X



■【税金】■【株式】■ 確定申告24■【投資】■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001山師さん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:27:30.32ID:vxT06K2T
このスレは株に関する税金について語り合うスレです、他の税についてはそれぞれの板でおながいします。板違いの話題はそれぞれの板やスレでおながいします。

前スレ
■【税金】■【株式】■ 確定申告23■【投資】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1613479065/l50

https://www.keisan.nta.go.jp/
確定申告書等作成コーナー
https://kurihara-office.com/160212kabushotoku
株式の譲渡益から所得控除が差し引けますよ、というレアな話
https://booklive.jp/product/index/title_id/20020243/vol_no/001
上場株式等に係る利子・配当・譲渡所得等における課税方式の有利選択(旧版) の立ち読み
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/ichiran04.html
令和3年度税制改正に向けて(地方税)
https://zeisim.e-civion.net/tax-project/tax/chiyoda_top.html
住民税試算e-civion(千代田区)
https://jscloud.sunnet.co.jp/jcloud_isehara/C010
住民税試算システムJ's cloud(伊勢原市)
https://kaikei7.com/shotokuzei_juuminzei_keisan/
みんなの税ツール @かいけいセブン
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se522059.html
FITS上場株式等課税方式有利選択ツールR2
https://kurihara-office.com/190209gaisan-kabu
20倍以上に値上がりした株と概算取得費
https://manetatsu.com/2021/01/315257/
配当の課税方式に関する令和3年度税制改正 住民税申告不要制度と外国税額控除
https://manetatsu.com/2021/02/322685/
株式配当・投信分配金の確定申告に関する令和2年からの変更点

所得税の確定申告期限は今年は4月15日までです。
0005山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 02:18:45.28ID:5OXVbO5Z
もし仮に株主優待を申告する場合課税タイミングは権利確定日ですか?実際に受け取った日ですか?
0006山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 03:59:47.87ID:/bOdicPZ
慶應
0007山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:33:26.90ID:e4vHWQkf
前スレの終わりの方で質問した者です。

譲渡益60万程度なのですが、確定申告しました。
この後、住民税の申告不要を申請しようと思うのですが、
このスレを見て悩んでいます。
結局、した方が得なのか?
しないと来年度の住民税がどのくらい高くなるのか?
そもそも確定申告自体、不要だったのでしょうか?
0008山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:34:55.14ID:e4vHWQkf
確定申告した結果、所得税は5万円くらい還付されました。
配当金は4万円ほどありました。
口座は特定口座の源泉徴収ありです。
0009山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:41:06.83ID:e4vHWQkf
控除は受けています。

配偶者控除
iDeco

後は社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除

4歳の子供がいるので、住民税の計算には算入されています。
0010山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 09:45:12.70ID:iDRJFfwl
前スレ
>989 名前:山師さん Mail: 投稿日:2021/03/26(金) 18:01:04.68 ID:8N7YJbMh
>>>988
>特別な封筒って書いてあるから、料金受取人払いかどうか確認している。
>クリックポストは198円かかるが、料金受取人払いに特定記録を追加する
>だけなら160円で済む。ちなみに申告書と一緒に送る場合は信書になるから
>クリックポストは使えない事になっている。
受取人払いだと想う
自分は払ってない
なんか行政連絡用みたいなこと封筒に書かれてたけどちゃんと覚えてない
0011名無し
垢版 |
2021/03/27(土) 10:24:28.39ID:Usnarr50
>>9
住民税は配当の税方式を申告不要にすれば上がりません
貴方が会社の健康保険で所得が上がっても問題ないのであれば
譲渡益も分離課税で申告すれば良いと思いますが、国保や貴方自身が扶養家族の場合は申告不要にすれば良いと思います
0012山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 11:26:42.41ID:CAFe6434
このスレのおかげで、自分口座の所得税還付だけでなく、妻や子供口座まで所得税全額還付されました!!
税知識人の皆様、本当にありがとうございました。
0013山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:44:15.57ID:GG50AD+V
e-taxスマホで株の利益を確定申告やってるんだけど該当する場所がないんだよね。パソコンしかだめなの?ちなみにアンドロイドなんだよね。
0014山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:48:02.57ID:NLldJgRm
>>13
株の譲渡所得は第三表だけどそれを出してる?
0015山師さん
垢版 |
2021/03/27(土) 23:08:07.41ID:iQVMXSTc
>>13
令和2年分の所得税確定申告書等作成コーナーにおけるスマホ専用画面は、給与所得、雑所得及び一時所得がある方が対象です。
すなわち譲渡所得や配当所得は対象外
0016山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 10:47:34.44ID:IKU0FV0f
今年は仮想通貨で利益が出てます(雑所得)。
今から不動産投資の勉強を始めようと思いますが、同じ雑所得の経費として計上可能ですかね?
収益を得るための物件は来年以降買おうと思ってます。
0017山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 11:05:55.10ID:6NhPuQrP
>>16
ここ株板の株の税金に関するスレだけど不動産投資と株の税金が関係あるん?
0018山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 11:08:01.41ID:Rt/Jy5of
しかも不動産勉強する香具師がその程度も検索できないとか…
0019山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 11:33:13.16ID:/Wsjb014
税務署に聞くのが一番でっせ
0020山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 11:49:40.76ID:IKU0FV0f
>>17
関係ないです、どうもすいませんでした😱

