X



Mozilla Firefox質問スレッド Part192
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 12:00:21.97ID:cjoIsyAh0
Mozilla Firefoxの質問・相談スレッドです。
自分で調べてどうしても分からないことがあったらこのスレへどうぞ。
書き込む前に必ず>>2-3を読んで下さい

■前スレ
Mozilla Firefox質問スレッド Part191
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1622205096/

■関連スレ
Mozilla Firefox Part375
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1628153772/
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part120
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1608732243/
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 18:17:55.68ID:R/CMicvL0
正に480さんの案内は、戻すで分かるようにfirefox内部から除去するものではありません
隠すも削除も内部仕様上無意味な点において同義ですね

ブラウザプラグインで拡張機能、動画コーデック、そして本件の検索エンジンを一まとめにしているから面倒なんですよ^^;
それぞれ物が異なるんだからadd-on、プラグイン、ドライバとして枠を差別化してくれたら嬉しいんですが
昔はそれで非常に楽だったんですがねえ
0483482
垢版 |
2021/10/19(火) 23:03:04.93ID:R/CMicvL0
やはり無理そうやね
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 23:41:23.56ID:WJcYQjB90
https://通知/今の時刻は23時
ってアドレスバーに打ち込むと

>アクセスしようとしているサイトを見つけられません
>xn--k7y792c という名前のサーバーに接続できません。

っていう謎のサーバにアクセスしようとするんだけど
なにかおせっかいな修正機能が働いてますか?
もしそうならオフにする方法教えてください
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 01:11:50.08ID:HtbiEmrR0
>>484
君が打ち込んでいるサイトは国際化ドメイン名ってやつを使っている
そもそもそんなUnicodeの名前とかヘンタイすぎてDNSさんは処理できない
だから君にわかりやすい名前を教えておいて、実際に使用するときはDNSさんにもわかる文字だけに
エンコードしてやる仕組みが考え出された

君が謎のサーバーと思った名前は punycode という方式でエンコードされたもの
むしろ、そっちが本当の名前で、君が知ってる名前の方が仮りそめのようなものだ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 08:49:41.70ID:WWHd3f100
>>485,486
Firefox関係ないんですね
Punycodeの解説ありがとうございます

start http://0/TODO/食事する
といった感じで外部コマンドから1タブ使った簡易通知できました
用途は謎ですがw
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 09:50:45.02ID:OdhxOU9l0
>>487
そういうことならdata URIがいいんじゃない

firefox -new-tab "data:text/html;charset=utf-8,<style>head,title{display:block}</style><title>TODO: 食事する</title>"

OSや書く場所によっては charset=utf-8 は charset=windows-31j とかに変える必要あるかも(文字化け対策)
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 13:55:48.54ID:WkGk0g3j0
カスタムインストールって出来なくなったんでしょうか?
別フォルダにインストールすれば別ソフトとして扱われたりしないですか?

redditにやり方書いてたんですけど、レジストリいじってたので
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 14:59:48.57ID:ypYEs6uZ0
Firefoxのインストーラーには二つの形式があって
.exe
.msi
どっちかがカスタムインストールできてどっちかはできない
どっちか忘れた
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 18:44:55.98ID:NLU41rxK0
なんか最近ブロックされてねーなーと思って豆腐フィルタ見に行ったら購読方法変わってたせいだった
originクソ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 07:01:44.67ID:FMxH779c0
iniのどれですか?
trueにしましたけど、結合は変わらないですね。

インストール版とポータブル版を使うことにしますかね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 14:30:56.50ID:YnjWcnU20
>>502
[ポータブル版Firefoxを同時起動する方法]でぐぐれば出るけど
FirefoxPortable.iniのAllowMultipleInstancesの false を trueにする
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 18:48:26.53ID:NuZ8EA0a0
taskbar.grouping.userprofileが効くって事は同じ場所のfirefox.exeで-p profile -no-remoteしてる状態だから
本人が納得してるならいいけど何か間違ってるな
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 19:47:30.46ID:FMxH779c0
-no-remoteってのはなんですか?
ポータブルをインストールしてから、allowmultiple instanceしかいじっていないのですが。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 06:26:40.30ID:v85X+h010
developer editionのuiを英語にしたいのですが、言語に英語を選んでから再起動しても適用されません。
about:configの設定が必要んすか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 08:24:45.43ID:GokZn7330
>>513
Firefoxのウェブページの言語設定(navigator.language)とUIの言語設定は別、UIは
user_pref('intl.locale.requested', 'en-US');
ただし、Developer editionは、言語パックの「Japanese Language Pack」を別途インストールしないと日本語化しないはず。言語パックを削除すれば英語に戻る。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 10:25:06.28ID:Zrx3vjGc0
>>513
about:config で multilingual を検索。
次の二つの項目が見つかるので両方とも true にする:

