3.毎年、社会保険医務所、市町村、県、税務署に色々書類を提出しないといけない

特に法人税の申告は、私の場合40枚くらい作るので、1日がかりw
実務経験の無い人がいきなり作るのは、無理だと思う
法人用e-taxは、あるけど非常に使いにくい(個人用みたいにインタラクティブな仕様になっていない)
0846山師さん
垢版 |
2021/07/03(土) 01:10:13.12ID:Ctf9UYcx
>>840
源泉分離課税は据え置きで申告分離課税は減税ということに
なれば確定申告しないと減税にならないよね
分離課税の税率て一律5%だと思ってたけど一部の自治体のみ
5%以外なんてことが今まであったんだろうか
0847山師さん
垢版 |
2021/07/03(土) 04:41:03.69ID:NYxGZkKg
>>846
所得から算出された都民税から20%減税されるんじゃないかな
だから、確定申告で譲渡益や配当を申告しても住民税を申告不要
で申告した場合は所得と認識されないので減税されないのでは?
0849山師さん
垢版 |
2021/07/09(金) 09:12:01.78ID:jLpIFrq9
テクホラ素直に買いで良かったか、ミスったわ・・
0850山師さん
垢版 |
2021/07/09(金) 17:08:27.23ID:q+1Ghkx2
年金で運用してたら税金かかります?
年金って就任ですかね?
障害者基礎年金ですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況