X



AviUtl総合スレッド88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 08:20:46.19ID:tFoUvCv50
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/

★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで

【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド87
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511623060/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 18:49:04.67ID:xo63g/dO0
はじめて5分ほどの動画を作成して 、「x264guiEx」の「ニコ動 30分以下」設定でエンコードしたところ
動画容量が200MBを超えました。

かなり容量が大きい気がするのですが、このくらいは普通なのでしょうか
設定をいじって容量削減した方がいいのでしょうか
0408378
垢版 |
2018/09/01(土) 19:41:44.57ID:hNIkL2jQ0
こんばんは、378です。
LargeAddressAwareにチェックを付けていたので、
常に管理者権限でAviutlが実行されていたと勘違いしていました

しかし、Aviutlの「プロパティ」の「互換性」、「すべてのユーザーの設定を変更」から、
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れてOKすると、
無事出力できました。
本当に拍子抜けの原因で申し訳ありません・・・改めて皆さんありがとうございました
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 21:29:00.81ID:2rvYG0FK0
>>401
D3DVPってのググったらGPUでインタレ解除するフィルタなのか
自分はCore i7 4790kのiGPUだとあまりインタレ解除の精度は高くない印象(dGPUなし)
Bob化には良くTDeint+TMM+nnedi3なんかを使ってたけど30fps化の精度はわかんない

>>402
DGIndexのVFAPIなのでRGB変換されてますね
AvisynthならYV12toYUY2で可逆変換できるのでもしかしたらと思ったけどだめですね

縞が出るのはどうしようもないってことで気にせずそのままエンコする方向で行きますw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 22:43:02.87ID:z47FCAof0
>>409
ほとんど30pのインタレ解除に誤爆なんてないと思うんだが・・・
普通のアダプティブで問題ないから、縞は消してやれよ・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 23:14:45.09ID:pXFacdOE0
そうでもないぞ
畳のような細かいディテールは
ブレンド解除 or QTGMCでもない限り100%誤爆る

>>409
色空間(TV階調/PC階調)の変換が行われるから
avisynth経由でYUY2にして読み込むのがベター(元ソースがTV階調の場合)
どうしてもVFAPI読み込みにこだわるなら、拡張色補正でTV → PC補正を行ったほうがいい(元ソースがTV階調の場合)

>>411
プログレソースのインターレース指定でのエンコードだから基本的に出ないよ
動きの激しい時とかでエンコーダーがミスると縞が出るようになる
(DCTブロック内の極々微小な縞だし、ちゃんと解除するとブロックノイズっぽくなるからほっとくかぼかすのが吉)
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 23:38:53.09ID:Q0yP+rjf0
>>398
やっぱり読み込み周りは仕方ない感じなんですね...
>>410
わざわざありがとうございます
10が不安定なら7を使おうと思ってのですが10のままで良さそうですね
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 00:34:41.95ID:SIl/qui60
>>413
そんなに気にするならavisynthで適切なフィルタ使えばいいじゃん
30p入力して縞部分だけブレンドでぼかせばいい

> 畳のような細かいディテールは
> ブレンド解除 or QTGMCでもない限り100%誤爆る

こまかいディテールをQTGMCに掛けたらボビングしちゃうと思うけど
それは誤爆じゃないのか・・・
0417413
垢版 |
2018/09/02(日) 00:49:28.18ID:m4wrkG7K0
>>416
大本の質問者は私じゃない
ちなみに畳のようなシーンだとボビング(フリッカのこと?)どころじゃなく
ブーメラン状に画像崩壊する

で「書き込み」ボタン押そうとしたんだけど、QTGMCでもダメだったような気もしてきた
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 00:58:32.36ID:SIl/qui60
>>417
おっと失礼w

> ちなみに畳のようなシーンだとボビング(フリッカのこと?)どころじゃなく
> ブーメラン状に画像崩壊する

それ完全にQTGMCの苦手なパターンだから、チラツキがひどくなるよ
静止してたらアダプティブでどうにかなるかもだけど、
動いてたらフレームレート認識して対処しないとダメだね
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 06:00:03.95ID:wJMMDjNM0
どうせスタッフロールがインタレだったりするし
そもそもインタレ前程の放送ソースだし
誤爆やら範囲指定やら何やら面倒だから
最近はインタレエンコして後はプレイヤーまかせだわw