>>18
その程度の検索も出来ないから5chで聞いたんだがスレチでしたすいません😩

>>19
税務署いってきまーす😄
0021山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:21:19.38ID:OfyBHGUX
(先物)確定申告の対象となる例
職業 主婦・学生・家事手伝い・アルバイト(主婦<配偶者>や学生等の扶養家族の方)
所得(商品先物取引を含む)が38万円を超える場合。

とあるんだが、無職専業(扶養家族に該当)も該当するのだろうか。
自分の所得は株式の特定口座(源泉徴収あり)分のみ。金額は800万円弱。
申告分離課税だから自分の場合は所得ゼロで、
先物の利益が38万円を超えなければ先物分の確定申告の必要はないと考えていいんだろうか?
0022名無し
垢版 |
2021/03/28(日) 15:38:29.77ID:r5/tW0VR
>>21
確定申告する必要は無いけど
して何か問題あるの?
いくらか還付あるかもしれないのに
0023山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:40:42.83ID:6NhPuQrP
>>21
そうだよ
確定申告は確定申告によって納税する税額があるものだけが義務としての申告義務があり、納める税のない者は申告義務ない
納める税があるかどうかは、所得―所得控除>0の場合
所得控除は誰しも基礎控除(38万じゃなく今は48万)が取れ、そのほかに社会保険料などいろいろある
0024山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 16:14:25.70ID:OfyBHGUX
>>22-23
ありがとう。教えてもらえてすっきりした。
株式は損益通算で還付(30万)が受けられる。
先物の利益(32万円)を申告すると2割税金取られて還付が減るよね。
書類を作成しながら申告するのはもしかして馬鹿なんじゃと思った。
0025山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 16:41:44.46ID:zReohXHJ
>>24
株式の損益通算のために確定申告(還付申告)するなら先物の利益も申告しないと駄目だよ
0026山師さん
垢版 |
2021/03/28(日) 16:54:38.41ID:IsEllZBP
>>24
25さんの言うその通り
確定申告するなら源泉徴収あり特定口座のように申告しなくてもいい所得を
除いては、どんなに少額な所得でもすべて申告しないといけない
002724
垢版 |
2021/03/29(月) 02:20:52.71ID:9cqHnr/0
>>25-26
>どんなに少額な所得でもすべて申告
そうなんだ。残念!
週末終わったから来週やりなおします・・・。
0028山師さん
垢版 |
2021/03/29(月) 04:00:46.67ID:K+9PcIhp
貸株に設定してて1円でも頂いてたらそれも必ず申告やで〜
0029山師さん
垢版 |
2021/03/29(月) 13:20:08.80ID:N8kv8ZHU
100円程度のを申告しないところで調べる手間考えたら何かやってくることはないけどな
でも簡単に入力できるならついでに入れとくぐらいの手間は何でもないやろ
0030山師さん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:17:46.74ID:JM75f8tx
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0031山師さん
垢版 |
2021/03/31(水) 09:39:17.03ID:oztyXG0e
今スマホで申請終わった
今まで郵送だったから
不思議な気分だ
0032山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 01:11:03.66ID:eRIkIy5C
所得330万以下のサラリーマンです。配当控除の存在を知り、今年初めて確定申告して45000円還付されました。
給与も配当もここ数年同じくらいだったのですが、数年遡って確定申告すれば還付されますか?
0034山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 07:19:17.62ID:oEprXjt3
遡って確定申告して、もしそれが過去の住民税額に影響及ぼす場合どうなるんだ?
市役所から住民税もっと払えって通知がくるんか
0035山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 07:25:19.03ID:bKPpw6K5
>>34
次年度の住民税が増える。
0036山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 08:03:07.95ID:EPD5GOpm
>>34
「過年度分」と言って住民税は「現年度分」にそれを付加して徴収する
0037山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:57:08.50ID:h0r1qYQw
昨年100万円の赤字
今年は200万円評価益になってる 株数は200。ただし、まだまだ上がると信じている。
そこで、100株ほど売却。同時にクロスで100株ほど買い。
これだと、昨年と合わせて100万円の利益が0円になりますか?
おそらくならないと思うのですが、どのようにすればなりますか?
0039山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:00:10.76ID:IRKMWprv
それだと67万だな。
次の日に100株買うか、200株売って200株買えば100万になるぞ。
確定申告しないと還付になんけど。
0040山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:01:51.89ID:DScjQVqT
>>34
住民税の納税通知書送達後に「上場株式等に係る配当所得等」に関して
確定申告書が提出された場合は、「上場株式等に係る配当所得等」を
住民税の税額算定に算入できないことになっているので、申告不要を選択
したのと同じになる
よって、住民税については源泉徴収のままとなり還付も追徴もないよ
0041山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:05:57.15ID:EPD5GOpm
>>37
昨年の100万円の損失を今の時期受け付けている(今年は4/15まで)確定申告で損失繰越をやれば、今年(今年の1月から12月まで)の利益をまた来年確定申告すればプラマイ相殺できる
0042山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:05:57.75ID:IRKMWprv
>>40
これマジかよ。
損益通算もできんの
0043山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:07:12.69ID:IRKMWprv
5年分まとめて還付申告したら、4年分の住民税は申告不要固定なの?
0045山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:24:03.43ID:IRKMWprv
ありがと。
還付申告後出しというわけにもいかんくなってたのね。
勉強になりますた。
0047山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 18:49:24.95ID:h0r1qYQw
>>39
200株売って200株買う方法もあるのですね
ありがとうございます

