X



■【税金】■【株式】■ 確定申告15■【投資】■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001山師さん
垢版 |
2018/02/25(日) 11:09:49.03ID:Apx/+MiF
前スレ
■【税金】■【株式】■ 確定申告14■【投資】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1514260104/

■よくある質問
Q1.確定申告すると、いくら還付されますか
A1.確定申告書等作成コーナーで入力。還付されるのは所得税で、住民税は税額が決定後(6月頃)に、控除(還付・充当)される。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

Q2.国民健康保険料等の影響
A2.所得税と住民税で異なる課税方式を選択する。
上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し「平成29年度税制改正大綱」より
http://www.dir.co.jp/research/report/law-research/tax/20170125_011633.html

Q3.配偶者(特別)控除、扶養控除、寡婦(夫)控除、住宅借入金等特別控除の影響
A3.「合計所得金額」は繰越控除前の金額になるので、譲渡損失の繰越控除を利用した場合に影響が出る可能性があります。
https://megalodon.jp/2018-0131-0918-22/www.smbcnikko.co.jp/service/tax_sys/qa/index.html

Q4.上場株式等の譲渡損失の繰越手続きを失念した場合
A4.期限後申告(法定申告期限から5年まで)または更正の請求をする。特定口座(源泉徴収)で失念した譲渡損失の更正の請求は認められません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm
http://www.pwc.com/jp/ja/tax-articles/assets/qa-2012-04-case4.pdf

Q5.特定口座(源泉徴収)で譲渡益のみ、または配当のみの申告はできますか
A5.口座ごとに選択できます。源泉徴収口座における留意点を参照
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/joto-sanrin/kinyushoken.pdf

Q6.配当控除について
A6.REITの分配金および外国株式の配当等は配当控除を受けられません(外国株式の配当等は外国税額控除を受けられる場合があります。)
上場株式等の配当金についての総合課税選択時の正味税率(税率早見表)
https://megalodon.jp/2018-0131-1023-09/www.daiwa.jp/seminar/study_tax/tax_rate.html

Q7.信用取引の配当金相当額
A7.配当落調整額は、税務上「株式等の譲渡所得」として取扱われ、総収入金額又は必要経費に算入する
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273_1/37_10/01.htm

Q8.一般口座の確定申告に必要な書類は何ですか?
A8.一般口座の確定申告には税務署に用意されている「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を申告書に添付し確定申告を行います。
取引報告書などの証明書類の提出は義務付けられていません。
しかしながら、税務署から詳細について説明を求められた場合は、取引報告書や取引残高報告書などが取引を証明する書類になります。
取引報告書は大切に保存してください。
http://faq.rakuten-sec.co.jp/faq_detail.html?id=2115042

Q9.取得価額が分からない場合
A9.取得費が分からない場合には、同一銘柄の株式等ごとに、取得費の額を売却代金の5%相当額とする
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1464.htm

Q10.雑所得20万円以下でも税金の申告は必要ですか
A10.この規定は確定申告を要しない場合について規定しているものであり、住民税の申告は必要です。
また、所得税の確定申告を行う場合には、その20万円以下の所得も併せて申告をする必要があります。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm
0189山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 19:34:14.28ID:SIS2yrwv
損益通算や繰越控除に関して住民税の遡及はできないぞ
0190山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 19:45:42.52ID:pcHm2ToU
>>189
期限後申告をしても還付されるのは所得税だけってこと?
0192山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:23:09.30ID:aPR1TGfg
>>191
>>127
こんな書かれてるけど??


