>>641
私はFirefoxでSnap LinksとRAMDiskの両方とも問題なく使えています。

キャッシュによる煩雑なSSDへの書き込みを抑えるためのRAMDisk使用なら、RAMDiskにコピーするのはプロファイルじゃなくてキャシュディレクトリの指定じゃないでしょうか?

以下、about:configというか、user.jsに記述してある、キャッシュ関係の私の設定

//●Ramディスク向けのキャッシュ
user_pref("browser.cache.disk.enable", true);
user_pref("browser.cache.disk.parent_directory", Z:\temp);
user_pref("browser.cache.disk.capacity", 2097152);
user_pref("browser.cache.disk.smart_size.enabled", false);
user_pref("browser.cache.disk.smart_size.first_run", false);
user_pref("browser.cache.disk.smart_size.use_old_max", false);
user_pref("browser.cache.disk.smart_size_cached_value", 358400);

//●メモリキャッシュ
user_pref("browser.cache.memory.enable", true);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", -1);/
user_pref("browser.cache.memory.max_entry_size", 204800)

一応メモリキャッシュも有効にしてあります。

【環境】
OS:Windows10(64bit) バージョン22H2

Firefox 117.0(64bit)
Firefox Developer Edition(64bit) 118.0b6

Snap Links:3.1.11