公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
探検
ffmpegならこちらへ 4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
2020/08/13(木) 21:53:53.12ID:CFOAI0KV0
2020/08/14(金) 11:14:42.41ID:VrGtMuee0
>>949
自己解決しました。
(1)
-rtsp_transport tcp -stimeout 10000000 をつけるとffmpegが止まらなくなりました。
安定して動作しています。
tcpが有効に作用したと思います。
(2)
ライブ映像の遅れは、早送りすると追いつくことができました。
自己解決しました。
(1)
-rtsp_transport tcp -stimeout 10000000 をつけるとffmpegが止まらなくなりました。
安定して動作しています。
tcpが有効に作用したと思います。
(2)
ライブ映像の遅れは、早送りすると追いつくことができました。
2020/08/14(金) 11:24:31.45ID:jiTbT3oz0
解決して良かったね
特殊な理由なければFlashのRTMPじゃなくてHLSストリーミングお勧めしたい
特殊な理由なければFlashのRTMPじゃなくてHLSストリーミングお勧めしたい
2020/08/14(金) 12:26:19.15ID:CTsuUgIZ0
すぐ上の人とは別人なのか
2020/08/14(金) 22:48:56.90ID:VrGtMuee0
2020/08/14(金) 22:54:45.10ID:VrGtMuee0
>>956
このvideojsのライブ巻き戻し再生に関して、
何か設定が悪いのか、巻き戻し、早送りの反応がとても悪い。
30秒以上待たされることもあります。
なにが悪いんだろう。tsファイルを検索するnginx側だろうか?
カウント0から再生とライブ再生に戻すのは早いんですけどね。
もうしばらくググりながら悩む必要がありそう。
このvideojsのライブ巻き戻し再生に関して、
何か設定が悪いのか、巻き戻し、早送りの反応がとても悪い。
30秒以上待たされることもあります。
なにが悪いんだろう。tsファイルを検索するnginx側だろうか?
カウント0から再生とライブ再生に戻すのは早いんですけどね。
もうしばらくググりながら悩む必要がありそう。
2020/08/14(金) 23:20:05.03ID:3DNoaat90
2020/08/15(土) 13:43:44.65ID:lFRQ78oW0
地デジtsから副音声を抽出したい
しかし
Program 1040
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac
Program 1041
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac
と、まるで同じ
どうやって副音声側1041の0:2を指定する記述をすればよろしいのでしょうか。。。
-map 0:2
では当然のごとく1040側の主音声が抽出できるだけ。。。
しかし
Program 1040
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac
Program 1041
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac
と、まるで同じ
どうやって副音声側1041の0:2を指定する記述をすればよろしいのでしょうか。。。
-map 0:2
では当然のごとく1040側の主音声が抽出できるだけ。。。
2020/08/15(土) 13:53:33.97ID:dyy4f/UD0
クレヨンしんちゃん予約しといた
2020/08/15(土) 14:10:03.23ID:sRgeJH1o0
検索すると-dual_mono_modeで指定するみたいな記事があるけどドキュメントにそんなオプションないよね…
2020/08/15(土) 15:08:57.70ID:lFRQ78oW0
2020/08/15(土) 15:34:58.69ID:sRgeJH1o0
本当にここで聞きたいならffprobeの結果とか実際に使ったコマンドとか書いたほうがいいよ
964名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 19:54:33.34ID:nNgrTpHl0 FFmpegを使って、輝度値の倍率って設定できますか?
例えば、赤色の輝度値が1.2倍、青色が0.8倍、緑も0.8倍みたいな設定をしたいのですが、
brightnessで輝度値は設定できるのですが、
これは倍率ではなく、オフセットのため、使うことができません。
C#とかだと、輝度値の倍率とオフセットを別で設定できるのですが
FFmpegでもできないでしょうか?
例えば、赤色の輝度値が1.2倍、青色が0.8倍、緑も0.8倍みたいな設定をしたいのですが、
brightnessで輝度値は設定できるのですが、
これは倍率ではなく、オフセットのため、使うことができません。
C#とかだと、輝度値の倍率とオフセットを別で設定できるのですが
FFmpegでもできないでしょうか?