住民税においては、5〜6月に行われる納税通知書の送達時までに申告しないと、下記のような控除・損失は無効になってしまうので注意が必要です。

・住宅ローン控除(所得税から引ききれない場合)

・上場株式等の配当を総合課税で申告し配当控除を活用する

・上場株式等の譲渡損失の損益通算・繰越控除
0193山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:29:31.68ID:h6N/yidA
サラリーマンで特定口座で売却益は源泉徴収無しにしてるんだけど、
配当金を総合課税にして、住民税は申告不要にできるの?
つまり、売却益は申告しなきゃだけど配当金だけ申告不要にするのが出来るのかどうか。
0194山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:33:42.30ID:RaRVQ7xq
>>192
納税通知書の送達があった場合はそうで、それがなかった過去分はできるよ
0195山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:43:32.97ID:NQD/WOrv
源泉徴収ありの特定口座なんですが、配当控除って受けていいんですよね?
入力画面強制みたいですし。。。
後で税務署から何か言われたりしないですよね?
0196山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:46:10.22ID:NQD/WOrv
今までは申告書の66番に配当金が表示されてたのに今回は5番に表示されてるんですよね。。。
何か選択間違ってるんでしょうか?
0197山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:15:26.13ID:JqefKrnJ
>>196
確定申告の書き方は税務署に聞くのが一番だろ。
なんで税務署に何か言われないか心配してこんな所で聞くんだよ。
0198山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:41:04.83ID:V5w+/PAU
>>196
去年は申告分離で今年は総合課税にしてるだけだろ
0199山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:55:43.32ID:Aj8gOIBZ
>>193
出来るよ
譲渡損益も源泉ありにすれば出来るよ
0200山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:06:42.24ID:h6N/yidA
>>199
いや、譲渡所得は源泉徴収無しなんだ。
それだと駄目?
0201山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:23:47.96ID:NQD/WOrv
>>198
それでした。
ありがとうございます。
0202山師さん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:59:56.70ID:aPR1TGfg
>>194
地方税法附則に依れば譲渡損は損失のあった年の翌年度に申告書を提出するのが原則で
納税通知書が送達されるときまでに延ばされるのは「やむを得ない事情がある」と認めた場合のみみたいよ
実際には一律に送達されるときまでに延長されるんだろうけど三年後に期限後申告しても認められないかもしれなくない?



第三五条の二の六 道府県民税の所得割の納税義務者の平成二十二年度分以後の各年度分の上場株式等に係る譲渡損失の金額は、

当該上場株式等に係る譲渡損失の金額の生じた年の末日の属する年度の翌年度の道府県民税について上場株式等に係る譲渡損失の金額の控除に関する事項を記載した第四十五条の二第一項の規定による申告書を提出した場合

(市町村長においてやむを得ない事情があると認める場合には、当該申告書をその提出期限後において道府県民税の納税通知書が送達される時までに提出した場合を含む。)に限り、

附則第三十五条の二第一項後段の規定にかかわらず、当該納税義務者の附則第三十三条の二第一項に規定する上場株式等に係る配当所得の金額を限度として、当該上場株式等に係る配当所得の金額の計算上控除する。
0203山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 01:35:36.35ID:bFwDx/BV
>>200
出来るよ
譲渡損益は分離課税で配当所得は申告不要制度でいける


申告不要制度あるんなら特定口座源泉徴収あり以外選ぶ必要ないな
特に専業のやつは・・・
0204山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 04:39:29.61ID:jHyNgbIA
そのうち扶養確認で、確定申告なら写しが必要になるかもね。
0205山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 07:44:19.11ID:aaoW1SYR
>>194
納税通知書は単なる連絡であって、役所の意図としては住民税の算出までに申告しろって事だろ。
後申告できない事はないだろうけど、実際にやった事あるの?
0206山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 07:58:37.14ID:XSxAn5uF
2月13日に確定申告して
今日、還付金振り込まれたわ。
ネットから確認。
0207山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 09:03:55.94ID:Xv0aiSXc
>>202
>第三五条の二の六

二の六

5 道府県民税の所得割の納税義務者の前年前三年内の各年に生じた上場株式等に係る譲渡損失の金額(この項の規定により前年前において控除されたものを除く。)は、

当該上場株式等に係る譲渡損失の金額の生じた年の末日の属する年度の翌年度の道府県民税について上場株式等に係る譲渡損失の金額の控除に関する事項を記載した第四十五条の二第一項又は第三項の規定による申告書
(第八項において準用する同条第四項の規定による申告書を含む。以下この項において同じ。)を提出した場合