1日ずらせば(例えば他証券会社で買う)100株でもきっちり100万円の黒字が計上できるのでしょうか?
同日のみ、買値そものもが変わるということでしょうか?

>>41
申告はすでに済ませていまして、繰越の赤字が100万溜まっており
これが来年で消えるので、この赤字100万を有効活用したく質問した感じです
ただ、同日クロスすると利益が計上されず困っていました

>>46
信用で買って現引するとおなじになりませんか?
0048山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:33:57.53ID:ZSC0uATf
>>47
翌日に現引きしたら大丈夫じゃなかったっけ?
0049山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:58:23.49ID:DScjQVqT
>47
>1日ずらせば(例えば他証券会社で買う)100株でもきっちり100万円の黒字が計上できるのでしょうか?
1日ずらすのは損失が出る可能性があるよ(もちろん利益が出る可能性も)
もし他証券会社で買えるなら同日に売買して必要ならその後元の証券会社
に移管するという手もある

いずれにせよ、寄りや引けの成行注文で売買すれば同値で約定して損失は
手数料と(信用買いした場合は)金利だけで済ませられるけど、きっちり100万円
の黒字にするのは難しいかもしれない
一方、指値で売るときっちり100万円の黒字にすることも可能だけど買う方は
指値で買えないので同値で買えるかどうかはわからない
0050名無し
垢版 |
2021/04/01(木) 20:13:52.17ID:p7J8NVVV
>>47
今年はまだまだあるのに100万円の利益確定に拘るの?
利益100万円確定できたら今年は取引しないつもりなの?
それなのにクロスで買っちゃってる訳?
0051山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 22:29:55.53ID:JV0it1Sn
>>49
指値とは「これ未満では売らない」の指定だから、100万超の黒字も有り得るぞ。
0052山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 22:34:06.86ID:h0r1qYQw
>>48
どうなんでしょうねぇ・・・