2020/08/16(日) 20:41:57.08ID:SDeDnwOS0
Program 3104
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Stream #0:1[0x111]: Video: mpeg2video (Main) ([2][0][0][0] / 0x0002), yuv420p(tv, bt709, top first), 1440x1080 [SAR4:3 DAR 16:9], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Side data:
cpb: bitrate max/min/avg: 20000000/0/0 buffer size: 9781248 vbv_delay: N/A
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 186 kb/s
Stream #0:3[0x113]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 190 kb/s
Stream #0:4[0x116]: Subtitle: arib_caption (Profile A) ([6][0][0][0] / 0x0006)
Stream #0:5[0x117]: Data: bin_data ([6][0][0][0] / 0x0006)
Program 3105
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3106
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3488
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3108
Metadata:
service_name : ?|?A?NW;~
service_provider:
No Program
Stream #0:0[0x12]: Data: epg
Unsupported codec with id 98306 for input stream 0
Unsupported codec with id 96272 for input stream 4
Unsupported codec with id 100359 for input stream 5
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Stream #0:1[0x111]: Video: mpeg2video (Main) ([2][0][0][0] / 0x0002), yuv420p(tv, bt709, top first), 1440x1080 [SAR4:3 DAR 16:9], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Side data:
cpb: bitrate max/min/avg: 20000000/0/0 buffer size: 9781248 vbv_delay: N/A
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 186 kb/s
Stream #0:3[0x113]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 190 kb/s
Stream #0:4[0x116]: Subtitle: arib_caption (Profile A) ([6][0][0][0] / 0x0006)
Stream #0:5[0x117]: Data: bin_data ([6][0][0][0] / 0x0006)
Program 3105
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3106
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3488
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3108
Metadata:
service_name : ?|?A?NW;~
service_provider:
No Program
Stream #0:0[0x12]: Data: epg
Unsupported codec with id 98306 for input stream 0
Unsupported codec with id 96272 for input stream 4
Unsupported codec with id 100359 for input stream 5
2020/08/16(日) 20:48:14.61ID:Uqhv11Pq0
>>964
lut〜ってフィルタなんかでいけるはず
lut〜ってフィルタなんかでいけるはず
967名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:03:35.40ID:Tx8kWVMc0 3、4年前にコンパイルしたffmpeg(3.4)使ってたけど、そろそろAV1に対応させようかと思って
久しぶりにコンパイルに挑戦したらつまずいた。ちなMac(10.14)。
3.4の./configureオプションはこんな感じ↓
./configure --pkg-config-flags=--static --enable-gpl --enable-nonfree --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-libvpx --enable-libfdk-aac --enable-libvorbis --enable-libopus --enable-libmp3lame --disable-ffplay --disable-ffprobe --disable-ffserver --enable-small
『pkg-config』オプション
./configure --prefix=/usr --with-pc-path=/usr/local/lib/pkgconfig --with-internal-glib
『libx264』オプション
./configure --prefix=/usr/local --enable-static
『libx265』オプション
cd x265path/build/linux
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX:PATH=/usr/local -DENABLE_SHARED=NO ../../source/
『libvpx』オプション
./configure --prefix=/usr/local --disable-shared --enable-static --disable-unit-tests
『libvorbis』オプション
./configure --prefix=/usr/local --with-ogg-libraries=/usr/local/lib --with-ogg-includes=/usr/local/include --disable-shared
『上記以外のコーデックとyasm-1.3.0、nasm-2.15.03』オプション
./configure --prefix=/usr/local --disable-shared