(市町村長においてやむを得ない事情があると認める場合には、これらの申告書をその提出期限後において道府県民税の納税通知書が送達される時までに提出した場合を含む。)において、

その後の年度分の道府県民税について連続してこれらの申告書(その提出期限後において道府県民税の納税通知書が送達される時までに提出されたものを含む。)を提出しているときに限り、

附則第三十五条の二第一項後段の規定にかかわらず、政令で定めるところにより、当該納税義務者の同項に規定する株式等に係る譲渡所得等の金額及び附則第三十三条の二第一項に規定する上場株式等に係る配当所得の金額
(第一項の規定の適用がある場合には、その適用後の金額。以下この項において同じ。)を限度として、当該株式等に係る譲渡所得等の金額及び上場株式等に係る配当所得の金額の計算上控除する。
0208山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 09:24:27.74ID:jCy6NuJz
未成年の子供の配当、年間10万ちょっとを過去4年にわたって、確定申告した。
配当源泉税は全部返ってくる見込み。
これだと、NISAイランね
0209山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 10:23:53.70ID:GiJJJ2r3
NISAは配当メインに考えてたが
これだったら値上がり重視で考えるべきやね
0210山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 10:35:28.31ID:QnW4yfOw
リーマンって給料から住民税引かれるんですが、雑所得に対する住民税はそのコンビニ決済の一括払いで来るのでしょうか?
去年初めて500万くらいりえきが出て今年初めて申告するので、誰か教えていただけるとありがたいです
0211山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 10:43:48.95ID:jCy6NuJz
>>210

できる。
住民税普通徴収に〇をつける
0212山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 11:00:58.93ID:QnW4yfOw
>211ありがとうございます!
0213山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 11:13:40.11ID:cFDvOOxP
H27 -300万
H28 +200万
H29 +500万


@H27 確定申告書提出しなかった。
AH28 確定申告提出した。 ただし、前年に確定申告をしておらず、期限後申告制度を知らなかったので、繰越控除適用せず。

この場合H29の確定申告において、期限後申告でH27分を提出することで-300万を繰越し、H29の+500万から控除できるのでしょうか?

ここのHPの説明だと、H28の更正の請求はできないので、H28から控除することはできないけれども、H29の確定申告ではー300万を控除できると書いてあるのですが。

でも、これだと連続性を満たしていないのでダメな気がするんですが。(H27からいきなりH29に飛んでるので)
0214山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 11:14:23.49ID:cFDvOOxP
上場株式等の譲渡損失の繰越控除は確定申告書を提出する順番を間違えると使えない場合があります
ttps://www.ymbt-zeirishi.com/jyojyokabushikitou-kurikoshikojyo/
0215山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 11:34:32.09ID:Xv0aiSXc
>>211
ふるさと納税の税額控除が給与所得以外に対する税額を越えて
給与所得に対する税額に食い込んだ場合は普通徴収できないんだってさ
0216山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:01:32.20ID:GiJJJ2r3
実際問題飲食費とかキャバクラ代とかどれぐらい経費に盛り込むことが出来ますか?
0217山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:14:17.14ID:/INsbiR/
持ってる証券口座で徴収なしで取引してしまって変更ができないんだけど
他の証券口座を開いて徴収ありにする事ってできますの?
問題とか色々
0218山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:16:52.07ID:K0047tLm
できる
ただ確定申告が面倒そう
0219山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:17:16.10ID:cFDvOOxP
自己解決しました。
やはり、連続性を満たさないので、無理なようです。

ttps://www.zeiri4.com/c_5/q_8699/
0220山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:46:00.61ID:V7NBLOGZ
上場廃止したポケットカードの株を2000株保有していたのですが
本日1株辺り1072円で交付予定の旨の封書が届きました

確定申告をする場合には来年なのは分かるのですが、取得金額は分かります(1株辺り811円)

購入に利用していた証券会社は特定口座にしておりました
勘違いをしておりてっきりその特定口座内で処理されるのかなと思っていたら
届いた封書見たら証券会社の口座には振り込まれない旨の記載がありました
(なので同封した振込指定書に振込希望の銀行口座を記載
これが送られなかったら後日郵便局の窓口で現金で引き換え出来るのを送る旨記載あり)