>>49
手数料無料の範囲で1日他社を使ってクロス 翌日もう一度クロスでもとに戻すのも良さそうですね
ただ200株でする方法もあるのは盲点でした

>>50
今年の損益は未定ですが、利益がのっかっているので利確すること
繰越(放置していると3年経過で消えてしまう)の赤字分を消化したいと思っています
仮に今年の12月に赤字だったとしても今、益出ししていれば実質で言えばこの赤字を繰り越すことができますので
あと、この200株は超長期投資用の資金です
これを現金化する時に少しでも利益が多く乗るようにしたいと思っています
0053山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 22:43:52.47ID:oLv7KS7Q
>>33
ありがとうございます。
ゴールデンウィークにでも確定申告してみようと思います。
0054山師さん
垢版 |
2021/04/01(木) 23:30:25.43ID:ayYh5D0n
>>45
>還付申告後出しというわけにもいかんくなってたのね。
何で後出ししたいの?
0055山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 01:22:04.98ID:9moNg8Lj
去年から株を始めました。A証券+41万、B証券 +50万、C証券 -38万でした(全て源泉徴収有)。損益通算をしようと思います。

etaxでA+C証券で申告、住民税は自分で納付を選択し、自治体に申告不要を連絡するが正解ですか?
所得約400万、子供扶養1人です。

より良い選択肢があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0056名無し
垢版 |
2021/04/02(金) 01:57:12.37ID:LC+5h8c5
>>55
配当が無くて国保等の所得により影響を受けるものがなければ
確定申告だけで良いのでは?
0057山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 04:54:28.36ID:FRi8THFh
先週金曜日配当通知のお知らせが来たんですが、もう今年のは1月に済ませました
この場合来年1月に繰越申請して控除する、されることはできるんでしょうか?
延長した4月までにやらにあと追徴または控除されないのでしょうか?
0058山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 07:09:46.40ID:PmfPFAe+
過去の分遡って申告して過去の住民税額に影響したら、過去の国保額も変わって社保控除額も変わって結果的に所得税にも影響するから大変だな(笑)
005924
垢版 |
2021/04/02(金) 10:00:11.12ID:nL2GvXRW
うわー面倒なことになった。
先物の利益を申告し忘れたから今週末に書類作り直して提出しようと思っていたのに、
今日税務署から国税分の還付30万円が振り込まれた・・・!
役所のくせになんでこんなに仕事が早いんだよ!
0060山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 11:35:21.03ID:U9gR5NaT
>>59
更正の請求ですな
0061山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 12:50:20.05ID:xvnCHtkj
>>59
還付金来たからもうそれですべて終了てんで自分の頭の中をリセットしてすべて忘れればいいだけのことじゃん、さあもう過去のことはいい次に向かってってw
0062山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 12:55:37.53ID:meHWvB+y
>>58
その心配はいらないみたい >>40
>>60
還付された税金が多過ぎたのだから修正申告でしょ
0063山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 17:28:08.05ID:U0E9Gv87
更正は書類提出(送付)必須だから面倒なんだよな
0064山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 17:45:48.42ID:p7nWFyDq
年収500程のリーマンです。
ドル円104円Lで少しスワップ貰うつもりだったのに、届きっこないと冗談で110円の決済注文入れてたの忘れてて見事に利確されてしまいました。
まだ4月なのに30万円の利益で税金を払うはめに。
非課税枠の20万円までの利益にして、超過した10万円を来年に持ち越す合法的な方法、何かありませんか?
過去数年、毎年20万円以下に利益を抑えているので、確定申告はしたことありませんので損失の繰越もないです。
御指南よろしくお願いいたします。
0065山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 17:52:57.90ID:xvnCHtkj
>>64
ここは株板の株の税金スレ、FXはスレチ

とはいえ、まだ4月なのに30万の利益に悩むてのは、もう今年はそれで止めるのか?
毎年20万利益になったらもうその年はやらない主義なのか?
0066山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 17:55:52.05ID:xGirKWGO
>>64
スプレッド広い通貨でわざと手数料負けを繰り返せば…?
0067名無し
垢版 |
2021/04/02(金) 18:04:23.21ID:LC+5h8c5
>>64
リーマンなら確定申告しても困らないと思うのだか
何が問題なのだ?
0068山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:18:28.02ID:Exi8dKmP
>>67
金払いたくないんじゃね
住民税もぶっちできると思ってるとかな
0069山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:36:21.53ID:/WhE0Axy
両建てにして損したほうだけ10万以上確定すればえんちゃうの。
でもそんなことしてるとへたくそになるでよ。
0070山師さん
垢版 |
2021/04/02(金) 19:56:45.95ID:o3vT3dat
この機会に確定申告おぼえたらいい
面倒なだけで難しくはないから
0071山師さん
垢版 |
2021/04/03(土) 01:50:47.01ID:KSsFBSft
>>64
確定申告して、税金払ったらいいんでないの?
それとも、わざと損するか?
0072山師さん
垢版 |
2021/04/03(土) 02:35:55.52ID:GNVo0Nph
ごめんなさい。株式板でしたね。
確定申告とか面倒なので20万円以下で抑えて超えないように年の途中でも止めてたんです。
自分でよく調べたら、住民税は申告しなきゃなんですね。住民税5%は雑所得がたとえ1万円だったとしても払わなくてはいけないんですね。
何年も無申告で請求されたことないけど??
少額だから見逃されてるのかな?
とにかく板違いごめんなさい。
適切なとこ探して相談します。
ありがとうございました。
0073山師さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:00:13.12ID:nQeWw/2a
>>70
ホント面倒だよね。河野大臣に言えば簡略化してくれるかな
0074山師さん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:45:18.39ID:pY6VrZJd
>>73
こういうものは知ってる者、苦労をしてでもやった者だけが得するようにしておいたほうがいい。