まぁ何も分かって無い業者が作った縞無し24fpsはどうにも成らんけど
0421395
垢版 |
2018/09/02(日) 06:57:26.92ID:7GEpfQ8y0
確かにブロックノイズというかマクロブロック単位で縞が発生してる箇所が多いですね(フィールドが反転?)
この辺はマスターのエンコーダの影響もありそうですね

ぶっちゃけAviutlはカット編集とかに使うだけで実際のエンコはAvisynth経由で
x264インタレ保持エンコードが多いです
色空間とか色調についても再生側に任せるので--range tvとか色空間のフラグ指定してます(おまじない程度)
30pのインタレ解除は誤爆云々より解除後の画質とかのほうが気になるんですよね(テロップの潰れとか)
QTGMCは重いので使う気になれないんですがD3DVPは気になってはいます
ThreadripperかRTX2080が欲しくなります(動画はRadeonのほうが強いらしいが性能がw)
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 07:11:51.91ID:C/XCLR6I0
ギザギザの話?
QTGMCでもギザギザが残ってたけど
その後nnedi3_rpow2で拡大するとそのギザギザ消えたよ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 10:18:51.65ID:m4wrkG7K0
結論から書くとQTGMCでもアウトでした(yadifmod2, Tdeint+nnedi3+TMM2, qtgmc=slowでほぼ同一の結果,)

https://imgur.com/a/ZAUXZPs

>>419
VFAPIな仕組みが伸長せずにRGBで渡すからならない
エンコードやり始めの私がY/C伸長はプレイヤーでやればいいねんってY/C伸長せずエンコードして
二重Y/C圧縮された動画を量産したから間違いない

>>421
開発者曰くIntelのほうがnvidiaより奇麗だそうだ
で、Radeon使いから言わせるもらうと、オプションによるHW操作ができないからRadeonは論外
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 14:38:09.35ID:jAWegJW80
>>424
VFAPIはRGBフォーマットで渡す仕組みになっているだけで
RGB変換時に伸張するか否かはソフト側の仕事だよ

DGIndexやm2v.vfpもデフォ設定は伸張
とりあえずストレート変換も選べるけどね
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 15:23:40.76ID:m4wrkG7K0
>>426
そのとおり
で、aviutlはRGBで入力されたらファイルをYUY2で出力する(非RGBで出力プラグインへ渡す)と
自動でY/C圧縮を行う仕様なので、Y/C伸長を行ってなければ結果的に二重Y/C圧縮されることになる
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 17:25:28.46ID:hkkkiv8s0
>>427
間違ってるから、今のうちにちゃんと理解しなおしたほうがいいよ。
「YC圧縮/伸張」という用語を使う人は間違った理解をしてることが多い気がするのでこの用語はいい加減滅びた方がいい。
「リミテッドレンジYUV⇔(フルレンジ)RGB変換」って感じで明示的に書いた方が断然良い。

通常の動画はリミテッドレンジYUV(Y:16-235、U/V:16-240)。RGBは通常はフルレンジRGB(R/G/B:0-255)。
フルレンジYUVやリミテッドレンジRGBというのもあるが、普通はあまり使うことはない。

リミテッドレンジYUV4:2:0のソースをVFAPIを使って読み込む場合の色変換の流れは以下の通り。

入力:
ソース(リミテッドレンジYUV4:2:0)
 → 1.【VFAPIプラグインが設定に従ってYUV→RGB変換】 (デフォはリミテッドレンジYUV→フルレンジRGB変換)
 → 2.【AviUtlの色変換プラグイン(入力)がフルレンジRGB→YC48(AviUtlの内部形式)変換】

x264guiExで一般的な出力(8bit深度のリミテッドレンジYUV4:2:0)をする場合の色変換の流れは以下の通り。

出力:
AviUtlの内部形式(YC48)
 → 3.【AviUtlの色変換プラグイン(出力)がYC48→YUY2変換】 (YC48→リミテッドレンジYUV4:2:2変換)
 → 4.【x264guiExがYUY2(中身はリミテッドレンジYUV4:2:2)を受け取って
      NV12(中身はリミテッドレンジYUV4:2:0)に変換し、x264でリミテッドレンジYUV4:2:0エンコード】