確認なのは、確定申告をしなければならないのかどうかです
あくまで証券会社の口座に振り込みが出来ないだけで特定口座での処理ならそれでいいのですが
気になったので質問致しました

もしスレチガイの場合にはその旨指摘か該当スレに誘導して頂ければ幸いです
0221山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:15:39.74ID:/INsbiR/
>>218
なしの方を20万以下で抑えればいいんですよね
0223山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:11:04.34ID:V7NBLOGZ
>>222
レスありがとうございます
そうすると来年、証券会社から届いた書類持って特定口座分のと一緒に確定申告
すればいいんですよね

現在実家に戻って親の介護離職で無職なんですが失敗したなぁ
住民税非課税世帯からは外れますし、親の国保の上限もあがりそうだし……orz
0224山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:26:20.10ID:65FfZ+jM
1月中旬に一般口座で売却益+40ほどですが、まだ含み損で-130ほどの株(B)を持っており
到底B株は+になることはありません。それで、今年中にB株を−41以下で売れば、確定申告
する必要はないでしょうか。
0225山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:40:11.69ID:jCy6NuJz
>>220

非上場株の譲渡益になるから、要注意。
税率は同じだけど、上場株の損と損益通算不可
0226山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:53:20.55ID:tDMyoaRW
>>223
>>特定口座分のと一緒に

その特定口座っていうのは「源泉ナシの特定口座」なんだね? 毎年確定申告してるんだね?
0227山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:56:15.86ID:V7NBLOGZ
>>225
レスありがとうございます
上場株の損と損益通算不可なんですか……ほんと失敗したorz
非上場株の譲渡益の扱いになるものは初めてなんですが、確定申告の際、その関係で
他に気を付けた方がいいものありますか?

来年申告予定なのは、ポケットカード株と特定口座分以外は今のところ収入ないのですが
0228山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:59:56.47ID:V7NBLOGZ
>>226
>227をレスる時に>226を見てませんでした
いえ源泉徴収有の奴です 原則申告不要の
その場合は特定口座分は申告しなくていいんでしたっけ?

現在無職のため、2年前確定申告(還付申告 前年の3月まで働いた分の源泉の戻り)
去年と今年は市役所で住民税のいわゆる無収入申告だけやりました
0229山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:16:15.50ID:tDMyoaRW
>>228
源泉アリならもう税金取られているから申告は不要だよ(申告しなくていいからこそ源泉アリの口座を開いたんだろ)
源泉アリ口座でも赤字の年は来年のために「損失繰り越しの確定申告」をする場合はあるけど
0230山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:26:32.33ID:V7NBLOGZ
>>229
レスありがとうございます
そうだったそうだった 赤字の時とごっちゃになってた危ない危ない

非上場株の譲渡益の損益通算で、投資信託分って使えないですよね……
皆様色々とありがとうございました

来年の確定申告より、このままだと来年の世帯の健康保険税や月の支払いの上限額が
上がりそうなど、自分だけ世帯分離した方がいいかもと別な悩みが出来ましたが本当に助かりました
0231山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:28:49.63ID:i2H8Ors5
e-Taxの利用が、既存のマイナンバーカード方式に加え、
平成31年1月からは、ID・パスワード方式ってのがはじまるらしい
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_290510_kanbenka.htm

税務署で職員と対面による本人確認を行った後に発行されたIDとパスワードだけで
e-Taxで申告できるようになるらしい

「マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応です」
って補足説明がなければ、この前、確定申告に行った日にIDとパスワードの発行を頼んだんだがなぁ・・・
0232山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:42:55.13ID:uQwNQBR5
>>223
世帯を親と別にするのだよ。
そうすれば、あなたの所得によって親が無駄な出費をすることは避けられる。
実際に同居していても世帯は別にできる。
私が実際、そうしてる。
役所に行って数分で済むよ。
0233山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:52:08.84ID:V7NBLOGZ
>>232
レスありがとうございます そうしますね、うちの自治体、物理的な意味での同一世帯の別世帯は
原則なし(と窓口で言ってるだけでしょうが)扱いで3年前に実家戻って来た時も
別世帯のつもりが住民票移す際に窓口で色々言われて、保険も前職のを一年任意継続したので
特にデメリットがなかったのでその際は一緒にしましたがこの際なんで別世帯にします