久しぶりにコンパイルに挑戦したらつまずいた。ちなMac(10.14)。
3.4の./configureオプションはこんな感じ↓
./configure --pkg-config-flags=--static --enable-gpl --enable-nonfree --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-libvpx --enable-libfdk-aac --enable-libvorbis --enable-libopus --enable-libmp3lame --disable-ffplay --disable-ffprobe --disable-ffserver --enable-small
『pkg-config』オプション
./configure --prefix=/usr --with-pc-path=/usr/local/lib/pkgconfig --with-internal-glib
『libx264』オプション
./configure --prefix=/usr/local --enable-static
『libx265』オプション
cd x265path/build/linux
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX:PATH=/usr/local -DENABLE_SHARED=NO ../../source/
『libvpx』オプション
./configure --prefix=/usr/local --disable-shared --enable-static --disable-unit-tests
『libvorbis』オプション
./configure --prefix=/usr/local --with-ogg-libraries=/usr/local/lib --with-ogg-includes=/usr/local/include --disable-shared
『上記以外のコーデックとyasm-1.3.0、nasm-2.15.03』オプション
./configure --prefix=/usr/local --disable-shared
968名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:09:59.58ID:Tx8kWVMc0 >>967
まずlibaomとlibrav1eがコンパイルできん。仕方がわからん。
oggをコンパイルして次にvorbisコンパイルしたらエラーが出よる。
libaomとlibrav1eは諦めて本体コンパイルしたらコーデック無いって出よる。
それから--disable-ffserverってオプション無いって。これは外せばいいんだろうけど。
まずlibaomとlibrav1eがコンパイルできん。仕方がわからん。
oggをコンパイルして次にvorbisコンパイルしたらエラーが出よる。
libaomとlibrav1eは諦めて本体コンパイルしたらコーデック無いって出よる。
それから--disable-ffserverってオプション無いって。これは外せばいいんだろうけど。
969名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:13:28.29ID:Tx8kWVMc0 >>968
libx265は
cd x265path/build/linux
cmake -G "Unix Makefiles" -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local/share/cmake-3.18 -DENABLE_SHARED=off -DENABLE_NASM=on ../aom
ってすればできた。あとはわからん。エロい人教えて。
libx265は
cd x265path/build/linux
cmake -G "Unix Makefiles" -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local/share/cmake-3.18 -DENABLE_SHARED=off -DENABLE_NASM=on ../aom
ってすればできた。あとはわからん。エロい人教えて。
970名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:22:28.89ID:Tx8kWVMc0 >>969
下の間違い。
cd x265path/build/linux
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX:PATH=/usr/local/share/cmake-3.18 -DENABLE_SHARED=NO ../../source/
cmake-3.18もコンパイルしてインストールした。
下の間違い。
cd x265path/build/linux
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX:PATH=/usr/local/share/cmake-3.18 -DENABLE_SHARED=NO ../../source/
cmake-3.18もコンパイルしてインストールした。
2020/08/16(日) 22:17:12.12ID:VkSMfHJN0
https://trac.ffmpeg.org/wiki/CompilationGuide/macOS
詳しくは知らない
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
でmacOSのバイナリ配布している
詳しくは知らない
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
でmacOSのバイナリ配布している
972名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 22:18:49.54ID:sG1wc5El0 なんでコンパイル方法をテンプレにまとめてないわけ?
試行錯誤しなくても説明どおりにすればサルでもできるような。
まず本家からソースコードしか配布されてないってとこがffmpegの敷居を高くしてるんだよ。
5ch・2chにまとめられてればありがたい。ググって出てくるのはわかりにくいんだよ。
初心者はパスの入力なんかでもつまずく。AVファンがパソコンに詳しいとは限らないから。
WinとMac、それぞれのビルド方法をだれかテンプレ化してくれ。サルでもできるようなやつな。
試行錯誤しなくても説明どおりにすればサルでもできるような。
まず本家からソースコードしか配布されてないってとこがffmpegの敷居を高くしてるんだよ。
5ch・2chにまとめられてればありがたい。ググって出てくるのはわかりにくいんだよ。
初心者はパスの入力なんかでもつまずく。AVファンがパソコンに詳しいとは限らないから。
WinとMac、それぞれのビルド方法をだれかテンプレ化してくれ。サルでもできるようなやつな。
2020/08/16(日) 22:27:02.61ID:ZVmM0seZ0
ffmpegのフルコンパイルは熟練者でも厳しいからなあ
974名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 22:30:21.98ID:sG1wc5El0 >>971
その公式のコンパイルガイド見ただけでできるような初心者は