intl.multilingual.downloadEnabled
intl.multilingual.enabled

すると設定の「言語」のところに
メニュー、メッセージ、Firefox Developer Edition からの通知に表示される言語を選択します。
という説明と [代替言語を設定...(L)] ボタンが表示されるようになります。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 13:46:59.93ID:IE55zee20
俺は英語版zip(+内部更新)しか使わないな
日本語版キモいだろ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 15:07:45.54ID:yH58e0gb0
質問なんだが、他のトラブルシューティング情報でリモートプロセスの欄に
今日ソケットなるものがでてきたんだが、これはなんですかね?初歩的かもしれんがよろです
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 17:45:36.73ID:n2VifFPl0
高速化設定なんですが、現時点で光回線が主流の場合、以下のような感じでいいでしょうか?
調べると数値が小さい設定が多いですが、10年以上前の古い設定ばかりが多くて最新の設定がありませんでした

HTTP通信の最大接続数?
user_pref("network.http.max-connections",900);
一度のパイプライン処理で送信する最大リクエスト数?
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests",8);
一つのサーバーに対する同時接続の最大数?
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server",24);
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 18:01:27.35ID:+4xfpJLG0
network.http.max-connectionsは既定値が900
network.http.pipelining.maxrequestsをはじめとするnetwork.http.pipelining.*は、バージョン54でHTTPパイプラインへの対応が廃止されたため既に無意味
network.http.max-persistent-connections-per-serverをむやみに大きくするのは、回線ではなく相手のサーバーの負荷増大に直結するからやめとけ。既定値は6
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 18:04:22.48ID:+4xfpJLG0
追記
廃止されたのはHTTP/1.xのパイプライン化(とnetwork.http.pipelining.*)
HTTP/2、HTTP/3でのパイプライン化はもちろん対応してるし、network.http.pipelining.*の設定はこっちには影響しない
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 18:12:17.28ID:+4xfpJLG0
ちょっとググってみたけど、最近でも高速化テクと称して4年以上前に廃止されたnetwork.http.pipelining.*の書き換えを推奨してるブログ記事とかあるんだな
自分で検証もせずに拾ってきた情報をまとめてるだけで、意味のない情報を拡大再生産してるのか
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 18:16:30.23ID:n2VifFPl0
>>527
network.http.max-persistent-connections-per-serverは、数値を大きくすれば相手のサーバーには負担はかかるけど
こちらは読み込みが早くなるんだよな?
これは6の倍数じゃなくても10とか15とかにしてもいいの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 18:16:48.52ID:FRLeNyVA0
まさかとは思うけどいまだにディスクキャッシュ切って
SSDの寿命を伸ばすとか言ってるおじいちゃんはいないよね…
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 18:27:36.80ID:+4xfpJLG0
>>530
読み込みが速くなるとは限らない
Chromium系やWebKit系でも、ホストごとの同時接続数は6のはず
大きくしすぎてサーバー側で優先度下げられたり最悪拒絶されたとしても文句は言えない

>>531
わざわざRAMディスク作ってそこにディスクキャッシュ置いたりしてるのもいたなぁ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 19:53:45.86ID:n2VifFPl0
こちらのググった中で一番最近の2019年度の設定だと
https://nyankoseek.exblog.jp/28487397/
network.http.max-connectionsは64ってなってるけど、900で良いのかな?

それと、このブログに限らず、ディスクキャッシュを無効化し、
メモリに置くという設定はよく見るけど、これはどうなん?
browser.cache.disk.enable = false
browser.cache.memory.enable = true
browser.cache.memory.capacity = 233016
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 20:18:32.84ID:+4xfpJLG0
それぞれの項目が何を意味しているのか、それを変更することでどういうメリット・デメリットがあるのか
それを理解できてないならabout:configを触るな
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 20:36:36.78ID:wxEsD7200
>>537
そのへんの設定も今いじっても説明通りの挙動をしてるとは思えない
モジラはデフォルトでしか動作確認してねーんじゃねーかって思うくらい
いじるとしっかり不安定にはなるからデフォルトにするしかない
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 21:57:56.32ID:tp/TsyRd0
memory.capacity は確かに増えてるのは確認できる
でもたぶん .max_entry_size との兼ね合いで有効に使えてるかは疑問
正直2日くらい再起動せずに使ったくらいでは違いはわからないw