ダメなら一年だけアパート借りるとか(それしてもマイナスにならんぐらい、月の上限分の上昇で
父の医療費が上がる筈)名義だけでも友達の家に居候してることにするとか考えます ありがとう
0234山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 16:59:33.57ID:a3UwM3hD
>>230
上のスレで単元未満株の処理を聞いたものだけど、源泉の有る無しに関わらず、郵便局に行って金のやり取りとかしれる時点で、
「特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外で株式等の売却等がある」
ので、
確定申告書作成サイトの
「特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外で上場株式等の取引がある。」
で計算して申請した(電話の人もそれで良いって言ってた)けど。

上場廃止なら下の方に「特定管理株式等が価値を失った場合の特例の適用がある。」とかかな?

すまん素人なので、電話でも良いから聞いた方が良いかもよ。
0235山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:15:01.71ID:kMRS4y1w
ハッキリ言って、下の2つの記事くらいの知識と技術を持っていなければ何年も何十年も株式市場に居続けることはできないぞ!!

この2つの記事は本になってもおかしくない有料レベルの内容を教えてくれてるマジで凄い内容だから必ず読んでおけ!!

日本株式市場で総資産1億円達成
http://www.net-business.co.uk/kabushiki/index.html

日本株式市場で億トレーダーをめざせ
http://www.net-business.co.uk/kabushiki/2index.html

かつて、ここまでカッコ良く、
参考になる記事があっただろうか!!
この記事は読んだ人間に衝撃と革命をもたらすだろう!!

読まない馬鹿はマジで1年以内に退場するだろうから、億万長者になりたければ必ず読んでおけ!!
0236山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:29:41.56ID:V7NBLOGZ
>>234
レスありがとうございます
>上場廃止なら下の方に「特定管理株式等が価値を失った場合の特例の適用がある。」とかかな?
なんと特例があるのですね
実際の確定申告は来年だからまだ時間がありますので、自分でも調べてみます
&同じ目にあってる人もいると思うので需要ないかも知れませんが正確なこと分かりましたらば
ここで書きますね まあ下手すると早くて1〜2か月後の話になるかも知れませんが……
0237山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:37:31.66ID:y6dbemkr
>>234
分からないのに、適当な回答するな。質問者が混乱するだろうが

>>236
特例は倒産した会社。
0238山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:48:33.48ID:V7NBLOGZ
>>236
レスありがとうございます
倒産じゃなくて伊藤忠とファミマのTOBで、上場廃止みたいなんで違いますね
どっちにしろ確定申告は必要みたいですが……

自分でも少し調べたのですが、倒産の場合ですが証券会社から
特定管理口座払出通知書なるものが送られてくるそうですが
これからなのかな家に届くのは?
0239山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:50:35.09ID:qxzYKnsC
出庫したってお手紙来るだけだぞ。
電子交付のとこもあると思うけど。
要は買値の資料が必要になるから、保存しとけよ。
0240山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:50:47.80ID:V7NBLOGZ
>>238
>>237氏へのアンカーミスですスマソorz

取得金額は正確に分かってますが
証券会社からも特定管理口座払出通知書というのが届くなら一安心ですね
0241山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:53:52.28ID:qxzYKnsC
だからそんなん届かねーよ。
新の倒産株つかんでないだけかもしれんけど、
上場廃止になった時点で特定口座から自動で出庫されんねん。

むしろその特定管理なんチャラ来たことある人教えてほしいわ。
0242山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:54:40.62ID:V7NBLOGZ
>>239
レスありがとうございます
上でも書きましたが買値等分かってはおりますが資料あると心強いですよね