一人もいない。何日も試行錯誤しないといけない。
よそがビルドしたバイナリ版はいらんのがいっぱい入ってるし
必要なlibfdk-aacが入ってない。第一怪しい←ここ重要
よそが配布したhand brakeにマルウェア仕込まれてたことあっただろ。
やはり自分でソースコードからコンパイルしたい。
その公式のコンパイルガイド見ただけでできるような初心者は
一人もいない。何日も試行錯誤しないといけない。
よそがビルドしたバイナリ版はいらんのがいっぱい入ってるし
必要なlibfdk-aacが入ってない。第一怪しい←ここ重要
よそが配布したhand brakeにマルウェア仕込まれてたことあっただろ。
やはり自分でソースコードからコンパイルしたい。
975名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 22:33:38.18ID:nNgrTpHl02020/08/16(日) 22:34:34.36ID:SDeDnwOS0
みんなもビルドして使ってね
という趣旨じゃないからな
ソースコード開示義務があるから自力でビルドすることも可能というだけで
レシピすら無い夕食材料セットみたいなもん
という趣旨じゃないからな
ソースコード開示義務があるから自力でビルドすることも可能というだけで
レシピすら無い夕食材料セットみたいなもん
2020/08/16(日) 22:44:17.55ID:xu73v8LW0
ネタにマジレスするけどコンパイルするならDockerとか使ったほうが楽だぞ
Linux以外のバイナリについては知らん
Linux以外のバイナリについては知らん
978名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 00:19:16.63ID:XeOA6k6+02020/08/17(月) 00:32:11.62ID:FEiKD+L30
ffmpegのバージョン、ライブラリのバージョンでやり方が変わるからだめなんだよ
すぐ使えなくなる
すぐ使えなくなる
980名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 00:41:16.89ID:XeOA6k6+0 >>979
そうみたいね。わいも前は試行錯誤の末にできた方法でやったら
今回はダメだった。
だから5ch・2chのこのスレだったらタイムリーに更新できるじゃん。
このスレに来れば常に確実な方法がわかる、って感じにしようず。
そうみたいね。わいも前は試行錯誤の末にできた方法でやったら
今回はダメだった。
だから5ch・2chのこのスレだったらタイムリーに更新できるじゃん。
このスレに来れば常に確実な方法がわかる、って感じにしようず。
2020/08/17(月) 06:29:43.99ID:4Dns2W820
>>980
お前がすればええやん
お前がすればええやん
2020/08/17(月) 18:19:46.95ID:7juacBpw0
ffmpegならこちらへ 5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/
2020/08/17(月) 20:56:00.97ID:ccgVI60I0
https://github.com/markus-perl/ffmpeg-build-script
ビルドスクリプト使っては
ビルドスクリプト使っては
984名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 21:11:14.94ID:tUgUnE3P0 Winだけど、ffmpegのビルド方法まとめてほしいよね
ビルドスクリプト使ったらエラーでビルドできなかった(>>983とは別物)
ビルドスクリプト使ったらエラーでビルドできなかった(>>983とは別物)
2020/08/17(月) 21:22:41.28ID:iNbka2BJ0
2020/08/17(月) 22:07:26.54ID:0vhyggWz0
というかビルド作業って中途半端に抽象化・カプセル化されてて、皆何となく使えちゃってる気がする
その弊害として実際に踏まれてる手順が分からないし、他の環境・対象向けに応用するやり方も分からなくなってる
その弊害として実際に踏まれてる手順が分からないし、他の環境・対象向けに応用するやり方も分からなくなってる
2020/08/17(月) 22:07:52.73ID:0vhyggWz0
パッケージ管理ツールに頼らず自前でビルドするこの際、gitとかGNU makeみたいな役割が単純明快な基本的ツールでのビルドの汎用手法纏めなきゃなのか……
2020/08/17(月) 22:08:58.29ID:NxZrMJBD0
ビルドしたことないけど、makeじゃないの?
2020/08/17(月) 23:23:37.29ID:0vhyggWz0
>>988
多分何も言わなかったらmakeと言えばGNU makeだと思う
あんま詳しくないから拾ってきたもの
・GNU make (UNIX系、Windows)
・BSD make (UNIX系)
・Schily make
・nmake / Microsoft Program Maintenance Utility (Windows)
・Borland make (Windows)
・Solaris make (Solaris)
多分何も言わなかったらmakeと言えばGNU makeだと思う
あんま詳しくないから拾ってきたもの
・GNU make (UNIX系、Windows)
・BSD make (UNIX系)
・Schily make
・nmake / Microsoft Program Maintenance Utility (Windows)
・Borland make (Windows)
・Solaris make (Solaris)
2020/08/17(月) 23:30:25.63ID:mCXiLXWV0
./configure
make
make install
make
make install
2020/08/17(月) 23:53:16.00ID:OTuExVUg0
ArchlinuxのAURにあるffmpeg-fullのPKGBUILDとか見たらいいよ
AV1はパッチ当ててる
AV1はパッチ当ててる
992980
2020/08/17(月) 23:55:07.81ID:3LjqniNC0 >>981
一応ffmpeg-4.3.1でコンパイルできた。libaomとlibrav1eは諦めた。
libaomは実時間の100倍かかるなんて記述もあるし、まだいいかなと。
ちなみにワイの環境ではvp9は実時間の15倍くらい。最初は実時間の8倍くらいの
速度でエンコードするんだけど、ものの数分でサーマルスロットリンクが発生して
速度が落ちる。iMacの性能は本当に低い。今3年前のiMac使ってるけど、9年前の
iMacと比べて速度はほぼいっしょ。変わったのは古いのは本体の一部が火傷する
くらいに熱くなってたけど今のはほんのり温かくなる程度なとこぐらい。
古いのでエンコしまくってたらすぐつぶれた。新しいのはそういうのはないだろう。
たぶんcpuが速度落とすより前にMacがリミッターかけてるんだと思う。
つぶれないように。でも最近はワイほとんどエンコしてない。それはさておき。
libaomとlibrav1e以外は、前と同じだけ全部入れてコンパイルできた。
これで前と同じ環境、プラスAV1でエンコはできないけれどAV1の「認識」はできる
ffmpegバイナリを手に入れることができた。おおむね満足してる。
Mac使ってる人でサルでもわかるように今回のビルド方法まとめてほしい人いる?