大雑把に言うと、リミテッドレンジYUVのソースを読み込んで、(VFAPIのせいで)途中でRGB変換を挟みつつ
正しくリミテッドレンジYUVとして出力することが必要であり、
上の一連の入出力の流れで「リミテッドYUV→(フルレンジ)RGB→リミテッドYUV」の変換が正しく行われている。

お前さんの言うように、入力と出力の間に拡張色調補正によるTV->PCスケール補正を入れると、
  「リミテッドYUV→(フルレンジ)RGB(この時点では正しい色)
    →スケール補正(余計なことしたので白飛び黒潰れ発生)→白飛び黒潰れしたものをリミテッドYUV化」
となるので色がおかしくなる。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 18:18:21.06ID:SIl/qui60
「YC圧縮/伸張」ってAviUtl界隈でしか使われないよな

フルレンジYUVやリミテッドレンジRGBを扱う必要なんて全くないんだから
(リミテッドレンジ)YUV⇔(フルレンジ)RGB変換以外考える必要ないのに、
なんで無駄に複雑に考えてるんだろうって思う
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 19:08:17.70ID:jAWegJW80
ID:m4wrkG7K0 氏の解釈を見ると
未だテレビでも白飛び黒つぶれ映像が無くならない理由を垣間見た気がする
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 19:50:16.65ID:hkkkiv8s0
>>430
テレビでも今でもあるのか・・・。ネット配信でもレンジをミスってるのはたまに見かけるね。
映像の仕事に関わってる人がなぜ間違えるんだろうな・・・。

>>432
中身のデータがフルレンジYUVなのにリミテッドレンジとしてエンコしてしまった場合ってことだよね?
MPC系ならピクセルシェーダーに「0-255 to 16-235」ってのがあるからそれを有効にすればよさげ。
あと思いつくのは懐かしのffdshowでの補正くらいかなあ・・・。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 21:39:08.51ID:m4wrkG7K0
>>428
まず書いとくと、私が完璧に間違ってることが判明しましたわ

そういやd2vってどうやって読み込んでたっけ?とググって昔読んでた記事↓を読み直すと原因が分かった
http://ifs.nog.cc/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/3dvd2avi/2/index.html

早い話「俺、PC向けの動画なんて作んねーよ(PCで見るときは再生時にやればいいだけだろバーカ)」とYUV→RGBで「TV色調」を選んでたことによる誤動作(処理は正常)だった
そして、二重にリミテッド処理が行われてたことが発覚してからavs経由での読み込みに移行したから
VFAPI読み込みはYUVからストレートにRGB変換されるものとばかり思い込んだまま、今まで過ごしてきたわけだけど
なんか、あんがとな
十数年間に及ぶ誤解が溶けたわ

*プログラムフォルダに眠ってたDVD2AVIで追試したけど、YUV→RGBで「PC色調」を選んだらちゃんとフルレンジで読み込んでた

>>429
それだけaviutlの歴史が長いということの反証かと
今はそれですっきりしてるけど、昔はアナログ放送をPCで録画してたのエンコードだから今みたいに単純じゃなかった
ま、d2vって聞いてリミテッドレンジもフルレンジも吹っ飛んで過去の用語しか出てこなかっただけなんだけども
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:07:20.85ID:SIl/qui60
>>433
> MPC系ならピクセルシェーダーに「0-255 to 16-235」ってのがあるからそれを有効にすればよさげ。

これ試してみたけどうまくいかない
色は変わるけど、白飛び黒つぶれはそのまま

ピクセルシェーダの入力の時点でRGBになっちゃってるから
YUVリミテッドレンジの範囲外の値は復元できないんだと思う
RGBに変換する前に戻せればいいんだけどね・・・

avisynthのスクリプト書くしかないのかなぁ
↓こうすればちゃんと戻るんだけど
ColorYUV(levels="PC->TV")
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:27:27.85ID:hkkkiv8s0
>>436
俺はリアルタイムで体験してたわけじゃないんだけど、昔はかなりカオスだったみたいだね。