何か本当に皆様色々とありがとうございました(感謝)
別世帯の件含めて、これで余裕をもって対処できると思います
0243山師さん
垢版 |
2018/03/06(火) 19:07:18.65ID:Ce0GvptC
>>62
自分も最近になって初めて知ったわw
毎年確定申告してるけど、雪下ろしの費用は本当に盲点だった・・・
0244山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 01:51:35.72ID:Zqqqq2VM
>>220
(1072-811)*2000=522000

特定口座は源泉徴収ありなら申告しなくてもいいから、これだけしか収入ないなら国保もたいして増えないんじゃあ
親の所得とかの世帯所得がいくらかわからんから何とも言えないけど
0245山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:03:59.31ID:EE7t/wAj
訳が分からないので教えてください。
昨年、買いはしましたが売りませんでした。
・どうして、譲渡の対価の額が出てくるのか?
・差引額がマイナスなので配当所得と相殺され税金が還付されている。売ってないのにどうしてこんなことになるのか?

楽天証券でアメリカ株。源泉徴収ありの特定口座
特定口座年間取引報告書
譲渡にかかる年間取引損益および源泉徴収額
源泉徴収額(所得税)0円
株式譲渡所得割額(住民税)0円
外国所得税額0円
譲渡の対価の額16110002円
取得費及び譲渡に要した費用
16355700円
差引金額(譲渡所得等の金額)
−245698円

配当の譲渡損失の金額245698円
源泉徴収税還付金額
源泉徴収税額(所得税)33816円
配当割額(住民税)11037円
0246山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 05:51:53.38ID:c8Doycm4
2016年の確定申告で株の損失650万円なので譲渡損失を申告。

優待目的でクロス取引した現物の配当金の税金分還付してもらおうと、
数か月後に更生の請求して配当金64万円から税金分9万円還付してもらいました。

するとよく何故か譲渡損失650万のはずが586万の損失に訂正されてました。
これは損したことになるのでしょうか?やらないほうがよかった?
頭こんがらがってわかりませんので回答お願いします。
0247山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 06:10:39.34ID:fS024SGb
譲渡損失と配当所得を損益通算して9万円還付金もらって
586万の繰越損失になったのだから損したってことはないが

というか上場配当申告漏れの更正の請求って通るんだな・・・
0248山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 06:18:31.68ID:fS024SGb
e-taxで>>246のような上場配当申告漏れの更正の請求やろうとするとできないんだが
書面で手書きして更正の請求したんか?
0249山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 08:24:54.09ID:4AV1GVOy
確定申告で申告しなかった上場株式等の利子及び配当を修正申告により申告することの可否
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/07/01.htm

【照会要旨】
 上場株式等の利子及び配当(以下「配当等」といいます。)の金額を総所得金額の額から除外したところで確定申告をした者が修正申告書を提出する場合、
その配当等の金額を総所得金額に含めて申告し、配当控除の適用を受けることができますか。

【回答要旨】
 修正申告で上場株式等の配当等の金額を総所得金額に算入することは認められません。
0250山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 08:52:30.73ID:4Dz9ijQJ
>>246
650万−64万=586万だな
なんでかな〜
0251山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 08:54:24.09ID:4Dz9ijQJ
>>247
>上場配当申告漏れの更正の請求
この場合は修正申告では?
0252山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:19:03.15ID:c8Doycm4
246 

配当控除よくわからないので、申告書類に配当控除したいと手書きの紙と配当支払いの書類を入れてたら
税務署から更正の請求しろと手紙来てたので、書いてある書類の通りにした。

568万の繰り越しになってたので、650万の繰り越しのはずで???
いま29年分の申告で頭こんがらがってた。
0253山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:20:24.38ID:c8Doycm4
246

568万→586万
0254山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:36:15.47ID:ZgeriW51
普通に分離課税のほうで処理されただけだろ。
配当控除とか税額ねぇからとれねんだよ。
0255山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:03:16.02ID:Pk+I3XbG
>>244
レスありがとうございます

>これだけしか収入ないなら国保もたいして増えないんじゃあ
確かにそうかも知れません

昨日は、収入2,144,000円で考えてましたが国保って、所得522,000から計算なんでしたっけ?
親は両親とも年金ぐらしで75歳以上、各々年200万円もらってないので住民税は非課税世帯で国保は7割減です