全体のパイは同じなんだ。

誰もが何もしないで自動的に税金還付される仕組みになったらどういう結果になるか想像つくだろ?
0075山師さん
垢版 |
2021/04/03(土) 17:57:33.09ID:NavgaOi1
ジュニアニーサやってる人って、何考えてるの?
0076山師さん
垢版 |
2021/04/03(土) 21:17:56.79ID:I+IQJrCl
税制が簡素化されると税理士も税務署も税務課も経理も仕事がなくなって雇用が減ってGDPが下がるな
効率化は時間賃金労働制と相性が悪いのだ
0077山師さん
垢版 |
2021/04/03(土) 23:21:37.71ID:KGnoefR5
簡素化効率化したら税務調査が激増しそうだな。
くだらない書類整理がなくなって空いた時間は全部調査w
007824
垢版 |
2021/04/03(土) 23:53:00.11ID:KIw+WzQu
>>60-63
面倒くさすぎて先物のことは思い出さなかったことにしてしまいそう・・・

>確定申告の期間中(3月15日前)なら、もう一度ミスを訂正した確定申告書を提出するだけでOKです。
確定申告書は何度提出してもよく、最後の日付のものが受理されます。(訂正申告)
が原則だが、
>先に提出された申告書が還付申告書で、かつ、その還付金について既に還付の
処理が行われている場合には、この取扱いができないことがあります。直接税務署にご相談ください。

まだ確定申告の期間中だから更生の請求でもないんじゃないかと思うんだよね。
自分で書類をつくるのは難しいから諦めて税務署の申告会場に行ってくる・・・。
0079山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 09:51:06.64ID:rrK/FLEO
難聴者だけど税務署筆談してくれない
合理的配慮、障害者差別法はどうなってるんだ?
0080山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 10:10:05.64ID:TGdYnDTg
区役所は筆談してくれたし、マグネット筆記?黒いボードも用意してくれてたな
0081山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:29:25.30ID:aykk2nMQ
>>78
>まだ確定申告の期間中だから更生の請求でもないんじゃないかと思うんだよね。
>自分で書類をつくるのは難しいから諦めて税務署の申告会場に行ってくる・・・。
還付されてたら期間中でも更正の請求になるよ
0082山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:21:05.10ID:IrhnWobz
特定口座の譲渡益は損益通算し配当金は総合課税で確定申告済みです。
一般口座で配当金を2500円受けましたが未申告です
Q1 この一般口座の配当金も総合課税で申告しなければならなかったのか?
Q2 一般口座の住民税の申告はどうしたら良いのか?
教えてください
0083山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:26:29.72ID:130FfOdu
上場株式の配当金なら、源泉徴収済みでQ1Q2ともに不要。
0084山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:30:07.00ID:IrhnWobz
>>83
ありがとうございます
0085山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:38:34.75ID:X7yxAtbL
>>82
配当のうちのどれを総合課税にするかは自由、ぜんぶやらなくてもよい
たとえば10銘柄の配当があって、そのうち9銘柄は総合課税にしたが1銘柄は源泉課税のままにしておく、てのも自由
税金は源泉で払っているんだから総合課税にするのはいわば”権利の申告”だから権利は行使しなくてもよい
0086山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 13:43:26.56ID:IrhnWobz
>>85
理解が深まりました
ありがとうございます
0087山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 14:29:07.18ID:irSbSgo4
すみません、質問させてください。
会社員でFXで利益がでたため確定申告を郵送で提出する予定なんですが、普通徴収を選択すると会社にバレないとネットに記載あったのですが、どのタイミングで徴収方法を選択できるのでしょうか?はじめてなもので。。
0088山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 14:46:06.82ID:QID9CU8n
>>87
ここは株スレなのでFXはスレチです>>1
0089山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 15:48:53.63ID:xharwU4T
SBI銀行でドル転してSBI証券で外国株取引してます。円転はしてません。為替も計算されて源泉徴収されてると理解してたんですが、申告必要な場面がありますか?
あと、今後支出が必要な状況で円転した時、20万以上の利益出ると申告必要ですか?
0090山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:02:23.69ID:V+K8NtGR
>>87
確定申告書等作成コーナーで入力を進めていくと最後の方に住民税等入力があるけど、
そこの「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」を「自分で納付」
にすればいいよ
確定申告書第二表の住民税・事業税に関する事項の該当欄「自分で納付」に〇が付く
009124
垢版 |
2021/04/04(日) 18:39:03.46ID:ywGurMQk
>>81
ありがとう。
訂正で済んだら簡単と思って「確定申告書作成コーナー」で書類を作り直したんだが
先物の利益を加えても還付額が変わらないんだけどこれはどうしたもんだろう。