接続数とかは相手がいることだし、いじるなら減らす方向で
昔はサーバーも弱かったので Firefox は嫌われてたねぇ
同接1本のみに設定してあるところもあったくらい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 22:14:00.04ID:dfAfC7rQ0
>>535
ディスクキャッシュfalseにしてメモリにキャッシュ保存設定はよく紹介されてるからやってるんだけど、ダメなの?
メモリにキャッシュ置くほうが早いんでしょ?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 03:03:57.93ID:lQihPGW90
そんな時代遅れの話延々されたらバカにされても仕方ないって
SSD時代だしマシンパワーも上がっててそんなカスタマイズに価値は無くなったのよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 06:11:39.87ID:q8zhSBJe0
俺環だったらすみません。
ラジオ大阪のトップページ https://www.obc1314.co.jp/ が真っ白でなにも表示されません。
タブのタイトルは http://www.obc1314.co.jp/ です。
ソースを見ても空っぽです。googleのcacheは表示されます。
なぜか wget で落としたindex.htmlをD&Dすれば表示されます。
ぐぐるとヒットする、その下の週間番組表等はすべて404です(これもcacheはOKです)
原因は何なのでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 06:16:45.69ID:xbF8wmcw0
>>548
ラジオ大阪はこっちだよ?
http://www.obc1314.co.jp/
(httpsでない)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 10:30:44.49ID:UtnJxdTj0
ブラウザのサイドバーってないと不便なんですかね?
chromeだとないし、アドオンもろくなのがないし。
vivaldiはもっさりしてるので、サイドバー以前の問題、、、。

chromeなんかはブクマバー使えってことなですかね?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 10:39:42.19ID:UtnJxdTj0
ポータブルだからストレージに負担がかかるってことはないんですよね?
usbの場合、頻繁なアクセスを想定していないデバイスなので、寿命を縮めるよという意味かなと。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 14:12:48.79ID:UtnJxdTj0
ページで使われるデフォルトのフォントを戻したいのですが、どうするんでしょうか?
デフォルトフォントはメイリオにしているのですが、bingでは明朝帯になります。
googleではメイリオになっているようです。

ページ側で設定されたフォントは使われないようにチェックを外しています。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 14:21:56.18ID:UtnJxdTj0
ff portableなんですけど、タスクマネージャ上ではfirefox.exeなので、インストール版と同じ名前です。別名に出来ないでしょうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 14:40:18.41ID:xWxshy4P0
>>556
自分の好きなフォントにしたいという意味ならば……
フォントの詳細設定で、対象言語のところを「日本語」だけでなく「ラテン文字」「その他の表記体系」のフォントも変えてみる
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 14:59:02.88ID:Wwzm+JL/0
ポータブルを使い場合は、キャッシュはメモリに保存したほうが良いんだよな?
browser.cache.memory.enable = true する

また、メディアキャッシュサイズも容量無制限にしているけど特に問題ない
user_pref("media.cache_size",-1);
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 16:20:50.39ID:jpTk1klv0
関係ないって。portableはusbで持ち運ぶの前提だからportableの作者がそう設定したっていうだけの話だろ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 16:31:45.47ID:Tdc1OEOm0
2019年10月のヤフー改悪以降グーグルを使っているんだが、今までもそれなりに[通常と異なるトラフィック]を食らいつつも普通に通し、そのまま利用していた
その頻度が高くなり、今日グルグル回り続けて検索そのものが厳しくなったのよね
モデム電源OFFで直ったのは1回きり、2回目以降はIPが変わっても永久に回り続けてどうしようもなくなった

色々模索して旧クッキーを削除したら検索そのものは可能になり、最近amazonも同じ感じだったんでまた業界に新技術でも加わったのかな?と
半年ちょい同じクッキーを使い続けるのも技術革新に追いつかんか、今後は頻繁に作り直さないとなあと諦め

ところが、そんなグーグルの検索設定を保存出来ないことに気付く
保存しました→いつもの認証の流れだったはずが、その認証画面で回り続けて完了されない
これはもうグーグル側の認証サーバー都合か何かだろうか?
旧クッキーにも齟齬を生じさせる要因があったことは確かなんだが、全部当たってユーザーに取れる手段がなくなってもうてん
どうせ類似ページは除外されるんだし10件表示を今までの100に戻すか、せめて50は欲しい
すんげー不便だorz

とはいえもうヤフー検索は使いたくない
グーグルで何か生じているのかご存じの方アドバイスください
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 19:59:35.27ID:RfsLVfam0
browser.cache.memory.capacity が最大 233016 なのは 32bit 時代に限ったことのようだ
今は好きな数値を入れても良さそうだ、効果の程は知らんが
尚 -1 で最大 32MB なのは変わらない模様
多い方がキャッシュへの書き込みが減るとかあるんだろうか
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 23:35:24.46ID:AoENqzIH0
むしろ他人の足を引っ張るだけのカス荒らしこそポータブル版に言ってスレを活性化させてこいカス
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 07:56:46.63ID:tGBCbWsE0
>>581
正常に終わらないほどにプロファイルがぶっ壊れてるだけの話
おそらくダウングレードとアップグレードを繰り返し行ったりとかサポート外のことをしたことがあるプロファイルだろう
まっさらなの作るしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況