問題はこの際、国保の7割減がなくなるのはいいのですが、月の病院の支払限度額なんです
父がもう何年も不治の病でして、流石に母だけでは面倒見れないとなって
介護離職したんですが(父、デイサービス含め施設のお世話にはなりたくないというガンコ者……)
3年前離職した際にも、次の年てっきり住民税非課税世帯になるかと思ってたら
3月までの仕事してた分で住民税非課税世帯じゃなくなり、月の病院の支払限度額が
増えたということがありまして……

国保関係は全然まだ調べてないのでそんな大したことないかも知れませんが
気にかけて頂いてありがとうございました
0256山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:26:12.84ID:4AV1GVOy
年内まで時間あるし他の証券口座で、優待クロスすれば20万くらい損失だせると思うが
0257山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:27:33.03ID:4Dz9ijQJ
>>249
つまり源泉徴収(申告不要制度)を選択したと認められるから
その変更は出来ないってことかね
でも
>>252 ID:c8Doycm4
は税務署が更正の請求を促したってイマイチよく分からんな
国税局のページだと最後に


これらのことから、上場株式等の配当等の金額を除外して確定申告した場合(租税特別措置法第8条の5適用)には、その後の更正又は修正申告においても租税特別措置法第8条の5《確定申告を要しない配当所得等》を適用して課税関係を律することとなります。


こう書かれてるし
0258山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:57:47.24ID:c8Doycm4
264

配当税金分還付9万円帰ってきてよかったけど、
なぜ16年譲渡損失650万から配当金分64万円をひいて586万円になるのだろう?

17年譲渡益750万円の場合単純に750万円-損失分586万円?それとも750万円-650万円?
0259山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:05:31.50ID:4AV1GVOy
>>258
しつこいぞ!申告期間なんだから申告会場か税務署で聞いてこい。
0260山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:53:24.77ID:vNwOAmMz
>>257

更正や修正申告は先の申告が「誤り」だった場合。

申告不要制度を選択したことは誤りではないから、更正、修正申告の対象とはならない。
0261山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:54:15.39ID:QBKqSBJA
>>258
たぶん、税務署に行って、対面で書類を見せながら質問した方が理解が早いと思う
我々が、「配当所得って言うくらいだから、配当は所得なんですよ」と言っても、腑に落ちないでしょ?
0262山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 14:47:09.96ID:t5ypulrb
>>258
586万あったりまえじゃないか、だから配当源泉分の還付もらったんだろが
0263山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:10:20.54ID:Pk+I3XbG
>>241
レスありがとうございます
マネックス証券だったので確認したところ電子交付で
上場株式等の移管事項証明書 という形で出てました

今回は本当に皆さんにお世話になりましてありがとうございました
これで安心して来年の確定申告が出来ます 感謝いたします
0264山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:41:16.55ID:c8Doycm4
264

皆さん、理解できました。ありがとうございました。
0265山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:42:15.11ID:c8Doycm4
↑ 246でした。
0266山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:29:02.97ID:fS024SGb
わざわざ更正の請求しろなんて言ってくる税務署員は制度をわかってないアホなのか?
0267山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:37:10.63ID:tqDfDZrV
総合課税にするならまだしもアホなことするな
0268山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:02:14.59ID:4Dz9ijQJ
>>245
あれじゃないかなロールオーバー値洗い
売って同額で買ったとして
0269山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:27:57.04ID:4AV1GVOy
コーポレートアクションだろ
0270山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:01:19.82ID:ZgeriW51
凹む。。。
電鉄系は軒並みお高いから、
東急ストア高い印象だったけど、ダイエーのほうが高かったのか。
ライフはDポイント使えるらしいしなかなかええ店やな。

オリゴ糖もついでに買うてきた。
三和が安いゆうから見に行ったら売ってなかったので、
いなげやで半額総菜と一緒に買うてきたわ。

明日雨らしいから出かけんのたるいし。
0272山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:51:50.06ID:UnkTG5ZB
特定口座、源泉あり
去年 譲渡損益300,000程
今年 譲渡利益800,000程
事業所得は赤
申告した場合
国民健康保険の均等割額が減額になる制度の対象になりますでしょうか?
国保加入者は二人です