損益通算で還付してもらうための確定申告だが、
先物の利益(33万円)が所得控除の範囲内だからやっぱり税金はかからないってこと?
納める税金ゼロで還付額が変わらずなら申告する必要がないのかな。
0092山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:15:02.37ID:rhHWFnyz
遡って見てみたけど基礎控除未満だからそうなるわな
0093山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:31:27.12ID:u1/Ekvrr
途中経過がどうであれ最終的な税額か変わらないなら更正の請求はできない
0094山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:51:07.91ID:+a2ssDDK
一般口座で売却益出しちまったんだけど、確定申告したら会社にバレるよね?やり方もわからないし鬱だ。。
009524
垢版 |
2021/04/04(日) 20:19:14.88ID:ywGurMQk
>>92
分離課税の先物益が所得控除の対象なら、株式の売買益も所得控除の対象だよね?
自分の場合は株式は還付を受けている(所得ゼロ)+先物益<所得控除の範囲内
で、納税ゼロ還付額変わらずという結果なのか・・・。
もし株式益と先物益の合計が48万円を超えていたら更生の必要があったと。

>>93
>更正の請求はできない
今回は更生も訂正もせずに流すことにします・・・。来年からは気をつけよう。
0096山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 20:29:12.66ID:iAnIGKC3
たぶんこれであっているとは思いますが

非課税世帯というのは
所得割と均等割と両方が非課税であること。

その算定にあたっては、所得税(確定申告)における所得控除は使わないで
算出されるため、所得税はかからなくても、住民税課税世帯はいます。
所得税が非課税だから住民税もそうだろうとはならない点に注意が必要です。
きわどい人などは詳しい人に計算してもらうこともよいかと思います。      
   
0097山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 20:44:51.42ID:rhHWFnyz
>>95
普通の給料や雑所得などの総合課税のもので控除を引いた後も控除が残っていたら分離課税分も引かれるのはそう

>>96
特定の条件下では逆に所得税はかかるけど住民税は非課税な時もあるよね
0098山師さん
垢版 |
2021/04/04(日) 21:09:07.03ID:xByGN055
>>95
ごめん、よくわからないのだけれど、21の
>自分の所得は株式の特定口座(源泉徴収あり)分のみ。金額は800万円弱。
で譲渡益が800万円弱あり、24の
>株式は損益通算で還付(30万)が受けられる。
で別の特定口座の譲渡損か繰り越した損失が200万円あるので、確定申告
をして200万円×15%=30万円の還付を受けて、株式の所得は800万円弱−
200万円=600万円弱あるものと思ったのだが違うの?
0099名無し
垢版 |
2021/04/04(日) 21:17:08.62ID:P+MwN9Nl
>>96
そんなややこしい事は考えずに
素直に所得が35万円以下(給与控除は引いてもよい)であれぱ住民税非課税と考えて良いでしょう
扶養状況等で閾値は上がりますけど
010024
垢版 |
2021/04/05(月) 01:00:51.11ID:/GHN9tSy
>>97
ありがとう。よく分かりました。悩みが晴れてすっきりしました。

>>98
ごめん。自分の書き方が誤解を招くものでよくありませんでした。
実際の利益は800万円弱ありますが、クロスで超節税しているので源泉徴収額は30万円です。
で、繰越損失が190万円あるから源泉徴収額が全部還付されて、なお繰越損失が残る形です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況