 YC伸張する?しない?総合スレッド
 https://pc.5ch.net/test/read.cgi/avi/1050299614
 (※注: 2003年のスレ。現在とは事情が異なるし、カオスすぎて混乱の元になるので見ない方が良い。)

当時は

 ●nVidiaのグラボなど一部の出力デバイスでオーバーレイ表示すると
   フルレンジRGBではなくリミテッドレンジRGBになってしまっていた。(暗く低コントラストになる)

 ●0.99(2003/8/16リリース)より前のAviUtlは、リミテッドレンジ外のYUV値を保持できない強制飽和仕様だった。

 ●AviUtlやTMPGEnc、CCE(Cinema Craft Encoder)などが使われており、
   それらの連携にVFAPIやHuffyuv/HuffyuvSなどが使われていたため、RGB変換を挟む機会が多かった。

といった事情があったらしく、どうすれば最適になるのか混乱してたっぽい。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 00:19:11.53ID:lZCk8upg0
> ●nVidiaのグラボなど一部の出力デバイスでオーバーレイ表示すると
> フルレンジRGBではなくリミテッドレンジRGBになってしまっていた。(暗く低コントラストになる)

15年前のグラボはまともに動画再生もできなかったのかw笑えるww
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 03:02:15.33ID:sQPGy4gh0
小学生のゲハ自慢とかじゃないんだから
最強とか最弱とかじゃなくて適宜使い分けるもんなんだよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 04:06:03.91ID:zdrHjHqn0
>>441
nVidiaなんてグレイスケールに色乗せてて、しかも色情報がズレてる
なんて意味不明なドライババージョンも有ったからなw
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 18:12:54.48ID:5MhcoBS90
てか便乗、申し訳ないのだけど
↑の色調整がドライバverで微妙に変わって嫌気が差して
それ以来二度とnVidia使っていないのだけど
今のドライバってちゃんとフラットな設定になっているの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 18:59:24.57ID:/g+SIjz00
>>450
今も初期設定はリミテッドなはず(動画うんぬんでなくディスプレイ設定の話
もうオーバーレイで再生する時代じゃないからディスプレイ設定さえ間違えなければ問題はないはず
ちなみにradeonも初期設定はリミテッドだった
0453450
垢版 |
2018/09/03(月) 19:05:20.51ID:5MhcoBS90
レス、サンクス
ラデ使っていたけど、今度はラデのドライバ劣化が酷いからnVidia買おうか迷っていたので情報助かります
ドライバの変な味付け直っているなら良いかな
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 23:12:04.76ID:iHWIQ08H0
AviUtlてソースコード公開されてないよね?
利用者多くて多機能なのに開発止まっててもったいないので
Githubに上げるように作者にメールしてみようと思うのだが。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 23:39:54.27ID:iHWIQ08H0
え、そうなの?じゃあメールしないでおくけど。
そもそもGPLライセンスのライブラリ一個も使ってないとかでもない限り
公開義務があるのだが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 00:08:17.02ID:RFT0fX5r0
>>456
世の中にはソース公開してないソフトなんて星の数ほどあるんだけど
それらが本当はGPL使ってるとか思ってるの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 15:32:46.36ID:yxPr76m50
停電でPCが落ちてしまってから、AVIUTILの動作がおかしくなりました
編集、バッチ登録までは問題ないのですが、
いざ変換しようとすると最初の検索が終わったあとから全く進まず、%表示も出ません
他のPCから同じ設定のものをフォルダごと持ってきても同様です
こういった場合はどのような原因が考えられるでしょうか
環境はWin7 32bit AVIUTL0.99jです
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 15:58:56.08ID:uZej8CEQ0
Aviutlのフォルダに問題なら変換ファイルに問題があるか
テンポラリとか一時ファイルが壊れてるか
停電でHDDにエラーセクタ発生してるか
まぁエスパーしかできん
とりあえず別の場所にあるファイルがエンコできるかチェックしてみ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 16:18:33.00ID:yxPr76m50
>>467
問題なく再生できるMP4をバッチ登録せず再エンコしようとしましたが、
x264エンコードのウィンドウに以下のメッセージが表示されるだけで、
表示されるはずの進捗が出ないという同様の症状です

auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: arguments passed...
--crf 26 --no-cabac --bframes 0 --no-8x8dct --weightp 0 --frames 451 --input-res 1366x768 --input-csp nv12
--fps 30000/1001 -o
"C:\Users\owner\Videos\タイトル未定.mp4" "-"
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 16:27:37.67ID:9rTMwx+g0
環境を他所から持ってきたせいで実行ファイルや作業フォルダ、テンポラリの場所が違って見つからないとか?
ほんとエスパーだけど
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 16:29:54.40ID:yxPr76m50
>>469
今試しているプログラムは別PCで動いているものを持ってきたので、
テンポラリファイルか何かかもしれません
>>470
実行ファイルの場所等は修正しましたが、再度確認してみます
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 00:24:46.61ID:lSM0VoUT0
画像のみの動画を作ってます。mp3を取り込むとフレーム数が必ず7818になります。拡張編集の長さの変更から手動で長さを変えてエンコードしてます。これが面倒でして、mp3を取り込むと、フレーム数を自動でmp3音声の長さに変えられないのでしょうか。よろしくお願いします。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 15:51:29.15ID:KdCd0LuE0
463です
AVIUTLを一から再インストールすると治りました
おそらくx264guiexのファイルが壊れていたようです
お騒がせしました
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 20:41:13.05ID:mDLy8DBt0
>>484
ん?>481は「質問するなら>>2のA2の情報出せ」って意味だったんだが、>>2のA1で解決したってことか?
結局FLVの中身の映像・音声のコーデックはなんだったんだ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 23:18:11.06ID:58vT2uMa0
L-SMASH Worksで読み込んで音ズレしたから
L-SMASH Worksの設定で音ズレ対応したけどダメだった
DirectShow File Readerで読み込むと表示上は音ズレなしだけどエンコすると音ズレ
ソースを映像と音声に分離してL-SMASH Worksで別々に読み込んだら大丈夫だった
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 17:31:17.45ID:09rucwX/0
Aviutlでエンコをするにあたって
なぜか公式からx264guiExが落とせないので
どこか全然別のところに保管庫みたいなサイトってないですか?
古いverも欲しいです
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 18:06:46.17ID:ktYw3CBr0
rigaya氏のOneDriveから一時的に落とせなくなるのは割とよく起きていて、
だからこそミラーのリンクまで用意してくれてるっつうのに、なんで理解できないんだろな。
わざわざブログのコメント欄に「落とせません」って書き込みにいくバカもちょくちょくいるようだし。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 01:20:43.33ID:UE7xasTY0
aviutlで色調補正とかしてるんだけど
せっかくaviutlで色調補正してもできあがった動画をプレイヤーで見ると色合いが変わってしまう
ソースと出来上がった動画を共にaviutlで読み込むと同じ色合いなのにプレイヤーのレンダラとかのせい?
aviutl表示と同じようにプレイヤーでも表示させたいと思いレンダラをシステムデフォルトにしたら色は同じになった
でも今度はaviutlの表示よりボケた映像になってしまった
皆さんプレイヤーの方のレンダラとかの設定どうしてる?aviutl表示と違っても良いって感じ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 19:30:21.88ID:UE7xasTY0
aviutlで表示された映像が正常だと勝手に思い込んでそれ基準で何でもやろうと思い込んでたけど
480Pの動画をVLCで全画面表示するとボケた映像
同じ動画をaviutlの全画面で見ると明らかにクッキリしてる
EVRのレンダラーのプレイヤーだと480Pとそれをnnedi3で1080Pにした動画で差がないクッキリさ
もう何が正しいのか分からない
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 19:36:42.58ID:ziOR1t2f0
だいぶ前にVLC使ってたけど、内部コーデックが軽さ優先でメチャ画質が犠牲になってるのに気付いて乗り換えた
今はしらん

そもそもなぜ等倍じゃなく全画面(引き伸ばし処理が入る)で比べるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況