株を申告しない場合7割減だと思うのですが。
0273山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:52:47.10ID:tVBLzY50
1.A証券 一般口座 利益3万円
2.B証券 特定口座(源泉徴収なし) 利益15万円
3.A証券 投資信託の分配金 税引前1.5万円(税引後1.2万)
4.B証券 株の配当金 税引前1.5万円(税引後1.2万)

普通のサラリーマンで給与以外の収入は1〜4が全てです
20万円以下は確定申告不要かと思いますが、この場合はどうなんでしょう?
3と4はすでに税金払っているので1+2だけでいいなら20万円以下なんですが
0274山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:57:36.25ID:vGYmCSC2
鉄道の年間パスとANAの株主優待を金券ショップで売ったら30万円くらいになりました
今年から青色申告で、そろそろ提出なのですがこの売り上げはどのように申告したらいいでしょうか?
また、65万円の控除は使えますか?
0275山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:04:31.37ID:t5ypulrb
>>273
確定申告は申告しなくていいです(20万とは「申告を要する所得が20万」の場合だから)
ただし住民税には20万の規定なんかないから住民税の申告は必要ですよ
0276山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:34:51.50ID:tVBLzY50
>>275
>20万とは「申告を要する所得が20万」の場合だから
この部分がググっても分からなかったので知りたかったです、ありがとうございます
住民税の申告の仕方は役所に聞いてみます
0277山師さん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:44:40.33ID:EE7t/wAj
>>268
それは、FXで使われる言葉ですね。
株でも使われるんですか?
勝手に売り買いされて二十数万円も支払うなんておかしいと思います。
0278山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 03:05:43.70ID:j5H6bKMt
>>246
あ〜、損しているね。俺なら譲渡損失があっても、配当は分離課税では申告しないよ。
本来、更正の請求は認められない。配当を分離課税で申告してきたので、
税務署が損しない(損失枠の先行消費に過ぎない)から、職権で受理したんだと思うよ。

最初から配当を総合課税で申告していれば、損失枠は650万を維持したままで数万円
の還付があったかもね。(総合課税所得額次第で還付額が変わる。)
0279山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 04:08:43.74ID:D6j7FK3g
246

64万円分損してるのか。17年利益との差額100以上だからな。

もう一度更生の請求して、税務署に還付金9万円返して
配当を総合課税で更正の請求やりなおそうかな。16年総合課税0なので。

更生の請求のやり直しのための更正の請求します。
0280山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 06:11:20.34ID:MlU13Htd
本来認められないものをもう1回やろうってのはハードル高いと思うがw

あと総合課税は社会保障で不利になるのわかっとるか
0281山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 06:14:55.21ID:MlU13Htd
あー
住民税の納通送達後だから社会保障とかは関係無いか
0282山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:37:13.53ID:KbCkbuyx
>>281

国民健保料の通知があった後に、修正申告しても、保険料は修正されないの?
0283山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:56:46.56ID:1bPAE5LL
アホだな
納めた税金以上にかえって来ることはないぞ
0284山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:32:10.41ID:GtsioR+b
>>281
もし社会保障費が修正されないとしたら悪用できちゃうんじゃない?
0286山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:38:40.14ID:MlU13Htd
配当を総合課税で申告した分
国保料が後から増額されるってこと?
0287山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:59:41.65ID:2+lvdZGj
>>286
そのとーり
配当控除分は増額だよ。
所得でみるから
0288山師さん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:48:50.01ID:gOO3xG5d
20万未満で住民税だけ申告する人いる?
俺11万どうしようか考え中。
0289山師さん
垢版 |
2018/03/09(金) 01:59:32.14ID:wQXuONCm
配当を総合課税で申告したら、国保料が増額って
みんなは配当を年間いくら受け取ってるんだ?
俺は10万円ちょっとくらいだから、気にしたことないんだが
ここの人は50万とか100万くらい配当所得があるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況