ただしx265とliboggとlibvorbisは最新のではなく以前ビルドしたときと同じ
古いバージョンを使ってる。それだとうまくいった。
またx264も古いバージョンのを使ってる。以前ビルドした時、当時の最新
バージョンは設定どおりのビットレートでエンコできないバグがあったから
バグのない古いバージョンでビルドしたんだけど、今回もそれを使ってビルドした。
最新のはそのバグは解消されてると思うけど、検証すんのめんどくさい、
てかできない。まあこれで問題なく使えるんならいいでしょってことで。
以上を了解できるならまとめてもいいよ。
一応ffmpeg-4.3.1でコンパイルできた。libaomとlibrav1eは諦めた。
libaomは実時間の100倍かかるなんて記述もあるし、まだいいかなと。
ちなみにワイの環境ではvp9は実時間の15倍くらい。最初は実時間の8倍くらいの
速度でエンコードするんだけど、ものの数分でサーマルスロットリンクが発生して
速度が落ちる。iMacの性能は本当に低い。今3年前のiMac使ってるけど、9年前の
iMacと比べて速度はほぼいっしょ。変わったのは古いのは本体の一部が火傷する
くらいに熱くなってたけど今のはほんのり温かくなる程度なとこぐらい。
古いのでエンコしまくってたらすぐつぶれた。新しいのはそういうのはないだろう。
たぶんcpuが速度落とすより前にMacがリミッターかけてるんだと思う。
つぶれないように。でも最近はワイほとんどエンコしてない。それはさておき。
libaomとlibrav1e以外は、前と同じだけ全部入れてコンパイルできた。
これで前と同じ環境、プラスAV1でエンコはできないけれどAV1の「認識」はできる
ffmpegバイナリを手に入れることができた。おおむね満足してる。
Mac使ってる人でサルでもわかるように今回のビルド方法まとめてほしい人いる?
ただしx265とliboggとlibvorbisは最新のではなく以前ビルドしたときと同じ
古いバージョンを使ってる。それだとうまくいった。
またx264も古いバージョンのを使ってる。以前ビルドした時、当時の最新
バージョンは設定どおりのビットレートでエンコできないバグがあったから
バグのない古いバージョンでビルドしたんだけど、今回もそれを使ってビルドした。
最新のはそのバグは解消されてると思うけど、検証すんのめんどくさい、
てかできない。まあこれで問題なく使えるんならいいでしょってことで。
以上を了解できるならまとめてもいいよ。
2020/08/18(火) 06:23:46.44ID:mHCFhUSS0
方法そのまま教えるのは魚をあげるのと同じだからなあ
そもそもmakeとは、から始まって、
素直にビルドできない原因と解決方法を個別に説明してくれる方が有り難い
そもそもmakeとは、から始まって、
素直にビルドできない原因と解決方法を個別に説明してくれる方が有り難い
994名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 07:57:59.50ID:AM/qOxOj0 >>978
やり方書いてあっても難しい
ライブラリ群の依存関係とか、ライブラリのバージョンが変わったらビルドエラー出たりとかで
それを一つ一つ潰していってやっとビルドできる。 それで安心してたら次のリビジョンアップで
またビルドできなくなったりと苦難の連続だよ
やり方書いてあっても難しい
ライブラリ群の依存関係とか、ライブラリのバージョンが変わったらビルドエラー出たりとかで
それを一つ一つ潰していってやっとビルドできる。 それで安心してたら次のリビジョンアップで
またビルドできなくなったりと苦難の連続だよ
2020/08/18(火) 08:10:28.22ID:mHCFhUSS0
全部最新だと通らなくて、わざと古いままにする必要があるとかそういう系?
2020/08/18(火) 08:29:58.58ID:yR2+k7Pc0
前にビルドしたけどx265とx264がマルチコアに対応させれられなくて諦めたんだけど
そのへんうまくいってる?
そのへんうまくいってる?
997名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 11:34:26.70ID:Z3eCd2WC0 ./configure
make all
make install
make clean
make all
make install
make clean
2020/08/18(火) 12:25:26.70ID:V/x7qTSR0
全部最新で通らなかったなんてこと起きたことないなあ
2020/08/18(火) 13:06:54.95ID:9hQsNyMT0
505
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 13:09:15.39ID:b+U/zleH0 O2
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 485日 11時間 57分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 485日 11時間 57分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【審査】「奈良の柿 未来を拓く ちから湧く」高市早苗 [256556981]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
